特許第6181481号(P6181481)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6181481-印字装置及びプログラム 図000002
  • 特許6181481-印字装置及びプログラム 図000003
  • 特許6181481-印字装置及びプログラム 図000004
  • 特許6181481-印字装置及びプログラム 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6181481
(24)【登録日】2017年7月28日
(45)【発行日】2017年8月16日
(54)【発明の名称】印字装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   B41J 11/04 20060101AFI20170807BHJP
   B41J 29/13 20060101ALI20170807BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20170807BHJP
【FI】
   B41J11/04
   B41J29/13 103
   B41J29/38 Z
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-182438(P2013-182438)
(22)【出願日】2013年9月3日
(65)【公開番号】特開2015-47820(P2015-47820A)
(43)【公開日】2015年3月16日
【審査請求日】2016年6月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】武井 勇吏
(72)【発明者】
【氏名】土田 健吾
【審査官】 山下 浩平
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−011578(JP,A)
【文献】 特開平04−029277(JP,A)
【文献】 特開2005−053182(JP,A)
【文献】 特開2012−240202(JP,A)
【文献】 特開平03−182377(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 11/00 − 11/70
B41J 29/00 − 29/70
B65H 7/00 − 7/20
B65H 43/00 − 43/08
B65H 5/02、5/06、5/2
B65H 29/12 − 29/24、29/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
印字ヘッドとプラテンローラとの間に用紙を挟持し、当該印字ヘッドにより前記用紙に印字を行なう印字装置であって、
前記印字装置が印字を行う印字状態にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が非印字状態と判定している間、所定の時間間隔で前記プラテンローラを所定量回転させる制御手段と、
前記印字装置の稼働時間を計測する計測手段と、
を備え
前記制御手段は、前記稼働時間が長いほど前記時間間隔を短くする印字装置。
【請求項2】
前記印字装置の内部温度を検知する温度検知手段を更に備え、
前記制御手段は、前記内部温度が高いほど前記時間間隔を短くする請求項1に記載の印字装置。
【請求項3】
前記印字装置が有する開口を閉じる蓋部と、
前記蓋部による前記開口の開閉状態を検知する開閉検知手段と、
を更に備え、
前記制御手段は、前記開口が閉状態のときに前記プラテンローラを所定量回転させる請求項1又は2に記載の印字装置。
【請求項4】
ユーザからの操作指示を受け付ける受付手段を更に備え、
前記判定手段は、前記ユーザからの操作指示に応じて前記判定を開始する請求項1〜3の何れか一項に記載の印字装置。
【請求項5】
印字ヘッドとプラテンローラとの間に用紙を挟持し、当該印字ヘッドにより前記用紙に印字を行なう印字装置のコンピュータを、
前記印字装置が印字を行う印字状態にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が非印字状態と判定している間、所定の時間間隔で前記プラテンローラを所定量回転させる制御手段と、
前記印字装置の稼働時間を計測する計測手段と、
して機能させ
前記制御手段は、前記稼働時間が長いほど前記時間間隔を短くするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、印字装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
サーマルプリンタ等の印字装置では、用紙の搬送にプラテンローラを用いるものがある。例えば、サーマルプリンタでは、サーマルヘッドとプラテンローラとが、相互に対向配置されており、用紙が搬送される経路がそれらの間に形成される。
