(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記の特許文献1に記載のLED点灯装置のような構成では、次のような問題がある。すなわち、限りなく低いレベルまで低輝度にする調光を行おうとすると、LEDに流れる電流が小さくなり、検出信号が極めて小さくなる。そうすると、検出信号を認識できず、調光制御できなくなる可能性がある。
【0006】
このような問題に関して、電流検出部のインピーダンスを大きくして、LEDに流れる電流が小さくなっても信号レベルの高い検出信号を得られるようにすることで、深い(低輝度の)調光を可能にすることが考えられる。しかしながら、このように電流検出部のインピーダンスを大きくすると、全光時を含め、調光レベルが高輝度となる調光を行う場合において電流検出部に大きな電流が流れ続け、電流検出部での電力損失が大きくなる。
【0007】
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、電力損失を抑えつつ安定した調光制御を行うことができる光源駆動装置及び照明器具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、光源駆動装置は、
調光の程度を指す調光指示信号に基づいて調光信号及び検出電圧補正信号を生成する調光制御部と、調光信号及び検出電圧補正信号に基づいて光源を駆動する駆動回路部とを備え、駆動回路部は、光源に電流を供給するコンバータ回路部と、電流の大きさに相当する電圧を検出する電流検出部と、電流検出部で検出された検出電圧に検出電圧補正信号を重畳して補正検出信号を生成する電圧補正部と、調光信号と補正検出信号と
の比較結果に基づいて、
調光信号に補正検出信号が一致するように、コンバータ回路部に駆動信号を出力してコンバータ回路部の動作を制御するコンバータ制御部とを有し、調光制御部は、調光指示信号の大きさが第1調光閾値以上である場合に、調光指示信号に基づく第1補正信号を検出電圧補正信号として生成
するとともに、所定値である第1生成信号を調光信号として生成し、調光指示信号の大きさが第1調光閾値未満
であって第1調光閾値よりも小さい第2調光閾値以上である場合に、所定値である第2補正信号を検出電圧補正信号として生成する
とともに、調光指示信号に基づく第2生成信号を前記調光信号として生成し、
調光指示信号が第2調光閾値未満である場合に、第2補正信号を前記検出電圧補正信号として生成するとともに、調光指示信号に基づくPWM調光信号を調光信号として生成する。
【0010】
好ましくは、調光制御部は、調光指示信号に基づいて第1PWM信号及び第2PWM信号を生成する基本信号生成部と、第1PWM信号に基づいて第1直流電圧信号を生成する第1信号変換回路と、第1直流電圧信号の下限電圧値を設定する直流電圧値制限回路と、第1PWM信号に基づいて下限電圧値を波高値とするPWM調光信号を生成するPWM調光信号生成回路と、第2PWM信号に基づいて検出電圧補正信号を生成する第2信号変換回路とを備え、基本信号生成部は、調光指示信号に基づいて、PWM調光信号生成回路に入力される第1PWM信号の状態を強制的に切り替える第1切替スイッチと、調光指示信号に基づいて、直流電圧値制限回路に入力される第1直流電圧信号の状態を強制的に切り替える第2切替スイッチとを有する。
【0011】
好ましくは、基本信号生成部は、調光指示信号に基づいて第1PWM信号を生成する第1PWM信号生成回路と、調光指示信号に基づいて第2PWM信号を生成する第2PWM信号生成回路とをさらに有する。
【0012】
好ましくは、第2切替スイッチは、グランドレベルの状態と、ハイインピーダンスの状態と、プルアップの状態とを切り替えて第1直流電圧信号の状態を切り替え、調光指示信号の大きさが第1調光閾値以上である場合にプルアップの状態になり、調光指示信号の大きさが第1調光閾値未満であって第2調光閾値以上である場合にハイインピーダンスの状態になり、調光指示信号が第2調光閾値未満である場合にグランドレベルの状態になる。
【0013】
好ましくは、第2切替スイッチは、グランドレベルの状態とハイインピーダンスの状態とを切り替えて第1直流電圧信号の状態を切り替え、調光指示信号の大きさが第2調光閾値以上である場合にハイインピーダンスの状態になり、調光指示信号の大きさが第2調光閾値未満である場合にグランドレベルの状態になる。
【0014】
好ましくは、第2PWM信号のオンデューティは、調光指示信号の大きさが第1調光閾値未満であるときに100%である。
【0015】
