特許第6181862号(P6181862)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ノバルティス アーゲーの特許一覧

特許6181862ピラゾロピロリジン誘導体および疾患の処置におけるその使用
この文献は図面が300枚以上あるため,図面を表示できません.
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6181862
(24)【登録日】2017年7月28日
(45)【発行日】2017年8月16日
(54)【発明の名称】ピラゾロピロリジン誘導体および疾患の処置におけるその使用
(51)【国際特許分類】
   C07D 487/04 20060101AFI20170807BHJP
   C07D 519/00 20060101ALI20170807BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20170807BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20170807BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20170807BHJP
   A61K 31/4439 20060101ALI20170807BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20170807BHJP
   A61P 9/10 20060101ALI20170807BHJP
   A61P 3/06 20060101ALI20170807BHJP
   A61P 3/10 20060101ALI20170807BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20170807BHJP
   A61K 31/423 20060101ALI20170807BHJP
   A61K 31/437 20060101ALI20170807BHJP
   A61K 31/4192 20060101ALI20170807BHJP
   A61K 31/5025 20060101ALI20170807BHJP
【FI】
   C07D487/04 138
   C07D487/04CSP
   C07D519/00 311
   A61K45/00
   A61P43/00 111
   A61P35/00
   A61K31/4439
   A61K31/506
   A61P9/10
   A61P3/06
   A61P3/10
   A61P9/10 103
   A61P35/02
   A61K31/423
   A61K31/437
   A61K31/4192
   A61K31/5025
【請求項の数】27
【全頁数】308
(21)【出願番号】特願2016-516277(P2016-516277)
(86)(22)【出願日】2014年5月26日
(65)【公表番号】特表2016-520117(P2016-520117A)
(43)【公表日】2016年7月11日
(86)【国際出願番号】IB2014061717
(87)【国際公開番号】WO2014191896
(87)【国際公開日】20141204
【審査請求日】2016年1月26日
(31)【優先権主張番号】13169364.0
(32)【優先日】2013年5月27日
(33)【優先権主張国】EP
(31)【優先権主張番号】13177673.4
(32)【優先日】2013年7月23日
(33)【優先権主張国】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】504389991
【氏名又は名称】ノバルティス アーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100194423
【弁理士】
【氏名又は名称】植竹 友紀子
(74)【代理人】
【識別番号】100104282
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 康仁
(72)【発明者】
【氏名】ブランク,ジュッタ
(72)【発明者】
【氏名】ボルダス,ヴィンセント
(72)【発明者】
【氏名】コテスタ,シモーナ
(72)【発明者】
【氏名】グアニャーノ,ヴィト
(72)【発明者】
【氏名】ルエージャー,ハインリッヒ
(72)【発明者】
【氏名】ヴァウペル,アンドレア
【審査官】 東 裕子
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2013/080141(WO,A1)
【文献】 国際公開第2012/046030(WO,A1)
【文献】 国際公開第2008/120725(WO,A1)
【文献】 国際公開第2012/075383(WO,A1)
【文献】 特表2013−510124(JP,A)
【文献】 FILIPPAKOPOULOS,P. et al,Selective inhibition of BET bromodomains,Nature,2010年,468,1067-1073
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩
【化1】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、
環Cは、
【化2】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Aは、
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Bは、
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
は、H、メチル、エチル、−CHF、−CF3、イソプロピル、−OH、エトキシ、メトキシ、シクロプロピル、−CHOCH、および−CHOHから選択され、
4aは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−(CH−OH、−(CH−O−CH、−C(O)−NH(CH)、−C(O)−N(CH
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
4bは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−(CH−OH、−(CH−O−CH、−(CH−O−CH−CF、−(CH)−CH(OH)−CF、−C(O)−NH(CH)、−C(O)−N(CH
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
は、Hであり、
は、H、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
は、ブロモ、クロロ、フルオロ、−O−CF、および−CFから選択され、
2aは、フルオロであり、
は、メチルであり、
15、R16、R18、およびR21は、すべてメトキシであり、
17は、メチルまたはメトキシであり、
22、R23、R26、R27、R28、R30、R32、およびR33は、すべてメチルであり、
24は、メチルまたは−CHFであり、
25は、メチルまたは−NR10であり、
29は、Hまたはメチルであり、
31は、H、メチル、またはメトキシであり、
34は、Hまたはメチルであり、
は、Hまたはメチルであり、
10は、H、メチル、または−C(O)−(C〜C)アルキルであり、
35は、H、メチル、−C(O)CH、または−C(O)OCHCHであり、
*は、分子の残部への結合点を示し、
ただし、
環Cが、i:
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Aが、
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
Bが、
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、クロロ、フルオロ、または−CFであり、
残りの置換基が、本明細書で定義された通りである場合、
は、H、メチル、エチル、−CHF、−CF、−OH、エトキシ、メトキシ、−CHOCH、および−CHOHから選択されることを条件とする)。
【請求項2】
Aが、
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項3】
Bが、
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
である、請求項1または請求項2に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項4】
が、メチル、エチル、イソプロピル、およびメトキシから選択される、またはH、メチル、エチル、−CF、−OH、エトキシ、およびメトキシから選択される、請求項1、2、および3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項5】
4aが、メチル、イソプロピル、シクロプロピル、および
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、請求項1、2、3、および4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項6】
4bが、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、−(CH−OH、−(CH−O−CH
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、請求項1、2、3、および4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項7】
が、メチルまたはクロロである、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項8】
が、クロロである、請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項9】
環Cが、i:
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
である、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項10】
環Cが、ii:
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
である、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項11】
立体化学が、式(Ia):
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
に示された通りである、請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項12】
実施例1:4−(4−クロロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例2:4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例3:4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例4:4−(4−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例5:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例6:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例7:(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例9:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例10:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例11:(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例13:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例14:4−(4−クロロフェニル)−5−(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例16:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例17:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例19:(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例20:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例21:(R)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例23:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例24:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例25:4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例26:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例27:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例28:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例30:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例31:4−(4−クロロフェニル)−5−(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例32:4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例33:4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例34:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例35:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例36:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例37:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例38:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例39:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例40:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例41:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例42:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例43:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例44:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例45:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例46:4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例47:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例49:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例51:(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例52:4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例53:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例54:4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−イソプロピル−5−(3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例55:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例56:4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例57:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例58:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例59:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例60:4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例62:(R)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例63:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例64:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例65:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例66:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例67:4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例68:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例69:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例70:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例71:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例72:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例73:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例74:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例76:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エトキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例77:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メトキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例78:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例79:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−エチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例80:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−エチル−2−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例81:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例82:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(2−メチルピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例83:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例84:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−エチル−5−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例85:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,4−ジメチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例86:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例87:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例88:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−2−(2−メトキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例89:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例90:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例91:1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例92:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例93:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例94:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロブチル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例95:1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例96:1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例97:1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例98:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例100:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例101:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例102:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例104:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例105:4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−5−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例107:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例108:4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−5−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例109:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例110:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例111:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オ
施例113:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−8−(メチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例114:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例115:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例116:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例117:4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例119:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例120:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例122:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例125:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例126:N−(6−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)アセトアミド
実施例128:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例129:4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例130:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例131:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例132:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例133:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例134:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例135:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例136:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例137:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例138:1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例139:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例140:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例141:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
実施例142:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例143:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例144:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
実施例145:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例146:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
実施例147:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−N,N−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例148:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−N,N−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
実施例149:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例150:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
実施例151:1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例152:2−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例153:1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例154:1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例155:エチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート
実施例156:エチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート
実施例157:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例158:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例159:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(フルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例160:4−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例161:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−8−(メチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例162:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例163:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例164:(R)−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例165:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例166:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例167:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例168:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例169:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例170:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例171:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例172:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例173:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例174:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例175:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例176:1−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例177:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例178:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例179:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例180:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例181:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例182:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例183:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例184:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例185:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例186:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例187:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例188:(S)−1−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例189:(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例190:(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例191:(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例192:(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例193:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例194:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例195:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3−(ジフルオロメチル)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
および
実施例196:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項13】
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
である請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項14】
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
である請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項15】
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
である請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項16】
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
である請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項17】
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
である請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項18】
(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
である請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項19】
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
である請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項20】
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
である請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項21】
治療有効量の請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、1つまたは複数の薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
【請求項22】
治療有効量の請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、1つまたは複数の治療的に活性な薬剤、特に抗がん剤とを含む、組合せ。
【請求項23】
対象においてBETタンパク質活性を調整するための医薬組成物であって、治療有効量の請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む、医薬組成物
【請求項24】
がんを処置するための医薬組成物であって、治療有効量の請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む、医薬組成物
【請求項25】
医薬としての使用のための、請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項26】
がんの処置における使用のための、請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項27】
がんの処置のための医薬の製造における、請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピラゾロピロリジン誘導体、およびがんなどの状態または疾患を処置するためのBET阻害剤としてのその使用を提供する。
【背景技術】
【0002】
BETタンパク質は、遺伝子BRD2、BRD3、BRD4、またはBRDTのいずれかによってコードされるタンパク質である。これらのタンパク質のそれぞれは、2個のN末端ブロモドメインを有する。ブロモドメインは、例えばヒストンテールに存在するアセチル化リシンと特異的に相互作用する少なくとも42種の多様なタンパク質に見出される、保存された約110個のアミノ酸のセグメントから構成される(Filippakopoulos and Knapp, FEBS Letters, 586 (2012), 2692-2704)。ヒストンは、クロマチンの構成部分であり、リシンアセチル化を含むその共有結合修飾は、遺伝子転写を調節する。したがって、ブロモドメインは、リシンアセチル化の特異的なパターンで印された遺伝子にタンパク質を動員することによって転写を調節すると考えられる。
【0003】
いくつかの公開された報告書は、BETタンパク質ファミリーを、がん、代謝性疾患、および炎症を含む疾患と関連付けている。染色体転座によって引き起こされるBRD4またはBRD3とNuclear protein in Testis(NUT)遺伝子との発がん性融合は、NUT正中部癌という名称の侵襲性がんの根底にある(French et al., J Clin Oncol, 22 (2004), 4135-9、French et al., J Clin Pathol, 63 (2008), 492-6)。BRD3/4ブロモドメインは、これらの融合タンパク質において保存されており、ノックダウンまたは選択的BETブロモドメイン阻害剤JQ1のいずれかによるその阻害は、in vitroおよび動物腫瘍モデルの両方において、これらのがん細胞の死および/または分化をもたらす(Filippakopoulos et al., Nature, 468 (2010), 1067-73)。JQ1および他のいくつかの選択的BET阻害剤は、BETブロモドメインに結合し、それによってアセチル−リシン結合を妨げ、これは、BETタンパク質がクロマチンと相互作用し、それによって転写を調節するのを妨げることが示されている。BRD4はまた、RNAiスクリーニングから、急性骨髄性白血病(AML)における標的として同定された(Zuber et al., Nature, 478 (2011), 524-8)。この知見は、BET阻害剤JQ1およびJQ1と化学的に無関係であるI−BET151という名称の別の選択的BET阻害剤を使用して、in vitroおよびin vivoで立証された(Dawson et al., Nature, 478 (2011), 529-33)。これらおよび他の研究は、BET阻害剤が、急性白血病、多発性骨髄腫、および他の血液悪性腫瘍において広範な抗がん活性を有することを示した。いくつかのがんモデルにおいて、BET阻害による発がん性転写因子Mycの急速な下方調節が観察されている(Delmore et al., Cell, 146 (2011), 904-17、Mertz et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 108 (2011), 16669-74)。より最近の研究は、BET阻害剤の治療可能性が、他のがん適応症、例えば、肺および脳のがんに及ぶことを示唆している。
【0004】
化学構造およびBETブロモドメインに結合する様式の点でJQ1と密接に関係しているI−BET762という名称の別のBET阻害剤は、マウスモデルにおいて、主要な炎症性遺伝子の発現を調整し、それによってエンドトキシンショックおよび細菌誘導性敗血症を防御することが報告された(Nicodeme et al., Nature, 468 (2010), 1119-23)。この一連のデータは、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、脂質異常症、糖尿病、および他の心血管疾患に罹患している患者における臨床試験でのBET阻害剤RVX−208の臨床評価を裏付けるのに使用されている(McNeill, Curr Opin Investig Drugs, 3 (2010), 357-64およびwww.clinicaltrials.gov)。RVX−208およびI−BET762はいずれも、アポリポタンパク質A−Iを上方調節することが示されており、これは、コレステロールの組織レベルの低減に決定的に関与する。最後に、BETタンパク質は、いくつかのウイルスの繁殖および転写調節と関連付けられており、したがって、BET阻害剤は、抗ウイルス活性を有する可能性があると考えられる(Weidner-Glunde, Frontiers in Bioscience 15 (2010), 537-549)。
【0005】
要約すると、BETブロモドメインの阻害剤は、いくつかのヒト疾患における治療可能性を有する。
【0006】
【化1】
[この文献は図面を表示できません]
【0007】
がんを処置するための新たな処置および療法が依然として必要とされている。本発明は、BET阻害剤としての化合物、薬学的に許容されるその塩、その医薬組成物、およびその組合せを提供する。本発明はさらに、がんを処置、予防、または改善する方法であって、それを必要としている対象に、有効量のBET阻害剤を投与することを含む、方法を提供する。
【0008】
本発明の様々な実施形態が、本明細書に記載されている。特に興味深い本発明の化合物は、本明細書に記載された生物学的アッセイにおいて良好な効力を有する。別の態様では、これらは、好ましい安全性プロファイルを有するべきである。別の態様では、これらは、好ましい薬物動態特性を保有するべきである。
【0009】
WO2013/08014A1は、p53またはその変異体とMDM2および/またはMDM4との間の相互作用を阻害することが可能な、ピラゾロピロリジン化合物を開示している。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の態様によれば、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩
【0011】
【化2】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、
環Cは、
【0012】
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Aは、
【0013】
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Bは、
【0014】
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
は、H、メチル、エチル、−CHF、−CF、イソプロピル、−OH、エトキシ、メトキシ、シクロプロピル、−CHOCH、および−CHOHから選択され、
4aは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−(CH−OH、−(CH−O−CH、−C(O)−NH(CH)、−C(O)−N(CH
【0015】
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
4bは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−(CH−OH、−(CH−O−CH、−(CH−O−CH−CF、−(CH)−CH(OH)−CF、−C(O)−NH(CH)、−C(O)−N(CH
【0016】
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
は、Hであり、
は、H、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
は、ブロモ、クロロ、フルオロ、−O−CF、および−CFから選択され、
2aは、フルオロであり、
は、メチルであり、
15、R16、R18、およびR21は、すべてメトキシであり、
17は、メチルまたはメトキシであり、
22、R23、R26、R27、R28、R30、R32、およびR33は、すべてメチルであり、
24は、メチルまたは−CHFであり、
25は、メチルまたは−NR10であり、
29は、Hまたはメチルであり、
31は、H、メチル、またはメトキシであり、
34は、Hまたはメチルであり、
は、Hまたはメチルであり、
10は、H、メチル、または−C(O)−(C〜C)アルキルであり、
35は、H、メチル、−C(O)CH、または−C(O)OCHCHであり、
*は、分子の残部への結合点を示し、
ただし、
環Cが、i:
【0017】
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Aが、
【0018】
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
Bが、
【0019】
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、クロロ、フルオロ、または−CFであり、
残りの置換基が、本明細書で定義された通りである場合、
は、H、メチル、エチル、−CHF、−CF、−OH、エトキシ、メトキシ、−CHOCH、および−CHOHから選択されることを条件とする)が提供される。
【0020】
別の実施形態では、本発明は、治療有効量の式(I)の定義による化合物もしくは薬学的に許容されるその塩またはその部分式と、1つまたは複数の薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物を提供する。
【0021】
別の実施形態では、本発明は、治療有効量の式(I)の定義による化合物もしくは薬学的に許容されるその塩またはその部分式と、1つまたは複数の治療的に活性な薬剤とを含む、組合せ、特に医薬組合せを提供する。
【0022】
したがって、本発明の第1の態様によれば、以下の式:
【0023】
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。
【0024】
WO2013/08014A1に開示されたデータは、ピラゾロピロリジン化合物の1つの鏡像異性体が、より大きなp53−MDM2およびp53−MDM4活性を保有することを示している。実施例139、140、141、142、143、および144について、(S)−鏡像異性体が、有意により大きな活性を示している。驚くべきことに、本発明の化合物について、好ましいp53−MDM2阻害剤に対する光学対掌体が、BRD4阻害剤として有意により大きな活性を保有することが見出された。
【0025】
例えば、(S)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(例48)および(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例49)は、それぞれ>6.7μMおよび0.017μMのIC50を有する(下記の表1参照)。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の第1の態様のいくつかの実施形態(E)が下記に記載されており、ここで、便宜上、E1は第1の態様と同一である。
【0027】
E1 上記に定義された式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0028】
E1.1 E1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩
【0029】
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、
環Cは、
【0030】
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Aは、
【0031】
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Bは、
【0032】
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
は、H、メチル、エチル、−CF、イソプロピル、−OH、エトキシ、メトキシ、シクロプロピル、−CHOCH、および−CHOHから選択され、またはRは、H、メチル、エチル、−CF、イソプロピル、−OH、エトキシ、メトキシ、およびシクロプロピルから選択され、
4aは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−(CH−OH、−(CH−O−CH
【0033】
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
4bは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−(CH−OH、−(CH−O−CH、−(CH−O−CH−CF
【0034】
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
は、Hであり、
は、H、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
は、クロロ、−O−CF、−CFから選択され、
は、メチルであり、
15、R16、R18、およびR21は、すべてメトキシであり、
17は、メチルまたはメトキシであり、
22、R23、R24、R26、R27、R28、R30、R32、およびR33は、すべてメチルであり、
25は、メチルまたは−NR10であり、
29は、Hまたはメチルであり、
31は、H、メチル、またはメトキシであり、
34は、Hまたはメチルであり、
は、Hまたはメチルであり、
10は、H、メチル、または−C(O)−(C〜C)アルキルであり、
*は、分子の残部への結合点を示し、
ただし、
環Cが、i:
【0035】
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Aが、
【0036】
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
Bが、
【0037】
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、クロロまたは−CFであり、
残りの置換基が、本明細書で定義された通りである場合、
は、H、メチル、エチル、−CF、−OH、エトキシ、メトキシ、CHOCH、および−CHOHから選択される、またはRは、H、メチル、エチル、−CF、−OH、エトキシ、およびメトキシから選択されることを条件とする)。
【0038】
E1.2 E1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩
【0039】
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、
環Cは、
【0040】
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Aは、
【0041】
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0042】
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Bは、
【0043】
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
は、H、メチル、エチル、−CF、イソプロピル、−OH、エトキシ、メトキシ、およびシクロプロピルから選択され、
4aは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−(CH−OH、−(CH−O−CH
【0044】
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
4bは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−(CH−OH、−(CH−O−CH、−(CH−O−CH−CF
【0045】
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
は、Hであり、
は、H、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
は、クロロ、−O−CF、−CFから選択され、
は、メチルであり、
15、R16、R18、およびR21は、すべてメトキシであり、
17は、メチルまたはメトキシであり、
22、R23、R24、R26、R27、R28、R30、R32、およびR33は、すべてメチルであり、
25は、メチルまたは−NR10であり、
29は、Hまたはメチルであり、
31は、H、メチル、またはメトキシであり、
34は、Hまたはメチルであり、
は、Hまたはメチルであり、
10は、H、メチル、または−C(O)−(C〜C)アルキルであり、
*は、分子の残部への結合点を示し、
ただし、
環Cが、i:
【0046】
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Aが、
【0047】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
Bが、
【0048】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、クロロまたは−CFであり、
残りの置換基が、本明細書で定義された通りである場合、
は、H、メチル、エチル、−CF、−OH、エトキシ、およびメトキシから選択されることを条件とする)。
【0049】
E2 Aが、
【0050】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、
またはAが、
【0051】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、E1、E1.1、またはE1.2に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0052】
E3 Aが、
【0053】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
である、E1またはE1.1またはE1.2に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0054】
E4 Aが、
【0055】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
である、E1またはE1.1またはE1.2に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0056】
E5 Aが、
【0057】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
である、E1またはE1.1またはE1.2に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0058】
E6 Aが、
【0059】
【化36-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0060】
【化36-2】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、E1またはE1.1またはE1.2に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0061】
E7 Bが、
【0062】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
である、E1、E1.1、E1.2、E2、E3、E4、E5、またはE6のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0063】
E8 Bが、
【0064】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、
またはBが、
【0065】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、E1、E1.1、E1.2、E2、E3、E4、E5、またはE6のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0066】
E9 Rが、H、メチル、エチル、−CF、イソプロピル、−OH、エトキシ、メトキシ、およびシクロプロピルから選択される、またはRが、メチル、エチル、イソプロピル、およびメトキシから選択される、またはRが、H、メチル、エチル、−CF、−OH、エトキシ、およびメトキシから選択される、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE8のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0067】
E10 Rが、メチルである、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0068】
E11 R4aが、メチル、イソプロピル、シクロプロピル、および
【0069】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0070】
E12 R4aが、シクロプロピルおよび
【0071】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE11のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0072】
E13 R4aが、H、メチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、−(CH−OH、−(CH−O−CH
【0073】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0074】
E14 R4bが、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、−(CH−OH、−(CH−O−CH
【0075】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0076】
E15 R4bが、シクロプロピルである、E1、E1.1、E1.2、E2からE10、およびE14のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0077】
E16 R4bが、H、メチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、−(CH−OH、−(CH−O−CH、シクロブチル、−(CH−O−CH−CF
【0078】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0079】
E17 Rが、メチルまたはクロロである、E1、E1.1、E1.2、E2、E3、およびE7からE16のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0080】
E18 Rが、メチルである、E1、E1.1、E1.2、E2、E3、およびE7からE17のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0081】
E19 Rが、クロロである、E1、E1.1、E1.2、E2、E3、およびE7からE18のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0082】
E20 環Cが、i:
【0083】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
である、E1、E1.1、E1.2、E2からE13、およびE17からE19のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0084】
E21 環Cが、ii:
【0085】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
である、E1、E1.1、E1.2、E2からE10、およびE14からE19のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0086】
E22 立体化学が、式(Ia):
【0087】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
に示された通りである、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE21のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0088】
E23 本明細書に開示された2つの鏡像異性形態(Ia)および(Ib)のラセミ体として存在する、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE21のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0089】
E24 環Cが、
【0090】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Aが、
【0091】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
Bが、
【0092】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、クロロまたは−CFであり、
残りの置換基が、本明細書で定義された通りである場合、
が、H、メチル、エチル、−CF、−OH、エトキシ、およびメトキシから選択される、またはRが、H、メチル、エチル、−CF、−OH、エトキシ、メトキシ、CHOCH、およびCHOHから選択される、またはRが、H、メチル、エチル、−CHF、−CF、−OH、エトキシ、メトキシ、−CHOCH、および−CHOHから選択されることを条件とする、E1、E1.1、E1.2、E2からE3、およびE6からE23のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0093】
E25 環Cが、i:
【0094】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Aが、
【0095】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
Bが、
【0096】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、クロロまたは−CFであり、
残りの置換基が、本明細書で定義された通りである場合、
が、H、メチル、エチル、−CF、−OH、エトキシ、およびメトキシから選択されることを条件とする、E1、E1.1、E1.2、E2、E3、E7、E11からE20、E22、およびE23のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0097】
E26 R4aが、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−(CH−OH、および−(CH−O−CHから選択される、
またはR4aが、
【0098】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0099】
E27 R4bが、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−(CH−OH、−(CH−O−CH、および−(CH−O−CH−CFから選択される、
またはR4bが、
【0100】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、E1、E1.1、E1.2、およびE2からE10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0101】
E28 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩
【0102】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、
環Cは、
【0103】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Aは、
【0104】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Bは、
【0105】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
は、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、−CHOCH、および−CHOHから選択され、
4aは、(C〜C)アルキル、好ましくはメチルまたはイソプロピル;(C〜C)シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル;および
【0106】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
4bは、H;(C〜C)アルキル、好ましくはエチルまたはイソプロピル;(C〜C)シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル;−(CH−OH;−(CH−O−CH;−C(O)−N(CH
【0107】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
は、Hであり、
は、クロロおよびフルオロから選択され、
2aは、フルオロであり、
*は、分子の残部への結合点を示し、
ただし、
環Cが、i:
【0108】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Aが、
【0109】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Bが、
【0110】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、クロロまたはフルオロであり、
残りの置換基が、本明細書で定義された通りである場合、
は、メチル、エチル、メトキシ、−CHOCH、および−CHOHから選択されることを条件とする)。
【0111】
E29 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩
【0112】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、
環Cは、
【0113】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Aは、
【0114】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
Bは、
【0115】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
は、メチル、エチル、イソプロピル、−CHOCH、および−CHOHから選択され、
4aは、(C〜C)シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル、および
【0116】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
4bは、Hおよび(C〜C)シクロアルキルから選択され、好ましくは、R4bは、Hまたはシクロプロピルであり、
は、Hであり、
*は、分子の残部への結合点を示し、
ただし、
環Cが、i:
【0117】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Aが、
【0118】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
残りの置換基が、本明細書で定義された通りである場合、
は、メチル、エチル、−CHOCH、および−CHOHから選択されることを条件とする)。
【0119】
E30 Aが、
【0120】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Bが、
【0121】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Cが、ii:
【0122】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、クロロ、−OCF、または−CFであり、
が、メチル、エチル、イソプロピル、およびメトキシから選択され、またはRが、メチルであり、
4bが、シクロプロピルであり、
30が、メチルであり、
31が、H、メチル、またはメトキシである、E1、E1.1、E1.2、E2、E4、E7、E9、E10、E15、およびE21のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0123】
E31 Aが、
【0124】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Bが、
【0125】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
Cが、ii:
【0126】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
が、クロロ、−OCF、または−CFであり、
が、メチル、エチル、イソプロピル、およびメトキシから選択され、またはRが、メチルであり、
R4が、シクロプロピルであり、
が、H、メチル、クロロ、およびフルオロから選択され、
が、メチルである、E1、E1.1、E1.2、E2、E3、E7、E9、E10、E15、およびE21のいずれか1つに記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0127】
E32
実施例1:4−(4−クロロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例2:4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例3:4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例4:4−(4−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例5:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例6:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例7:(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例9:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例10:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例11:(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例13:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例14:4−(4−クロロフェニル)−5−(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例16:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例17:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例19:(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例20:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例21:(R)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例23:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例24:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例25:4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例26:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例27:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例28:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例30:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例31:4−(4−クロロフェニル)−5−(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例32:4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例33:4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例34:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例35:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例36:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例37:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例38:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例39:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例40:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例41:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例42:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例43:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例44:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例45:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例46:4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例47:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例49:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例51:(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例52:4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例53:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例54:4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−イソプロピル−5−(3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例55:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例56:4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例57:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例58:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例59:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例60:4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例62:(R)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例63:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例64:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例65:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例66:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例67:4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例68:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例69:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例70:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例71:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例72:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例73:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例74:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例76:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エトキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例77:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メトキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例78:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例79:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−エチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例80:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−エチル−2−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例81:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例82:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(2−メチルピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例83:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例84:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−エチル−5−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例85:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,4−ジメチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例86:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例87:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例88:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−2−(2−メトキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例89:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例90:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例91:1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例92:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例93:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例94:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロブチル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例95:1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例96:1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例97:1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例98:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例100:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例101:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例102:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例104:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例105:4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−5−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例107:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例108:4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−5−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例109:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例110:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例111:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例113:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−8−(メチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例114:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例115:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例116:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例117:4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例119:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例120:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例122:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例125:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例126:N−(6−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)アセトアミド
