特許第6181674号(P6181674)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友林業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6181674-建物の建設計画提案システム 図000002
  • 特許6181674-建物の建設計画提案システム 図000003
  • 特許6181674-建物の建設計画提案システム 図000004
  • 特許6181674-建物の建設計画提案システム 図000005
  • 特許6181674-建物の建設計画提案システム 図000006
  • 特許6181674-建物の建設計画提案システム 図000007
  • 特許6181674-建物の建設計画提案システム 図000008
  • 特許6181674-建物の建設計画提案システム 図000009
  • 特許6181674-建物の建設計画提案システム 図000010
  • 特許6181674-建物の建設計画提案システム 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6181674
(24)【登録日】2017年7月28日
(45)【発行日】2017年8月16日
(54)【発明の名称】建物の建設計画提案システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/08 20120101AFI20170807BHJP
   G06Q 30/06 20120101ALI20170807BHJP
【FI】
   G06Q50/08
   G06Q30/06 310
【請求項の数】9
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-5509(P2015-5509)
(22)【出願日】2015年1月15日
(65)【公開番号】特開2016-130988(P2016-130988A)
(43)【公開日】2016年7月21日
【審査請求日】2016年9月5日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 平成26年10月23日国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会にて公開
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 平成26年10月30日住宅産業新聞第2面にて公開
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 平成26年10月23日 住友林業株式会社ウェブサイト(アドレスは出願人提出の証明書参照)にて公開
(73)【特許権者】
【識別番号】000183428
【氏名又は名称】住友林業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100102923
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 雄二
(72)【発明者】
【氏名】落合 道則
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 純治
【審査官】 松野 広一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−157283(JP,A)
【文献】 特開2000−192538(JP,A)
【文献】 特開2007−041975(JP,A)
【文献】 特開2002−021247(JP,A)
【文献】 特開2010−204929(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
間取りが指定された平屋建ての建物の構造と仕様と建築費用とを演算する第1の演算手段と、
上記の指定された間取りと共通の間取りを1階部分に有する複層階建ての建物の構造と仕様と建築費用とを演算する第2の演算手段と、
上記複層階建ての建物の1階部分の構造と仕様を、共通の間取りの平屋建ての建物の構造と仕様に置き換えて、補強された平屋建ての建物の構造と仕様と建築費用を演算する第3の演算手段と、
上記補強された平屋建ての建物を改装して、第2の演算手段により構造と仕様を演算した複層階建ての建物にするために必要な、工事の内容と改装工事費用を演算する第4の演算手段と、
