【実施例1】
【0013】
図1〜3に示されるように、半導体装置1は、炭化珪素の半導体層10、半導体層10の第1主面10Aの一部を被覆するソース電極22及び半導体層10の第2主面10Bの全面を被覆するドレイン電極24を備える。本実施例の半導体装置1は、縦型のMOSFETであり、電力用半導体装置として利用される。半導体層10は、活性部12と終端部14を有する。
図2及び
図3に示されるように、活性部12と終端部14の境界は、活性部12に形成されているp型のボディ領域34の周縁によって画定される。
【0014】
図1に示されるように、活性部12は、半導体層10を平面視したときに、半導体層10の中央部に配置されている。半導体層10の活性部12の第1主面10A側には、半導体層10を平面視したときに、ストライプ状に配置されている複数のトレンチゲート構造12gが形成されている。複数のトレンチゲート構造12gの各々は、一方向(紙面上下方向)に沿って伸びている。活性部12を流れる主電流は、トレンチゲート構造12gに印加される電圧に基づいて制御される。
【0015】
図1に示されるように、終端部14は、半導体層10を平面視したときに、半導体層10の周縁部に配置されており、活性部12の周囲を取り囲む。終端部14は、半導体装置1がオフしたときに、空乏層を側方に伸ばして電界を緩和する領域である。半導体層10の終端部14の第1主面10A側には、終端構造40が形成されている。終端構造40は、半導体層10を平面視したときに、活性部12の周囲を囲むように設けられている複数の終端耐圧構造40a,40b,40c,40dを含む。この例では、4つの終端耐圧構造40a,40b,40c,40dが例示されるが、より多くの終端耐圧構造が終端部に形成されていてもよい。
【0016】
図2及び
図3に示されるように、終端耐圧構造40a,40b,40c,40dの各々は、半導体層10の第1主面10Aに形成されているp型のガードリング42を有する。ガードリング42は、最内周のガードリング42がソース電極22に短絡しており、最内周以外のガードリング42がフローティングである。一例では、ガードリング42は、アルミニウム又はボロンがドーパントとして導入されている。ガードリング42は、イオン注入技術を利用して、半導体層10の第1主面10Aからドーパントを導入することで形成することができる。
【0017】
図1に示されるように、半導体装置1の活性部12は、半導体層10を平面視したときに、矩形の形状を有する。このため、半導体装置1の終端部14は、矩形の辺に対応する4つの直線範囲14Aと矩形の角に対応する4つのコーナー範囲14Bに区画される。なお、
図1では、図面の明瞭化のために、4つの直線範囲14Aのうちの1つのみを示し、4つのコーナー範囲14Bのうちの1つのみを示す。
【0018】
図1に示されるように、最内周の終端耐圧構造40aは、終端部14の直線範囲14Aにのみ形成されており、終端部14のコーナー範囲14Bには形成されていない。即ち、最内周の終端耐圧構造40aは、活性部12の周囲を一巡していない。具体的には、最内周の終端耐圧構造40aは、終端部14の直線範囲14Aにおいて、活性部12のトレンチゲート構造12gと並行な方向(紙面上下方向)に沿って伸びる一対の部分と直交する方向(紙面左右方向)に沿って伸びる一対の部分で構成されている直線部分のみを有する。
【0019】
図1に示されるように、最内周の終端耐圧構造40a以外の終端耐圧構造40b,40c,40dの各々は、終端部14の直線範囲14A及びコーナー範囲14Bの双方に形成されており、活性部12の周囲を一巡する。具体的には、外側の終端耐圧構造40b,40c,40dの各々は、終端部14の直線範囲14Aにおいて、活性部12のトレンチゲート構造12gと並行な方向(紙面上下方向)に沿って伸びる一対の部分と直交する方向(紙面左右方向)に沿って伸びる一対の部分で構成されている直線部分を有する。さらに、外側の終端耐圧構造40b,40c,40dの各々は、終端部14のコーナー範囲14Bにおいて、直交関係にある直線部分を結ぶように、所定の曲率半径を有して湾曲する4つのコーナー部分を有する。終端耐圧構造40bのコーナー部分の曲率半径は、終端耐圧構造40cのコーナー部分の曲率半径よりも小さい。終端耐圧構造40cのコーナー部分の曲率半径は、終端耐圧構造40dのコーナー部分の曲率半径よりも小さい。
【0020】
半導体装置1は、ソース電極22に接地電圧が印加され、ドレイン電極24に正電圧が印加されて用いられる。半導体装置1は、トレンチゲート構造12gに正電圧が印加されるとターンオンし、トレンチゲート構造12gに接地電圧が印加されるとターンオフする。半導体装置1がターンオンすると、活性部12において、半導体層10の縦方向に主電流が流れる。半導体装置1がターンオフすると、主電流が停止し、終端部14の側方に向けて空乏層が伸びる。隣り合う終端耐圧構造40a,40b,40c,40dの距離は、活性部12側から伸びる空乏層が途切れないように、適宜調整されている。