実施例128:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例129:4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例130:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例131:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例132:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例133:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例134:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例135:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例136:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例137:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例138:1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例139:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例140:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例141:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
実施例142:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例143:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例144:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
実施例145:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例146:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
実施例147:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−N,N−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例148:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−N,N−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
実施例149:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例150:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
実施例151:1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例152:2−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例153:1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例154:1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例155:エチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート
実施例156:エチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート
実施例157:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例158:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例159:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(フルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例160:4−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例161:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−8−(メチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例162:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例163:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例164:(R)−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例165:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例166:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例167:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例168:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例169:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例170:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例171:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例172:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例173:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例174:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例175:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例176:1−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例177:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例178:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例179:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例180:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例181:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例182:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例183:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例184:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例185:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例186:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例187:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例188:(S)−1−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例189:(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例190:(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例191:(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例192:(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例193:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例194:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例195:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3−(ジフルオロメチル)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
および
実施例196:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
から選択される、E1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0128】
E33
実施例19:(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例21:(R)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例49:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例51:(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例63:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例64:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例67:4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例69:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例77:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メトキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例78:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例85:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,4−ジメチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例87:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例90:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例93:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例100:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例101:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例107:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例110:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例111:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例116:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例119:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例120:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例122:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例133:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例137:4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例149:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
実施例162:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例163:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例165:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例166:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例174:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例185:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
および
実施例191:(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
から選択される、E1またはE32に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0129】
E34
実施例49:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例67:4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例93:4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
実施例107:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例119:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例122:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例133:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例163:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
実施例165:(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
および
実施例166:(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
から選択される、E1、E32、またはE33に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【0130】
本開示は、式(Ib)に示された立体化学の化合物:
【0131】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
を含む。
【0132】
別段の規定がない限り、「本発明の化合物」という用語は、式(I)およびその部分式の化合物、およびその塩、ならびにすべての立体異性体(ジアステレオ異性体および鏡像異性体を含む)、回転異性体、互変異性体、および同位体標識化合物(重水素置換を含む)、ならびに本質的に形成された部分を指す。
【0133】
本発明の様々な実施形態が、本明細書に記載されている。各実施形態で規定された特徴を他の規定された特徴と組み合わせて、本発明のさらなる実施形態を提供できることは認識されよう。
【0134】
出発材料および手順の選択に応じて、化合物は、不斉炭素原子の数に応じて、可能な異性体のうちの1つの形態で、またはそれらの混合物として、例えば、純粋な光学異性体として、またはラセミ体およびジアステレオ異性体混合物などの異性体混合物として存在し得る。本発明は、ラセミ混合物、ジアステレオマー混合物、および光学的に純粋な形態を含む、すべてのそのような可能な異性体を含むことを意図している。光学活性な(R)−および(S)−異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使用して調製するか、または慣用の技術を使用して分割することができる。化合物が二重結合を含有する場合、置換基は、EまたはZ配置であり得る。化合物が二置換シクロアルキルを含有する場合、シクロアルキル置換基は、cis−またはtrans−配置を有し得る。すべての互変異性形態もまた、含まれることを意図している。
【0135】
本明細書で使用するとき、「塩」という用語は、本発明の化合物の酸付加塩または塩基付加塩を指す。「塩」は、特に、「薬学的に許容される塩」を含む。「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、典型的には生物学的にまたは他の点で望ましくないものでない塩を指す。多くの場合、本発明の化合物は、アミノおよび/もしくはカルボキシル基またはそれらと同様の基の存在によって、酸性および/または塩基性塩を形成することが可能である。
【0136】
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸および有機酸により形成され得る。
【0137】
塩が由来し得る無機酸には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが含まれる。
【0138】
塩が由来し得る有機酸には、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などが含まれる。
【0139】
別の態様では、本発明は、酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物塩/臭化水素酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、塩化物塩/塩酸塩、クロルテオフィロネート(chlortheophyllonate)、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩 トリフェニル酢酸塩(trifenatate)、トリフルオロ酢酸塩、またはキシナホ酸塩形態の式Iの化合物を提供する。
【0140】
また、本明細書に示す式はいずれも、非標識形態ならびに同位体標識形態の化合物を表すことを意図している。同位体標識化合物は、1個または複数の原子が、選択された原子質量または質量数を有する原子で置き換えられていることを除いて、本明細書に示す式によって描かれた構造を有する。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体、例えば、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、1831P、32P、35S、36Cl、123I、124I、125Iが含まれる。本発明は、本明細書で定義された様々な同位体標識化合物、例えば、Hおよび14Cなどの放射性同位体、またはHおよび13Cなどの非放射性同位体が存在するものを含む。そのような同位体標識化合物は、代謝研究(14Cを用いる)、反応速度論研究(例えば、HまたはHを用いる)、薬物もしくは基質組織分布アッセイを含む、検出もしくは画像化技術、例えば、陽電子放出断層撮影法(PET)もしくは単光子放出コンピュータ断層撮影法(SPECT)において、または患者の放射線処置において有用である。特に、18Fまたは標識化合物は、PETまたはSPECT研究に特に望ましいものであり得る。同位体標識された式(I)の化合物は、一般的に、当業者に公知の慣用の技術によって、または付随する実施例および調製に記載されたものに類似のプロセスによって、以前に用いられた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して調製することができる。
【0141】
さらに、重い同位体、特に重水素(すなわち、HまたはD)による置換は、代謝安定性の増大により生じるある特定の治療上の利点、例えば、in vivo半減期の延長または必要投与量の低減または治療指数の向上をもたらし得る。この文脈における重水素は、式(I)の化合物の置換基と見なされることは理解される。そのような重い同位体、具体的には重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義され得る。本明細書で使用する「同位体濃縮係数」という用語は、特定の同位体の同位体存在度と天然存在度との比を意味する。本発明の化合物中の置換基が重水素と表示されている場合、そのような化合物は、各指定された重水素原子について、少なくとも3500(各指定された重水素原子において52.5%の重水素組み込み)、少なくとも4000(60%の重水素組み込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素組み込み)、少なくとも5000(75%の重水素組み込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素組み込み)、少なくとも6000(90%の重水素組み込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素組み込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素組み込み)、少なくとも6600(99%の重水素組み込み)、または少なくとも6633.3(99.5%の重水素組み込み)の同位体濃縮係数を有する。
【0142】
本発明による薬学的に許容される溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換され得るもの、例えば、DO、d−アセトン、d−DMSOが含まれる。
【0143】
水素結合のドナーおよび/またはアクセプターとして作用することが可能な基を含有する、本発明の化合物、すなわち、式(I)の化合物は、好適な共結晶形成剤と共結晶を形成することが可能であり得る。これらの共結晶は、公知の共結晶形成手順によって式(I)の化合物から調製され得る。そのような手順は、結晶化条件下で、式(I)の化合物と共結晶形成剤とを粉砕、加熱、共昇華、共溶融、または溶液中で接触させることと、それによって形成された共結晶を単離することとを含む。好適な共結晶形成剤には、WO2004/078163に記載されたものが含まれる。そこで、本発明はさらに、式(I)の化合物を含む共結晶を提供する。
【0144】
本明細書で使用するとき、「薬学的に許容される担体」という用語には、当業者には公知であるように、あらゆる溶媒、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、保存剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、保存剤、薬物安定剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、着香剤、色素などおよびそれらの組合せが含まれる(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990, pp. 1289- 1329参照)。いずれかの慣用の担体が活性成分と不適合である場合を除いて、治療用または医薬組成物におけるその使用が企図される。
【0145】
本発明の化合物の「治療有効量」という用語は、対象の生物学的または医学的応答、例えば、酵素またはタンパク質活性の低減または阻害を誘発する、あるいは症状を改善する、状態を緩和する、疾患進行を遅らせるもしくは遅延させる、または疾患を予防するなどである、本発明の化合物の量を指す。非限定的な一実施形態では、「治療有効量」という用語は、対象に投与した場合に、(1)(i)BETタンパク質によって媒介される、または(ii)BETタンパク質活性に関連する、または(iii)BETタンパク質の活性(正常なもしくは異常な)を特徴とする、状態または障害もしくは疾患を少なくとも部分的に緩和、阻害、予防、および/または改善するのに、あるいは(2)BETタンパク質の活性を低減または阻害するのに、あるいは(3)BETの発現を低減または阻害するのに有効である、本発明の化合物の量を指す。別の非限定的な実施形態では、「治療有効量」という用語は、細胞または組織または非細胞性生体材料または培地に投与した場合に、BETタンパク質の活性を少なくとも部分的に低減または阻害するのに、あるいはBETタンパク質の発現を少なくとも部分的に低減または阻害するのに有効である、本発明の化合物の量を指す。
【0146】
「BETタンパク質」は、遺伝子BRD2、BRD3、BRD4、またはBRDT”のいずれかによってコードされるタンパク質である。別段の指示がない限り、「BETタンパク質」は、単数形および複数形で互換的に本明細書で使用され、いずれかの使用は限定的なものではない。別段の指示がない限り、「BETタンパク質」には、そのようなコードされるタンパク質のすべてのまたは任意の組合せが含まれる。
【0147】
本明細書で使用するとき、「(C〜C)シクロアルキル」という用語は、3〜6個の炭素原子からなる飽和単環式炭化水素基を指す。例示的なC3〜6シクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが含まれるがこれらに限定されない。
【0148】
本明細書で使用するとき、「(C〜C)アルキル」という用語は、1から4個の炭素原子を有する完全飽和の分枝または非分枝の炭化水素部分を指す。C1〜4アルキルの代表的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、およびtert−ブチルが含まれる。
【0149】
本明細書で使用するとき、「対象」という用語は、動物を指す。典型的には、動物は、哺乳動物である。対象はまた、例えば、霊長類(例えば、ヒト、男性または女性)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚類、鳥類などを指す。ある特定の実施形態では、対象は、霊長類である。さらに他の実施形態では、対象は、ヒトである。
【0150】
本明細書で使用するとき、「阻害する」、「阻害」、または「阻害すること」という用語は、所与の状態、症状もしくは障害もしくは疾患の低減もしくは抑制、または生物学的活性もしくは過程のベースライン活性の有意な低下を指す。
【0151】
本明細書で使用するとき、任意の疾患または障害を「処置する」、「処置すること」、または「処置」という用語は、一実施形態では、疾患または障害を改善する(すなわち、疾患またはその臨床症状の少なくとも1つの発生を遅らせるまたは阻止するまたは低減する)ことを指す。別の実施形態では、「処置する」、「処置すること」、または「処置」は、患者が認識できない可能性があるものを含む少なくとも1つの物理的パラメーターを緩和または改善することを指す。さらに別の実施形態では、「処置する」、「処置すること」、または「処置」は、疾患または障害を、身体的に(例えば、認識可能な症状の安定化)、生理的に(例えば、物理的パラメーターの安定化)、または両方のいずれかで調整することを指す。さらに別の実施形態では、「処置する」、「処置すること」、または「処置」は、疾患または障害の発症または発生または進行を予防するまたは遅延させることを指す。
【0152】
本明細書で使用するとき、対象が処置によって生物学的に、医学的に、または生活の質において利益を得る場合、そのような対象はそのような処置「を必要としている」。
【0153】
本明細書で使用するとき、本発明に関連して(とりわけ、特許請求の範囲に関連して)使用される「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」という用語および同様の用語は、本明細書で別段の指示がない限り、または明らかに文脈と矛盾していない限り、単数および複数の両方を網羅すると解釈されるべきである。
【0154】
本明細書に記載されたすべての方法は、本明細書で別段の指示がない限り、または他の点で明らかに文脈と矛盾していない限り、任意の好適な順序で実施することができる。本明細書に提示するあらゆる例または例示的な文言(例えば、「など」)の使用は、本発明をより明解にすることを意図したものにすぎず、別途特許請求された本発明の範囲に限定を課すものではない。
【0155】
本発明の化合物の任意の不斉原子(例えば、炭素など)は、ラセミまたは鏡像異性的に濃縮された、例えば、(R)−、(S)−、または(R,S)−配置で存在し得る。ある特定の実施形態では、各不斉原子は、(R)−または(S)−配置のいずれかで、少なくとも50%の鏡像異性体過剰率、少なくとも60%の鏡像異性体過剰率、少なくとも70%の鏡像異性体過剰率、少なくとも80%の鏡像異性体過剰率、少なくとも90%の鏡像異性体過剰率、少なくとも95%の鏡像異性体過剰率、または少なくとも99%の鏡像異性体過剰率を有する。不飽和二重結合を有する原子における置換基は、可能な場合、cis−(Z)−またはtrans−(E)−形態で存在してもよい。
【0156】
したがって、本明細書で使用するとき、本発明の化合物は、可能な異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体、またはそれらの混合物のうちの1つの形態で、例えば、実質的に純粋な幾何(cisまたはtrans)異性体、ジアステレオマー、光学異性体(対掌体)、ラセミ体、またはそれらの混合物として存在し得る。
【0157】
得られる異性体の混合物はいずれも、構成要素の物理化学的差異に基づいて、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化によって、純粋なまたは実質的に純粋な幾何または光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体へと分離することができる。
【0158】
得られる最終生成物または中間体のラセミ体はいずれも、公知の方法によって、例えば、光学活性な酸または塩基により得られたそのジアステレオマー塩を分離し、光学活性な酸性または塩基性化合物を遊離させることによって、光学対掌体へと分割することができる。したがって、特に、塩基性部分を用いて、例えば、光学活性な酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ−O,O’−p−トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、またはカンファー−10−スルホン酸により形成された塩の分別結晶化によって、本発明の化合物をその光学対掌体へと分割してもよい。ラセミ生成物はまた、キラルクロマトグラフィー、例えば、キラル吸着剤を使用する高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分割することができる。
【0159】
さらに、その塩を含む本発明の化合物は、その水和物の形態で得ることも、またはその結晶化に使用される他の溶媒を含むこともできる。本発明の化合物は、本質的にまたは設計により、薬学的に許容される溶媒(水を含む)と溶媒和物を形成することができ、したがって、本発明は溶媒和および非溶媒和形態の両方を包含することが意図される。「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物(薬学的に許容されるその塩を含む)と1つまたは複数の溶媒分子との分子複合体を指す。そのような溶媒分子は、受容者に無害であることが知られている、製薬技術分野で一般に使用されるもの、例えば、水、エタノールなどである。「水和物」という用語は、溶媒分子が水である複合体を指す。
【0160】
その塩、水和物、および溶媒和物を含む本発明の化合物は、本質的にまたは設計により、多形を形成することができる。
【0161】
組成物:
別の態様では、本発明は、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物を提供する。さらなる実施形態では、組成物は、少なくとも2つの薬学的に許容される担体、例えば、本明細書に記載されたものを含む。本発明の目的において、別段の指定がない限り、溶媒和物および水和物は、一般的に、組成物と見なされる。好ましくは、薬学的に許容される担体は、滅菌されている。医薬組成物は、例えば、経口投与、非経口投与、および直腸投与などの特定の投与経路のために製剤化することができる。加えて、本発明の医薬組成物は、固体形態(カプセル剤、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、または坐剤が含まれるがこれらに限定されない)または液体形態(溶液、懸濁液、または乳濁液が含まれるがこれらに限定されない)で調合することができる。医薬組成物は、慣用の製薬工程、例えば、滅菌に供することができ、および/または慣用の不活性希釈剤、滑沢剤、または緩衝剤、ならびにアジュバント、例えば、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、および緩衝液などを含有することができる。
【0162】
典型的には、医薬組成物は、活性成分を以下の1つまたは複数とともに含む、錠剤またはゼラチンカプセル剤である:
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、および/またはグリシン、
b)滑沢剤、例えば、シリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウムもしくはカルシウム塩、および/またはポリエチレングリコール、錠剤についてはまた、
c)結合剤、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン、所望の場合、
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物、ならびに
e)吸収剤、着色剤、着香剤、および甘味剤。
【0163】
錠剤は、当技術分野で公知の方法に従って、フィルムコーティングまたは腸溶コーティングされてもよい。
【0164】
経口投与のための好適な組成物には、錠剤、トローチ剤、水性または油性懸濁剤、分散性散剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬もしくは軟カプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキシル剤の形態の有効量の本発明の化合物が含まれる。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造のための当技術分野で公知の任意の方法に従って調製され、そのような組成物は、薬学的に洗練された口当たりの良い調製物を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤、および保存剤からなる群から選択される1つまたは複数の薬剤を含有することができる。錠剤は、錠剤の製造に好適な非毒性の薬学的に許容される賦形剤と混和された活性成分を含有し得る。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;造粒および崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、またはアカシア;ならびに滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクである。錠剤は、素錠であるか、または消化管における崩壊および吸収を遅延させ、それによってより長い期間にわたる持続的作用を実現するために公知の技術によってコーティングされる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を用いることができる。経口使用のための製剤は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、もしくはカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセル剤として、または活性成分が水もしくは油媒体、例えば、ラッカセイ油、流動パラフィン、もしくはオリーブ油と混合されている軟ゼラチンカプセル剤として提供することができる。
【0165】
ある特定の注射用組成物は、水性等張性溶液または懸濁液であり、坐剤は、有利には、脂肪性乳濁液または懸濁液から調製される。前記組成物は、滅菌されていてもよく、および/またはアジュバント、例えば、保存剤、安定剤、湿潤剤もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩、および/または緩衝液を含有してもよい。加えて、これらはまた、他の治療上価値のある物質を含有し得る。前記組成物は、それぞれ慣用の混合、造粒、またはコーティング方法に従って調製され、活性成分を約0.1〜75%含有するまたは約1〜50%含有する。
【0166】
経皮適用のための好適な組成物には、好適な担体を伴う有効量の本発明の化合物が含まれる。経皮送達に好適な担体には、宿主の皮膚の通過を助けるための吸収性の薬理学的に許容される溶媒が含まれる。例えば、経皮デバイスは、裏打ち部材と、化合物を任意選択で担体とともに含有するリザーバーと、任意選択で、制御された所定の速度で長期間にわたり化合物を宿主の皮膚に送達するための速度制御バリアと、デバイスを皮膚に固定するための手段とを含む包帯の形態である。
【0167】
例えば皮膚および眼への局所適用のための好適な組成物には、水溶液、懸濁液、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、または例えばエアロゾルなどによって送達するための噴霧用製剤が含まれる。そのような局所送達系は、特に、皮膚適用に、例えば、皮膚がんの処置に、例えば、日焼け止めクリーム、ローション、スプレーなどにおける予防的使用に適切である。したがって、これらは、当技術分野で周知の、化粧用を含む局所製剤における使用に特に適している。それらは、可溶化剤、安定剤、張性増強剤、緩衝液、および保存剤を含有し得る。
【0168】
本明細書で使用するとき、局所適用はまた、吸入または鼻腔内適用に関連し得る。それらは、乾燥粉末吸入器からの乾燥粉末の形態(単独で、混合物、例えばラクトースとの乾燥ブレンドとして、または例えばリン脂質との混合構成成分粒子としてのいずれか)で、または好適な噴射剤を使用してもしくは使用せずに、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、もしくはネブライザーからのエアロゾルスプレー提供物の形態で、好都合に送達され得る。
【0169】
遊離形態または薬学的に許容される塩形態の式Iの化合物は、例えば、次節に提示する試験において示されるように、価値のある薬理学的特性、例えば、BETタンパク質調整特性を示し、したがって、療法にまたは研究用化学物質、例えばツール化合物としての使用に適応される。
【0170】
BET阻害剤としてのその活性を考慮すると、遊離または薬学的に許容される塩形態の式(I)の化合物は、BETタンパク質の活性によって媒介される状態、例えば、がん、および/またはBETタンパク質の阻害に応答する(つまり、とりわけ治療上有益な形で)状態、中でもとりわけ後述の疾患もしくは障害の処置において有用である。
【0171】
本発明の化合物は、がんなどの疾患または障害の処置において有用であると考えられる。特に、そのようながんには、良性または悪性腫瘍、軟部組織肉腫または肉腫、例えば、脂肪肉腫、横紋筋肉腫、または骨がん、例えば、骨肉腫、癌腫、例えば、脳、腎臓、肝臓、副腎、膀胱、乳房、胃、卵巣、結腸、直腸、前立腺、膵臓、肺(小細胞肺がんを含む)、膣、または甲状腺のもの、神経膠芽細胞腫、髄膜腫、神経膠腫、中皮腫、神経内分泌腫瘍、例えば、神経芽細胞腫、多発性骨髄腫、消化管がん、とりわけ、結腸癌または結腸直腸腺腫、頭頸部腫瘍、黒色腫、前立腺過形成、新生物、上皮性新生物(neoplasia of epithelial character)、血液または骨髄を起源とする新生物、白血病、例えば、急性骨髄性白血病(AML)または急性リンパ芽球性白血病(ALL)またはB細胞慢性リンパ性白血病、リンパ腫、例えば、B細胞またはT細胞起源のもの、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、NUT正中部癌またはBET遺伝子の染色体再配置を伴う他の任意の新生物、および他の器官における転移が含まれる。
【0172】
特に、本発明の化合物は、血液または骨髄を起源とする新生物;白血病、例えば、急性骨髄性白血病(AML)または急性リンパ芽球性白血病(ALL)またはB細胞慢性リンパ性白血病;リンパ腫、例えば、B細胞またはT細胞起源のもの、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL);NUT正中部癌またはBET遺伝子の染色体再配置を伴う他の任意の新生物;神経内分泌腫瘍、例えば、神経芽細胞腫;多発性骨髄腫;肺がん(小細胞肺がんを含む);および結腸がんから選択される疾患または障害の処置において有用であり得る。
【0173】
本発明の化合物はまた、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、脂質異常症、糖尿病、および他の心血管疾患の処置において、ならびに/または抗ウイルス剤として役立ち得る。
【0174】
したがって、さらなる実施形態として、本発明は、療法における式(I)の化合物またはその塩の使用を提供する。さらなる実施形態では、療法は、BETタンパク質の阻害によって処置され得る疾患から選択される。別の実施形態では、疾患は、上述の一覧から選択されるがん疾患である。
【0175】
したがって、さらなる実施形態として、本発明は、療法における使用のための式(I)の化合物またはその塩を提供する。さらなる実施形態では、療法は、BETタンパク質の阻害によって処置され得る疾患から選択される。別の実施形態では、疾患は、上述の一覧から選択されるがん疾患である。
【0176】
別の実施形態では、本発明は、BETタンパク質の阻害によって処置される疾患を処置する方法であって、治療上許容される量の式(I)の化合物またはその塩を投与することを含む、方法を提供する。さらなる実施形態では、疾患は、上述の一覧から選択されるがん疾患である。
【0177】
したがって、さらなる実施形態として、本発明は、医薬を製造するための式(I)の化合物またはその塩の使用を提供する。さらなる実施形態では、医薬は、BETタンパク質の阻害によって処置され得る疾患の処置のためのものである。別の実施形態では、疾患は、上述の一覧から選択されるがん疾患である。
【0178】
本発明の医薬組成物または組合せは、約50〜70kgの対象に対して約1〜1000mgの活性成分、または約1〜500mgもしくは約1〜250mgもしくは約1〜150mgもしくは約0.5〜100mgもしくは約1〜50mgの活性成分の単位投与量であり得る。化合物、医薬組成物、またはそれらの組合せの治療有効投与量は、対象の種、体重、年齢、および個々の状態、処置される障害もしくは疾患またはその重症度に応じて決まる。通常の医師、臨床医、または獣医は、障害または疾患の進行を予防、処置、または阻害するのに必要な活性成分のそれぞれの有効量を容易に決定することができる。
【0179】
前述の投与量特性は、有利には哺乳動物、例えば、マウス、ラット、イヌ、サル、または単離した器官、組織、およびその調製物を使用して、in vitroおよびin vivoの試験で実証可能である。本発明の化合物は、in vitroで、溶液、例えば、水溶液の形態で、およびin vivoで、経腸的に、非経口的にのいずれかで、有利には静脈内に、例えば、懸濁液または水溶液として適用することができる。in vitroでの投与量は、約10−3モルから10−9モル濃度の間の範囲であり得る。in vivoでの治療有効量は、投与経路に応じて、約0.1〜500mg/kgの間または約1〜100mg/kgの間の範囲であり得る。
【0180】
本発明の化合物は、1つまたは複数の他の治療剤と同時に、またはその前もしくは後に投与され得る。本発明の化合物は、同じまたは異なる投与経路によって別個に投与されてもよく、または他の薬剤と同じ医薬組成物として一緒に投与されてもよい。治療剤は、例えば、化合物、ペプチド、抗体、抗体断片、または核酸であり、これは、本発明の化合物と組み合わせて患者に投与した場合に、治療的に活性であるかまたは治療活性を高めるものである。
【0181】
アッセイ
本発明による化合物の活性は、以下の方法によって評価することができる。
【0182】
BRD2、BRD3、およびBRD4に対するTR−FRET in vitro結合アッセイ:
すべてのアッセイは、384ウェルマイクロタイタープレート中で実施した。各アッセイプレートは、40種の試験化合物の8点段階希釈液、ならびに16種の高濃度対照および16種の低濃度対照を含有した。液体ハンドリングおよびインキュベートステップは、ロボットアームを装備したInnovadyne Nanodrop Express(Thermo CatX、Perkin Elmer/Caliper Twister II)およびインキュベーター(Liconic STX40、Thermo Cytomat 2C450)で行った。HummingBirdナノディスペンサー(Zinsser Analytic)を用いて、90%DMSO中の化合物溶液50nl/ウェルを添加することによって、アッセイプレートを調製した。4.5μL/ウェルのブロモドメインタンパク質(50mM HEPES、pH7.5、0.005%Tween20、0.1%BSA、50mM NaCl、45nM His−Brd2(60〜472)または45nM His−Brd3(20〜477)または45nM His−Brd4(44〜477)、タンパク質はすべて自社で生産した)および4.5μL/ウェルのペプチド溶液(50mM HEPES、pH7.5、0.005%Tween20、0.1%BSA、50mM NaCl、60nMアセチル−ヒストンH4(AcK5、8、12、16)(Biosyntan GmbH))を段階的に添加することによって、アッセイを開始した。反応物を30℃で35分間インキュベートした。その後、4.5μL/ウェルの検出ミックス(50mM HEPES、pH7.5、0.005%Tween20、0.1%BSA、50mM NaCl、3nM Eu標識抗His6抗体、21nMストレプトアビジン−アロフィコシアニン)を添加した。30℃で35分間インキュベートした後、プレートをPerkin Elmer EnVisionマルチラベルリーダーで測定した。50%の阻害を引き起こす濃度(IC50値)を、異なる化合物濃度における阻害パーセント値から、非線形回帰分析によって決定した。
【0183】
CREBBPに対するAlphaScreen in vitro結合アッセイ
ブロモドメイン選択性を評価するため、本発明者らは、CREBBP遺伝子によってコードされるブロモドメインを使用する結合アッセイを計画した。同様のプロトコールを用いて、ただし、検出読み出しとしてTR−FRETの代わりにAlphaScreen(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay、Perkin Elmer)を使用して、化合物をCREBBPアッセイにおいて試験した。4.5μL/ウェルのブロモドメインタンパク質(50mM HEPES、pH7.5、0.005%Tween20、0.02%BSA、150mM NaCl、324nM His−CREBBP(1081〜1197)(Viva Biotech Ltd.で注文生産))および4.5μL/ウェルのペプチド溶液(50mM HEPES、pH7.5、0.005%Tween20、0.02%BSA、150mM NaCl、120nMアセチル−ヒストンH4(AcK5、8、12)(Biosyntan GmbH))を段階的に添加することによって、アッセイを開始した。反応物を30℃で35分間インキュベートした。その後、4.5μL/ウェルの検出ミックス(50mM HEPES、pH7.5、0.005%Tween20、0.02%BSA、150mM NaCl、45μg/ml Ni−キレートアクセプタービーズ、45μg/mLストレプトアビジン−ドナービーズ)(Perkin Elmer))を添加した。室温で60分間インキュベートした後、プレートをPerkin Elmer EnVisionマルチラベルリーダーで測定した。IC50値を、異なる化合物濃度における阻害パーセント値から、非線形回帰分析によって決定した。
【0184】
さらなるブロモドメイン選択性プロファイリングのため、類似のプロトコールを個々のアッセイに特異的な若干の改変をして使用し、TR−FRETまたはAlphaScreenのいずれかを検出に使用して、追加のパネルアッセイを実施した。
【0185】
化合物希釈液の調製
試験化合物をDMSO(10mM)に溶解し、固有の2Dマトリックスを有する1.4mL平底またはV型Matrixチューブに移した。ストック溶液は、すぐに使用しない場合、+2℃で保存した。試験手順については、バイアルを解凍し、スキャナーによって同定し、それによって後続の作業ステップの指針となる作業シートを作成した。
【0186】
化合物希釈液は、96ウェルプレート中で作製した。この形式は、所望の場合4種の参照化合物(本アッセイおよび本明細書に開示されたタイプの他のアッセイのための先行技術による公知のBET阻害剤)を含む、最大で40種の個々の試験化合物の8濃度(1点)でのアッセイを可能にした。希釈プロトコールには、「プレ希釈プレート」、「マスタープレート」、および「アッセイプレート」の生成が含まれた。
【0187】
プレ希釈プレート:ポリプロピレン96ウェルプレートをプレ希釈プレートとして使用した。プレート位置A1〜A10のそれぞれに10種の試験化合物、A11に1種の標準化合物、およびA12に1種のDMSO対照を含む、合計4つのプレ希釈プレートを調製した。すべての希釈ステップは、HamiltonSTARロボットで行った。
【0188】
マスタープレート:4つの「プレ希釈プレート」の標準化合物および対照を含む個々の化合物希釈液30μLを384ウェル「マスタープレート」に移し、これらは、90%のDMSO中、それぞれ以下の濃度:10000、3003、1000、300、100、30、10、および3μMを含んでいた。
【0189】
アッセイプレート:次いで、HummingBird 384チャネルディスペンサーを用いて、「マスタープレート」の化合物希釈液各50nLを384ウェル「アッセイプレート」にピペッティングすることによって、同一の「アッセイプレート」を調製した。これらのプレートを、13.55μLの総体積で実施されたアッセイに直接使用した。これは、アッセイにおいて、37、11、3.7、1.1、0.37、0.11、0.037、および0.011μMの最終化合物濃度、ならびに0.37%の最終DMSO濃度をもたらした。
【0190】
細胞成長阻害アッセイ
ヒト白血病細胞株MV−4−11、THP−1、およびK−562を用いて、細胞の増殖および生存率に対するBET阻害剤の作用を特徴付けた。細胞は、アメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC)から入手し、37℃で、加湿した5%COのインキュベーターにて、以下の培地中で培養した:MV−4−11:DMEM高グルコース(Animed #1−26F01−I)、10%FCS(Animed #2−01F26−I)、4mM L−グルタミン(Animed #5−10K50)、1mMピルビン酸ナトリウム(Animed #G03625P)、1×ペニシリン−ストレプトマイシン(Animed #F12478P);K−562:イスコフMEM(Animed #1−28F16−I)、10%FCS(Animed #2−01F26−I)、4mM L−グルタミン(Animed #5−10K50)、1×ペニシリン−ストレプトマイシン(Animed #F12478P);THP−1:RPMI−1640(Animed #1−41F01−I)、10%FCS(Animed #2−01F26−I)、2mM L−グルタミン(Animed #5−10K50)、10mM HEPES(Animed #5−31F100)、1mMピルビン酸ナトリウム(Animed #G03625P)、1×ペニシリン−ストレプトマイシン(Animed #F12478P)。AML株MV−4−11およびTHP−1は、BET阻害剤に非常に感受性であり、BET阻害により大量の細胞死を示す(Zuber et al., Nature, 478 (2011), 524-8)。化合物により媒介される細胞増殖/生存率の抑制を、CellTiter−Glo(CTG)試薬(Promega)を使用して、細胞ATPレベルを定量することによって評価した。簡潔に言えば、細胞を20μlの新鮮な培地中で384ウェルプレートに播種し、続いて、その意図した最終濃度の5倍の化合物希釈液を含有する5μlの培地を添加した。用量応答作用を、10μMから開始する試験化合物の3倍段階希釈によって評価した。細胞を37℃および5%COで4日間インキュベートした後、細胞生存率に対する阻害剤の作用を、相応に装備されたTecan M200マルチモードプレートリーダー(TECAN、スイス)を使用して、供給業者のマニュアル通りに、20μlのCTGの添加および発光定量(積分時間:100ms)後に定量した。データ分析のため、培地を含有するが細胞を含有しないウェルにおいて決定されたアッセイバックグラウンド値を、すべてのデータ点から差し引いた。細胞毒性化合物と細胞増殖抑制化合物の区別を可能にするため、生細胞の数を、別個の細胞プレートを使用した化合物添加時(0日目)に観察された数に対して評価する。細胞増殖/生存率に対する特定の試験化合物濃度の作用を、ビヒクルのみ(DMSO、最終濃度0.1%)で処理した細胞について得られたバックグラウンドおよび0日目で補正された発光読み取り値を100%として設定し、それに対するパーセンテージとして表し、培地を含有するウェルのその発光読み取り値を−100%として設定する。最大半量(IC50)および全成長阻害(TGI)をもたらす化合物濃度を、標準的な4パラメーター曲線フィッティングを使用して決定した。
【0191】
Nutフォーカス形成アッセイ
HCC2494 NUT正中部癌細胞(BRD4−NUT融合を発現している)をUniversity of Texas Southwesternから入手し、37℃で、加湿した5%COのインキュベーターにて、10%ウシ胎仔血清を含有するRPMI−1640培地中で培養した。
【0192】
化合物により媒介されるBRD4活性の阻害を、自動免疫蛍光顕微鏡法を使用して、核内BRD4−NUTフォーカスの数および強度を定量することによってモニタリングした。簡潔に言えば、20μLの新鮮な培地中の5000個の細胞をポリ−D−リシンでプレコーティングされた384ウェルプレートに播種し、37℃および5%COで終夜インキュベートし、続いて、その意図した最終濃度の5倍の化合物希釈液を含有する5μlの培地を添加した。用量応答作用を、10μMから開始する試験化合物の3倍段階希釈によって評価した。細胞を37℃および5%COで24時間インキュベートした後、細胞を3.7%ホルムアルデヒドとともに10分間インキュベートすることによって固定し、続いて、一次抗体としてのウサギ抗NUT(Cell Signaling Technologies、カタログ#3625)および二次抗体としてのAlexaFluor488標識ヤギ抗ウサギ(Invitrogen、カタログ#A11008)(後者は、DNA色素としての1μg/mL Hoechst33342で補完した)を使用して、免疫蛍光染色を行った。Cellomics VTi自動蛍光顕微鏡法プラットフォーム(ThermoFisher Scientific)で適切なフィルターセットを使用して、アッセイプレートを画像化し、Cellomics Spot Detection BioApplication画像分析アルゴリズム(ThermoFisher Scientific)を使用して、核あたりのNUTフォーカス数の母集団平均を定量する。NUTフォーカスの数および強度に対する特定の試験化合物濃度の作用を、ビヒクルのみ(DMSO、最終濃度0.1%)で処理した細胞について得られた値を100として設定し、それに対するパーセンテージとして表す。上述の読み出しパラメーターの最大半量(IC50)阻害をもたらす化合物濃度を、標準的な4パラメーター曲線フィッティングを使用して決定した。
【0193】
上記に記載された生化学および細胞アッセイを使用すると、本発明の化合物は、表1および表2に示された阻害効能を示す。
【0194】
#は、参考例を表す。
【0195】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0196】
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0197】
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0198】
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0199】
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0200】
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0201】
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0202】
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0203】
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0204】
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0205】
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0206】
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0207】
【表2-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0208】
【表2-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0209】
【表2-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0210】
【表2-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0211】
組合せ
一実施形態では、本発明は、療法において同時に、別個に、または逐次的に使用するための組合せ調製物としての、式(I)の化合物と少なくとも1つの他の治療剤とを含む製品を提供する。一実施形態では、療法は、BETタンパク質によって媒介される疾患または状態の処置である。組合せ調製物として提供される製品には、式(I)の化合物と他の治療剤とを同じ医薬組成物中に一緒に含む組成物、または別個の形態、例えば、キットの形態の式(I)の化合物および他の治療剤が含まれる。
【0212】
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物と、別の治療剤とを含む、医薬組成物を提供する。任意選択で、医薬組成物は、上記の薬学的に許容される担体を含んでもよい。
【0213】
一実施形態では、本発明は、2つ以上の別個の医薬組成物を含むキットを提供し、その少なくとも1つは、式(I)の化合物を含有する。一実施形態では、キットは、前記組成物を別個に保持するための手段、例えば、容器、分割されたボトル、または分割されたホイルパックを含む。そのようなキットの例は、錠剤、カプセル剤などの包装に典型的に使用される、ブリスターパックである。
【0214】
本発明のキットは、異なる剤形、例えば、経口および非経口剤形を投与するため、別個の組成物を異なる投与間隔で投与するため、または別個の組成物を互いに対して滴定するために使用され得る。コンプライアンスを支援するため、本発明のキットは、典型的には、投与指示書を含む。
【0215】
本発明の併用療法において、本発明の化合物と他の治療剤とは、同じまたは異なる製造業者によって製造および/または製剤化され得る。さらに、本発明の化合物および他の治療薬は、(i)医師への併用製品のリリースの前に(例えば、本発明の化合物と他の治療剤とを含むキットの場合)、(ii)医師自身によって(または医師の指導の下で)投与の直前に、(iii)患者自身で、例えば、本発明の化合物および他の治療剤の逐次投与の間に、一緒にして併用療法とすることができる。
【0216】
したがって、本発明は、BETタンパク質によって媒介される疾患または状態を処置するための式(I)の化合物の使用を提供し、ここで、医薬は、別の治療剤とともに投与するために調製される。本発明はまた、BETタンパク質によって媒介される疾患または状態を処置するための別の治療剤の使用を提供し、ここで、医薬は、式(I)の化合物とともに投与される。
【0217】
本発明はまた、BETタンパク質によって媒介される疾患または状態を処置する方法における使用のための式(I)の化合物を提供し、ここで、式(I)の化合物は、別の治療剤とともに投与するために調製される。本発明はまた、BETタンパク質によって媒介される疾患または状態を処置する方法における使用のための別の治療剤を提供し、ここで、他の治療剤は、式(I)の化合物とともに投与するために調製される。本発明はまた、BETタンパク質によって媒介される疾患または状態を処置する方法における使用のための式(I)の化合物を提供し、ここで、式(I)の化合物は、別の治療剤とともに投与される。本発明はまた、BETタンパク質によって媒介される疾患または状態を処置する方法における使用のための別の治療剤を提供し、ここで、他の治療剤は、式(I)の化合物とともに投与される。
【0218】
本発明はまた、BETタンパク質によって媒介される疾患または状態を処置するための式(I)の化合物の使用を提供し、ここで、患者は、以前に(例えば、24時間以内に)別の治療剤で処置されている。本発明はまた、BETタンパク質によって媒介される疾患または状態を処置するための別の治療剤の使用を提供し、ここで、患者は、以前に(例えば、24時間以内に)式(I)の化合物で処置されている。
【0219】
一実施形態では、他の治療剤は、抗がん剤である。
【0220】
さらなる実施形態では、他の治療剤は、エピジェネティクスの分野における標的のモジュレーター、例えば、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の阻害剤またはヒストンメチル基転移酵素(HMT)の阻害剤である。
【0221】
一般的スキーム
典型的には、式(I)の化合物は、以下に提示するスキームに従って調製することができる。
【0222】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0223】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0224】
スキーム1は、本発明の化合物(例えば、実施例1)を調製するための一方法を例示している。エチル5−アルキル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを、N−ヨードスクシンイミド(NIS)と反応させて、4−ヨード−ピラゾール誘導体を得、そのピラゾールNHを、水素化ナトリウム(NaH)による脱プロトン化および4−メトキシ−ベンジルクロリドによるアルキル化によって保護する。得られるヨード誘導体は、THF中1.3Mのイソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体溶液(TurboGrignard)と反応させることによって、対応する塩化マグネシウムに変換することができる。この作製したばかりの有機金属試薬を、アルデヒドと反応させて、対応する第二級アルコール付加物を生成する。アルコールの脱離基、例えば、メシル基への変換は、ピリジン(触媒量の4−ジメチルアミノピリジンとともに)またはトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、メタンスルホン酸無水物と反応させることによって遂行される。メシル基は、アミンと反応させることによって入れ替えることができる。ラクタムへの環化は、室温で、含水シクロアルキルエーテルまたはアルコール(例えば、ジオキサン/水またはメタノール/水)などの溶媒中、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム)などの塩基で処理してエステル基を最初に鹸化することによる2ステップで行うことができる。次いで、反応混合物を酸(鉱酸、例えば、塩酸など)で中和し、抽出し、蒸発乾固した後に得られた遊離アミノ酸中間体を、0℃で、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミンで処理することによって分子内環化させる。ピラゾール部分の脱保護は、マイクロ波照射下100℃で、有機酸、例えば、トリフルオロ酢酸(TFA)で処理することによって達成される(例えば、実施例2)。R4の導入は、DMF中、NaHで処理し、続いて、アルキル化することによって行うことができる(例えば、実施例3)。特定のアルキル(例えば、シクロプロピル)およびアリールR4はまた、ジクロロエタン中、酢酸銅(II)およびピリジンの存在下(例えば、実施例81)、または65〜70℃で、アセトニトリル中、酢酸銅(II)、炭酸ナトリウム、および2,2’−ビピリジンの存在下(例えば、実施例85)のいずれかで、ボロン酸とのカップリング反応を行うことによって導入することができる。
【0225】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0226】
スキーム2は、本発明の化合物(例えば、実施例57)を調製するための代替的合成経路を例示している。アミン、アルデヒド、およびジケトエステルを、酢酸中、125℃で反応させる。R3=Hの場合、ジケトエステルの代わりに(E)−エチル4−(ジメチルアミノ)−2−オキソブタ−3−エノエートを使用する(例えば、実施例34)。得られる3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン中間体は、加熱下、通常は酢酸中またはエタノールおよびトルエンの混合物中、所望のヒドラジンと縮合される。縮合ステップの改変された実験条件は、実施例60および69に記載されている。
【0227】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0228】
スキーム3は、Aを導入する代替的方法を例示している(例えば、実施例25)。スキーム1(例えば、ステップ23.8)または2(例えば、ステップ71.3)に記載された方法に従って調製された5−(4−メトキシベンジル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−または6(1H)−オン中間体を、マイクロ波照射下140℃で、TFAで処理することによって脱保護する。得られる化合物を、1)ジオキサン中、100〜120℃の範囲の温度で、リン酸三カリウム、ヨウ化銅(I)、およびN,N’−ジメチルエチレンジアミンの存在下(例えば、実施例23、24)、または2)ジオキサン中、100℃で、Pd(dba)、キサントホス、およびCsCOの存在下のいずれかで、ハロゲン化物A−Xと反応させる。
【0229】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0230】
スキーム4は、本発明の化合物(例えば、実施例73、76〜77)を調製するための一方法を例示している。エタノール中、85℃で、アルデヒドBCHOおよびアミンANHを反応させることにより、対応するヒドラゾンが生成され、これを、酢酸中、110℃で、オキサロ酢酸ジエチルのナトリウム塩と反応させる。得られる中間体を、以下を伴うプロトコールに従ってメチルヒドラジンで処理する:1)トルエンおよびエタノールの溶媒混合物中、110℃で、2つの反応物を加熱すること、2)濃縮によって溶媒を除去すること、3)残渣を酢酸で希釈し、得られる混合物を100℃で加熱して、第1のステップから得られた中間体を3−ヒドロキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オンに変換すること。ヒドロキシ基は、DMF中、NaHと反応させ、続いて、有機ハロゲン化物を添加することによってアルキル化することができる(例えば、実施例76、77)。ヒドロキシ基はまた、ジクロロメタン中、トリフルオロメタンスルホン酸無水物およびトリエチルアミンで処理することによって、対応するトリフレート(triflate)に変換することができる。ジオキサン中、110℃で、パラジウム触媒および塩基(例えば、KPO)の存在下、トリフレート(triflate)とボロン酸とのカップリング反応を行うことにより、様々なR基の導入が可能となる。
【0231】
本発明はさらに、その任意の段階で得られる中間生成物を出発材料として使用して残りのステップを実行する、または出発材料を反応条件下in situで形成させる、または反応構成成分をその塩または光学的に純粋な材料の形態で使用する、本発明のプロセスの任意の変異形を含む。
【0232】
本発明の化合物および中間体はまた、当業者に一般的に知られている方法に従って互いに変換することができる。
【実施例】
【0233】
合成方法
以下の実施例は、本発明を例示することを意図したものであり、それに対する限定であると解釈されるべきではない。温度はセルシウス度で示す。別段の記述がなければ、すべての蒸発は、減圧下で、典型的には、約15mmHgから100mmHgの間(=20〜133mbar)で実施する。最終生成物、中間体、および出発材料の構造は、標準的な分析方法、例えば、微量分析および分光学的特徴、例えば、MS、IR、NMRによって確認する。使用する略語は、当技術分野で慣用のものである。
【0234】
本発明の化合物の合成に利用されるすべての出発材料、構成単位、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒、および触媒は、市販されているか、または当業者に公知の有機合成方法によって生成することができる。さらに、本発明の化合物は、以下の実施例に示すように、当業者に公知の有機合成方法によって生成することができる。
【0235】
略語
aq. 水性
Ar アルゴン
Boc tert−ブトキシカルボニル
ブライン (室温で)飽和した塩化ナトリウム溶液
br.s 広幅一重線
CAN 硝酸セリウムアンモニウム
CHCl ジクロロメタン
CHCN アセトニトリル
CPS 1Lの水中:10gのCe(SO*4HO、25gのリンモリブデン酸、および60mLの硫酸100%
d 二重線
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DIEA ジイソプロピルエチルアミン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDCI 1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド
eq. 当量
ESI−MS エレクトロスプレー質量分析
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
hまたはhr 時間
O 水
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート
HCl 塩化水素
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
iPrOH プロパン−2−オール
CO 炭酸カリウム
PO リン酸カリウム
m 多重線
Me メチル
MeOH メタノール
MgSO 硫酸マグネシウム
min 分
mL ミリリットル
MS 質量分析
MsO メタンスルホン酸無水物
MW マイクロ波
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaOAc 酢酸ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
Na チオ硫酸ナトリウム
NHCl 塩化アンモニウム
NMR 核磁気共鳴
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Ph フェニル
PPU プロピル−ピリジル−尿素
移動比(ratio of fronts)
rt(またはRT) 室温
s 一重線
scCO 超臨界二酸化炭素
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
t 三重線
保持時間
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TurboGrignard THF中1.3Mのイソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体溶液
キサントホス 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
XtalFluor−E エタンアミニウム,N−(ジフルオロ−λ−スルファニリデン)−N−エチル−,テトラフルオロボレート(1−)(1:1)
【0236】
HPLC方法:
HPLC1:カラム:Nucleosil 100−3 C18 HD、4.6×70mm。流速:1mL/分。カラム温度:30℃。勾配:5分間で20%〜100%B、1.5分間100%B、0.5分間で100%〜20%B;A=水中0.1%TFA、B=アセトニトリル中0.1%TFA。
LC−MS方法:
LC−MS1:
カラム:Waters Acquity HSS T3、1.8μm、2.1×50mm、50℃のオーブン。流速:1.2mL/分。勾配:1.40分間で2%〜98%B、次いで0.40分間98%B、0.10分間で98%〜2%B、0.10分間2%B;A=水+0.05%ギ酸+3.75mM酢酸アンモニウム、B=アセトニトリル+0.04%ギ酸。検出UV/VIS(DAD)、ESI(+/−)。質量分析計の範囲:100〜1600Da。
LC−MS2:
カラム:Waters Acquity HSS T3、1.8μm、2.1×50mm、60℃のオーブン。流速:1.0mL/分。勾配:1.40分間で5%〜98%B、次いで0.40分間98%B、0.10分間で98%〜5%B、0.10分間5%B;A=水+0.05%ギ酸+3.75mM酢酸アンモニウム、B=アセトニトリル+0.04%ギ酸。検出UV/VIS(DAD)、ESI(+/−)。質量分析計の範囲:100〜1200Da。
【0237】
[実施例1]
4−(4−クロロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0238】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のCHCl(2mL)中の4−((4−クロロフェニル)(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ1.5)(125mg、0.254mmol)の撹拌溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(0.047mL、0.355mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液(75mL)でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層をNaHCOの飽和水溶液(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 0.5〜3.5%)によって精製して、表題生成物(92mg、0.194mmol、収率76%)を緑色がかった固体として得た。t:4.32分(HPLC1);t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:475[M+H](LC−MS2);R=0.65(CHCl/MeOH 9:1)。
【0239】
ステップ1.1:エチル4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0240】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下の0℃のDMF(50mL)中のエチル3−メチルピラゾール−5−カルボキシレート(3.11g、20.17mmol)の撹拌溶液に、NIS(5.90g、26.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌し、500mLの水でクエンチした。得られた沈殿物を収集して、表題生成物(5.61g、20.03mmol、収率99%)を白色固体として得た。t:3.75分(HPLC1);t:0.78分(LC−MS2);ESI−MS:281[M+H](LC−MS2)。
【0241】
ステップ1.2:エチル4−ヨード−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0242】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のDMF(50mL)中のエチル4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ1.1)(7.60g、27.1mmol)の撹拌溶液に、NaH(1.302g、32.6mmol)を0℃で添加した。15分後、4−メトキシフェニルクロリド(3.70mL、27.1mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液(100mL)でクエンチし、EtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCOの飽和水溶液(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 5〜40%)によって精製して、表題生成物(6.23g、15.57mmol、収率57%)を無色油状物として得た。t:5.24分(HPLC1);t:1.12分(LC−MS2);ESI−MS:401[M+H](LC−MS2);R=0.66(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0243】
ステップ1.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0244】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のTHF(100mL)中のエチル4−ヨード−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ1.2)(6.23g、15.57mmol)の撹拌溶液に、TurboGrignard(15.57mL、20.24mmol)を−10℃で添加した。15分後、4−クロロベンズアルデヒド(2.188g、15.57mmol)を添加した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、NHClの飽和水溶液(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNHClの飽和水溶液(75mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 20〜50%)によって精製して、表題生成物(4.50g、10.85mmol、収率70%)を無色油状物として得た。t:5.34分(HPLC1);t:1.15分(LC−MS2);ESI−MS:415[M+H](LC−MS2);R=0.40(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0245】
ステップ1.4:エチル4−((4−クロロフェニル)(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0246】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のCHCl中のエチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ1.3)(423mg、1.020mmol)およびトリエチルアミン(1.42mL、10.20mmol)の撹拌溶液に、MsO(355mg、2.039mmol)を−10℃で添加した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌した。5−アミノ−1−メチル−2(1H)−ピリジノンシュウ酸塩(218mg、1.020mmol)を30℃で添加した。1時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層をNaHCOの飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜2%)によって精製して、表題生成物(147mg、0.282mmol、収率28%)を緑色がかった固体として得た。t:4.68分(HPLC1);t:1.06分(LC−MS2);ESI−MS:521[M+H](LC−MS2);R=0.56(CHCl/MeOH 9:1)。
【0247】
ステップ1.5:4−((4−クロロフェニル)(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0248】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
25mLのフラスコに、ジオキサン(2.5mL)およびHO(1.0mL)中のエチル4−((4−クロロフェニル)(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ1.4)(140mg、0.269mmol)およびLiOH.HO(33.8mg、0.806mmol)を導入した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、0.5N HCl(50mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を0.5N HClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて、表題生成物(128mg、0.260mmol、収率97%)を緑色固体として得た。t:3.94分(HPLC1);t:0.90分(LC−MS2);ESI−MS:493[M+H](LC−MS2)。
【0249】
[実施例2]
4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0250】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
2〜5mLのMWフラスコに、4−(4−クロロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例1)(85mg、0.179mmol)およびTFA(1379μL、17.90mmol)を導入した。反応混合物をMW照射下100℃で30分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層をNaHCOの飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜8%)によって精製して、表題化合物(32mg、0.090mmol、収率50%)を白色固体として得た。t:3.13分(HPLC1);t:0.69分(LC−MS2);ESI−MS:355[M+H](LC−MS2);R=0.40(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.03 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 6.09 (s, 1H) 6.30 (d, J=9.4Hz, 1H) 7.22 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.35 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.44 (dd, J=9.8, 2.74Hz, 1H) 7.88 (d, J=3.1Hz, 1H) 13.35 (br. s., 1H).
