特許第6181369号(P6181369)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 青木あすなろ建設株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社淺沼組の特許一覧 ▶ 株式会社奥村組の特許一覧 ▶ 株式会社熊谷組の特許一覧 ▶ 株式会社鴻池組の特許一覧 ▶ 株式会社錢高組の特許一覧 ▶ 東亜建設工業株式会社の特許一覧 ▶ 飛島建設株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社長谷工コーポレーションの特許一覧 ▶ 株式会社ピーエス三菱の特許一覧 ▶ 三井住友建設株式会社の特許一覧 ▶ コーリョー建販株式会社の特許一覧

特許6181369補強金具および当該補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁
<>
  • 特許6181369-補強金具および当該補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁 図000002
  • 特許6181369-補強金具および当該補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁 図000003
  • 特許6181369-補強金具および当該補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁 図000004
  • 特許6181369-補強金具および当該補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁 図000005
  • 特許6181369-補強金具および当該補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁 図000006
  • 特許6181369-補強金具および当該補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6181369
(24)【登録日】2017年7月28日
(45)【発行日】2017年8月16日
(54)【発明の名称】補強金具および当該補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁
(51)【国際特許分類】
   E04C 5/18 20060101AFI20170807BHJP
   E04C 3/20 20060101ALI20170807BHJP
   E04G 21/12 20060101ALI20170807BHJP
【FI】
   E04C5/18 105
   E04C3/20
   E04G21/12 105A
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-279649(P2012-279649)
(22)【出願日】2012年12月21日
(65)【公開番号】特開2014-122504(P2014-122504A)
(43)【公開日】2014年7月3日
【審査請求日】2015年12月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】593089046
【氏名又は名称】青木あすなろ建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000156204
【氏名又は名称】株式会社淺沼組
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(73)【特許権者】
【識別番号】000001317
【氏名又は名称】株式会社熊谷組
(73)【特許権者】
【識別番号】390036515
【氏名又は名称】株式会社鴻池組
(73)【特許権者】
【識別番号】000148346
【氏名又は名称】株式会社錢高組
(73)【特許権者】
【識別番号】000219406
【氏名又は名称】東亜建設工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000235543
【氏名又は名称】飛島建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000150615
【氏名又は名称】株式会社長谷工コーポレーション
(73)【特許権者】
【識別番号】000112196
【氏名又は名称】株式会社ピーエス三菱
(73)【特許権者】
【識別番号】000174943
【氏名又は名称】三井住友建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】596117821
