(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ノズル底面に塗布ラインの進行方向に直交関係で、多数の接着剤孔および多数の加圧空気孔を縦列形成し、塗布ノズル底面近傍では、接着剤ビートの左右、前後に、加圧空気流との間に非干渉空間Qの上部を形成して互いに非干渉としたホットメルト接着剤塗布装置において、
前記接着剤孔開口aのそれぞれに、対角線方向に位置して加圧空気プレート3の加圧空気孔開口bを位置させて、それぞれの前記接着剤孔開口aに対してほぼ対角線延長方向で各加圧空気プレートに加圧空気孔開口bを位置させることで合計4個の加圧空気孔開口bを1個の接着剤孔開口と対を構成する配置して、
接着剤孔の両側方に加圧空気孔を存在させ、かつ、すべての加圧空気孔および接着剤孔を塗布ノズル正面視で垂直方向として互いに並行させ、
加圧空気プレートの加圧空気孔bについて、前記接着剤孔開口aの側方に位置し前後方向に対をなす2個について、互いに接近方向に傾斜させて、その延長線は、接着剤孔開口より吐出する接着剤ビートの側方に位置して、収斂する方向に形成し、
前記加圧空気孔bによる収斂方向の加圧空気により帯状の壁Rが形成されて、接着剤ビートHaは横振れして、帯状の壁Rと接触することで、
接着剤ビートHaの形成ゾーンにおいては、接着剤ビートの左右、前後に、加圧空気流との間に非干渉空間Qの上部に連続する非干渉空間Qの下部を形成し、
接着剤ウエブHbの形成ゾーンにおいては、接着剤ビートの両側方に、空間を介在させて、加圧空気流の帯状の壁Rを形成することを特徴とする、ホットメルト接着剤塗布装置
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1および
図2を参照して本願発明の原理を説明する。
図1は、塗布しズル装置の大要を示し、a図は正面図、b図は底面図、c図は側面図で、対をなす接着剤孔開口aと4個の加圧空気孔開口bとの位置関係を示す。
図1のa図を参照して、塗布ノズル正面視で、すべての加圧空気流Kおよび接着剤流Hを垂直方向として互いに並行させる。
図1のb図を参照して、塗布ノズル底面視で、接着剤孔開口aを中心とする四角
形のそれぞれの角部より加圧空気流Kを吐出させて、1個の接着剤流Hに対して合計4個の加圧空気孔流Kと対をなす構成とする。
図1のc図を参照して、加圧空気プレートの加圧空気孔開口bよりの加圧空気流Kについて、前記接着剤孔開口aの側方に位置し前後方向に対をなす2個について、互いに接近方向に傾斜して、その延長線が、接着剤孔開口より吐出した接着剤流による接着剤ビートの側方に位置して、収斂する方向とする。
【0009】
接着剤ビートの両側方のそれぞれの加圧空気流が収斂方向に一体化しつつ流下することにより、塗布ノズル底面近傍の非干渉空間Qの上部に連続して非干渉空間Qの下部が形成されて、接着剤ビートと4本の加圧空気流との間には非干渉空間Qの下部が存在して互いに非干渉とする。
図2を参照して、前記非干渉空間Qの下部の下方に位置して、接着剤ビートの左右両側方に加圧空気流Kより帯状の壁Rが形成され、左右帯状の壁Rの間には空間が存在して、前記帯状の壁Rは、前記空間に位置する接着剤ビートHaを引伸ばしつつ横振れさせて、横振れするウェブHbを形成する。
前記非干渉空間Qの下部の存在は、加圧空気流と接着剤ビートとの干渉を削減することで、接着剤ファィバーの形成を阻止して、塗布基材の指定範囲外への接着剤飛散、作業環境への接着剤飛散を実質的に防止するとともに、加圧空気供給量を削減して加圧空気供給エネルギーを削減する。
【0010】
細小孔で且つ直線とした加圧空気孔より、加圧空気を吐出することで、加圧空気流の直進性を増大させ、対向する加圧空気流の収斂位置をより下方位置とする。
【0011】
実施例においては、加圧空気孔20を、断面積を、0.1ミリ平方メートルに近い値とする細小孔で且つ直線とすることにより、加圧空気流Kに直進性を付与して加圧空気孔開口bにおける拡散を実質的に皆無として、加圧空気流Kの指向性を高めている。
加圧空気孔20の断面形状を例示すると、以下のとおりである。
0.3Φの円形---断面積を、0.07ミリ平方メートル
0.35Φの円形--断面積を、0.09ミリ平方メートル
0.4Φの円形---断面積を、0.12ミリ平方メートル