【0251】
[実施例3]
4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0252】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のDMF(1mL)中の4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例2)(25mg、0.070mmol)の撹拌溶液に、NaH(3.38mg、0.085mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、MeI(6.61μL、0.106mmol)を添加した。室温で1時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質を分取HPLC(Gilson gx−281;カラム:Sunfire C18、30×100mm、5μm;流速:30mL/分;勾配:20分間で5%〜100%B;A=HO中0.1%TFA、B=CHCN;検出:UV)によって精製して、表題生成物(10mg、0.027mmol、収率38%)を得た。t:3.39分(HPLC1);t:0.74分(LC−MS2);ESI−MS:369[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.05 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 3.83 (s, 3H) 6.10 (s, 1H) 6.30 (d, J=9.8Hz, 1H) 7.23 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.35 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.44 (dd, J=9.8, 2.7Hz, 1H) 7.89 (d, J=2.7Hz, 1H).表題化合物に加えて、第2の生成物をこの精製工程の間に単離し、実施例4に記載する。
【0253】
[実施例4]
4−(4−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0254】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
実施例3において得た粗物質を、表題生成物を得るために分取HPLC(Gilson gx−281;カラム:Sunfire C18、30×100mm、5μm;流速:30mL/分;勾配:20分間で5%〜100%B;A=HO中0.1%TFA、B=CHCN;検出:UV)によって精製した際に、表題生成物(10mg、0.027mmol、収率38%)を得た。t:3.55分(HPLC1);t:0.79分(LC−MS2);ESI−MS:369[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 3.91 (s, 3H) 6.06 (s, 1H) 6.31 (d, J=9.4Hz, 1H) 7.25 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.36 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.41 (dd, J=9.5, 2.9Hz, 1H) 7.86 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0255】
[実施例5]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0256】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(ステップ5.5)を使用し、実施例2に記載した手順と同様にして調製した。t:3.55分(HPLC1);t:0.78分(LC−MS2);ESI−MS:389/391[M+H](LC−MS2);R=0.34(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.03 (s, 3H) 3.43 (s, 3H) 6.13 (s, 1H) 7.25 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.36 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.90 (d, J=2.4Hz, 1H) 7.94 (d, J=2.7Hz, 1H) 13.38 (s, 1H).
【0257】
ステップ5.1:3−クロロ−1−メチル−5−ニトロピリジン−2(1H)−オン
【0258】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のDMF(100mL)中の3−クロロ−2−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン(10g、57.3mmol)およびKCO(15.84g、115mmol)の撹拌懸濁液に、MeI(5.37mL、86mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて、表題生成物(10.38g、55.0mmol、収率96%)を黄色固体として得た。t:2.90分(HPLC1)。
【0259】
ステップ5.2:5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
【0260】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
3−クロロ−1−メチル−5−ニトロピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.1)(10.38g、55.0mmol)、EtOH(200mL)およびNHCl(79mL、550mmol)の撹拌溶液に、鉄(9.22g、165mmol)を添加した。反応混合物を85℃で1時間撹拌し、セライトのパッドに通して濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 2〜10%)によって精製して、表題生成物(6.77g、42.7mmol、収率78%)を黒色固体として得た。t:0.29分(LC−MS1);ESI−MS:159[M+H](LC−MS1);R=0.28(CHCl/MeOH 9:1)。
【0261】
ステップ5.3:エチル4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0262】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を使用し、ステップ1.4に記載した手順と同様の手順で調製した。t:5.14分(HPLC1);t:1.14分(LC−MS2);ESI−MS:555/557[M+H](LC−MS2);R=0.37(CHCl/MeOH 9:1)。
【0263】
ステップ5.4:4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0264】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ5.3)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:4.35分(HPLC1);t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:527/529[M+H](LC−MS2)。
【0265】
ステップ5.5:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0266】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ5.4)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.74分(HPLC1);t:1.04分(LC−MS2);ESI−MS:509/511[M+H](LC−MS2);R=0.64(CHCl/MeOH 9:1)。
【0267】
[実施例6]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0268】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例5)を使用し、実施例3に記載した手順と同様にして調製した。後処理の後、粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 0.5〜2.5%)によって精製して、表題生成物を得た。t:3.83分(HPLC1);t:0.84分(LC−MS2);ESI−MS:403/405[M+H](LC−MS2);R=0.43(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.05 (s, 3H) 3.43 (s, 3H) 3.83 (s, 3H) 6.14 (s, 1H) 7.24-7.29 (m, 2H) 7.34-7.39 (m, 2H) 7.91 (d, J=2.7Hz, 1H) 7.95 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0269】
[実施例7]
(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0270】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例6)のラセミ混合物(120mg、0.298mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralcel OD−H 30×250mm;移動相:scCO/EtOH 60:40(定組成);流速:80mL/分;検出UV:220nm)を行い、得られた残留物をEtO中ですり混ぜた後、表題化合物(40mg、0.099mmol、収率33.3%)を鏡像異性的に純粋(ee>99%)に白色固体として得た。t:3.82分(HPLC1);t:0.86分(LC−MS2);ESI−MS:403/405[M+H](LC−MS2)。
【0271】
参考例8:(S)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0272】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例6)のラセミ混合物(120mg、0.298mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralcel OD−H 30×250mm;移動相:scCO/EtOH 60:40(定組成);流速:80mL/分;検出UV:220nm)を行い、得られた残留物をEtO中ですり混ぜた後、表題化合物(43mg、0.107mmol、収率36%)を鏡像異性的に純粋(ee>99%)に白色固体として得た。t:3.82分(HPLC1);t:0.86分(LC−MS2);ESI−MS:403/405[M+H](LC−MS2)。
【0273】
[実施例9]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0274】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(ステップ9.6)を使用し、実施例2に記載した手順と同様にして調製した。t:3.39分(HPLC1);t:0.74分(LC−MS2);ESI−MS:375/377[M+H](LC−MS2);R=0.30(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.44 (s, 3H) 6.19 (s, 1H) 7.24 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.35 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.77-7.85 (m, 1H) 7.89-7.93 (m, 1H) 7.94-7.97 (m, 1H) 13.70 (br. s, 1H).
【0275】
ステップ9.1:エチル4−ヨード−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0276】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
NIS(8.83g、39.2mmol)およびTFA(0.825mL、10.70mmol)を、Ar下のCHCN(120mL)中のエチル1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(5g、35.7mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、濃縮し、NaHCOの飽和水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 10〜50%)によって精製して、表題生成物(8.31g、31.2mmol、収率88%)を白色固体として得た。t:3.47分(HPLC1);t:0.72分(LC−MS2);ESI−MS:267[M+H](LC−MS2);R=0.55(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0277】
ステップ9.2:エチル4−ヨード−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0278】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−ヨード−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ9.1)を使用し、ステップ1.2に記載した手順と同様にして調製した。t:5.01分(HPLC1);t:1.08分(LC−MS2);ESI−MS:387[M+H](LC−MS2);R=0.86(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0279】
ステップ9.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0280】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−ヨード−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ9.2)を使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:5.05分(HPLC1);t:1.10分(LC−MS2);ESI−MS:401[M+H](LC−MS2);R=0.42(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0281】
ステップ9.4:エチル4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0282】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ9.3)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を使用し、ステップ1.4に記載した手順と同様にして調製した。t:4.91分(HPLC1);t:1.08分(LC−MS2);ESI−MS:541/543[M+H](LC−MS2);R=0.32(CHCl/MeOH 9:1)。
【0283】
ステップ9.5:4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0284】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ9.4)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:4.19分(HPLC1);t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:513/515[M+H](LC−MS2)。
【0285】
ステップ9.6:5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0286】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ9.5)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.58分(HPLC1);t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:495/497[M+H](LC−MS2);R=0.55(CHCl/MeOH 9:1)。
【0287】
[実施例10]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0288】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ10.4)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:3.65分(HPLC1);t:0.82分(LC−MS2):ESI−MS:389/391[M+H](LC−MS2);R=0.56(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.45 (s, 3H) 3.98 (s, 3H) 6.21 (s, 1H) 7.26 (d, J=8.4Hz, 2H) 7.38 (d, J=8.4Hz, 2H) 7.79 (s, 1H) 7.90-8.04 (m, 2H).
【0289】
ステップ10.1:エチル4−ヨード−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0290】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のCHCN(200mL)中のエチル1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(5g、32.4mmol)の撹拌溶液に、I(4.94g、19.46mmol)を添加し、5分後にCAN(10.67g、19.46mmol)を添加した。反応混合物を80℃で1時間撹拌し、濃縮し、10%Na水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 25〜45%)によって精製して、表題生成物(9.04g、32.3mmol、収率100%)を白色固体として得た。t:3.78分(HPLC1);t:0.80分(LC−MS2);ESI−MS:281[M+H](LC−MS2);R=0.45(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0291】
ステップ10.2:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0292】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のTHF(40mL)中のエチル4−ヨード−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ10.1)(2g、7.14mmol)の撹拌溶液に、TurboGrignard(5.77mL、7.50mmol)を−10℃で添加した。30分後、4−クロロベンズアルデヒド(1.004g、7.14mmol)を添加した。反応混合物を室温で60分間撹拌し、飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 35〜55%)によって精製して、表題生成物(1.73g、5.87mmol、収率82%)を無色油状物として得た。t:4.10分(HPLC1);t:0.89分(LC−MS2);ESI−MS:277/279[M−18](LC−MS2);R=0.15(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0293】
ステップ10.3:エチル4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0294】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のCHCl(4mL)中のエチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ10.2)(346mg、1.174mmol)およびトリエチルアミン(0.818mL、5.87mmol)の撹拌溶液に、MsO(409mg、2.348mmol)を−10℃で添加した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌した。5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)(186mg、1.174mmol)を30℃で添加した。室温で20時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層をNaHCOの飽和水溶液(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜3.5%)によって精製して、表題生成物(110mg、0.253mmol、収率21%)を黒色固体として得た。t:4.15分(HPLC1);t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:435/437[M+H](LC−MS2);R=0.38(CHCl/MeOH 9:1)。
【0295】
ステップ10.4:4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0296】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ10.3)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.36分(HPLC1);t:0.77分(LC−MS2);ESI−MS:407/409[M+H](LC−MS2)。
【0297】
[実施例11]
(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0298】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例10)のラセミ混合物(45mg、0.116mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralcel OD−H 30×250mm;移動相:scCO/EtOH 70:30(定組成);流速:90mL/分;検出UV:215nm)の後、表題化合物(18.5mg、0.048mmol、収率41%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.5%)に得た。t:3.66分(HPLC1);t:0.81分(LC−MS2);ESI−MS:389/391[M+H](LC−MS2)。
【0299】
参考例12:(S)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0300】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例10)のラセミ混合物(45mg、0.116mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:SFC−PicLab−Prep 100;カラム:Chiralcel OD−H 30×250mm;移動相:scCO/エタノール 70:30(定組成);流速:90mL/分;検出UV:215nm)の後、表題化合物(18mg、0.046mmol、収率40.0%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.5%)に得た。t:3.69分(HPLC1);t:0.81分(LC−MS2);ESI−MS:389/391[M+H](LC−MS2)。
【0301】
[実施例13]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0302】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ13.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:3.44分(HPLC1);t:0.77分(LC−MS2);ESI−MS:369[M+H](LC−MS2);R=0.46(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.92 (s, 3H) 3.37 (s, 3H) 3.95 (s, 3H) 6.15 (s, 1H) 7.22 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.38 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.40 (m, 1H) 7.81 (m, 1H) 7.86 (s, 1H).
【0303】
ステップ13.1:エチル4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0304】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ10.2)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した後、得られた残留物を分取HPLC(Gilson gx−281;カラム:Sunfire C18、30×100mm、5μm;流速:30mL/分;勾配:20分間で5%〜100%B;A=HO中0.1%TFA、B=CHCN。検出:UV)によってさらに精製した。t:3.91分(HPLC1);t:0.90分(LC−MS2);ESI−MS:415[M+H](LC−MS2);R=0.46(CHCl/MeOH 9:1)。
【0305】
ステップ13.2:4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0306】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ13.1)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.12分(HPLC1);t:0.71分(LC−MS2);ESI−MS:387[M+H](LC−MS2)。
【0307】
[実施例14]
4−(4−クロロフェニル)−5−(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0308】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ14.4)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。シリカゲル上で精製した後、EtO中ですり混ぜた。t:3.46分(HPLC1);t:0.76分(LC−MS2);ESI−MS:373[M+H](LC−MS2);R=0.44(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.46 (s, 3H) 3.98 (s, 3H) 6.21 (s, 1H) 7.26 (d, J=7.3Hz, 2H) 7.38 (d, J=7.3Hz, 2H) 7.66 (d, J=11.4Hz, 1H) 7.76-7.87 (m, 2H).
【0309】
ステップ14.1:3−フルオロ−1−メチル−5−ニトロピリジン−2(1H)−オン
【0310】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のDMF(20mL)中の3−フルオロ−2−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン(2.03g、12.84mmol)およびKCO(3.55g、25.7mmol)の撹拌懸濁液に、MeI(1.20mL、19.26mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、水(100mL)で希釈し、CHCl(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて、粗表題生成物(2.06g、11.97mmol、収率93%)を黄色固体として得た。t:2.22分(HPLC1);t:0.49分(LC−MS2);ESI−MS:173[M+H](LC−MS2)。
【0311】
ステップ14.2:5−アミノ−3−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
【0312】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、3−フルオロ−1−メチル−5−ニトロピリジン−2(1H)−オン(ステップ14.1)を使用し、ステップ5.2に記載した手順と同様にして調製した。t:0.22分(LC−MS2);ESI−MS:143[M+H](LC−MS2);R=0.25(CHCl/MeOH 9:1)。
【0313】
ステップ14.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0314】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−アミノ−3−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ14.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:3.95分(HPLC1);t:0.88分(LC−MS2);ESI−MS:419[M+H](LC−MS2);R=0.51(CHCl/MeOH 9:1)。
【0315】
ステップ14.4:4−((4−クロロフェニル)(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0316】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ14.3)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.22分(HPLC1);t:0.71分(LC−MS2);ESI−MS:391[M+H](LC−MS2)。
【0317】
参考例15:(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0318】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例13)のラセミ混合物(430mg、1.166mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Thar/Waters SFC−100 MS;カラム:Novartis OD−I 30×250mm;移動相:scCO/EtOH 8分間のうち6分間で25%〜35%;流速:100mL/分;検出UV:250nmおよび検出MS:SIR、ESI+)を行い、続いて、得られた(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オンの第2のキラル分取クロマトグラフィー(SFC:Thar 100;カラムDIOL、25cm、直径3cm、5μm、60Å;勾配:1分間22%B、6分間で22〜27%B、1分間で27〜50%B、1.5分間50%B、1分間で50%〜22%B、0.5分間22%B;A:scCO、B:MeOH;流速:100mL/分)を行い、EtO中ですり混ぜた後、表題化合物(80mg、0.217mmol、収率58%)を白色固体として得た。t:0.79分(HPLC1);ESI−MS:369[M+H](LC−MS2)。
【0319】
[実施例16]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0320】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例13)のラセミ混合物(430mg、1.166mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Thar/Waters SFC−100 MS;カラム:Novartis OD−I 30×250mm;移動相:scCO/エタノール 8分間のうち6分間で25%〜35%;流速:100mL/分;検出UV:250nmおよび検出MS:SIR、ESI+)を行い、続いて、得られた(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オンの第2のキラル分取クロマトグラフィー(SFC:Thar 100、カラムPFP、25cm、直径3cm、5μm、120Å;勾配:1分間5%B、6分間で5〜10%B、1分間で10〜50%B、1.5分間50%B、1分間で50%〜5%B、0.5分間5%B;A:scCO2、B:MeOH;流速100mL/分)を行い、EtO中ですり混ぜた後、表題化合物(83mg、0.225mmol、収率61.5%)を白色固体として得た。t:0.79分(HPLC1);ESI−MS:369[M+H](LC−MS2)。
【0321】
[実施例17]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0322】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ17.7)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.28分(HPLC1);t:0.96分(LC−MS2);ESI−MS:429/431[M+H](LC−MS2);R=0.56(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.96-1.19 (m, 4H) 2.14 (s, 3H) 3.43 (s, 3H) 3.57-3.68 (m, 1H) 6.13 (s, 1H) 7.27 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.36 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.89 (d, J=2.3Hz, 1H) 7.92 (d, J=2.3Hz, 1H).
【0323】
ステップ17.1:ジ−tert−ブチル1−シクロプロピルヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート
【0324】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のTHF中のシクロプロピルマグネシウムブロミドの撹拌溶液(104mL、52.1mmol)に、THF(50mL)中のアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(12g、52.1mmol)を−78℃で添加した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2〜10%)によって精製して、表題生成物(11.84g、43.5mmol、収率83%)を白色固体として得た。R=0.12(CPS染色)(ヘキサン/EtOAc 9:1)。
【0325】
ステップ17.2:シクロプロピルヒドラジン
中間体17A
【0326】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
ジ−tert−ブチル1−シクロプロピルヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート(ステップ17.1)(11.84g、43.5mmol)およびジオキサン中4N HCl(109mL、435mmol)の混合物を、室温で24時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集して、表題生成物(4.90g、43.5mmol、収率100%)を白色固体として得た。
【0327】
ステップ17.3:エチル1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0328】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(30mL)およびEtOH(30mL)中のシクロプロピルヒドラジン(ステップ17.2)(4.90g、45.1mmol)の撹拌溶液に、2,4−ジオキソ吉草酸エチル(6.34mL、45.1mmol)を添加した。反応混合物を100℃で1時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2.5〜30%)によって精製して、表題生成物(3.74g、19.26mmol、収率43%)を得た。t:3.84分(HPLC1);t:0.84分(LC−MS2);ESI−MS:195[M+H](LC−MS2);R=0.50(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0329】
ステップ17.4:エチル1−シクロプロピル−4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0330】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ17.3)を使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.73分(HPLC1);t:1.03分(LC−MS2);ESI−MS:321[M+H](LC−MS2);R=0.69(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0331】
ステップ17.5:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0332】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−シクロプロピル−4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ17.4)を使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.94分(HPLC1);t:1.09分(LC−MS2);ESI−MS:335[M+H](LC−MS2);R=0.35(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0333】
ステップ17.6:エチル4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0334】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ17.5)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.81分(HPLC1);t:1.09分(LC−MS2);ESI−MS:475/477[M+H](LC−MS2);R=0.52(CHCl/MeOH 9:1)。
【0335】
ステップ17.7:4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0336】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ17.6)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.94分(HPLC1);t:0.89分(LC−MS2);ESI−MS:447/449[M+H](LC−MS2)。
【0337】
参考例18:(S)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0338】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例17)のラセミ混合物(125mg、0.291mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralcel OD−H 5μm、250×4.6mm;移動相:ヘプタン/EtOH/MeOH 70:20:10;生成物はMeOH/EtOH(1:2)に溶解;流速:12mL/分;検出UV:230nm)を行い、EtO中ですり混ぜた後、表題化合物(54mg、0.126mmol、収率43.2%)を鏡像異性的に純粋に白色固体として得た(ee>99.5%)。t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:429/431[M+H](LC−MS2)。
【0339】
[実施例19]
(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0340】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例17)のラセミ混合物(125mg、0.291mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralcel OD−H 5μm、250×4.6mm;移動相:ヘプタン/エタノール/MeOH 70:20:10;生成物はMeOH/EtOH(1:2)に溶解;流速:12mL/分;検出UV:230nm)の後、表題化合物(54mg、0.126mmol、収率43.2%)を鏡像異性的に純粋に白色固体として得た(ee>99.5%)。t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:429/431[M+H](LC−MS2)。
【0341】
[実施例20]
4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0342】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ20.4)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.06分(HPLC1);t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:409.2[M+H](LC−MS2);R=0.39(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.94-1.17 (m, 4H) 1.91 (s, 3H) 2.13 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 3.60-3.67 (m, 1H) 6.09 (s, 1H) 7.20-7.26 (m, 2H) 7.32-7.43 (m, 3H) 7.70 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0343】
ステップ20.1:1,3−ジメチル−5−ニトロピリジン−2(1H)−オン
【0344】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、3−メチル−5−ニトロピリジン−2−オールを使用し、ステップ5.1に記載した手順と同様にして調製した。反応混合物を濾過し、乾燥させ、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させて、表題生成物を黄色粉末として得た。t:0.59分(LC−MS2);ESI−MS:169[M+H](LC−MS2)。
【0345】
ステップ20.2:5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン
【0346】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
1,3−ジメチル−5−ニトロピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.1)(16.4g、98mmol)、Pd/C 10%(2.0g)、THF(200mL)およびMeOH(200mL)の混合物を、水素雰囲気(0.1バール)下室温で3時間撹拌した。反応混合物をセライト越しに濾過し、濃縮した。粗物質をクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NH 98/1/1)によって精製して、表題生成物(10.3g、70.8mmol、収率73%)を緑色油状物として得た。緑色油状物をジエチルエーテル中ですり混ぜて、粉末を得た。t:0.21分(LC−MS2);ESI−MS:139[M+H](LC−MS2);R=0.35(CHCl/MeOH 9:1)。
【0347】
ステップ20.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0348】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ17.5)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.59分(HPLC1);t:1.05分(LC−MS2);ESI−MS:455[M+H](LC−MS2);R=0.45(CHCl/MeOH 9:1)。
【0349】
ステップ20.4:4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0350】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ20.3)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.64分(HPLC1);t:0.85分(LC−MS2);ESI−MS:427[M+H](LC−MS2)。
【0351】
[実施例21]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0352】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例20)のラセミ混合物(122mg、0.298mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralcel OD−H 5μm、250×4.6mm;移動相:ヘプタン/エタノール/MeOH 70:20:10;流速:12mL/分;検出UV:230nm)を行い、EtO中ですり混ぜた後、表題化合物(37mg、0.090mmol、収率30.3%)を鏡像異性的に純粋に白色固体として得た(ee>99.5%)。t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:409[M+H](LC−MS2)。
【0353】
参考例22:(S)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0354】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例20)のラセミ混合物(122mg、0.298mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralcel OD−H 5μm、250×4.6mm;移動相:ヘプタン/エタノール/MeOH 70:20:10;流速:12mL/分;検出UV:230nm)を行い、続いてアキラル分取クロマトグラフィー(SFC:カラムReprosil 70 NH2(250×30mm、5μm)−Dr Maisch;6分間で17〜22%の勾配;流速:100mL/分)を行い、EtO中ですり混ぜた後、表題化合物(22mg、0.054mmol、収率18.03%)を鏡像異性的に純粋に白色固体として得た(ee>99.5%)。t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:409[M+H](LC−MS2)。
【0355】
[実施例23]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0356】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
2mLのねじ蓋バイアルに、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ23.9)(100mg、0.348mmol)、5−ヨード−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ23.2)(104mg、0.417mmol)、リン酸三カリウム(148mg、0.695mmol)、ヨウ化銅(I)(6.62mg、0.035mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(7.48μL、0.070mmol)およびジオキサン(2mL)を導入した。反応混合物を120℃で6時間撹拌し、濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜3%)によって精製し、続いて、得られた残留物をEtO中で結晶化させて、表題生成物(85mg、0.208mmol、収率69%)を白色固体として得た。t:4.22分(HPLC1);t:0.96分(LC−MS2);ESI−MS:409[M+H](LC−MS2);R=0.42(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.92-1.15 (m, 2H) 1.18-1.33 (m, 2H) 1.86-2.01 (m, 6H) 3.39 (br. s., 3H) 3.75-3.90 (m, 1H) 6.08 (br. s., 1H) 7.30 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.36-7.47 (m, 3H) 7.75 (br. s., 1H).
【0357】
ステップ23.1:5−ヨード−3−メチルピリジン−2−オール
【0358】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
亜硝酸ナトリウム(0.708g、10.25mmol)を、0℃の5−ヨード−3−メチル−ピリジン−2−イルアミン(2g、8.55mmol)およびHSO(12mL)の混合物に添加した。反応混合物を60℃で15分間撹拌し、冷却し、砕氷上に注いだ。ホウ酸(1.057g、17.09mmol)を添加し、溶液を100℃に急速に加熱した。反応混合物を冷却し、飽和NHOH水溶液で中和した。懸濁液を濾過して、粗表題生成物(1.67g、7.11mmol、収率83%)を褐色固体として得た。t:2.85分(HPLC1);t:0.62分(LC−MS2);ESI−MS:236[M+H](LC−MS2)。
【0359】
ステップ23.2:5−ヨード−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン
【0360】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(20mL)中の5−ヨード−3−メチルピリジン−2−オール(ステップ23.1)(1.67g、7.11mmol)およびKCO(1.964g、14.21mmol)の撹拌懸濁液に、MeI(0.666mL、10.66mmol)をAr下室温で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 50〜65)によって精製して、表題生成物(1.40g、5.62mmol、収率79%)を褐色固体として得た。t:3.31分(HPLC1);t:0.71分(LC−MS2);ESI−MS:250[M+H](LC−MS2);R=0.31(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0361】
ステップ23.3:エチル1−シクロプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0362】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(30mL)およびEtOH(30mL)中のシクロプロピルヒドラジン(ステップ17.2)(4.90g、45.1mmol)の撹拌溶液に、2,4−ジオキソ吉草酸エチル(6.34mL、45.1mmol)を添加した。反応混合物を100℃で1時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2.5〜30%)によって精製して、表題生成物(3.01g、15.50mmol、収率34%)を得た。t:4.70分(HPLC1);t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:195[M+H](LC−MS2);R=0.33(ヘキサン/EtOAc 9:1)。
【0363】
ステップ23.4:エチル1−シクロプロピル−4−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0364】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のCHCN(80mL)中のエチル1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ23.3)(3g、15.45mmol)の撹拌溶液に、I(2.352g、9.27mmol)を添加し、5分後にCAN(5.08g、9.27mmol)を添加した。反応混合物を80℃で1時間撹拌し、濃縮し、10%Na水溶液でクエンチし、EtOAC(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2.5〜5%)によって精製して、表題生成物(4.33g、13.53mmol、収率80%)を黄色油状物として得た。t:5.62分(HPLC1);t:1.20分(LC−MS2);ESI−MS:321[M+H](LC−MS2);R=0.34(ヘキサン/EtOAc 9:1)。
【0365】
ステップ23.5:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0366】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のTHF(100mL)中のエチル1−シクロプロピル−4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ23.4)(4.33g、13.53mmol)の撹拌溶液に、TurboGrignard(14.88mmol)を−10℃で添加した。15分後、4−クロロベンズアルデヒド(1.901g、13.53mmol)を添加した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、NHClの飽和水溶液(150mL)でクエンチし、EtOAc(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層をNHClの飽和水溶液(75mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 5〜25%)によって精製して、表題生成物(2.12g、6.33mmol、収率46.8%)を無色油状物として得た。t:1.16分(LC−MS2);ESI−MS:335[M+H](LC−MS2);R=0.62(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0367】
ステップ23.6:エチル4−((4−クロロフェニル)((4−メトキシベンジル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0368】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のCHCl(4mL)中のエチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ23.5)(2.12g、6.33mmol)およびトリエチルアミン(4.41mL、31.7mmol)の撹拌溶液に、MsO(2.206g、12.66mmol)を−10℃で添加した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌した。4−メトキシベンジルアミン(0.827ml、6.33mmol)を30℃で添加した。室温で15時間後、反応混合物をNaHCOの飽和水溶液(100mL)でクエンチし、CHCl(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCOの飽和水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc 5〜20%)によって精製して、表題生成物(2.22g、4.89mmol、収率77%)を無色油状物として得た。t:1.12分(LC−MS2);ESI−MS:454[M+H](LC−MS2);R=0.85(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0369】
ステップ23.7:4−((4−クロロフェニル)((4−メトキシベンジル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
【0370】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
100mLのフラスコに、ジオキサン(15mL)およびHO(6mL)中の4−((4−クロロフェニル)((4−メトキシベンジル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ23.6)(2.22g、4.89mmol)およびLiOH.HO(0.616g、14.67mmol)を導入した。反応混合物を室温で20時間撹拌し、0.5N HCl(100mL)でクエンチし、EtOAc(100mL)で希釈した。得られた懸濁液を濾過して、表題化合物(2.30g、4.59mmol、収率94%)を無色固体として得た。t:3.86分(HPLC1);t:0.87分(LC−MS2);ESI−MS:426[M+H](LC−MS2)。
【0371】
ステップ23.8:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0372】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のCHCl(30mL)中の4−((4−クロロフェニル)((4−メトキシベンジル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップ23.7)(2.30g、4.59mmol)の撹拌溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(0.846mL、6.43mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液(75mL)でクエンチし、CHCl(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCOの飽和水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc 5〜30%)によって精製して、表題生成物(1.82g、4.24mmol、収率92%)を黄色油状物として得た。t:5.76分(HPLC1);t:1.27分(LC−MS2);ESI−MS:408[M+H](LC−MS2);R=0.66(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0373】
ステップ23.9:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0374】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
20mLのMWバイアルに、(ステップ23.8)(1.82g、4.46mmol)およびTFA(10.31mL、134mmol)を導入した。反応混合物を、MW照射下、100℃で2時間、120℃でさらに2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 20〜55%)によって精製して、表題生成物(713mg、2.478mmol、収率55%)を黄色固体として得た。t:4.20分(HPLC1);t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:288[M+H](LC−MS2);R=0.32(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0375】
[実施例24]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0376】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、3−クロロ−5−ヨード−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ24.1)を使用し、実施例23に記載した手順と同様にして調製した(120℃の代わりに100℃)。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した後、得られた残留物をヘキサン中ですり混ぜた。t:4.45分(HPLC1);t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:429/431[M+H](LC−MS2);R=0.48(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.01-1.06 (m, 2H) 1.20-1.25 (m, 2H) 1.91 (s, 3H) 3.45 (s, 3H) 3.76-3.85 (m, 1H) 6.10 (s, 1H) 7.27-7.34 (m, 2H) 7.36-7.43 (m, 2H) 7.90 (d, J=2.7Hz, 1H) 7.94 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0377】
ステップ24.1:3−クロロ−5−ヨード−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
【0378】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、3−クロロ−5−ヨード−ピリジン−2−オールを使用し、ステップ23.2に記載した手順と同様にして調製した。t:3.30分(HPLC1);t:0.71分(LC−MS2);ESI−MS:270[M+H](LC−MS2);R=0.79(CHCl/MeOH 9:1)。
【0379】
[実施例25]
4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0380】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(ステップ25.6)および6−ブロモ−3−メチル[1,2,4]トリアゾロ−[4,3−a]ピリジンを使用し、実施例24に記載した手順と同様にして調製した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した後、得られた残留物をSFC(Thar 100;カラム:PFP、25cm、直径3cm、5μm、60Å;勾配:1分間10%B、6分間で10〜15%B、1分間で15〜50%B、1.5分間50%B、1分間で50%〜10%B、0.5分間10%B;A:scCO、B:MeOH;流速:100mL/分)によって精製した。残留物をEtO中ですり混ぜた。t:3.26分(HPLC1);t:0.77分(LC−MS2);ESI−MS:393[M+H](LC−MS2);R=0.37(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.11 (s, 3H) 2.64 (s, 3H) 3.88 (s, 3H) 6.49 (s, 1H) 7.35 (s, 4H) 7.47-7.52 (m, 1H) 7.65-7.70 (m, 1H) 8.64 (s, 1H).
【0381】
ステップ25.1:エチル4−ヨード−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0382】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した(CHClの代わりにEtOAcで抽出)。t:4.06分(HPLC1);t:0.88分(LC−MS2);ESI−MS:295.0[M+H](LC−MS2);R=0.33(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0383】
ステップ25.2:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0384】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−ヨード−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ25.1)を使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.44分(HPLC1);t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:291[M+H−18](LC−MS2);R=0.51(EtOAc)。
【0385】
ステップ25.3:エチル4−((4−クロロフェニル)((4−メトキシベンジル)アミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0386】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ25.2)および4−メトキシベンジルアミンを使用し、ステップ1.4に記載した手順と同様にして調製した。t:3.99分(HPLC1);t:0.86分(LC−MS2);ESI−MS:428[M+H](LC−MS2);R=0.59(EtOAc)。
【0387】
ステップ25.4:4−((4−クロロフェニル)((4−メトキシベンジル)アミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0388】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((4−メトキシベンジル)アミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ25.3)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。反応混合物を0.5N HClでクエンチし、EtOAcで希釈し、0℃まで冷却した。懸濁液を濾過して、粗生成物を白色固体として得た。t:3.38分(HPLC1);t:0.73分(LC−MS2);ESI−MS:400[M+H](LC−MS2)。
【0389】
ステップ25.5:4−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0390】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((4−メトキシベンジル)アミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ25.4)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:5.07分(HPLC1);t:1.11分(LC−MS2);ESI−MS:382.2[M+H](LC−MS2);R=0.46(EtOAc)。
【0391】
ステップ25.6:4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0392】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(ステップ25.5)を使用し、実施例2に記載した手順と同様にして調製した。t:3.61分(HPLC1);t:0.78分(LC−MS2);ESI−MS:262[M+H](LC−MS2);R=0.49(CHCl/MeOH 9:1)。
【0393】
[実施例26]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0394】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−(4−メトキシベンジル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(ステップ26.3)を使用し、実施例2に記載した手順と同様にして調製した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した後、生成物をEtO中ですり混ぜた。t:3.18分(HPLC1);R=0.36(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.95 (s, 3H) 3.39 (s, 3H) 6.18 (s, 1H) 7.24 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.38 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.42-7.45 (m, 1H) 7.75 (d, J=2.7Hz, 1H) 7.83 (s, 1H) 13.69 (s, 1H).