【氏名又は名称】コーリョー建販株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095452
【弁理士】
【氏名又は名称】石井 博樹
(72)【発明者】
【氏名】波田 雅也
(72)【発明者】
【氏名】森 浩二
(72)【発明者】
【氏名】細矢 博
(72)【発明者】
【氏名】濱田 真
(72)【発明者】
【氏名】村上 秀夫
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 治人
(72)【発明者】
【氏名】玉井 政人
(72)【発明者】
【氏名】森 和久
(72)【発明者】
【氏名】平田 延明
(72)【発明者】
【氏名】稲生 雅史
(72)【発明者】
【氏名】江頭 寛
(72)【発明者】
【氏名】大田 真司
【審査官】 金高 敏康
(56)【参考文献】
【文献】 特開平06−257255(JP,A)
【文献】 実開昭59−140620(JP,U)
【文献】 特開昭64−006440(JP,A)
【文献】 特開平01−014458(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2003/0084637(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04C 5/18
E04C 3/20
E04G 21/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状に形成された外側補強筋と、
環状に形成された、前記外側補強筋の内側に配される内側補強筋と、を備えて構成され、開口を有する建築物における前記開口の周囲に配される補強金具であって、
環状に形成され、前記内側補強筋の更に内側に位置する鉄筋部分を有する補助補強筋を備えて成り、
前記補助補強筋は、前記内側補強筋より大径であって前記内側補強筋より荷重を受けた際の伸びが小さい鉄筋により形成され、
前記外側補強筋及び前記内側補強筋は、前記補助補強筋より高強度の鉄筋により形成されている、
ことを特徴とする補強金具。
【請求項2】
請求項に記載の補強金具において、前記内側補強筋は、前記開口に加わるせん断力の方向に対して直交する四辺を有する略方形の形状を成している、
ことを特徴とする補強金具。
【請求項3】
請求項に記載の補強金具において、前記補助補強筋は、前記内側補強筋より角数が多いとともに、前記せん断力の方向に対して直交する辺を有する多角形、又は、円形を成している、
ことを特徴とする補強金具。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外側補強筋と内側補強筋とを備えて構成され、開口を有する建築物における前記開口の周囲に配される補強金具、および当該補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート建築物の梁には配管や配線、或いは人通用の貫通孔が設けられる場合があり、そしてこのような有孔梁の貫通孔から発生し得るひび割れ(クラック)、特に斜め剪断力が加わった際の剪断クラックを防止するため、従来から特許文献1〜5に示されるような補強金具が貫通孔周囲に配設されている。
尚、本明細書で記載する「鉄筋コンクリート」の用語は、鉄骨鉄筋コンクリートを含み、コンクリートを鉄筋で補強する全ての構造を含む意味で用いる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公平8−3236号公報
【特許文献2】特開2003−20755号公報
【特許文献3】特開2005−180175号公報
【特許文献4】特開2005−320687号公報
【特許文献5】特開2007−162360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで近年では、建築物には従来にも増してより一層の耐震性が求められる様になっており、またその耐震性の意味するところは、建築構造物の損壊などの深刻な事象はもとより、損壊までには至らないがその手前の状態、例えばコンクリートに生じる顕著なクラックなども含まれている。即ち、せん断耐力は高いレベルで維持しながらも、地震によりコンクリートに生じるひび割れの、より一層の抑制が要求される様になっている。
【0005】
上述した特許文献1〜5記載の補強金具を用いれば、鉄筋コンクリート有孔梁において貫通孔に生じるひび割れの長さは一定程度抑えることができるものの、上述したような、高いせん断耐力を維持しながらも、地震によりコンクリートに生じるひび割れをより一層抑制したいといった要求には必ずしも充分とは言えなかった。
【0006】
