(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
式(I)
【化1】
の、式中の置換基が次のように定義される1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン−6−カルボキサミドまたはその塩:
R
1は、(C
1−C
10)−アルキル、(C
2−C
10)−アルケニル、(C
2−C
10)−アルキニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキル、ハロ−(C
2−C
10)−アルケニル、ハロ−(C
2−C
10)−アルキニル、(C
3−C
10)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
10)−シクロアルキル、(C
1−C
4)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
12)−シクロアルケニル、ハロ−(C
3−C
12)−シクロアルケニル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
2−C
6)−アルケニル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルチオ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルスルホニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキルカルボニル、(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキルアミノカルボニル、シアノ−(C
1−C
6)−アルキル、ヒドロキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルケニル−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルケニルオキシ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルケニルオキシ−(C
1−C
6)−アルキル、ジ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
1−C
10)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
10)−アルコキシ、(C
3−C
12)−シクロアルコキシ、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルコキシ、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
12)−アルケニルオキシ、ハロ−(C
2−C
10)−アルケニルオキシ、(C
2−C
10)−アルキニルオキシ、ハロ−(C
3−C
10)−アルキニルオキシ、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルオキシ、ハロ−(C
2−C
12)−アルキルカルボニルオキシ、(C
3−C
7)−シクロアルキルカルボニルオキシ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
1−C
10)−アルキルチオ、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルチオ、(C
3−C
12)−シクロアルキルチオ、(C
1−C
10)−アルキルスルフィニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルフィニル、(C
1−C
10)−アルキルスルホニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルホニル、(C
3−C
12)−シクロアルキルスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルチオ、(C
1−C
6)−アルキル(チオカルボニル)チオ、(C
3−C
12)−シクロアルキルスルフィニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノスルホニル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、(C
3−C
12)−シクロアルキルアミノ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニルアミノ、(C
1−C
10)−アルキルスルホニルアミノ、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルホニルアミノ、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C(=O)OH、C(=O)NHOH、SO
2NH
2、SO
2NHCN、SO
2NHOH、NHCHOであるか、または
R
1は、フェニル、フェニルスルホニル、W
1−(フェニル)、W
1−(O−フェニル)、W
1−(S−フェニル)、W
1−(SO
2−フェニル)、W
2−(SO
2CH
2−フェニル)もしくはW
2−(SCH
2−フェニル)であって、ここで7個の前述のラジカルのフェニル環はs個のR
6置換基を各々有しているか、または
R
1は、G、W
2GもしくはW
2OGであり、
R
2は、水素、(C
1−C
4)−アルキル、(C
1−C
4)−ハロアルキル、(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−ハロアルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、(C
2−C
6)−ハロアルキニル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、(C
3−C
6)−ハロシクロアルキル、(C
1−C
6)−アルキル−O−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、フェニル、フェニル−(C
1−C
6)−アルキル、ヘテロアリール、(C
1−C
6)−アルキルヘテロアリールであって、ここで4個の前述のラジカルのフェニル環またはヘテロアリール環はs個のR
6置換基を各々有しており、
Qは、Q
1、Q
2、Q
3またはQ
4のラジカルであり、
【化2】
R
3は、(C
1−C
8)−アルキル、(C
2−C
8)−アルケニル、(C
2−C
8)−アルキニルであって、これらのラジカルはハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、SiR
103、PO(OR
10)
2、S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、COR
3a、COOR
3a、OCOR
3a、NR
3aCOR
3a、NR
3aSO
2R
3b、(C
3−C
6)−シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルもしくはフェニル(ここで後者4つのラジカルはメチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、シアノおよびハロゲンよりなる群からのp個のラジカルにより各々置換されており、ならびにヘテロシクリルはn個のオキソ基を有する)よりなる群からのs個のラジカルにより各々置換されているか、
または
R
3は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシおよび(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
4)−アルキルよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているフェニルであり、
R
3aは、水素、(C
1−C
6)−アルキル、(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキルまたはフェニルであり、
R
3bは、(C
1−C
6)−アルキル、(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキルまたはフェニルであり、
R
4は、水素、(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−アルケニルオキシ、(C
2−C
6)−ハロアルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、(C
2−C
6)−アルキニルオキシ、(C
2−C
6)−ハロアルキニル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、シアノ、ニトロ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、ベンゾイル、メチルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、メトキシメチルであるか、または
その各々がメチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびハロゲンよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているヘテロアリール、ヘテロシクリルもしくはフェニルであり、
R
5は、水素、(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、CH
2R
5a、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
2−C
6)−アルケニル、ハロ−(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、ハロ−(C
2−C
6)−アルキニル、OR
6、NHR
6、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、メチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニルもしくはメチルスルホニルであるか、またはその各々がハロゲン、ニトロ、シアノ、(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、 S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシおよび(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
4)−アルキルよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているヘテロアリール、ヘテロシクリル、ベンジルもしくはフェニルであり、
R
5aは、アセトキシ、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ベンゾイルオキシ、ベンズアミド、N−メチルベンズアミド、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンゾイル、メチルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、モルフォリニルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、(C
1−C
6)−アルコキシもしくは(C
3−C
6)−シクロアルキルであるか、またはその各々がメチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびハロゲンよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり、
YおよびZは、各々独立して、OまたはSであり、
W
1は、(C
1−C
10)−アルキレン、(C
2−C
6)−アルケニレンまたは(C
2−C
6)−アルキニレンであり、
W
2は、(C
1−C
10)−アルキレンであり、
Gは、その各々がハロゲン、ニトロ、シアノ、(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシおよび(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