【0395】
ステップ26.1:エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0396】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ9.3)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.72分(HPLC1);t:1.08分(LC−MS2);ESI−MS:521[M+H](LC−MS2);R=0.16(EtOAc)。
【0397】
ステップ26.2:4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0398】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ26.1)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.96分(HPLC1);t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:493[M+H](LC−MS2)。
【0399】
ステップ26.3:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−(4−メトキシベンジル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0400】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ26.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.40分(HPLC1);t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:475[M+H](LC−MS2);R=0.38(CHCl/MeOH 9:1)。
【0401】
[実施例27]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0402】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(ステップ27.3)を使用し、実施例2に記載した手順と同様にして調製した。t:3.34分(HPLC1);t:0.76分(LC−MS2);ESI−MS:369[M+H](LC−MS2);R=0.27(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (s, 3H) 2.02 (s, 3H) 3.35 (s, 3H) 6.08 (s, 1H) 7.22 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.31-7.42 (m, 3H) 7.71 (d, J=2.7Hz, 1H) 13.33 (br. s., 1H).
【0403】
ステップ27.1:エチル4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0404】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ1.3)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.94分(HPLC1);t:1.13分(LC−MS2);ESI−MS:535[M+H](LC−MS2);R=0.45(CHCl/MeOH 9:1)。
【0405】
ステップ27.2:4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0406】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ27.1)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。反応混合物を0.5N HClでクエンチし、EtOAcで希釈した。懸濁液を濾過して、粗生成物を白色固体として得た。t:4.07分(HPLC1);t:0.96分(LC−MS2);ESI−MS:507[M+H](LC−MS2)。
【0407】
ステップ27.3:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0408】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ27.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.54分(HPLC1);t:1.03分(LC−MS2);ESI−MS:489[M+H](LC−MS2);R=0.40(CHCl/MeOH 9:1)。
【0409】
[実施例28]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0410】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ28.4)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:3.62分(HPLC1);t:0.81分(LC−MS2);ESI−MS:383[M+H](LC−MS2);R=0.55(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.92 (s, 3H) 2.05 (s, 3H) 3.35 (s, 3H) 3.83 (s, 3H) 6.10 (s, 1H) 7.24 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.33-7.41 (m, 3H) 7.72 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0411】
ステップ28.1:エチル4−ヨード−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0412】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.07分(HPLC1);t:0.87分(LC−MS2);ESI−MS:295[M+H](LC−MS2);R=0.33(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0413】
ステップ28.2:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
中間体28A
【0414】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−ヨード−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ28.1)を使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.42分(HPLC1);t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:291[M−18+H](LC−MS2);R=0.51(EtOAc)。
【0415】
ステップ28.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0416】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ28.2)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.17分(HPLC1);t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:429[M+H](LC−MS2);R=0.47(CHCl/MeOH 9:1)。
【0417】
ステップ28.4:4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0418】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ28.3)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.27分(HPLC1);t:0.76分(LC−MS2);ESI−MS:401[M+H](LC−MS2)。
【0419】
参考例29:(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0420】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例28)のラセミ混合物(67mg、0.175mmol)の分取キラルクロマトグラフィー(Chiralcel OD−H 30×250mm;移動相:scCO/EtOH 70:30(定組成);流速:80mL/分;検出UV:215nm;サイクル時間:12分)を行い、EtO中ですり混ぜた後、表題化合物(23mg、0.060mmol、収率34.3%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.5%)に白色固体として得た。t:0.83分(LC−MS2);ESI−MS:383[M+H](LC−MS2)。
【0421】
[実施例30]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0422】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例28)のラセミ混合物(67mg、0.175mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralcel OD−H 30×250mm;移動相:scCO/EtOH 70:30(定組成);流速:80mL/分;検出UV:215nm;サイクル時間:12分)を行い、EtO中ですり混ぜた後、表題化合物(24mg、0.063mmol、収率35.8%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.5%)に白色固体として得た。t:0.83分(LC−MS2);ESI−MS:383[M+H](LC−MS2)。
【0423】
[実施例31]
4−(4−クロロフェニル)−5−(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0424】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ31.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:3.64分(HPLC1);t:0.80分(LC−MS2);ESI−MS:387[M+H](LC−MS2);R=0.51(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.06 (s, 3H) 3.43 (s, 3H) 3.83 (s, 3H) 6.13 (s, 1H) 7.23-7.29 (m, 2H) 7.33-7.40 (m, 2H) 7.57-7.67 (m, 1H) 7.79 (br. s, 1H).
【0425】
ステップ31.1:エチル4−((4−クロロフェニル)(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0426】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ28.2)および5−アミノ−3−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ14.2)を使用し、ステップ1.4に記載した手順と同様にして調製した。t:4.17分(HPLC1);t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:433[M+H](LC−MS2);R=0.77(CHCl/MeOH 9:1)。
【0427】
ステップ31.2:4−((4−クロロフェニル)(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0428】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ31.1)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.40分(HPLC1);t:0.75分(LC−MS2);ESI−MS:405[M+H](LC−MS2)。
【0429】
[実施例32]
4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0430】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ32.3)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:3.94分(HPLC1);t:0.87分(LC−MS2);ESI−MS:370[M+H](LC−MS2);R=0.56(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.05 (s, 3H) 3.44 (s, 3H) 3.84 (s, 3H) 6.29 (s, 1H) 6.96 (d, J=9.8Hz, 1H) 7.29-7.41 (m, 4H) 8.21 (d, J=9.8Hz, 1H).
【0431】
ステップ32.1:6−アミノ−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
【0432】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
6−アミノピリダジン−3−オール(2g、18.00mmol)、NaOH(0.720g、18.00mmol)およびMeI(1.126mL、18.00mmol)の混合物を、Ar下85℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH 1%/CHCl/MeOH 4〜7%)によって精製して、表題生成物(538mg、4.30mmol、収率24%)を黄色固体として得た。t:0.25分(LC−MS2);ESI−MS:126[M+H](LC−MS2);R=0.36(CHCl/MeOH 9:1)。
【0433】
ステップ32.2:エチル4−((4−クロロフェニル)(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0434】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ28.2)および6−アミノ−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン(ステップ32.1)を使用し、ステップ1.4に記載した手順と同様にして調製した。t:4.25分(HPLC1);t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:416[M+H](LC−MS2);R=0.43(CHCl/MeOH 9:1)。
【0435】
ステップ32.3:4−((4−クロロフェニル)(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0436】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ32.2)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.51分(HPLC1);t:0.78分(LC−MS2);ESI−MS:388[M+H](LC−MS2)。
【0437】
[実施例33]
4−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5−(3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0438】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)(3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ33.5)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.70分(HPLC1);t:1.03分(LC−MS2);ESI−MS:393[M+H](LC−MS2);R=0.50(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.08 (s, 3H) 2.44-2.57 (m, 3H) 3.85 (s, 3H) 6.52 (s, 1H) 7.29 (s, 4H) 7.63 (d, J=9.0Hz, 1H) 7.73 (dd, J=9.0, 2.0Hz, 1H) 8.01 (d, J=1.6Hz, 1H).
【0439】
ステップ33.1:2−(1−イミノエチル)−4−ニトロフェノール
【0440】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
2−ヒドロキシ−5−ニトロアセトフェノン(2.96g、16.34mmol)およびMeOH中アンモニア(11.67mL、82mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、粗表題生成物(2.94g、16.32mmol、収率100%)を黄色固体として得た。t:0.53分(LC−MS2);ESI−MS:181[M+H](LC−MS2)。
【0441】
ステップ33.2:3−メチル−5−ニトロベンゾ[d]イソオキサゾール
【0442】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
THF(40mL)中の2−(1−イミノエチル)−4−ニトロフェノール(ステップ33.1)(2.94g、16.32mmol)の撹拌懸濁液に、N−クロロスクシンイミド(3.27g、24.48mmol)およびKCO(4.51g、32.6mmol)をAr下で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、ブラインでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 5〜15%)によって精製して、表題生成物(2.8g、15.72mmol、収率96%)を白色固体として得た。t:4.31分(HPLC1);t:0.86分(LC−MS2);ESI−MS:179[M+H](LC−MS2);R=0.85(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0443】
ステップ33.3:3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−アミン
【0444】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
AcOH(40mL)中の3−メチル−5−ニトロベンゾ[d]イソオキサゾール(ステップ33.2)(1.8g、10.10mmol)の撹拌溶液に、HCl(15mL、494mmol)中の塩化スズ(II)二水和物(6.84g、30.3mmol)の溶液を添加した。反応混合物を100℃で1時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、水で希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl水溶液で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 20〜50)によって精製して、表題生成物(458mg、3.09mmol、収率31%)を桃色固体として得た。t:0.50分(LC−MS2);ESI−MS:149[M+H](LC−MS2);R=0.45(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0445】
ステップ33.4:エチル4−((4−クロロフェニル)(3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0446】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ28.2)および3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−アミン(ステップ33.3)を使用し、ステップ1.4に記載した手順と同様にして調製した。t:5.40分(HPLC1);t:1.20分(LC−MS2);ESI−MS:439[M+H](LC−MS2);R=0.77(CHCl/MeOH 9:1)。
【0447】
ステップ33.5:4−((4−クロロフェニル)(3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0448】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ33.4)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:4.40分(HPLC1);t:0.99分(LC−MS2);ESI−MS:411[M+H](LC−MS2)。
【0449】
[実施例34]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0450】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップ34.5)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製した。t:4.08分(HPLC1);t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:395[M+H](LC−MS2);R=0.12(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.03-1.08 (m, 2H) 1.19-1.26 (m, 2H) 1.91 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 3.85-3.93 (m, 1H) 6.07 (s, 1H) 7.20-7.26 (m, 2H) 7.32-7.38 (m, 3H) 7.40 (s, 1H) 7.70 (d, J=2.4Hz, 1H).
【0451】
ステップ34.1:エチル1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0452】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、シクロプロピルヒドラジン(ステップ17.2)およびエチル4−(ジメチルアミノ)−2−オキソブタ−3−エノエートを125℃で8時間使用し、ステップ17.3に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2.5〜45%)によって精製した。t:4.40分(HPLC1);t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:181[M+H](LC−MS2);R=0.85(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0453】
ステップ34.2:エチル1−シクロプロピル−4−ヨード−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0454】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ34.1)を使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2〜10%)によって精製した。t:5.32分(HPLC1);t:1.12分(LC−MS2);ESI−MS:307[M+H](LC−MS2);R=0.37(ヘキサン/EtOAc 9:1)。
【0455】
ステップ34.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0456】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−シクロプロピル−4−ヨード−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ34.2)を室温で20時間使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:5.00分(HPLC1);t:1.11分(LC−MS2);ESI−MS:321[M+H](LC−MS2);R=0.71(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0457】
ステップ34.4:エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0458】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ34.3)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.78分(HPLC1);t:1.10分(LC−MS2);ESI−MS:441[M+H](LC−MS2);R=0.31(EtOAc)。
【0459】
ステップ34.5:4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
【0460】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ34.4)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.76分(HPLC1);t:0.83分(LC−MS2);ESI−MS:413[M+H]、ESI−MS:411.1[M−H](LC−MS2)。
【0461】
[実施例35]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0462】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップ35.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.30分(HPLC1);t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:415/417[M+H](LC−MS2);R=0.33(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.99-1.10 (m, 2H) 1.17-1.30 (m, 2H) 3.42 (s, 3H) 3.83-3.94 (m, 1H) 6.11 (s, 1H) 7.21-7.29 (m, 2H) 7.32-7.38 (m, 2H) 7.41 (s, 1H) 7.88 (d, J=2.4Hz, 1H) 7.92 (d, J=2.4Hz, 1H).
【0463】
ステップ35.1:エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0464】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ34.3)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:5.04分(HPLC1);t:1.13分(LC−MS2);ESI−MS:461[M+H](LC−MS2);R=0.47(EtOAc)。
【0465】
ステップ35.2:4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
【0466】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ35.1)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:4.04分(HPLC1);t:0.87分(LC−MS2);ESI−MS:433[M+H]、ESI−MS:431[M−H](LC−MS2)。
【0467】
[実施例36]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0468】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップ36.5)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.31分(HPLC1);t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:397[M+H](LC−MS2);R=0.22(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.47-1.56 (m, 6H) 1.91 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 4.73-4.87 (m, 1H) 6.09 (s, 1H) 7.18-7.25 (m, 2H) 7.32-7.38 (m, 3H) 7.40 (s, 1H) 7.71 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0469】
ステップ36.1:エチル1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0470】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、イソプロピルヒドラジン塩酸塩およびエチル4−(ジメチルアミノ)−2−オキソブタ−3−エノエートを120℃で18時間使用し、ステップ17.3に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2.5〜40%)によって精製した。t:4.74分(HPLC1);t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:183[M+H](LC−MS2);R=0.95(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0471】
ステップ36.2:エチル4−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0472】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ36.1)を使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2〜10%)によって精製した。t:5.64分(HPLC1);t:1.20分(LC−MS2);ESI−MS:309[M+H](LC−MS2);R=0.41(ヘキサン/EtOAc 9:1)。
【0473】
ステップ36.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0474】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ36.2)を室温で20時間使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:5.20分(HPLC1);t:1.16分(LC−MS2);ESI−MS:323[M+H](LC−MS2);R=0.74(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0475】
ステップ36.4:エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0476】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ36.3)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.94分(HPLC1);t:1.14分(LC−MS2);ESI−MS:443[M+H](LC−MS2);R=0.23(EtOAc)。
【0477】
ステップ36.5:4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
【0478】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ36.4)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.86分(HPLC1);t:0.87分(LC−MS2);ESI−MS:415[M+H]、ESI−MS:413.1[M−H](LC−MS2)。
【0479】
[実施例37]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0480】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ37.5)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.08分(HPLC1);t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:415[M+H](LC−MS2);R=0.22(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.97-1.05 (m, 2H) 1.09-1.15 (m, 2H) 3.43 (s, 3H) 3.84-3.94 (m, 1H) 6.17 (s, 1H) 7.20-7.26 (m, 2H) 7.33-7.38 (m, 2H) 7.87-7.95 (m, 3H).
【0481】
ステップ37.1:エチル1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0482】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、シクロプロピルヒドラジン(ステップ17.2)およびエチル4−(ジメチルアミノ)−2−オキソブタ−3−エノエートを125℃で8時間使用し、ステップ17.3に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2.5〜45%)によって精製した。t:3.45分(HPLC1);t:0.74分(LC−MS2);ESI−MS:181[M+H](LC−MS2);R=0.59(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0483】
ステップ37.2:エチル1−シクロプロピル−4−ヨード−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0484】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ37.1)を使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 5〜20%)によって精製した。t:4.43分(HPLC1);t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:307[M+H](LC−MS2);R=0.70(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0485】
ステップ37.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0486】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−シクロプロピル−4−ヨード−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ37.2)を室温で1時間使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.58分(HPLC1);t:1.02分(LC−MS2);ESI−MS:303[M−18](LC−MS2);R=0.47(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0487】
ステップ37.4:エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0488】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ37.3)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.54分(HPLC1);t:1.03分(LC−MS2);ESI−MS:461[M+H](LC−MS2);R=0.18(EtOAc)。
【0489】
ステップ37.5:4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0490】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ37.4)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.73分(HPLC1);t:0.85分(LC−MS2);ESI−MS:433/435[M+H]、ESI−MS:431/433[M−H](LC−MS2)。
【0491】
[実施例38]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0492】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップ38.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.55分(HPLC1);t:1.02分(LC−MS2);ESI−MS:417[M+H](LC−MS2);R=0.41(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.47-1.55 (m, 6H) 3.43 (s, 3H) 4.75-4.86 (m, 1H) 6.13 (s, 1H) 7.21-7.28 (m, 2H) 7.34-7.40 (m, 2H) 7.42 (s, 1H) 7.89 (d, J=2.7Hz, 1H) 7.94 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0493】
ステップ38.1:エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0494】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ36.3)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:5.17分(HPLC1);t:1.17分(LC−MS2);ESI−MS:463[M+H](LC−MS2);R=0.53(EtOAc)。
【0495】
ステップ38.2:4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
【0496】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ38.1)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:4.17分(HPLC1);t:0.90分(LC−MS2);ESI−MS:435[M+H]、ESI−MS:433[M−H](LC−MS2)。
【0497】
[実施例39]
4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0498】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ39.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:3.88分(HPLC1);t:0.88分(LC−MS2);ESI−MS:395[M+H](LC−MS2);R=0.33(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.96-1.04 (m, 2H) 1.08-1.14 (m, 2H) 1.90 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 3.83-3.91 (m, 1H) 6.11 (s, 1H) 7.18-7.23 (m, 2H) 7.30-7.38 (m, 3H) 7.68-7.71 (m, 1H) 7.88 (s, 1H).
【0499】
ステップ39.1:エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0500】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ37.3)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.31分(HPLC1);t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:441[M+H](LC−MS2);R=0.06(EtOAc)。
【0501】
ステップ39.2:4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0502】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ39.1)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.47分(HPLC1);t:0.81分(LC−MS2);ESI−MS:413[M+H]、ESI−MS:411[M−H](LC−MS2)。
【0503】
[実施例40]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0504】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ40.4)を室温で30分間使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:1.12分(LC−MS2);ESI−MS:483[M+H](LC−MS2);R=0.69(CHCl/5%MeOH/1%アンモニア);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.11-1.22 (m, 2H) 1.22-1.38 (m, 2H) 3.41 (s, 3H) 3.86-4.00 (m, 1H) 6.36 (s, 1H) 7.26 (m, J=8.6Hz, 2H) 7.36 (m, J=8.6Hz, 2H) 7.90 (d, J=2.7Hz, 1H) 7.87 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0505】
ステップ40.1:エチル1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0506】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、シクロプロピルヒドラジン(ステップ17.2)およびエチル5,5,5−トリフルオロ−2,4−ジオキソペンタノエートを100℃で2時間使用し、ステップ17.3に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1)によって精製した。t:1.10分(LC−MS2);ESI−MS:249[M+H](LC−MS2);R=0.17(ヘキサン/EtOAc 9:1)。
【0507】
ステップ40.2:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0508】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
LDA(3.70mL、6.66mmol)を、THF(30mL)中のエチル1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ40.1)(1.18g、4.75mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。−78℃で15分後、THF(5mL)中の4−クロロベンズアルデヒド(668mg、4.75mmol)の溶液をゆっくりと添加した。反応物を−78℃で15分間撹拌し、1mLの飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcと水とに分配し、両相を分離した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/20%EtOAc)によって精製して、表題生成物(1.5g、3.40mmol、収率71%)を黄色固体として得た。t:1.27分(LC−MS2);ESI−MS:389[M+H](LC−MS2);R=0.22(ヘキサン/EtOAc 8:2)。
【0509】
ステップ40.3:エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0510】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ40.2)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を室温で3日間使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:1.24分(LC−MS2);ESI−MS:529[M+H](LC−MS2);R=0.52(5%MeOH/CHCl)。
【0511】
ステップ40.4:4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0512】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
THF(3mL)およびMeOH(3mL)中のエチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ40.3)(350mg、0.569mmol)の溶液に、2M NaOH(2.84mL、5.69mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を蒸発させ、得られた水相を2N HClでpH5に調整し、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物をEtOAc中ですり混ぜて、表題生成物(222mg、0.443mmol、収率78%)をオフホワイトの固体として得た。t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:501/503[M+H]、ESI−MS:499/501[M−H](LC−MS2)。
【0513】
[実施例41]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0514】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ41.5)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.05分(HPLC1);t:0.90分(LC−MS2);ESI−MS:397[M+H](LC−MS2);R=0.60(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.38-1.47 (m, 6H) 1.90 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 4.54-4.65 (m, 1H) 6.12 (s, 1H) 7.17-7.24 (m, 2H) 7.30-7.39 (m, 3H) 7.69 (d, J=2.7Hz, 1H) 7.85 (s, 1H).
【0515】
ステップ41.1:エチル1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0516】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、イソプロピルヒドラジン塩酸塩およびエチル4−(ジメチルアミノ)−2−オキソブタ−3−エノエートを120℃で18時間使用し、ステップ17.3に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2.5〜40%)によって精製した。t:3.73分(HPLC1);t:0.80分(LC−MS2);ESI−MS:183[M+H](LC−MS2);R=0.69(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0517】
ステップ41.2:エチル4−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0518】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ41.1)を使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 5〜25%)によって精製した。t:4.62分(HPLC1);t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:309[M+H](LC−MS2);R=0.75(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0519】
ステップ41.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0520】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ41.2)を室温で1時間使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.71分(HPLC1);t:1.05分(LC−MS2);ESI−MS:305[M−18](LC−MS2);R=0.42(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0521】
ステップ41.4:エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0522】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ41.3)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.40分(HPLC1);t:1.02分(LC−MS2);ESI−MS:443[M+H](LC−MS2);R=0.06(EtOAc)。
【0523】
ステップ41.5:4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0524】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ41.4)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.56分(HPLC1);t:0.84分(LC−MS2);ESI−MS:415[M+H]、ESI−MS:413[M−H](LC−MS2)。
【0525】
[実施例42]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0526】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ42.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.25分(HPLC1);t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:417[M+H](LC−MS2);R=0.51(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.39-1.46 (m, 6H) 3.43 (s, 3H) 4.54-4.67 (m, 1H) 6.16 (s, 1H) 7.20-7.27 (m, 2H) 7.32-7.38 (m, 2H) 7.87 (s, 1H) 7.88-7.90 (m, 1H) 7.91-7.93 (m, 1H).
【0527】
ステップ42.1:エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0528】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ41.3)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.65分(HPLC1);t:1.07分(LC−MS2);ESI−MS:463[M+H](LC−MS2);R=0.30(EtOAc)。
【0529】
ステップ42.2:4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0530】
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ42.1)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.84分(HPLC1);t:0.88分(LC−MS2);ESI−MS:435/437[M+H]、ESI−MS:433/435[M−H](LC−MS2)。
【0531】
[実施例43]
4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0532】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ43.2)を室温で30分間使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:1.10分(LC−MS2);ESI−MS:463[M+H](LC−MS2);R=0.43(CHCl/5%MeOH/1%アンモニア);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.08-1.21 (m, 2H) 1.21-1.37 (m, 2H) 1.89 (s, 3H) 3.33 (s, 3H) 3.87-3.97 (m, 1H) 6.32 (s, 1H) 7.23 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.29-7.39 (m, 3H) 7.68 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0533】
ステップ43.1:エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0534】
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ40.2)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を室温で4日間使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:1.22分(LC−MS2);ESI−MS:509[M+H](LC−MS2);R=0.32(5%MeOH/CHCl)。
【0535】
ステップ43.2:4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0536】
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ43.1)を使用し、ステップ40.4に記載した手順と同様にして調製した。t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:481[M+H]、ESI−MS:479[M−H](LC−MS2)。
【0537】
[実施例44]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0538】
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップ44.4)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。;t:1.16分(LC−MS2);ESI−MS:483[M+H](LC−MS2);R=0.61(CHCl/5%MeOH);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.08-1.17 (m, 2H) 1.27-1.38 (m, 2H) 3.40 (s, 3H) 3.89-4.09 (m, 1H) 6.27 (s, 1H) 7.25-7.42 (m, 4H) 7.90 (d, J=2.7Hz, 1H) 7.86 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0539】
ステップ44.1:エチル1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0540】
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、シクロプロピルヒドラジン(ステップ17.2)およびエチル5,5,5−トリフルオロ−2,4−ジオキソペンタノエートを100℃で2時間使用し、ステップ17.3に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1)によって精製した。t:1.23分(LC−MS2);ESI−MS:249.2[M+H](LC−MS2);R=0.34(ヘキサン/EtOAc 9:1)。
【0541】
ステップ44.2:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0542】
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ44.1)および4−クロロベンズアルデヒドを使用し、ステップ40.2に記載した手順と同様にして調製した。t:1.29分(LC−MS2);ESI−MS:389[M+H](LC−MS2);R=0.12(ヘキサン/15%EtOAc)。
【0543】
ステップ44.3:エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0544】
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ44.2)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を室温で60時間使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:1.27分(LC−MS2);ESI−MS:529[M+H](LC−MS2);R=0.34(EtOAc/CHCl 1:1)。
【0545】
ステップ44.4:4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
【0546】
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ44.3)を使用し、ステップ40.4に記載した手順と同様にして調製した。t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:501/503[M+H]、ESI−MS:499/501[M−H](LC−MS2)。
【0547】
[実施例45]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0548】
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップ45.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:1.13分(LC−MS2);ESI−MS:463[M+H](LC−MS2);R=0.61(CHCl/5%MeOH);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.07-1.17 (m, 2H) 1.27-1.40 (m, 2H) 1.89 (s, 3H) 3.32 (s, 3H) 3.95-4.05 (m, 1H) 6.24 (s, 1H) 7.21-7.40 (m, 5H) 7.69 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0549】
ステップ45.1:エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0550】
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ44.2)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を室温で40時間使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:1.29分(LC−MS2);ESI−MS:509[M+H](LC−MS2);R=0.19(5%MeOH/CHCl)。
【0551】
ステップ45.2:4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
【0552】
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ45.1)を使用し、ステップ40.4に記載した手順と同様にして調製した。t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:481/483[M+H]、ESI−MS:479/501[M−H](LC−MS2)。
【0553】
[実施例46]
4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0554】
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ46.13)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:1.25分(LC−MS2);ESI−MS:559[M+H](LC−MS2);R=0.50(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.48 (d, J=6.8Hz, 3H) 1.17 (d, J=6.7Hz, 3H) 2.45 (s, 3H) 2.52 (s, 3H) 2.61-2.71 (m, 1H) 3.96 (s, 3H) 4.01 (s, 3H) 6.69 (s, 1H) 7.33-7.42 (m, 4H) 7.67 (s, 1H) 7.84 (d, J=1.5Hz, 1H) 8.64 (s, 1H).
【0555】
ステップ46.1:1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノン
【0556】
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
アルゴン下の0℃まで冷却したEtO(50mL)中の3−メチル−サリチル酸(1g、6.57mmol)の無色溶液に、EtO中1.6Mのメチルリチウム(12.32mL、19.72mmol)を20分間かけて滴下添加した。得られた混合物をこの温度で30分間撹拌し、次いで室温で終夜加温撹拌した。反応混合物を100gの氷およびHCl 4N(50mL)の撹拌混合物にゆっくりと注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を10%NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題生成物(920mg、5.94mmol、収率90%)を淡黄色油状物として得た。t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:481/483[M+H]、ESI−MS:479/501[M−H](LC−MS2);R=0.55(ヘキサン/EtOAc 3:1)。
【0557】
ステップ46.2:(E)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノンオキシム
【0558】
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノン(ステップ46.1)(900mg、5.87mmol)をMeOH(15mL)に溶解し、NaOAc(771mg、9.40mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(612mg、8.81mmol)を逐次添加した。得られた混合物を加熱し、60℃で2時間撹拌した。反応混合物をブラインに注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題生成物(964mg、5.25mmol、収率89%)を無色固体として得た。t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:166[M+H]、ESI−MS:164[M−H](LC−MS2);R=0.66(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0559】
ステップ46.3:(E)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノンO−アセチルオキシム
【0560】
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
(E)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノンオキシム(ステップ46.2)(5.5g、30mmol)をアルゴン下のAcO(48.1mL、509mmol)中に添加し、得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応物を減圧下で10mLの容量にまで濃縮し;得られた懸濁液を冷水で希釈し、微細な沈殿物が発生するまで室温で撹拌した。得られた固体を濾別し、水で洗浄し、乾燥させて、表題生成物(6.03g、28.8mmol、収率96%)を無色固体として得た。t:1.08分(LC−MS2);ESI−MS:208[M+H];R=0.60(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0561】
ステップ46.4:3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール
【0562】
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
(E)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノンO−アセチルオキシム(ステップ46.3)(6.0g、29.0mmol)をピリジン(60mL)に溶解し、得られた混合物を加熱し、130℃で40時間撹拌し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 0〜50%EtOAc)によって精製して、表題生成物(3.62g、23.12mmol、収率80%)を淡黄色油状物として得た。t:0.96分(LC−MS2);ESI−MS:148[M+H];R=0.56(ヘキサン/EtOAc 3:1)。
【0563】
ステップ46.5:3,7−ジメチル−5−ニトロベンゾ[d]イソオキサゾール
【0564】
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール(ステップ46.4)(2g、12.77mmol)をHSO(5mL)に溶解し、冷却し、0℃で撹拌した。HNO(0.878mL、12.77mmol)をゆっくりと添加し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水(60mL)で希釈し、CHClで3回抽出した。合わせた有機層をNaHCO溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた黄色固体をEtOとすり混ぜ、濾別し、EtOで洗浄し、乾燥させて、表題生成物(1.86g、9.29mmol、収率73%)を黄色固体として得た。t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:193[M+H]
【0565】
ステップ46.6:3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−アミン
【0566】
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(1.5mL)中の3,7−ジメチル−5−ニトロベンゾ[d]イソオキサゾール(ステップ46.5)(50mg、0.260mmol)の懸濁液に、濃HCl(0.316mL、10.41mmol)中のSnCl.2HO(176mg、0.781mmol)の溶液を滴下添加し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を冷4N NaOH溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 0〜55%)によって精製して、表題生成物(25mg、0.153mmol、収率59%)をベージュ色固体として得た。t:0.57分(LC−MS2);ESI−MS:163[M+H];R=0.23(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0567】
ステップ46.7:ジ−tert−ブチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート
【0568】
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
アルゴン下の0℃まで冷却した無水THF(3L)中の5−ブロモ−2,4−ジメトキシピリミジン(400g、1.826mol)の撹拌溶液に、TurboGrignard(1.821L、2.367mol)を滴下添加した。得られた混合物を、発熱が止むまで0℃で撹拌し、次いで室温で30分間加温撹拌した。無水THF中のアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルの溶液(1L)を混合物に滴下添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を飽和NHCl水溶液(2L)でゆっくりとクエンチし、EtOAc(2L)および水(2L)で希釈し、両相を分離した。水相をEtOAc(3L)で抽出し、合わせた有機層をブライン(3L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた黄色油状物をヘキサン(3L)に溶解し、懸濁液を0℃で3時間撹拌し、濾別し、乾燥させて、白色結晶の第1のバッチを得た。母液を減圧下で濃縮し、精製して、白色結晶の第2のバッチを得た。2つのバッチを合わせて、表題生成物(507g、1.369mol、収率75%)を白色結晶として得た。t:1.03分(LC−MS1);ESI−MS:371[M+H]、ESI−MS:369[M−H](LC−MS1)。
【0569】
ステップ46.8:5−ヒドラジニル−2,4−ジメトキシピリミジン
【0570】
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
ジ−tert−ブチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート(ステップ46.7)(453g、1.223mol)をMeOH(2.5L)に溶解し、0℃まで冷却した。ジオキサン中4N HCl(2.5L、10mol)を添加し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、NH 4N(2L)を添加し、得られた混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。CHCl(2L)を添加し、懸濁液を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をEtO(2L)とともに0℃で30分間撹拌した。得られた懸濁液を濾別し、乾燥させて、表題生成物(150g、864mmol、収率70%)を薄ベージュ色固体として得た。t:0.32分(LC−MS1);ESI−MS:171[M+H](LC−MS1)。
【0571】
ステップ46.9:エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0572】
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
5−ヒドラジニル−2,4−ジメトキシピリミジン(ステップ46.8)(140g、823mmol)を、窒素雰囲気下のトルエン(3L)に溶解し、エチル−2,4−ジオキソ−5−メチルヘキサノエート(230g、1234mmol)を15分間かけて滴下添加した。反応混合物を加熱し、110℃で1時間撹拌した。褐色溶液を飽和NaHCO水溶液(2L)でクエンチし、EtOAc(2×2L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をヘキサン(1L)中室温で撹拌し、得られた懸濁液を濾別し、乾燥させて、表題生成物(193g、596mmol、収率72%)を白色結晶として得た。t:1.01分(LC−MS1);ESI−MS:321[M+H](LC−MS1)。
【0573】
ステップ46.10:エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−4−ヨード−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0574】
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ46.9)を80℃で6時間使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 0〜100%)によって精製して、表題生成物を白色結晶として得た。t:1.14分(LC−MS1);ESI−MS:4477[M+H](LC−MS1)。
【0575】
ステップ46.11:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0576】
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−4−ヨード−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ46.10)を−20℃で1時間使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:1.21分(LC−MS2);ESI−MS:461[M+H](LC−MS2);R=0.40(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0577】
ステップ46.12:エチル4−((4−クロロフェニル)((3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0578】
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
0℃まで冷却したCHCl(10mL)中のエチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ46.11)(500mg、1.085mmol)およびトリエチルアミン(0.756mL、5.42mmol)の撹拌溶液に、MsO(378mg、2.170mmol)を添加し、反応物をこの温度で1時間撹拌した。3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−アミン(ステップ46.6)(194mg、1.193mmol)を添加し、反応混合物を室温に加温して1時間撹拌した。反応物をNaHPO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 10〜100%)によって精製して、表題生成物(460mg、0.684mmol、収率63%)を黄色アモルファス固体として得た。t:1.38分(LC−MS2);ESI−MS:605[M+H](LC−MS2);R=0.25(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0579】
ステップ46.13:4−((4−クロロフェニル)((3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0580】
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
0℃まで冷却したMeOH(10mL)中のエチル4−((4−クロロフェニル)((3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ46.12)(455mg、0.677mmol)の撹拌溶液に、4M NaOH(2.54mL、10.15mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温で45分間加温撹拌し、4N HClで酸性化し、MeOHを減圧下で除去した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題生成物(450mg、0.663mmol、収率98%)をベージュ色アモルファス固体として得た。t:1.20分(LC−MS2);ESI−MS:577[M+H]、ESI−MS:575[M−H](LC−MS2)。
【0581】
[実施例47]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0582】
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ47.4)を室温で1時間使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%アンモニア/5%MeOH/CHCl)によって精製し、EtO中ですり混ぜた。t:1.11分(LC−MS2);ESI−MS:581[M+H](LC−MS2);R=0.21(CHCl/5%MeOH/1%アンモニア);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.43 (s, 3H) 3.92 (s, 3H) 3.99 (s, 3H) 6.49 (s, 1H) 7.24-7.46 (m, 4H) 7.86-8.01 (m, 2H) 8.74 (s, 1H).
【0583】
ステップ47.1:エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0584】
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−ヒドラジニル−2,4−ジメトキシピリミジン(ステップ46.8)およびエチル5,5,5−トリフルオロ−2,4−ジオキソペンタノエートを100℃で2時間使用し、ステップ17.3に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/30%EtOAc)によって精製した。t:1.09分(LC−MS2);ESI−MS:347[M+H](LC−MS2);R=0.31(ヘキサン/30%EtOAc)。
【0585】
ステップ47.2:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0586】
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ47.1)を使用し、ステップ40.2に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/35%EtOAc)によって精製した。t:1.24分(LC−MS2);ESI−MS:487[M+H](LC−MS2);R=0.28(ヘキサン/35%EtOAc)。
【0587】
ステップ47.3:エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0588】
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ47.2)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を使用し、ステップ40.3に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(50%EtOAc/CHCl)によって精製した。t:1.21分(LC−MS2);ESI−MS:627[M+H](LC−MS2);R=0.20(50%EtOAc/CHCl)。
【0589】
ステップ47.4:4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0590】
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ47.3)を使用し、ステップ40.4に記載した手順と同様にして調製した。t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:599[M+H](LC−MS2);ESI−MS:597[M−H](LC−MS2)。
【0591】
参考例48:(S)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0592】
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例23)のラセミ混合物(67mg、0.164mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 30×250mm;移動相:scCO/MeOH 4.5〜5分間で20%の定組成、終了まで30%に上げる;流速:100mL/分;検出DAD(250nm))の後、表題化合物(26mg、0.064mmol、収率38%)を鏡像異性的に純粋(ee>99%)に得た。t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:409[M+H](LC−MS2)。
【0593】
[実施例49]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0594】
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例23)のラセミ混合物(67mg、0.164mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 30×250mm;移動相:scCO/MeOH 4.5〜5分間で20%の定組成、終了まで30%に上げる;流速:100mL/分;検出DAD(250nm))の後、表題化合物(20mg、0.049mmol、収率29.9%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.0%)に得た。t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:409[M+H](LC−MS2)。
【0595】
参考例50:(S)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0596】
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例24)のラセミ混合物(57mg、0.133mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Thar/Waters SFC−100 MS;カラム:Chiralpak AD−H 30×250mm;移動相:scCO/MeOH 6分間で20%〜30%−合計8分間;流速:100mL/分;検出DAD(250nm))の後、表題化合物(19mg、0.044mmol、収率33.3%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.0%)に得た。t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:429[M+H](LC−MS2)。
【0597】
[実施例51]
(R)−5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0598】
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例24)のラセミ混合物(57mg、0.133mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 30×250mm;移動相:scCO/MeOH 6分間で20%〜30%−合計8分間;流速:100mL/分;検出DAD(250nm))の後、表題化合物(17mg、0.040mmol、収率30%)を鏡像異性的に純粋(ee>99%)に得た。t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:429[M+H](LC−MS2)。
【0599】
[実施例52]
4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0600】
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップ52.4)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.25分(HPLC1);t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:507[M+H](LC−MS2);R=0.11(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.89 (s, 3H) 1.99 (s, 3H) 3.33 (s, 3H) 3.93 (s, 3H) 3.96 (s, 3H) 6.17 (s, 1H) 7.27-7.32 (m, 2H) 7.34-7.41 (m, 3H) 7.69-7.71 (m, 1H) 8.56 (s, 1H).