上記第2の演算手段により演算した複層階建ての建物の建築費用と、上記第3の演算手段の演算により得られた補強された平屋建ての建物の建築費用と、上記第4の演算手段の演算により得られた改装工事費用とを比較した比較表を生成して出力する第5の演算手段と、
上記第4の演算手段による改装工事費用を求めるための演算式と、上記第2の演算手段が演算をした複層階建ての建物の構造と仕様を含む設計データとを、改装工事着手時期まで保存する記憶装置とを備えたことを特徴とする建物の建設計画提案システム。
【請求項2】
上記第2の演算手段により演算される複層階建ての建物は、総2階建て構造、部分2階建て構造、または小屋裏活用構造のいずれかであって、上記補強された平屋建ての建物は、いずれも1階部分に階段増設用区画を設けることを特徴とする請求項1に記載の建物の建設計画提案システム。
【請求項3】
上記建物は、屋根の葺き替え工事無しに2階部分を改装するために必要な天井高を有する小屋裏空間を設けたことを特徴とする請求項2に記載の建物の建設計画提案システム。
【請求項4】
上記建物は、2メートル以上の天井高を有する場所が含まれた小屋裏空間を設けたことを特徴とする請求項3に記載の建物の建設計画提案システム。
【請求項5】
上記建物の改装後の外壁には、2階に相当する部分に、完工後に窓として使用される開口が設けられることを特徴とする請求項3または4に記載の建物の建設計画提案システム。
【請求項6】
完工後に窓として使用される開口は、バルコニーの窓または掃き出し窓であることを特徴とする請求項5に記載の建物の建設計画提案システム。
【請求項7】
上記建物には自然エネルギによる発電設備もしくはその他の自家発電設備が併設されており、建物の改装時までに売電により得られる利益を上記比較表に併記することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の建物の建設計画提案システム。
【請求項8】
コンピュータを、請求項1に記載した各手段として機能させる建物の建設計画提案プログラム。
【請求項9】
請求項8に記載の建設計画提案プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、平屋建てから2階建て等への改装を経済的に容易にする建物の建設計画提案システムに関する。
【背景技術】
【0002】
建築費用等を考慮して、当面は平屋建てを新築し、将来2階建てに増築するといった希望がある場合に、将来の増築分を見込んだ平屋建ての設計をする技術が紹介されている(特許文献1)。また、増築を見込んだ建物を建てる場合とそれ以外の場合との、構造やコストを算出し比較して提示する技術が紹介されている(特許文献2)。さらに、建物のメンテナンスの履歴を記録しさらに設計図データを保存しておいて増築のために役立てるといった技術が紹介されている(特許文献3)(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−192538号公報
【特許文献2】特開2002−157283号公報
【特許文献3】特開2002−24323号公報
【特許文献4】特開2004−70811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
既知の従来の技術には、次のような解決すべき課題があった。
将来の増築分を見込んだ平屋建ての設計では、通常の平屋建てに比べて、基礎構造や壁構造の強化が必要になる。しかしながら、構造を強化した場合には、建設コストが高くなる。当初から2階建てにした場合と比較して、増築工事も含めた総費用があまりに高くなると、この工法の採用を薦めることができない。また、将来増改築に着手する場合には、新たな設計費用が発生することがある。また、材料費や工賃が変化していると、改めて見積もり計算が必要になる。建物の建設を請け負う側としては、こうした不確定要素をできるだけ排除した提案をすることが、受注増に結びつく。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、増改築時の費用負担を可能な限り低減することができる建物の建設計画提案システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下の構成はそれぞれ上記の課題を解決するための手段である。
【0006】
<構成1>
間取りが指定された平屋建ての建物の構造と仕様と建築費用とを演算する第1の演算手段と、
