(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1金属帯を研削する前に、前記第1金属帯よりも幅が狭い第2金属帯を研削することによって、前記第1金属帯の幅方向中間部に押し当てられる領域の研削目よりも前記第1金属帯の幅方向端部に押し当てられる領域の研削目が粗い研削ベルトを製造することを特徴とする研削ベルト製造方法。
【背景技術】
【0002】
一般に、熱延鋼帯や冷延鋼帯などの金属帯は、例えば熱間圧延−焼鈍酸洗−研削−冷間圧延−焼鈍酸洗等の工程を経て製造される。各圧延工程では、形状検出器により幅方向の形状を目標形状になるように圧延制御が行われる。しかしながら、形状検出器では板厚プロフィールを確認できないため、幅方向で板厚が不均一になる偏肉と呼ばれる不具合が発生することがある。偏肉が発生すると、金属帯の巻取り時のズレや、ビルドアップによる製品不良が発生する。ビルドアップとは、金属帯の幅方向又は長さ方向の局部的な厚み変化が金属帯をコイル状に巻き取る際に蓄積されて局部的に盛り上がることを意味する。偏肉は、圧延前、圧延時又は圧延後に発生する。
【0003】
下記の特許文献1では、研削スタンドにおけるコンタクトロール及びビリーロールに太鼓状又は鼓状の形状を持たせることで、板厚が幅方向に均一となるように研削を行う構成が提案されている。また、特許文献2では、研削スタンドにおけるコンタクトロール及びビリーロールの少なくとも一方にクラウン調節手段を設け、コンタクトロール及びビリーロールの少なくとも一方のクラウン量を調節することにより、板厚が幅方向に均一となるように研削を行う構成が提案されている。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態
図1は、本発明の実施の形態による研削ベルトの製造方法で製造された研削ベルトが使用される研削設備を示す説明図である。図において、金属帯1は、ペイオフリール2から払い出されて、テンションリール3に巻き取られる。ペイオフリール2とテンションリール3との間には、金属帯1の搬送方向1aに沿って第1〜6研削スタンド41〜46が並べて配置されている。
【0011】
第1〜6研削スタンド41〜46には、アイドルロール5、コンタクトロール6、研削ベルト7(研磨ベルト)及びビリーロール8が設けられている。アイドルロール5及びコンタクトロール6は、高さ方向に互いに離間して配置されたロールである。研削ベルト7は、表面に複数の砥粒が設けられた無端状のベルトであり、アイドルロール5及びコンタクトロール6に巻き掛けられている。図示しない駆動手段によりコンタクトロール6が回転駆動されることで、研削ベルト7が循環駆動される。ビリーロール8は、コンタクトロール6の下方に配置されたロールであり、コンタクトロール6に巻き掛けられ研削ベルト7に金属帯1を押し当てる。金属帯1が研削ベルト7に押し当てられることで、金属帯1の表面が研削(研磨)される。研削ベルト7の幅は数種類あり、通板される金属帯1の幅に合わせて研削ベルト7が交換される。
【0012】
次に、
図2は、
図1の第1研削スタンド41の研削ベルト7を示す正面図である。まず、本実施の形態では鼓状(糸巻状)の板厚プロフィールを有する金属帯1が第1研削スタンド41(複数の研削スタンド41〜46のうち搬送方向1aに沿う先頭の研削スタンド41)に導入されることとする。鼓状の板厚プロフィールとは、
図2に示すように金属帯1の幅方向中間部11の板厚よりも幅方向端部12の板厚が厚くなっている状態を意味する。
【0013】
第1研削スタンド41の研削ベルト7には、研削目の粗さが異なる第1及び第2領域71,72が研削ベルト7の幅方向7aに沿って設けられている。第1領域71は金属帯1の幅方向中間部11に押し当てられる領域であり、第2領域72は金属帯1の幅方向端部12に押し当てられる領域である。
【0014】
第2領域72の研削目は、第1領域71の研削目よりも粗くされている。換言すれば、本実施の形態では、第1研削スタンド41の研削ベルト7は、この研削ベルト7による研削の前に、金属帯1の板厚が他の箇所(幅方向中間部11)と比べて厚い箇所(幅方向端部12)に押し当てられる領域(第2領域72)の研削目が他の領域(第1領域71)の研削目よりも粗くされている。板厚が厚い幅方向端部12に押し当てられる第2領域72の研削目が粗くされることで、幅方向端部12において金属帯1がより多く研削され、板厚プロフィールが平坦に近づけられた金属帯1が製造される。以下、
