(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記文献の歩行型管理機では、前後方向の支持軸回りに畝成形シートを回動させることにより姿勢切換を行うため、この姿勢切換時に畝成形シートが他の部材と干渉する場合がある他、この回動させる構造によって構成が複雑化するとともに、この複雑な構造が邪魔して、畝成形シートを耕耘ロータリに近接させて配置することも困難になる。
【0005】
本発明は、左右方向の耕耘ロータリの後方に畝成形シートを設けた歩行型管理機であって、畝成形シートを、畝を成形する成形姿勢と、格納される格納姿勢とに切換える際に、スムーズな切換が可能であって且つ支持構造も簡略化された歩行型管理機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため
、後方側に突出する操向ハンドル1を有する機体2と、該機体2の下側に回転可能に支持された左右方向の耕耘ロータリ3と、フレキシブルに変形可能な畝成形シート4とを備え、該畝成形シート4は、耕耘ロータリ2の真後ろ側に位置して畝を成形する成形姿勢と、耕耘ロータリ3の上方側に位置して格納される格納姿勢に切換可能に機体2の後端側に支持される歩行型管理機であって、機体2の後端側に畝成形シート4を取付ける取付部材41を設け、該取付部材41の左右一方側の側部には、成形姿勢に切換えられた畝成形シート4の被取付部42を着脱自在に取付ける成形時取付部46が形成されるとともに、左右他方側の側部には、格納姿勢に切換えられた畝成形シート4の上記被取付部42を着脱自在に取付ける格納時取付部43Aが形成された
れ、畝成形シート4の後方に配置されて圃場に接地される接地輪7又は走行抵抗を発生させる抵抗棒31を備え、前記機体2はヒッチ12を有し、前記取付部材41は前記ヒッチ12に固定され、前記成形時取付部46は、スペーサ48を介して、前記取付部材41の前記一方側の側部に着脱自在に取付固定される板状の取付ブラケットであり、該スペーサ48によって前記取付部材41の該側部と取付ブラケット46との間には間隙S2が形成され、前記被取付部42は左右方向の固定ピン51を有し、前記固定ピン51を、前記取付ブラケット46に挿脱可能に挿通させて、成形姿勢に切換えられた畝成形シート4の被取付部42を、該取付ブラケット46に着脱可能に固定したことを特徴としている。
【0007】
一方、後方側に突出する操向ハンドル1を有する機体2と、該機体2の下側に回転可能に支持された左右方向の耕耘ロータリ3と、フレキシブルに変形可能な畝成形シート4とを備え、該畝成形シート4は、耕耘ロータリ2の真後ろ側に位置して畝を成形する成形姿勢と、耕耘ロータリ3の上方側に位置して格納される格納姿勢に切換可能に機体2の後端側に支持される歩行型管理機であって、機体2の後端側に畝成形シート4を取付ける取付部材41を設け、該取付部材41の左右一方側の側部には、成形姿勢に切換えられた畝成形シート4の被取付部42を着脱自在に取付ける成形時取付部46が形成されるとともに、左右他方側の側部には、格納姿勢に切換えられた畝成形シート4の上記被取付部42を着脱自在に取付ける格納時取付部43Aが形成されたれ、取付部材41及び被取付部42の何れか一方に長孔56を穿設するとともに、他方に該長孔56に挿脱可能に挿通される固定軸51及び可動軸52を突設し、該固定軸51は固定的に支持される一方で、該可動軸52は軸方向に進退可能に支持され、長孔56の一端部である挿入側端部56aから挿入された固定軸51を、該長孔56内で他端部である係止側端部56bに移動させることにより、固定軸51の長孔56からの抜取りが規制されて該固定軸51が上記係止側端部56bで係止されるように該長孔56及び固定軸51を構成し、固定軸51が長孔56の係止側端部56bに挿通された状態で、進出状態の可動軸52を、該長孔56の挿入側端部56aに挿通させることが可能なように該可動軸52を配置し、固定軸51を長孔56の係止側端部56bに係止し且つ可動軸52を長孔56の挿入側端部56aに挿通させることにより、固定軸51の長孔56の長手方向の移動が規制されて、被取付部42が取付部材41に着脱可能に取付けられる