4)−アルキルよりなる群からのs個のラジカルにより置換されているヘテロアリールまたはヘテロシクリルであって、ここでヘテロシクリルはn個のオキソ基を有し、
R
6は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、−CHO、−C(=O)OH、−C(=O)NH
2、−C(=S)NH
2、−C(=O)NHCN、−C(=O)NHOH、−SH、−SO
2NH
2、−SO
2NHCN、−SO
2NHOH、−OCN、−SCN、−SF
5、(C
1−C
6)−アルキル、(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
2−C
6)−アルケニル、ハロ−(C
2−C
6)−アルキニル、(C
3−C
8)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
8)−シクロアルキル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
8)−シクロアルケニル、ハロ−(C
3−C
8)−シクロアルケニル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルチオ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
8)−アルキルスルフィニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
8)−アルコキシハロ−(C
1−C
6)−アルキル、シアノ−(C
1−C
6)−アルキル、ヒドロキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
3−C
8)−シクロアルコキシ、ハロ−(C
3−C
8)−シクロアルコキシ、(C
3−C
8)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
6)−アルケニルオキシ、ハロ−(C
2−C
6)−アルケニルオキシ、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
6)−アルキルカルボニルオキシ、(C
1−C
6)−アルキルチオ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルチオ、(C
3−C
8)−シクロアルキルチオ、(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル、(C
1−C
6)−アルキルスルホニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルスルホニル、(C
3−C
8)−シクロアルキルスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロジ−(C
1−C
8)−アルキルアミノもしくは(C
3−C
8)−シクロアルキルアミノであるか、または2個の隣接するR
6ラジカルが、p個の炭素原子が酸素、硫黄もしくは窒素により置換されており1個の炭素原子がt個のオキソ基を有する(C
3−C
6)−アルキレン基を形成し、
nは、0、1または2であり、
pは、0、1、2または3であり、
sは、0、1、2、3、4または5であり、
tは、0または1である。
式中、
R
1が、(C
1−C
10)−アルキル、(C
2−C
10)−アルケニル、(C
2−C
10)−アルキニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキル、ハロ−(C
2−C
10)−アルケニル、ハロ−(C
2−C
10)−アルキニル、(C
3−C
10)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
10)−シクロアルキル、(C
1−C
4)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
12)−シクロアルケニル、ハロ−(C
3−C
12)−シクロアルケニル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
2−C
6)−アルケニル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルチオ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルスルホニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキルカルボニル、(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキルアミノカルボニル、シアノ−(C
1−C
6)−アルキル、ヒドロキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルケニル−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルケニルオキシ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルケニルオキシ−(C
1−C
6)−アルキル、ジ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
1−C
10)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
10)−アルコキシ、(C
3−C
12)−シクロアルコキシ、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルコキシ、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
12)−アルケニルオキシ、ハロ−(C
2−C
10)−アルケニルオキシ、(C
2−C
10)−アルキニルオキシ、ハロ−(C
3−C
10)−アルキニルオキシ、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルオキシ、ハロ−(C
2−C
12)−アルキルカルボニルオキシ、(C
3−C
7)−シクロアルキルカルボニルオキシ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
1−C
10)−アルキルチオ、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルチオ、(C
3−C
12)−シクロアルキルチオ、(C
1−C
10)−アルキルスルフィニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルフィニル、(C
1−C
10)−アルキルスルホニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルホニル、(C
3−C
12)−シクロアルキルスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルチオ、(C
1−C
6)−アルキル(チオカルボニル)チオ、(C
3−C
12)−シクロアルキルスルフィニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノスルホニル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、(C
3−C
12)−シクロアルキルアミノ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニルアミノ、(C
1−C
10)−アルキルスルホニルアミノ、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルホニルアミノ、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C(=O)OH、C(=O)NHOH、SO
2NH
2、SO
2NHCN、SO
2NHOH、NHCHOであるか、または
R
1が、フェニル、フェニルスルホニル、W
1−(フェニル)、W
1−(O−フェニル)、W
1−(S−フェニル)、W
1−(SO
2−フェニル)、W
2−(SO
2CH
2−フェニル)もしくはW
2−(SCH
2−フェニル)であって、ここで7個の前述のラジカルのフェニル環がs個のR
6置換基を各々有しているか、または
R
1が、GもしくはW
2Gであり、
R
2が、水素、(C
1−C
4)−アルキル、(C
1−C
4)−ハロアルキル、(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−ハロアルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、(C
2−C
6)−ハロアルキニル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、(C
3−C
6)−ハロシクロアルキル、(C
1−C
6)−アルキル−O−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、フェニル、フェニル−(C
1−C
6)−アルキル、ヘテロアリール、(C
1−C
6)−アルキルヘテロアリールであって、ここで4個の前述のラジカルのフェニル環またはヘタリール環がs個のR
6置換基を各々有しており、
式中、Qが、Q
1、Q
2、Q
3またはQ
4のラジカルであり、
【化3】
R
3が、(C
1−C
8)−アルキル、(C
2−C
8)−アルケニル、(C
2−C
8)−アルキニルであって、これらのラジカルがハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
3−C
6)−シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルもしくはフェニル(ここで後者4つのラジカルはメチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、シアノおよびハロゲンよりなる群からのp個のラジカルにより各々置換されており、ならびにヘテロシクリルはn個のオキソ基を有する)よりなる群からのs個のラジカルにより各々置換されているか、または
R
3が、各々の場合にハロゲン、ニトロ、シアノ、(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシおよび(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
4)−アルキルよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているフェニルであり、
R
4が、(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、(C
1−C
4)−アルキルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンゾイル、フェノキシ、メチルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、メトキシメチル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、2−チオフェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、ベンゾキサゾール−2−イル、1−エチルベンズイミダゾール−2−イルもしくはピペリジン−1−イルであるか、または各々の場合にメチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびハロゲンよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているフェニルであり、
R
5が、水素、(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキルメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、アセチルメチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ベンジル、ピラジン−2−イル、フラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、モルフォリンもしくはジメチルアミノであるか、またはメチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびハロゲンよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているフェニルであり、
