(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、外部からラック軸にピニオン軸から離反させる大きな離反力が作用する虞のある場合、この大きな離反力に抗してラック軸をピニオン軸に押し付けるために、例えば圧縮コイルばねの線材を太くし、圧縮コイルばねの弾性復元力を大きくする構成が考えられる。
【0006】
しかしながら、このように弾性復元力を大きくすると、通常状態(初期状態)におけるラックガイドからラック軸への押し付け力も大きくなり、その結果、ラック軸が車幅方向に移動し難くなるうえ、フリクションが大きくなってしまう。そうすると、ステアリングホイールの操舵フィーリングが低下する虞がある。
【0007】
そこで、本発明は、通常時における操舵フィーリングを低下させず、ラック軸にピニオン軸から離反させる大きな離反力が作用した場合のみ、ラック軸をピニオン軸に押し付ける押し付け力が大きくなるラックピニオン機構を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するための手段として、本発明は、ピニオン歯が形成されたピニオン軸と、前記ピニオン歯に噛合するラック歯が形成されたラック軸と、前記ラック歯の反対側に配置され前記ラック軸を前記ピニオン軸に向けて押し付ける押し付け部と、弾性復元力によって前記押し付け部を前記ピニオン軸に近づく側に向けて付勢する第1弾性体と、弾性復元力によって前記押し付け部を前記ピニオン軸から遠ざかる側に向けて付勢する第2弾性体と、を備え、初期状態において、前記第1弾性体が前記押し付け部を付勢する第1付勢力は、前記第2弾性体が前記押し付け部を付勢する第2付勢力よりも大きいことを特徴とするラックピニオン機構である。
【0009】
このような構成によれば、初期状態において、第1付勢力は第2付勢力よりも大きいので、押し付け部に第1付勢力と第2付勢力との差分の付勢力が作用することになる。そして、押し付け部は、この差分の付勢力で、ラック軸をピニオン軸に向けて押し付ける。このように、差分の付勢力でラック軸をピニオン軸に向けて押し付けるので、ラック軸の移動し易さ、ピニオン軸の回転し易さ、つまり、通常時における操舵フィーリングは低下しない。
【0010】
そして、ラック軸にピニオン軸から離反させる大きな離反力が作用し、ラック軸及び押し付け部がピニオン軸から遠ざかる側(後記する実施形態では前側)に移動した場合、第1弾性体は縮退するからその第1付勢力は大きくなり、第2弾性体は自然長に近づくからその第2付勢力は小さくなる。これにより、押し付け部に作用するラック軸に向かう側の差分付勢力(第1付勢力−第2付勢力)が大きくなる。したがって、押し付け部がラック軸をピニオン軸に押し付ける押し付け力が大きくなる。よって、ラック軸にピニオン軸から離反させる大きな離反力が作用しても、ラック軸を大きな押し付け力でピニオン軸に押し付け戻すので、バックラッシュし難くなる。
【0011】
また、前記ラック軸を挟んで前記押し付け部と向かい合うように配置されると共に前記押し付け部と一体であり、前記第2弾性体の第2付勢力を受ける受け部を備える構成としてもよい。
【0012】
このような構成によれば、ラック軸を挟んで押し付け部と向かい合うように配置された受け部で第2弾性体の第2付勢力を受けることができる。
【0013】
また、外力によって前記ラック軸が前記ピニオン軸から離間した場合、前記第2弾性体は自然長に復元する構成としてもよい。
【0014】
このような構成によれば、第2弾性体は自然長に復元すると、第2弾性体の第2付勢力は0になる。これにより、第1弾性体の第1付勢力が、第2弾性体の第2付勢力で小さくならず、そのまま押し付け部に作用することになる。
【0015】
また、前記第1弾性体の第1ばねレートは、前記第2弾性体の第2ばねレートよりも大きい構成としてもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、通常時における操舵フィーリングを低下させず、ラック軸にピニオン軸から離反させる大きな離反力が作用した場合のみ、ラック軸をピニオン軸に押し付ける押し付け力が大きくなるラックピニオン機構を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態について
図1〜
図4を参照して説明する。
【0019】
≪操舵装置の構成≫