ものとしてもよい。
【0008】
また、前記被取付部42を、該畝成形シート4の左右一方寄りに設けた
ものとしてもよい。
【0009】
さらに、畝成形シート4の後方に配置されて圃場に接地される接地輪7を備え、接地輪7の前側に畝成形シート4の後方への変形を規制する規制部材33を着脱可能に装着した
ものとしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
取付部材の左右一方側の成形時取付部に成形姿勢時の畝成形シートを着脱可能に取付けることが可能であるとともに、取付部材の左右他方側の格納時取付部に格納姿勢時の畝成形シートを着脱可能に取付けることが可能であるため、前後方向の支持軸回りに畝成形シートを回動させることにより姿勢切換を行うものと比較して、切換えの際の部材同士の干渉を低減できる他、支持構造がシンプルになり、畝成形シートを耕耘ロータリに接近させることが容易になる。これに加えて、成形姿勢時の畝成形シートのスペースと、格納姿勢時の畝成形シートのスペースとを左右に振分けることが可能になるので、スペースを有効活用できる。
【0011】
前記被取付部を、該畝成形シートの左右一方寄りに設けたものによれば、上述のように取付部材の左右両側に各別に取付部を設けた場合でも、畝成形シートの左右方向中心部を、機体の左右方向中心部と一致させることが容易になる。
【0012】
取付部材及び被取付部の何れか一方に長孔を穿設するとともに、他方に該長孔に挿脱可能に挿通される固定軸及び可動軸を突設し、該固定軸は固定的に支持される一方で、該可動軸は軸方向に進退可能に支持され、長孔の一端部である挿入側端部から挿入された固定軸を、該長孔内で他端部である係止側端部に移動させることにより、固定軸の長孔からの抜取りが規制されて該固定軸が上記係止側端部で係止されるように該長孔及び固定軸を構成し、固定軸が長孔の係止側端部に挿通された状態で、進出状態の可動軸を、該長孔の挿入側端部に挿通させることが可能なように該可動軸を配置し、固定軸を長孔の係止側端部に係止し且つ可動軸を長孔の挿入側端部に挿通させることにより、固定軸の長孔の長手方向の移動が規制されて、被取付部が取付部材に着脱可能に取付けられるものによれば、被取付部の取付部への取付作業を迅速且つ確実に行うことが容易になる他、単一の長孔に固定軸と可動軸の両方が挿入されるため、支持構造がさらに簡略化される。
【0013】
畝成形シートの後方に配置されて圃場に接地される接地輪を備え、接地輪の前側に畝成形シートの後方への変形を規制する規制部材を着脱可能に装着したものによれば、規制部材及び畝成形シートを取外すことにより、畝を成形しない仕様に迅速に切換えることが容易になる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1乃至
図5は、本発明を適用した歩行型管理機の正面図、左側面図、右側面図、平面図及び背面図である。後方斜め上方に延出されたハンドル(操向ハンドル)1を有する機体2と、機体2の下側に回転駆動可能に支持された左右方向の耕耘ロータリ3と、耕耘ロータリ3の真後ろ側に配置されてフレキシブルに変形可能な畝成形シート4と、畝成形シート4を機体2に対して着脱される着脱機構5と、支持機構6によって機体2側に支持され且つ畝成形シート4の背面側に配置された尾輪(接地輪)7とを備えている。
【0016】
上記機体2は、フェンダカバーとしても機能する水平フレーム8と、該水平フレーム8の上面側に固設されたエンジン9と、エンジン9の側方に配置された伝動ケース11と、機体2の左右幅中央部において前方に向かって下方に傾斜したミッションケース12と、水平フレーム8の後端部の下面側から下方に延設された左右一対の平行に対向したサイドプレート13a,13aからなるヒッチ13と、水平フレーム8の前側半部の下面側から下方に延設された下部フレーム14とを備えている。
【0017】