上記の指定された間取りと共通の間取りを1階部分に有する複層階建ての建物の構造と仕様と建築費用とを演算する第2の演算手段と、
上記複層階建ての建物の1階部分の構造と仕様を、共通の間取りの平屋建ての建物の構造と仕様に置き換えて、補強された平屋建ての建物の構造と仕様と建築費用を演算する第3の演算手段と、
上記補強された平屋建ての建物を改装して、第2の演算手段により構造と仕様を演算した複層階建ての建物にするために必要な、工事の内容と改装工事費用を演算する第4の演算手段と、
上記第2の演算手段により演算した複層階建ての建物の建築費用と、上記第3の演算手段の演算により得られた補強された平屋建ての建物の建築費用と、上記第4の演算手段の演算により得られた改装工事費用とを比較した比較表を生成して出力する第5の演算手段と、
上記第4の演算手段による改装工事費用を求めるための演算式と、上記第2の演算手段が演算をした複層階建ての建物の構造と仕様を含む設計データとを、改装工事着手時期まで保存する記憶装置とを備えたことを特徴とする建物の建設計画提案システム。
【0007】
<構成2>
上記第2の演算手段により演算される複層階建ての建物は、総2階建て構造、部分2階建て構造、または小屋裏活用構造のいずれかであって、上記補強された平屋建ての建物は、いずれも1階部分に階段増設用区画を設けることを特徴とする構成1に記載の建物の建設計画提案システム。
【0008】
<構成3>
上記建物は、屋根の葺き替え工事無しに2階部分を改装するために必要な天井高を有する小屋裏空間を設けたことを特徴とする構成2に記載の建物の建設計画提案システム。
【0009】
<構成4>
上記建物は、2メートル以上の天井高を有する場所が含まれた小屋裏空間を設けたことを特徴とする構成3に記載の建物の建設計画提案システム。
【0010】
<構成5>
上記建物の改装後の外壁には、2階に相当する部分に、完工後に窓として使用される開口が設けられることを特徴とする構成3または4に記載の建物の建設計画提案システム。
【0011】
<構成6>
完工後に窓として使用される開口は、バルコニーの窓または掃き出し窓であることを特徴とする構成5に記載の建物の建設計画提案システム。
【0012】
<構成7>
上記建物には自然エネルギによる発電設備もしくはその他の自家発電設備が併設されており、建物の改装時までに売電により得られる利益を上記比較表に併記することを特徴とする構成1乃至6のいずれかに記載の建物の建設計画提案システム。
【0013】
<構成8>
コンピュータを、構成1に記載した各手段として機能させる建物の建設計画提案プログラム。
【0014】
<構成9>
構成8に記載の建設計画提案プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
【発明の効果】
【0015】
<構成1の効果>
当初から複数層建ての建物の構造と仕様を決めておくので、改装を予定した平屋建ての建物と改装を予定しないものとの比較や、改装費用の見込額を正確に算出できる。しかも、改装工事費用を求めるための演算式や設計データを改装工事着手時期まで保存して利用可能にするので、改装時の設計費用を最小限にし、改装時の費用見積もり計算も容易にできる。
<構成2の効果>
総2階建て構造、部分2階建て構造、または小屋裏活用構造の建物は、土地を有効利用できる。予め階段増設用区画を設けておいて、2階部分の増設工事を円滑に進めることができる。
<構成3の効果>
予め小屋裏空間を設けた建物は、屋根の葺き替え工事無しに2階建てへの改装工事ができ、改装費用を抑制できる。
<構成4の効果>
小屋裏空間に2メートル以上の天井高を有する場所が含まれていれば、2階部分の増設が可能である。
<構成5の効果>
改装する建物の外壁の2階に相当する部分に、完工後に窓として使用される開口が設けられると、改装工事中、そこから資材を搬入し作業者も出入りできるので、一階部分での居住者の生活を妨げずに工事が進められるという効果がある。工事費が安くなり居住者も家を空けなくてすむので、非常に経済的な設計になる。
<構成6の効果>
バルコニーの窓や掃きだし窓は、人が出入りできるような開口を備えており、資材の搬入用の足場としても最適である。
<構成7の効果>
太陽光のほか様々な自家発電設備が併設されている場合には、建物の改装時までに売電により得られる利益を改装費用に補填することができるので、これを比較表に併記する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】(a)は平屋建ての建物16の側面図、(b)は部分2階建て構造の建物70の側面図、(c)はその横断面図である。