また、近年では貫通孔周囲を補強する補強金具を高強度鉄筋により形成することが多くなっている。高強度鉄筋は降伏点が高く、高いせん断耐力を得ることができ、また鉄筋径を小さくできるので軽量化が図られ、施工性も良好である。しかしその反面、貫通孔周囲のひび割れをより一層制限したいという観点においては、高強度鉄筋は径が小さいことから所定荷重に対する伸びが大きくなり、特に径の大きい普通強度鉄筋により形成した補強金具よりもひび割れ制御の点においてむしろ劣ってしまうこととなる。
【0007】
そしてまたこの様な欠点を補う為に、補強金具を複数用いることも考えられるが、この場合施工性及びコストの観点で好ましくない。
【0008】
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、鉄筋コンクリート有孔梁に生じるひび割れをより一層抑制するとともに、製品重量を抑えて施工性にも優れた補強金具、およびこれを備えた鉄筋コンクリート有孔梁を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決する為の本発明の第1の態様は、環状に形成された外側補強筋と、環状に形成された、前記外側補強筋の内側に配される内側補強筋と、を備えて構成され、開口を有する建築物における前記開口の周囲に配される補強金具であって、環状に形成され、前記内側補強筋の更に内側に位置する鉄筋部分を有する補助補強筋を備えて成ることを特徴とする。
【0010】
本態様によれば、開口を有する建築物における前記開口の周囲に配される補強金具は、環状に形成された外側補強筋およびその内側に配される内側補強筋に加え、内側補強筋の更に内側に位置する鉄筋部分を有する補助補強筋を備えている。従って前記開口周囲の鉄筋量(鉄筋断面積)を増やすことができ、鉄筋の伸びをより一層抑えることができ、より効果的に開口に生じるひび割れを抑制することができる。
【0011】
また、地震発生時のひび割れを抑制できることに加え、施工後の乾燥に起因する開口周囲のひび割れの抑制にも寄与することとなる。そして更に、開口に生じるひび割れを抑制する為に複数の補強金具を用いる必要もないので、施工性を低下させず、また顕著なコストアップを回避することもできる。
【0012】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記補助補強筋は、前記内側補強筋より大径の鉄筋により形成されていることを特徴とする。
【0013】
本態様によれば、前記補助補強筋は、前記内側補強筋より大径の鉄筋により形成されているので、前記開口周囲の鉄筋量(鉄筋断面積)を効果的に増やすことができ、鉄筋の伸びをより一層抑えることができ、より効果的に開口に生じるひび割れを抑制することができる。尚、「大径」とは内側補強筋及び補助補強筋の断面形状を問わず、補助補強筋の断面積が内側補強筋より大きいことを意味する。
【0014】
本発明の第3の態様は、前記外側補強筋及び前記内側補強筋は、前記補助補強筋より高強度の鉄筋により形成されていることを特徴とする。
【0015】
本態様によれば、前記外側補強筋及び前記内側補強筋は、前記補助補強筋より高強度の鉄筋により形成されているので、補強金具全体として高いせん断耐力を得ながらも、上述した第1の態様で得られる作用効果、即ち開口に生じるひび割れのより一層の抑制効果、良好な施工性、コストアップの回避、のこれら作用効果を得ることができる。
【0016】
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記内側補強筋は、前記開口に加わるせん断力の方向に対して直交する四辺を有する略方形の形状を成していることを特徴とする。
【0017】
本態様によれば、前記内側補強筋は、前記開口に加わるせん断力の方向に対して直交する四辺を有する略方形の形状を成しているので、前記開口に加わるせん断力に対してより確実に対抗することができる。
【0018】
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記補助補強筋は、前記内側補強筋より角数が多いとともに、前記せん断力の方向に対して直交する辺を有する多角形、又は、円形を成していることを特徴とする。
【0019】
本態様によれば、前記補助補強筋は、前記内側補強筋より角数が多いとともに、前記せん断力の方向に対して直交する辺を有する多角形、又は、円形を成しているので、前記開口から補助補強筋までの距離を短くすることができ、より効果的に開口に生じるひび割れを抑制することができる。
【0020】
本発明の第6の態様は、開口を有する建築物における前記開口の周囲に配される補強金具であって、前記貫通孔を囲う様に配置される鉄筋を複数有し、前記複数の鉄筋は、前記貫通孔に近い鉄筋と前記貫通孔から遠い鉄筋とを備えて構成され、前記貫通孔に近い鉄筋は、前記貫通孔から遠い鉄筋より大径であることを特徴とする。