伝動ケース11は、内装されたベルト等の伝動手段によってエンジン動力をミッションケース12内に伝動する。前方斜め下方に傾斜するミッションケース12は、側面視で、水平フレーム8を上下に貫くように形成されている。
【0018】
ミッションケース12における水平フレーム8から下方に突出した前端部(下端部)には、左右方向のロータリ軸16の中央部が回転可能に支持されており、ミッションケース12は、伝動ケース11からの動力を変速してロータリ軸16に伝動する。このロータリ軸16におけるミッションケース12から左右両側方に突出した部分には、該ロータリ軸16の径方向に突出する耕耘爪17が複数軸装されている。この複数の耕耘爪17及びロータリ軸16によって、上述した耕耘ロータリ3が構成される。
【0019】
機体2の後部には、ハンドル1の下方に位置する操作レバー18が後方斜め上方に突設されている。この操作レバー16の揺動操作によって、ミッションケース12からロータリ軸16に伝動される動力が変速される。
【0020】
ハンドル16は、機体2の後端部上面側に固設されたハンドルフレーム19と、該ハンドルフレーム19に基端側が取付支持されて後方斜め上方に延出されたハンドル本体21とを備えている。ハンドル本体21は、突出側(先端側)に向かって左右にハの字状に二股に分れ、このハンドル本体21の左右一対の各先端部は下方に屈曲されてグリップ21a,21aをなしている。
【0021】
この左右のグリップ21a,21aの一方側には、該グリップ21aに離間・近接するように揺動されるクラッチレバー22が設けられ、このクラッチレバー22をグリップ21aと共に把持すると、図示しないクラッチ機構が接続作動して耕耘ロータリ3が耕耘駆動(回転駆動)される一方で、クラッチレバー22から手を離すと、該クラッチレバー22が弾性力によってグリップ21aから離間する方向に揺動作動し、上記クラッチ機構が切断され、耕耘ロータリ3が駆動停止される。
【0022】
上記支持機構6は、機体2の後端側に基端部側が着脱可能に取付支持された棒状部材である支持フレーム23と、該支持フレーム23の先端側半部に軸回りに回動可能に外装された可動筒24と、該可動筒24の径方向外側に突出し且つ該突出端側が開放されたコ字状をなす装着フレーム26と、可動筒24の支持フレーム23に対する軸回り回動を規制して該可動筒24を支持フレーム26に係止する係止手段27とを有している。
【0023】
支持フレーム23は、上下方向に延びる基端側半部に対して先端側半部が後方に屈曲形成された側面視L字状をなしている。上述したヒッチ13のサイドフレーム13a,13aの後端部間には、上下方向に延びる固定筒28が固着され、この固定筒に支持フレーム23の基端側半部を挿入し、左右方向の固定ピン29を該固定筒28及び支持フレーム29の基端側半部に挿通させることにより、支持フレーム23が機体2の後端側に支持固定される。
【0024】
可動筒24は、支持フレーム23の先端側半部に形成方向に直線状に延設され、この支持フレーム23の先端側半部に自身の軸回りに回動自在に該可動筒24が外装されている。可動筒24の外面には、抵抗棒31が一体的に突設されている。この抵抗棒31の可動筒24側端部である基端部は、該可動筒24の径方向に延出され、中途部は基端部に対して後方に屈曲され、先端部は中途部に対して前方に若干屈曲され、これによって抵抗棒31の全体形状は、クランク形状になる。
【0025】
装着フレーム26は、可動筒24の軸方向視で、該可動筒24を挟んだ抵抗棒31の反対側に配置形成される。この装着フレーム26は可動筒24に一体的に成形されて該可動筒と一体で回動する。この装着フレーム26の左右各側部26aの突出端部の間には、左右方向の車軸32が架設され、この車軸32を介して、左右一対の各尾輪7が遊転自在に装着フレーム26に支持されている。
【0026】
上記左右の尾輪7は、装着フレーム26の側部26aの左右外面側にそれぞれ配設される。さらに具体的には、尾輪7と装着フレーム26の側部26aとの間には、若干の隙間S1が形成される。各尾輪7は、可動筒24の支持フレーム23に対する回動によって、最下方位置で接地する走行姿勢と、最上昇位置に格納される格納姿勢とに切換可能である。