【0003】
ところで、プラテンローラはゴム等の弾性部材で形成されることが一般的である。そのため、サーマルヘッドや印刷装置のカバー等の周辺部品が、プラテンローラに長時間接触した状態にあると、ローラ面に凹み状の変形が生じることになる。このような場合、印字装置で印字を行うと、プラテンローラの変形部分で用紙に歪が生じるため、正常な印字の妨げとなる可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、プラテンローラの変形を防止することが可能な印字装置及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の印字装置は、印字ヘッドとプラテンローラとの間に用紙を挟持し、当該印字ヘッドにより前記用紙に印字を行なう印字装置であって、前記印字装置が印字を行う印字状態にあるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が非印字状態と判定している間、所定の時間間隔で前記プラテンローラを所定量回転させる制御手段と、前記印字装置の稼働時間を計測する計測手段と、を備え、前記制御手段は、前記稼働時間が長いほど前記時間間隔を短くする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、実施形態に係るプリンタの構成を概略的に示す図である。
図2図2は、図1に示したプリンタが備える各部の電気的接続を示す図である。
図3図3は、図2に示した待機時間設定テーブルの一例を模式的に示す図である。
図4図4は、実施形態のプリンタが実行する変形防止処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る印字装置及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0008】
図1は、本実施形態に係るプリンタの構成を概略的に示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るプリンタ1(印字装置)は、筐体2と、ロール紙保持部3と、印刷部4と、紙切断部5、温度センサ6とを備えている。
【0009】
筐体2は、上記各部(ロール紙保持部3、印刷部4、紙切断部5及び温度センサ6)を収納するものであって、上面に開口を有する箱型の本体部21と、本体部21の開口を閉じる蓋部22とを備えている。ここで、本体部21は、下部ユニットの一実施形態であり、蓋部22は、上部ユニットの一実施形態である。
【0010】
蓋部22は、縁の奥側を本体部21の奥側に回動自在に取り付けられており、回動に伴って本体部21の開口を開閉する。蓋部22による本体部21の開閉状態は、開閉センサ23によって検知される。蓋部22と本体部21との間には、奥から手前に向かって紙搬送路が形成され、この紙搬送路に沿って奥から手前に、ロール紙保持部3、印刷部4、及び紙切断部5が、順に配されている。
【0011】
ロール紙保持部3は、半円筒状の窪み31を有し、この窪み31に載置されたロール紙Rを繰り出し自在に保持するものである。印刷部4は、サーマルヘッド41とプラテンローラ42を備える。サーマルヘッド41とプラテンローラ42とは、相互に対向配置されており、ロール紙Rが搬送される用紙搬送経路をそれらの間に形成する。サーマルヘッド41は、付勢部材であるコイルバネ(図示しない)によってプラテンローラ42に向けて付勢されている。
【0012】
プラテンローラ42は、図示しないステッピングモータにより駆動されて回転する。回転するプラテンローラ42は、サーマルヘッド41との間で挟持したロール紙Rを搬送する。
【0013】
紙切断部5は、カッタ装置の一実施形態であって、ロール紙Rの用紙搬送経路を挟んで配置された固定刃51及び可動刃52を備えたギロチン式の切断部である。紙切断部5は、固定刃51に対して、可動刃52を図1中の上下矢印方向に移動させることにより、固定刃51と可動刃52との間にロール紙Rを挟み込んで切断する。なお、本実施形態では、カッタ装置として、ギロチン式の紙切断部5を用いているが、これに限定するものではなく、ロータリカッタ等を用いてもよい。
【0014】
温度センサ6は、筐体2内の温度を検出し、その検出結果を後述するCPU(Central Processing Unit)71に出力する。なお、本実施形態では、プラテンローラ42の温度を検出することを主要な目的としているため、プラテンローラ42の近傍に温度センサ6を設けることが好ましい。
【0015】
以上の構成のプリンタ1は、ロール紙Rを、サーマルヘッド41とプラテンローラ42との間に挟んだ状態で、プラテンローラ42を回転させることによってロール紙Rを搬送し、この搬送過程で、サーマルヘッド41がロール紙Rに印字を行う。印字済みのロール紙Rは、紙切断部5で切断されて、筐体2に形成された発行口2aから発行される。このような印字動作は、後述する制御部70(図2参照)が、サーマルヘッド41、プラテンローラ42及び紙切断部5を制御することで行われる。