R
6が、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、−CHO、−C(=O)OH、−C(=O)NH
2、−C(=S)NH
2、−C(=O)NHCN、−C(=O)NHOH、−SH、−SO
2NH
2、−SO
2NHCN、−SO
2NHOH、−OCN、−SCN、−SF
5、(C
1−C
6)−アルキル、(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
2−C
6)−アルケニル、ハロ−(C
2−C
6)−アルキニル、(C
3−C
8)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
8)−シクロアルキル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
8)−シクロアルケニル、ハロ−(C
3−C
8)−シクロアルケニル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルチオ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
8)−アルキルスルフィニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
8)−アルコキシハロ−(C
1−C
6)−アルキル、シアノ−(C
1−C
6)−アルキル、ヒドロキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
3−C
8)−シクロアルコキシ、ハロ−(C
3−C
8)−シクロアルコキシ、(C
3−C
8)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
6)−アルケニルオキシ、ハロ−(C
2−C
6)−アルケニルオキシ、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
6)−アルキルカルボニルオキシ、(C
1−C
6)−アルキルチオ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルチオ、(C
3−C
8)−シクロアルキルチオ、(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル、(C
1−C
6)−アルキルスルホニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルスルホニル、(C
3−C
8)−シクロアルキルスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロジ−(C
1−C
8)−アルキルアミノもしくは(C
3−C
8)−シクロアルキルアミノであるか、または2個の隣接するR
6ラジカルが、p個の炭素原子が酸素、硫黄もしくは窒素により置換されており1個の炭素原子がt個のオキソ基を有する(C
3−C
6)−アルキレン基を形成し、
YおよびZが、各々独立して、OまたはSであり、
W
1が、(C
1−C
10)−アルキレン、(C
2−C
6)−アルケニレンまたは(C
2−C
6)−アルキニレンであり、
W
2が、(C
1−C
10)−アルキレンであり、
Gが、その各々がハロゲン、ニトロ、シアノ、(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシおよび(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
4)−アルキルよりなる群からのs個のラジカルにより置換されているヘテロアリールまたはヘテロシクリルであって、ここでヘテロシクリルはn個のオキソ基を有し、
nが、0、1または2であり、
pが、0、1、2または3であり、
sが、0、1、2、3、4または5であり、
tが、0または1である、請求項1に記載の式(I)の1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン−6−カルボキサミドまたはその塩。
殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺真菌剤、毒性緩和剤および成長調節剤よりなる群からの少なくとも1のさらなる駆除活性物質を含む、請求項4または5に記載の除草性組成物。
有効量の請求項1から3のいずれかに記載の式(I)の化合物のうちの少なくとも1を、または有効量の請求項4から8のいずれかに記載の除草性組成物を、植物または望まれない植物成長の部位に施用することを特徴とする、望まれない植物を防除する方法。
【発明を実施するための形態】
【0008】
式(I)および後に続く全ての式において、2個より多い炭素原子を持つアルキルラジカルは、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。アルキルラジカルは、例えば、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、t−または2−ブチル、ペンチル、ヘキシル、例えばn−ヘキシル、i−ヘキシルなど、および1,3−ジメチルブチルである。同様に、アルケニルは、例えば、アリル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−3−エン−1−イル、1−メチルブタ−3−エン−1−イルおよび1−メチルブタ−2−エン−1−イルである。アルキニルは、例えば、プロパルギル、ブタ−2−イン−1−イル、ブタ−3−イン−1−イル、1−メチルブタ−3−イン−1−イルである。多重結合は、各々の場合において、不飽和ラジカル内の任意の位置にあり得る。シクロアルキルは、3から6個の炭素原子を持つ炭素環の飽和環系であり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。同様に、シクロアルケニルは、3から6個の炭素環員を持つ単環式アルケニル基であり、例えばシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルであり、これらにおいて二重結合は任意の位置にあり得る。(C
1−C
10)−アルキレンは、対応して、メチレン基、エチレン基、またはプロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレンもしくはデシレンの基であり、各々の場合、分岐していない。
【0009】
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
【0010】
ヘテロシクリルは、3から6個の環原子を含有し、環原子のうち1から4個が酸素、窒素および硫黄の群からの原子である飽和、部分飽和または完全不飽和の環状ラジカルであり、加えてベンゾ環と縮合していてもよい。例えば、ヘテロシクリルは、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニルおよびオキセタニルである。
【0011】
ヘテロアリールは、3から6個の環原子を含有し、環原子のうち1から4個が酸素、窒素および硫黄の群からの原子である芳香族の環状ラジカルであり、加えてベンゼン環と縮合していてもよい。例えば、ヘテロアリールは、ベンズイミダゾール−2−イル、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ベンズイソオキサゾリル、チアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、チオフェニル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、2H−1,2,3,4−テトラゾリル、1H−1,2,3,4−テトラゾリル、1,2,3,4−オキサトリアゾリル、1,2,3,5−オキサトリアゾリル、1,2,3,4−チアトリアゾリルおよび1,2,3,5−チアトリアゾリルである。
【0012】
基がラジカルにより多置換されている場合、このことは、この基が、言及されたラジカルからの1または複数の同一のまたは異なるラジカルにより置換されていることを意味する。同じことが、異なる原子および構成部分による環系の形成に当てはまる。本発明との関連で、特許請求の範囲は、標準条件下で化学的に不安定であることが当業者に知られている化合物を除外するものである。
【0013】
置換基のタイプおよび結合に応じて、一般式(I)の化合物は立体異性体として存在し得る。例えば、1または複数の不斉炭素原子が存在する場合、エナンチオマーおよびジアステレオマーが生じ得る。立体異性体は、nが1(スルホキシド)の場合にも同じく生じる。立体異性体は、調製中に得られる混合物から、慣例的な分離方法により、例えばクロマトグラフィー分離プロセスにより得ることができる。光学活性のある出発物質および/または助剤を用いた立体選択的反応の使用によって、立体異性体を選択的に調製することも同じく可能である。本発明はまた、一般式(I)によって包含されるが具体的に定義されていない全ての立体異性体およびその混合物に関する。本発明の化合物は、オキシムエーテル構造のため、幾何異性体(E/Z異性体)として存在することもできる。本発明はまた、一般式(I)によって包含されるが具体的に定義されていない全てのE/Z異性体およびその混合物に関する。
【0014】
式(I)の化合物は、塩を形成することができる。好適な塩基は、例えば、有機アミン、例えばトリアルキルアミン、モルフォリン、ピペリジンまたはピリジンなど、およびまたアンモニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩および炭酸水素塩であり、特に水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムならびに炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムである。これらの塩は、酸性水素が農業的に好適なカチオンにより置換された化合物であり、例えば金属塩、特にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、特にナトリウム塩またはカリウム塩であり、あるいはアンモニウム塩、有機アミンとの塩または四級アンモニウム塩、例えば式[NRR’R’’R’’’]
+のカチオンとの塩であって、式中、RからR’’’は、各々独立して、有機ラジカル、特にアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリールである。また有用なのは、アルキルスルホニウム塩およびアルキルスルホキソニウム塩であり、例えば(C
1−C
4)−トリアルキルスルホニウム塩および(C
1−C
4)−トリアルキルスルホキソニウム塩である。
【0015】
式(I)の化合物は、好適な無機酸または有機酸、例えば鉱酸、例えばHCl、HBr、H
2SO
4、H
3PO
4もしくはHNO
3など、または有機酸、例えばカルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、乳酸もしくはサリチル酸など、またはスルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸などと、塩基性基、例えばアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ピペリジノ、モルフォリノまたはピリジノなどとの付加物形成によって塩を形成することができる。これらの塩は、その結果、酸の共役塩基をアニオンとして含有する。
【0016】
一般式(I)の好ましい化合物は、式中、
R
1が、(C
1−C
10)−アルキル、(C
2−C
10)−アルケニル、(C
2−C
10)−アルキニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキル、ハロ−(C
2−C
10)−アルケニル、ハロ−(C
2−C
10)−アルキニル、(C
3−C
10)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
10)−シクロアルキル、(C
1−C
4)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