好ましくは、調光制御部は、調光指示信号に基づいて第1PWM信号を生成する基本信号生成部と、第1PWM信号に基づいて第1直流電圧信号を生成する第1信号変換回路と、第1直流電圧信号の下限電圧値を設定する直流電圧値制限回路と、第1PWM信号に基づいて下限電圧値を波高値とするPWM調光信号を生成するPWM調光信号生成回路と、第1PWM信号に基づいて検出電圧補正信号を生成する第2信号変換回路とを備え、基本信号生成部は、調光指示信号に基づいて、PWM調光信号生成回路に入力される第1PWM信号の状態を強制的に切り替える第1切替スイッチと、調光指示信号に基づいて、直流電圧値制限回路に入力される第1直流電圧信号の状態を強制的に切り替える第2切替スイッチと、調光指示信号に基づいて、第2信号変換回路から出力される検出電圧補正信号を強制的に切り替える第3切替スイッチとを有する。
【0016】
好ましくは、第3切替スイッチは、ハイインピーダンスの状態とプルアップの状態とを切り替えて検出電圧補正信号を切り替え、調光指示信号の大きさが第1調光閾値以上である場合にハイインピーダンスの状態になり、調光指示信号の大きさが第1調光閾値未満である場合にプルアップの状態になる。
【0017】
好ましくは、第2切替スイッチは、グランドレベルの状態と、ハイインピーダンスの状態と、プルアップの状態とを切り替えて第1直流電圧信号の状態を切り替え、調光指示信号の大きさが第1調光閾値以上である場合にプルアップの状態になり、調光指示信号の大きさが第1調光閾値未満であって第2調光閾値以上である場合にハイインピーダンスの状態になり、調光指示信号が第2調光閾値未満である場合にグランドレベルの状態になる。
【0018】
好ましくは、第1PWM信号のオンデューティは、調光指示信号が第2調光閾値である場合に0%になる。
【0019】
好ましくは、第1切替スイッチは、グランドレベルの状態とハイインピーダンスの状態とを切り替えて第1PWM信号の状態を切り替え、調光指示信号の大きさが第2調光閾値以上である場合にグランドレベルの状態になり、調光指示信号の大きさが第2調光閾値未満である場合にハイインピーダンスの状態になる。
【0020】
この発明の他の局面に従うと、照明器具は、光源と、上述に記載の光源駆動装置とを備え、光源駆動装置は、光源に出力電流を流して光源を駆動する。
【発明の効果】
【0021】
これらの発明に従うと、電流検出部で検出された検出電圧に検出電圧補正信号が重畳されて生成された補正検出信号に基づいてコンバータ回路部の動作が制御される。したがって、電力損失を抑えつつ安定した調光制御を行うことができる光源駆動装置及び照明器具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態における光源駆動装置を用いた照明器具について説明する。
【0025】
図1は、本発明の第1の実施の形態における光源駆動装置を用いた照明器具の構成を示すブロック図である。
【0026】
図1に示されるように、照明器具100は、光源駆動装置1と、LEDモジュール(光源の一例)10とを備えている。照明器具100は、LEDモジュール10が駆動されて点灯することで、照明を行う。
【0027】
本実施の形態において、LEDモジュール10は、複数のLEDを直列に接続してなるLEDユニットである。なお、LEDモジュール10は、1つのLEDであってもよい。LEDモジュール10は、複数のLEDユニットが互いに並列に又は直列に接続された構成を有していてもよい。また、光源として、LEDモジュール10に代えて、例えば有機ELを用いたものなどが用いられていてもよい。
【0028】
光源駆動装置1は、LEDモジュール10に接続されている。光源駆動装置1は、LEDモジュール10に出力電流Ioを流すことで、LEDモジュール10を駆動する。
【0029】
本実施の形態において、光源駆動装置1は、調光制御装置(図示せず)に接続されている。調光制御装置は、光源駆動装置1に対して調光指示信号Sadを出力する。光源駆動装置1は、その外部の調光制御装置から送られた調光指示信号Sadに基づいて、LEDモジュール10の調光動作を行う。すなわち、照明器具100では、LEDモジュール10による照明の明るさを変更できる。
【0030】
調光指示信号Sadは、例えば、調光増あるいは調光減を指示するIR信号等のデジタル信号である。調光指示信号Sadの指示に応じて、LEDモジュール10が浅く(明るく)調光されて点灯するように制御されたり、LEDモジュール10が深く(暗く)調光されて点灯するように制御されたりする。
【0031】
調光制御装置は、例えば、明るさを変更するために照明器具100に設けられているリモートコントローラである。調光制御装置と光源駆動装置1との接続は、有線によるものであってもよいし、無線によるものであってもよい。例えば無線により調光制御装置と光源駆動装置1とが接続されている場合、調光制御装置に発光部が設けられ、光源駆動装置1に受光部が設けられ、両者の間で赤外線通信を行うように構成されていてもよい。
【0032】
光源駆動装置1は、おおまかに、駆動回路部2と、調光制御部3とを含んでいる。光源駆動装置1には、直流電源Vdcからの直流電圧と、直流電源Vccからの直流電圧と、調光指示信号Sadとが入力される。光源駆動装置1は、出力電流IoをLEDモジュール10に供給し、LEDモジュール10を駆動する。