【0016】
図2は、プリンタ1が備える各部の電気的接続を示す図である。プリンタ1は、制御部70を備えている。制御部70は、各種処理を集中的に行うCPU71、ROM(Read Only Memory)72、RAM(Random Access Memory)73、CPU71側に情報を取り込む入力ポートとCPU71側から外部(プリンタ各部)へ情報を送り出す出力ポートとからなるI/Oポート74、及び上位装置からの印字データ(印字イメージ)及びカット指示データの受信の他必要なデータのやり取りをするための通信インタフェース75を有し、これらがバスライン(図示しない)を介して接続されて構成されている。なお、I/Oポート74には、開閉センサ23や温度センサ6等の各種センサ76が接続されている。
【0017】
ROM72は、各種プログラムや各種データを予め記憶する。また、ROM72は、温度センサ6が検出する温度と、待機時間との関係を定めた待機時間設定テーブル721を記憶する。ここで、図3は、待機時間設定テーブル721の一例を模式的に示す図である。
【0018】
図3に示すように、待機時間設定テーブル721には、温度センサ6が検出する温度、即ちプリンタ1内の温度が高いほど待機時間が短くなるよう定められている。
【0019】
図2に戻り、RAM73は、CPU71が各種プログラムを実行する際のワークエリア等として機能する。
【0020】
また、CPU71には、RTC(Real Time Clock)等の計時部77が、バスライン(図示しない)を介して接続されている。また、CPU71には、サーマルヘッド41を制御するヘッドドライバ78、紙切断部5や各種モータ(ステッピングモータ等)79を制御するモータコントローラ80が、バスライン(図示しない)を介して接続されている。また、CPU71には、プリンタ1のオペレータに対する各種情報の表示及びプリンタ1に対する各種情報の操作入力を行うための表示・操作部81等が、バスライン(図示しない)を介して接続されている。CPU71はROM72に記憶された各種プログラムを実行することにより、プリンタ1の各部を制御する。
【0021】
ところで、上述したプラテンローラ42はゴム等の弾性部材で形成されることが一般的である。そのため、サーマルヘッド41や蓋部22等の周辺部品が、プラテンローラ42の同じ位置に長時間接触した状態にあると、プラテンローラ42のローラ面に凹み状の変形が生じることになる。このような場合に印字を行うと、プラテンローラの変形部分で用紙に歪が生じるため、正常な印字の妨げとなる可能性がある。
【0022】
そこで、本実施形態のプリンタ1では、周辺部品の接触によりプラテンローラ42の変形を防止するため、後述する変形防止処理を実行する。具体的に、プリンタ1の制御部70は、自装置がサーマルヘッド41により印字を行う印字状態にあるか否かを判定する。ここで、印字状態は、サーマルヘッド41により印字を行っている状態や、上位装置から印字データを受信した状態等、印字動作に係る状態を意味する。プリンタ1の制御部70は、自装置が非印字状態(以下、待機状態という)にあると判定すると、所定の時間間隔でプラテンローラ42を所定量回転させることで、接触している箇所を定期的にずらす。
【0023】
また、プリンタ1内の温度が高いとプラテンローラ42が変形しやすくなることが考えられる。そこで、本実施形態のプリンタ1では、温度センサ6が検出した温度と、待機時間設定テーブル721とに基づき、プラテンローラ42を回転させるまでの時間間隔、つまり待機時間を切り替える。以下、プリンタ1が実行する変形防止処理について説明する。
【0024】
ここで、図4は、プリンタ1(制御部70)が実行する変形防止処理の流れを示すフローチャートである。
【0025】
まず、制御部70は、プリンタ1が待機状態にあるか否かを判定する(ステップS11)。ここで、プリンタ1が印字状態にある場合、制御部70は、印字動作が完了し、待機状態になるまで待機する(ステップS11;No)。
【0026】
プリンタ1が待機状態になると(ステップS11;Yes)、制御部70は、温度センサ6が検知した温度を取得する(ステップS12)。制御部70は、ステップS12で取得した温度に応じた待機時間を、待機時間設定テーブル721に基づいて設定する(ステップS13)。
【0027】
続いて、制御部70は、計時部77を用いてカウントダウン(計時)を開始する(ステップS14)。次いで、制御部70は、計時部77のカウンタ値がステップS13で設定した待機時間に到達したか否かを判定する(ステップS15)。ここで、計時部77のカウンタ値が待機時間未満の場合(ステップS15;No)、制御部70は、自装置が印字状態に移行したか否かを判定する(ステップS16)。
【0028】
