(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
構築面に沿って配設される配線・配管材の直状部を収容して保護する直状保護カバーが両端に接続されるとともに、前記配線・配管材の曲がり部を収容して保護する配線・配管材保護カバーであって、
所定の角度に曲げ形成され、
両端部に設けられ、前記直状保護カバーが接続される接続口と、
前記配線・配管材の曲がり部の曲げ角度を変更すべく切断される切断部と、
前記切断部が切断されることによって形成される端部に前記直状保護カバーが接続可能な接続口を形成すべく前記切断部に隣接する部分に設けられた接続口形成部と
を備えたことを特徴とする配線・配管材保護カバー。
【背景技術】
【0002】
前記構築面に沿って電力線、通信線、電線管、通水管等の配線・配管材を配設する場合、配線・配管材用の保護カバーを構築面に取付けてこの保護カバーに配線・配管材を収容し保護することが一般的に行なわれている。
【0003】
構築面に沿って配線・配管材を配設するに際して、配設路の曲がり部においては保護カバーを所定角度曲げなければならないから、その場合には、直状部の保護カバーである直状保護カバーと、この直状保護カバーに接続される曲がり部用保護カバーとを用いている。このような曲がり部用保護カバーに関しては、例えば、特許文献1に、配線・配管材が90°の角度で曲げられた配設路に用いられる保護カバーが開示されている。
【0004】
ところで、配線・配管材を曲がり部で曲げて配設する場合、90°に曲げることが多いものの、それ以外にも、例えば、30°や45°など様々の角度で曲げなければならないこともある。そのような様々な角度で曲げられた配線・配管材の曲がり部を収容して保護するには、曲げ角度に応じた複数種類の曲がり部用保護カバーを用意する必要がある。
【0005】
これに対して、特許文献2や特許文献3には、切断することで異なる曲げ角度に対応できるようにした管部材が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、曲がり部用保護カバーは、その両端に直状保護カバーを見栄え良く的確に接続できるよう、通常、接続口は直状保護カバーと略同一の形状でこれに外嵌或いは内嵌するような形状に形成されている。このため、配線・配管材の曲げ角度に対応するために曲がり部用保護カバーの適宜部位を単に切断するだけでは、両端に直状保護カバーに的確に接続することはできない。そのような場合には、切断された端部に別途に専用の接続部材を取付けるなどして接続することが必要となる。
【0008】
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、配線・配管材の曲がり部を収容して保護する曲がり部用保護カバーにおいて、配線・配管材の異なる曲げ角度に対応できるとともに、簡易な構成で両端に直状保護カバーを的確に接続することのできる配線・配管材保護カバーの提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の配線・配管材保護カバーは、構築面に沿って配設される配線・配管材の直状部を収容して保護する直状保護カバーが両端に接続されるとともに、前記配線・配管材の曲がり部を収容して保護するものであって、全体が所定の角度に曲げ形成され、両端部には前記直状保護カバーが接続される接続口が設けられるとともに、前記配線・配管材の曲がり部の曲げ角度を変更すべく切断される切断部と、前記切断部が切断されることによって形成される端部に前記直状保護カバーが接続可能な接続口を形成すべく前記切断部に隣接する部分に設けられた接続口形成部とを備えたものである。
ここで、「配線・配管材」とは、配線材や配管材を包含して表わすものであり、配線材としては、電力線、通信線等を代表的に例示することができ、配管材としては、電力線や通信線を挿通させる電線管、空調設備の冷媒管やドレイン管、通水管等を代表的に例示することができる。
【0010】
請求項2の配線・配管材保護カバーは、特に、接続口に、直状保護カバーに外嵌して該直状保護カバーの端部を覆う被覆部を備えている。