【0033】
調光制御部3には、直流電源Vccからの直流電圧と、調光指示信号Sadとが入力される。調光制御部3は、調光指示信号Sadに基づいて調光信号Sc及び検出電圧補正信号Sfを生成し、生成した調光信号Sc及び検出電圧補正信号Sfを駆動回路部2に出力する。
【0034】
駆動回路部2は、コンバータ制御部4と、電流検出部5と、電圧補正部6と、コンバータ回路部7とを有している。駆動回路部2は、調光信号Sc及び検出電圧補正信号Sfに基づいてコンバータ回路部7からLEDモジュール10に出力電流Ioを供給し、LEDモジュール10を駆動する。
【0035】
コンバータ回路部7は、本実施の形態において、降圧チョッパ回路を有している。すなわち、コンバータ回路部7には、平滑コンデンサC1と、インダクタL1と、ダイオードD1と、スイッチ素子Q1が含まれている。平滑コンデンサC1は、LEDモジュール10に並列接続されている。この並列接続にインダクタL1が直列に接続されており、この並直列回路にダイオードD1が並列に接続されている。ダイオードD1のカソード端子は、平滑コンデンサC1の一端とともに直流電源Vdcの正極端子に接続されている。ダイオードD1のアノード端子は、インダクタL1を介してコンデンサC1の他端に接続されている。
【0036】
スイッチ素子Q1は、インダクタL1を流れる電流をオン/オフ動作により変化させる。スイッチ素子Q1のドレイン端子は、ダイオードD1のアノード端子に接続されている。スイッチ素子Q1のソース端子は、電流検出抵抗R1を介して、直流電源Vdcの負極端子に接続されている。スイッチ素子Q1のゲート端子は、コンバータ制御部4に接続されている。
【0037】
コンバータ回路部7は、コンバータ制御部4からスイッチ素子Q1のゲート端子に入力される駆動信号Spのオンデューティに応じて、出力電流Ioを出力する。すなわち、コンバータ回路部7は、コンバータ制御部4の制御に基づいて、LEDモジュール10に出力電流Ioを供給する。
【0038】
なお、コンバータ回路部7の回路方式はこれに限られず、LEDモジュール10に電流を供給できる回路方式であればよい。降圧チョッパ、昇降圧チョッパ及びフライバックコンバータなどが、回路方式の例として考えられる。
【0039】
電流検出部5は、電流検出抵抗R1を有している。電流検出抵抗R1は、スイッチ素子Q1のソース端子と直流電源Vdcの負極端子との間に接続されている。
【0040】
電流検出抵抗R1は、スイッチ素子Q1がオンであるときにインダクタL1に流れる電流Isを、検出電圧Vfbとして検出する。すなわち、スイッチ素子Q1がオンにときに電流検出抵抗R1にかかる電圧が、検出電圧Vfbとして電圧補正部6に出力される。このようにして、電流検出部5により、出力電流Ioの大きさに相当する検出電圧(フィードバック電圧)Vfbが検出される。
【0041】
電圧補正部6は、抵抗R2,R3で構成される、いわゆるアナログ加算回路である。電圧補正部6には、調光制御部3から出力された検出電圧補正信号Sfと、電流検出部5で検出された検出電圧Vfbとが入力される。電圧補正部6は、抵抗R2,R3を用いて、検出電圧Vfbに検出電圧補正信号Sfを重畳し、補正検出信号Saを生成する。生成された補正検出信号Saは、コンバータ制御部4に出力される。
【0042】
コンバータ制御部4には、調光制御部3から出力された調光信号Scと、電圧補正部6から出力された補正検出信号Saとが入力される。コンバータ制御部4は、補正検出信号Saと調光信号Scとに基づいて、PWM信号である駆動信号Spを出力する。これにより、コンバータ制御部4は、スイッチ素子Q1のオン/オフ動作を制御し、コンバータ回路部7の動作を制御する。
【0043】
ここで、コンバータ制御部4は、入力された調光信号Scと補正検出信号Saとの比較に基づいて駆動信号Spのオンデューティを決定すると共に、駆動信号Spを出力する。駆動信号Spのオンデューティは、目標電圧である調光信号Scと補正検出信号Saとの比較結果に基づいて、調光信号Scと補正検出信号Saとが一致するように決定される。
【0044】
図2は、調光制御部3の回路構成を示す図である。
【0045】
図2に示されるように、調光制御部3は、おおまかに、基本信号生成部11と、第1信号変換回路17と、直流電圧値制限回路18と、PWM調光信号生成回路19と、第2信号変換回路20とを有している。
【0046】
基本信号生成部11は、いわゆるマイコン(マイクロコンピュータ)である。基本信号生成部11には調光指示信号Sadが入力される。基本信号生成部11は、調光指示信号Sadに基づいて、PWM信号PWM1,PWM2(第1PWM信号PWM1、第2PWM信号PWM2)と、切替信号SW1,SW2(第1切替信号SW1、第2切替信号SW2)とを生成し、出力する。なお、基本信号生成部11はマイコンに限られず、同様に作用するアナログ回路で基本信号生成部11が構成されていてもよい。