【0027】
なお、尾輪7の走行姿勢時には、装着フレーム26が下方を向くとともに、抵抗棒31が上方を向いた非作用姿勢に切換えられる。一方、尾輪7の格納姿勢時には、装着フレーム26が上方を向くとともに、抵抗棒31が下方を向いた作用姿勢に切換えられる。作用姿勢時の抵抗棒31は、土中に先端部側が挿入されて、走行抵抗を発生させ、該走行を安定させる。
【0028】
この尾輪7側には、前方に突出する規制部材33が設けられている。規制部材33は、後方が開放されたコの字状に成形され、規制部材33の左右各側部33aの後端部(基端部)は、上述の隙間S1に位置して装着フレーム26の側部26aの外面側に接当した状態で、該側部26aに着脱自在にボルト固定される。
【0029】
係止手段27は、可動筒24の径方向に延びる係止ピンであり、該係止ピン27が装着フレーム26における左右の側部26aの中途間に架設された架設部材34に、自身の軸方向に進退自在に支持され、この係止ピン27は、該係止ピン27に外装される圧縮スプリング等の弾性部材36によって進出側に弾性付勢される。
【0030】
そして、係止ピン27を進出させて可動筒24及び支持フレーム23に挿通させると、該可動筒24の支持フレーム23に対する軸回り回動が規制され、可動筒24及びそれに支持される装着フレーム26及び尾輪7が支持フレーム23側に位置決め係止される。一方、この状態において、弾性部材36の付勢力に抗して、係止ピン27を可動筒24及び支持フレーム23から退避させると、該可動筒24及び支持フレーム23から係止ピン27が抜取られ、可動筒24が支持フレーム23に対して軸回りに回動可能になる。
【0031】
このようにして、係止ピン27によって位置決め係止される可動筒24の回動位置は、尾輪7が走行姿勢に切換えられる回動位置と、格納姿勢に切換えられる回動位置の少なくとも2箇所に設定されている。ちなみに、係止ピン27の退避側端部は、作業者が進退操作し易いようにL字状に屈曲されている。
【0032】
次に、
図5乃至
図10に基づいて、畝成形シート4及び着脱機構5の構成について詳述する。
【0033】
図6は、
図1乃至
図5に示す歩行型管理機の要部斜視図であり、
図7は、畝成形シート及び着脱機構の要部斜視図であり、
図8(A)乃至(C)は、畝成形シートの被取付部を取付具の成形時取付部に着脱自在に取付ける過程を順番に示す側面図である。上記畝成形シート4は、左右方向に長い方形状に成形されて弾性変形可能な合成樹脂製等のシート本体37と、このシート本体37の左右方向の中央部且つ上下方向の中央部に設けられたシートフレーム38とから構成されている。
【0034】
シート本体37は、長方形の四隅が斜めにカットされた形状に成形され、このシート本体37の上端部における左右方向中央部には、方形状に切欠き形成された退避部37aが設けられている。
【0035】
シートフレーム38は、金属製または硬質合成樹脂製の非フレキシブルな部材であって、シート本体37よりも小さい左右方向に細長い形状に成形されている。このシートフレーム38を、シート本体37の背面に面状に接触させて、左右並列された複数のボルト39によって該シート本体37に取付固定されている。
【0036】
この畝成形シート4は、上述した着脱機構5によって、耕耘ロータリ3の真後ろ側に位置して畝を成形する成形姿勢と、耕耘ロータリ3の上方且つ後方に位置して格納される格納姿勢とに姿勢切換に、機体2の後端側に支持されている。ちなみに、畝成形シート4が成形姿勢に切換えられると、上記退避部37aに機体2のヒッチ13が前後方向に挿通された状態になる。
【0037】
着脱機構5は、機体2の後端側のヒッチ13に取付固定された取付具(取付部材)41と、畝成形シート4に設けられた被取付部42とを有している。
【0038】