請求項3の配線・配管材保護カバーは、特に、構築面に固定される基台と、該基台に装着される蓋体とからなるものである。
請求項4の配線・配管材保護カバーは、特に、切断部が、蓋体に形成された蓋体切断部と、基台に形成された基台切断部とからなり、前記基台切断部は、前記蓋体切断部より奥側に形成され、前記各切断部を切断することにより、前記基台の端部に、前記直状保護カバーの端部が当接する当接部が形成され、該当接部に前記直状保護カバーの端部が当接した状態で前記蓋体に該直状保護カバーの端部を覆う被覆部が形成されるものである。
【0011】
本発明に係る配線・配管材保護カバーは、切断部を切断せずにそのまま使用するか、或いは、切断部を切断して使用するかによって、配線・配管材の異なる曲げ角度に対応できるようしたものである。そして、本発明に係る配線・配管材保護カバーは、切断部に隣接する部分が、接続口を形成するための接続口形成部となっている。よって、切断部を切断すると、切断部に接続口が形成される。これにより、切断部を切断せずに使用する場合であっても、切断部を切断して使用する場合であっても、両端部に直状保護カバーを的確に接続させることができる。
【0012】
なお、請求項2の発明は、直状保護カバーの端部を覆う被覆部によって、直状保護カバーの端部を隠蔽することができ、直状保護カバーとの継ぎ目部分からの塵や埃の侵入を抑制することができる。
【0013】
また、請求項3の発明は、曲がり部用保護カバー自体を、基台と蓋体とからなる、所謂「分割体」として構成したものである。これにより、配線・配管材の配設作業に際して、基台と蓋体とを一体化した状態の曲がり部用保護カバーの端部から配線・配管材を挿入して曲がり部用保護カバーに収容させるに限らず、基台と蓋体とを別体の状態として、基台に配線・配管材を配設した上で基台に蓋体を装着して曲がり部用保護カバーに配線・配管材を収容させることもできる。よって、曲がり部用保護カバー自体を、使い勝手に優れたものとすることができる。
【0014】
請求項4の発明は、直状保護カバーの端部に当接する当接部によって、直状保護カバーのそれ以上の侵入を防止することができ、直状保護カバーと曲がり部用保護カバーとを相互に正確に位置決めすることができる。また、直状保護カバーの端部を覆う被覆部によって、直状保護カバーの端部を隠蔽することができ、直状保護カバーとの継ぎ目部分からの塵や埃の侵入を抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、配線・配管材の異なる曲げ角度に対応できるとともに、簡易な構成でかつ切断部で切断するだけで直ちに両端に直状保護カバーを的確に接続することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1〜5に、本発明に係る配線・配管材保護カバーの第一例を示す。本例の配線・配管材保護カバーとしての曲がり部用保護カバー10は、
図1乃至
図3に示す基台20と、
図4及び
図5に示す蓋体40とからなるものであり、
図6に示すように、基台20に蓋体40を装着することで、内部に配線・配管材Hの収容空間Sを形成し、この収容空間Sに配線・配管材Hを収容して保護するものである。また、本例の曲がり部用保護カバー10は、切断しないでそのまま使用するか、切断して使用するかで、配線・配管材Hの曲がり部の異なる曲げ角度に対応できるようにしたものであり、切断しないで使用する場合には、第一曲げ角度、具体的には本例では45°に対応することができ、切断して使用する場合には、第一曲げ角度よりも小さい第二曲げ角度、具体的には本例では30°に対応することができるようになっている。
【0018】
まず、基台20は、両面粘着テープや接着剤等によって構築面に固定されるものであり、平板状に形成された底板部23と、底板部23の中央部分に立設された一対の第一立壁部24と、各第一立壁部24の外側に立設された第二立壁部25とを備えている。そして、第二立壁部25の上部には、外側に向って突出する係止突起26が適宜間隔で配設されている。更に、基台20には、止めネジによっても構築面に固定できるようにネジ孔27が設けられている。
【0019】