【0047】
基本信号生成部11は、2つのPWM信号生成回路12,15(第1PWM信号生成回路12、第2PWM信号生成回路15)と、2つの切替スイッチ13,14(第1切替スイッチ14、第2切替スイッチ13)と、調光情報制御部16とを有している。
【0048】
調光情報制御部16は、調光指示信号Sadに対応する指示情報を、PWM信号生成回路12,15及び切替スイッチ13,14に出力する。
【0049】
PWM信号生成回路12,15は、それぞれ、調光情報制御部16から入力された指示情報に基づいて、PWM信号PWM1,PWM2を生成する。すなわち、PWM信号生成回路12,15は、調光指示信号Sadに基づいて、PWM信号PWM1,PWM2を生成する。第1PWM信号生成回路12は、第1PWM信号PWM1を生成する。第2PWM信号生成回路15は、第2PWM信号PWM2を生成する。
【0050】
切替スイッチ13,14は、内部電源に接続された抵抗とグランドとへの接続状態を切り替え可能に構成されている。切替スイッチ13,14は、それぞれ、調光情報制御部16から入力された指示情報に基づいて、すなわち調光指示信号Sadに基づいて3つの状態に切り替わる。すなわち、切替スイッチ13,14のそれぞれは、スイッチ動作を行い、次の3つの状態を切り替える。すなわち、第1に、内部電源に抵抗を介してプルアップされている、プルアップの状態(ハイ(High)状態)をとりうる。第2に、グランドに接続されている、グランドレベルの状態(ロー(Low)状態)をとりうる。第3に、ハイインピーダンスの状態(いわゆる開放状態(Open))をとりうる。切替スイッチ13,14は、指示情報に基づいてこれらの3つの状態(プルアップの状態、グランドレベルの状態、ハイインピーダンスの状態)を切り替え、切替信号SW1,SW2を出力する。第1切替スイッチ14は、第1切替信号SW1を出力する。第2切替スイッチ13は、第2切替信号SW2を出力する。
【0051】
第1信号変換回路17は、抵抗R11とコンデンサC11とで構成された積分回路である。第1信号変換回路17は、第1PWM信号PWM1に基づいて、第1直流電圧信号Vdを生成する。第1直流電圧信号Vdは、第1PWM信号PWM1のオンデューティに対応する電圧の信号である。
【0052】
第2信号変換回路20は、抵抗R15とコンデンサC12とで構成された積分回路である。第2信号変換回路20は、第2PWM信号PWM2に基づいて、第2直流電圧信号Vaを生成する。第2直流電圧信号Vaは、第2PWM信号PWM2のオンデューティに対応する電圧の信号である。第2直流電圧信号Vaが生成されると、それが検出電圧補正信号Sfとして調光制御部3から出力される。
【0053】
直流電圧値制限回路18は、直流電源Vccと、トランジスタQ12と、抵抗R13と、抵抗R14とによって構成されたエミッタフォロワ回路である。第1信号変換回路17で生成された第1直流電圧信号Vdは、トランジスタQ12のベース端子に入力される。出力であるトランジスタQ12のエミッタ電圧Vd1は、Vd1=Vd−0.7Vとなるように構成されている。エミッタ電圧Vd1は、抵抗R13と抵抗R14とで構成された分圧回路によって、分圧電圧Vd2となる。また、直流電圧値制限回路18には電流源Irefが設けられており、分圧電圧Vd2の下限値Vd2cは、Vd2c=Iref×R14に制限される。すなわち、直流電圧値制限回路18によって、第1直流電圧信号Vdの下限値Vd2cが設定される。
【0054】
PWM調光信号生成回路19は、スイッチ素子Q11を含んでいる。スイッチ素子Q11は、例えば電界効果トランジスタであり、そのゲート端子には、抵抗R12を介して第1PWM信号PWM1が入力される(PWM駆動信号Vb)。PWM調光信号生成回路19は、第1PWM信号PWM1に基づいてスイッチ素子Q11のON/OFFが制御されることで、分圧電圧Vd2の下限値Vd2cを波高値とするPWM調光信号Vmを生成する。
【0055】
第1切替スイッチ14の切替信号SW1の出力端子は、抵抗R12とスイッチ素子W11との間に接続されている。すなわち、第1切替スイッチ14は、調光指示信号Sadに応じて状態を切り替え、切替信号SW1を出力することで、PWM調光信号生成回路19に入力される第1PWM信号PWM1の状態を強制的に切り替える。
【0056】
第2切替スイッチ13の切替信号SW2の出力端子は、第1信号変換回路17と直流電圧値制限回路18のトランジスタQ12との間に接続されている。すなわち、第2切替スイッチ13は、調光指示信号Sadに応じて状態を切り替え、切替信号SW2を出力することで、直流電圧値制限回路18に入力される第1直流電圧信号Vdの状態を強制的に切り替える。
【0057】
[光源駆動装置1の動作の説明(基本動作)]