12)−シクロアルケニル、ハロ−(C
3−C
12)−シクロアルケニル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
2−C
6)−アルケニル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルチオ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルスルホニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキルカルボニル、(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキルアミノカルボニル、シアノ−(C
1−C
6)−アルキル、ヒドロキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルケニル−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ−ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルケニルオキシ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルケニルオキシ−(C
1−C
6)−アルキル、ジ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
1−C
10)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
10)−アルコキシ、(C
3−C
12)−シクロアルコキシ、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルコキシ、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
12)−アルケニルオキシ、ハロ−(C
2−C
10)−アルケニルオキシ、(C
2−C
10)−アルキニルオキシ、ハロ−(C
3−C
10)−アルキニルオキシ、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルオキシ、ハロ−(C
2−C
12)−アルキルカルボニルオキシ、(C
3−C
7)−シクロアルキルカルボニルオキシ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
1−C
10)−アルキルチオ、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルチオ、(C
3−C
12)−シクロアルキルチオ、(C
1−C
10)−アルキルスルフィニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルフィニル、(C
1−C
10)−アルキルスルホニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルホニル、(C
3−C
12)−シクロアルキルスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルチオ、(C
1−C
6)−アルキル(チオカルボニル)チオ、(C
3−C
12)−シクロアルキルスルフィニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノスルホニル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、(C
3−C
12)−シクロアルキルアミノ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニルアミノ、(C
1−C
10)−アルキルスルホニルアミノ、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルホニルアミノ、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C(=O)OH、C(=O)NHOH、SO
2NH
2、SO
2NHCN、SO
2NHOH、NHCHOであるか、または
R
1が、フェニル、フェニルスルホニル、W
1−(フェニル)、W
1−(O−フェニル)、W
1−(S−フェニル)、W
1−(SO
2−フェニル)、W
2−(SO
2CH
2−フェニル)もしくはW
2−(SCH
2−フェニル)であって、ここで7個の前述のラジカルのフェニル環がs個のR
6置換基を各々有しているか、または
R
1が、GもしくはW
2Gであり、
R
2が、水素、(C
1−C
4)−アルキル、(C
1−C
4)−ハロアルキル、(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−ハロアルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、(C
2−C
6)−ハロアルキニル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、(C
3−C
6)−ハロシクロアルキル、(C
1−C
6)−アルキル−O−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、フェニル、フェニル−(C
1−C
6)−アルキル、ヘテロアリール、(C
1−C
6)−アルキルヘテロアリールであって、ここで4個の前述のラジカルのフェニル環またはヘタリール環がs個のR
6置換基を各々有しており、
式中、Qが、Q
1、Q
2、Q
3またはQ
4のラジカルであり、
【化3】
【0017】
R
3が、(C
1−C
8)−アルキル、(C
2−C
8)−アルケニル、(C
2−C
8)−アルキニルであって、これらのラジカルがハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
3−C
6)−シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルもしくはフェニル(ここで後者4つのラジカルはメチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、シアノおよびハロゲンよりなる群からのp個のラジカルにより各々置換されており、ならびにヘテロシクリルはn個のオキソ基を有する)よりなる群からのs個のラジカルにより各々置換されているか、または
R
3が、各々の場合にハロゲン、ニトロ、シアノ、(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシおよび(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
4)−アルキルよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているフェニルであり、
R
4が、(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、(C
1−C
4)−アルキルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンゾイル、フェノキシ、メチルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、メトキシメチル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、2−チオフェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、ベンゾキサゾール−2−イル、1−エチルベンズイミダゾール−2−イルもしくはピペリジン−1−イルであるか、または各々の場合にメチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびハロゲンよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているフェニルであり、
R
5が、水素、(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキルメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、アセチルメチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ベンジル、ピラジン−2−イル、フラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、モルフォリンもしくはジメチルアミノであるか、またはメチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびハロゲンよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているフェニルであり、
R
6が、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、−CHO、−C(=O)OH、−C(=O)NH
2、−C(=S)NH
2、−C(=O)NHCN、−C(=O)NHOH、−SH、−SO
2NH
2、−SO
2NHCN、−SO
2NHOH、−OCN、−SCN、−SF
5、(C
1−C
6)−アルキル、(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
2−C
6)−アルケニル、ハロ−(C
2−C
6)−アルキニル、(C
3−C
8)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
8)−シクロアルキル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
8)−シクロアルケニル、ハロ−(C
3−C
8)−シクロアルケニル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルチオ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
8)−アルキルスルフィニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
8)−アルコキシハロ−(C
1−C
6)−アルキル、シアノ−(C
1−C
6)−アルキル、ヒドロキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
3−C
8)−シクロアルコキシ、ハロ−(C
3−C
8)−シクロアルコキシ、(C
3−C
8)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
6)−アルケニルオキシ、ハロ−(C
2−C
6)−アルケニルオキシ、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
6)−アルキルカルボニルオキシ、(C
1−C
6)−アルキルチオ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルチオ、(C
3−C
8)−シクロアルキルチオ、(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル、(C
1−C
6)−アルキルスルホニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルスルホニル、(C
3−C
8)−シクロアルキルスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロジ−(C
1−C
8)−アルキルアミノもしくは(C
3−C
8)−シクロアルキルアミノであるか、または2個の隣接するR
6ラジカルが、p個の炭素原子が酸素、硫黄もしくは窒素により置換されており1個の炭素原子がt個のオキソ基を有する(C
3−C
6)−アルキレン基を形成し、
YおよびZが、各々独立して、OまたはSであり、
W
1が、(C
1−C
10)−アルキレン、(C
2−C
6)−アルケニレンまたは(C
2−C
6)−アルキニレンであり、
W
2が、(C
1−C
10)−アルキレンであり、
Gが、その各々がハロゲン、ニトロ、シアノ、(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシおよび(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