図2】(a)は補強された平屋建ての建物の1階部分の間取り図、(b)はその2階部分の間取り図である。
図3】上記のような建物の設計をして、工事費用の比較図を生成することができるコンピュータ10の機能ブロック図である。
図4】その演算処理機能を図解した説明図である。
図5】(a)は比較表58の一例を示す説明図、(b)は小屋裏タイプの建物の別の効果を示す比較表の説明図である。
図6】第1〜第3の演算手段の具体的な動作フローチャートである。
図7】第4と第5の演算手段の動作フローチャートである。
図8】(a)は平屋建ての建物16の側面図、(b)は総2階建て構造の建物68の側面図、(c)はその横断面図である。
図9】(a)は小屋裏活用構造の建物72の側面図、(b)は増築後の建物68の側面図、(c)はその横断面図である。
図10】小屋裏活用構造の建物72の縦断面図で、(a)は改装前、(b)は改装後のものである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を実施例毎に詳細に説明する。
【実施例1】
【0018】
図1の(a)は平屋建ての建物16の側面図、(b)は部分2階建て構造の建物70の側面図、(c)はその横断面図である。図2の(a)は、補強された平屋建ての建物の1階部分の間取り図、(b)はその2階部分の間取り図である。
本発明では、はじめに、施主の希望に従って平屋建ての建物16の間取りを設計する。続いて、1階部分30にこの間取りを備え、2階部分32を増築した2階建て構造の建物70を設計する。この図の例では部分2階建てであるが、後で説明するように、総2階建て等であっても手順は変わらない。
【0019】
2階建て構造の建物70を設計後、その1階部分30の設計データを使用した補強された平屋建ての建物を設計する。外観は図1(a)の平屋建ての建物16と変わらない。当面、この補強された平屋建ての建物を建築して、将来家族が増えた場合に、図1(b)の部分2階建て構造の建物70になるように改装工事をする。施主に対してこうしたプランを提案する。同時にその改装工事費用も計算する。
【0020】
図2の(a)に示した間取り図は、補強された平屋建ての建物のものである。この図に示したように、補強された平屋建ての建物42では、2階部分32を増設できるように、予め階段増設用区画74を設けてある。これがそのまま部分2階建て構造の建物70の1階部分30になる。即ち、1階部分30の構造材の補強だけでなく、2階部分32の間取り図を考慮した階段部分も含めて、補強された平屋建ての建物42の設計をする。
【0021】
図3は、上記のような建物の設計をして、工事費用の比較図を生成することができるコンピュータ10の機能ブロック図である。また、図4はその演算処理機能を図解した説明図である。
図のコンピュータ10には、演算処理装置12と記憶装置14とが設けられている。演算処理装置12に設けられた5種類の演算手段26,40,52,60,66は、それぞれコンピュータプログラムにより、コンピュータ10に一定の機能を付与する部分である。また、記憶装置14には、その演算処理の結果が記憶される。
【0022】
第1の演算手段26は、間取りが指定された平屋建ての建物16の構造と仕様と建築費用とを演算する機能を持つ。得られた設計データ18は、記憶装置14に記憶させる。第2の演算手段は、上記の指定された間取りと共通の間取りを1階部分30に有する2階(複層階)建ての建物の構造と仕様と建築費用とを演算する機能を持つ。得られた設計データ34は、記憶装置14に記憶させる。
【0023】
第3の演算手段は、2階建ての建物の1階部分30の構造と仕様を、共通の間取りの平屋建ての建物16の構造と仕様に置き換えて、補強された平屋建ての建物42の構造と仕様と建築費用を演算する機能を持つ。得られた設計データ44は、記憶装置14に記憶させる。このときの平屋建ての建物16と2階建ての建物の1階部分30の構造と仕様は実質同一であるが、階段室の追加とか若干の変更があるので共通という表現をして説明を進める。
【0024】
第4の演算手段は、補強された平屋建ての建物42を改装して、第2の演算手段40により構造と仕様を演算した2階建ての建物にするために必要な、工事の内容と改装工事費用を演算する機能を持つ。得られた工事の内容と改装工事費用と演算式64は、記憶装置14に記憶させる。