上記取付具41は、ヒッチ13の左右のサイドフレーム13a,13aの外面に、それぞれ配置固定された板状の左右一対のサイドプレート43A,43Bと、該2つのサイドプレート43A,43Bを平行に対向した状態で後端側で連結固定する板状の連結板44と、左右のサイドプレート43A,43Bの一方に設置された板状の取付ブラケット46とを備えている。
【0039】
左右のサイドプレート43A,43Bの間に、ヒッチ13の後端部が位置し、各サイドプレートは、側面視で、ヒッチ13より上下両側に若干突出するとともに後方にも若干延出される。連結板44には、支持フレーム23の中途部が前後に挿通されている。
【0040】
取付ブラケット46はボルト47によってサイドプレート43Bに着脱自在に取付固定されるが、該取付ブラケット46とサイドプレート43Bとの間には、ボルト47の外周に装着されるナットからなるスペーサ48が介在している。このスペーサ48によって、取付ブラケット46とサイドプレート43Bとの間には間隙S2が形成されている。
【0041】
取付ブラケット46は、畝成形シート4が姿勢姿勢に切換えられた際に取付けられる畝成形時取付部になる一方で、取付ブラケット46と反対側のサイドプレート43Aは、畝成形シート4が格納姿勢に切換えられた際に取付けられる格納時取付部になる。言換えると、取付具41の左右一方の側部に成形時取付部46が形成され、他方の側部に格納時取付部43Aが形成される。
【0042】
被取付部42は、成形姿勢の畝成形シート4の背面側における左右一方寄りである取付ブラケット46側に設けられている。具体的な構成を説明すると、被取付部42は、成形姿勢の畝成形シート4におけるシートフレーム38から後方に一体的に突設され且つ厚み方向が左右方向に向けられた板状の突出フレーム49と、該突出フレーム49の突出端部(先端部)から左右内側に突出した複数(具体的には2つ)の左右方向の固定ピン(固定軸)51及び単一の左右方向の可動ピン(可動軸)52と、左右内側が開放されたコの字状に成形されて突出フレーム49に固着された支持片53とを有している。
【0043】
支持片53は、コの字状の両端部が突出フレーム49の左右外面側に溶接等で溶着され、この支持片53と突出フレーム49とによって環状に成形されている。可動ピン52は、支持片53及び突出フレーム49に自身の軸方向に進退自在(言換えると左右方向に移動自在)に挿通される。この可動ピン52の左右内側端部(先端部)は、上記進退作動によって、突出フレーム49から左右内側に突出した状態と、突出しない状態とに切換えられる。
【0044】
可動ピン52における支持片53と突出フレーム49との間に位置する外周には、圧縮スプリング等の弾性部材54が装着され、可動ピン52を左右内側(進出側)に弾性付勢している。さらに可動ピン52は、基端部が屈曲されて把持部52aを構成しており、この屈曲された把持部52aを把持して、可動ピン52を、左右方向に進退操作する。
【0045】
固定ピン51は、突出フレーム49から左右内側に突出しており、その突出端部(先端部)は、径が拡大した半球状のヘッド部(係止部)51aとなり、その他の中途部分は、係止部よりも径が小さい円柱状に形成された軸部51bとなる。
【0046】
一方、取付ブラケット46には、上記2つの固定ピン51が各別に挿通させる一対の長孔56,56が穿設されている。この一対の長孔56,56は互いに平行に上下方向に形成されている。各長孔56の一端部(具体的には、上端部)は、幅が拡大された円状の挿入側端部56aになり、この挿入側端部56aは、固定ピン51の上記ヘッド部51aを挿通させることが可能であり、該長孔56の挿入側端部56a以外の部分は、固定ピン51の上記軸部51bを挿通させることが可能であって且つヘッド部51bを挿通させることはできない程度の幅を有し、特に、長孔56の挿入側端部56aと反対側の端部が係止側端部56bになる。
【0047】
そして、成形姿勢に切換えた畝成形シート4の各固定ピン51のヘッド部51aを、対応する各長孔56の挿入側端部56aに左右外側から挿通させると、該取付ブラケット46の外側側面に可動ピン52の進出端(先端)が接当して、該可動ピン52が弾性部材54の付勢力に抗して左右外側(退避側)にスライド移動され、一の長孔56の延長線L上における挿入側端部56a側に可動ピン52の先端が位置した状態になる(