【0021】
本態様によれば、開口を有する建築物における前記開口の周囲に配される補強金具は、前記貫通孔を囲う様に配置される鉄筋を複数有し、前記複数の鉄筋は、前記貫通孔に近い鉄筋と前記貫通孔から遠い鉄筋とを備えて構成され、前記貫通孔に近い鉄筋は、前記貫通孔から遠い鉄筋より大径であるので、前記開口周囲の鉄筋量(鉄筋断面積)を効果的に増やすことができ、鉄筋の伸びをより一層抑えることができ、より効果的に開口に生じるひび割れを抑制することができる。尚、「大径」とは内側補強筋及び補助補強筋の断面形状を問わず、補助補強筋の断面積が内側補強筋より大きいことを意味する。
【0022】
また、地震発生時のひび割れを抑制できることに加え、施工後の乾燥に起因する開口周囲のひび割れの抑制にも寄与することとなる。そして更に、開口に生じるひび割れを抑制する為に複数の補強金具を用いる必要もないので、施工性を低下させず、また顕著なコストアップを回避することもできる。
【0023】
本発明の第7の態様は、第1から第6の態様のいずれかに係る補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁である。本態様によれば、鉄筋コンクリート有孔梁において、上述した第1から第6の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の第1実施形態に係る補強金具を用いた梁の正面図。
図2】本発明の第1実施形態に係る補強金具を用いた梁の断面図。
図3】本発明の第1実施形態に係る補強金具とあばら筋との関係を示す図。
図4】本発明の第1実施形態に係る補強金具の平面図。
図5】本発明の第2実施形態に係る補強金具の平面図。
図6】本発明の第3実施形態に係る補強金具の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。尚、各図において共通する構成には同一の符号を付し、重複する説明は避けることとする。
先ず、図1図4を参照しながら本発明の第1実施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る補強金具1を用いた梁の正面図、図2は同断面図、図3は補強金具1とこれを取り付けるあばら筋との関係を示す図、図4は補強金具1の平面図である。尚、図2は主として主筋15、あばら筋17、補強金具1、のこれらの関係を示すものであり、図面の煩雑化を避ける為にハッチングは省略している。
【0026】
図1図2にはコンクリート梁・床構造が示されている。このコンクリート梁・床構造は、鉄筋コンクリート有孔梁11と床10とが一体的に形成されて図2に示す様に断面略T字形状を成している。梁11において符号12は鉄筋コンクリート有孔梁11の厚み方向(図1において紙面表裏方向、図2において左右方向)に貫通する貫通孔を示しており、この貫通孔12により梁11の幅方向両側に開口が形成された状態となっている。尚、この貫通孔12は、図3に示されるスリーブ13を利用して形成される。
【0027】
本発明に係る補強金具1は、環状に形成された外側補強筋2と、同じく環状に形成された、外側補強筋2の内側に配される内側補強筋3と、同じく環状に形成され、内側補強筋3の更に内側に位置する鉄筋部分を有する補助補強筋4と、を備えて構成され、貫通孔(開口)12の周囲に配される補強金具である。尚、この補強金具1の構成については後に改めて詳しく説明する。
【0028】
図2図3において符号15は、梁11の長手方向(図2において紙面表裏方向、図3において左右方向)に配筋される主筋を示している。主筋15は、図示するように梁11の幅方向(図2において左右方向)に適宜の間隔を空けて配筋され、更に梁11の高さ方向(図2図3において上下方向)に適宜の間隔を空けて配筋され、そのうちの一部は床10の領域に配置されている。
【0029】
また、符号16、17は主筋15に係回されるせん断補強筋(フープ筋或いはあばら筋とも言われる)を示している。このせん断補強筋16、17は、図3に示す様に梁11の長手方向(図3において左右方向)に適宜の間隔を空けて多数配筋される。このうち、せん断補強筋17は貫通孔12に近接して配置される孔際あばら筋であり、せん断補強筋16はそれ以外のあばら筋である。また、図3において符号18は、貫通穴12の上下に配される開口上下補強筋である。
【0030】
以上の様な配筋構成に対し、補強金具1は、例えば図2に示す様に貫通孔12の両端開口部に配される。具体的には、例えば主筋15に対して結束固定される。そしてその上でコンクリート打ちがなされ、鉄筋コンクリート有孔梁・床構造が構築される。
【0031】