4)−アルキルよりなる群からのs個のラジカルにより置換されているヘテロアリールまたはヘテロシクリルであって、ここでヘテロシクリルはn個のオキソ基を有し、
nが、0、1または2であり、
pが、0、1、2または3であり、
sが、0、1、2、3、4または5であり、
tが、0または1である。
【0018】
一般式(I)のとりわけ好ましい化合物は、式中、
R
1が、(C
1−C
10)−アルキル、(C
2−C
10)−アルケニル、(C
2−C
10)−アルキニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキル、ハロ−(C
2−C
10)−アルケニル、ハロ−(C
2−C
10)−アルキニル、(C
3−C
10)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
10)−シクロアルキル、(C
1−C
4)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
12)−シクロアルケニル、ハロ−(C
3−C
12)−シクロアルケニル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
2−C
6)−アルケニル、(C
1−C
6)−アルキル−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルチオ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルスルホニル−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキルアミノ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキルカルボニル、(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルコキシカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノカルボニル、(C
3−C
7)−シクロアルキルアミノカルボニル、シアノ−(C
1−C
6)−アルキル、ヒドロキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルケニル−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ−ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルケニルオキシ−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルケニルオキシ−(C
1−C
6)−アルキル、ジ−(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニル、(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル−(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシカルボニル、(C
1−C
10)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
10)−アルコキシ、(C
3−C
12)−シクロアルコキシ、ハロ−(C
3−C
7)−シクロアルコキシ、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
2−C
12)−アルケニルオキシ、ハロ−(C
2−C
10)−アルケニルオキシ、(C
2−C
10)−アルキニルオキシ、ハロ−(C
3−C
10)−アルキニルオキシ、(C
1−C
6)−アルコキシ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルオキシ、ハロ−(C
2−C
12)−アルキルカルボニルオキシ、(C
3−C
7)−シクロアルキルカルボニルオキシ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニル−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
1−C
10)−アルキルチオ、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルチオ、(C
3−C
12)−シクロアルキルチオ、(C
1−C
10)−アルキルスルフィニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルフィニル、(C
1−C
10)−アルキルスルホニル、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルホニル、(C
3−C
12)−シクロアルキルスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルチオ、(C
1−C
6)−アルキル(チオカルボニル)チオ、(C
3−C
12)−シクロアルキルスルフィニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノスルホニル、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノスルホニル、(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、ハロ−ジ−(C
1−C
6)−アルキルアミノ、(C
3−C
12)−シクロアルキルアミノ、(C
1−C
6)−アルキルカルボニルアミノ、ハロ−(C
1−C
6)−アルキルカルボニルアミノ、(C
1−C
10)−アルキルスルホニルアミノ、ハロ−(C
1−C
10)−アルキルスルホニルアミノ、(C
3−C
7)−シクロアルキル−(C
1−C
6)−アルキル−アミノ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C(=O)OH、C(=O)NHOH、SO
2NH
2、SO
2NHCN、SO
2NHOH、NHCHOであるか、または
R
1が、フェニル、W
1−(フェニル)であって、ここでフェニル環がs個のR
6置換基を各々有しているか、または
R
1が、Gであり、
R
2が、(C
1−C
4)−アルキル、(C
1−C
4)−ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリールであって、ここで2個の前述のラジカルのフェニル環またはヘテロアリール環がs個のR
6置換基を各々有しており、
Qが、Q
1、Q
2、Q
3またはQ
4のラジカルであり、
【化4】
【0019】
R
3が、その各々がハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)
n−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシおよびハロ−(C
1−C
6)−アルコキシよりなる群からのs個のラジカルにより置換されている(C
1−C
8)−アルキル、(C
2−C
8)−アルケニルまたは(C
2−C
8)−アルキニルであり、
R
4が、(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、(C
1−C
4)−アルキルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンゾイル、フェノキシ、メチルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、メトキシメチル、1,2,4−トリアゾール−1H、1−ピラゾール−1H、2−チオフェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、ベンゾキサゾール−2−イル、1−エチルベンズイミダゾール−2−イルもしくはピペリジン−1−イルであるか、または各々の場合にメチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびハロゲンよりなる群からのs個のラジカルにより置換されているフェニルであり、
R
5が、水素、(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキルメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、アセチルメチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ベンジル、ピラジン−2−イル、フラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、モルフォリンもしくはジメチルアミノであるか、またはメチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびハロゲンよりなる群からのp個のラジカルにより置換されているフェニルであり、
R
6が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C
1−C
6)−アルキル、(C
2−C
6)−アルケニル、(C
2−C
6)−アルキニル、ハロ−(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
6)−シクロアルキル、(C
1−C
6)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
6)−アルコキシ、(C
1−C
6)−アルキルチオ、(C
1−C
6)−アルキルスルフィニル、(C
1−C
6)−アルキルスルホニル、フェニル、メチレンジオキソであり、
YおよびZが、各々独立して、OまたはSであり、
W
1が、(C
1−C
10)−アルキレンであり、
Gが、その各々がハロゲン、ニトロ、シアノ、(C
1−C
6)−アルキル、ハロ−(C
1−C
3)−アルキル、シクロプロピル、S(O)
n−(C
1−C
3)−アルキル、(C
1−C
4)−アルコキシ、ハロ−(C
1−C
4)−アルコキシおよび(C
1−C
4)−アルコキシ−(C
1−C
4)−アルキルよりなる群からのs個のラジカルにより置換されているヘテロアリールまたはヘテロシクリルであって、ここでヘテロシクリルはn個のオキソ基を有し、
nが、0、1または2であり、
pが、0、1、2または3であり、
sが、0、1、2、3、4または5である。
【0020】
以下に特定される全ての式において、置換基および記号は、異なって定義されないかぎり、式(I)中と同じように各々定義される。
【0021】
本発明の化合物は、例えば、スキーム1に従って、WO2012/028579A1中で特定される方法により調製することができる。これらの方法は、酸(III)とアミンQ−Hとの反応および塩化アシル(II)とアミンQ−Hとの反応を包含する。
【化5】
【0022】
必要な1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン−6−カルボニルクロリド(II)またはそれらの元となる1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン−6−カルボン酸(III)は、例えば、WO2012/0020961中に記載されている方法により調製することができる。
【0023】
反応ステップの順序を変えることが適切なこともある。例えば、スルホキシドを有する安息香酸は、それらの酸塩化物へと直接的に変換することができない。ここでの一つの選択肢は、最初にアミドをチオエーテル段階で調製すること、および次いでチオエーテルをスルホキシドに酸化することである。
【0024】
上述の反応により合成することができる式(I)の化合物および/またはその塩のライブラリーはまた、並列様式で調製することもでき、この場合、これは手動、部分自動化または完全自動化された様式で達成され得る。例えば、生成物および/または中間体の反応、ワークアップまたは精製の行為を自動化することが可能である。全体的に、これは、例えば、D.TiebesによりCombinatorial Chemistry−Synthesis,Analysis,Screening(編集者Gunther Jung),Wiley,1999、ページ1から34中に記載されているような手法を意味するものと理解される。
【0025】