【0601】
ステップ52.1:エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0602】
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−ヒドラジニル−2,4−ジメトキシピリミジン(ステップ46.8)および2,4−ジオキソ吉草酸エチルを110℃で1時間使用し、ステップ17.3に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 10〜60%)によって精製した。t:4.26分(HPLC1);t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:293[M+H](LC−MS2);R=0.5(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0603】
ステップ52.2:エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−4−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0604】
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ52.1)を使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した。t:5.09分(HPLC1);t:1.12分(LC−MS2);ESI−MS:419[M+H](LC−MS2);R=0.75(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0605】
ステップ52.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0606】
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−4−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ52.2)および4−クロロベンズアルデヒドを室温で30分間使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:5.02分(HPLC1);t:1.11分(LC−MS2);ESI−MS:433[M+H](LC−MS2);R=0.38(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0607】
ステップ52.4:エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0608】
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ52.3)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.74分(HPLC1);t:1.09分(LC−MS2);ESI−MS:553[M+H](LC−MS2);R=0.55(CH2Cl2/MeOH 9:1)。
【0609】
ステップ52.5:4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
【0610】
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ52.4)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.73分(HPLC1);t:0.82分(LC−MS2);ESI−MS:525.2[M+H]、ESI−MS:523[M−H](LC−MS2)。
【0611】
[実施例53]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0612】
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップ52.4)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.45分(HPLC1);t:1.02分(LC−MS2);ESI−MS:527/529[M+H](LC−MS2);R=0.41(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.99 (s, 3H) 3.41 (s, 3H) 3.93 (s, 3H) 3.96 (s, 3H) 6.21 (s, 1H) 7.30-7.36 (m, 2H) 7.38-7.44 (m, 2H) 7.87 (d, J=2.7Hz, 1H) 7.92 (d, J=2.7Hz, 1H) 8.56 (s, 1H).
【0613】
ステップ53.1:エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0614】
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ52.3)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.89分(HPLC1);t:1.12分(LC−MS2);ESI−MS:573/575[M+H](LC−MS2);R=0.21(EtOAc)。
【0615】
ステップ53.2:4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
【0616】
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ53.1)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:4.05分(HPLC1);t:0.85分(LC−MS2);ESI−MS:545/547[M+H]、ESI−MS:543/545[M−H](LC−MS2)。
【0617】
[実施例54]
4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−イソプロピル−5−(3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0618】
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ54.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。;t:1.21分(LC−MS2);ESI−MS:545[M+H](LC−MS2);R=0.50(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.48 (d, J=6.8Hz, 3H) 1.17 (d, J=7.0Hz, 3H) 2.54 (s, 3H) 2.61-2.71 (m, 1H) 3.96 (s, 3H) 4.01 (s, 3H) 6.71 (s, 1H) 7.31-7.42 (m, 4H) 7.67 (d, J=8.9Hz, 1H) 7.80 (dd, J=8.9, 2.0Hz, 1H) 8.04 (d, J=1.8Hz, 1H).
【0619】
ステップ54.1:エチル4−((4−クロロフェニル)((3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0620】
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
表題生成物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ46.11)および3−メチル−5−ニトロベンゾ[d]イソオキサゾール(ステップ33.3)を使用し、ステップ46.12に記載した手順と同様にして調製した。t:1.34分(LC−MS2);ESI−MS:591[M+H](LC−MS2);R=0.25(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0621】
ステップ54.2:4−((4−クロロフェニル)((3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0622】
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
表題生成物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ54.1)を使用し、ステップ46.13に記載した手順と同様にして調製した。t:1.16分(LC−MS2);ESI−MS:563[M+H];ESI−MS:561[M−H](LC−MS2)。
【0623】
[実施例55]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0624】
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ55.5)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.30分(HPLC1);t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:527/529[M+H](LC−MS2);R=0.37(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (s, 3H) 3.44 (s, 3H) 3.92 (s, 3H) 3.96 (s, 3H) 6.24 (s, 1H) 7.29-7.42 (m, 4H) 7.93 (d, J=2.7Hz, 1H) 7.97 (d, J=2.4Hz, 1H) 8.53 (s, 1H).
【0625】
ステップ55.1:エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0626】
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−ヒドラジニル−2,4−ジメトキシピリミジン(ステップ46.8)および2,4−ジオキソ吉草酸エチルを110℃で1時間使用し、ステップ17.3に記載した手順と同様にして調製した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 10〜60%)によって精製して、表題生成物を得た。t:3.98分(HPLC1);t:0.88分(LC−MS2);ESI−MS:293[M+H](LC−MS2);R=0.36(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0627】
ステップ55.2:エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0628】
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ52.1)を使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した。t:5.09分(HPLC1);t:1.12分(LC−MS2);ESI−MS:419[M+H](LC−MS2);R=0.75(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0629】
ステップ55.3:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0630】
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ55.2)および4−クロロベンズアルデヒドを室温で30分間使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.92分(HPLC1);t:1.09分(LC−MS2);ESI−MS:433[M+H](LC−MS2);R=0.24(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0631】
ステップ55.4:エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0632】
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ55.3)および5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.76分(HPLC1);t:1.09分(LC−MS2);ESI−MS:573/575[M+H](LC−MS2);R=0.18(EtOAc)。
【0633】
ステップ55.5:4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0634】
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−(((5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)(4−クロロフェニル)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ55.4)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.99分(HPLC1);t:0.85分(LC−MS2);ESI−MS:545/547[M+H]、ESI−MS:543/545[M−H](LC−MS2)。
【0635】
[実施例56]
4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0636】
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ56.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。t:4.10分(HPLC1);t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:507[M+H](LC−MS2);R=0.44(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.88-1.95 (m, 6H) 3.35 (s, 3H) 3.92 (s, 3H) 3.96 (s, 3H) 6.21 (s, 1H) 7.26-7.33 (m, 2H) 7.35-7.44 (m, 3H) 7.75 (d, J=2.7Hz, 1H) 8.53 (d, J=0.8Hz, 1H).
【0637】
ステップ56.1:エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0638】
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ55.3)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.59分(HPLC1);t:1.06分(LC−MS2);ESI−MS:553[M+H](LC−MS2);R=0.40(CHCl/MeOH 9:1)。
【0639】
ステップ56.2:4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0640】
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ56.1)を使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:3.75分(HPLC1);t:0.87分(LC−MS2);ESI−MS:525[M+H]、ESI−MS:523[M−H](LC−MS2)。
【0641】
[実施例57]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0642】
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(5mL)およびEtOH(5mL)中の5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ57.1)(500mg、1.341mmol)の撹拌溶液に、メチルヒドラジン(0.353mL、6.71mmol)を添加し、反応混合物を加熱し、110℃で18時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮した。得られた混合物をAcOH(10ml)で希釈し、加熱し、100℃で1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、飽和NaHCO水溶液でクエンチした。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、EtOAcで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。EtO中ですり混ぜて、表題生成物(191mg、0.499mmol、収率37%)を白色固体として得た。t:3.83分(HPLC1);t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:383[M+H](LC−MS2);R=0.09(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.83-1.97 (m, 6H) 3.33 (s, 3H) 3.89 (s, 3H) 6.04 (s, 1H) 7.24 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.30-7.37 (m, 3H) 7.69 (d, J=2.7,Hz, 1H).
【0643】
ステップ57.1:5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン
【0644】
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
丸底フラスコに、AcOH(50mL)中の5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)(3g、21.71mmol)、4−クロロベンズアルデヒド(2.348g、16.70mmol)および2,4−ジオキソ吉草酸エチル(3.17g、20.04mmol)を入れ、反応混合物を加熱し、125℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を廃棄し、水相をpH1〜2に調整し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題生成物(3.82g、8.71mmol、収率52%)を黒色固体として得た。t:3.54分(HPLC1);t:0.75分(LC−MS2);ESI−MS:373[M+H](LC−MS2)。
【0645】
[実施例58]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0646】
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
AcOH(5mL)中の5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ57.1)(300mg、0.763mmol)の撹拌溶液に、メチルヒドラジン(0.201mL、3.81mmol)を添加し、反応混合物を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、EtOAcで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。EtO/CHCl(9:1)中ですり混ぜて、表題生成物(60mg、0.149mmol、収率20%)を白色固体として得た。t:4.05分(HPLC1);t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:403/405[M+H](LC−MS2);R=0.24(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.89 (s, 3H) 3.41 (s, 3H) 3.89 (s, 3H) 6.07 (s, 1H) 7.26 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.35 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.86 (d, J=2.0Hz, 1H) 7.90 (d, J=2.3Hz, 1H).
【0647】
ステップ58.1:5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
【0648】
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−アミノ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ5.2)、4−クロロベンズアルデヒドおよび2,4−ジオキソ吉草酸エチルを120℃で1時間使用し、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。t:3.73分(HPLC1);t:0.74分(LC−MS2);ESI−MS:393/395[M+H](LC−MS2)。
【0649】
[実施例59]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0650】
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップ59.2)を使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。分取アキラルSFC(シリカ、6分間で20%〜25%の勾配−合計11分間)による精製。t:4.24分(HPLC1);t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:477[M+H](LC−MS2);R=0.44(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (s, 3H) 2.02 (s, 3H) 3.36 (s, 3H) 4.04 (s, 3H) 6.18 (s, 1H) 7.29-7.42 (m, 5H) 7.69-7.76 (m, 2H) 8.64-8.70 (m, 1H).
【0651】
ステップ59.1:4−ヒドラジニル−2−メトキシピリミジン
【0652】
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のEtOH(100mL)中の4−クロロ−2−メトキシピリミジン(5.7g、39.4mmol)の撹拌溶液に、ヒドラジン水和物(3.83mL、79mmol)を添加し、反応混合物を加熱し、85℃で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、得られた粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/1〜5%/NH 1%)によって精製して、表題生成物(4.40g、31.4mmol、収率80%)を白色固体として得た。ESI−MS:141[M+H](LC−MS2);R=0.47(CHCl/MeOH 9:1)。
【0653】
ステップ59.2:エチル1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0654】
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
表題生成物は、4−ヒドラジニル−2−メトキシピリミジン(ステップ59.1)を使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。t:4.28分(HPLC1);t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:263[M+H](LC−MS2);R=0.58(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0655】
ステップ59.3:エチル4−ヨード−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0656】
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ59.2)を85℃で18時間使用し、ステップ10.1に記載した手順と同様にして調製した。t:5.27分(HPLC1);t:1.18分(LC−MS2);ESI−MS:389[M+H](LC−MS2);R=0.81(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0657】
ステップ59.4:エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0658】
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−ヨード−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ59.3)および4−クロロベンズアルデヒドを室温で60分間使用し、ステップ1.3に記載した手順と同様にして調製した。t:5.20分(HPLC1);t:1.18分(LC−MS2);ESI−MS:403[M+H](LC−MS2);R=0.44(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0659】
ステップ59.5:エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
【0660】
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ59.4)および5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:4.90分(HPLC1);t:1.15分(LC−MS2);ESI−MS:523[M+H](LC−MS2);R=0.47(CHCl/MeOH 9:1)。
【0661】
ステップ59.6:4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
【0662】
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)メチル)−1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(ステップ59.5)を室温で2時間使用し、ステップ1.5に記載した手順と同様にして調製した。t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:493[M+H]、ESI−MS:491[M−H](LC−MS2)。
【0663】
[実施例60]
4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0664】
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(5mL)中の5−ヒドラジニル−2,4−ジメトキシピリミジン塩酸塩(ステップ46.8)(413mg、2mmol)の溶液に、NaOAc(123mg、1.5mmol)、スルファミン酸(99mg、1mmol)および5−(4−クロロフェニル)−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ60.1)(204mg、0.5mmol)を添加し、反応混合物をMW中100℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液に添加し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/MeOH 80:20:2〜0:10:1)、続いて分取HPLCによって精製して、THF/EtOからの結晶化後に表題生成物(68mg、0.124mmol、収率25%)を固体として得た。t:1.03分(LC−MS2);ESI−MS:521[M+H](LC−MS2);R=0.36(EtOAc/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.95 (t, J= 7.8Hz, 3H) 1.92 (s, 3H) 2.36 (m, 1H) 2.44 (m, 1H) 3.33 (s, 3H) 3.96 (s, 3H) 3.99 (s, 3H) 6.24 (m, 1H) 7.34 (m, 2H) 7.37-7.45 (m, 3H) 7.72 (s, 1H) 8.59 (s, 1H).
【0665】
ステップ60.1:5−(4−クロロフェニル)−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン
【0666】
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)、4−クロロベンズアルデヒドおよび2,4−ジオキソヘキサン酸エチルを還流下で7時間使用し、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/CHCl/MeOH 40:60:10〜0:60:10)によって精製した。t:0.82分(LC−MS2);ESI−MS:387[M+H](LC−MS2)。
【0667】
参考例61:(S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0668】
【化299】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例46)のラセミ混合物(320mg、0.572mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralcel OD−H、250×30mm I.D;移動相:scCO/EtOH 5分間で40%の定組成;流速:45mL/分;検出220nm)の後、表題化合物(153mg、0.271mmol、収率47%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.5%)に得た。t:1.25分(LC−MS2);ESI−MS:559[M+H](LC−MS2)。
【0669】
[実施例62]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0670】
【化300】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例46)のラセミ混合物(320mg、0.572mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralcel OD−H、250×30mm I.D;移動相:scCO/EtOH 5分間で40%の定組成;流速:45mL/分;検出220nm)の後、表題化合物(159mg、0.282mmol、収率49%)を鏡像異性的に純粋(ee99.6%)に得た。t:1.25分(LC−MS2);ESI−MS:559[M+H](LC−MS2)。
【0671】
[実施例63]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0672】
【化301】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ57.1)およびイソプロピルヒドラジン塩酸塩を使用し、実施例58に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を分取アキラルSFC(カラム 4−エチル−ピリジン、6分間で6〜11%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:4.45分(HPLC1);t:1.02分(LC−MS2);ESI−MS:411[M+H](LC−MS2);R=0.30(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.43-1.54 (m, 6H) 1.93 (s, 6H) 3.36 (s, 3H) 4.66-4.80 (m, 1H) 6.07 (s, 1H) 7.25 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.34-7.42 (m, 3H) 7.73 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0673】
[実施例64]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0674】
【化302】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ57.1)およびイソプロピルヒドラジン塩酸塩を使用し、実施例58に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を分取アキラルSFC(カラムNH、6分間で16〜21%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:4.22分(HPLC1);t:0.96分(LC−MS2);ESI−MS:411[M+H](LC−MS2);R=0.12(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35-1.45 (m, 6H) 1.92 (s, 3H) 2.08 (s, 3H) 3.36 (s, 3H) 4.52-4.62 (m, 1H) 6.09 (s, 1H) 7.25 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.33-7.41 (m, 3H) 7.70 (d, J=2.0Hz, 1H).
【0675】
[実施例65]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0676】
【化303】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ58.1)およびイソプロピルヒドラジン塩酸塩を使用し、実施例58に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を分取アキラルSFC(カラム 4−エチル−ピリジン、6分間で17〜22%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:4.45分(HPLC1);t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:431[M+H](LC−MS2);R=0.31(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.34-1.42 (m, 6H) 2.07 (s, 3H) 3.43 (s, 3H) 4.52-4.62 (m, 1H) 6.12 (s, 1H) 7.23-7.30 (m, 2H) 7.34-7.40 (m, 2H) 7.87-7.90 (m, 1H) 7.90-7.93 (m, 1H).
【0677】
[実施例66]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0678】
【化304】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ58.1)およびイソプロピルヒドラジン塩酸塩を使用し、実施例58に記載した手順と同様にして調製した。t:4.69分(HPLC1);t:1.09分(LC−MS2);ESI−MS:431/433[M+H](LC−MS2);R=0.55(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.45-1.57 (m, 6H) 1.93 (s, 3H) 3.44 (s, 3H) 4.67-4.79 (m, 1H) 6.11 (s, 1H) 7.28 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.40 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.91 (d, J=2.0Hz, 1H) 7.95 (d, J=2.4Hz, 1H).
【0679】
[実施例67]
4−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−イソプロピル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0680】
【化305】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、CHCl/DMF 20:1混合物中の4−((4−クロロフェニル)((3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ステップ67.6)を室温で30分間使用し、実施例1に記載した手順と同様にして調製した。分取アキラルSFC(ジエチル−アミノ、6分間で11〜16%の勾配−合計11分間)による精製。t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:559[M+H](LC−MS2);R=0.40(CHCl/MeOH 10:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.49 (d, J=6.8Hz, 3H) 1.16 (d, J=6.8Hz, 3H) 2.46 (s, 3H) 2.66 (m, 4H) 3.96 (s, 3H) 4.01 (s, 3H) 6.65 (s,1H) 7.22-7.68 (m, 5H) 8.49 (s, 1H) 8.64 (s, 1H).
【0681】
ステップ67.1:2−ヒドラジニル−3−メチル−5−ニトロピリジン
【0682】
【化306】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(400mL)中の2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジン(35g、200mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(30.0g、600mmol)を添加し、得られた反応混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷浴で冷却し、得られた沈殿物を濾別し、冷HOおよびEtOで洗浄し、減圧下50℃で乾燥させて、表題生成物(25.40g、113mmol、98%)を黄色固体として得た。t:0.43分(LC−MS2);ESI−MS:169[M+H];ESI−MS:167[M−H](LC−MS2)。
【0683】
ステップ67.2:N’−(3−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド
【0684】
【化307】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(175mL)中の2−ヒドラジニル−3−メチル−5−ニトロピリジン(ステップ67.1)(33.2g、198mmol)の懸濁液に、AcO(20.5mL、217mmol)を添加し、反応物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷水上に注ぎ、0℃で1時間撹拌した。沈殿物を濾過により収集し、HOおよびEtOで洗浄し、減圧下50℃で乾燥させて、表題生成物(41.5g、198mmol、収率99.5%)を薄ベージュ色固体として得た。t:0.45分(LC−MS2);ESI−MS:211[M+H];ESI−MS:209[M−H](LC−MS2)。
【0685】
ステップ67.3:3,8−ジメチル−6−ニトロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
【0686】
【化308】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(180mL)中のN’−(3−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(ステップ67.2)(41.5g、198mmol)の懸濁液に、AcOH(35mL)を添加し、反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、3時間にわたるEtO(700mL)の添加により結晶化を促進した。懸濁液を0℃で3時間撹拌した後、結晶を収集し、EtOで洗浄し、乾燥させて、表題生成物(23.4g、119mmol、収率60%)を薄黄色固体として得た。t:0.51分(LC−MS2);ESI−MS:193[M+H](LC−MS2);TLC(EtOAc/MeOH 9:1)R=0.35;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.60 (s, 3H) 2.80 (s, 3H) 7.87 (d, J= 1.9 Hz, 1H) 9.45 (d, J= 1.8 Hz, 1H).
【0687】
ステップ67.4
:3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−アミン
【0688】
【化309】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(300mL)中の3,8−ジメチル−6−ニトロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(ステップ67.3)(14.1g、71.9mmol)および10%Pd/C(2.75g、25.9mmol)の懸濁液を、4バールの水素雰囲気下室温で5時間振とうした。さらなる10%Pd/Cを添加し、反応混合物を水素雰囲気下でさらに1時間振とうした。混合物をセライトに通して濾過した。セライトのパッドをMeOHで洗浄し、得られた濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/(CHCl−MeOH 19:1)50〜100%(CHCl−MeOH 19:1))によって精製して、表題生成物を黄色固体として得た。t:0.29分(LC−MS2);ESI−MS:163[M+H](LC−MS2);TLC(CHCl−MeOH 9:1)R=0.26;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.43 (s, 3H) 2.54 (s, 3H) 5.05 (br. s, 2H) 6.75 (br. s, 1H) 7.18 (br. s, 1H).
【0689】
ステップ67.5:エチル4−((4−クロロフェニル)((3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
【0690】
【化310】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ46.11)および3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−アミン(ステップ67.4)を室温で終夜使用し、ステップ10.3に記載した手順と同様にして調製した。t:1.02分(LC−MS2);ESI−MS:605[M+H](LC−MS2)。
【0691】
ステップ67.6:4−((4−クロロフェニル)((3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
【0692】
【化311】
[この文献は図面を表示できません]
表題生成物は、エチル4−((4−クロロフェニル)((3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)アミノ)メチル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(ステップ67.6)を使用し、ステップ46.13に記載した手順と同様にして調製した。t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:577[M+H];ESI−MS:575[M−H](LC−MS2)。
【0693】
[実施例68]
4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0694】
【化312】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(1.5mL)中の5−(4−クロロフェニル)−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ60.1)(300mg、0.698mmol)の溶液に、シクロプロピルヒドラジン塩酸塩(99mg、0.907mmol)およびトリエチルアミン(0.126mL、0.907mmol)を添加し、反応混合物を、70℃で0.5時間、90℃で0.5時間加熱した。スルファミン酸(102mg、1.047mmol)およびAcOH(1.5mL)を混合物に添加し、反応物を120℃で2時間MW照射に供した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を飽和NaHCO水溶液に添加し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc/MeOH(20:80:8〜10:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。得られた生成物を分取アキラルSFC(カラム プロピル−ピリジル−尿素、6分間で12〜17%の勾配−合計11分間)によってさらに精製して、表題生成物(16mg、0.037mmol、収率5%)を黄色固体として得た。t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:423[M+H](LC−MS2);R=0.24(EtOAc/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.89 (t, J=7.6Hz, 3H) 1.03-1.24 (m, 4H) 1.94 (s, 3H) 2.53-2.62 (m, 1H) 2.66-2.81 (m, 1H) 3.37 (s, 3H) 3.66-3.75 (m, 1H) 6.17 (s, 1H) 7.24 (d, J=8.3Hz, 2H) 7.38 (d, J=8.3Hz, 3H) 7.71 (d, J=2.6Hz, 1H).
【0695】
[実施例69]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0696】
【化313】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(4−クロロフェニル)−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ60.1)およびシクロプロピルヒドラジン塩酸塩を使用し、実施例68に記載した手順と同様にして調製した。分取アキラルSFC(カラム プロピル−ピリジル−尿素、6分間で7〜12%の勾配−合計11分間)によってさらに精製して、表題生成物を黄色泡状物として得た。t:1.03分(LC−MS2);ESI−MS:423[M+H](LC−MS2);R=0.43(EtOAc/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.87 (t, J=7.6Hz, 3H) 1.04 (dd, J=7.2, 1.7Hz, 2H) 1.19-1.29 (m, 2H) 1.94 (s, 3H) 2.21-2.31 (m, 1H) 2.31-2.41 (m, 1H) 3.37 (s, 3H) 3.82 (dt, J=7.3, 3.6Hz, 1H) 6.11 (s, 1H) 7.28 (d, J=8.3Hz, 2H) 7.39 (d, J=8.3Hz, 3H) 7.73 (d, J=2.5Hz, 1H).
【0697】
[実施例70]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0698】
【化314】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ70.1)およびシクロプロピルヒドラジン塩酸塩を使用し、実施例68について記載した手順と同様にして調製した。分取アキラルSFC(4−エチル−ピリジン、6分間で13〜18%の勾配−合計11分間)によってさらに精製して、表題生成物を無色泡状物として得た。t:1.02分(LC−MS2);ESI−MS:447[M+H](LC−MS2);R=0.36(EtOAc/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.91 (t, J=7.6Hz, 3H) 1.03-1.11 (m, 2H) 1.21-1.32 (m, 2H) 2.29 (dt, J=15.0, 7.6Hz, 1H) 2.38 (dt, J=15.1, 7.7Hz, 1H) 2.45 (s, 3H) 2.64 (s, 3H) 3.85 (tt, J=7.4, 3.8Hz, 1H) 6.48 (s, 1H) 7.28-7.42 (m, 5H) 8.45 (s, 1H).
【0699】
ステップ70.1:5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン
【0700】
【化315】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−アミン(ステップ67.4)、4−クロロベンズアルデヒドおよび2,4−ジオキソヘキサン酸エチルを110℃で4時間使用し、ステップ60.1に記載した手順と同様にして調製した。t:0.79分(LC−MS2);ESI−MS:411[M+H]、ESI−MS:409[M−H](LC−MS2)。
【0701】
[実施例71]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0702】
【化316】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ71.4)および5−ヨード−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ23.2)を100℃で16時間使用し、実施例23について記載した手順と同様にして調製した。分取アキラルSFC(カラムシリカ、6分間で22〜27%の勾配−合計11分間)によるさらなる精製。t:4.34分(HPLC1);t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:476[M+H](LC−MS2);R=0.51(CHCl/MeOH 9:1)。
【0703】
ステップ71.1:3−ヒドラジニル−2−メトキシピリジン
【0704】
【化317】
[この文献は図面を表示できません]
6N HCl(80mL)中の3−アミノ−2−メトキシピリジン(5g、40.3mmol)の撹拌溶液に、水(50mL)中のNaNO(2.78g、40.3mmol)の溶液を0℃で滴下添加した。この温度で30分後、6N HCl(80mL)中のSnCl.2HO(22.72g、101mmol)の溶液を0℃で滴下添加した。反応混合物を0℃で90分間撹拌した。反応混合物を水中40%のKOHの溶液でpH約10〜11に調整し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、表題生成物(4.97g、33.9mmol、収率84%)を赤色油状物として得た。t:0.31分(LC−MS2);ESI−MS:140[M+H](LC−MS2)。
【0705】
ステップ71.2:4−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピロール−2(5H)−オン
【0706】
【化318】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−メトキシベンジルアミン、4−クロロベンズアルデヒドおよび2,4−ジオキソ吉草酸エチルを120℃で3時間使用し、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。表題生成物が室温で沈殿した。t:4.90分(HPLC1);t:1.03分(LC−MS2);ESI−MS:372[M+H]、ESI−MS:370[M−H](LC−MS2)。
【0707】
ステップ71.3:4−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンジル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0708】
【化319】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ71.2)および3−ヒドラジニル−2−メトキシピリジン(ステップ71.1)を使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。t:5.79分(HPLC1);t:1.29分(LC−MS2);ESI−MS:475[M+H](LC−MS2);R=0.60(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0709】
ステップ71.4:4−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0710】
【化320】
[この文献は図面を表示できません]
CH3CN(80mL)およびHO(20mL)中の4−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンジル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ71.3)(2.8g、5.90mmol)の撹拌溶液に、CAN(9.70g、17.69mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をブラインでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜2.5%)によって精製した。残留物をCHCl中ですり混ぜて、表題生成物(1.06g、2.93mmol、収率50%)を白色固体として得た。t:4.36分(HPLC1);t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:355[M+H](LC−MS2);R=0.39(CHCl/MeOH 9:1)。
【0711】
[実施例72]
5−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0712】
【化321】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(2ml)中の5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ57.1)(250mg、0.636mmol)およびTEA(0.115ml、0.827mmol)の撹拌溶液に、3−ヒドラジニル−2−メトキシピリジン(ステップ71.1)(115mg、0.827mmol)を添加し、反応混合物を90℃で1時間撹拌した。スルファミン酸(93mg、0.954mmol)およびAcOH(2ml)を添加し、反応混合物を115℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、EtOACで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。残留物をSFC(カラム プロピル−ピリジル−尿素、6分間で13〜18%の勾配−合計11分間)によってさらに精製し、ヘキサン/EtO(2:1)中ですり混ぜて、表題生成物(13mg、0.026mmol、収率4%)を白色固体として得た。t:4.55分(HPLC1);t:1.04分(LC−MS2);ESI−MS:496[M+H](LC−MS2);R=0.41(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.02 (s, 3H) 3.43 (s, 3H) 3.89 (s, 3H) 6.24 (s, 1H) 7.15-7.22 (m, 1H) 7.32-7.37 (m, 2H) 7.40-7.45 (m, 2H) 7.88-7.96 (m, 3H) 8.28-8.33 (m, 1H).
【0713】
[実施例73]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0714】
【化322】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、エチル2−(4−クロロフェニル)−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジオキソピロリジン−3−カルボキシレート(ステップ73.2)およびメチルヒドラジンを還流状態で32時間使用し、実施例57について記載した手順と同様にして調製した。t:0.68分(LC−MS2);ESI−MS:385[M+H]、ESI−MS:383[M−H](LC−MS2);R=0.23(CHCl/7.5%MeOH/1%AcOH);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.90 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 3.44 (m, 3H) 5.62 (s, 1H) 7.09 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.17-7.34 (m, 3H) 7.60 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0715】
ステップ73.1:(E)−5−((4−クロロベンジリデン)アミノ)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン
【0716】
【化323】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(100mL)中の5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)(5.2g、37.6mmol)の撹拌溶液に、4−クロロベンズアルデヒド(5.04g、35.8mmol)およびAcOH(0.410mL、7.17mmol)を添加した。得られた混合物を加熱し、85℃で1時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、得られた粗混合物をEtO中ですり混ぜて、表題生成物(7.6g、29.2mmol)をベージュ色固体として得た。t:0.92分(LC−MS2)。
【0717】
ステップ73.2:エチル2−(4−クロロフェニル)−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジオキソピロリジン−3−カルボキシレート
【0718】
【化324】
[この文献は図面を表示できません]
AcOH(40mL)中の(E)−5−((4−クロロベンジリデン)アミノ)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ73.1)(4g、15.34mmol)の撹拌溶液に、オキサロ酢酸ジエチルナトリウム塩(6.45g、30.7mmol)を添加し、得られた混合物を加熱し、110℃で1時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、CHClおよび水で希釈し、両相を分離した。水層をCHClで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtO中ですり混ぜて、表題生成物(4.42g、8.34mmol、収率54%)をベージュ色固体として得た。t:0.86分(LC−MS2);ESI−MS:403[M+H]、ESI−MS:401[M−H](LC−MS2)。
【0719】
[実施例74]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0720】
【化325】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ57.1)および5−ヒドラジニル−1−メチル−1H−ピラゾール(ステップ74.2)を使用し、実施例58に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を、最初にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜4%)、続いて分取アキラルSFC(カラム 4−エチル−ピリジン、6分間で11〜16%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:4.09分(HPLC1);t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:449[M+H](LC−MS2);R=0.40(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.94 (s, 3H) 2.06 (s, 3H) 3.37 (s, 3H) 3.86 (s, 3H) 6.22 (s, 1H) 6.61 (d, J=2.0Hz, 1H) 7.33-7.47 (m, 5H) 7.57 (d, J=2.0Hz, 1H) 7.75 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0721】
ステップ74.1:ジ−tert−ブチル1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート
【0722】
【化326】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、1−メチル−5−ブロモピラゾールを使用し、ステップ46.7について記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 5〜30%)によって精製した。t:4.46分(HPLC1);t:1.04分(LC−MS2);ESI−MS:496[M+H](LC−MS2);R=0.51(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0723】
ステップ74.2:5−ヒドラジニル−1−メチル−1H−ピラゾール
【0724】
【化327】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、ジ−tert−ブチル1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート(ステップ74.1)を使用し、ステップ17.2について記載した手順と同様にして調製した。ESI−MS:113[M+H](LC−MS2)。
【0725】
[実施例75]
空欄
【0726】
[実施例76]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エトキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0727】
【化328】
[この文献は図面を表示できません]
NaH(19.19mg、0.48mmol)を、0℃のDMF(1mL)中の4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例73)(142mg、0.369mmol)の撹拌溶液に添加し、反応物を0℃で20分間撹拌した。ヨードエタン(0.036mL、0.443mmol)を添加し、得られた混合物を室温で20分間撹拌した。反応物をEtOAcおよび水で希釈し、両相を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%アンモニア/7.5%MeOH/CHCl)によって精製して、EtO中ですり混ぜた後に表題生成物(77mg、0.186mmol、収率50%)を白色固体として得た。t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:413[M+H](LC−MS2);R=0.39(1%アンモニア/7.5%MeOH/CHCl);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.09 (t, J=6.8Hz, 3H) 1.91 (s, 3H) 3.35 (s, 3H) 3.60-3.77 (m, 4H) 3.89-4.03 (m, 1H) 6.20 (s, 1H) 7.25 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.30-7.44 (m, 3H) 7.66 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0728】
[実施例77]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メトキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0729】
【化329】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−2−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例73)およびヨウ化メチルを使用し、実施例76に記載した手順と同様にして調製した。t:0.86分(LC−MS2);ESI−MS:399[M+H](LC−MS2);R=0.33(1%アンモニア/7.5%MeOH/CHCl);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 3.59 (s, 3H) 3.67 (s, 3H) 6.24 (s, 1H) 7.19-7.42 (m, 5H) 7.64 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0730】
[実施例78]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0731】
【化330】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(2mL)中の2−ヒドラジニルエタノール(76mg、1.0mmol)の溶液に、5−(4−クロロフェニル)−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ60.1)(204mg、0.5mmol)を添加し、反応混合物を、MW中、70℃で1時間、90℃で0.5時間加熱した。MeOHの容量を1mLにまで減らし、AcOH(2mL)およびスルファミン酸(97mg、1.0mmol)を添加した。反応混合物をMW中110℃で1時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を20%KCO溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、最初にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/MeOH 80:20:2〜0:10:1)によって精製し、次いで分取アキラルSFC(カラム プロピル−ピリジル−尿素、6分間で15〜20%の勾配−合計11分間)によってさらに精製して、表題生成物(97mg、0.225mmol、収率45%)を無色泡状物として得た。t:0.84分(LC−MS2);ESI−MS:427[M+H](LC−MS2);R=0.21(EtOAc/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (t, J=7.6Hz, 3H) 2.01 (s, 3H) 2.25-2.48 (m, 2H) 3.37 (s, 3H) 3.44 (t, J=6.3Hz, 1H) 3.95-4.05 (m, 2H) 4.43 (dd, J=5.6, 3.7Hz, 2H) 5.50 (s, 1H) 6.91-7.03 (m, 4H) 7.25 (d, J=8.3Hz, 2H).
【0732】
[実施例79]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−エチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0733】
【化331】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(4−クロロフェニル)−1−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ79.1)および2−ヒドラジニルエタノールを使用し、実施例78に記載した手順と同様にして調製した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/MeOH 90:10:1〜50:50:5〜0:10:1)によって精製した。t:1.10分(LC−MS2);ESI−MS:451[M+H](LC−MS2)。
【0734】
ステップ79.1:5−(4−クロロフェニル)−1−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン
【0735】
【化332】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−アミン(ステップ46.6)を110℃で5時間使用し、ステップ60.1に記載した手順と同様にして調製した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/CHCl/MeOH 20:80:8〜0:100:10)によって精製し、続いてEtOAc/ヘキサン中で再結晶させた。t:1.08分(LC−MS2);ESI−MS:411[M+H](LC−MS2);R=0.18(EtOAc)。
【0736】
[実施例80]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−3−エチル−2−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0737】
【化333】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(4−クロロフェニル)−1−(3,7−ジメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ9.1)および2−ヒドラジニルエタノールを使用し、実施例79に記載した手順と同様にして調製した。t:1.04分(LC−MS2);ESI−MS:451[M+H](LC−MS2)。
【0738】
[実施例81]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0739】
【化334】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下の分子篩(4g)を入れたCAN(4mL)中の4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ81.1)(200mg、0.542mmol)の撹拌溶液に、2−メチルピリジン−3−ボロン酸(166mg、1.085mmol)、ピリジン(0.088mL、1.085mmol)および酢酸銅(II)(148mg、0.813mmol)を添加し、反応混合物を65℃で10分間撹拌した。2−メチルピリジン−3−ボロン酸(1.485g、10.85mmol)を1時間かけて少量ずつ添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、水層をCHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1.5〜5%)、続いて分取アキラルSFC(カラム 4−エチル−ピリジン、6分間で13〜18%の勾配−合計11分間)によって精製し、ヘキサン/EtO(1:1)中ですり混ぜて、表題生成物(11mg、0.024mmol、収率4%)を得た。t:3.20分(HPLC1);t:0.87分(LC−MS2);ESI−MS:460[M+H](LC−MS2);R=0.53(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.89 (s, 3H) 1.93 (s, 3H) 2.18 (s, 3H) 3.37 (s, 3H) 6.23 (s, 1H) 7.28-7.49 (m, 6H) 7.77 (d, J=2.7Hz, 1H) 7.88 (dd, J=7.8, 1.56Hz, 1H) 8.63 (dd, J=4.9, 1.4Hz, 1H).
【0740】
ステップ81.1:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0741】
【化335】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ57.1)を使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。t:3.36分(HPLC1)。
【0742】
[実施例82]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(2−メチルピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0743】
【化336】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、実施例81に記載した手順と同様にして調製した。t:3.37分(HPLC1);t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:460[M+H](LC−MS2);R=0.53(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.90 (s, 3H) 2.03 (s, 3H) 2.47 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 6.19 (s, 1H) 7.30-7.46 (m, 6H) 7.71 (d, J=2.3Hz, 1H) 7.91 (dd, J=7.8, 1.6Hz, 1H) 8.56 (dd, J=4.7, 1.6Hz, 1H).
【0744】
[実施例83]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0745】
【化337】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(3−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ57.1)および5−ヒドラジニル−1−メチル−1H−イミダゾール(ステップ83.2)を使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗物質は、最初にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 2〜5%)、続いて分取アキラルSFC(カラムNH、6分間で22〜27%の勾配−合計11分間)を行い、Hex/EtO(1:1)中ですり混ぜることによって精製した。t:3.13分(HPLC1);t:0.80分(LC−MS2);ESI−MS:449[M+H](LC−MS2);R=0.49(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (s, 3H) 2.01 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 3.56 (s, 3H) 6.16 (s, 1H) 7.15 (d, J=1.2Hz, 1H) 7.31-7.43 (m, 5H) 7.69-7.75 (m, 2H).