続いて図4以降をも参照しつつ、補強金具1の構成について詳述する。補強金具1において、各補強筋は鉄筋の折り曲げにより形成されており、本実施形態において外側補強筋2と内側補強筋3は、それぞれ個別に形成された上で内側補強筋3の角部(外側補強筋2との接触部)において溶接固定されている。但し、本発明はこれに限定される訳ではなく、外側補強筋2と内側補強筋3とが一筆書きの要領で1本の鉄筋により形成されていても構わない。
【0032】
外側補強筋2は、その一端部と他端部が中心部に向かって折り曲げられており、そして折り曲げられたその終端部にエンドキャップ5が取り付けられて、スリーブ13を受ける(支持する)スリーブ受けとして機能する様に形成されている。尚、エンドキャップ5やこれを取り付けるための(外側補強筋2の)折り曲げ部分は省略しても構わない。
【0033】
内側補強筋3の更に内側に配される補助補強筋4は、鉄筋の折り曲げにより形成された上で、本実施形態では内側補強筋3に対し溶接固定されている。尚、補助補強筋4の内側補強筋3に対する固定は、工場(鉄筋コンクリート梁・床構造の施工現場以外)において事前に行われても良いし、或いは鉄筋コンクリート梁・床構造の施工現場において行われても良い。
【0034】
前者であれば、工場において補強金具1が完成し、そして完成品として施工現場に搬入されるので、施工現場での工程(補助補強筋4の内側補強筋3に対する固定)が不要となり施工現場での施工時間を短縮することができる。また、後者であれば外側補強筋2と内側補強筋3からなる金具と、補助補強筋4と、のこれらを施工現場において別々に扱うことができるので、軽量化によって施工現場における施工性が向上する。
【0035】
尚、補助補強筋4を内側補強筋3に対し接続固定することは必ずしも必須ではない。例えば、補助補強筋4を内側補強筋3に対し接続固定せず、図3に示すせん断補強筋17に対して固定するのみであっても構わない。
【0036】
以下、外側補強筋2、内側補強筋3、補助補強筋4、のこれらについて図4を参照しつつ更に詳述する。外側補強筋2は、八つの辺(2a〜2h)を備えた略八角形の形状を成しており、隣り合う二辺が約45°の角度を成す様に形成されている。そして補強金具1が梁11に取り付けられた際、辺2a、2c、2e、2g、のこれら四辺は、梁11の長手方向に対して約45°の角度を成す。また、辺2d、2hの二辺は、梁11の長手方向に対し略平行となり、辺2b、2fの2辺は、梁11の高さ方向に対し略平行となる。
【0037】
内側補強筋3は、4つの辺(3a〜3d)を備えた略正方形の形状を成しており、隣り合う二辺が約90°の角度を成す様に形成されている。そして補強金具1が梁11に取り付けられた際、各辺3a〜3dは、梁11の長手方向に対して約45°の角度を成す。
【0038】
補助補強筋4は、八つの辺(4a〜4h)を備えた略八角形の形状を成しており、隣り合う二辺が約45°の角度を成す様に形成されている。そして補強金具1が梁11に取り付けられた際、辺4a、4c、4e、4g、のこれら四辺は、梁11の長手方向に対して約45°の角度を成す。また、辺4d、4hの二辺は、梁11の長手方向に対し略平行となり、辺4b、4fの2辺は、梁11の高さ方向に対し略平行となる。
【0039】
本実施形態では、補助補強筋4を構成する鉄筋部分のうち、45°の角度を成す辺4a、4c、4e、4gが、それぞれ内側補強筋3を構成する鉄筋部分のうち同じく45°の角度を成す辺3a、3b、3c、3dに重なっており、そして溶接固定された状態となっている。
【0040】
ここで、補助補強筋4は、内側補強筋3よりも大径の鉄筋により形成されている。一実施例として、外側補強筋2及び内側補強筋3を呼び名16(公称直径15.9mm、公称断面積1.986cm^2)の高強度異形鉄筋により形成し、補助補強筋4を呼び名19(公称直径19.1mm、公称断面積2.865cm^2)の普通強度異形鉄筋により形成する。尚、上記実施例において高強度鉄筋は降伏点785N/mm^2のものであり、普通強度鉄筋は降伏点345N/mm^2のものである。尚、普通強度鉄筋の規格はJIS G 3112による。
【0041】
そして、補助補強筋4を構成する全ての辺4a〜4hが、内側補強筋3の更に内側に位置し(内側補強筋3より内側に迫り出し)、貫通穴12に近い鉄筋部分を構成した状態となっている。尚、補助補強筋4を構成する全ての辺4a〜4hが、内側補強筋3の更に内側に位置する形態のほか、補助補強筋4を構成する一部の辺が、内側補強筋3の更に内側に位置する形態としても良い。
【0042】
以上の構成を備えた補強金具1において、梁11の長さ方向に対し略45°の角度に交差する鉄筋、具体的には、外側補強筋2を構成する辺2a、2c、2e、2gと、内側補強筋3を構成する辺3a〜3dと、補助補強筋4を構成する辺4a、4c、4e、4g、のこれらが、梁11の長さ方向に引っ張り力又は圧縮力が加わった際に生じるせん断力(梁11の長さ方向に対し45°の角度をなす方向に作用)に対し直交するので、この様なせん断力に効果的に対抗することができ、せん断クラックC(図4において一例を示す)の拡がりを抑えることができる。
