(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
発光モジュール及び前記発光モジュールを点灯制御する点灯装置を保持し、且つ前記発光モジュールの発する光を外部に照射させるための開口を有する器具本体と、前記器具本体内において前記点灯装置に接続され且つ外部からの電線を接続する電線接続部を有する端子台と、前記開口を閉塞し且つ前記発光モジュールの発する光を透過させる透光パネルと、前記器具本体に取り付けられて前記器具本体内で前記端子台の周囲を覆うカバーとを備え、
前記器具本体の一面には、前記端子台の前記電線接続部を前記器具本体の外部に臨ませるための窓孔が設けられ、
前記カバーは、前記窓孔と連なって通じる第1開口部と、前記第1開口部の周縁に設けられて前記窓孔の周縁に取り付けられる第1取付部とを備え、前記端子台を除いた前記器具本体の内部と、前記器具本体の外部とを隔離することを特徴とする照明器具。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態に係る照明器具について図面を用いて説明する。本実施形態の照明器具は、例えばコーブ照明やコーニス照明といった間接照明に用いるもので、
図1(a)〜(c)に示すように、器具本体1と、発光モジュール2と、点灯装置3と、端子台4と、透光パネル5と、エンドキャップ6と、カバー7とを備える。
【0013】
器具本体1は、長尺に形成されて後述する各発光モジュール2を保持するものである。器具本体1は、例えば板金から成り、
図2に示すように、主板10と、第1側板11と、第2側板12とで構成される。主板10は、
図1(b)における左右方向に沿って長尺な矩形状に形成される。主板10の短手方向(
図1(b)における上下方向)の一端縁には、第1側板11が
図2における上向きに突出する形で一体に形成される。また、主板10の短手方向の他端縁には、第2側板12が
図2における上向きに突出する形で一体に形成される。第2側板12の高さ(
図2における上下方向の長さ)は、第1側板11の高さよりも高い。
【0014】
器具本体1の
図2における上端は、
図2に示すように、各発光モジュール2が発する光を外部に放射させるために開口している。また、本実施形態の照明器具では、器具本体1は、
図2に示すように、その長手方向の両端部が外部に開放されている。
【0015】
第1側板11の
図2における上端には、その長手方向に亘って、後述する透光パネル5の長手方向に沿った一端が挿入される第1溝110が設けられている(
図8,9参照)。また、第2側板12の
図2における上端には、その長手方向に亘って、透光パネル5の長手方向に沿った他端が挿入される第2溝120が設けられている。各溝110,120には、透光パネル5をスライド自在に挿入することができる。また、各溝110,120に透光パネル5を挿入することで、透光パネル5を器具本体1に取り付けることができる。
【0016】
器具本体1の一面には、後述する端子台4の電線接続部400,410を器具本体1の外部に臨ませるための窓孔が設けられている。本実施形態の照明器具では、第1側板11に、その長手方向に沿って一定の間隔を空けて3つの矩形状の第1窓孔111、第2窓孔112、第3窓孔113を設けている(
図1(a)参照)。第1窓孔111及び第3窓孔113は、それぞれ第1側板11の長手方向の端部に設けられており、第2窓孔112は、第1側板11の長手方向における中央部に設けられている。各窓孔111〜113は、それぞれ端子台4と対向する位置に設けられている。したがって、器具本体1の外部から引き回される電源線(図示せず)や信号線(図示せず)を、各窓孔111〜113を通して各端子台4に接続することができる。
【0017】
第1側板11の長手方向の両端部には、
図2に示すように、それぞれ矩形状の取付孔114を設けている。各取付孔114は、後述するエンドキャップ6の第1取付爪610の先端が挿入できるように構成される。また、第2側板12の長手方向の両端部には、
図2に示すように、それぞれ矩形状の取付孔121,122を設けている。各取付孔121,122は、それぞれ後述するエンドキャップ6の第2取付爪620の先端を挿入できるように構成される。
【0018】
主板10の長手方向の両端には、
図2に示すように、外向きに突出する矩形状のフランジ13をそれぞれ一体に形成している。一方(
図2における右側)のフランジ13には、円形状の連結孔130を一定の間隔を空けて3つ設けている。他方(
図2における左側)のフランジ13には、円形状の2つの連結孔130と、径の大きい部位と径の小さい部位とが連続して一体に形成された連結孔131とを一定の間隔を空けて設けている。なお、連結孔131は、所謂「ダルマ穴」である。
【0019】
各フランジ13は、本実施形態の照明器具を複数連結して用いる場合に使用する。すなわち、
図4(b),(c)に示すように、器具本体1のフランジ13を他の器具本体1のフランジ13と重ね合わせ、各連結孔130,131に取付ねじ(図示せず)を挿入して共締めすることで、本実施形態の照明器具を連結することができる。
【0020】
発光モジュール2は、