0.3x0.3の四角形---断面積を、0.09ミリ平方メートル
0.2x0.5の四角形---断面積を、0.1ミリ平方メートル
0.3x0.4の四角形---断面積を、0.12ミリ平方メートル
【0012】
以下、本願発明のホットメルト接着剤塗布装置を、添付図面に示す実施例にもとづいて説明する。
[第1実施例]
【0013】
図5ないし
図7を参照して、塗布ノズル装置Aは、塗布ラインの進行方向に前後関係で、接着剤プレート1を中心として、接着剤プレート1の両側に、加圧空気プレート2,2、カバープレート3,3を、配置して構成されている。
プレート3、2、1、2、3は、締付け具4、4Aによって固定されて、一体化している。
接着剤孔10は、連通路11,12,13を介して接着剤供給口14に連通し、ホットメルト供給源15に通じている。
左右の加圧空気孔20は、連通路23を介して一体化し、連通路24,25を介して加圧空気供給口26に連通している。
加圧空気供給口26には加圧空気供給源27より加圧空気が供給されるよう構成されている。
【0014】
接着剤プレート1に多数の接着剤孔10を形成して、ノズル底面に塗布ラインの進行方向に直交関係で多数の接着剤孔開口aを縦列形成し、加圧空気プレート2に多数の加圧空気孔20を形成して、ノズル底面に塗布ラインの進行方向に直交関係で多数の加圧空気孔開口bを縦列形成している。
前記接着剤孔開口aのそれぞれに、対角線方向に位置して加圧空気プレート3の加圧空気孔開口bを位置させて、それぞれの前記接着剤孔開口aに対してほぼ対角線延長方向で各加圧空気プレートに加圧空気孔開口bを位置させることで合計4個の加圧空気孔開口bを1個の接着剤孔開口と対を構成する配置としている。
【0015】
図8に示す塗布ノズル正面視で、すべての加圧空気孔20および接着剤孔10を垂直方向として互いに並行している。
図8を参照して、加圧空気プレートの加圧空気孔20について、前記接着剤孔開口aの側方に位置し前後方向に対をなす2個について、互いに接近方向に傾斜させて、その延長線を、接着剤孔開口より吐出する接着剤により形成された接着剤ビートHbの下端部の左右両側方に位置して、収斂する方向に形成している。
【0016】
実施例においては、接着剤孔10は、接着剤プレート1の下部に形成した串状溝と加圧空気プレート2の内面との間の空間で形成し、断面を0.3mmx0.3mmの正方形とした。
加圧空気プレート2の側方側に加圧空気室21を形成し、該加圧空気室21と底面との間を直線状に貫通する円形断面の貫通孔により加圧空気孔20を形成し、加圧空気孔20の断面をほぼ0.3mmの円形断面として、断面積ほぼ0.0
7平方ミリメートルとした。
対をなす2個の加圧空気孔20について、互いに対向方向にほぼ30度の傾斜で相互間隔を60度とした。
【0017】
なお、加圧空気孔20が傾斜していることで、加圧空気孔20の加圧空気孔開口bは、底面横断方向を長軸とする楕円形である。
加圧空気プレート2の底面の接着剤プレート1側に、ガイド突条を形成して、接着剤孔10を延長して、接着剤孔開口aを加圧空気孔開口bよりも、突出する構成とした。
【0018】
図7および
図8を参照して、接着剤孔開口aから吐出した接着剤ビートHaは、塗布ノズル底面近傍のゾーンから僅かに落下したゾーンにおいては、接着剤ビートHaは、加圧空気Kと接触して加圧空気Kの作用を受けることで、接着剤ビートHaは、引伸ばされてウエブ(ホットメルト接着剤糸状体)Hbとなる。
【0019】
収斂した加圧空気流Kによる帯状の壁Rと接触して繊維状ビートHaは、加圧空気流Kの作用を受けることで、接着剤孔ビートHaは、引伸ばされてウエブ(ホットメルト接着剤糸状体)Hbとなるとともに、左右に揺動し左右幅が隣接する加圧空気流Kに規制されて、搖動幅は制限されつつ落下し、走行中の基材の表面に着地する。
【0020】
図9を参照して、接着剤ウエブHbによる基材表面上の塗布面Hcは、所定の塗布幅(実施例では25mm)に規制され、かつ全塗布幅について、所定の塗布幅(実施例では25mm)に規制され、かつ全塗布幅について、ほぼ均一分布となって形成されている。
図9(a)の塗布面Hcは、連続する湾曲曲線が絡みあった状態である。
図9(b)の塗布面Hcは、繊維状ビートが無数の破断曲線が絡みあった状態で形成されている。