【0058】
次に、
図1を参照しつつ、光源駆動装置1の基本動作について説明する。なお、ここでは、検出電圧補正信号Sfを1V、調光信号Scを2V、電流検出抵抗R1を1Ω、及び抵抗R2と抵抗R3とを同抵抗値(R2=R3)、として説明する。なお、コンデンサC1は出力電流のリップルを抑制するために設けられているものであり、以下の説明ではこれを無視する。
【0059】
直流電源Vdcから直流電圧が印加され、かつコンバータ制御部4が動作を開始すると、スイッチ素子Q1がターンオンする。そうすると、直流電源Vdc正極側から、LEDモジュール10、インダクタL1、スイッチ素子Q1、電流検出抵抗R1、及び直流電源Vdc負極側を順に辿る経路で、漸増電流が流れる。スイッチ素子Q1のオン期間中には、直流電源VdcからLEDモジュール10に電力が供給され、それと同時に、インダクタL1にエネルギーが蓄積される。
【0060】
スイッチ素子Q1のオン期間において、インダクタL1に流れる電流は次第に増加し、スイッチ素子Q1に流れる電流が増加する。スイッチ素子Q1に流れる電流Isが例えば1.0Aに達すると、電流検出抵抗R1で検出されるフィードバック電圧Vfbが1.0V(=1Ω×1.0A)になると共に、補正検出信号Saが2.0V(=Vfb+Sf=1.0V+1.0V)に達する。このとき、調光信号Scと補正検出信号Saとが一致するので、コンバータ制御部4がスイッチ素子Q1をターンオフする。このように、スイッチ素子Q1に流れる電流のピーク値が、一定に制御される。
【0061】
スイッチ素子Q1がオフになると、インダクタL1の誘起電圧により、インダクタL1の一端、ダイオードD1、LEDモジュール10、及びインダクタL1の他端を順に辿る経路で漸減電流が流れ、インダクタL1のエネルギーが放出される。
【0062】
スイッチ素子Q1がオフになってから所定時間後に、コンバータ制御部4は、スイッチ素子Q1を再びターンオンする。
【0063】
以上のような制御を繰り返すことによって、駆動回路部2は、調光信号Sc及び検出電圧補正信号Sfに応じて、出力電流Ioを一定に制御することができる。
【0064】
[調光時の調光制御部3の動作の説明]
【0065】
図3は、浅い調光から深い調光までの範囲で調光制御を行う場合におけるPWM信号PWM1,PWM2及び切替信号SW1,SW2の状態を示す図である。
【0066】
本実施の形態において、調光範囲は、浅い調光(明るい)から深い調光(暗い)となる順に、第1区間、第2区間、及び第3区間の3つの調光区間で構成されており、
図3において各調光区間における信号の状態が示されている。
【0067】
これらの3つの区間は、調光指示信号Sadの指す調光の程度に応じて定まるように、適宜設定されている。本実施の形態では、例えば、第1区間と第2区間との境界となる調光指示信号Sadの大きさに対応する第1調光閾値と、第2区間と第3区間との境界となる調光指示信号Sadの大きさに対応する、第1調光閾値よりも小さい第2調光閾値とが予め設定されている。調光指示信号Sadの大きさが第1調光閾値以上であるとき、調光区間は第1区間となる。調光指示信号Sadの大きさが第1調光閾値未満であって第2調光閾値以上であるとき、調光区間は第2区間となる。調光指示信号Sadの大きさが第2調光閾値未満であるとき、調光区間は第3区間となる。
【0068】
図3に示されるように、第1区間においては、第1PWM信号PWM1のオンディーティは100%に固定され、第2PWM信号PWM2のオンデューティが0%(浅い側)から100%(深い側)の間の値とされる。そして、第1切替スイッチ14はグランドに接続されているロー状態となり、それに応じた第1切替信号SW1が出力される(Low)。また、第2切替スイッチ13は内部電源に接続されてプルアップされているハイ状態となり、それに応じた第2切替信号SW2が出力される(High)。
【0069】
第2区間においては、第2PWM信号PWM2のオンディーティは100%に固定され、第1PWM信号PWM1のオンデューティが100%(浅い側)から0%(深い側)の間の値とされる。調光指示信号Sadの大きさが第2調光閾値であるとき、第1PWM信号PWM1のオンデューティは0%である。第1切替スイッチ14はグランドに接続されているロー状態となり、それに応じた第1切替信号SW1が出力される(Low)。ここで、第2切替スイッチ13は開放状態となる(Open)。
【0070】
第3区間においては、第2PWM信号PWM2のオンディーティは100%に固定され、第1PWM信号PWM1のオンデューティが0%(浅い側)から100%(深い側)の間の値になる。第2切替スイッチ13はグランドに接続されているロー状態となり、それに応じた第2切替信号SW2が出力される(Low)。ここで、第1切替スイッチ14は開放状態となる(Open)。
【0071】
図2、
図3及び