図8(A)参照)。
【0048】
続いて、各別の長孔56に挿通された一対の固定ピン51を、それぞれ係止側端部56bに向かって、スライド移動させると、その途中において、固定ピン51の軸部52bが該長孔56の中途部に変位して、該固定ピン51の長孔56からの抜取りが規制された状態になる(同図(B)参照)。
【0049】
最後に、各固定ピン51を長孔56の係止側端部56bに移動させると、長孔56の延長線L上に位置していた可動ピン52は、該長孔56の挿入側端部56aに達して弾性部材54の付勢力によって左右内側にスライドされて進出状態となり、該長孔56の挿入側端部56aに挿通され、この状態では、長孔56の両端部に固定ピン51及び可動ピン52が位置して、各固定ピン51の長孔56内での移動が禁止(規制)された状態になる(同図(C)参照)。
【0050】
このようにして、一方の長孔56に1つの固定ピン51及び単一の可動ピン52が挿入されることにより、各固定ピン51の長孔56での移動が禁止され、各固定ピン51のヘッド部51aによって長孔56からの抜取りも禁止されるため、取付ブラケット46に被取付部42が取付固定され、これによって、畝成形シート4が成形姿勢に切換えられた状態で、機体2の後端側(具体的には、ヒッチ13に設置された取付具41)に装着される。
【0051】
成形姿勢に切換えられた状態で機体2の後端側に取付けられた畝成形シート4は、耕耘ロータリ3の背面側に近接し、且つ側面視で前方に向かって上方に急傾斜し、この際、尾輪7が走行姿勢に切換えられていると、規制部材33の前面が上記成形姿勢の畝成形シート4の背面下端部の左右方向中央部に臨んだ状態になる(
図2,3参照)。
【0052】
この状態で、作業者がハンドル1の両グリップ21a,21aを把持し、クラッチレバー22によって耕耘ロータリ3を回転駆動させながら、機体2を前進走行させると、尾輪7によって耕耘深さが安定した状態で、該耕耘ロータリ3により圃場の耕耘作業が行われると共に、畝成形シート4によって畝が成形されていく。畝の成形では、規制部材33によって、畝成形シート4の下端部の左右方向中央部が後方に変形することが規制され、畝成形シート4の左右寄り部分は後方への変形が許容されるので、畝成形シート4の左右寄り部分により畝の山部分の斜面が形成され、畝成形シート4の左右方向中央部の下端により畝のフラットな谷部分が形成される。
【0053】
一方、弾性部材54の付勢力に抗して可動ピン52を左右外側(退避側)にスライドさせ、長孔56から該可動ピン52を抜取り、この状態で、各固定ピン51を、長孔56の挿入側端部56aに移動させることにより、成形姿勢の畝成形シート4を、機体2側から取外すことが可能になる。
【0054】
図9(A),(B)は、畝成形シートを格納姿勢に切換えた状態の歩行型管理機の要部構成を示す左側斜視図及び右側斜視図であり、
図10(A)及び(B)は、畝成形シートの被取付部を取付具の格納時取付部に着脱自在に取付ける過程を順番に示す側面図である。格納時取付部となるサイドプレート43Aには、格納姿勢に切換えられた畝成形シート4の各固定ピンの51,51を個別に挿通させる長孔57,57と、可動ピン52を挿通させる単一の係止孔58とが穿設されている。
【0055】
格納姿勢に切換えられた畝成形シート4は、耕耘ロータリ3の後方斜め上方且つヒッチ13の直上に位置するとともに、側面視で後方斜め上方に傾斜し、突出フレーム49が畝成形シート4の背面から下方に延びた状態になる。
【0056】
上記一対の長孔57,57は互いに平行に形成されている。各長孔57の一端部(具体的には、上端部)は、幅が拡大された円状の挿入側端部57aになり、この挿入側端部57aは、固定ピン51の上記ヘッド部51aを挿通させることが可能であり、該長孔57の挿入側端部57a以外の部分は、固定ピン51の上記軸部51bを挿通させることが可能であって且つヘッド部51bを挿通させることはできない程度の幅を有し、特に、長孔57の挿入側端部57aと反対側の端部が係止側端部57bになる。また、上記単一の係止孔58は、可動ピン52が挿通可能な大きさに形成された円形孔である。