【0746】
ステップ83.1:ジ−tert−ブチル1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート
【0747】
【化338】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−ブロモ−1−メチルイミダゾールを使用し、ステップ46.7について記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜4%)によって精製した。t:3.29分(HPLC1);t:0.72分(LC−MS2);ESI−MS:313[M+H](LC−MS2);R=0.49(CHCl/MeOH 9:1)。
【0748】
ステップ83.2:5−ヒドラジニル−1−メチル−1H−イミダゾール
【0749】
【化339】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、ジ−tert−ブチル1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート(ステップ83.1)を室温で2時間使用し、ステップ17.2について記載した手順と同様にして調製した。ESI−MS:113[M+H](LC−MS2)。
【0750】
[実施例84]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−エチル−5−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0751】
【化340】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、MeOH中の5−(4−クロロフェニル)−1−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ84.5)およびシクロプロピルヒドラジン塩酸塩を使用し、実施例68に記載した手順と同様にして調製した。分取アキラルSFC(プロピル−ピリジル−尿素、6分間で15〜20%の勾配−合計11分間)によるさらなる精製。t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:463[M+H](LC−MS2)。
【0752】
ステップ84.1:2−ヒドラジニル−3−メトキシ−5−ニトロピリジン
【0753】
【化341】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、2−クロロ−3−メトキシ−5−ニトロピリジンを使用し、ステップ67.1に記載した手順と同様にして調製した。t:0.46分(LC−MS2);ESI−MS:185.0[M+H](LC−MS2);ESI−MS:183[M−H](LC−MS2)。
【0754】
ステップ84.2:N’−(3−メトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド
【0755】
【化342】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(170mL)中の2−ヒドラジニル−3−メトキシ−5−ニトロピリジン(ステップ84.1)(20g、106mmol)の懸濁液に、AcO(13.1mL、138mmol)を室温で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷水(700mL)上に注ぎ、0℃で1時間撹拌した。沈殿物を濾過により収集し、HOおよびEtOで洗浄し、減圧下50℃で乾燥させて、表題生成物(23.3g、101mmol、収率95%)を黄色固体として得た。t:0.45分(LC−MS2);ESI−MS:227[M+H](LC−MS2);ESI−MS:225[M−H](LC−MS2)。
【0756】
ステップ84.3:8−メトキシ−3−メチル−6−ニトロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
【0757】
【化343】
[この文献は図面を表示できません]
CHCN(200mL)中のN’−(3−メトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(ステップ84.2)(23.3g、84mmol)の懸濁液に、DIEA(11.1mL、63.3mmol)を添加し、POCl(11.8mL、127mmol)を滴下添加し、反応混合物を90℃で3.5時間撹拌した。冷却した混合物を水(600mL)にゆっくりと添加し、30分間撹拌した後、混合物を固体NaHCOでpH6.5に中和した。生成物をCHCl/MeOH 6:1で抽出した。合わせた抽出物をHOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/MeOH 50:50:5〜0:50:5)によって精製し、続いてCHCl/EtOAc/EtOから再結晶させた。t:0.49分(LC−MS2);ESI−MS:209[M+H](LC−MS2);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.79 (s, 3H) 4.10 (s, 3H) 7.29 (d, J= 1.7 Hz, 1H) 9.25 (d, J= 1.7 Hz, 1H).
【0758】
ステップ84.4:8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−アミン
【0759】
【化344】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、8−メトキシ−3−メチル−6−ニトロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(ステップ84.3)を使用し、ステップ67.4に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl−MeOH 9:1)によって精製して、表題生成物を黄色固体として得た。TLC(CHCl−MeOH 10:1)R=0.16;t:0.31分(LC−MS2);ESI−MS:179[M+H](LC−MS2);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.45 (s, 3H) 3.91 (s, 3H) 5.08 (s, 2H) 6.36 (d, J= 1.2 Hz, 1H) 6.97 (d, J= 1.2 Hz, 1H).
【0760】
ステップ84.5:5−(4−クロロフェニル)−1−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン
【0761】
【化345】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−アミン(ステップ84.4)を110℃で2時間使用し、ステップ60.1に記載した手順と同様にして調製した。反応混合物を減圧下で濃縮し;残留物を0.5N NaOHで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を0.1N NaOHで洗浄した。合わせた水層を4N HClで酸性化し、NaClで飽和させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。t:0.77分(LC−MS2);ESI−MS:427[M+H](LC−MS2);ESI−MS:425[M−H](LC−MS2)。
【0762】
[実施例85]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,4−ジメチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0763】
【化346】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ85.6)および6−ブロモ−1,4−ジメチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール(ステップ85.3)を100℃で16時間使用し、実施例23に記載した手順と同様にして調製した。分取アキラルSFC(カラム プロピル−ピリジル−尿素、6分間で11〜16%の勾配−合計11分間)によるさらなる精製。t:4.95分(HPLC1);t:1.12分(LC−MS2);ESI−MS:433[M+H](LC−MS2);R=0.84(CHCl/MeOH 9:1)。
【0764】
ステップ85.1:5−ブロモ−N,3−ジメチル−2−ニトロアニリン
【0765】
【化347】
[この文献は図面を表示できません]
MWバイアルに、5−ブロモ−1−フルオロ−3−メチル−2−ニトロベンゼン(500mg、2.137mmol)およびTHF中2Mのメチルアミン(5mL、10.0mmol)を入れた。MWバイアルを密封し、反応混合物を100℃で30分間MW照射に供した。反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮して、表題生成物(520mg、2.122mmol、収率99%)を黄色固体として得た。t:1.19分(LC−MS2);ESI−MS:イオン化せず(LC−MS2)。
【0766】
ステップ85.2:5−ブロモ−N1,3−ジメチルベンゼン−1,2−ジアミン
【0767】
【化348】
[この文献は図面を表示できません]
THF(100mL)およびMeOH(100mL)中の5−ブロモ−N,3−ジメチル−2−ニトロアニリン(ステップ85.1)(2.7g、11.02mmol)の溶液に、ラネーニッケル(189mg、2.203mmol)を添加し、得られた混合物を水素雰囲気下室温で16時間撹拌した。反応物をセライトのパッドに通して濾過し、得られた濾液を減圧下で濃縮して、表題生成物(2.5g、10.56mmol、収率96%)をオフホワイトの固体として得た。t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:214[M+H](LC−MS2)。
【0768】
ステップ85.3:6−ブロモ−1,4−ジメチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール
【0769】
【化349】
[この文献は図面を表示できません]
0℃まで冷却したHCl cc(15mL、494mmol)中の5−ブロモ−N1,3−ジメチルベンゼン−1,2−ジアミン(ステップ85.2)(2.5g、11.62mmol)の溶液に、水(25mL)中のNaNO(0.962g、13.95mmol)の溶液をゆっくりと添加した。得られた混合物を室温で2時間加温撹拌した。塩基性pHとなり、沈殿物が発生するまで、NaOHを添加した。得られた固体を濾別し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、表題生成物(2.5g、9.95mmol、収率86%)をベージュ色固体として得た。t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:228[M+H](LC−MS2)。
【0770】
ステップ85.4:4−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0771】
【化350】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ71.2)およびヒドラジン水和物を100℃で16時間使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。t:4.75分(HPLC1);t:1.05分(LC−MS2);ESI−MS:368[M+H](LC−MS2);ESI−MS:366[M−H](LC−MS2)。
【0772】
ステップ85.5:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0773】
【化351】
[この文献は図面を表示できません]
1,2−ジクロロエタン(100mL)中の4−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ85.4)(8.76g、23.82mmol)の撹拌溶液に、シクロプロピルボロン酸(4.09g、47.6mmol)、酢酸銅(II)(5.19g、28.6mmol)、NaCO(5.05g、47.6mmol)および2,2’−ビピリジン(3.72g、23.82mmol)を添加し、得られた混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 15〜30%)によって精製して、表題生成物(3.27g、7.62mmol、収率32%)を黄色固体として得た。t:5.77分(HPLC1);t:1.27分(LC−MS2);ESI−MS:408[M+H](LC−MS2);R=0.65(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0774】
ステップ85.6:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0775】
【化352】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ85.5)をMW照射下140℃で2時間使用し、ステップ23.9に記載した手順と同様にして調製した。t:4.22分(HPLC1);t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:288[M+H](LC−MS2);R=0.31(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0776】
[実施例86]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0777】
【化353】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(4−クロロフェニル)−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ60.1)、2−メトキシエチル)ヒドラジンを使用し、実施例78に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を、最初にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/MeOH 80:20:2〜0:10:1)、続いて分取アキラルSFC(4−エチル−ピリジン、6分間で8〜13%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:411[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.93 (t, J=7.6Hz, 3H) 2.26-2.44 (m, 2H) 2.45 (s, 3H) 2.64 (s, 3H) 3.26 (s, 3H) 3.83 (t, J=5.7Hz, 2H) 4.35-4.52 (m, 2H) 6.51 (s, 1H) 7.33-7.40 (m, 5H) 8.47 (s, 1H).
【0778】
[実施例87]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0779】
【化354】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ70.1)を使用し、実施例86に記載した手順と同様にして調製した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/MeOH 75:25:5〜5:1)によって精製した。t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:465[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.93 (t, J=7.6Hz, 3H) 2.23-2.44 (m, 2H) 2.45 (s, 3H) 2.64 (s, 3H) 3.26 (s, 3H) 3.83 (t, J=5.7Hz, 2H) 4.35-4.52 (m, 2H) 6.51 (s, 1H) 7.32-7.40 (m, 5H) 8.47 (s, 1H).
【0780】
[実施例88]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−2−(2−メトキシエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0781】
【化355】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ70.1)を使用し、実施例87に記載した手順と同様にして調製した。t:0.90分(LC−MS2);ESI−MS:465[M+H](LC−MS2)。
【0782】
[実施例89]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0783】
【化356】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−3−プロピオニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ89.1)および5−ヒドラジニル−1−メチル−1H−ピラゾール(ステップ74.2)を使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗物質は、最初にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%アンモニア/5%MeOH/CHCl)、続いて分取アキラルSFC(カラム 4−エチル−ピリジン、6分間で10〜15%の勾配−合計11分間)を行い、EtO中ですり混ぜることによって精製した。t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:463[M+H](LC−MS2);R=0.42(1%アンモニア/5%MeOH/CHCl);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.97 (t, J=7.6Hz, 3H) 1.94 (s, 3H) 2.35-2.48 (m, 2H) 3.37 (s, 3H) 3.86 (s, 3H) 6.25 (s, 1H) 6.63 (d, J=2.0Hz, 1H) 7.34-7.48 (m, 5H) 7.58 (d, J=1.9Hz, 1H) 7.75 (d, J=2.4Hz, 1H).
【0784】
ステップ89.1:5−(2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−3−プロピオニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン
【0785】
【化357】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を100℃で2時間使用し、ステップ84.5に記載した手順と同様にして調製した。t:0.83分(LC−MS2);ESI−MS:387[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) d ppm 0.81-0.97 (m, 3H) 1.92 (s, 3H) 2.59-2.88 (m, 2H) 3.36 (s, 3H) 5.81 (s, 1H) 7.14-7.38 (m, 4H) 7.44 (dd, J=2.8, 1.0Hz, 1H) 7.81 (d, J=2.6Hz, 1H) 11.97 (br. s., 1H).
【0786】
[実施例90]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0787】
【化358】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ90.1)および5−ヒドラジニル−1−メチル−1H−ピラゾール(ステップ74.2)を使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%アンモニア/7.5%MeOH/CHCl)によって精製し、EtO中ですり混ぜた。t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:473[M+H](LC−MS2);R=0.34(1%アンモニア/7.5%MeOH/CHCl);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.06 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.60 (s, 3H) 3.85 (s, 3H) 6.55 (s, 1H) 6.58-6.68 (m, 1H) 7.31 (s, 1H) 7.37 (m, J=8.6Hz, 2H) 7.45 (m, J=8.6Hz, 2H) 7.56 (d, J=2.4Hz, 1H) 8.44 (s, 1H).
【0788】
ステップ90.1:4−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン
【0789】
【化359】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−アミン(ステップ67.4)、4−クロロベンズアルデヒドおよび2,4−ジオキソ吉草酸エチルを使用し、ステップ84.5に記載した手順と同様にして調製した。t:0.70分(LC−MS2);ESI−MS:397[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.36 (s, 3H) 2.44 (s, 3H) 2.63 (s, 3H) 6.14 (s, 1H) 7.27 (d, J=8.4Hz, 2H) 7.33-7.40 (m, 3H) 8.53 (s, 1H).
【0790】
[実施例91]
1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0791】
【化360】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(1mL)中の4−アセチル−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2,3−ジオン(ステップ91.1)(50mg、0.118mmol)の溶液に、シクロプロピルヒドラジン塩酸塩(ステップ17.2)(25.7mg、0.237mmol)およびTEA(0.082mL、0.592mmol)を添加し、得られた混合物を加熱し、120℃で2時間撹拌した。AcOHを添加して反応混合物を酸性化し、100℃で30分間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/(CHCl/MeOH 19:1 NH) 0〜100%)によって精製して、表題生成物(10mg、0.021mmol、収率18.1%)を黄色泡状物として得た。t:1.03分(LC−MS2);ESI−MS:459[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.04 (d, J=6.3Hz, 2H) 1.24 (br. s., 3H) 1.93 (s, 6H) 3.37-3.39 (m, 1H) 3.81 (br. s., 1H) 6.13 (s, 1H) 7.22-7.57 (m, 5H) 7.76 (br. s., 1H).
【0792】
ステップ91.1:4−アセチル−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2,3−ジオン
【0793】
【化361】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)、3−トリフルオロメトキシ−ベンズアルデヒドおよびアセトピルビン酸エチルを110℃で4時間使用し、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。t:0.79分(LC−MS2);ESI−MS:423[M+H](LC−MS2);ESI−MS:421[M−H](LC−MS2)。
【0794】
[実施例92]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0795】
【化362】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(8mL)およびトルエン(8mL)中の4−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ92.1)(630mg、1.588mmol)およびシクロプロピルヒドラジン塩酸塩(517mg、4.76mmol)の混合物を、2時間撹拌還流した。反応混合物を濃縮し、CHCl/飽和NaHCO水溶液で希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%アンモニア/5%MeOH/CHCl)によって精製して、表題生成物(412mg、0.952mmol、収率59.9%)を黄色泡状物として得た。t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:433[M+H](LC−MS2);R=0.28(1%アンモニア/5%MeOH/CHCl);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.98-1.11 (m, 2H) 1.18-1.29 (m, 2H) 1.92 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 3.75-3.87 (m, 1H) 6.41 (s, 1H) 7.27-7.39 (m, 5H) 8.33-8.48 (m, 1H).
【0796】
ステップ92.1:4−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン
酢酸(10mL)中の3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−アミン(ステップ67.4)(2g、12.33mmol)、4−クロロベンズアルデヒド(1.576g、11.21mmol)および2,4−ジオキソペンタン酸エチル(1.773g、11.21mmol)の混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、CHCl/1N NaOHで希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させ、所望の生成物を含有していなかったので廃棄した。水性物を6N HClでpH3に酸性化し、CHClで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(3.88g、8.80mmol、収率79%)をベージュ色泡状物として得た。t:0.70分(LC−MS2);ESI−MS:397[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.36 (s, 3H) 2.44 (s, 3H) 2.63 (s, 3H) 6.14 (s, 1H) 7.27 (d, J=8.44Hz, 2H) 7.33-7.40 (m, 3H) 8.53 (s, 1H).
【0797】
[実施例93]
4−(4−クロロフェニル)−2−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0798】
【化363】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例98)を使用し、実施例92について記載した手順と同様にして調製した。t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:433[M+H](LC−MS2);R=0.20(1%アンモニア/5%MeOH/CHCl);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.95-1.24 (m, 4H) 2.20 (s, 3H) 2.45 (s, 3H) 2.63 (s, 3H) 3.62-3.79 (m, 1H) 6.49 (s, 1H) 7.36 (s, 5H) 8.46 (s, 1H).
【0799】
[実施例94]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロブチル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0800】
【化364】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロブチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ94.1)および5−ヨード−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ23.2)を100℃で16時間使用し、実施例23に記載した手順と同様にして調製した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 0.5〜2%)によって精製し、続いてヘキサン/EtO(3:1)中ですり混ぜた。t:4.74分(HPLC1);t:1.08分(LC−MS2);ESI−MS:423[M+H](LC−MS2);R=0.50(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.70-1.84 (m, 2H) 1.90-1.94 (m, 6H) 2.34-2.45 (m, 2H) 2.57-2.73 (m, 2H) 3.35 (s, 3H) 4.91-5.04 (m, 1H) 6.06 (s, 1H) 7.25 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.33-7.40 (m, 3H) 7.72 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0801】
ステップ94.1:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロブチル−5−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0802】
【化365】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のTHF(25mL)中の4−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ85.4)(1g、2.72mmol)、PPh(0.792g、3.02mmol)およびシクロブタノール(0.321mL、4.11mmol)の撹拌溶液に、トルエン中DEAD(1.424ml、3.13mmol)を滴下添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。PPh(0.792g、3.02mmol)およびトルエン中DEAD(1.424ml、3.13mmol)をさらに添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 10〜30%)によって精製して、表題生成物(899mg、2.024mmol、収率75%)を白色固体として得た。t:6.24分(HPLC1);t:1.37分(LC−MS2);ESI−MS:422[M+H](LC−MS2);R=0.83(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0803】
ステップ94.2:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロブチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0804】
【化366】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロブチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ94.1)をMW照射下140℃で2時間使用し、ステップ23.9に記載した手順と同様にして調製した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 15〜35%)によって精製した。t:4.75分(HPLC1);t:1.05分(LC−MS2);ESI−MS:302[M+H](LC−MS2);R=0.61(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0805】
[実施例95]
1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0806】
【化367】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2,3−ジオン(ステップ95.1)を使用し、実施例91に記載した手順と同様にして調製した。t:1.03分(LC−MS2);ESI−MS:459[M+H](LC−MS2)。
【0807】
ステップ95.1:4−アセチル−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2,3−ジオン
【0808】
【化368】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)、4−トリフルオロメトキシ−ベンズアルデヒドおよびアセトピルビン酸エチルを使用し、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。t:0.79分(LC−MS2);ESI−MS:423[M+H](LC−MS2);ESI−MS:421[M−H](LC−MS2)。
【0809】
[実施例96]
1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0810】
【化369】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2,3−ジオン(ステップ96.1)を使用し、実施例91に記載した手順と同様にして調製した。t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:443[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.96-1.09 (m, 2H) 1.19-1.29 (m, 2H) 1.92 (d, J=10.7Hz, 9H) 3.82 (dt, J=7.4, 3.6Hz, 1H) 6.20 (s, 1H) 7.41 (d, J=1.2Hz, 1H) 7.50-7.60 (m, 2H) 7.64-7.81 (m, 3H).
【0811】
ステップ96.1:4−アセチル−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2,3−ジオン
【0812】
【化370】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)、3−トリフルオロメチルベンズアルデヒドおよびアセトピルビン酸エチルを使用し、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。t:0.76分(LC−MS2);ESI−MS:407[M+H](LC−MS2);ESI−MS:405[M−H](LC−MS2)。
【0813】
[実施例97]
1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0814】
【化371】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2,3−ジオン(ステップ97.1)を120℃で4時間使用し、実施例91に記載した手順と同様にして調製した。t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:443[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.04 (dd, J=7.4, 2.1Hz, 2H) 1.17-1.28 (m, 2H) 1.93 (d, J=13.7Hz, 6H) 3.36 (br. s., 3H) 3.82 (dt, J=7.4, 3.7Hz, 1H) 6.21 (s, 1H) 7.44 (d, J=1.3Hz, 1H) 7.51 (d, J=8.1Hz, 2H) 7.71 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.79 (d, J=2.4Hz, 1H).
【0815】
ステップ97.1:4−アセチル−1−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2,3−ジオン
【0816】
【化372】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドおよびアセトピルビン酸エチルを使用し、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。t:0.76分(LC−MS2);ESI−MS:407[M+H](LC−MS2);ESI−MS:405[M−H](LC−MS2)。
【0817】
[実施例98]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0818】
【化373】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ90.1)およびヒドラジン水和物を使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7.5%MeOH/CHCl)によって精製し、EtO中ですり混ぜた。t:0.75分(LC−MS2);ESI−MS:393[M+H](LC−MS2);R=0.23(7.5%MeOH/CHCl);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.08 (s, 3H) 2.46 (s, 3H) 2.64 (s, 3H) 6.48 (s, 1H) 7.19-7.46 (m, 5H) 8.47 (s, 1H) 13.49 (br. s., 1H).
【0819】
参考例99:(S)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0820】
【化374】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例52)のラセミ混合物(630mg、1.243mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 30×250mm;移動相:scCO/MeOH 6.5分間70:30の定組成;流速:100mL/分;検出270nm)の後、表題化合物(206mg、0.406mmol、収率32.7%)を鏡像異性的に純粋(ee>99%)に得た。キラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 20×250mm;移動相:EtOH/MeOH 17分間で50:50の定組成;流速:12mL/分;検出270nm)による第2の精製。t:4.24分(HPLC1);t:0.99分(LC−MS2);ESI−MS:507[M+H](LC−MS2)。
【0821】
[実施例100]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0822】
【化375】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例52)のラセミ混合物(630mg、1.243mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Thar/Waters SFC−100 MS;カラム:Chiralpak AD−H 30×250mm;移動相:scCO/MeOH 6.5分間で70:30の定組成;流速:100mL/分;検出270nm)の後、表題化合物(199mg、0.393mmol、収率31.6%)を鏡像異性的に純粋(ee=98.8%)に得た。キラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 20×250mm;移動相:EtOH/MeOH 17分間で50:50の定組成;流速:12mL/分;検出270nm)による第2の精製。t:4.24分(HPLC1);t:0.99分(LC−MS2);ESI−MS:507[M+H](LC−MS2)。
【0823】
[実施例101]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0824】
【化376】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ90.1)および3−ヒドラジニル−2−メトキシピリジン(ステップ71.1)を使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%アンモニア/5%MeOH/CHCl)、続いて分取アキラルSFC(カラム プロピル−ピリジル−尿素、6分間で12〜17%の勾配−合計11分間)によって精製し、EtO中ですり混ぜた。t:0.99分(LC−MS2);ESI−MS:500[M+H](LC−MS2);R=0.33(1%アンモニア/5%MeOH/CHCl);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.07 (s, 3H) 2.45 (s, 3H) 2.62 (s, 3H) 3.92 (s, 3H) 6.59 (s, 1H) 7.21 (dd, J=7.6, 5.01Hz, 1H) 7.34 (s, 1H) 7.37-7.48 (m, 4H) 8.00 (dd, J=7.6, 1.71Hz, 1H) 8.33 (dd, J=4.9, 1.6Hz, 1H) 8.47 (s, 1H).
【0825】
[実施例102]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0826】
【化377】
[この文献は図面を表示できません]
フラスコに、ジオキサン(3mL)中の5−クロロ−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン(ステップ102.3)(132mg、0.782mmol)、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ85.6)(150mg、0.521mmol)、Pd2(dba)3(47.7mg、0.052mmol)、キサントホス(60.3mg、0.104mmol)およびCsCO(340mg、1.043mmol)を入れ、得られた混合物を加熱し、100℃で16時間撹拌した。反応物をEtOAcおよび水で希釈し、両相を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。Varian PL−Thiol MP SPEカートリッジを使用してパラジウムを除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、EtO中ですり混ぜた後に表題生成物(153mg、0.357mmol、収率68%)を白色固体として得た。t:1.20分(LC−MS2);ESI−MS:420[M+H](LC−MS2);R=0.24(50%EtOAc/ヘキサン);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.99-1.16 (m, 2H) 1.21-1.35 (m, 2H) 1.95 (d, J=3.6Hz, 3H) 3.87 (td, J=7.3, 3.6Hz, 1H) 4.14 (d, J=3.7Hz, 3H) 6.63 (d, J=3.6Hz, 1H) 7.26-7.42 (m, 2H) 7.42-7.58 (m, 2H) 8.30-8.48 (m, 1H) 8.54 (dt, J=9.2, 3.2Hz, 1H).
【0827】
ステップ102.1:6−クロロ−N−メチル−3−ニトロピリジン−2−アミン
【0828】
【化378】
[この文献は図面を表示できません]
THF中2Mのメチルアミン(67mL、134mmol)を、0℃のTHF(100mL)中の2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(12、93g、67mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し;残留物を水とEtOAcとに分配し、両相を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、表題生成物(10.54g、53.4mmol、収率80%)を黄色固体として得た。t:0.96分(LC−MS2);ESI−MS:187[M+H](LC−MS2);R=0.72(25%EtOAc/ヘキサン)。
【0829】
ステップ102.2:6−クロロ−N2−メチルピリジン−2,3−ジアミン
【0830】
【化379】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、6−クロロ−N−メチル−3−ニトロピリジン−2−アミン(ステップ102.1)を室温で23時間使用し、ステップ85.2に記載した手順と同様にして調製した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、紫色固体を得た。t:0.64分(LC−MS2);ESI−MS:158[M+H](LC−MS2);R=0.12(25%EtOAc/ヘキサン)。
【0831】
ステップ102.3:5−クロロ−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン
【0832】
【化380】
[この文献は図面を表示できません]
NaNO(350mg、5.08mmol)を、0℃の2N HCl(8mL)中の6−クロロ−N2−メチルピリジン−2,3−ジアミン(ステップ102.2)(800mg、5.08mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた混合物を0℃で10分間撹拌した。反応物を2N NaOHで塩基性化し、CHClで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、表題生成物(545mg、3.23mmol、収率64%)をベージュ色固体として得た。t:0.69分(LC−MS2);ESI−MS:168/170[M+H](LC−MS2);R=0.46(50%EtOAc/ヘキサン);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.25 (s, 3H) 7.44-7.62 (m, 1H) 8.62 (d, J=8.6Hz, 1H).
【0833】
参考例103:(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0834】
【化381】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例63)のラセミ混合物(446mg、1.085mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 30×250mm ID;移動相:scCO/MeOH 78:22の定組成;流速:60mL/分;検出270nm)を行い、ヘキサン/EtO(3:1)中ですり混ぜた後、表題化合物(163mg、0.397mmol、収率36.5%)を鏡像異性的に純粋(ee=100%)に得た。t:4.45分(HPLC1);t:0.99分(LC−MS2);ESI−MS:411[M+H](LC−MS2)。
【0835】
[実施例104]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0836】
【化382】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例63)のラセミ混合物(446mg、1.085mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 30×250mm ID;移動相:scCO/MeOH 78:22の定組成;流速:60mL/分;検出270nm)を行い、ヘキサン/EtO(3:1)中ですり混ぜた後、表題化合物(172mg、0.419mmol、収率38.6%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.1%)に得た。t:4.45分(HPLC1);t:0.99分(LC−MS2);ESI−MS:411[M+H](LC−MS2)。
【0837】
[実施例105]
4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−5−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0838】
【化383】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、MeOH中の5−(4−クロロフェニル)−1−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ84.5)およびメチルヒドラジンを使用し、実施例68に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を、最初にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/MeOH 75:25:5〜5:1)、続いて分取アキラルSFC(プロピル−ピリジル−尿素、6分間で13〜18%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:0.89分(LC−MS2);ESI−MS:437[M+H](LC−MS2)。
【0839】
参考例106:(S)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0840】
【化384】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例71)のラセミ混合物(250mg、0.559mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 50×250mm;移動相:scCO/EtOH/イソプロピルアミン 70:30:0.3の定組成、10分後に50:50、サイクル時間20分;流速:160mL/分;検出265nm)の後、表題化合物(112mg、0.246mmol、収率44%)を鏡像異性的に純粋(ee=99.2%)に得た。t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:447[M+H](LC−MS2)。
【0841】
[実施例107]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0842】
【化385】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例71)のラセミ混合物(250mg、0.559mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 50×250mm;移動相:scCO/EtOH/イソプロピルアミン 70:30:0.3の定組成、10分後に50:50、サイクル時間20分;流速:160mL/分;検出265nm)の後、表題化合物(109mg、0.239mmol、収率43%)を鏡像異性的に純粋(ee=98.8%)に得た。t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:447[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.91 (t, J=7.6Hz, 3H) 1.00-1.11 (m, 2H) 1.20-1.30 (m, 2H) 2.21-2.43 (m, 2H) 2.45 (s, 3H) 2.64 (s, 3H) 3.85 (m, 1H) 6.48 (s, 1H) 7.26-7.41 (m, 5H) 8.45 (s, 1H).
【0843】
[実施例108]
4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−5−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0844】
【化386】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、MeOHおよびTEA中の5−(4−クロロフェニル)−1−(8−メトキシ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ84.5)および(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)ヒドラジン塩酸塩を使用し、実施例68に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を、最初にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/MeOH 75:25:5〜5:1)、続いて分取アキラルSFC(プロピル−ピリジル−尿素、6分間で13〜18%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:1.04分(LC−MS2);ESI−MS:549[M+H](LC−MS2)。
【0845】
[実施例109]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0846】
【化387】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−クロロ−3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン(ステップ109.4)および4−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ71.4)を使用し、実施例102に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を、最初にシリカゲルクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)、続いて分取アキラルSFC(カラム 4−エチル−ピリジン、6分間で6〜11%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:1.25分(LC−MS2);ESI−MS:501[M+H](LC−MS2);R=0.19(40%EtOAc/ヘキサン);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.04 (s, 3H) 2.66 (s, 3H) 3.92 (s, 3H) 4.10 (s, 3H) 6.74 (s, 1H) 7.14-7.26 (m, 1H) 7.36 (m, J=8.6Hz, 2H) 7.49 (m, J=8.6Hz, 2H) 7.96-8.05 (m, 1H) 8.14 (d, J=0.8Hz, 1H) 8.28-8.38 (m, 1H).
【0847】
ステップ109.1:2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ニトロピリジン
【0848】
【化388】
[この文献は図面を表示できません]
0℃まで冷却したトリフルオロ酢酸無水物(5mL、35.4mmol)中の2,6−ジクロロ−4−メチルピリジン(1g、6.17mmol)の懸濁液の中に、硝酸(0.579mL、12.96mmol)を滴下添加した。得られた溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を、水(8mL)中のメタ重亜硫酸ナトリウム(1.183g、6.17mmol)の冷却溶液にゆっくりと添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を、8N NaOH溶液を使用してpH7に中和し、CHClで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題生成物(1.187g、5.73mmol、収率93%)を白色固体として得た。t:1.07分(LC−MS2);ESI−MS:208[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.39 (s, 3H) 7.90 (s, 1H).
【0849】
ステップ109.2:6−クロロ−N,4−ジメチル−3−ニトロピリジン−2−アミン
【0850】
【化389】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ニトロピリジン(ステップ109.1)を室温で30分間使用し、ステップ102.2に記載した手順と同様にして調製した。t:1.08分(LC−MS2);ESI−MS:202[M+H](LC−MS2);R=0.72(25%EtOAc/ヘキサン);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.39 (s, 3H) 2.90 (d, J=4.6Hz, 3H) 6.73 (s, 1H) 7.95 (d, J=3.9Hz, 1H).
【0851】
ステップ109.3:6−クロロ−N2,4−ジメチルピリジン−2,3−ジアミン
【0852】
【化390】
[この文献は図面を表示できません]
フラスコに、EtOH(40mL)中の6−クロロ−N,4−ジメチル−3−ニトロピリジン−2−アミン(ステップ109.2)(1g、4.96mmol)、鉄(1.385g、24.80mmol)および7N NHCl(21.26mL、149mmol)を入れ、得られた混合物を加熱し、85℃で30分間撹拌した。反応物をセライトのパッドに通して濾過し、揮発物を減圧下で除去した。得られた水層をCHClで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、表題生成物(660mg、3.85mmol、収率78%)をベージュ色油状物として得た。t:0.74分(LC−MS2);ESI−MS:172[M+H](LC−MS2);R=0.39(50%EtOAc/ヘキサン);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.98 (s, 3H) 2.77 (d, J=4.7Hz, 3H) 4.46 (s, 2H) 5.91 (d, J=4.3Hz, 1H) 6.28 (s, 1H).
【0853】
ステップ109.4:5−クロロ−3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン
【0854】
【化391】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、6−クロロ−N2,4−ジメチルピリジン−2,3−ジアミン(ステップ109.3)を使用し、ステップ102.3に記載した手順と同様にして調製した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、表題生成物(545mg、3.23mmol、収率64%)をベージュ色固体として得た。t:0.78分(LC−MS2);ESI−MS:183[M+H](LC−MS2);R=0.41(25%EtOAc/ヘキサン);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.75 (s, 3H) 4.25 (s, 3H) 7.39-7.53 (m, 1H).
【0855】
[実施例110]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0856】
【化392】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−クロロ−3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン(ステップ109.4)および4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ85.6)を使用し、実施例102に記載した手順と同様にして調製した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(75mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を最初にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 25〜45%)によって精製した。t:5.69分(HPLC1);t:1.26分(LC−MS2);ESI−MS:434[M+H](LC−MS2);R=0.58(EtOAc/ヘキサン 1:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.02-1.11 (m, 2H) 1.19-1.27 (m, 2H) 1.91 (s, 3H) 2.68 (s, 3H) 3.78-3.87 (m, 1H) 4.08 (s, 3H) 6.58 (s, 1H) 7.31 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.43 (d, J=8.2Hz, 2H) 8.21 (s, 1H).
【0857】
[実施例111]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0858】
【化393】
[この文献は図面を表示できません]
表題生成物は、4−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ71.4)および6−クロロ−3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(ステップ111.2)を使用し、実施例110に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を、最初にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜5%)、続いて分取アキラルSFC(カラム プロピル−ピリジル−尿素、6分間で9〜14%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:4.71分(HPLC1);t:1.10分(LC−MS2);ESI−MS:501[M+H](LC−MS2);R=0.44(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.03 (s, 3H) 2.51-2.57 (m, 6H) 3.92 (s, 3H) 6.61 (s, 1H) 7.20 (dd, J=7.8, 5.1Hz, 1H) 7.37-7.44 (m, 2H) 7.47-7.54 (m, 2H) 7.97-8.06 (m, 2H) 8.32 (d, J=4.3Hz, 1H).
【0859】
ステップ111.1:6−クロロ−3−ヒドラジニル−4−メチルピリダジン
【0860】
【化394】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物(30.4mL、153mmol)中の3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジン(5g、30.7mmol)の混合物を加熱し、80℃で24時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、;得られた固体を濾別し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させた。熱EtOH中で再結晶させ、続いてEtOHおよび超音波中ですり混ぜて、表題生成物(721mg、4.55mmol、収率14.8%)を白色固体として得た。t:0.34分(LC−MS2);ESI−MS:159[M+H](LC−MS2)。
【0861】
ステップ111.2:6−クロロ−3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン
【0862】
【化395】
[この文献は図面を表示できません]
6−クロロ−3−ヒドラジニル−4−メチルピリダジン(ステップ111.1)(721mg、4.55mmol)をAcOH(15mL、262mmol)に溶解し、得られた混合物を加熱し、115℃で1時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、CHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液に注ぎ入れた。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題生成物(752mg、3.91mmol、収率84%)を灰色固体として得た。t:0.59分(LC−MS2);ESI−MS:183[M+H](LC−MS2)。
【0863】
参考例112:tert−ブチル(6−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)(メチル)カルバメート
【0864】
【化396】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ85.6)およびtert−ブチル(6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)(メチル)カルバメート(ステップ112.5)を使用し、実施例110に記載した手順と同様にして調製した。t:5.60分(HPLC1);t:1.29分(LC−MS2);ESI−MS:549[M+H](LC−MS2);R=0.56(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.03-1.09 (m, 2H) 1.19-1.25 (m, 2H) 1.43 (s, 9H) 1.90 (s, 3H) 2.52 (s, 3H) 3.44 (s, 3H) 3.79-3.88 (m, 1H) 6.45 (s, 1H) 7.33-7.38 (m, 2H) 7.43-7.48 (m, 2H) 8.30 (s, 1H).