図4を参照し、調光時の調光制御部3の動作について説明する。
【0072】
第1区間において、第2PWM信号PWM2のオンデューティが0%から100%に向かって上がると、第2信号変換回路20において、そのオンデューティに応じた第2直流電圧信号Vaが生成される。このとき、第1切替スイッチ14はグランドに接続されているので、PWM駆動信号Vbは0Vになり、スイッチ素子Q11がオフに固定される。また、第2切替スイッチ13はプルアップされているので、第1直流電圧信号Vdが最大値に固定される。すなわち、第1直流電圧信号Vdは、オンデューティが100%である第1PWM信号PWM1に対応する、所定値の信号となる。
【0073】
したがって、第1区間において、調光制御部3は、オンデューティが100%である第1PWM信号PWM1に対応する第1直流電圧信号Vd2a(第1生成信号Vd2a)を調光信号Scとして出力する。すなわち、所定値である第1直流電圧信号Vd2aが、調光信号Scとして出力される。また、調光制御部3は、第2PWM信号PWM2のオンデューティに応じた第2直流電圧信号Va1(第1検出電圧補正信号Va1)を検出電圧補正信号Sfとして出力する。すなわち、調光指示信号Sadに基づく第1検出電圧補正信号Va1が検出電圧補正信号Sfとして出力される。
【0074】
第2区間において、第1PWM信号PWM1のオンデューティが100%(又は、第1区間における所定値のオンデューティ)から0%に向かって下がると、第1信号変換回路17において、そのオンデューティに応じた第1直流電圧信号Vdが生成される。このとき、第1切替スイッチ14はグランドに接続されているので、PWM駆動信号Vbが0Vになり、スイッチ素子Q11がオフに固定される。そして、第2切替スイッチ13は開放状態なので、調光信号Scは、第1直流電圧信号Vdに対応する信号になる。また、第2PWM信号PWM2のオンデューティは100%に固定される。
【0075】
したがって、第2区間において、調光制御部3は、第1PWM信号PWM1のオンデューティに対応する第1直流電圧信号Vd2b(第2生成信号Vd2b)を調光信号Scとして出力する。すなわち、調光指示信号Sadに基づく第1直流電圧信号Vd2bが、調光信号として出力される。また、調光制御部3は、オンデューティが100%である第2PWM信号PWM2に対応する第2直流電圧信号Va2(第2検出電圧補正信号Va2)を検出電圧補正信号Sfとして出力する。すなわち、所定値である第2検出電圧補正信号Va2が検出電圧補正信号Sfとして出力される。
【0076】
第3区間において、第1PWM信号PWM1のオンデューティが0%から100%に向かって上がると、第1切替スイッチ14は開放状態なので、抵抗R12を介して、第1PWM信号PWM1がPWM駆動信号Vbとしてスイッチ素子Q11に入力される。これにより、第1PWM信号PWM1のオンデューティに応じて、スイッチ素子Q11のオン/オフが制御される。このとき、第2切替スイッチ13はグランドに接続されているので、トランジスタQ12のエミッタ電圧Vd1は0Vになり、分圧電圧Vd2は下限値Vd2cになる。また、第2PWM信号PWM2のオンデューティは、100%に固定されている。
【0077】
したがって、第3区間において、調光制御部3は、第1PWM信号PWM1のオンデューティに対して、波高値が下限電圧値Vd2cとなり極性が反転したPWM調光信号Vmを調光信号Scとして出力する。すなわち、調光指示信号Sadに基づくPWM調光信号Vmが調光信号として出力される。また、調光制御部3は、オンデューティが100%である第2PWM信号PWM2に対応する第2直流電圧信号Va2(第2検出電圧補正信号Va2)を検出電圧補正信号Sfとして出力する。すなわち、所定値である第2検出電圧補正信号Va2が検出電圧補正信号Sfとして出力される。
【0078】
図4は、浅い調光から深い調光に調光制御が行われる場合の各信号の波形を示す図である。
【0079】
図4において、上から順に、第1PWM信号PWM1(a1)、第2PWM信号PWM2(a2)、検出電圧補正信号Sf(b)、PWM駆動信号Vb(c)、エミッタ電圧Vd1(d)、調光信号Sc(e)、及び出力電流Io(f)が示されている。
【0080】
図4に示されるように、第1区間において、調光信号Scは一定の値(Vd2a;例えば2V)をとる。また、検出電圧補正信号Sfは、第2PWM信号PWM2のオンデューティに対応した値の信号(Va1)になる。すなわち、第2PWM信号PWM2のオンデューティが0%から100%まで大きくなるのに従って、検出電圧補正信号Sfの値が大きくなり、出力電流IoがI4からI3まで徐々に減少する。このように、調光指示信号Sadに基づいて出力される検出電圧補正信号Sfに応じて、出力電流IoがDC調光制御される。
【0081】