操舵装置100は、ラックピニオン式の電動パワーステアリング装置であって、電動モータの発生するアシスト力がピニオン軸10に入力されるピニオンアシスト型である。ただし、コラムアシスト型、ラックアシスト型でもよい。また、油圧モータでアシスト力を発生させる油圧パワーステアリング装置、電動モータを備えないマニュアルステアリング装置でもよい。
【0020】
操舵装置100は、運転者が操作するステアリングホイール101と、ステアリングホイール101と一体で回転するステアリング軸102と、ステアリング軸102の下端に連結されたトーションバー103と、ピニオン軸10と、左右方向(車幅方向)に延びるラック軸20と、を備えている。
【0021】
≪ラックピニオン機構の構成≫
操舵装置100は、ステアリングホイール101からの回転運動を左右方向の往復運動に変換するラックピニオン機構1を備えている。ラックピニオン機構1は、ピニオン軸10と、ラック軸20と、ラックガイド30と、第1圧縮コイルばね51(第1弾性体)及び第2圧縮コイルばね52(第2弾性体)と、ハウジング60と、を備えている。
【0022】
<ピニオン軸>
ピニオン軸10は、概ね上下方向に延びる丸棒状の部材であり、その上端はトーションバー103に連結されている。ピニオン軸10の下端には、ピニオン歯11が形成されている。ピニオン軸10は、軸線O1を中心として、軸受(図示しない)を介してハウジング60に回転自在に支持されている。
【0023】
また、ピニオン軸10にはウォームホイール(図示しない)が同軸で固定されている。そして、トーションバー103で発生した捩れトルクに対応して、電動モータ(図示しない)からウォームホイール(図示しない)にアシスト力が入力されるようになっている。
【0024】
<ラック軸>
ラック軸20は、左右方向に延びる棒状の部材であり、円筒状のブッシュ(図示しない)を介してハウジング60に摺動自在で収容されている。ラック軸20の各端部は、タイロッド104を介して、前輪105(転舵輪)に連結されている。
【0025】
ラック軸20が左右方向に延びる軸線O2に沿って移動すると前輪105の舵角が変化し、前輪105が転舵されるようになっている。ラック軸20にはピニオン歯11に噛合するラック歯21が形成されている。本実施形態では、ラック歯21の歯先は後向きであり、ラック軸20がピニオン軸10の前側に噛合する構成を例示する。ただし、ラック歯21の歯先は前向きであり、ラック軸20がピニオン軸10の後側に噛合する構成でもよい。
【0026】
ここで、例えば、前輪105が縁石に衝突したり、ステアリングホイール101が急操作されたりすると、ラック軸20にピニオン軸10から離反する離反力が作用するようになっている。
【0027】
<ラックガイド>
ラックガイド30は、前後方向に延びる外形が円柱状の部材であって、ピニオン軸10及びラック軸20の間におけるバックラッシュを防止するためラック軸20をピニオン軸10に向けて押し付けつつ、ラック軸20を左右方向においてガイドする部材である。ラックガイド30は、左右方向(車幅方向、ラック軸20の軸方向)において、ピニオン軸10と異なる位置に配置されている(
図1参照)。
【0028】
ラックガイド30は、ラック軸20の前側に配置されたラックガイド本体31と、ラック軸20の後側に配置された受け部32と、2つの連結部33と、を備えている。すなわち、外形が円柱状のラックガイド30において、その前後方向略中間には、車幅方向に延びてラック軸20が挿通される挿通孔34が形成されている。ここで、本実施形態において、ラック歯21の反対側は前側である。
【0029】
なお、ここでは、ラックガイド本体31と、受け部32と、連結部33とが一体成型された構成を例示する。ただし、ラックガイド本体31及び受け部32が別部材で構成され、2つの連結部材で連結され一体である構成でもよい。
【0030】
<ラックガイド本体>
ラックガイド本体31は、ラック軸20の前側に配置され、第1圧縮コイルばね51の後向きの第1付勢力F51を受ける部分である。また、ラックガイド本体31は、ラック軸20をピニオン軸10に向けて押し付けつつ、ラック軸20をガイドする押し付け部である。つまり、ラックガイド本体31は、前後方向において、ラック歯21の反対側に配置されている。
【0031】
ラックガイド本体31の後側は側断面視(左右方向断面視)で半円状に切り欠かれており、半円弧状の摺接面31aが形成されている。摺接面31aは、ラック軸20の前面に摺接し、ラック軸20をガイドするガイド面である。そして、このようにラック軸20が半円弧状の摺接面31aに摺接しているので、ラック軸20が上下に移動せず、左右方向において良好にガイドされるようになっている。なお、摺接面31aにはラック軸20との摩擦を低減させる樹脂層31bが形成されている。