図3に示すように、複数のLEDチップ(図示せず)を基板22に実装して構成される。発光モジュール2は、低い色温度(本実施形態では、2300K)の白色光を発光する複数の第1発光部20と、高い色温度(本実施形態では、8700K)の白色光を発光する複数の第2発光部21とを備える。各発光部20,21は、全体として円を成すように配置されている。すなわち、発光モジュール2は、互いに色温度の異なる複数の発光部20,21から成る。
【0021】
第1発光部20は、青色光を発光する複数のLEDチップを、橙色の蛍光体を包含する棒状の第1封止材200で封止して構成される。したがって、LEDチップから放射される青色光の一部が蛍光体で波長変換され、波長変換された橙色光と波長変換されなかった青色光が混ざることにより、第1発光部20から放射される光が全体として色温度の高い白色光となる。
【0022】
第2発光部21は、青色光を発光する複数のLEDチップを、黄色の蛍光体を包含する棒状の第2封止材210で封止して構成される。したがって、LEDチップから放射される青色光の一部が蛍光体で波長変換され、波長変換された黄色光と波長変換されなかった青色光が混ざることにより、第1発光部20から放射される光が全体として色温度の低い白色光となる。
【0023】
基板22には、各LEDチップへの給電路となる導体25を印刷している。なお、図示では省略しているが、実際には、各LEDチップを直列又は並列、若しくは直並列に接続するように導体25をパターニングしている。
【0024】
また、基板22には、第1レセプタクル23と、第2レセプタクル24とを実装している。第1レセプタクル23には、導体25を介して第1発光部20が有する各LEDチップが接続されている。第2レセプタクルには、導体25を介して第2発光部21が有する各LEDチップが接続されている。なお、第1レセプタクル23と第1発光部20とを接続する導体25と、第2レセプタクル24と第2発光部21とを接続する導体25とは互いに電気的に絶縁されている。各レセプタクル23,24と、後述する点灯装置3とをケーブル(図示せず)を介して接続することで、各発光部20,21に点灯電力を供給することができる。
【0025】
各発光モジュール2は、
図2に示すように、放熱板8を介して器具本体1の主板10に取り付けられる。放熱板8は、熱伝導度の高い材料(例えば、アルミ板)で形成される。したがって、各発光モジュール2が発する熱を、放熱板8及び器具本体1を介して外気へと放熱する。
【0026】
点灯装置3は、発光モジュール2の点灯制御を行うものである。本実施形態の照明器具では、
図1(b)に示すように、2つの点灯装置3を備える。また、本実施形態の照明器具では、各点灯装置3は、それぞれ自身の両側に配置される発光モジュール2の点灯制御を行う。
【0027】
各点灯装置3は、第1発光部20を点灯する第1点灯回路(図示せず)と、第2発光部21を点灯する第2点灯回路(図示せず)と、制御回路(図示せず)とを備える。また、点灯装置3は、各点灯回路及び制御回路を収納するケース30を備える。制御回路は、各点灯回路を制御して各発光部20,21の光出力を調整して混色させることにより、各発光モジュール2の発する光の色温度を調色する。本実施形態の照明器具では、2700K〜5000Kの範囲で光の色温度を調色する。また、制御回路は、各点灯回路を制御して各発光部20,21の光出力を変化させることで、各発光モジュール2の調光を行う。制御回路は、外部からの制御信号に基づいて上記の制御を実行する。
【0028】
なお、点灯装置3は上記の構成に限定するものではなく、各発光モジュール2を点灯制御するものであればよい。
【0029】
端子台4は、主に点灯装置3と外部電源(図示せず)とを接続するためのものである。本実施形態の照明器具では、端子台4として、1つの電源用端子台40と、2つの制御用端子台41とを備える(
図1(b)参照)。電源用端子台40は、器具本体1の長手方向における中央に設けられ、外部電源に接続された電源線(図示せず)や、隣接する照明器具からの送り線(図示せず)を接続する。電源用端子台40と各点灯装置3とは、図示しない内部配線により接続されている。したがって、電源用端子台40を介して各点灯装置3と外部電源とを接続することにより、点灯装置3に外部電源から電力を供給することができる。
【0030】
制御用端子台41は、器具本体1の長手方向の両端にそれぞれ設けられ、調光・調色用の信号線(図示せず)や、隣接する照明器具からの信号線の送り線(図示せず)を接続する。各制御用端子台41と各点灯装置3とは、何れも図示しない内部配線により接続されている。したがって、何れかの制御用端子台41を介して各点灯装置3に制御信号を与えることで、各点灯装置3の制御回路が、各発光モジュール2の調光又は調色を実行する。
【0031】
すなわち、各端子台40,41は、それぞれ器具本体1内において点灯装置3に接続され且つ外部からの電線(電源線、信号線)を接続する電線接続部400,410を有する。
【0032】
端子台4は、取付金具9を介して器具本体1に取り付けられる。本実施形態の照明器具では、