ステップS16において、印字状態と判定した場合(ステップS16;Yes)、制御部70は、本処理を終了し、印字動作を継続する。また、ステップS16において、待機状態が継続している場合(ステップS16;No)、制御部70は、ステップS15に再び戻り、カウントダウンを継続する。
【0029】
ステップS15において、計時部77のカウンタ値が待機時間に到達した場合(ステップS15;Yes)、制御部70は、開閉センサ23の検出値に基づき、蓋部22が閉状態にあるか否かを判定する(ステップS17)。ここで、蓋部22が開状態にあると判定した場合(ステップS17;No)、制御部70は、ステップS11に戻る。
【0030】
一方、蓋部22が閉状態にあると判定した場合(ステップS17;Yes)、制御部70は、モータコントローラ80を制御することで、プラテンローラ42を所定量回転させ(ステップS18)、ステップS11に戻る。
【0031】
ここで、プラテンローラ42の回転量は特に問わないものとするが、回転前と回転後とで周辺部品との接触箇所が相違するよう回転させるものとする。
【0032】
以上のように、本実施形態によれば、プリンタ1が待機状態にあるときに、プラテンローラ42を一定の時間間隔で所定量回転させる。これにより、プラテンローラ42の周辺部品が当該プラテンローラ42に接触している場合であっても、その接触箇所を定期的にずらすことができるため、プラテンローラ42の変形を防止することができる。
【0033】
また、本実施形態によれば、プリンタ1の内部温度に応じて、プラテンローラ42を回転させる時間間隔を切り替える。これにより、プリンタ1の内部温度に応じた時間間隔でプラテンローラ42を回転させることができるため、プラテンローラ42の変形をより効率的に防止することができる。
【0034】
また、本実施形態によれば、プリンタ1が待機状態にあっても、蓋部22が開状態の時はプラテンローラ42の回転を抑制し、蓋部22が閉状態の時のみプラテンローラ42を回転させる。これにより、プラテンローラ42により利用者の手を挟み込む等の不慮の事故を防ぐことができるため、プラテンローラ42の回転制御をより安全に行うことができる。
【0035】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0036】
例えば、上記実施形態では、プリンタ1の待機状態時に、上記した変形防止処理を自動的に行う形態としたが、これに限らないものとする。例えば、変形防止処理を開始するための操作指示を表示・操作部81等を介して受け付けた場合に、変形防止処理を開始する形態としてもよい。なお、操作指示に応じて変形防止処理を開始する場合には、ステップS11の処理をスキップする形態としてもよい。
【0037】
また、上記実施形態では、プリンタ1の温度に応じて、プラテンローラ42を回転させる時間間隔を切り替える形態としたが、これに限らないものとする。例えば、温度に依存しない一定の時間間隔でプラテンローラ42を回転させる形態としてもよい。また、例えば、計時部77等で測定したプリンタ1の稼働時間に応じて、プラテンローラ42を回転させる時間間隔を切り替える形態としてもよい。ここで、稼働時間の概念は特に問わず、例えば、プリンタ1を最初に使い始めてからの経過時間としてもよいし、電源をオンしてからの通電時間としてもよい。
【0038】
また、稼働時間を採用する場合、稼働時間が長いほどプラテンローラ42の劣化が進み弾性の低下が予測される。そのため、稼働時間が長いほど待機時間を短くすることが好ましい。これにより、プラテンローラ42の経年劣化に応じた時間間隔でプラテンローラ42を回転させることができるため、プラテンローラ42の変形をより効率的に防止することができる。なお、稼働時間に応じた待機時間の決定は、待機時間設定テーブル721と同様のテーブルを用いることで対応することができる。
【0039】
また、上記実施形態の装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。また、上記プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
【0040】
また、上記プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 プリンタ
2 筐体
21 本体部
22 蓋部
23 開閉センサ
3 ロール紙保持部
4 印刷部
41 サーマルヘッド
42 プラテンローラ
5 紙切断部
6 温度センサ
70 制御部
71 CPU
72 ROM
721 待機時間設定テーブル
73 RAM
74 I/Oポート
75 通信インタフェース
76 センサ
77 計時部
78 ヘッドドライバ
79 各種モータ
80 モータコントローラ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0042】
【特許文献1】特開平4−325269号公報
図1
図2
図3
図4