【0032】
ラックガイド本体31の外周面には、2つのOリング41、41が取り付けられている。2つのOリング41、41は、前後方向において2段で配置されており、ラックガイド本体31及びハウジング60の間をシールしている。
【0033】
<受け部>
受け部32は、第2圧縮コイルばね52の前向きの付勢力を受ける部分であり、ラック軸20の後側、つまり、ラック歯21側に配置されている。すなわち、受け部32は、前後方向においてラック軸20を挟んでラックガイド本体31と向かい合うように配置されている。受け部32は、後記するように、ラックガイド本体31と一体で構成されており、第2圧縮コイルばね52の前向きの第2付勢力F52は、受け部32、連結部33を介して、ラックガイド本体31に伝達するようになっている。
【0034】
受け部32の外周面には、2つのOリング42、42が取り付けられている。2つのOリング42、42は、前後方向において2段で配置されており、受け部32及びハウジング60の間をシールしている。
【0035】
<連結部>
2つの連結部33、33は、前後方向において、ラックガイド本体31と受け部32とを連結する部分である。これにより、ラックガイド本体31と受け部32は前後方向において一体で移動するようになっている。
【0036】
<第1圧縮コイルばね>
第1圧縮コイルばね51は、ハウジング60内で前後方向に延びるように配置され、その弾性復元力によって、ラックガイド本体31を後側(ピニオン軸10に近づく側)に付勢する第1弾性体である。第1圧縮コイルばね51は、ラックガイド本体31とハウジング60に螺合する第1キャップ63との間に縮設されている。第1キャップ63とハウジング60との間は、Oリング63aでシールされている。
【0037】
<第2圧縮コイルばね>
第2圧縮コイルばね52は、ハウジング60内で前後方向に延びるように配置され、その弾性復元力によって、受け部32(ラックガイド本体31)を前側(ピニオン軸10から遠ざかる側)に付勢する第2弾性体である。第2圧縮コイルばね52は、受け部32とハウジング60に螺合する第2キャップ64との間に縮設されている。第2キャップ64とハウジング60との間は、Oリング64aでシールされている。
【0038】
<第1圧縮コイルばね、第2圧縮コイルばねの付勢力>
初期状態(通常状態)において、第1圧縮コイルばね51がラックガイド本体31を後向きに付勢する第1付勢力F51は、第2圧縮コイルばね52が受け部52を前向きに付勢する第2付勢力F52よりも大きい(F51>F52)。
【0039】
ここで、初期状態とは、ピニオン軸10(ステアリングホイール101)が中立状態であって、ラック軸20に外力が入力されていない状態(セット状態)を意味する。第1付勢力F51は、第1圧縮コイルばね51の第1ばねレートK51(ばね定数)と、第1圧縮コイルばね51の自然長からの縮退長さL51との積で与えられる(F51=K51×L51)。第2付勢力F52は、第2圧縮コイルばね52の第2ばねレートK52(ばね定数)と、第2圧縮コイルばね52の自然長からの縮退長さL52との積で与えられる(F52=K52×L52)。
【0040】
このように第1付勢力F51は第2付勢力F52よりも大きいので、ラックガイド30は、その差分付勢力F30(F30=F51−F52)でラック軸20をピニオン軸10に押し付ける。これにより、ラック軸20のラック歯21と、ピニオン軸10のピニオン歯11とが良好に噛合し、バックラッシュが防止されている。
【0041】
<第2圧縮コイルばねの自然長>
第2圧縮コイルばね52は、
図4に示すように、例えば前向きの外力によってラック軸20が前方に移動してピニオン軸10から離間し、ラック歯21及びピニオン歯11の間に隙間S1が噛合状態を維持しつつ大きくなり、自然長(自由長)に戻って復元するように構成されている。自然長は圧縮荷重又は引張荷重の作用していない場合におけるばね長さである。そして、さらに、ラックガイド30が前方に移動すると、第2圧縮コイルばね52と受け部32との間に隙間S2が形成されるようになっている。
【0042】
そして、このように第2圧縮コイルばね52が自然長に戻るので、前向きの第2付勢力F52が0になり、後向きの第1付勢力F51がそのままラックガイド30に作用するようになっている。すなわち、第1付勢力F51は第2付勢力F52で小さくならず、大きな第1付勢力F51がラックガイド30に作用し、ラックガイド30が大きな第1付勢力F51でラック軸20をピニオン軸10に向けて後向きで押し付け、ラック軸20が後側に速やかに戻されるようになっている。