並列化された反応およびワークアップ行為のため、多数の市販機器を用いることが可能であり、例えばBarnstead International,Dubuque,Iowa 52004−0797,USAからのCalypso反応ブロック、またはRadleys,Shirehill,Saffron Walden,Essex,CB11 3AZ,Englandからの反応ステーション、またはPerkinElmer,Waltham,Massachusetts 02451,USAからのMultiPROBE Automated Workstationを用いることが可能である。式(I)の化合物およびその塩または調製の過程で生じる中間体の並列化精製のため、利用可能な装置としては、クロマトグラフィー装置、例えばISCO,Inc.,4700 Superior Street,Lincoln,NE 68504,USAからのものが挙げられる。
【0026】
詳述された装置は、個々の作業ステップが自動化されたモジュール手法を導くが、作業ステップ間では手動操作を行わねばならない。これは、各自動化モジュールが例えばロボットにより操作される部分統合型または完全統合型の自動化システムを用いることにより回避することができる。このタイプの自動化システムは、例えばCaliper,Hopkinton,MA 01748,USAから入手することができる。
【0027】
単一または複数の合成ステップの実行は、ポリマー担持試薬/スカベンジャー樹脂の使用により支援することができる。専門文献は、例えばChemFiles,Vol.4,No.1,Polymer−Supported Scavengers and Reagents for Solution−Phase Synthesis(Sigma−Aldrich)中に一連の実験プロトコールを記載している。
【0028】
本明細書に記載されている方法のほかに、一般式(I)の化合物およびその塩は、固相担持法により完全にまたは部分的に調製することができる。この目的のため、本合成または相当する手法に適した合成における個々の中間体または全ての中間体は、合成樹脂に結合される。固相担持合成法は、技術文献、例えばBarry A.Bunin“The Combinatorial Index”,Academic Press,1998およびCombinatorial Chemistry−Synthesis,Analysis,Screening(編集者:Gunther Jung),Wiley,1999中に適当に記載されている。固相担持合成法の使用は多数のプロトコールを可能にするものであって、ここでこれらのプロトコールは文献から公知であり、これらについては手動でまたは自動化された様式で実施され得る。反応は、例えば、IRORIテクノロジーを使用して、Nexus Biosystems,12140 Community Road,Poway,CA92064,USAからのマイクロリアクタ中で実施することができる。
【0029】
固相中または液相中のいずれにおいても、個々のまたはいくつかの合成ステップは、マイクロ波テクノロジーの使用により支援され得る。専門文献は、例えばMicrowaves in Organic and Medicinal Chemistry(編集者:C.O.KappeおよびA.Stadler),Wiley,2005中に一連の実験プロトコールを記載している。
【0030】
本明細書に記載されているプロセスによる調製は、式(I)の化合物およびその塩を、ライブラリーと呼ばれる物質コレクションの形態で与える。本発明はまた、式(I)の化合物およびその塩を少なくとも2個含むライブラリーを提供する。
【0031】
式(I)の本発明の化合物(および/またはその塩)、以降まとめて「本発明の化合物」と呼ぶが、これらは広い範囲の経済的に重要な単子葉および双子葉の一年生有害植物に対して優れた除草効力を持つ。活性成分はまた、防除が難しく、根茎、台木または他の多年生器官から新芽を生み出す多年生の有害植物をも良好に防除する。
【0032】
したがって、本発明はまた、好ましくは植物作物において、望まれない植物を防除するまたは植物の成長を調節する方法に関し、この方法においては1または複数の本発明の化合物が植物(例えば有害植物、例えば単子葉もしくは双子葉の雑草または望まれない作物植物など)に、種子(例えば穀粒、種子または栄養繁殖体(vegetative propagule)、例えば塊茎または蕾を有する新芽部など)に、または植物が生育する領域(例えば耕作中の領域)に施用される。本発明の化合物は、例えば播種前(適切な場合、土壌中に取り込ませることによっても)、出芽前または出芽後に展開することができる。本発明の化合物により防除することができる単子葉および双子葉の雑草植物相のうちのいくつかの代表の具体例は以下の通りであるが、この列挙は特定種への限定を課す意図ではない。
【0033】
単子葉有害植物:エギロプス属(Aegilops)、アグロピロン属(Agropyron)、アグロスチス属(Agrostis)、アロペクルス属(Alopecurus)、アペラ属(Apera)、アベナ属(Avena)、ブラキアリア属(Brachiaria)、ブロムス属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、コメリナ属(Commelina)、キノドン属(Cynodon)、キペルス属(Cyperus)、ダクチロクテニウム属(Dactyloctenium)、ジギタリア属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、エレオカリス属(Eleocharis)、エレウシネ属(Eleusine)、エラグロスティス属(Eragrostis)、エリオクロア属(Eriochloa)、フェスツカ属(Festuca)、フィムブリスチリス属(Fimbristylis)、ヘテランテラ属(Heteranthera)、インペラタ属(Imperata)、イシェマム属(Ischaemum)、レプトクロア属(Leptochloa)、ロリウム属(Lolium)、モノコリア属(Monochoria)、パニクム属(Panicum)、パスパルム属(Paspalum)、ファラリス属(Phalaris)、フレウム属(Phleum)、ポア属(Poa)、ロトボエリア属(Rottboellia)、サジタリア属(Sagittaria)、シルプス属(Scirpus)、セタリア属(Setaria)、ソルガム属(Sorghum)。
【0034】
双子葉雑草:アブチロン属(Abutilon)、アマランサス属(Amaranthus)、アンブロシア属(Ambrosia)、アノダ属(Anoda)、アンテミス属(Anthemis)、アファネス属(Aphanes)、アルテミシア属(Artemisia)、アトリプレクス属(Atriplex)、ベリス属(Bellis)、ビデンス属(Bidens)、カプセラ属(Capsella)、カルドゥウス属(Carduus)、カシア属(Cassia)、ケンタウレア属(Centaurea)、ケノポディウム属(Chenopodium)、キルシウム属(Cirsium)、コンボルブルス属(Convolvulus)、ダチュラ属(Datura)、デスモジウム属(Desmodium)、エメクス属(Emex)、エリシマム属(Erysimum)、ユーフォルビア属(Euphorbia)、ガレオプシス属(Galeopsis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、ガリウム属(Galium)、ヒビスクス属(Hibiscus)、イポメア属(Ipomoea)、コキア属(Kochia)、ラミウム属(Lamium)、レピジウム属(Lepidium)、リンデルニア属(Lindernia)、マトリカリア属(Matricaria)、メンタ属(Mentha)、マーキュリアリス属(Mercurialis)、ムルゴ属(Mullugo)、ミオソティス属(Myosotis)、パパベル属(Papaver)、ファルビティス属(Pharbitis)、プランタゴ属(Plantago)、ポリゴヌム属(Polygonum)、ポーチュラカ属(Portulaca)、ラヌンクルス属(Ranunculus)、ラファヌス属(Raphanus)、ロリッパ属(Rorippa)、ロタラ属(Rotala)、ルメクス属(Rumex)、サルソラ属(Salsola)、セネシオ属(Senecio)、セスバニア属(Sesbania)、シダ属(Sida)、シナピス属(Sinapis)、ソラヌム属(Solanum)、ソンクス属(Sonchus)、スフェノクレア属(Sphenoclea)、ステラリア属(Stellaria)、タラクサクム属(Taraxacum)、タラスピ属(Thlaspi)、トリフォリウム属(Trifolium)、ウルチカ属(Urtica)、ベロニカ属(Veronica)、ビオラ属(Viola)、キサンチウム属(Xanthium)。
【0035】
本発明の化合物が発芽の前に土壌表面に施用される場合、雑草の苗の出芽は完全に妨げられるか、または雑草は子葉段階に達するまでは成長するものの、その後は成長が止まり、最終的に3から4週間が経過した後、完全に死滅する。
【0036】
活性成分が出芽後に植物の葉部に施用される場合、成長は処理後に停止し、有害植物は施用時の成長段階にとどまるか、またはそれらは一定の時間後に完全に死滅し、それ故に作物植物にとって有害である雑草による競合が非常に早期にかつ持続的に排除される。
【0037】
本発明の化合物は単子葉および双子葉の雑草に対する際立った除草活性があるが、経済的に重要な作物の作物植物、例えばアラキス属(Arachis)、ベタ属(Beta)、ブラシカ属(Brassica)、ククミス属(Cucumis)、ククルビタ属(Cucurbita)、ヘリアンサス属(Helianthus)、ダウクス属(Daucus)、グリシン属(Glycine)、ゴシピウム属(Gossypium)、イポメア属(Ipomoea)、ラクツカ属(Lactuca)、リヌム属(Linum)、リコペルシコン属(Lycopersicon)、ニコチアナ属(Nicotiana)、ファセオルス属(Phaseolus)、ピスム属(Pisum)、ソラヌム属(Solanum)、ビキア属(Vicia)の双子葉作物、またはアリウム属(Allium)、アナナス属(Ananas)、アスパラガス属(Asparagus)、アベナ属(Avena)、ホルデウム属(Hordeum)、オリザ属(Oryza)、パニクム属(Panicum)、サッカルム属(Saccharum)、セカレ属(Secale)、ソルガム属(Sorghum)、トリチカレ属(Triticale)、トリチクム属(Triticum)、ゼア属(Zea)の単子葉作物、とりわけゼア属およびトリチクム属の単子葉作物は、個別の本発明の化合物の構造およびその施用量に依存して、仮にあったとしても無視できる程度しか損傷を受けない。これらの理由のため、本発明の化合物は、植物作物、例えば農業的有用植物または観賞植物などにおける望まれない植物成長の選択的防除に非常に適している。
【0038】
加えて、本発明の化合物は、(それらの個別の構造および展開される施用量に依存して)作物植物における際立った成長調節性を持つ。それらは植物自身の代謝に調節効果をもって介入し、それ故に、例えば乾燥および成長停止を引き起こすことにより、植物構成成分に対する影響の制御のために、および収穫を容易にするために用いることができる。加えて、それらはまた、植物を死滅させることなく、望まれない栄養成長を全般的に制御し、阻害することにも適している。栄養成長の阻害は多くの単子葉植物および双子葉植物で主要な役割を果たすが、その理由は、例えば、これは、倒伏を低減させるまたは完全に防ぐことができるからである。
【0039】
それらの除草性および植物成長調節性によって、活性成分はまた、遺伝子改変植物の作物または慣用的な変異誘発により改変された植物の作物において有害植物を防除するために用いることもできる。一般的に、遺伝子導入植物は、特別で有利な性質が顕著であり、例えばある種の駆除剤、とりわけある種の除草剤に対する抵抗性、植物病または植物病の病原体、例えばある種の昆虫または微生物、例えば真菌、細菌またはウイルスなどに対する抵抗性が顕著である。他の特定の性質は、例えば、量、品質、保存性、組成および特異的構成成分についての収穫材料に関するものである。例えば、収穫材料中のデンプン含量が増加した、またはデンプン品質が変化した、または異なる脂肪酸組成を有する、公知の遺伝子導入植物がある。
【0040】
遺伝子導入作物に関して、有用植物および観賞植物の経済的に重要な遺伝子導入作物、例えば、穀類、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、キビ、イネおよびトウモロコシなどの遺伝子導入作物、あるいはテンサイ、ワタ、ダイズ、アブラナ、ジャガイモ、トマト、エンドウマメおよび他の野菜の作物において、本発明の化合物を用いることが好ましい。本発明の化合物は、好ましくは、除草剤の植物毒性作用に対して抵抗性である、または組換え手段により抵抗性にされた有用植物の作物において、除草剤として用いることができる。