第2区間において、検出電圧補正信号Sfは一定の値(Va2)をとる。また、調光信号Scは、第1PWM信号PWM1のオンデューティに対応した値の直流電圧信号(Vd2b)になる。すなわち、第1PWM信号PWM1のオンデューティが100%から0%まで小さくなるのに従って、調光信号Scが2Vから下限値Vd2cまで徐々に減少し、出力電流IoがI3からI2まで徐々に減少する。このように、調光指示信号Sadに基づいて出力される調光信号Scに応じて、出力電流IoがDC調光制御される。
【0082】
第3区間において、検出電圧補正信号Sfは第2区間と同様に一定の値(Va2)をとる。また、調光信号Scは、第1PWM信号PWM1のオンデューティに対応した値のPWM調光信号Vmになる。すなわち、エミッタ電圧Vd1はゼロであり、第1PWM信号PWM1のオンデューティが0%から100%まで大きくなるのに従ってPWM駆動信号Vbのオンデューティが0%から100%まで大きくなる。したがって、調光信号Scは、波高値が下限電圧値Vd2cであって極性が反転したPWM調光信号Vmとなり、第1PWM信号PWM1のオンデューティが0%から100%まで徐々に大きくなるのに従って、PWM調光信号Vmのオンデューティは100%から0%まで徐々に小さくなり、出力電流IoがI2からI1まで徐々に減少する。このように、調光指示信号Sadに基づいて出力される調光信号Scに応じて、出力電流IoがPWM調光制御される。
【0083】
以上説明したように、本実施の形態では、調光指示信号Sadに基づいて、浅い調光(第1区間)から深い調光(第3区間)へ調光区間が切り替わっていく過程において、区間の切り替わり時にオンデューティが変化しない。
【0084】
具体的には、第1区間から第2区間へ移るとき、第1PWM信号PWM1のオンデューティは、100%で終わり(第1区間)、100%から始まる(第2区間)。また、第2区間から第3区間へ移るとき、第1PWM信号PWM1のオンデューティは、0%で終わり(第2区間)、0%から始まる(第3区間)。同様に、第1区間から第2区間へ移るとき、第2PWM信号PWM2のオンデューティは、100%で終わり(第1区間)、100%から始まる(第2区間)。また、第2区間から第3区間へ移るとき、第2PWM信号PWM2のオンデューティは、100%で終わり(第2区間)、100%から始まる(第3区間)。すなわち、各区間の終わりと始まりとの両方においてPWM信号のオンデューティが同じになるとともに、このタイミングで切替スイッチの状態が切り替わる。
【0085】
このように、区間の切り替わり時にオンデューティが変化しないので、区間の切り替わり時に調光信号Sc及び検出電圧補正信号Sfが急変することがない。したがって、区間の切り替わりを意識させることがないような、連続的な調光制御を行うことができる。
【0086】
また、LEDモジュール10に流れる電流が小さくなって深い調光を行い、検出信号であるフィードバック電圧Vfbが極めて小さくなる第3区間において、フィードバック電圧Vfbに第2検出電圧補正信号Va2が重畳する。したがって、電流検出抵抗R1のインピーダンスを大きくすることなく、調光制御の安定度が高くなる。その結果、より深い調光制御を安定的に行うことができる。
【0087】
また、電流検出抵抗R1のインピーダンスを小さく設定できるようになるため、電流検出抵抗R1による損失を小さくすることができる。したがって、光源駆動装置1の電力損失を抑えて電力変換効率を向上させつつ、ちらつき等の発生が少ない安定した調光制御を行うことができるようになる。
【0089】
第1区間において第2切替スイッチ13が開放状態すなわちハイインピーダンスの状態になるようにしてもよい。
【0090】
図5は、第1の実施の形態の一変型例に係る光源駆動装置1で調光制御を行う場合におけるPWM信号PWM1,PWM2及び切替信号SW1,SW2の状態を示す図である。
【0091】
図5に示されるように、第1区間において、第2切替スイッチ13を開放状態とし、かつ、第1PWM信号PWM1のオンデューティを所定値(100%未満の固定値)に設定することができる。すなわち、オンデューティが所定値となる第1PWM信号PWM1に対応する第1直流電圧信号Vd2aが、調光信号Scとして出力されるようにしてもよい。
【0092】
所定値は、適宜設定可能である。すなわち、第1PWM信号PWM1のオンデューティの所定値に応じて、出力電流Ioを制御することができる。これにより、電流検出抵抗R1の抵抗値を変更するのと同様の効果が得られる。
【0093】
また、エミッタ電圧Vd1の生成方法は、上述の第1の実施の形態のようにエミッタフォロワ回路である直流電圧値制限回路18を用いるものに限定されない。
【0094】
図6は、第1の実施の形態の他の変型例に係る光源駆動装置1における直流電圧値制限回路18aの構成を説明する図である。
【0095】
例えば