【0021】
半導体装置1は、最内周の終端耐圧構造40aが終端部14のコーナー範囲14Bに形成されていないことを特徴とする。例えば、最内周の終端耐圧構造40aが終端部14のコーナー範囲14Bにも形成されている場合、そのコーナー部分の曲率半径が最も小さくなり、そのコーナー部分の電界集中によってアバランシェ降伏が発生する。一方、半導体装置1では、最内周の終端耐圧構造40aが終端部14のコーナー範囲14Bに形成されていないので、終端部14のコーナー範囲14Bの電界集中が緩和される。なお、半導体装置1では、最内周の終端耐圧構造40aが終端部14のコーナー範囲14Bに形成されていないので、1つ外側の終端耐圧構造40bのコーナー部分に電界集中するが、その曲率半径は最内周の終端耐圧構造40aが形成されていた場合のコーナー部分の曲率半径よりも大きい。このため、終端部14のコーナー範囲14Bの最大電界強度は、最内周の終端耐圧構造40aが形成されていた場合に比して低下する。このように、半導体装置1では、終端部14のコーナー範囲14Bの電界集中が緩和され、耐圧が向上する。
【0022】
図4及び
図5に示されるように、終端耐圧構造40a,40b,40c,40dの各々は、半導体層10の第1主面10Aから深部に向けて伸びるトレンチ内に設けられており、導体部44とその導体部44を被覆する絶縁部45を有していてもよい。一例では、導体部44の材料がポリシリコンであり、絶縁部45の材料が酸化シリコンである。終端耐圧構造40a,40b,40c,40dは、ドライエッチング技術を利用して半導体層10の第1主面10Aからn型のドリフト領域32の一部を除去してトレンチを形成し、熱酸化技術を利用してトレンチの内壁に絶縁部45を被膜し、蒸着技術を利用してトレンチ内に導体部44を充填することで形成することができる。終端耐圧構造40a,40b,40c,40dは、活性部12のトレンチゲート構造12gと同一工程で形成してもよい。
図4に示されるように、最内周の終端耐圧構造40aの導体部44はソース電極22に電気的に接続されており、その他の終端耐圧構造40b,40c,40dの導体部44はフローティングである。
【0023】
図4及び
図5に示されるように、終端耐圧構造40a,40b,40c,40dの各々はさらに、トレンチの底部に設けられているp型領域43を有していてもよい。p型領域43は、フローティングである。一例では、p型領域43は、アルミニウム又はボロンがドーパントとして導入されている。p型領域43は、終端耐圧構造40a,40b,40c,40dを形成するためのトレンチを形成した後に、イオン注入技術を利用してそのトレンチの底面にp型ドーパントを導入することで形成することができる。p型領域43は、終端耐圧構造40a,40b,40c,40dの底部の電界集中を緩和することができる。
【0024】
トレンチ型の終端耐圧構造40a,40b,40c,40dも、最内周の終端耐圧構造40aが終端部14のコーナー範囲14Bに形成されていないことを特徴とする。このため、半導体装置1では、終端部14のコーナー範囲14Bの電界集中が緩和され、耐圧が向上する。
【0025】
図6及び
図7に示されるように、変形例の半導体装置2は、全ての終端耐圧構造40a,40b,40c,40dが終端部14のコーナー範囲14Bに形成されていないことを特徴とする。具体的には、終端耐圧構造40a,40b,40c,40dの各々は、終端部14の直線範囲14Aにおいて、活性部12のトレンチゲート構造12gと並行な方向(紙面上下方向)に沿って伸びる一対の部分と直交する方向(紙面左右方向)に沿って伸びる一対の部分で構成されている直線部分のみを有する。半導体装置2はさらに、終端部14のコーナー範囲14Bに形成されているp型のリサーフ領域46を有する。リサーフ領域46は、フローティングである。一例では、リサーフ領域46は、アルミニウム又はボロンがドーパントとして導入されている。リサーフ領域46は、イオン注入技術を利用して、半導体層10の第1主面10Aからドーパントを導入することで形成することができる。リサーフ領域46は、活性部12のボディ領域34の底面の深さと同一の深さ又はそれよりも深く形成されるのが望ましい。
【0026】
変形例の半導体装置2では、終端耐圧構造40a,40b,40c,40dが終端部14の直線範囲14Aにおいて空乏層を側方に伸ばす役割を担い、リサーフ領域46が終端部14のコーナー範囲14Bにおいて空乏層を側方に伸ばす役割を担う。変形例の半導体装置2では、全ての終端耐圧構造40a,40b,40c,40dが終端部14のコーナー範囲に形成されていないので、終端部14のコーナー範囲14Bの電界集中がさらに緩和され、耐圧が向上する。
【0027】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。