【0865】
ステップ112.1:3,6−ジクロロピリダジン−4−アミン
【0866】
【化397】
[この文献は図面を表示できません]
MWバイアルに、3,4,6−トリクロロピリダジン(5g、27.3mmol)およびMeOH中7N NH(19.47mL、136mmol)を入れた。MWバイアルを密封し、得られた混合物を100℃で30分間MW照射に供した。反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 35〜60%)によって精製して、表題生成物(1.49g、8.63mmol、収率32%)を黄色固体として得た。t:1.61分(HPLC1);t:0.45分(LC−MS2);ESI−MS:163[M+H](LC−MS2);R=0.40(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0867】
ステップ112.2:6−クロロ−3−ヒドラジニルピリダジン−4−アミン
【0868】
【化398】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(15mL)中の3,6−ジクロロピリダジン−4−アミン(ステップ112.1)(1.49g、9.09mmol)の撹拌懸濁液に、ヒドラジン水和物(11.04mL、227mmol)を添加し、得られた混合物を加熱し、100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物を水(25mL)とすり混ぜて、表題生成物(478mg、3mmol、収率33%)を黄色固体として得た。t:0.24分(LC−MS2);ESI−MS:160[M+H](LC−MS2);ESI−MS:158[M−H](LC−MS2)。
【0869】
ステップ112.3:6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−アミン
【0870】
【化399】
[この文献は図面を表示できません]
MWバイアルに、AcOH(5mL)中の6−クロロ−3−ヒドラジニルピリダジン−4−アミン(ステップ112.2)(475mg、2.98mmol)および酢酸カリウム(467mg、4.76mmol)を入れた。MWバイアルを密封し、得られた混合物を加熱し、170℃で4時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH 1%/CHCl/MeOH 1〜3%)によって精製して、表題生成物(450mg、2.451mmol、収率82%)を得た。t:2.32分(HPLC1);t:0.55分(LC−MS2);ESI−MS:184[M+H](LC−MS2);ESI−MS:182[M−H](LC−MS2);R=0.45(CHCl/MeOH 9:1)。
【0871】
ステップ112.4:tert−ブチル(6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)カルバメート
【0872】
【化400】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のTHF(10mL)中の6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−アミン(ステップ112.3)(308mg、1.678mmol)、TEA(0.935mL、6.71mmol)およびDMAP(205mg、1.678mmol)の撹拌溶液に、BocO(1.168mL、5.03mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応物をブライン(50mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 40〜50%)によって精製して、表題生成物(307mg、1.117mmol、収率66%)を白色固体として得た。t:4.71分(HPLC1);t:1.04分(LC−MS2);ESI−MS:284[M+H](LC−MS2);ESI−MS:282[M−H](LC−MS2);R=0.35(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0873】
ステップ112.5:tert−ブチル(6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)(メチル)カルバメート
【0874】
【化401】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下のDMF(4mL)中のtert−ブチル(6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)カルバメート(ステップ112.4)(202mg、0.712mmol)の撹拌溶液に、NaH(34.2mg、0.854mmol)を添加し、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。MeI(0.053mL、0.854mmol)を混合物に添加し、さらに30分間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 25〜40%)によって精製して、表題生成物(208mg、0.699mmol、収率98%)を白色固体として得た。t:4.45分(HPLC1);t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:298[M+H](LC−MS2);R=0.45(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0875】
[実施例113]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−8−(メチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0876】
【化402】
[この文献は図面を表示できません]
CHCl(4mL)中のtert−ブチル(6−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)(メチル)カルバメート(実施例112)(200mg、0.364mmol)の撹拌溶液に、TFA(0.561mL、7.29mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜4%)によって精製し、続いてEtO中ですり混ぜて、表題生成物(130mg、0.290mmol、収率79%)を得た。t:4.73分(HPLC1);t:1.09分(LC−MS2);ESI−MS:449[M+H](LC−MS2);R=0.40(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.01-1.08 (m, 2H) 1.19-1.26 (m, 2H) 1.90 (s, 3H) 2.45 (s, 3H) 2.85-2.94 (m, 3H) 3.77-3.84 (m, 1H) 6.41 (s, 1H) 7.03 (s, 1H) 7.31-7.36 (m, 2H) 7.37-7.42 (m, 2H) 8.01-8.10 (m, 1H).
【0877】
[実施例114]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0878】
【化403】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ114.2)および6−クロロ−3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(ステップ111.2)を使用し、実施例110に記載した手順と同様にして調製した。粗物質は、最初にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜5%)、続いて分取アキラルSFC(カラムNH、6分間で9〜14%の勾配−合計11分間)を行い、EtO中ですり混ぜることによって精製した。t:4.37分(HPLC1);t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:474[M+H](LC−MS2);ESI−MS:472[M−H](LC−MS2);R=0.45(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.05 (s, 3H) 2.53 (s, 3H) 2.56 (s, 3H) 3.85 (s, 3H) 6.60 (s, 1H) 6.65 (d, J=2.0Hz, 1H) 7.39 (d, J=8.2Hz, 2H) 7.54-7.60 (m, 3H) 8.02-8.05 (m, 1H).
【0879】
ステップ114.1:4−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0880】
【化404】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(50mL)およびトルエン(50mL)中の4−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ71.2)(3g、8.07mmol)の撹拌溶液に、5−ヒドラジニル−1−メチル−1H−ピラゾール(ステップ74.2)(1.941g、10.49mmol)を添加し、得られた混合物を加熱し、115℃で20時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 40〜50%)によって精製して、表題生成物(3.15g、6.89mmol、収率85%)を黄色固体として得た。t:5.60分(HPLC1);t:1.24分(LC−MS2);ESI−MS:448[M+H](LC−MS2);R=0.41(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0881】
ステップ114.2:4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0882】
【化405】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ114.1)を使用し、ステップ85.6に記載した手順と同様にして調製した。t:4.14分(HPLC1);t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:328[M+H](LC−MS2);ESI−MS:326[M−H](LC−MS2);R=0.61(EtOAc)。
【0883】
[実施例115]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0884】
【化406】
[この文献は図面を表示できません]
NaH(21.18mg、0.529mmol)を、0℃のDMF(4mL)中の4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例98)(160mg、0.407mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。ヨードエタン(0.039mL、0.489mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応物を水でクエンチし、EtOAcで希釈し、両相を分離した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を分取アキラルSFC(カラムNH、6分間で19〜24%の勾配、合計11分間)によって精製して、EtO中ですり混ぜた後に表題生成物(31mg、0.074mmol、収率18%)を白色固体として得た。t:0.88分(LC−MS2);ESI−MS:421[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.38 (t, J=7.2Hz, 3H) 2.13 (s, 3H) 2.46 (s, 3H) 2.63 (s, 3H) 4.20 (q, J=7.2Hz, 2H) 6.49 (s, 1H) 7.33-7.40 (m, 5H) 8.46 (s, 1H).
【0885】
[実施例116]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0886】
【化407】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例98)を使用し、実施例115に記載した手順と同様にして調製した。t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:421[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.45 (t, J=7.2Hz, 3H) 1.95 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 4.28 (q, J=7.4Hz, 2H) 6.43 (s, 1H) 7.26-7.41 (m, 5H) 8.44 (s, 1H).
【0887】
[実施例117]
4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0888】
【化408】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(4−クロロフェニル)−4−(シクロプロパンカルボニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ117.1)および5−ヒドラジニル−1−メチル−1H−ピラゾール(ステップ74.2)を使用し、ステップ114.1に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を、最初にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%アンモニア/5%MeOH/CHCl)、続いて分取アキラルSFC(カラムシリカ、6分間で23〜28%の勾配−合計11分間)によって精製した。第3の精製を、分取HPLC(Gilson gx−281。カラム:Sunfire C18、30×100mm、5mm。流速:30mL/分。勾配:18分間で30%〜60%B;A=H2O中0.1%TFA、B=CHCN。検出:UV)によって行った。画分を合わせ、NaHCOで塩基性化し、CHCNを減圧下で除去し、得られた水層をCHClで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、EtO中ですり混ぜた後に白色固体を得た。t:0.99分(LC−MS2);ESI−MS:499[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.03-0.14 (m, 1H) 0.67-0.80 (m, 2H) 0.80-0.92 (m, 1H) 1.78-1.85 (m, 1H) 2.42 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 3.85 (s, 3H) 6.55 (s, 1H) 6.63 (d, J=2.0Hz, 1H) 7.30 (s, 1H) 7.37 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.46 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.56 (d, J=1.6Hz, 1H) 8.39 (s, 1H).
【0889】
ステップ117.1:5−(4−クロロフェニル)−4−(シクロプロパンカルボニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン
【0890】
【化409】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−アミン(ステップ67.4)、4−クロロベンズアルデヒドおよびエチル4−シクロプロピル−2,4−ジオキソブタノエートを使用し、ステップ84.5に記載した手順と同様にして調製した。t:0.82分(LC−MS2);ESI−MS:483[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.60-0.97 (m, 4H) 2.41 (s, 3H) 2.55-2.68 (m, 3H) 2.85-2.93 (m, 1H) 6.12 (s, 1H) 7.11-7.28 (m, 2H) 7.28-7.41 (m, 3H) 8.50 (s, 1H)-OHが見えない.
【0891】
参考例118:(S)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0892】
【化410】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例92)のラセミ混合物(66mg、0.152mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Thar SFC200;カラム:Chiralpak AD−H 50×250mm;移動相:scCO/MeOH 14分間で50:50の定組成;流速:100mL/分;検出300nm)を行い、EtO中ですり混ぜた後、表題化合物(25mg、0.058mmol、収率37.9%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.0%)に得た。t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:433[M+H](LC−MS2)。
【0893】
[実施例119]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0894】
【化411】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例92)のラセミ混合物(66mg、0.152mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Thar SFC200;カラム:Chiralpak AD−H 50×250mm;移動相:scCO/MeOH 14分間で50:50の定組成;流速:100mL/分;検出300nm)を行い、EtO中ですり混ぜた後、表題化合物(25mg、0.058mmol、収率37.9%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.0%)に得た。t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:433[M+H](LC−MS2)。
【0895】
[実施例120]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0896】
【化412】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例74)のラセミ混合物(112mg、0.249mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 50×250mm;移動相:scCO/MeOH 12分間で50:50の定組成;流速:100mL/分;検出300nm)を行い、ヘキサン/EtO(3:1)中ですり混ぜた後、表題化合物(45mg、0.100mmol、収率40%)を鏡像異性的に純粋(ee=98.3%)に得た。t:4.09分(HPLC1);t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:449[M+H](LC−MS2)。
【0897】
参考例121:(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0898】
【化413】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例74)のラセミ混合物(112mg、0.249mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 50×250mm;移動相:scCO/MeOH 12分間で50:50の定組成;流速:100mL/分;検出300nm)を行い、ヘキサン/EtO(3:1)中ですり混ぜた後、表題化合物(47mg、0.105mmol、収率42%)を鏡像異性的に純粋(ee>99%)に得た。t:4.09分(HPLC1);t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:449[M+H](LC−MS2)。
【0899】
[実施例122]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0900】
【化414】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ122.1)のラセミ混合物(77mg、0.177mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 50×250mm;移動相:scCO/MeOH 15分間で50:50の定組成;流速:100mL/分;検出270nm)の後、表題化合物(20mg、0.046mmol、収率26%)を鏡像異性的に純粋(ee>99%)に得た。t:4.67分(HPLC1);t:1.08分(LC−MS2);ESI−MS:434[M+H](LC−MS2)。
【0901】
ステップ122.1:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0902】
【化415】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ85.6)および6−クロロ−3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(ステップ111.2)を使用し、実施例110に記載した手順と同様にして調製した。粗物質を、最初にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH 0.5〜1%)、続いて分取アキラルSFC(カラム 4−エチル−ピリジン、6分間で9〜14%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:4.66分(HPLC1);t:1.08分(LC−MS2);ESI−MS:434[M+H](LC−MS2);R=0.14(EtOAc);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.04-1.08 (m, 2H) 1.21-1.26 (m, 2H) 1.90 (s, 3H) 2.51 (s, 3H) 2.57 (d, J=1.2Hz, 3H) 3.82 (dt, J=7.4, 3.7Hz, 1H) 6.45 (s, 1H) 7.32-7.37 (m, 2H) 7.42-7.47 (m, 2H) 8.08-8.14 (m, 1H).
【0903】
参考例123:(S)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0904】
【化416】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ122.1)のラセミ混合物(77mg、0.177mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 50×250mm;移動相:scCO/MeOH 15分間で50:50の定組成;流速:100mL/分;検出270nm)の後、表題化合物(19mg、0.044mmol、収率24.7%)を鏡像異性的に純粋(ee=98.7%)に得た。t:4.67分(HPLC1);t:1.08分(LC−MS2);ESI−MS:434[M+H](LC−MS2)。
【0905】
参考例124:(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0906】
【化417】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例90)のラセミ混合物(164mg、0.347mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Gilson PLC 2020 HPLCシステム;カラム:Chiralpak AD−H 20×250mm 5μm;移動相:EtOH/MeOH 60:40の定組成;流速:10mL/分;検出210nm)の後、表題化合物(73mg、0.154mmol、収率44.5%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.0%)に得た。t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:473[M+H](LC−MS2)。
【0907】
[実施例125]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0908】
【化418】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例90)のラセミ混合物(164mg、0.347mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 20×250mm 5μm;移動相:EtOH/MeOH 60:40の定組成;流速:10mL/分;検出210nm)の後、表題化合物(77mg、0.163mmol、収率47%)を鏡像異性的に純粋(ee>99%)に得た。t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:473[M+H](LC−MS2)。
【0909】
[実施例126]
N−(6−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)アセトアミド
【0910】
【化419】
[この文献は図面を表示できません]
フラスコに、Ar下のピリジン(2mL)中の5−(8−アミノ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ126.3)(40mg、0.092mmol)およびAcO(0.434mL、4.60mmol)を入れ、得られた混合物を加熱し、115℃で20時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜4%)によって精製し、EtO中ですり混ぜて、表題生成物(27mg、0.057mmol、収率62%)を白色固体として得た。t:4.73分(HPLC1);t:1.07分(LC−MS2);ESI−MS:477[M+H](LC−MS2);ESI−MS:475[M−H](LC−MS2);R=0.50(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.02-1.11 (m, 2H) 1.17-1.30 (m, 2H) 1.90 (s, 3H) 2.25 (s, 3H) 2.51 (s, 3H) 3.76-3.88 (m, 1H) 6.43 (s, 1H) 7.29-7.37 (m, 2H) 7.38-7.48 (m, 2H) 9.12 (s, 1H) 11.07 (s, 1H).
【0911】
ステップ126.1:tert−ブチル(6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)(4−メトキシベンジル)カルバメート
【0912】
【化420】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、tert−ブチル(6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)カルバメート(ステップ112.4)および4−メトキシベンジルクロリドを80℃で1時間使用し、ステップ112.5に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 10〜25%)によって精製した。t:5.35分(HPLC1);t:1.19分(LC−MS2);ESI−MS:404[M+H](LC−MS2);R=0.74(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0913】
ステップ126.2:tert−ブチル(6−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5
【0914】
【化421】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ85.6)およびtert−ブチル(6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)(4−メトキシベンジル)カルバメート(ステップ126.1)を使用し、実施例110に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 0.5〜2.5%)によって精製した。t:6.05分(HPLC1);t:1.37分(LC−MS2);ESI−MS:655[M+H](LC−MS2);ESI−MS:653[M−H](LC−MS2);R=0.45(CHCl/MeOH 9:1)。
【0915】
ステップ126.3:5−(8−アミノ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0916】
【化422】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、tert−ブチル(6−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)(4−メトキシベンジル)カルバメート(ステップ126.2)を、室温で30分間、次いで80℃で10分間使用し、ステップ23.9に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1.5〜4%)によって精製した。t:4.33分(HPLC1);t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:435[M+H](LC−MS2);ESI−MS:433[M−H](LC−MS2);R=0.54(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.01-1.07 (m, 2H) 1.20-1.25 (m, 2H) 1.89 (s, 3H) 2.45 (s, 3H) 3.77-3.85 (m, 1H) 6.40 (s, 1H) 7.21 (s, 1H) 7.30-7.41 (m, 4H) 7.49 (br. s., 2H).
【0917】
参考例127:(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0918】
【化423】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例71)のラセミ混合物(170mg、0.357mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 50×250mm;移動相:scCO/MeOH 12分間で60:40の定組成;流速:100mL/分;検出290nm)を行い、続いてヘキサン/EtO(3:1)中ですり混ぜた後、表題化合物(75mg、0.158mmol、収率44%)を鏡像異性的に純粋(ee>99%)に得た。t:4.33分(HPLC1);t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:476[M+H](LC−MS2)。
【0919】
[実施例128]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0920】
【化424】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例71)のラセミ混合物(170mg、0.357mmol)のキラル分取クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H 50×250mm;移動相:scCO/MeOH 12分間で60:40の定組成;流速:100mL/分;検出290nm)を行い、続いてヘキサン/EtO(3:1)中ですり混ぜた後、表題化合物(36mg、0.076mmol、収率21.2%)を鏡像異性的に純粋(ee>99.0%)に得た。t:4.33分(HPLC1);t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:476[M+H](LC−MS2)。
【0921】
[実施例129]
4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0922】
【化425】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ129.1)およびMeIを室温で30分間使用し、ステップ112.5に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を分取アキラルSFC(カラムNH2、6分間で19〜24%の勾配−合計11分間)によって精製した。t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:433.2[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm -0.10-0.07 (m, 1H) 0.50-0.78 (m, 3H) 1.59-1.76 (m, 1H) 1.92 (s, 3H) 3.36 (s, 3H) 3.92 (s, 3H) 6.09 (s, 1H) 7.27 (d, J=8.4Hz, 2H) 7.32-7.45 (m, 3H) 7.68 (d, J=2.7Hz, 1H).
【0923】
ステップ129.1:4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0924】
【化426】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(4−クロロフェニル)−4−(シクロプロパンカルボニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ117.1)およびヒドラジン水和物を使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7.5%MeOH/CHCl)によって精製した。t:0.83分(LC−MS2);ESI−MS:419[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.00-0.11 (m, 1H) 0.44-0.65 (m, 1H) 0.65-0.78 (m, 1H) 0.80-0.90 (m, 1H) 1.68-1.88 (m, 1H) 2.42 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 6.44 (s, 1H) 7.16-7.45 (m, 5H) 8.38 (d, J=0.8Hz, 1H) 13.55 (br. s., 1H).
【0925】
[実施例130]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0926】
【化427】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ130.4)および6−ブロモ−3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(ステップ130.6)を使用し、実施例23に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。反応混合物を110℃で16時間撹拌した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜5.5%)によって精製した後、得られた残留物をSFC(カラム:PPU、25cm、直径3cm、5μm、100Å;勾配:1分間12%B、6分間で12〜17%B、1分間で17〜50%B、1.5分間50%B、1分間で50%〜12%B、0.5分間12%B;A:scCO、B:MeOH;流速:100mL/分)によって精製して、表題化合物(151mg)を無色固体として得た。t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:463.1[M+H](LC−MS2);R=0.37(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.03-1.11 (m, 2H) 1.23-1.31 (m, 2H) 2.42 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 3.06 (s, 3H) 3.84-3.92 (m, 1H) 3.99 (d, J=12.12Hz, 1H) 4.23 (d, J=12.51Hz, 1H) 6.46 (s, 1H) 7.28-7.35 (m, 4H) 7.37 (br. s, 1H) 8.48 (br. s, 1H).
【0927】
ステップ130.1:エチル5−メトキシ−2,4−ジオキソペンタノエート
【0928】
【化428】
[この文献は図面を表示できません]
メトキシアセトン(5.22mL、56.8mmol)を、アルゴン雰囲気下、ナトリウムエトキシド(EtOH中21%、20.2g、62.4mmol)およびEtOH(50mL)の冷(0℃)撹拌溶液に滴下添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、シュウ酸ジエチル(7.71mL、56.8mmol)を添加した。反応混合物を室温に加温し、16時間撹拌し、1N HCl(75mL)の添加によりクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 5〜10%)によって精製して、表題化合物(3.21g)を黄色油状物として得た。t:0.70分(LC−MS2);ESI−MS:189.1[M+H](LC−MS2);R=0.25(ヘキサン/EtOAc 1:1、CPS染色)。
【0929】
ステップ130.2:5−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(2−メトキシアセチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピロール−2(5H)−オン
【0930】
【化429】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、等モル量のエチル5−メトキシ−2,4−ジオキソペンタノエート(ステップ130.1)、4−クロロベンズアルデヒドおよび4−メトキシベンジルアミンを使用すること以外は、ステップ57.1に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。反応混合物を120℃で2時間撹拌し、室温に冷却した。沈殿物を濾過により収集して、表題化合物(5.21g)を無色固体として得た。t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:402.1[M+H](LC−MS2)。
【0931】
ステップ130.3:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(4−メトキシベンジル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0932】
【化430】
[この文献は図面を表示できません]
シクロプロピルヒドラジン(2.71g)(ステップ17.2)を、EtOHおよびトルエンの混合物(60mL、1:1、v/v)中の5−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(2−メトキシアセチル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピロール−2(5H)−オン(5g、12.4mmol)(ステップ130.2)の溶液に添加した。反応混合物を115℃で16時間撹拌し、濃縮し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 20〜50%)によって精製して、表題化合物(2.62g)を黄色固体として得た。t:1.24分(LC−MS2);ESI−MS:438.1[M+H](LC−MS2);R=0.50(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0933】
ステップ130.4:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0934】
【化431】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(4−メトキシベンジル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ130.3)を使用し、反応混合物をMW照射下110℃で3時間撹拌すること以外は、ステップ23.9に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 40〜65%)によって精製して、表題化合物(933mg)を無色固体として得た。t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:318.0[M+H](LC−MS2);R=0.19(ヘキサン/EtOAc 1:1)。
【0935】
ステップ130.5:5−ブロモ−2−ヒドラジニル−3−メチルピリジン
【0936】
【化432】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物(119mL、2422mmol)を、2−メトキシエタノール(250mL)中の5−ブロモ−2−クロロ−3−メチルピリジン(50g、242mmol)の懸濁液に添加した。得られた溶液を120℃で30時間撹拌し、濃縮した。黄色残留物を、HOとすり混ぜることによって精製して、表題化合物(24g)を無色固体として得た。t:0.39分(LC−MS2);ESI−MS:201.9[M+H](LC−MS2)。
【0937】
ステップ130.6:6−ブロモ−3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
【0938】
【化433】
[この文献は図面を表示できません]
THF(10mL)中の無水酢酸(12.22mL、129mmol)の溶液を、室温のジオキサン(125mL)および酢酸(25mL)中の5−ブロモ−2−ヒドラジニル−3−メチルピリジン(25g、118mmol)(ステップ130.5)の懸濁液に10分間かけて添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、100℃に加熱し、この温度で7時間撹拌し、濃縮した。固体残留物を、TBMEとすり混ぜることによって精製して、表題化合物(25.7g)を無色固体として得た。t:0.39分(LC−MS2);ESI−MS:225.9[M+H](LC−MS2)。
【0939】
[実施例131]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0940】
【化434】
[この文献は図面を表示できません]
BBr(CHCl中1M、0.337mL、0.337mmol)を、アルゴン雰囲気下、CHCl(5mL)中の4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(130mg、0.281mmol)(実施例130)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、ブライン(100mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、溶媒を減圧下で留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 2〜8%)によって精製した後、得られた残留物をジエチルエーテル中ですり混ぜて、表題化合物(28mg)を無色固体として得た。t:0.77分(LC−MS2);ESI−MS:449.1[M+H](LC−MS2);R=0.29(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.02-1.09 (m, 2H) 1.19-1.28 (m, 2H) 2.42 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 3.80-3.90 (m, 1H) 4.06 (dd, J=12.90, 5.87Hz, 1H) 4.30 (dd, J=12.90, 4.30Hz, 1H) 5.10 (dd, J=5.87, 4.30Hz, 1H) 6.46 (s, 1H) 7.26-7.41 (m, 5H) 8.49 (s, 1H).
【0941】
[実施例132]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0942】
【化435】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ130.4)および5−ブロモ−1,3−ジメチル−2−ピリドンを使用すること以外は、実施例23に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 0.5〜3.5%)によって精製して、表題化合物(286mg)を無色固体として得た。t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:439.1[M+H](LC−MS2);R=0.48(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.00-1.07 (m, 2H) 1.20-1.27 (m, 2H) 1.91 (s, 3H) 3.02 (s, 3H) 3.34 (s, 3H) 3.81-3.89 (m, 1H) 3.97 (d, J=12.51Hz, 1H) 4.20 (d, J=12.51Hz, 1H) 6.09 (s, 1H) 7.20-7.28 (m, 2H) 7.31-7.37 (m, 2H) 7.40-7.45 (m, 1H) 7.76 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0943】
[実施例133]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0944】
【化436】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、BBrの添加を0℃で行い、反応混合物をこの温度で10分間撹拌した後にこれをクエンチすること以外は、実施例131に記載した手順と同様の手順に従って調製した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 0.5〜3.5%)によって精製して、表題化合物(286mg)を無色固体として得た。t:0.78分(LC−MS2);ESI−MS:425.1[M+H](LC−MS2);R=0.30(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.00-1.05 (m, 2H) 1.20-1.24 (m, 2H) 1.91 (s, 3H) 3.36 (s, 3H) 3.79-3.86 (m, 1H) 4.04 (dd, J=13.10, 6.06Hz, 1H) 4.26 (dd, J=12.90, 4.30Hz, 1H) 5.01 (dd, J=5.87, 4.69Hz, 1H) 6.07 (s, 1H) 7.21-7.26 (m, 2H) 7.30-7.36 (m, 2H) 7.38-7.42 (m, 1H) 7.74 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0945】
[実施例134]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0946】
【化437】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(3mL)中の4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例27)(100mg、0.271mmol)の撹拌溶液に、NaH(13.01mg、0.325mmol)をAr下0℃で添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。3−ヨードオキセタン(0.030mL、0.352mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(75mL)でクエンチし、EtOAc(2×75mL)で抽出した。合わせた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(75mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜4%)、続いて分取アキラルSFC(カラム:PPU、250×30mm、5μm、100A、Princeton;溶離液:MeOH/scCO;勾配:1分間20%MeOH、6分間で20〜25%MeOH、1分間で25〜50%MeOH、1.5分間50%MeOH;流速:100mL/分)によって精製して、27mgの4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例135)、および不純な表題化合物を含有する10個の画分を得た。これらの画分を収集し、蒸発させて、第2のSFC精製の後に16mgの4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(表題化合物)を得た。t:0.81分(LC−MS2);ESI−MS:425.1[M+H](LC−MS2);R=0.25(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.92 (s, 3H) 2.02 (s, 3H) 3.36 (s, 3H) 4.84-5.03 (m, 4H) 5.56-5.69 (m, 1H) 6.12 (s, 1H) 7.14-7.29 (m, 2H) 7.31-7.38 (m, 2H) 7.39-7.42 (m, 1H) 7.73 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0947】
[実施例135]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0948】
【化438】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例134に記載されている。t:0.87分(LC−MS2);ESI−MS:425.1[M+H](LC−MS2);R=0.42(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (s, 3H) 1.97 (s, 3H) 3.35 (s, 3H) 4.88-4.96 (m, 2H) 4.97-5.06 (m, 2H) 5.65-5.73 (m, 1H) 6.09 (s, 1H) 7.23-7.31 (m, 2H) 7.33-7.42 (m, 3H) 7.70 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0949】
[実施例136]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0950】
【化439】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例98)(200mg、0.509mmol)を使用し、3−ヨードオキセタンの添加の後に反応混合物を80℃で30分間撹拌し、実施例134に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。粗生成物を精製して、50mgの4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例137)および31mgの4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(表題化合物)を得た。t:0.79分(LC−MS2);ESI−MS:449.1[M+H](LC−MS2);R=0.40(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.05 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 4.85-5.00 (m, 4H) 5.60-5.70 (m, 1H) 6.49 (s, 1H) 7.25-7.38 (m, 5H) 8.45 (s, 1H).
【0951】
[実施例137]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0952】
【化440】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例136に記載されている。t:0.86分(LC−MS2);ESI−MS:449.1[M+H](LC−MS2);R=0.45(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.00 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 4.91-4.99 (m, 2H) 5.00-5.08 (m, 2H) 5.68-5.79 (m, 1H) 6.46 (s, 1H) 7.26-7.42 (m, 5H) 8.43 (s, 1H).
【0953】
[実施例138]
1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0954】
【化441】
[この文献は図面を表示できません]
【0955】
ステップ138.1:a)tert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートおよびb)tert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート
表題化合物は、tert−ブチル3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシレートの添加の後に反応混合物を80℃で30分間撹拌し、実施例134に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜4.5%)によって精製して、以下を得た:
283mgのtert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート。t:1.12分(LC−MS2);ESI−MS:524.1[M+H](LC−MS2);R=0.54(CHCl/MeOH 9:1)。
65mgのtert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート。t:1.04分(LC−MS2);ESI−MS:524.3[M+H](LC−MS2);R=0.48(CHCl/MeOH 9:1)。
【0956】
ステップ138.2:1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
CHCl(4mL)中のtert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(ステップ138.1a)(280mg、0.534mmol)の撹拌溶液に、TFA(0.412mL、5.34mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液の添加によりクエンチし、CHClで抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH 1%/CHCl/MeOH 1〜4%)によって精製して、200mgの表題化合物を無色固体として得た。t:0.66分(LC−MS2);ESI−MS:424.1[M+H](LC−MS2);R=0.09(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 (s, 3H) 1.94 (s, 3H) 3.35 (s, 3H) 3.70-3.78 (m, 2H) 4.06-4.14 (m, 2H) 5.26-5.37 (m, 1H) 6.07 (br. s, 1H) 7.23-7.29 (m, 2H) 7.34-7.40 (m, 3H) 7.71 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0957】
[実施例139]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0958】
【化442】
[この文献は図面を表示できません]
【0959】
ステップ139.1:2−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
表題化合物は、tert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(ステップ138.1b)を使用し、ステップ138.2に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。t:0.61分(LC−MS2);ESI−MS:424.1[M+H](LC−MS2);R=0.05(CHCl/MeOH 9:1)。
【0960】
ステップ139.2:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
MeOH(1mL)中の2−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(ステップ139.1)(35mg、0.083mmol)の撹拌溶液に、ホルムアルデヒド(0.023mL、0.248mmol)をアルゴン下で添加した。室温で30分後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(87mg、0.413mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水(75mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。
【0961】
合わせた有機抽出物を水(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH 1%/CHCl/MeOH 4〜6%)によって精製して、21mgの表題化合物を無色固体として得た。t:0.61分(LC−MS2);ESI−MS:438.2[M+H](LC−MS2);R=0.25(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.92 (s, 3H) 2.03 (s, 3H) 2.32 (s, 3H) 3.32-3.38 (m, 4H) 3.41-3.47 (m, 1H) 3.69-3.79 (m, 2H) 4.93-5.02 (m, 1H) 6.10 (s, 1H) 7.24 (d, J=8.60Hz, 2H) 7.33-7.42 (m, 3H) 7.71 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0962】
[実施例140]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0963】
【化443】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ138.2)を使用し、ステップ139.2に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。t:0.61分(LC−MS2);ESI−MS:438.1[M+H](LC−MS2);R=0.29(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.83-1.96 (m, 6H) 2.33 (s, 3H) 3.35 (s, 3H) 3.45-3.59 (m, 2H) 3.66-3.78 (m, 2H) 4.97-5.10 (m, 1H) 6.07 (s, 1H) 7.26 (d, J=8.60Hz, 2H) 7.33-7.42 (m, 3H) 7.71 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0964】
[実施例141]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
【0965】
【化444】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン(2mL)中の4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例27)(200mg、0.542mmol)およびジメチルカルバミン酸クロリド(0.06mL、0.651mmol)の混合物を、100℃で8時間。反応混合物を濃縮し、CHCl/水中に希釈し、CHClで2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。
【0966】
残留物は、クロマトグラフィー(1%アンモニア/5%MeOH/CHCl)、その後に分取アキラルSFC(カラム:Reprosil 70 NH2、250×30mm、5μm、Dr Maisch;溶離液:MeOH/scCO;勾配:1分間15%MeOH、6分間で15〜20%MeOH、1分間で20〜50%MeOH、1.5分間50%MeOH;流速:100mL/分)を行い、得られた生成物をジエチルエーテル中ですり混ぜることによって精製して、68mgの4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド(実施例142)および62mgの表題化合物を得た。t:0.85分(LC−MS2);ESI−MS:440.1[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.95 (s, 3H) 2.15 (s, 3H) 2.95 (s, 3H) 3.08 (s, 3H) 3.38 (s, 3H) 6.22 (s, 1H) 7.33 (d, J=8.42Hz, 2H) 7.37-7.48 (m, 3H) 7.79 (d, J=2.64Hz, 1H).
【0967】
[実施例142]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
【0968】
【化445】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例141に記載されている。t:0.88分(LC−MS2);ESI−MS:440.1[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.92 (s, 3H) 1.98 (s, 3H) 3.05 (s, 6H) 3.35 (s, 3H) 6.13 (s, 1H) 7.20-7.34 (m, 2H) 7.34-7.48 (m, 3H) 7.73 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0969】
[実施例143]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
【0970】
【化446】
[この文献は図面を表示できません]
CHCl(4mL)中の4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例27)(150mg、0.407mmol)、N−メチル−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド[Duspara, Petar A.; Islam, Md. Sadequl; Lough, Alan J.; Batey, Robert A. Journal of Organic Chemistry (2012), 77(22), 10362-10368](50.9mg、0.407mmol)およびトリエチルアミン(0.057mL、0.407mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌した。N−メチル−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(50mg)を添加した。反応混合物を室温で3日間撹拌し、CHCl/水で希釈し、CHClで2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残留物は、クロマトグラフィー(1%アンモニア/5%MeOH/DCM)、その後に分取アキラルSFC(カラム:Reprosil 70 NH2、250×30mm、5μm、Dr Maisch;溶離液:MeOH/scCO;勾配:1分間21%MeOH、6分間で21〜26%MeOH、1分間で26〜50%MeOH、1.5分間50%MeOH;流速:100mL/分)を行い、得られた生成物をジエチルエーテル中ですり混ぜることによって精製して、57mgの4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド(実施例144)および26mgの表題化合物を得た。t:0.84分(LC−MS2);ESI−MS:426.1[M+H](LC−MS2);R=0.24(NH 1%/CHCl/MeOH 5%);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.92 (s, 3H) 1.98 (s, 3H) 2.83 (d, J=4.30Hz, 3H) 3.35 (s, 3H) 6.17 (s, 1H) 7.26-7.45 (m, 5H) 7.74 (br. s., 1H) 8.53 (d, J=4.30Hz, 1H).
【0971】
[実施例144]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
【0972】
【化447】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例143に記載されている。t:0.89分(LC−MS2);ESI−MS:426.1[M+H](LC−MS2);R=0.29(NH 1%/CHCl/MeOH 5%);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.92 (s, 3H) 2.29 (s, 3H) 2.77 (d, J=4.69Hz, 3H) 3.35 (s, 3H) 6.22 (s, 1H) 7.24-7.33 (m, 2H) 7.33-7.48 (m, 3H) 7.76 (d, J=2.74Hz, 1H) 8.73 (d, J=4.69Hz, 1H).
【0973】
[実施例145]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
【0974】
【化448】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例98)を使用し、実施例143に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。粗生成物を精製して、65mgの4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド(実施例146)および26mgの表題化合物を得た。t:0.82分(LC−MS2);ESI−MS:450.1[M+H](LC−MS2);R=0.22(NH 1%/CHCl/MeOH 5%);1H NMR (600MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.04 (s, 3H) 2.46 (s, 3H) 2.64 (s, 3H) 2.87 (d, J=4.40Hz, 3H) 6.55 (s, 1H) 7.23-7.41 (m, 3H) 7.41-7.50 (m, 2H) 8.44-8.60 (m, 2H).
【0975】
[実施例146]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,3−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
【0976】
【化449】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例145に記載されている。t:0.88分(LC−MS2);ESI−MS:450.1[M+H](LC−MS2);R=0.19(NH 1%/CHCl/MeOH 5%);1H NMR (600MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.32 (s, 3H) 2.44 (s, 3H) 2.62 (s, 3H) 2.79 (d, J=4.69Hz, 3H) 6.57 (s, 1H) 7.29-7.42 (m, 5H) 8.48 (s, 1H) 8.77 (d, J=4.69Hz, 1H).
【0977】
[実施例147]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−N,N−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
【0978】
【化450】
[この文献は図面を表示できません]
【0979】
ステップ147.1:5−(2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−3−プロピオニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン
酢酸(10mL)中の5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)(1.77g、12.78mmol)、4−クロロベンズアルデヒド(1.63g、11.62mmol)およびエチル4−シクロプロピル−2,4−ジオキソブタノエート(2g、11.62mmol)の混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、CHCl/1N NaOHで希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機抽出物を廃棄した。水層を6N HClでpH3に酸性化し、CHClで2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、3.06gの表題化合物をベージュ色泡状物として得た。t:0.83分(LC−MS2);ESI−MS:387.0[M+H](LC−MS2)。
【0980】
ステップ147.2:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
5−(2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−3−プロピオニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ147.1)(1.5g、3.88mmol)、ヒドラジン一水和物(0.942mL、19.39mmol)、エタノール(8mL)およびトルエン(8mL)の混合物を、18時間撹拌還流した。反応混合物を濃縮し、酢酸(50mL)で希釈し、1時間撹拌還流し、CHCl/NaHCOの飽和水溶液で希釈し、CHClで2回抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 7.5%)を行い、得られた生成物をその後にジエチルエーテル中ですり混ぜることによって精製して、961mgの表題化合物を黄色固体として得た。t:0.82分(LC−MS2);ESI−MS:383.1[M+H](LC−MS2);R=0.19(NH 1%/CHCl/MeOH 5%);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.90 (t, J=7.64Hz, 3H) 1.94 (s, 3H) 2.35-2.47 (m, 2H) 3.38 (s, 3H) 6.15 (s, 1H) 7.25 (d, J=8.44Hz, 2H) 7.31-7.51 (m, 3H) 7.73 (d, J=2.69Hz, 1H) 13.41 (br. s., 1H).
【0981】
ステップ147.3:4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−N,N−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−N,N−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド(ステップ147.2)(100mg、0.261mmol)を使用し、反応混合物を100℃で4時間撹拌し、実施例141に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。粗生成物を精製して、22mgの4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−N,N−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド(実施例148)および28mgの表題化合物を得た。t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:454.1[M+H](LC−MS2);R=0.44(NH 1%/CHCl/MeOH 5%);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.91 (t, J=7.62Hz, 3H) 1.91 (s, 3H) 2.27-2.41 (m, 2H) 3.05 (s, 6H) 3.35 (s, 3H) 6.18 (s, 1H) 7.29 (d, J=8.60Hz, 2H) 7.31- 7.47 (m, 3H) 7.72 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0982】
[実施例148]
4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−エチル−N,N−ジメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
【0983】
【化451】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例147に記載されている。t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:454.1[M+H](LC−MS2);R=0.54(NH 1%/CHCl/MeOH 5%);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.83 (t, J=7.62Hz, 3H) 1.92 (s, 3H) 2.37-2.47 (m, 1H) 2.55-2.72 (m, 1H) 2.89 (s, 3H) 3.07 (s, 3H) 3.35 (s, 3H) 6.23 (s, 1H) 7.23-7.33 (m, 2H) 7.30 -7.44 (m, 3H) 7.73 (d, J=2.74Hz, 1H).