【0043】
しかも、この様なせん断クラックCの拡がりを抑える各片(外側補強筋2、内側補強筋3、補助補強筋4、の各辺)は単独で存在する訳では無く環状に形成された各補強筋の辺であり、即ち各片は結合されているので、その結合効果によってより効果的にせん断力に対抗することができる。
【0044】
また、補助補強筋4により、貫通孔12から内側補強筋3までの距離を短くすることができる。特に、補助補強筋4(本実施形態では略八角形)を内側補強筋3(本実施形態では略四角形)よりも角数の多い形状で形成することで、貫通孔12から内側補強筋3までの距離を効果的に短くすることができる。これにより、例えば施工後のひび割れ(図4において符号Dで示す様なひび割れ)の拡がりを効果的に抑制することができる。
【0045】
そして本発明に係る補強金具1では、補助補強筋4は、外側補強筋2及び内側補強筋3より大径の鉄筋により形成されている。従って開口(貫通孔12)周囲の鉄筋量(断面積)を効果的に増やすことができ、せん断力に対する鉄筋の伸びをより一層抑えることができ、より効果的にひび割れ(図4において符号Cで示すひび割れ)を抑制することができる。
【0046】
即ち、鉄筋コンクリート有孔梁11のせん断耐力を向上させる観点においては鉄筋の降伏点を高める必要がある一方で、他方、降伏点にまで至らないダメージ(例えば中地震発生時)を受けた場合の、ひび割れ幅抑制の観点では、鉄筋の伸び量を抑える必要があり、より具体的には鉄筋の断面積が重要となる。鉄筋の伸び量を支配するヤング率は、鉄筋の降伏強度に拘わらず一定であり、伸び量は断面積に支配されるからである。
【0047】
そこで本発明では、内側補強筋3の更に内側に配する補助補強筋4として、内側補強筋3より大径のものを用いた。これにより、上述の通り貫通孔12周囲の鉄筋の断面積を効果的に増やすことができ、せん断力に対する鉄筋の伸びをより一層抑えることができ、より効果的にひび割れを抑制することが可能となる。尚、「大径」とは内側補強筋3及び補助補強筋4の断面形状を問わず、補助補強筋4の断面積が内側補強筋3より大きいことを意味する。
【0048】
しかも外側補強筋2と内側補強筋3は高強度鉄筋であるので、補強金具1全体として高いせん断耐力を得ながらも、上記の通り地震発生時のひび割れを効果的に抑制することができる。そしてまた、貫通孔12の周囲に生じるひび割れを抑制する為に複数の補強金具を用いる必要もないので、良好な施工性とコストアップの防止とを両立させることができる。但し、外側補強筋2と内側補強筋3に、普通強度鉄筋を用いても、これらより大径の鉄筋で構成される補助補強筋4による上記作用効果は得ることができる。
【0049】
以上説明した各実施形態は一例であり、種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、補助補強筋4は上述した実施形態において外側補強筋2及び内側補強筋3より大径のものを使用したが、これに限らず、同径のものや小径のものを用いても良い。即ち、補助補強筋4を構成する辺のうち少なくとも一辺が、内側補強筋3より更に内側に位置すれば(迫り出していれば)良い。また、補助補強筋4を構成する辺と内側補強筋3を構成する辺とを必ずしも重ね合わせる必要はなく、図5に示す補強金具1Aの如く、補助補強筋4Aを内側補強筋3の完全に内側に配しても良い。
【0050】
また、他の形態として、補助補強筋4は多角形では無く円形を成す様に形成することもできる。図5に示す補強金具1Bは、円形状を成す補助補強筋4Bを備えた補強金具である。この様な補強金具1’においても、既に説明した補強金具1と同様の作用効果を得ることができる。
【0051】
また、図2において補助補強筋4は外側補強筋2及び内側補強筋3より外側(開口外側)に配置されているが、これに限られず外側補強筋2及び内側補強筋3より内側に配置されていても良い。
【0052】
また、補強金具1を構成する鉄筋は、本実施形態の如く3つに限らず、更に複数の鉄筋で構成しても良い。即ち、補強金具1を構成する鉄筋の数に拘わらず、貫通孔12に近い鉄筋と貫通孔12から遠い鉄筋とを備えた構成において、貫通孔12に近い鉄筋が貫通孔12から遠い鉄筋より大径であれば、上述した本発明の作用効果を得ることが可能となる。
【符号の説明】
【0053】
1、1A、1B、1C 補強金具
2 外側補強筋
3 内側補強筋
4、4A、4B、4C 補助補強筋
5 エンドキャップ(スリーブ受け)
10 床スラブ
11 鉄筋コンクリート有孔梁
12 貫通孔
13 スリーブ
15 主筋
16 一般部あばら筋
17 孔際あばら筋
18 開口上下補強筋
図1
図2
図3
図4
図5
図6