【0057】
そして、格納姿勢に切換えた畝成形シート4の各固定ピン51のヘッド部51aを、対応する各長孔57の挿入側端部56aに左右外側から挿通させると、該サイドプレート43Aの外側側面に可動ピン52の進出端(先端)が接当して、該可動ピン52が弾性部材54の付勢力に抗して左右外側(退避側)にスライド移動された状態になる(
図10(A)参照)。
【0058】
続いて、各別の長孔57に挿通された一対の固定ピン51を、それぞれ係止側端部56bにスライド移動させると、固定ピン51の長孔57からの抜取りが規制されるとともに、可動ピン52が係止孔58に位置し、弾性部材54の付勢力によって左右内側にスライドされて進出状態となり、該係止孔58に挿通され、この状態では、各固定ピン51の長孔57内での移動が禁止(規制)された状態になる(同図(B)参照)。
【0059】
この状態では、各固定ピン51の長孔57での移動が禁止され、各固定ピン51のヘッド部51aによって長孔57からの抜取りも禁止されるため、サイドプレート43Aに被取付部42が取付固定され、これによって、畝成形シート4が格納姿勢に切換えられた状態で、機体2の後端側(具体的には、ヒッチ13に設置された取付具41)に装着される。
【0060】
畝成形シート4の格納姿勢時には、尾輪7を走行姿勢に切換えた状態で耕耘ロータリ3により耕耘作業を行うことも可能であるとともに、尾輪7を格納姿勢に切換えた状態で耕耘ロータリ3により耕耘作業を行うことも可能であり、尾輪7を格納姿勢に切換えた場合には、抵抗棒31が作用姿勢に切換えられた状態になるため、機体3の走行が安定する。
【0061】
一方、弾性部材54の付勢力に抗して可動ピン52を左右外側(退避側)にスライドさせ、係止孔58から該可動ピン52を抜取り、この状態で、各固定ピン51を、長孔57の挿入側端部57aに移動させることにより、格納姿勢の畝成形シート4を、機体2側から取外すことが可能になる。
【0062】
以上のように構成される本歩行型管理機によれば、取付具41及び被取付部42から構成される着脱機構5の取付構造によって、スムーズ且つ簡易に、畝成形シート4を、機体2側から着脱させることが可能になる。特に、取付ブラケット46の被取付部42への取付では、単一の長孔56の両端部に固定ピン51及び可動ピン52を挿入することにより、被取付部42の取付具41に対する移動が規制されるため、構造が簡略化され、製造コストが低減する。
【0063】
また、複数の固定ピン51を、互いに平行な複数の長孔56,57に各別に挿通するため、各固定ピン51を、対応する各長孔56,57に挿通させた段階で、被取付部42の取付具41に対する姿勢が定まるため、着脱作業をより簡易的に行うことが可能になる。
【0064】
また、畝成形シート4の成形姿勢時、退避部37aにヒッチ13が嵌合状態で挿通されるため、畝成形シート4がより安定的に機体2側に支持される。
【0065】
さらに、畝成形を全く行わないで、耕耘作業のみを行う場合には、取付具41から畝成形シート4を取外すとともに、規制部材33を尾輪7側(具体的には装着フレーム26)から取外し、且つ取付ブラケット46を、サイドプレート43Bから取外すことにより、対応可能である。
【0066】
また、被取付部42を、畝成形シート4の左右一方にオフセットしているため、該取付ブラケット46が機体2の左右方向中央部からずれた位置に配置されていても、畝成形シート4の左右方向中央部を、背面視で、機体2の左右方向中央部に位置させることができる。
【0067】
なお、突出側及び進出側が左右外側に設定された固定ピン51及び可動ピン52と、支持片53とを、取付具41の取付ブラケット46に設けるとともに、一対の長孔56,56を、被取付部42の突出フレーム49に形成してもよい。この場合には、上記可動ピン52及び支持片53を、サイドプレート43Aにも設ける必要がある。