図2に示すように幅方向7aに沿って研削目の粗さが異なる研削ベルト7を偏肉対策ベルトと呼ぶ。
【0015】
第2〜6研削スタンド42〜46の研削ベルト7としては、幅方向7aに沿って研削目の粗さが均一なものが用いられる。幅方向に沿って研削目が均一な研削ベルト7が第2〜6研削スタンド42〜46で用いられることで、幅方向7aに沿う研削量の違いによる研削ムラ及び研削目残り等の研削不良の発生が回避される。第2〜6研削スタンド42〜46のベルト条件は、金属帯1の仕上げ研削条件に従う。
【0016】
但し、金属帯1の板厚差が大きく第1研削スタンド41での研削だけでは研削量が不足する場合には、第2〜6研削スタンド42〜46のうち少なくとも1つのスタンドにおいても偏肉対策ベルトを適用してもよい。偏肉対策ベルトは、搬送方向1aに沿う先頭側のスタンドから順に適用される。
【0017】
次に、
図3は、
図2の研削ベルト7の製造方法を示す説明図である。
図2のような偏肉対策ベルト(
図3の(b)の研削ベルト7)は、
図3の(a)の工程を経て製造される。すなわち、
図3の(b)に示す第1金属帯13を研削する前に、第1金属帯13よりも幅が狭い第2金属帯14を研削し第1領域71の研削目を摩耗させる。これにより、第2領域72の研削目が第1領域71の研削目よりも粗い偏肉対策ベルトが製造される。
【0018】
具体的には、偏肉対策ベルトを製造する場合、第2領域72の研削目の粗さが#80に対して、第1領域71の研削目の粗さが#150以上となるようにする。そのため、#80のベルトを用いて第2金属帯14を研削し、第1領域71の研削時間が150分以上となるようにする。なお、#80及び#150は研削目の粗さを示す番手である。ここでは、JISR6001(1987)の研磨剤の粒度(ベルトの番手)を基準としている。1090mm幅の研削ベルト7を用いて研削する金属帯1の幅は約1000mm〜1070mmである。偏肉対策ベルトを製造する場合、1090mm幅の研削ベルト7を用いて幅が約910mm以下の第2金属帯14を研削し、幅910mmの第1領域71と、幅90mmの2つの第2領域72とを形成する。
【0019】
このような金属帯製造方法及び研削ベルト7では、研削目の粗さが異なる第1及び第2領域71,72が研削ベルト7の幅方向7aに沿って設けられている研削ベルト7(偏肉対策ベルト)により金属帯1の表面を研削するので、研削ベルト7を交換することで金属帯1の表面における研削量を調整できる。これにより、より容易に金属帯1の板厚プロフィールを平坦に近づけることができる。
【0020】
また、研削ベルト7は、金属帯1の幅方向中間部11に押し当てられる第1領域71の研削目よりも金属帯1の幅方向端部12に押し当てられる第2領域72の研削目が粗いので、鼓状の板厚プロフィールを有する金属帯1の幅方向端部12をより多く研削でき、より確実に金属帯1の板厚プロフィールを平坦に近づけることができる。
【0021】
さらに、幅方向7aに沿って研削目の粗さが異なる研削ベルト7は、複数の研削スタンド41〜46のうち搬送方向1aに沿う先頭の研削スタンド41に設けられているので、幅方向7aに沿う研削量の違いによる研削ムラ及び研削目残り等の研削不良が発生することを回避できる。金属帯1の表面品質は、通常の研磨と同等の表面品質を維持できる。
【0022】
さらにまた、研削ベルト7は、金属帯1の板厚が他の箇所と比べて厚い箇所に押し当てられる領域の研削目が他の領域の研削目よりも粗くされているので、より確実に研削ベルト7による研削によって金属帯1の板厚プロフィールを平坦に近づけることができる。
【0023】
また、実施の形態の研削ベルト製造方法では、第1金属帯13を研削する前に、第1金属帯13よりも幅が狭い第2金属帯14を研削することによって、第1金属帯13の幅方向中間部11に押し当てられる第1領域71の研削目よりも第1金属帯13の幅方向端部12に押し当てられる第2領域72の研削目が粗い研削ベルト7を製造するので、より容易に第1金属帯13の幅方向端部12に押し当てられる第2領域72の研削目が粗い研削ベルト7を製造できる。
【0024】
参考形態1.