また、基台20には、全幅に渡って切断部15(以下「基台切断部30」と称する)が設けられており、基台20は、基台切断部30を境界として、第一基台部21と第二基台部22とに分けられている。なお、本例の曲がり部用保護カバー10は、配線・配管材Hの45°分の曲がり部を収容して保護するものであり、45°のうち、第一基台部21が30°分を担い、第二基台部22が残りの15°分を担うように構成されている。
【0020】
基台切断部30は、切断することで第一基台部21と第二基台部22とに分離させるものであり、鋸やナイフ等の切断工具の案内となる切断案内を有する構造となっている。そして、本例では、切断案内が、底板部23に設けた溝31やスリット32によって構成されている。また、第一立壁部24及び第二立壁部25においては、基台切断部30に対応する部位が省略されており、第一基台部21側と第二基台部22側とに分断されている。
【0021】
切断案内を構成する溝31は、
図3(b)に示すように、底面が第一基台部21側に向って深くなるように傾斜する傾斜面となった略V字状に形成されている。また、溝31の深さは、底板部の厚みの略半分の深さとなっている。一方、切断案内を構成するスリット32は、
図3(c)に示すように、基台20の底板部23を貫通するものであり、
図1(c)に示すように、基台20の底板部23において、全幅の略半分を占めるものとなっている。
【0022】
また、基台20には、幅方向の中央に、中心線の指標となるセンター指標28が設けられている。また、基台切断部30に隣接する第一基台部21側の部位にも、センター指標28が設けられている。ここで、第一基台部21側にセンター指標28を設け、第二基台部22側にはセンター指標28を設けない理由は、基台切断部を30切断して第一基台部21と第二基台部22とに分離した場合、第一基台部21が使用され、第二基台部22については使用されず廃棄されるため、第二基台部22にはセンター指標28は必要としないからである。なお、本例では、センター指標28が、
図3(b)に示すように、細微な溝によって構成されている。
【0023】
次に、蓋体40は、緩やかな円弧状に形成された天板部43と、天板部43の中央部分に突設された一対の突条44と、各突条44の外側に垂設された係止片45とを備えている。また、蓋体40の裏面において、基台20に後述するように装着したときに基台20の基台切断部30と対応する位置より手前側に所定距離離間した部位には、全幅に渡って切断部15(以下「蓋体切断部50」と称する)が設けられている。なお、この位置関係について、これを基台20からみれば、基台切断部30は蓋体40の蓋体切断部50より所定距離奥側に形成されていることになる。ここで、所定距離とは後述する薄肉部46の端部からの長さに相当する。蓋体40は、蓋体切断部50を境界として、第一蓋体部41と第二蓋体部42とに分けられている。なお、本例の曲がり部用保護カバー10は、配線・配管材Hの45°分の曲がり部を収容して保護するものであり、45°のうち、第一蓋体部41が30°分を担い、第二蓋体部42が残りの15°分を担うように構成されている。
【0024】
蓋体切断部50は、切断することで第一蓋体部41と第二蓋体部42とに分離させるものであり、鋸やナイフ等の切断工具の案内となる切断案内を有する構造となっている。そして、本例では、切断案内は、
図5(c)に示すように、天板部43の裏面に設けた溝51であり、肉厚の1/4程度の浅い溝によって構成されている。
【0025】
また、蓋体40の両端部分は、所定長さの分だけ厚さが薄くなった薄肉部46となっている。更に、蓋体40における蓋体切断部50に隣接する部位であって第一蓋体部41側の部位が、所定長さの分だけ厚さが薄くなった薄肉部46となっている。
【0026】
このように構成された曲がり部用保護カバー10は、基台20に蓋体40を装着すると、
図6に示すように、内部に配線・配管材Hを収容する収用空間Sが形成される。ここで、本例では、一対の第一立壁部24の間によって大きな収容空間S1が形成され、この収容空間S1に電力線H1や電線管H3等の太い配線・配管材Hを収容することができる。また、第一立壁部24と第二立壁部25との間によって小さな収容空間S2が形成され、この収容空間S2に信号線H2等の細い配線・配管材Hを収容することができる。