【0043】
<第1圧縮コイルばね、第2圧縮コイルばねのばねレート>
第1圧縮コイルばね51の第1ばねレートK51は、第2圧縮コイルばね52の第2ばねレートK52よりも大きい(K51>K52)。第1圧縮コイルばね51の第1ばねレートK51の第1ばねレートK51は、第1圧縮コイルばね51を形成する線材の太さ、材質を変更することで適宜に調整される。第2圧縮コイルばね52の第2ばねレートK52についても同様である。これにより、ラックガイド30が前方に移動した場合、より大きな後向きの第1付勢力F51が発生し、ラックガイド30がラック軸20をピニオン軸10に大きな第1付勢力F51で押し付けるようになっている。
【0044】
<ハウジング>
ハウジング60は、ピニオン軸10の下端部、ラック軸20、ラックガイド30を収容する筐体である。ハウジング60は、マウント(図示しない)等を介して、車体に固定されている。ハウジング60には、左右方向に貫通する第1貫通孔61が形成されている(
図1参照)。第1貫通孔61はラック軸20が挿通される孔である。
【0045】
また、ハウジング60には、前後方向に貫通する第2貫通孔62が形成されている(
図2参照)。第2貫通孔62はラックガイド30が挿通される孔であって、ラックガイド30を前後方向においてガイドする孔である。
【0046】
≪ラックピニオン機構の作用効果≫
このようなラックピニオン機構1によれば次の作用効果を得る。
初期状態において、第1付勢力F51は第2付勢力F52よりも大きいので、ラックガイド30に、ラック軸20向きであって、第1付勢力F51と第2付勢力F52との差分である差分付勢力F30(F30=F51−F52)が作用する。そして、ラックガイド30が、この差分付勢力F30で、ラック軸20をピニオン軸10に向けて押し付ける。これにより、ラック軸20の移動性、ピニオン軸10の回転性は低下せず、通常時における操舵フィーリングは低下しない。
【0047】
一方、例えば外部からラック軸20にピニオン軸10から離反させる離反力が作用し、ラック軸20及びラックガイド30がピニオン軸10から遠ざかる前側に移動した場合、第1圧縮コイルばね51は縮退するからその第1付勢力F51は大きくなり、第2圧縮コイルばね52は自然長に近づくからその第2付勢力F52は小さくなる。
【0048】
これにより、ラックガイド30に作用するラック軸20に向かう後向きの差分付勢力F30(F30=F51−F52)が大きくなる。したがって、ラック軸20をピニオン軸10に押し付ける押し付け力が大きくなる。よって、ラック軸20ピニオン軸10に押し付けられで、バックラッシュし難くなる。
【0049】
≪変形例≫
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、次のように変更してもよい。
【0050】
前記した実施形態では、1本のピニオン軸10を備え、このピニオン軸10にアシスト力が入力される操舵装置100に本発明を適用した構成を例示したが、その他に例えば、ピニオン軸10と別であってアシスト力が入力されるピニオン軸を備え、この別のピニオン軸とラック軸20との噛合部分に本発明を適用してもよい。すなわち、デュアルピニオン型の操舵装置100に本発明を適用してもよい。
【0051】
前記した実施形態では、第1弾性体、第2弾性体が、圧縮コイルばねである構成を例示したが、その他に例えば、皿ばねである構成でもよい。また、第1弾性体、第2弾性体が、ゴム製のゴム体である構成でもよく、この構成の場合、ゴム体の材質、軸方向長さ、直径等を変更することで、付勢力を適宜に変更できる。
【0052】
図5に示すように構成してもよい。すなわち、第2圧縮コイルばね52は、第1圧縮コイルばね51と同一であるラック軸20の前側に配置されている。そして、第2圧縮コイルばね52は、ラックガイド本体31の部分的に大径である肩部35と、第2貫通孔62の内周面において径方向内向きに突出する突出壁部65との間に縮設されている。
【0053】
1 ラックピニオン機構
10 ピニオン軸
11 ピニオン歯
20 ラック軸
21 ラック歯
30 ラックガイド
31 ラックガイド本体(押し付け部)
32 受け部
51 第1圧縮コイルばね(第1弾性体)
52 第2圧縮コイルばね(第2弾性体)
60 ハウジング
100 操舵装置
F51 第1圧縮コイルばねの第1付勢力
F52 第2圧縮コイルばねの第2付勢力