【0041】
好ましいのは、有用植物および観賞植物の経済的に重要な遺伝子導入作物、例えば、穀類、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、キビ、イネ、キャッサバおよびトウモロコシなどの遺伝子導入作物、あるいはテンサイ、ワタ、ダイズ、アブラナ、ジャガイモ、トマト、エンドウマメおよび他の野菜の作物における、本発明の化合物またはその塩の使用である。本発明の化合物は、好ましくは、除草剤の植物毒性作用に対して抵抗性である、または組換え手段により抵抗性にされた有用植物の作物において、除草剤として用いることができる。
【0042】
今までに存在した植物と比較して改変された性質を持つ新規植物を生み出す慣用的な方法は、例えば、伝統的な育種法および変異体の産生にある。あるいは、改変された性質を有する新規植物は、組換え法を利用して産生することができる(例えば、EP−A−0221044、EP−A−0131624を参照されたい)。例えば、いくつかのケースについて、以下の記載がある:
− 植物内で合成されるデンプンを改質することを目的とした作物植物の遺伝子改変(例としてWO92/11376、WO92/14827、WO91/19806)、
− グルホシネートタイプのある種の除草剤(例えばEP−A−0242236、EP−A−242246を参照されたい)またはグリホサートタイプのある種の除草剤(WO92/00377)またはスルホニルウレアタイプのある種の除草剤(EP−A−0257993、US−A−5013659)に対して抵抗性である遺伝子導入作物植物、
− 特定の有害生物に対して植物を抵抗性にするバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒素(Bt毒素)を生産する能力がある遺伝子導入作物植物、例えばワタ(EP0142924A、EP0193259A)、
− 改変された脂肪酸組成を有する遺伝子導入作物植物(WO91/13972)、
− 病害抵抗性の向上をもたらす新規の構成成分または二次代謝物、例えば新規のファイトアレキシンを有する遺伝子改変作物植物(EPA309862、EPA0464461)、
− より多い収量およびより高いストレス耐性を持つ、光呼吸を低減させた遺伝子改変植物(EPA0305398)、
− 医薬的にまたは診断的に重要なタンパク質を生産する遺伝子導入作物植物(「分子ファーミング(molecular pharming)」)、
− より多い収量またはより良好な品質を特徴とする遺伝子導入作物植物、
− 組み合わせ、例えば上述の新規性質の組み合わせを特徴とする遺伝子導入作物植物(「遺伝子スタッキング(gene stacking)」)。
【0043】
改変された性質を有する新規の遺伝子導入植物を生み出すために用いることができる多数の分子生物学的技術が、原理的に公知である:例えば、I.Potrykus and G.Spangenberg(eds.),Gene Transfer to Plants,Springer Lab Manual(1995),Springer Verlag Berlin,HeidelbergまたはChristou,“Trends in Plant Science”1(1996)423−431)を参照されたい。
【0044】
かかる組換え操作のため、変異誘発またはDNA配列の組換えによる配列変更を可能にする核酸分子をプラスミド内に導入することができる。標準的な方法を利用して、例えば、塩基交換を行うこと、配列の一部を除去することまたは天然もしくは合成の配列を付加することが可能である。DNA断片を互いに連結するため、アダプターまたはリンカーを断片に付加することが可能である;例えば、Sambrook et al.,1989,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY;またはWinnacker“Gene und Klone”,VCH Weinheim 2nd edition,1996を参照されたい。
【0045】
例えば、遺伝子産物の活性を低減させた植物細胞の産生は、少なくとも1の対応するアンチセンスRNA、コサプレッション効果を達成するためのセンスRNAを発現させることにより、または上述の遺伝子産物の転写産物を特異的に切断する少なくとも1の適切に構築されたリボザイムを発現させることにより、達成することができる。この目的を達成するため、まず、存在し得るあらゆる隣接配列を含む遺伝子産物の全コーディング配列を包含するDNA分子を用いることが可能であり、およびまたコーディング配列の部分のみを包含するDNA分子を用いることも可能であるが、この場合はこれらの部分が細胞内でアンチセンス効果を持つのに十分な長さである必要がある。遺伝子産物のコーディング配列と高度の相同性を持つが、それらと完全に同一ではないDNA配列を用いることもまた可能である。
【0046】
植物内で核酸分子を発現させると、合成されたタンパク質は植物細胞の任意の所望の区画内に局在し得る。しかしながら、特定の区画内への局在を達成するため、例えば、コーディング領域を特定の区画内への局在を確実にするDNA配列とつなぐことが可能である。かかる配列は当業者に公知である(例えば、Braun et al.,EMBO J.11(1992),3219−3227;Wolter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85(1988),846−850;Sonnewald et al.,Plant J.1(1991),95−106を参照されたい)。核酸分子はまた、植物細胞の細胞小器官内で発現させることもできる。
【0047】
遺伝子導入植物細胞は、公知の技術により、全植物体を生じるように再生させることができる。原理的に、遺伝子導入植物は、任意の所望の植物種の植物、すなわち単子葉植物のみならず双子葉植物でもあり得る。
【0048】
それ故に、相同(=天然)遺伝子もしくは遺伝子配列の過剰発現、抑制もしくは阻害により、または異種(=外来)遺伝子もしくは遺伝子配列の発現により、性質が変わった遺伝子導入植物を得ることができる。
【0049】
本発明の化合物は、成長調節剤、例えばジカンバに対して抵抗性である遺伝子導入作物において、または必須の植物酵素、例えばアセトラクテートシンターゼ(ALS)、EPSPシンターゼ、グルタミンシンターゼ(GS)もしくはヒドロキシフェニルピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して抵抗性である遺伝子導入作物において、またはスルホニルウレア、グリホサート、グルホシネートもしくはベンゾイルイソオキサゾールおよび類似した活性成分の群からの除草剤に対して抵抗性である遺伝子導入作物において、好ましく用いることができる。
【0050】
本発明の活性成分を遺伝子導入作物において用いると、他の作物において観察される有害植物に対する効果が生じるだけでなく、しばしば、特定の遺伝子導入作物における施用に特異的な効果、例えば防除することができる雑草の範囲の変化または特異的な広がり、施用のために用いることができる施用量の変化、好ましくは遺伝子導入作物が抵抗性を持つ除草剤との良好な適合性ならびに遺伝子導入作物植物の成長および収量への影響をも生じる。
【0051】
したがって、本発明はまた、遺伝子導入作物植物における有害植物の防除のための除草剤としての本発明の化合物の使用を提供する。
【0052】
本発明の化合物は、水和剤、乳剤、噴霧可能液(sprayable solution)、粉剤または粒剤の形態で、慣例的製剤中で施用することができる。したがって、本発明はまた、本発明の化合物を含む除草性および植物成長調節性の組成物を提供する。
【0053】
本発明の化合物は、必要とされる生物学的および/または物理化学的パラメーターに応じて、様々な方法で製剤化することができる。可能な製剤としては、例えば:水和剤(WP)、水溶剤(SP)、水溶液剤(water−soluble concentrate)、乳剤(EC)、エマルション(EW)、例えば水中油型および油中水型のエマルションなど、噴霧可能液、懸濁製剤(SC)、油または水を基剤とした分散製剤(dispersion)、油混和性溶液(oil−miscible solution)、カプセル懸濁剤(CS)、粉剤(DP)、種子粉衣剤(seed−dressing product)、散撒および土壌施用のための粒剤、微粒剤、噴霧粒剤、コーティング粒剤および吸着粒剤の形態の粒剤(GR)、顆粒水和剤(WG)、顆粒水溶剤(SG)、ULV製剤、マイクロカプセルならびにワックスが挙げられる。
【0054】
これらの個々の製剤タイプは原理的に公知であり、例えば:Winnacker−Kuchler,“Chemische Technologie”[Chemical Technology],volume 7,C.Hanser Verlag Munich,4th ed.1986、Wade van Valkenburg,“Pesticide Formulations”,Marcel Dekker,N.Y.,1973、K.Martens,“Spray Drying” Handbook,3rd ed.1979,G.Goodwin Ltd. London中に記載されている。
【0055】
必要な製剤補助剤、例えば不活性材料、界面活性剤、溶媒およびさらなる添加剤などは同じく公知であり、例えば:Watkins,“Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers”,2nd ed.,Darland Books,Caldwell N.J.、H.v.Olphen,“Introduction to Clay Colloid Chemistry”,2nd ed.,J.Wiley&Sons,N.Y.、C.Marsden,“Solvents Guide”,2nd ed.,Interscience,N.Y.1963、McCutcheon’s“Detergents and Emulsifiers Annual”,MC Publ.Corp.,Ridgewood N.J.、Sisley and Wood,“Encyclopedia of Surface Active Agents”,Chem.Publ.Co.Inc.,N.Y.1964、Schonfeldt,“Grenzflachenaktive Athylenoxidaddukte”[Interface−active Ethylene Oxide Adducts],Wiss.Verlagsgesell.,Stuttgart 1976、Winnacker−Kuchler,“Chemische Technologie”,Volume 7,C.Hanser Verlag Munich,4th ed.1986中に記載されている。
【0056】
これらの製剤に基づいて、他の駆除活性物質、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺真菌剤との組み合わせ、ならびにまた毒性緩和剤、肥料および/または成長調節剤との組み合わせを、例えば完成製剤の形態でまたはタンクミックス(tank mix)として生産することもまた可能である。好適な毒性緩和剤は、例えば、メフェンピル−ジエチル、シプロスルファミド、イソオキサジフェン−エチル、クロキントセット−メキシルおよびジクロルミドである。
【0057】
水和剤は水中に均一に分散させることができる調合剤であり、活性成分に加えて、希釈剤または不活性物質のほかに、イオン性および/または非イオン性タイプの界面活性剤(湿潤剤、分散剤)、例えばポリオキシエチル化アルキルフェノール、ポリエトキシル化脂肪アルコール、ポリオキシエチル化脂肪アミン、脂肪アルコールポリグリコールエーテルサルフェート、アルカンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ナトリウムリグノスルホネート、ナトリウム 2,2’−ジナフチルメタン−6,6’−ジスルホネート、ナトリウムジブチルナフタレンスルホネートあるいはナトリウムオレオイルメチルタウレートも含む。水和剤を生産するため、活性除草性成分は、例えば慣例的な装置、例えばハンマーミル、ブロワーミルおよびエアージェットミルなどの中で細かく粉砕され、同時にまたは続いて、製剤助剤と混合される。
【0058】