【0027】
基台20に蓋体40を装着するには、基台20に上方から蓋体40を押し付けて、基台20の係止突起26に蓋体40の係止片45を係止させ、蓋体40を基台20に嵌着させればよい。これにより、基台20に蓋体40を容易には外れない状態で装着することができる。また、基台20に蓋体40を装着した状態では、第一立壁部24と第二立壁部25とで蓋体40が支えられ、これにより、収用空間Sが潰れないように蓋体40の上方から加わる応力に耐える構造となる。また、蓋体40の裏面の突条44が第一立壁部24の内側に当接する構造となっている。これにより、蓋体40に上方からの応力が加わった場合に、第一立壁部24が内側に倒れて収容空間Sが潰されることが防止される。特に、本例の曲がり部用保護カバー10は、主に、床面上に配線・配管材Hを配設する際に、この配線・配管材Hを保護するために使用されるものであり、上述の構造によって、蓋体40を足で踏み付けたりしても十分に耐え得る構造となっている。
【0028】
ところで、基台20に蓋体40を装着して全体で曲がり部用保護カバー10とした場合、
図7に示すように、両端に、配線・配管材Hの直状部を収容して保護する直状保護カバー60が接続されることから、曲がり部用保護カバー10は、その両端に、直状保護カバー60の接続口11を備えるものとして構成されている。そして、本例では、接続口11が、直状保護カバー60の端部に当接する当接部12と、直状保護カバー60の端部を被覆する被覆部13とを有するものとしてある。また、本例では、接続口11が基台20の端部と蓋体40の端部とで構成されるようにしてある。
【0029】
具体的には、
図1に示すように、基台20の両端部によって接続口11の一部である当接部12が構成され、
図4に示すように、蓋体40の両端部分の薄肉部46によって接続口11の一部である被覆部13が構成されるようにしてある。更に、基台20の基台切断部30を切断した場合には、この基台切断部30が基台20の端部を構成し、蓋体40の蓋体切断部50を切断した場合には、この蓋体切断部30が蓋体40の端部を構成することから、基台切断部30によっても当接部12を形成することができ、蓋体切断部50に隣接する薄肉部46によっても被覆部13を形成することができるようにしてある。なお、蓋体40の蓋体切断部50に隣接する部位の薄肉部46は、直状保護カバー60の接続口と同一形状の接続口11を形成するためのものであり、接続口形成部14として捉えることができる。
【0030】
次に、
図7に基づき、本例の曲がり部用保護カバー10の使用例を説明する。なお、
図7では、曲がり部用保護カバー10を切断しないで使用して、配線・配管材Hの曲げ角度45°の曲がり部を収容保護する態様を示す。
【0031】
曲がり部用保護カバー10は、その両端に直状保護カバー60が接続されるものである。ここで、直状保護カバー60は、
図7(a)に示すように、構築面に固定される基台61と、この基台61に装着される蓋体62とからなり、長尺状に形成され、基台61と蓋体62との端面が揃うように適宜の寸法で切断して用いられるものである。そして、直状保護カバー60は、基台61や蓋体62に切断部が設けられていない点、蓋体62に薄肉部64が設けられていない点以外は、曲がり部用保護カバー10と略同一の断面形状を呈するものとなっており、基台61に蓋体62を上方から押し付けることで嵌着させるものとなっている。
【0032】
図7(b)に示すように、まず、構築面に、直状保護カバー60の基台61と、曲がり部用保護カバー10の基台20とを固定する。この固定に際しては、曲がり部用保護カバー10の基台20の両端部に、ストレート用保護カバー60の基台61の端部が当接するように夫々を配置する。そして、各基台20,61上に配線・配管材Hを配設した上で、直状保護カバー60の基台61に蓋体62を装着する。次に、
図7(c)に示すように、曲がり部用保護カバー10の基台20に蓋体40を装着する。すると、