【0025】
第5の演算手段は、上記第2の演算手段40により演算した複層階建ての建物の建築費用と、上記第3の演算手段52の演算により得られた補強された平屋建ての建物42の建築費用と、上記第4の演算手段60の演算により得られた改装工事費用56とを比較した比較表58を生成する機能を持つ。そして、出力手段62により、例えば、プリンタ63やコンピュータ10のディスプレイに工事費用の比較表58を表示出力させる機能を持つ。
【0026】
また、この補強された平屋建ての建物42の建築が決まった場合には、記憶装置14に、第4の演算手段60による改装工事費用56を求めるための演算式64と、上記第2の演算手段40が演算をした複層階建ての建物の構造と仕様を含む設計データ34とを記憶させた状態で、改装工事着手時期まで保存するように管理される。
【0027】
図5は、比較表58の一例を示す説明図である。
図の(a)は、始めから2階建てを建てた場合と、補強された平屋建ての建物42を建築して、その後10年とか15年後に2階建てに改装工事をする場合の費用を比較したものである。2階建ての建物には、お神楽タイプと小屋裏タイプとを例示した。お神楽タイプというのは、図1に示した部分2階建て構造の建物70のことである。小屋裏タイプというのは、後で図9図10で説明する、2階部分の増設時に屋根工事が不要な構造の建物のことである。
【0028】
図5(a)の比較表では、始めから2階建てで建築をすると2,000万円の費用がかかるという見積もりがされている。これに対して、始めに補強された平屋建ての建物42を建てた場合には、1,500万円プラス補強費用70万円で、総工費1,570万円になる。そして、例えば15年後に2階建てに改装工事を行うと、改装工事費用は900万円で、当初の建築費用と合計すると2,470万円になる。
【0029】
その結果、始めから2階建てで建築をした場合と、始めに補強された平屋建ての建物42を建てた後に2階建に改装工事をした場合とを比較すると、470万円の差額ができるということがわかる。この差額を十分に施主に説明をした上で、最適な建築計画を進めることができる。
【0030】
一方、一階部分が同程度の小屋裏タイプの場合には、始めから2階建てで建築をすると2,100万円の費用がかかるという見積もりがされている。これに対して、始めに補強された平屋建ての建物42を建てた場合には、1600万円プラス補強費用90万円で、総工費1,690万円になる。そして、例えば15年後に2階建てに改装工事を行うと、改装工事費用は500万円で、当初の建築費用と合計すると2,190万円になる。
【0031】
その結果、始めから2階建てで建築をした場合と、始めに補強された平屋建ての建物42を建てた後に2階建てに改装工事をした場合とを比較すると、差額が90万円になることが分かる。御神楽タイプと小屋裏タイプとを比較すると小屋裏タイプの改装工事費用は約半額である。御神楽タイプの場合、平屋建ての建物の屋根の一部を取り壊して2階部分を増設する工事になる。一方、小屋裏タイプの場合には、屋根工事が不要である。これが、改装工事費用の差として現れている。
【0032】
図5(b)は、小屋裏タイプの建物の別の効果を説明する比較表である。
小屋裏タイプの建物は、後で説明するように、一方に傾斜した白い屋根面を設けることができる。従って、その屋根面に効率の良い大面積の太陽光発電設備を取り付けることができる。例えば、15年後に改装工事をするという計画の場合には、15年間で得られた売電による利益を比較表に書き込む。この費用を改装費用に補填するという計算をする。
【0033】
図5(a)の例では、始めから2階建てで建築をすると2,100万円の費用がかかり、始めに補強された平屋建ての建物42を建てた後に2階建てに改装工事をした場合の総工費は2190万円になるという見積もり計算であった。ここで、太陽光発電設備を取り付けると500万円の設備費が追加になり、総工費は2690万円になる。
【0034】
ここで、始めから2階建てで建築をした場合と、始めに補強された平屋建ての建物42を建てて、15年後に2階建てに改装工事をした場合とを比較すると、差額が590万円に広がる。一方、15年間の売電による利益は1100万円になる。その結果、510万円の利益が出るということがわかる。この利益を改装費用に補填することができるので、きわめて経済的な計画であるということを、施主に示すことができる。
【0035】