乳剤は、活性成分を有機溶媒、例えばブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレン、あるいは比較的高沸点の芳香族もしくは炭化水素中で、または有機溶媒の混合物中で、1または複数のイオン性および/または非イオン性の界面活性剤(乳化剤)を添加して溶解することにより生産される。用いられ得る乳化剤の例は、以下である:カルシウムアルキルアリールスルホネート塩、例えばカルシウムドデシルベンゼンスルホネートなど、または非イオン性乳化剤、例えば脂肪酸ポリグリコールエステル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、プロピレンオキシド−エチレンオキシド縮合物、アルキルポリエーテル、ソルビタンエステル、例えばソルビタン脂肪酸エステル、またはポリオキシエチレンソルビタンエステル、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル。
【0059】
粉剤は、活性成分を、細かく分散された固体物質、例えばタルク、自然粘土、例えばカオリン、ベントナイトおよびパイロフィライトなど、またはケイソウ土と共に粉砕することにより得られる。
【0060】
懸濁製剤は、水または油を基剤とし得る。それらは、例えば、商業的ビーズミルを使用した湿式粉砕により、他の製剤タイプについて既に上掲したような界面活性剤を加えてもよく、調製され得る。
【0061】
エマルション、例えば水中油型のエマルション(EW)は、例えば、スターラー、コロイドミルおよび/またはスタティックミキサーを使用して、水性有機溶媒を用いて、ならびに例えば他の製剤タイプについて既に上掲したような界面活性剤を用いてもよく、生産することができる。
【0062】
粒剤は、吸着能を持つ粒状不活性材料上に活性成分を噴霧することにより、または粘着剤、例えばポリビニルアルコール、ナトリウムポリアクリレートあるいは鉱油を使用して、担体、例えば砂、カオリナイトなどの表面にもしくは粒状不活性材料の表面に活性成分濃縮物を塗布することにより、調製することができる。好適な活性成分を、肥料粒剤の生産のための慣例的な様式で、所望の場合は肥料との混合物として造粒することもできる。
【0063】
顆粒水和剤は、一般に、慣例的なプロセス、例えば噴霧乾燥、流動床造粒、パン型造粒、高速ミキサーを使用した混合および押出などにより、固体不活性材料を用いることなく生産される。
【0064】
パン型粒剤、流動床粒剤、押出粒剤および噴霧粒剤の生産については、例えば、“Spray−Drying Handbook” 3rd ed.1979,G.Goodwin Ltd.,London、J.E.Browning,“Agglomeration”,Chemical and Engineering 1967,pages 147ff.;“Perry’s Chemical Engineer’s Handbook”,5th Ed.,McGraw−Hill,New York 1973,pp.8−57中のプロセスを参照されたい。
【0065】
作物保護組成物の製剤に関するさらなる詳細については、例えば、G.C.Klingman,“Weed Control as a Science”,John Wiley and Sons,Inc.,New York,1961,pages 81−96およびJ.D.Freyer,S.A.Evans,“Weed Control Handbook”,5th Ed.,Blackwell Scientific Publications,Oxford,1968,pages 101−103を参照されたい。
【0066】
農薬製剤は、一般に0.1から99重量%、特に0.1から95重量%の本発明の化合物を含有する。
【0067】
水和剤において、活性成分濃度は、例えば、約10から90重量%であり、100重量%までの残りは慣例的な製剤構成成分からなる。乳剤において、活性成分濃度は、約1から90重量%、好ましくは5から80重量%であり得る。粉剤製剤は、1から30重量%の活性成分、好ましくは通常は5から20重量%の活性成分を含有し;噴霧可能液は、約0.05から80重量%、好ましくは2から50重量%の活性成分を含有する。顆粒水和剤の場合、活性成分含量は、活性成分が液体または固体のいずれの形態で存在するか、およびどの造粒助剤、賦形剤などが用いられるかに部分的に依存する。顆粒水和剤において、活性成分の含量は、例えば、1から95重量%の間、好ましくは10から80重量%の間である。
【0068】
加えて、言及された活性成分製剤は、各々慣例的な展着剤、ウェッター、分散剤、乳化剤、浸透剤、保存剤、不凍剤および溶媒、賦形剤、担体および色素、脱泡剤、蒸発抑制剤ならびにpHおよび粘度に影響を与える剤を含んでもよい。
【0069】
これらの製剤に基づいて、他の駆除活性物質、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺真菌剤との組み合わせ、ならびにまた毒性緩和剤、肥料および/または成長調節剤との組み合わせを、例えば完成製剤の形態でまたはタンクミックスとして生産することもまた可能である。
【0070】
施用のため、商業的形態の製剤は、適切な場合、慣例的な様式で、例えば水和剤、乳剤、分散製剤および顆粒水和剤の場合は水で希釈される。粉剤タイプの製剤、土壌施用のための粒剤または散撒のための粒剤および噴霧可能液は、通常、施用前に他の不活性物質でさらに希釈されない。
【0071】
式(I)の化合物の必要とされる施用量は、温度、湿度および用いられる除草剤のタイプなどの外的条件によって変動する。それは、幅広い制限値内で、例えば0.001から1.0kg/haの間またはそれより多い活性物質量の範囲内で変動することができるが、好ましくは0.005から750g/haの間である。
【0072】
以下の例は本発明を説明するものである。
【実施例】
【0073】
A.化学的例
1.4−フェニル−2−メチル−N−(1−メチルテトラゾール−5−イル)−1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン−6−カルボキサミドの合成、(表の例No.1−12)
2mlのピリジン中185mg(0.75mmol)の4−フェニル−2−メチル−1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン−6−カルボン酸および113mg(1.15mmol)の1−メチル−5−アミノテトラゾールに、0℃で、116mg(0.98mmol)の塩化チオニルを加える。混合物を室温(RT)で16時間撹拌する。続いて、2N塩酸を加え、生成物を吸引ろ過して分け、水で洗浄する。収量195mg(79%)。
【0074】
後に続く表中に収載される例は、上述の方法と同様に調製されるか、または上述の方法と同様にして得ることができる。これらの化合物は大いにとりわけ好ましい。
【0075】
用いられる略語は、以下を意味する:
Et=エチル
Me=メチル
nPr=n−プロピル
cPr=シクロプロピル
Ph=フェニル
表1:QがQ
1であり、Yが酸素であり、R
2がメチルである一般式(I)の本発明の化合物
【化6】
【表1】
【0076】
表2:QがQ
2であり、Yが酸素であり、R
2がメチルである一般式(I)の本発明の化合物
【化7】
【表2】
【0077】
表3:QがQ
3であり、Yが酸素であり、R
2がメチルである一般式(I)の本発明の化合物
【化8】
【表3】
【0078】
表4:QがQ
4であり、Yが酸素であり、R
2がメチルである一般式(I)の本発明の化合物
【化9】
【表4】
【0079】
B.製剤例
a)粉剤は、10重量部の式(I)の化合物および/またはその塩ならびに90重量部の不活性物質としてのタルクを混合すること、ならびに混合物をハンマーミル中で細砕することにより得られる。
【0080】
b)易水分散性水和剤は、25重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、64重量部の不活性物質としてのカオリン含有石英、10重量部のカリウムリグノスルホネートならびに1重量部の湿潤剤および分散剤としてのナトリウムオレオイルメチルタウレートを混合すること、ならびに混合物をピン付ディスクミル中で粉砕することにより得られる。
【0081】
c)易水分散性の分散濃厚剤(Dispersion concentrate)は、20重量部の式(I)の化合物および/またはその塩を6重量部のアルキルフェノールポリグリコールエーテル((登録商標)Triton X 207)、3重量部のイソトリデカノールポリグリコールエーテル(8 EO)および71重量部のパラフィン系ミネラルオイル(沸点範囲 例えば約255℃から277℃超)と混合すること、ならびに混合物をフリクションボールミル中で粉砕して5ミクロン未満の細かさにすることにより得られる。
【0082】
d)乳剤は、15重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、75重量部の溶媒としてのシクロヘキサノンならびに10重量部の乳化剤としてのエトキシル化ノニルフェノールから得られる。
【0083】
e)顆粒水和剤は、
75重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、
10重量部のカルシウムリグノスルホネート、
5重量部のナトリウムラウリルサルフェート、
3重量部のポリビニルアルコールならびに
7重量部のカオリン
を混合すること、
混合物をピン付ディスクミル中で粉砕すること、ならびに造粒液としての水の噴霧散布により流動床中で粉末を造粒することにより得られる。
【0084】
f)顆粒水和剤はまた、コロイドミル中で、
25重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、
5重量部のナトリウム 2,2’−ジナフチルメタン−6,6’−ジスルホネート、
2重量部のナトリウムオレオイルメチルタウレート、
1重量部のポリビニルアルコール、
17重量部の炭酸カルシウムならびに
50重量部の水
をホモジナイズして予備細砕すること、
次いで混合物をビーズミル中で粉砕すること、ならびにこのようにして得られた懸濁液を噴霧塔内で一相ノズルを使用して微粒化および乾燥させることによっても得られる。
【0085】
C.生物学的例
1.有害植物に対する出芽前除草作用
単子葉および双子葉の雑草植物および作物植物の種子を木質繊維ポット内で砂壌土の中に配置し、土で被覆する。水和剤(WP)の形態に、または乳剤(EC)として製剤化された本発明の化合物を次いで、土壌被覆の表面に、水性懸濁液またはエマルションの形態で、600から800l/haと同等の水施用量で、0.2%の湿潤剤を加えて施用する。処理後、ポットを温室内に置き、試験植物にとって良好な成長条件下で維持する。試用植物への損傷は、3週間の試験期間の後、処理されていない対照との比較により目視で採点する(パーセント(%)で表した除草効力:100%の効力=植物は死滅している、0%の効力=対照植物と同様)。この試験において、例えば、化合物no.1−1および1−12は、320g/haの施用量で、アベナ・ファツア(Avena fatua)、キペルス・セロチヌス(Cyperus serotinus)、エキノクロア・クルスガリ(Echinochloa crus galli)、アブチロン・テオフラスティ(Abutilon theophrasti)、アマランサス・レトロフレクスス(Amaranthus retroflexus)、ステラリア・メディア(Stellaria media)およびビオラ・トリコロル(Viola tricolor)に対して少なくとも80%の効力を示す。
【0086】
2.有害植物に対する出芽後除草作用
単子葉および双子葉の雑草植物および作物植物の種子を木質繊維ポット内で砂壌土の中に配置し、土で被覆し、温室内で良好な成長条件下で栽培する。播種の2から3週後、試験植物を1葉期で処理する。水和剤(WP)の形態に、または乳剤(EC)として製剤化された本発明の化合物を次いで、植物の葉部に、水性懸濁液またはエマルションの形態で、600から800l/haと同等の水施用量で、0.2%の湿潤剤を加えて施用する。試用植物を温室内に最適な成長条件下で約3週間そのままにした後、製剤の効力を処理されていない対照と比較して目視で採点する(パーセント(%)で表した除草効力:100%の効力=植物は死滅している、0%の効力=対照植物と同様)。この試験において、例えば、化合物no.1−1および1−12は、80g/haの施用量で、エキノクロア・クルスガリ、アブチロン・テオフラスティ、アマランサス・レトロフレクススおよびベロニカ・ペルシカ(Veronica persica)に対して少なくとも80%の効力を示す。