図8に示すように、曲がり部用保護カバー10の蓋体40の被覆部13によって直状保護カバー60の蓋体62の端部が覆われた状態となって、曲がり部用保護カバー10と直状保護カバー60との接続が完了し、もって、各保護カバー10,60による配線・配管材Hの収容保護が完了する。
【0033】
次に、
図9に、切断した曲がり部用保護カバー10を用いて、配線・配管材Hの曲げ角度30°の曲がり部を収容保護する状態を示す。この例では、基台20を基台切断部30にて切断し、第一基台部21と第二基台部22とに分離した上で第二基台部22を廃棄して第一基台部21を使用し、また、蓋体40を蓋体切断部50にて切断し、第一蓋体部41と第二蓋体部42とに分離した上で第二蓋体部42を廃棄して第一蓋体部41を使用している。そして、基台20については、基台切断部30の端部が直状保護カバー60の端部に当接する当接部12となり、蓋体40については、蓋体切断部50に隣接する薄肉部64が直状保護カバー60の端部を覆う被覆部13となっている。よって、切断した側の端部の接続口11は、他方の端部の接続口11や切断しないで用いる場合の端部の接続口11と同一形状であり、直状保護カバー60の端部に的確に接続することができる。
【0034】
次に、本例の曲がり部用保護カバー10の作用を説明する。
曲がり部用保護カバー10は、基台切断部30及び蓋体切断部50が設けられ、これらの切断部15を切断することにより、配線・配管材Hの異なる曲げ角度に対応した曲がり部用保護カバーを形成できる。そして、蓋体切断部50に隣接する部分に、直状保護カバー60が接続可能な接続口11を形成するための接続口形成部14が設けられているので、簡易な構成で、かつ切断された端部に別途専用の接続部材等を取付けたりすることなく単に切断部15で切断するだけで直ちに、しかも見栄え良く的確に曲がり部用保護カバー10の両端に直状保護カバー60を接続することができる。
【0035】
そして、直状保護カバー60の端部に当接する当接部12によって、直状保護カバー60のそれ以上の挿入を防止することができ、直状保護カバー60と曲がり部用保護カバー10とを相互に正確に位置決めすることができる。また、直状保護カバー60の端部を覆う被覆部13によって、直状保護カバー60の端部を隠蔽することができ、直状保護カバー60との継ぎ目部分からの塵や埃の侵入を抑制することができる。
【0036】
ところで、基台20については、構築面に固定されるものであり、さほどの剛性を確保する必要がないことから、基台切断部30の切断案内を上述のように深い溝31やスリット32によって形成することができる。また、切断案内が設けられる底板部23は、平板状のものである。よって、基台切断部30を、切断工具によらず、手によって折ることでも切断が可能である。ここで、切断案内の溝31が、底面が第一基台部21側に傾斜する傾斜面となった略V字状の溝31であることから、基台切断部30を手によって折ることで切断した場合に、
図10に示すように、破断が第一基台部21側に進行する。よって、当接部12として端面を使用する側の第一基台部21には、端面から突出するようなバリが生じ難い。このように、基台切断部30について、手によって折ることで切断することを想定すると、底面が使用する側に傾斜する略V字状の溝31を切断案内として用いることは好適である。
【0037】
一方、蓋体40については、足で踏み付けられる等の大きな外力が加わる可能性が高いことから、十分な剛性を確保することが要望される。よって、蓋体切断部50については、手によって容易に折ることができない構造とすることが望ましい。このため、本例の如く、深い溝やスリットではなく浅い溝51によって切断案内を構成することが好適である。
【0038】
なお、基台切断部30や蓋体切断部50の切断部15において、切断案内を、溝やスリットに限らず、所定間隔で円形や矩形の貫通孔を連設した所謂「ミシン目」や、ごく浅い溝によって形成されたケガキ線、或いは、印刷によって描かれた線としてもよい。また、切断部15に切断案内を設けるに限らず、切断案内を省略して、作業者が目分量によって切断部15を切断するようにしてもよい。
【0039】
次に、