図1(b),(c)に示すように、3つの取付金具9を備える。各取付金具9は、第1取付板90と、第2取付板91とで構成される。なお、各取付金具9は、例えば板金を折り曲げることで形成される。第1取付板90は、矩形板状に形成され、その一面に各端子台40,41が取り付けられる。第2取付板91は、矩形板状に形成され、第1取付板90の一端(
図1(c)における下端)から突出する。第2取付板91は、器具本体1の主板10に取り付けられる。
【0033】
透光パネル5は、
図1(a)に示すように、器具本体1の
図2における上端の開口を閉塞し且つ各発光モジュール2の発する光を透過させるものである。透光パネル5は、例えばアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂などで矩形板状に形成される。なお、本実施形態の照明器具では、壁面や天井面に効率良く光を照射できるようにすべく、
図1(a)に示すように、透光パネル5を設置面(器具本体1の主板10が取り付けられる面)に対して傾斜させている。
【0034】
エンドキャップ6は、
図1(a)に示すように、器具本体1の長手方向の両端部それぞれを閉塞するものである。各エンドキャップ6は、例えばアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂などの透光性を有する樹脂材料によって形成される。各エンドキャップ6は、
図4(a)に示すように、主片60と、第1側片61と、第2側片62と、第3側片63と、第4側片64とで構成される。主片60は、
図4(a)における上辺が傾斜した四角形状に形成される。そして、各エンドキャップ6は、主片60の四辺に各側片61〜64を一体に形成することで、全体として一面を開口した箱体に構成される。
【0035】
第1側片61には、
図4(a)に示すように、矩形状の第1取付爪610を切り欠くことで形成している。同様に、第2側片62には、矩形状の2つの第2取付爪620を切り欠くことで形成している。各取付爪610,620の先端は鈎状に形成されている。したがって、各取付爪610,620の先端を器具本体1の各取付孔114,121,122に挿入して周縁に引っ掛けることで、エンドキャップ6を器具本体1に取り付けることができる。
【0036】
第3側片63は、
図4(a)に示すように、他の側片61,62,64よりも器具本体1に向かって突出するように形成されている。そして、
図4(b),(c)に示すように、第3側片63は、エンドキャップ6を器具本体1に取り付けた状態で、透光パネル5と重なり合う。すなわち、各エンドキャップ6は、透光パネル5と重なり合う部位を有する。このように、各エンドキャップ6の一部が透光パネル5と重なり合うことにより、透光パネル5と各エンドキャップ6との間に隙間が生じ難い。したがって、透光パネル5と各エンドキャップ6との隙間から器具本体1の内部へと虫や塵埃等の異物が侵入するのを防止することができる。
【0037】
また、本実施形態の照明器具では、上述のように、エンドキャップ6を透光性を有する材料で形成している。このため、器具本体1の長手方向の両端近傍に発光モジュール2を配置した場合でも、当該発光モジュール2が発する光をエンドキャップ6を介して外部に照射させることができる。すなわち、エンドキャップ6が発光モジュール2の発する光を阻害するのを回避することができる。
【0038】
カバー7は、器具本体1に取り付けられて器具本体1内で端子台4の周囲を覆うものである。本実施形態の照明器具では、カバー7として、電源用端子台40の周囲を覆う1つの第1カバー70と、各制御用端子台41の周囲をそれぞれ覆う2つの第2カバー71とを備える(
図1(b)参照)。各カバー70,71は、例えばエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)等の弾性材料から形成される。
【0039】
第1カバー70は、
図5(a)〜(d)に示すように、主部700と、第1開口部701と、第1取付部702と、第2開口部703と、第2取付部704とを備える。主部700は、電源用端子台40の周囲を覆うように扁平な筒状に形成される。第1開口部701は、主部700の一端(
図5(b)における下端)に設けられる矩形状の開口である。第1開口部701は、器具本体1の第2窓孔112と連なって通じるように設けられる。第1取付部702は、第1開口部701の外周縁から周方向に亘って外向きに突出する鍔状に形成され、第2窓孔112の周縁に取り付けられる。
【0040】
第2開口部703は、主部700の一端(
図5(b)における上端)に設けられる矩形状の開口である。すなわち、第2開口部703は、第1開口部701とは異なる位置に設けられる。第2取付部704は、第2開口部703の内周縁に周方向に亘って溝状に形成される。第2取付部704は、取付金具9の第1取付板90の周縁を嵌め込むことができるように構成される。
【0041】
主部700には、
図5(d)に示すように、長尺な1対のスリット705を設けている。各スリット705の長手方向の一端(
図5(d)における左端)は、第1カバー70の外部に開放されている。また、各スリット705の長手方向の他端(