上記のように、太陽光発電設備を取り付けて、将来の改装工事費用は売電によりまかなっても余りあるという計画を立てることができる。もちろん、屋根面積が十分に広ければ、お神楽タイプのものでも総2階構造のものでも、同様にして自家発電設備を取り付けることができる。その他の各種自然エネルギによる発電設備も、これが併設されていれば、同様の計算をすることができる。
【0036】
図6は、第1〜第3の演算手段の具体的な動作フローチャートである。
ステップS11では、第1の演算手段26を起動する。ステップS12では、間取りの指定処理をする。即ち、施主の希望する間取りを指定して、コンピュータ10に入力する。ステップS13では、この間取りを使用した、通常の平屋建ての建物16の設計データ18を生成する。ステップS14では、この設計に基づいた建築費用の計算をする。
【0037】
ステップS15では、第2の演算手段40を起動する。ステップS16では、第1の演算手段26により生成された設計データ18の間取りを、1階部分30の設計用として取得する。ステップS17で、2階建ての建物の設計データ34を生成する。ステップS18では、この建物の建築費用の計算をする。
【0038】
ステップS19では、第3の演算手段52を起動する。ステップS20では、第2の演算手段40により生成された設計データ34から、1階部分30の構造と仕様を取得する。ステップS21では、この1階部分30の構造と仕様に従って、補強された平屋建ての建物42の設計データ44を生成する。ステップS22では、この補強された平屋建ての建物42の建築費用の計算をする。
【0039】
図7は、第4と第5の演算手段の動作フローチャートである。
ステップS31では、第4の演算手段60を起動する。ステップS32では、第2の演算手段40が生成した補強された平屋建ての建物42の設計データ34の取得をする。ステップS33では、第3の演算手段52が生成した2階建ての建物の設計データ44を取得する。ステップS34では、補強された平屋建ての建物42を2階建ての建物に改装するために必要な工事の内容と、その改装工事費用を計算する。
【0040】
ステップS35では、第5の演算手段66を起動する。ステップS36では、第3の演算手段52が生成した2階建ての建物の建築費用を、上記の計算結果から取得する。ステップS37では、第2の演算手段40が生成した補強された平屋建ての建物42の建築費用を取得する。ステップS38では、第4の演算手段60が生成した改装工事の内容と改装工事費用を取得する。さらに、自家発電設備を取り付けることができる建物の場合には、ステップS39で、自家発電設備の売電利益計算をする。そして、これらの結果をまとめた比較表58の生成と出力をする。
【0041】
次に、上記の結果を、改装工事をする時期まで記憶装置14に保存する処理を実行する。まず、ステップS41で、改装工事着手時期に応じた保存期間を指定する。少なくともこの日まで保存するという指定をすればよい。ステップS42では、改装工事費用の演算式64を取得する。改装工事をするときに、材料費や人件費等が変更になっていることがある。その再計算に利用するためである。ステップS43では、この演算式64と改装工事に必要な全ての設計データ18、34、44を含む期間指定保存データ54を生成して、指定した保存期間を表示して記憶装置14に記憶させる。
【0042】
図8の(a)は平屋建ての建物16の側面図、(b)は総2階建て構造の建物68の側面図、(c)はその横断面図である。
将来総2階建てに改装する場合も、はじめに、施主の希望に従って平屋建ての建物16の間取りを設計する。図1(a)で説明した場合と同様である。そして、1階部分32bにこの間取りを備え、2階部分32aを増築した、図8(b)の総2階建て構造の建物68を設計する。続いて、その1階部分30aの設計データを使用した補強された平屋建ての建物を設計する。この場合には、図8(c)に示すように一階部分30aの全体に2階部分32aが乗るので、一階部分30aの全体を補強する設計になる。その後の手順は既に説明した例と同様である。
【0043】
通常の平屋建ての建物の構造は、主に屋根荷重を計算しているため、2階を増築した際に階下にかかる荷重は考慮されていない。本発明では、設計段階で2階の増築を想定した構造計算を行ない、1階の柱や梁を補強しておく。そのため、2階を増築した場合も荷重を階下でしっかり支えることができ、万一の地震などにも優れた耐震性を確保できる。
【0044】