図11に、第二例の配線・配管材保護カバーとしての曲がり部用保護カバー10aを示す。この第二例では、基台20については、第一例の基台20と同様な構成であるが、蓋体40aについては、以下のような構成となっている。
【0040】
第二例の蓋体40aは、第一蓋体部41と第二蓋体部42との間の接続口形成部14において、第一蓋体部41側及び第二蓋体部42側の双方に、第一蓋体部用切断部53及び第二蓋体部用切断部54といった二つの切断部50が設けられている。この第二例では、基台20の基台切断部30を切断して第一基台部21を用いるとともに、蓋体40aの第一蓋体部用切断部53を切断して第一蓋体部41を用いることで、30°の曲げ角度に対応することができる。一方、基台20の基台切断部30を切断して分離された第二基台部22を用いるとともに、蓋体40aの第二蓋体部用切断部54を切断して第二蓋体部42を用いることで、15°といった第三曲げ角度に対応することができる。
【0041】
次に、
図12に、第三例の配線・配管材保護カバーとしての曲がり部用保護カバー10bを示す。この第三例では、基台20bについて、第一基台部21と第二基台部22との間に捨て基台部29が設けられており、この捨て基台部29の第一基台部21側及び第二基台部22側の双方に、第一基台部用切断部33及び第二基台部用切断部34といった二つの切断部30が設けられている。また、蓋体40bについて、蓋体切断部50に隣接する第一蓋体部41側の部位及び第二蓋体部42側の部位の双方に二つの接続口形成部14が設けられている。この第三例では、基台20bの第一基台部用切断部33を切断して第一基台部21を用いるとともに、蓋体40bの蓋体切断部50を切断して第一蓋体部41を用いることで、30°の曲げ角度に対応することができる。また、この30°の曲げ角度に対応するものとは別個に、基台20の第二基台部用切断部34を切断して第二基台部22を用いるとともに、先の切断により第一蓋体部41とは分離された第二蓋体部42を用いることで、15°の曲げ角度に対応することができる。
【0042】
以上、本発明の曲がり部用保護カバー10,10a,10bを例示したが、本発明は上述の例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更が可能である。
【0043】
例えば、切断しない状態で45°の曲げ角度に対応するものとしたが、切断しない状態で90°や60°といったように、本例とは異なる曲げ角度に対応するものとしてもよい。また、切断して用いる場合には、30°や15°に対応させるに限らず、切断しない状態で用いる対応角度よりも小さな角度として、適宜設定すればよい。
【0044】
更に、上記各実施形態の曲がり部用保護カバー10は、切断部15を基台20、蓋体40それぞれに1箇所ずつ設けて2つに切断可能なものとしているが、これに限定されるものではなく、切断部15を2箇所以上に設けて3つ以上に切断可能なものとし、より多くの曲げ角度に対応できるものとすることもできる。
【0045】
加えて、上記各実施形態の曲がり部用保護カバー10は、基台20と蓋体40との2分割体で形成されているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、切断後にその端部に直状保護カバー60を的確に接続できる接続口形成部を形成できれば、一体物で形成することを妨げるものでもない。
【0046】
ところで、本発明は、本例の如く、切断しない状態で90°未満の曲げ角度に対応させる場合に特に有効である。これは、次の理由による。すなわち、配線・配管材Hを配設する場合、90°に曲げることは頻繁に行なわれ、90°の曲げ角度に対応する保護カバーは使用頻度が高いと想定される。ここで、使用頻度の高い90°用の保護カバーに対して、切断部15や接続口形成部14を設けることは無駄な構成が多くなり、強度の低下や材料の無用な消費を招くことになる。よって、使用頻度が高いと想定される90°の曲げ角度に対応する保護カバーについては、90°専用のものとし、一方、使用頻度が比較的低いと想定される90°未満の曲げ角度に対応する保護カバーについては、本発明を適用して、切断するか否かで異なる曲げ角度に対応できる利便性に優れた保護カバーとすることが好ましいからである。