図5(d)における右端)には、それぞれ円形状の通線孔706を設けている。各スリット705及び各通線孔706は、電源用端子台40と点灯装置3とを接続する内部配線(図示せず)を通すことができるように構成される。
【0042】
第2カバー71は、
図6(a)〜(d)に示すように、主部710と、第1開口部711と、第1取付部712と、第2開口部713と、第2取付部714とを備える。主部710は、制御用端子台41の周囲を覆うように扁平な筒状に形成される。第1開口部711は、主部710の一端(
図6(b)における下端)に設けられた矩形状の開口である。第1開口部711は、器具本体1の第1窓孔111又は第3窓孔113と連なって通じるように設けられる。第1取付部712は、第1開口部711の外周縁から周方向に亘って外向きに突出する鍔状に形成され、第1窓孔111又は第3窓孔113の周縁に取り付けられる。
【0043】
第2開口部713は、主部710の一端(
図6(b)における上端)に設けられる矩形状の開口である。すなわち、第2開口部713は、第1開口部711とは異なる位置に設けられる。第2取付部714は、第2開口部713の内周縁に周方向に亘って溝状に形成される。第2取付部714は、取付金具9の第1取付板90の周縁を嵌め込むことができるように構成される。
【0044】
主部710には、
図6(d)に示すように、長尺な1対のスリット715を設けている。各スリット715の長手方向の一端(
図6(d)における上側の端)は、第2カバー71の外部に開放されている。また、各スリット715の長手方向の他端(
図6(d)における下側の端)には、それぞれ円形状の通線孔716を設けている。各スリット715及び各通線孔716は、制御用端子台41と点灯装置3とを接続する内部配線(図示せず)を通すことができるように構成される。
【0045】
以下、第1カバー70を器具本体1に取り付ける方法について説明する。なお、第2カバー71については、取付方法が同じであるので説明を省略する。先ず、
図1(c)に示す矢印の向きで第1カバー70を電源用端子台40及び取付金具9に被せ、第2取付部704に第1取付板90の周縁を嵌め合わせる(
図8参照)。これにより、第2開口部703が第1取付板90によって閉塞される。その後、器具本体1の内側から第1取付部702を器具本体1の第2窓孔112に通し、第2窓孔112の周縁に密着させることで、第1カバー70を器具本体1に取り付けることができる(
図7参照)。
【0046】
上述のように、本実施形態の照明器具では、各カバー70,71を器具本体1に取り付けることで、各端子台40,41を除いた器具本体1の内部と、器具本体1の外部とを隔離することができる。これにより、本実施形態の照明器具では、外部からの異物が器具本体1内部へ侵入するのを防止することができる。また、本実施形態の照明器具では、各端子台40,41の電線接続部400,410が、各カバー70,71の第1開口部701,711及び各窓孔111〜113を介して器具本体1の外部に臨むようになっている。このため、各カバー70,71を取り外すことなく各端子台40,41への配線作業を容易に行うことができる。
【0047】
ここで、器具本体1の内部への異物の侵入について、各発光モジュール2に異物が堆積することが特に問題となることから、各カバー70,71を設けずに、各発光モジュール2をカバー(図示せず)で覆う構成も考えられる。しかしながら、この構成では、カバーを取り付けることで各発光モジュール2の放熱性能が低下するため、放熱性を考慮した設計が困難であるという問題がある。したがって、本実施形態の照明器具のように、各カバー70,71を器具本体1に取り付ける構成を採用することが好ましい。
【0048】
また、本実施形態の照明器具では、各カバー70,71は、器具本体1の各窓孔111〜113が設けられる一面(すなわち、第1側板11)に対して傾斜するように構成される。このため、本実施形態の照明器具では、第1側板11に対して斜め方向から引き回される電線を電線接続部400,410に容易に接続することができる。なお、当該構成を採用するか否かは任意である。
【0049】
また、本実施形態の照明器具では、各カバー70,71は、第1開口部701,711とは異なる位置に設けられる第2開口部703,713と、第2開口部703,713の周縁に設けられて取付金具9に取り付けられる第2取付部704,714とを備える。そして、第2開口部703,713は、取付金具9により閉塞されるように構成される。したがって、本実施形態の照明器具では、各端子台40,41を取付金具9に予め取り付けている状態でも、各カバー70,71を器具本体1に取り付けることができる。なお、当該構成を採用するか否かは任意である。
【0050】
更に、本実施形態の照明器具では、各カバー70,71は、各端子台40,41と点灯装置3とを接続する電線を通すためのスリット705,715を備え、各スリット705,715は、その一端を各カバー70,71の外部に開放するように構成される。このため、本実施形態の照明器具では、各端子台40,41に予め内部配線を接続している状態でも、各カバー70,71を器具本体1に取り付けることができる。なお、当該構成を採用するか否かは任意である。