しかも、暮らしの変化にあわせて平屋の増築を予定するこができ、容積率や斜線規制などを考慮しながら、2階を増築し。例えば、部分2階建て構造ならは、平屋の形状を活かしながら、必要な空間を効率よく増やすことができる。即ち、平屋の屋根を一部残し、バランスのとれた立体感も豊かに増築された部分2階建てを実現できる。
【0045】
また、平屋を総2階建てに改装できれば、ゆとりある暮らしのスペースを生み出すことが可能になる。2世帯での暮らしを考慮して、家族が集うスペースも確保しやすくなる。また、平屋の小屋裏部分を大きく確保しておき、将来的にそこを改築して、2階居室を設けることも可能になる。この場合、屋根を架け替える必要が無いのが最大の効果になる。
【0046】
また、部分2階建て構造、総2階建て構造、または小屋裏活用構造の建物は、いずれも、増築のために新たな敷地を必要としない。3階建て構造であっても同様である。即ち、土地を有効利用できるので、上記のような設計と演算処理と比較表の生成により、経済的で合理的な建設計画を施主に提示することができる。
【実施例2】
【0047】
図9(a)は小屋裏活用構造の建物72の側面図、(b)は増築後の建物68の側面図、(c)はその横断面図である。
始めに図9(a)に示す構造の建物を建築する。その後、図9(c)に示すように、1階部分30bの上に2階部分32bを増築する。即ち、1階部分30bの間取り図を設計して、続いて補強された平屋建て構造を設計して、始めに図9(a)に示した建物を建築する。
【0048】
ここで、この建物の改装工事の際には、工事開始と同時に外壁84にベランダ88を取り付ける。改装工事担当者は、このベランダ88の開口86を利用して建物の内部に出入りできる。さらに改装工事のための資材も開口86を通じて運び込むことができる。従って、工事中も、この建物の居住者の生活を妨げない。即ち、改装後の建物の外壁84の、2階に相当する部分に、改装工事の完工後に窓として使用される開口86を設ける。開口86として、例えば、バルコニーは工事用の足場として使用できる。その窓や掃き出し窓から資材を搬入できる。こうして、工事中の居住者の一時転居が不要になるという大きな効果が期待できる。
【0049】
図10は、小屋裏活用構造の建物72の縦断面図で、(a)は改装前、(b)は改装後のものである。
この図のように、小屋裏活用構造の建物72は、屋根76の葺き替え工事無しに2階部分32bを改装する。そのために、図の(b)に示すように、当初から2メートル以上の天井高80を必要とする。この小屋裏空間82の高さや広さは、法規制をクリアし、さらに増築計画をもとにして適正値に選定するとよい。
【0050】
片流れの大きな屋根の小屋裏を改築して、2階に窓とバルコニーを新たに設置して子ども部屋を設けるといったプランでは、広い屋根面積を確保できるので太陽光発電に利用できるといった効果がある。また当初の建築計画で、補強をしない場合と、2階建てを予定して補強をした場合の見積もり比較より、予算に合った選択が行えるという効果がある。しかも、その演算式や2階建て構造の設計データを残しておくことにより、改装工事の際の設計や費用算出手間の削減が図れる。
【0051】
なお、上記の演算処理装置で実行されるコンピュータプログラムは、機能ブロックで図示した単位でモジュール化されてもよいし、複数の機能ブロックを組み合わせて一体化されてもよい。また、上記のコンピュータプログラムは、既存のアプリケーションプログラムに組み込んで使用してもよい。本発明を実現するためのコンピュータプログラムは、例えばCD−ROMのようなコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して、任意の情報処理装置にインストールして利用することができる。
【符号の説明】
【0052】
10 コンピュータ
12 演算処理装置
14 記憶装置
16 平屋建ての建物
18 設計データ
26 第1の演算手段
30 1階部分
32 2階部分
34 設計データ
40 第2の演算手段
42 補強された平屋建ての建物
44 設計データ
52 第3の演算手段
54 期間指定保存データ
58 比較表
60 第4の演算手段
62 出力手段
63 プリンタ
64 演算式
66 第5の演算手段
68 総2階建て構造の建物
70 部分2階建て構造の建物
72 小屋裏活用構造の建物
74 階段増設用区画
76 屋根
80 天井高
82 小屋裏空間
84 外壁
86 開口
88 ベランダ
90 自家発電設備
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10