【0984】
[実施例149]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド
【0985】
【化452】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例98)(200mg、0.509mmol)を使用し、反応混合物を100℃で4時間撹拌し、実施例141に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH 1%/CHCl/MeOH 7.5%)およびその後のキラルクロマトグラフィーによって精製した。キラル分取クロマトグラフィー(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralpak AD−H 5μm、20×250mm;移動相:ヘプタン/iPrOH 20〜50%;流速:11mL/分;検出UV:220nm)により、20mgの(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド(表題化合物)、24mgの(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド、42mgの(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド(実施例150)および39mgの(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド(実施例150)を得た。4つの異性体は鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド。t:40分(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralpak AD−H 5μm、4.6×250mm;移動相:ヘプタン/iPrOH 20〜50%;流速:1mL/分;検出UV:220nm);t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:464.1[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.01 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 3.07 (s, 6H) 6.50 (s, 1H) 7.22-7.46 (m, 5H) 8.45 (s, 1H).
(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキサミド。t:17.9分(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralpak AD−H 5μm、4.6×250mm;移動相:ヘプタン/iPrOH 20〜50%;流速:1mL/分;検出UV:220nm)。
【0986】
[実施例150]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド
【0987】
【化453】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例149に記載されている。
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド。t:100.7分(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralpak AD−H 5μm、4.6×250mm;移動相:ヘプタン/iPrOH 20〜50%;流速:1mL/分;検出UV:220nm);t:0.83分(LC−MS2);ESI−MS:464.1[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.15 (s, 3H) 2.44 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 2.93 (s, 3H) 3.07 (s, 3H) 6.53 (s, 1H) 7.27-7.45 (m, 5H) 8.48 (s, 1H).
(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−N,N,3−トリメチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−カルボキサミド。t:26.8分(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralpak AD−H 5μm、4.6×250mm;移動相:ヘプタン/iPrOH 20〜50%;流速:1mL/分;検出UV:220nm)。
【0988】
[実施例151]
1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0989】
【化454】
[この文献は図面を表示できません]
【0990】
ステップ151.1:a)tert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートおよびb)tert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート
表題化合物は、4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例98)(750mg、1.909mmol)を使用し、tert−ブチル3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシレートの添加の後に反応混合物を80℃で30分間撹拌し、実施例134に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。粗物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜4%)、続いて分取HPLC(Gilson gx−281。カラム:Sunfire C18、30×100mm、5μm。流速:30mL/分。勾配:20分間で5%〜60%B;A=H2O中0.1%TFA、B=CH3CN。検出:UV)によって精製して、以下を得た:
641mgのtert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(表題化合物)。t:1.09分(LC−MS2);ESI−MS:548.2[M+H](LC−MS2);R=0.40(CHCl/MeOH 9:1)。
228mgのtert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート。t:1.02分(LC−MS2);ESI−MS:548.2[M+H](LC−MS2);R=0.38(CHCl/MeOH 9:1)。
【0991】
ステップ151.2:1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
表題化合物(405mg)は、tert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(ステップ151.1a)(640mg、1.168mmol)を使用し、ステップ138.2に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。t:0.63分(LC−MS2);ESI−MS:448.1[M+H](LC−MS2);R=0.06(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.97 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 3.79 (t, J=8.21Hz, 2H) 4.08-4.23 (m, 2H) 5.30-5.41 (m, 1H) 6.46 (s, 1H) 7.29-7.40 (m, 5H) 8.45 (s, 1H).
【0992】
[実施例152]
2−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【0993】
【化455】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(90mg)は、tert−ブチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(ステップ151.1b)(220mg、0.401mmol)を使用し、ステップ138.2に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。t:0.59分(LC−MS2);ESI−MS:448.1[M+H](LC−MS2);R=0.05(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.06 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 3.72-3.85 (m, 2H) 3.99-4.12 (m, 2H) 5.22-5.31 (m, 1H) 6.48 (s, 1H) 7.29-7.37 (m, 5H) 8.44 (d, J=0.78Hz, 1H).
【0994】
[実施例153]
1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0995】
【化456】
[この文献は図面を表示できません]
CHCl(1mL)中の1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ138.2)(70mg、0.165mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.092mL、0.661mmol)および無水酢酸(0.031mL、0.330mmol)をアルゴン下で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水(75mL)で希釈し、EtOAC(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜5%)を行い、得られた物質をその後にジエチルエーテル中ですり混ぜることによって精製して、50mgの表題化合物を無色固体として得た。t:0.81分(LC−MS2);ESI−MS:466.1[M+H](LC−MS2);R=0.46(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.79 (d, J=2.74Hz, 3H) 1.91 (s, 3H) 1.95 (s, 3H) 3.35 (s, 3H) 4.16-4.25 (m, 1H) 4.28-4.35 (m, 1H) 4.48-4.56 (m, 1H) 4.57-4.64 (m, 1H) 5.32-5.41 (m, 1H) 6.09 (s, 1H) 7.26-7.31 (m, 2H) 7.34-7.41 (m, 3H) 7.70 (d, J=2.35Hz, 1H).
【0996】
[実施例154]
1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【0997】
【化457】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(79mg)は、1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ151.2)(100mg、0.223mmol)を使用し、実施例153に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。t:0.79分(LC−MS2);ESI−MS:490.1[M+H](LC−MS2);R=0.51(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.81 (d, J=4.30Hz, 3H) 1.98 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 4.18-4.38 (m, 2H) 4.49-4.67 (m, 2H) 5.36-5.47 (m, 1H) 6.46 (s, 1H) 7.29-7.41 (m, 5H) 8.43 (s, 1H).
【0998】
[実施例155]
エチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート
【0999】
【化458】
[この文献は図面を表示できません]
CHCl(1mL)中の1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ138.2)(50mg、0.118mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.066mL、0.472mmol)およびクロロギ酸エチル(0.023mL、0.236mmol)をアルゴン下で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水(75mL)で希釈し、EtOAC(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1〜3.5%)を行い、得られた物質をジエチルエーテル中ですり混ぜることによって精製して、37mgの表題化合物を無色固体として得た。t:0.99分(LC−MS2);ESI−MS:496.1[M+H](LC−MS2);R=0.49(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.16 (t, J=7.04Hz, 3H) 1.91 (s, 3H) 1.95 (s, 3H) 3.35 (s, 3H) 4.02 (q, J=7.04Hz, 2H) 4.22-4.45 (m, 4H) 5.32-5.43 (m, 1H) 6.08 (s, 1H) 7.25-7.31 (m, 2H) 7.34-7.42 (m, 3H) 7.70 (d, J=2.35Hz, 1H).
【1000】
[実施例156]
エチル3−(4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート
【1001】
【化459】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(50mg)は、1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ151.2)(80mg、0.179mmol)を使用し、実施例155に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。t:0.96分(LC−MS2);ESI−MS:520.1[M+H](LC−MS2);R=0.60(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.17 (t, J=7.04Hz, 3H) 1.98 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 4.03 (q, J=7.04Hz, 2H) 4.40 (br. s., 4H) 5.34-5.45 (m, 1H) 6.45 (s, 1H) 7.27-7.44 (m, 5H) 8.43 (s, 1H).
【1002】
[実施例157]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1003】
【化460】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(53mg)は、1−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ151.2)(100mg、0.223mmol)および3当量のナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを使用し、ステップ139.2に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。粗生成物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH 1%/CHCl/MeOH 2〜3%)を行い、得られた物質をヘキサン/ジエチルエーテル(1:1)中ですり混ぜることによって精製した。t:0.66分(LC−MS2);ESI−MS:462.1[M+H](LC−MS2);R=0.24(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.96 (s, 3H) 2.34 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 3.47-3.61 (m, 2H) 3.72-3.81 (m, 2H) 5.02-5.13 (m, 1H) 6.44 (s, 1H) 7.28-7.41 (m, 5H) 8.44 (s, 1H).
【1004】
[実施例158]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1005】
【化461】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(48mg)は、2−(アゼチジン−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例152)(75mg、0.167mmol)および3当量のナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを使用し、ステップ139.2に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH 1%/CHCl/MeOH 2〜3.5%)によって精製し、続いて得られた物質をジエチルエーテル中ですり混ぜた。t:0.60分(LC−MS2);ESI−MS:462.1[M+H](LC−MS2);R=0.21(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.06 (s, 3H) 2.33 (s, 3H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 3.35-3.41 (m, 1H) 3.42-3.48 (m, 1H) 3.71-3.80 (m, 2H) 4.96-5.06 (m, 1H) 6.46 (s, 1H) 7.28-7.36 (m, 5H) 8.43 (s, 1H).
【1006】
[実施例159]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(フルオロメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1007】
【化462】
[この文献は図面を表示できません]
CHCl(4mL)中の4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例131)(218mg、0.486mmol)の撹拌溶液に、DBU(0.110mL、0.728mmol)およびXthal−Fluor−E(167mg、0.728mmol)をアルゴン下0℃で添加した。反応混合物を、0℃(内部温度)で1時間、室温で36時間撹拌し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(75mL)の添加によりクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残留物をCombiflash Isco上でのシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH/CHCl;勾配:1分間1%MeOH、11.7分間で1〜3.4%MeOH、1.8分間3.4%MeOH;流速:40mL/分)によって精製した。得られた物質を、分取アキラルSFC(カラム:CN−Diol、250×30mm、5μm、60A、Princeton;溶離液:MeOH/scCO;勾配:1分間7%MeOH、12分間で7〜12%MeOH、1分間で12%〜50%MeOH、1.5分間50%MeOH;流速:100mL/分)によってさらに精製して、16mgの表題化合物を無色固体として得た。t:0.95分(LC−MS2);ESI−MS:451.2[M+H](LC−MS2);R=0.53(CHCl/MeOH 9:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm .06-1.13 (m, 2H) 1.26-1.32 (m, 2H) 2.43 (s, 3H) 2.61 (s, 3H) 3.90-3.97 (m, 1H) 4.93-5.33 (m, 2H) 6.53 (d, J=1.56Hz, 1H) 7.27-7.39 (m, 5H) 8.46 (d, J=1.17Hz, 1H).
【1008】
[実施例160]
4−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
【1009】
【化463】
[この文献は図面を表示できません]
【1010】
ステップ160.1:4−ブロモ−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(63g、0.27mol)[Zhang, Zhongxing; Yang, Zhong; Meanwell, Nicholas A.; Kadow, John F.; Wang, Tao Journal of Organic Chemistry (2002), 67(7), 2345-2347]をアセトニトリル/水(1:1、1260mL)に溶解し、ヨウ化カリウム(36.84g、0.22mol)を添加した。反応混合物を室温で15分間撹拌した。トリメチルクロロシラン(52.7mL、0.41mol)を室温で滴下添加した。添加の完了後、反応混合物を70℃に加熱し、20時間撹拌した。反応の完了を、DCM:MeOH(9.3:0.7)を移動相として使用するTLCによりモニタリングした。反応の完了後、有機溶媒を減圧下で除去した。得られた固体を濾過し、水(1000mL)、ヘキサン(1000mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、純粋な50gの表題化合物を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.40 (s, 3H) 6.21 (dd, J=2.6, J=2.0, 1H) 7.37 (t, J=2.8, 1H) 11.18 (s, 1H) 12.36 (s, 1H).
【1011】
ステップ160.2:4−ブロモ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
水素化ナトリウム(49.3mg、1.233mmol)を、0℃のDMF(4mL)中の4−ブロモ−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(ステップ160.1)(200mg、0.881mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。ベンゼンスルホニルクロリド(0.124mL、0.969mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、EtOAc/水中に希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残留物をCombiflash Isco上でのシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/ヘキサン;勾配:11.1分間で30〜51%EtOAc;流速:30mL/分)によって精製して、298mgの表題化合物を無色固体として得た。t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:367.1/369.1[M+H](LC−MS2);R=0.19(EtOAC/ヘキサン 1:1);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.15-7.95 (m, 3H), 7.79 (s, 1H), 7.75-7.68 (m, 1H), 7.65-7.57 (m, 2H), 6.60 (d, J=3.5Hz, 1H), 3.37 (s, 3H).
【1012】
ステップ160.3:4−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
ジオキサン(3mL)中の4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ23.9)(100mg、0.348mmol)、4−ブロモ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(ステップ160.2)(140mg、0.382mmol)、ヨウ化銅(I)(66.2mg、0.348mmol)、KPO(148mg、0.695mmol)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.056mL、0.521mmol)の混合物を、100℃で14時間撹拌した。反応混合物をCHCl/水中に希釈し、CHClで2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、280mg(純度31%)の表題化合物を黄色油状物として得た。t:1.14分(LC−MS2);ESI−MS:574.2。
【1013】
ステップ160.4:4−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
ジオキサン(3mL)中の4−(4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−6−オキソピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)−イル)−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(ステップ160.3)(280mg、0.151mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(33.9mg、0.302mmol)の混合物を80℃で1時間撹拌し、CHCl/水中に希釈し、CHClで2回抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残留物をCombiflash Isco上でのシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH/DCM;勾配:15.0分間で0%〜5%MeOH;流速:30mL/分)によって精製した。得られた生成物は、分取アキラルSFC(カラム:シリカ、250×30mm、5μm、60A、Princeton;溶離液:MeOH/scCO;勾配:1分間18%MeOH、6分間で18〜23%MeOH、1分間で23%〜50%MeOH、1.5分間50%MeOH;流速:100mL/分)を行い、その後にジエチルエーテル中ですり混ぜることによってさらに精製して、26mgの表題化合物を黄色固体として得た。t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:434.3[M+H](LC−MS2);R=0.37(CHCl/MeOH 95:5);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.05 (s, 1H), 7.39-7.07 (m, 6H), 6.37-6.15 (m, 1H), 6.07 (s, 1H),3.95-3.66 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 1.91 (s, 3H), 1.39-0.83 (m, 4H).
【1014】
[実施例161]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−8−(メチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1015】
【化464】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−8−(メチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例113)のラセミ混合物のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralpak ID 5μm、20×250mm;移動相:ヘプタン/CHCl/EtOH 70:25:5;流速:10mL/分;検出UV:275nm)の後、表題化合物(38mg、収率34%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−8−(メチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:12.76分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralpak ID 5μm、4.6×250mm;移動相:ヘプタン/CHCl/EtOH 70:25:5;流速:1mL/分;検出UV:275nm)。
(S)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−5−(3−メチル−8−(メチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:9.62分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralpak ID 5μm、4.6×250mm;移動相:ヘプタン/CHCl/EtOH 70:25:5;流速:1mL/分;検出UV:275nm)。
【1016】
[実施例162]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1017】
【化465】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例132)のラセミ混合物のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralcel OD−H 5μm、20×250mm;移動相:ヘプタン/iPrOH 80:20;流速:10mL/分;検出UV:210nm)の後、表題化合物(32mg、収率42%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:7.51分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralcel OD−H 5μm、4.6×250mm;移動相:ヘプタン/iPrOH 60:40;流速:1mL/分;検出UV:210nm)。
(S)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:5.34分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralcel OD−H 5μm、4.6×250mm;移動相:ヘプタン/iPrOH 60:40;流速:1mL/分;検出UV:210nm)。
【1018】
[実施例163]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1019】
【化466】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例129)のラセミ混合物のキラル分取SFC(システム:Mg II分取SFC;カラム:Chiralpak AD−H、30×250mm;移動相:scCO/EtOH 60:40;流速:50mL/分;温度:38℃;検出UV:220nm)およびその後のCombiflash Isco上でのシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH;勾配:12.0分間で1.5〜10%MeOH、3分間10%MeOH;流速:18mL/分)の後、表題化合物(134mg、収率39%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:5.15分(システム:Thar分析SFC;カラム:Chiralpak AD−H、4.6×250mm;移動相:scCO/EtOH+0.05%DEA 60:40;流速:2.4mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
(S)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(メトキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:2.87分(システム:Thar分析SFC;カラム:Chiralpak AD−H、4.6×250mm;移動相:scCO/EtOH+0.05%DEA 60:40;流速:2.4mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
【1020】
[実施例164]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1021】
【化467】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例129)のラセミ混合物のキラル分取クロマトグラフィー(システム:VWR prep HPLC;カラム:Chiralpak AD−H 20μm、76.5×393mm;移動相:ヘプタン/EtOH 60:40;流速:80mL/分;検出UV:240nm)を行い、続いてジエチルエーテル中ですり混ぜた後、表題化合物(26mg、収率34%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(R)−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:8.80分(システム:Shmadzu HPLC;カラム:Chiralpak AD−H 5μm、4.6×250mm;移動相:ヘプタン/EtOH 50:50;流速:0.8mL/分;検出UV:240nm)。
(S)−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:5.48分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralcel OD−H 5μm、20×250mm;移動相:ヘプタン/iPrOH 60:40;流速:1mL/分;検出UV:210nm)。
【1022】
[実施例165]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1023】
【化468】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例129)のラセミ混合物のキラル分取SFC(システム:Thar SFC200;カラム:Chiralpak OD−H、30×250mm;移動相:scCO/MeOH 70:30;流速:120g/分;検出UV:265nm)を行い、その後にジエチルエーテル中ですり混ぜた後、表題化合物(133mg、収率44%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:6.72分(システム:Thar/Waters SFC Investigator MS(ZQ);カラム:Chiralpak OD−H、4.6×250mm;移動相:scCO/MeOH+1%IPA 5〜50%;流速:4mL/分;検出UV:DAD(200〜350nm))。
(S)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:3.59分(システム:Thar/Waters SFC Investigator MS(ZQ);カラム:Chiralpak OD−H、4.6×250mm;移動相:scCO/MeOH+1%IPA 5〜50%;流速:4mL/分;検出UV:DAD(200〜350nm))。
【1024】
[実施例166]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1025】
【化469】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例131)のラセミ混合物のキラル分取SFC(システム:Mg II分取SFC;カラム:Chiralpak AS−H、30×250mm;移動相:scCO/iPrOH 60:40;流速:50mL/分;温度:38℃;検出UV:220nm)を行い、その後にジエチルエーテル中ですり混ぜた後、表題化合物(48mg、収率37%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:4.33分(システム:Thar分析SFC;カラム:Chiralpak AS−H、4.6×250mm;移動相:scCO/IPrOH+0.05%DEA 60:40;流速:2.4mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
(S)−4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:2.91分(システム:Thar分析SFC;カラム:Chiralpak AS−H、4.6×250mm;移動相:scCO/iPrOH+0.05%DEA 60:40;流速:2.4mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
【1026】
[実施例167]
(R)−4−(4−クロロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−1−((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1027】
【化470】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(4−クロロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−4−プロピオニルピロリジン−2,3−ジオン(ステップ70.1)および(S)−1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドラジニルプロパン−2−オールを使用し、実施例68について記載した手順と同様にして調製した。ジアステレオ異性体の粗混合物を分取アキラルSFC(カラムNH、18分間10%の定組成−合計22分間)によって分離し、Hex/EtO(1:1)中ですり混ぜて、所望の(R,S)−ジアステレオ異性体を得た。t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:505[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.00 (s, 3H) 2.46 (s, 3H) 2.64 (s, 3H) 4.40 (dd, J=13.9, 8.9Hz, 1H) 4.55 (dd, J=13.9, 3.9Hz, 1H) 4.65 (m, 1H) 6.51 (s, 1H) 6.81 (d, J =6.4Hz, 1H) 7.20-7.48 (m, 5H) 8.48 (s, 1H)および(S,S)−ジアステレオ異性体。t:0.93分(LC−MS2);ESI−MS:505[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.99 (s, 3H) 2.46 (s, 3H) 2.64 (s, 3H), 4.40 (m, 1H) 4.55 (m, 1H) 4.66 (m, 1H) 6.50 (s, 1H) 6.79 (d, J=6.4Hz, 1H) 7.32 -7.40 (m, 5H) 8.47 (s, 1H).
【1028】
[実施例168]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1029】
【化471】
[この文献は図面を表示できません]
【1030】
ステップ168.1:4−アセチル−5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン
表題化合物は、2−フルオロ,4−クロロベンズアルデヒドおよび3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−アミン(ステップ67.4)を出発物質として使用すること以外は、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。t:0.71分(LC−MS2);ESI−MS:415.3[M+H](LC−MS2);1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ ppm 2.46 (s, 3H) 2.57 (s, 3H) 2.75 (s, 3H) 7.01-7.17 (m, 2H) 7.30 (t, J=8.01Hz, 1H) 7.71 (br. s, 1H) 8.67 (s, 1H).
【1031】
ステップ168.2:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
表題化合物は、4−アセチル−5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ168.1)およびイソプロピルヒドラジンを出発物質として使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、16mgの4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例169)および185mgの表題化合物を得た。t:1.04分(LC−MS2);ESI−MS:453.2[M+H]、ESI−MS:451.2[M−H](LC−MS2)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.49 (s, 1H), 7.49-7.37 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.23 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.63 (s, 1H), 4.78 (p, J=6.7Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 2.02 (s, 3H), 1.53 (t, J=6.2Hz, 6H).
【1032】
[実施例169]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1033】
【化472】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例168に記載されている。t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:452.2[M+H](LC−MS2)。
【1034】
[実施例170]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1035】
【化473】
[この文献は図面を表示できません]
【1036】
ステップ170.1:5−(3−アセチル−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン
表題化合物は、2−フルオロ,4−クロロベンズアルデヒドおよび5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ20.2)を出発物質として使用すること以外は、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。t:0.74分(LC−MS2);ESI−MS:391.2[M+H]/389.2[M−H](LC−MS2)。
【1037】
ステップ170.2:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
表題化合物は、5−(3−アセチル−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ170.1)およびエチルヒドラジンを出発物質として使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、18mgの4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例171)および45mgの表題化合物を得た。t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:415.2[M+H](LC−MS2)。
【1038】
[実施例171]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1039】
【化474】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例170に記載されている。t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:415.2[M+H](LC−MS2)。
【1040】
[実施例172]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1041】
【化475】
[この文献は図面を表示できません]
【1042】
ステップ172.1:4−アセチル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン
表題化合物は、2,4−ジフルオロベンズアルデヒドおよび5−アミノ−1,3−ジメチルピリジン−2−(1H)−オン(ステップ20.2)を出発物質として使用すること以外は、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。t:0.64分(LC−MS2);ESI−MS:399.2[M+H](LC−MS2)/397.2[M−H](LC−MS2)。1H NMR (400MHz; MeOH-d4) δ ppm 2.46 (s, 3H) 2.53 (s, 3H) 2.71 (s, 3H) 6.24 (s, 1H) 6.75- 6.93 (m, 2H) 7.21-7.39 (m, 1H) 7.48 (s, 1H).
【1043】
ステップ172.2:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
表題化合物は、4−アセチル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ172.1)およびヒドラジン一水和物を出発物質として使用し、ステップ147.2に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、147mgの表題化合物を得た。t:0.70分(LC−MS2);ESI−MS:395.3[M+H]/393.2[M−H](LC−MS2)。
【1044】
[実施例173]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1045】
【化476】
[この文献は図面を表示できません]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例172;80mg、0.203mmol)を、CHCl(4.2mL)に溶解し、2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(62mg、0.402mmol)、ピリジン(21μL、0.304mmol)およびCu(OAc)(73mg、0.406mmol)を添加し、反応混合物を室温で4.5時間撹拌した。これをCHClおよび水で希釈した。相を分離し、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた残留物をSFC(Thar 100;カラム:PFP、25cm、直径3cm、5μm、60Å;勾配:1分間18%B、6分間で18〜23%B、1分間で23〜50%B、1分間50%B、1分間で50%〜18%B、0.5分間10%B;A:scCO、B:MeOH;流速:100mL/分)によって精製して、8mgの4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例193)および10mgの表題化合物を得た。t:0.94分(LC−MS2);ESI−MS:503.2[M+H]/500.3[M−H](LC−MS2)。
【1046】
[実施例174]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1047】
【化477】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ172.1)およびイソプロピルヒドラジンを出発物質として使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、12mgの4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例175)および104mgの表題化合物を得た。t:0.96分(LC−MS2);ESI−MS:437.3[M+H](LC−MS2)。
【1048】
[実施例175]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1049】
【化478】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例174に記載されている。t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:437.3[M+H](LC−MS2)。
【1050】
[実施例176]
1−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1051】
【化479】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ172.1)およびシクロプロピルヒドラジンを出発物質として使用し、ステップ57.1に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、138mgの表題化合物を得た。t:0.91分(LC−MS2);ESI−MS:435.3[M+H]/433.3[M−H](LC−MS2)。1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ ppm 8.41 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.33-7.18 (m, 1H), 6.96 (dd, J=22.4,11.5Hz, 2H), 6.53 (s, 1H), 3.88-3.70 (m, 1H), 2.70 (s, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.04 (s, 2H), 1.30 (d, J=15.2Hz, 4H).
【1052】
[実施例177]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1053】
【化480】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ172.1)および2−メトキシフェニルヒドラジンを出発物質として使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、表題化合物を白色粉末として得た。t:0.97分(LC−MS2);ESI−MS:501.4[M+H]/499.3[M−H](LC−MS2)。1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ ppm 8.40 (s, 1H), 7.49 (d, J=7.8Hz, 2H), 7.40-7.29 (m, 2H), 7.22 (d, J=10.0Hz, 1H), 7.11 (d, J=7.7Hz, 1H), 7.05-6.90 (m, 2H), 6.63 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.69 (s, 3H),2.52 (s, 3H), 2.15 (s, 3H).
【1054】
[実施例178]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1055】
【化481】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ168.1)およびシクロプロピルヒドラジンを出発物質として使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、208mgの表題化合物を得た。t:0.99分(LC−MS2);ESI−MS:451.3[M+H]/449.3[M−H];(LC−MS2)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.45 (s, 1H), 7.47-7.35 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.25-7.13 (m, 1H), 6.59 (s, 1H), 3.93-3.72 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 1.96 (s, 3H), 1.21 (d, J=11.7Hz, 2H), 1.04 (d, J=8.8Hz, 2H).
【1056】
[実施例179]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1057】
【化482】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(3−アセチル−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ170.1)およびシクロプロピルヒドラジンを出発物質として使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、87mgの表題化合物を得た。t:1.00分(LC−MS2);ESI−MS:427.2[M+H]/425.2[M−H](LC−MS2)。
【1058】
[実施例180]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1059】
【化483】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、5−(3−アセチル−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(ステップ170.1)およびイソプロピルヒドラジンを出発物質として使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、82mgの表題化合物を得た。t:1.05分(LC−MS2);ESI−MS:429.2[M+H]/427.3[M−H](LC−MS2)。
【1060】
[実施例181]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1061】
【化484】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ172.1)およびエチルヒドラジンを出発物質として使用し、実施例57に記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、34mgの4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例182)および34mgの表題化合物を得た。t:0.89分(LC−MS2);ESI−MS:423.3[M+H]、ESI−MS:421.2[M−H](LC−MS2)。1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.41 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.29 (q, J=8.4Hz, 1H), 6.96 (dd, J =23.8, 8.9Hz, 2H), 6.55 (s, 1H), 4.38 (q, J=7.2Hz, 2H), 2.70 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.53 (t, J= 7.2Hz, 3H).
【1062】
[実施例182]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1063】
【化485】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例181に記載されている。t:0.84分(LC−MS2);ESI−MS:423.3[M+H](LC−MS2)。
【1064】
[実施例183]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1065】
【化486】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ168.1)を出発物質として使用すること以外は、ステップ172.2について記載した手順と同様にして調製した。粗物質を精製して、表題化合物を黄色固体として得た。t:0.76分(LC−MS2);ESI−MS:411.3[M+H]/ESI−MS:409.2[M−H](LC−MS2)。
【1066】
[実施例184]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1067】
【化487】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例183)を出発物質として使用すること以外は、ステップ172.3について記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、7mgの4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例194)および9mgの表題化合物を得た。t:1.01分(LC−MS2);ESI−MS:518.2[M+H]、ESI−MS:516.2[M−H](LC−MS2)。
【1068】
[実施例185]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1069】
【化488】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ168.1)およびエチルヒドラジンを出発物質として使用すること以外は、実施例57について記載した手順と同様にして調製した。粗生成物を精製して、34mgの4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン(実施例186)および119mgの表題化合物を得た。t:0.96分(LC−MS2);ESI−MS:439.3[M+H]/437.2[M−H](LC−MS2)。1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ ppm 7.91-7.38 (m, 1H), 6.56 (s, 1H), 6.44 (d, J=8.1Hz, 2H), 6.35 (d, J=8.5Hz, 1H), 5.75 (s, 1H), 3.57 (q, J=7.3Hz, 2H), 1.90 (s, 3H), 1.73 (s, 3H), 1.27 (s, 3H), 0.79-0.65 (m, 3H).
【1070】
[実施例186]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1071】
【化489】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例185に記載されている。t:0.90分(LC−MS2);ESI−MS:439.3[M+H](LC−MS2)。
【1072】
[実施例187]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1073】
【化490】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ168.1)および2−メトキシフェニルヒドラジンを出発物質として使用すること以外は、実施例57について記載した手順と同様にして調製した。粗物質を精製して、表題化合物を黄色固体として得た。t:1.06分(LC−MS2);ESI−MS:517.2[M+H]/515.2[M−H](LC−MS2)。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 8.18 (s, 1H), 7.50 (d, J=9.4Hz, 1H), 7.46-7.35 (m, 1H), 7.17 (d, J=10.1Hz, 1H), 7.09 (d, J=9.1Hz, 3H), 7.04-6.90 (m, 2H), 6.36 (s, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.66 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 2.19 (s, 3H).
【1074】
[実施例188]
(S)−1−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1075】
【化491】
[この文献は図面を表示できません]
1−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例176)のラセミ混合物のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralpak AD−H、20×250mm;移動相:ヘプタン/EtOH/MeOH 80:10:10;流速:10mL/分;温度:38℃;検出UV:220nm)の後、表題化合物(54mg、収率44%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(S)−1−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:10.47分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralpak AD−H、4.6×250mm;移動相:n−ヘプタン/EtOH/MeOH 80:10:10;流速:1mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
(R)−1−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:8.24分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralpak AD−H、4.6×250mm;移動相:n−ヘプタン/EtOH/MeOH 80:10:10;流速:1mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
【1076】
[実施例189]
(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1077】
【化492】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例168)のラセミ混合物のキラル分取クロマトグラフィー(システム:MGII分取SFC;カラム:Chiralpak AD−H、30×250mm;移動相:scCO/iPrOH 75:25;流速:50mL/分;温度:38℃;検出UV:220nm)の後、表題化合物(65mg、収率43%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:3.68分(システム:Thar分析SFCシステム;カラム:Pheno Lux Cellulose−2、4.6×250mm;移動相:scCO/iPrOH 60:40;流速:2.4mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
(R)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:6.01分(システム:Thar分析SFCシステム;カラム:Pheno Lux Cellulose−2、4.6×250mm;移動相:scCO/iPrOH 60:40;流速:2.4mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
【1078】
[実施例190]
(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1079】
【化493】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例178)のラセミ混合物のキラル分取クロマトグラフィー(システム:MGII分取SFC;カラム:Chiralpak AD−H、30×250mm;移動相:scCO/iPrOH 65:35;流速:50mL/分;温度:38℃;検出UV:220nm)の後、表題化合物(82mg、収率43%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:7.6分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralpak AD−H、4.6×250mm;移動相:n−ヘプタン/EtOH/MeOH 60:20:20;流速:1mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
(R)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:5.01分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralpak AD−H、4.6×250mm;移動相:n−ヘプタン/EtOH/MeOH 80:10:10;流速:1mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
【1080】
[実施例191]
(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1081】
【化494】
[この文献は図面を表示できません]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例181)のラセミ混合物のキラル分取クロマトグラフィー(システム:Gilson PLC 2020;カラム:Chiralpak AD−H、20×250mm;移動相:ヘプタン/EtOH/MeOH 80:10:10;流速:12mL/分;温度:38℃;検出UV:220nm)の後、表題化合物(34mg、収率48%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:8.95分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralpak AD−H、4.6×250mm;移動相:n−ヘプタン/EtOH/MeOH 80:10:10;流速:1mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
(R)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:6.40分(システム:Agilent HPLC;カラム:Chiralpak AD−H、4.6×250mm;移動相:n−ヘプタン/EtOH/MeOH 80:10:10;流速:1mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
【1082】
[実施例192]
(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1083】
【化495】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(実施例185)のラセミ混合物のキラル分取クロマトグラフィー(システム:MGII分取SFC;カラム:Chiralpak AD−H、30×250mm;移動相:scCO/iPrOH 60:40;流速:50mL/分;温度:38℃;検出UV:220nm)の後、表題化合物(52mg、収率47%)を鏡像異性的に純粋(>99%ee)に得た。
(S)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:3.07分(システム:Thar分析SFCシステム;カラム:Chiral Pak AD−3、4.6×250mm;移動相:scCO/iPrOH 70:30;流速:2.4mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
(R)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン。t:2.24分(システム:Thar分析SFCシステム;カラム:Chiral Pak AD−3、4.6×250mm;移動相:scCO/iPrOH 70:30;流速:2.4mL/分;温度:35℃;検出UV:220nm)。
【1084】
[実施例193]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1085】
【化496】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例173に記載されている。t:0.92分(LC−MS2);ESI−MS:503.2[M+H](LC−MS2)。
【1086】
[実施例194]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1087】
【化497】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物の調製は実施例183に記載されている。t:0.98分(LC−MS2);ESI−MS:518.2[M+H](LC−MS2)。
【1088】
[実施例195]
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3−(ジフルオロメチル)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
【1089】
【化498】
[この文献は図面を表示できません]
【1090】
ステップ195.1:6−クロロ−3−ヒドラジニル−4−メチルピリダジン
3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジン(Combi−Blocks)(60g、361mmol)を、ヒドラジン一水和物(Aldrich)(335mL、5411mmol)に溶解し、溶液を80℃で1時間撹拌し、白色沈殿物が形成された。反応混合物を水で希釈し、沈殿した生成物を濾過により単離する。固体粗生成物をEtOH中に懸濁させ、超音波浴中に1時間放置する。濾過および真空下での乾燥の後、所望の生成物(22.4g)をベージュ色固体として得た。t:0.31分(LC−MS2);ESI−MS:160.0[M+H](LC−MS2)。1H NMR (400 MHz; DMSO-d6) δ ppm 7.83 (br.s, 1 H) 7.32 (s, 1 H) 4.49 (br.s,2 H) 2.05 (s, 3 H).
【1091】
ステップ195.2:6−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン
ジオキサン(250mL)中の6−クロロ−3−ヒドラジニル−4−メチルピリダジン(ステップ195.1)(22.44g、127mmol)のベージュ色懸濁液に、ジフルオロ酢酸(Aldrich)(9.40mL、146mmol)を添加し、反応混合物を室温で5分間撹拌し、次いで120℃まで2.5時間加熱した。加熱にともなって、懸濁液は赤橙色溶液に変化した。反応混合物を室温に冷却した。EtO(80mL)を添加し、懸濁液を0℃で2時間撹拌した。沈殿した固体を濾過により単離し、ヘキサン中に懸濁させ、再度濾過した。ヘキサンで繰り返し洗浄した後、表題化合物を橙色固体として得た。
:0.72分(LC−MS2);ESI−MS:219.2[M+H](LC−MS2)。1H NMR (400 MHz; DMSO-d6) δ ppm 7.66 (t, 1 H) 7.60 (s, 1 H) 2.71 (s, 3H) 2.51 (s, 3H).
【1092】
ステップ195.3:4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(3−(ジフルオロメチル)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン
4−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(1H)−オン(ステップ23.9)(200mg、0.695mmol)、6−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(ステップ195.2)(190mg、0.869mmol)、Pd(dba)(Aldrich)(63.6mg、0.070mmol)、キサントホス(Aldrich)(97mg、0.167mmol)および炭酸セシウム(Fluka)(453mg、1.390mmol)を、アルゴン下のジオキサン(3.5mL)に溶解した。黒色溶液を100℃で5.5時間撹拌した。反応混合物を10mLのNaHCOでクエンチする。EtOAcを添加し、有機層を分離した。水相をEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO flashmasterシステム;カラム40g。溶媒A:ヘキサン;溶媒B:EtOAc。勾配(%B):2分間0%、13分間0〜25%、5分間25%、15分間25〜50%、10分間50%;流速40mL/分。検出:254nm、280nm)によって精製した。生成物を含有する画分を収集し、濃縮し、真空下で乾燥させた。次いで、得られた生成物を分取HPLC(カラム:Waters Sunfire C18、5um、30×100mm;溶媒A:水+0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル+0.1%TFA。勾配(%B):16分間で50〜70%;流速50mL/分)に供した。生成物を含有する画分を収集し、蒸発させ、真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得る。t:1.18分(LC−MS2);ESI−MS:470.3[M+H](LC−MS2)。1H NMR (400MHz; DMSO-d6) δ ppm 1.10-1.21 (m, 2H) 1.28-1.40 (m, 2H) 1.99 (s, 3H) 2.72 (s, 3H) 3.86 (tt, J=7.24, 3.70Hz, 1H) 6.41 (s, 1H) 7.24-7.46 (m, 5H) 8.47 (s, 1H).
【1093】
[実施例196]
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−メチル−4,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−6(2H)−オン
【1094】
【化499】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、4−アセチル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(ステップ170.1)およびヒドラジン一水和物を出発物質として使用し、ステップ147.2に記載した手順と同様にして調製した。得られた残留物をSFC(Thar 100;カラム:PFP、25cm、直径3cm、5μm、60Å;勾配:1分間15%B、6分間で15〜20%B、1分間で20〜50%B、1.5分間50%B、1分間で50%〜15%B、0.5分間15%B;A:scCO、B:MeOH;流速:100mL/分)によって精製して、147mgの表題化合物を得た。t:0.70分(LC−MS2);ESI−MS:395.3[M+H]/393.2[M−H](LC−MS2)。