図4は、参考形態1による金属帯製造方法に用いられる研削ベルト7を示す説明図である。実施の形態では鼓状の板厚プロフィールを有する金属帯1が第1研削スタンド41に導入されると説明したが、本参考形態1では、
図4に示すような太鼓状(樽状)の板厚プロフィールを有する金属帯1が第1研削スタンド41に導入されるとする。太鼓状の板厚プロフィールとは、
図4に示すように金属帯1の幅方向端部12の板厚よりも幅方向中間部11の板厚が厚くなっている状態を意味する。
【0025】
第1研削スタンド41の研削ベルト7(偏肉対策ベルト)には、研削目の粗さが異なる第1及び第2領域71,72が研削ベルト7の幅方向7aに沿って設けられている。第1領域71は金属帯1の幅方向中間部11に押し当てられる領域であり、第2領域72は金属帯1の幅方向端部12に押し当てられる領域である。本参考形態1では、第1領域71の研削目は、第2領域72の研削目よりも粗くされている。換言すれば、本参考形態1では、第1研削スタンド41の研削ベルト7は、この研削ベルト7による研削の前に金属帯1の板厚が他の箇所(幅方向端部12)と比べて厚い箇所(幅方向中間部11)に押し当てられる領域(第1領域71)の研削目が他の領域(第2領域72)の研削目よりも粗くされている。その他の構成は、実施の形態と同様である。
【0026】
このような研削ベルト7を用いた金属帯製造方法では、金属帯1の幅方向端部12に押し当てられる第2領域72の研削目よりも金属帯1の幅方向中間部11に押し当てられる第1領域71の研削目が粗いので、太鼓状の板厚プロフィールを有する金属帯1の幅方向中間部11をより多く研削でき、より確実に金属帯1の板厚プロフィールを平坦に近づけることができる。
【0027】
参考形態2.
図5は、参考形態2による金属帯製造方法に用いられる研削ベルト7を示す説明図である。実施の形態及び参考形態1では鼓状又は太鼓状の板厚プロフィールを有する金属帯1が第1研削スタンド41に導入されると説明したが、本参考形態2では、
図5に示すようなくさび状の板厚プロフィールを有する金属帯1が第1研削スタンド41に導入されるとする。くさび状の板厚プロフィールとは、
図5に示すように金属帯1の幅方向一端1bから他端1cに向けて板厚が徐々に厚くなっている状態を意味する。
【0028】
第1研削スタンド41の研削ベルト7(偏肉対策ベルト)の研削目は、研削ベルト7の幅方向7aに沿って徐々に粗くされている。その他の構成は、実施の形態と同様である。
【0029】
このような研削ベルト7を用いた金属帯製造方法では、第1研削スタンド41の研削ベルト7の研削目は、研削ベルト7の幅方向7aに沿って徐々に粗くされているので、くさび状の板厚プロフィールを有する金属帯1の板厚に応じて研削量を変えることができ、より確実に金属帯1の板厚プロフィールを平坦に近づけることができる。
【0030】
参考形態3.
図6は、本発明の参考形態3による金属帯製造方法が適用される研削設備を示す説明図である。図に示すように、本参考形態の研削設備では、第1〜第6研削スタンド41〜46における研削ベルト7は、金属帯1の搬送方向1aに沿って順に使用時間が長くなっている。具体的には、第1研削スタンド41で一定時間使用して研削目が摩耗した研削ベルト7を第2研削スタンド42で使用し、第2研削スタンド42で一定時間使用して研削目がさらに摩耗した研削ベルト7を第3研削スタンド43で使用する。第4〜第6研削スタンド44〜46で使用する研削ベルト7も、それらの前段の研削スタンド43〜45で一定時間使用されたものである。
【0031】
このような研削ベルト7の運用を行うと、第6研削スタンド46(第1〜第6研削スタンド41〜46のうち搬送方向1aに沿う最終段の研削スタンド46)で使用される研削ベルト7には、第1〜第5研削スタンド41〜45で生じた偏摩耗が蓄積されている。以下、第6研削スタンド46の研削ベルト7において偏摩耗が蓄積された部分を偏摩耗部と呼ぶ。
【0032】
偏摩耗部の発生位置は研削設備の構成に応じて変わるが、一般に、偏摩耗部は、各研削スタンド41〜45において研削ベルト7が金属帯1の端と接触する位置に生じやすい。偏摩耗部が生じている位置での金属帯1の研削量は、他の位置での研削量に比べて小さい。そこで、具体的には図示しないが、第1スタンド41の研削ベルト7(偏肉対策ベルト)では、後段のスタンド42〜46において偏摩耗による研削量の減少を補うように、最終段の第6スタンド46の研削ベルト7における偏摩耗部に対応する位置の領域の研削目が他の領域の研削目よりも粗くされている。
【0033】
換言すれば、実施の形態及び参考形態1,2では第1スタンド41に導入される金属帯1の板厚プロフィールに応じて研削目が粗くされる領域の位置が定められるように説明したが、本参考形態の金属帯製造方法では後段の第2〜6スタンド42〜46において研削不足が生じると考えられる位置に応じて研削目が粗くされる領域の位置が定められる。その他の構成は、実施の形態と同様である。
【0034】
このような金属帯製造方法では、第1スタンド41の研削ベルト7は、最終段の第6スタンド46の研削ベルト7における偏摩耗部に対応する位置の領域の研削目が他の領域の研削目よりも粗くされているので、後段の第2〜6スタンド42〜46における研削不足を補うことができ、より確実に金属帯1の板厚プロフィールを平坦に近づけることができる。