図6に示されるように、トランジスタQ12を抵抗R16に置き換えた分圧回路を用いた直流電圧値制限回路18aを用いることでも、エミッタ電圧Vd1に相当する電圧を生成することができる。このとき置き換える抵抗R16は、抵抗R13と第1信号変換回路17の出力端子の接合点と直流電源Vccとの間に接続されるようにすればよい。これにより、直流電源Vccと、抵抗R13及び抵抗R14と、置き換えた抵抗R16とによって、分圧回路を構成できる。
【0097】
第2の実施の形態における照明器具及び光源駆動装置の基本的な構成は、第1の実施の形態におけるそれらと同じであるためここでの説明を繰り返さない。第2の実施の形態においては、調光制御部の一部の構成が、第1の実施の形態とは異なる。
【0098】
図7は、第2の実施の形態における光源駆動装置1の調光制御部3aの回路構成を示す図である。
【0099】
図7に示されるように、調光制御部3aの基本信号生成部11aにおいて、上述の第2PWM信号生成回路15の代わりに第3切替スイッチ15aが用いられている。調光制御部3aは、第1PWM信号PWM1と、第1切替信号SW1と、第2切替信号SW2と、第3切替スイッチ15aから出力される第3切替信号SW3とを出力する。第3切替スイッチ15aも、他の切替スイッチ13,14と同様に、グランドレベル、ハイインピーダンス、プルアップの各状態を切り替えるように構成されている。
【0100】
また、第2信号変換回路20の代わりに、第1PWM信号PWM1に基づいて第2直流電圧信号Vaを生成する第2信号変換回路20aが用いられている。第2信号変換回路20aそれ自体の構成は、第2信号変換回路20と同様である。
【0101】
ここで、第3切替スイッチ15aの第3切替信号SW3の出力端子は、第2信号変換回路20aと検出電圧補正信号Sfの出力端との間に接続されている。すなわち、第3切替スイッチ15aは、調光指示信号Sadに基づいて状態を切り替え、第3切替信号SW3を出力することにより、第2信号変換回路20aから出力される検出電圧補正信号Sfを強制的に切り替える。
【0102】
図8は、第2の実施の形態の調光制御を行う場合における第1PWM信号PWM1と切替信号SW1,SW2,SW3の状態とを示す図である。
図9は、第2の実施の形態の調光制御が行われる場合の各信号の波形を示す図である。
【0103】
図8に示されるように、第2の実施の形態において、第1切替スイッチ14及び第2切替スイッチ13は、第1区間、第2区間、及び第3区間とも、第1の実施の形態と同様に動作する。また、第1PWM信号PWM1は、第2区間及び第3区間において、第1の実施の形態と同様に、浅い調光から深い調光まで変化する。第1区間において、第1PWM信号PWM1のオンデューティは、第1の実施の形態とは異なり、0%(浅い側)から100%(深い側)の間の値になる。
【0104】
第3切替スイッチ15aは、第1区間においては開放状態となり、第2区間及び第3区間においては、内部電源に接続されてプルアップされているハイ状態となる。
【0105】
第2の実施の形態では、第1の実施の形態においては第2PWM信号生成回路15が第2PWM信号PWM2を出力することで関与していた第2直流電圧信号Vaの生成を、第1PWM信号PWM1と第3切替信号SW3とを利用して行う。
【0106】
すなわち、
図9に示されるように、調光制御部3は、第1区間においては、第1PWM信号PWM1のオンデューティに応じて徐々に大きくなる第2直流電圧信号Va(第1検出電圧補正信号Va)を、検出電圧補正信号Sfとして出力する。
【0107】
第2区間及び第3区間において、第3切替スイッチ15aがプルアップされているので、第2直流電圧信号Vaが最大値に固定される。この最大値は、第1PWM信号PWM1のオンデューティが100%である場合の値であり、所定値ともいえる。したがって、第2区間及び第3区間においては、第1PWM信号PWM1のオンデューティが100%に対応する第1直流電圧信号Va2(第2検出電圧補正信号Va2)が、検出電圧補正信号Sfとして出力される。
【0108】
以上説明したように、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、安定した調光制御で電力損失を低減できるという効果が得られる。また、第2の実施の形態では、回路規模が比較的小さい第3切替スイッチ15aを、回路規模が比較的多きい第2PWM信号生成回路15に代えて用いるので、基本信号生成部11aを小型化できる。したがって、光源駆動装置1や照明器具100を小型化することができる。
【0110】
上述の実施の形態における、種々の値は、あくまで具体例であり、上述のものに限定されない。
【0111】
光源は、LEDを用いたものに限られない。照明器具の電源等やその他の回路等についても、種々の構成を選択して採用することができる。
【0112】
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。