図9において、(E)は基材Wの移送方向を示している。
【0021】
上述の実施例においては、加圧空気孔20の断面を小さくしたことで、加圧空気源の所要エネルギーを従来装置の1/3ないし1/5に低減することができた。
[第2実施例]
【0022】
図10ないし
図12を参照して、塗布ノズル装置Aは、塗布ラインの進行方向に前後関係で、接着剤プレート1を中心として、接着剤プレート1の両側に、加圧空気プレート2,2、カバープレート3,3を、配置して構成されている。
プレート3、2、1、2、3は、締付け具4、4Aによって固定されて、一体化している。
接着剤孔10は、連通路11,12,13を介して接着剤供給口14に連通し、ホットメルト供給源15に通じている。
左右の加圧空気孔20は、連通路23を介して一体化し、連通路24,25を介して加圧空気供給口26に連通している。
加圧空気供給口26には加圧空気供給源27より加圧空気が供給されるよう構成されている。
【0023】
接着剤プレート1に多数の接着剤孔10を形成して、ノズル底面に塗布ラインの進行方向に直交関係で多数の接着剤孔開口aを縦列形成し、加圧空気プレート2に多数の加圧空気孔20を形成して、ノズル底面に塗布ラインの進行方向に直交関係で多数の加圧空気孔開口bを縦列形成している。
【0024】
前記接着剤孔開口aのそれぞれに、対角線方向に位置して加圧空気プレート3の加圧空気孔開口bを位置させて、それぞれの前記接着剤孔開口aに対してほぼ対角線延長方向で各加圧空気プレートに加圧空気孔開口bを位置させることで合計4個の加圧空気孔開口bを1個の接着剤孔開口と対を構成する配置としている。
【0025】
図10のb図に示す塗布ノズル正面視で、すべての加圧空気孔20および接着剤孔10を垂直方向として互いに並行している。
図10のa図および
図15を参照して、加圧空気プレートの加圧空気孔20について、前記接着剤孔開口aの側方に位置し前後方向に対をなす2個について、互いに接近方向に傾斜させて、その延長線を、接着剤孔開口より吐出する接着剤ビートの側方に位置して、収斂する方向に形成している。
【0026】
実施例においては、接着剤孔10は、接着剤プレート1の下部に形成した串状溝と加圧空気プレート2の内面との間の空間で形成し、断面を0.3mmx0.3mmの正方形とした。
加圧空気プレート2の側方側に加圧空気室21を形成し、該加圧空気室21と底面との間を直線状に貫通する円形断面の貫通孔により加圧空気孔20を形成し、加圧空気孔20の断面をほぼ0.3mmの円形断面として、断面積ほぼ0.07平方ミリメートルとした。
【0027】
対をなす2個の加圧空気孔20について、互いに対向方向にほぼ30度の傾斜で相互間隔を60度とした。
加圧空気プレート2の底面の接着剤プレート1側に、ガイド突条を形成して、接着剤孔10を延長して、接着剤孔開口aを加圧空気孔開口bよりも、突出する構成とした。
【0028】
僅かに落下して、接着剤ビートHaは、加圧空気流Kと接触第2実施例においても、第1実施例と同様に、塗布ノズル底面近傍のゾーンから加圧空気流Kの作用を受けることで、接着剤ビートHaは、引伸ばされてウエブ(ホットメルト接着剤繊維状糸状体)Hbとなる。
【0029】
さらに、落下することで、左右に、収斂した加圧空気流Kにより形成される帯状の壁Rに隣接することとなる。
よって、第2実施例においても、第1実施例と同様に、接着剤ビートHaには、左右に、収斂方向の加圧空気Kが隣接することとなる。
【0030】
収斂方向の加圧空気流Kと接触して加圧空気流Kの作用を受けることで、接着剤ビートHaは、引伸ばされて接着剤ウエブHbとなるとともに、左右に揺動し左右幅が隣接する加圧空気流Kに規制されて、搖動幅は制限されつつ落下し、走行中の基材の表面に着地する。
【0031】
図9を参照して、接着剤ウエブHbによる基材表面上の塗布面Hcは、所定の塗布幅(実施例では25mm)に規制され、かつ全塗布幅について、所定の塗布幅(実施例では25mm)に規制され、かつ全塗布幅について、ほぼ均一分布となって形成されている。
図9(a)の塗布面Hcは、連続する湾曲曲線が絡みあった状態である。
図9(b)の塗布面Hcは、繊維状ビートが無数の破断曲線が絡みあった状態で形成されている。
図9において、(E)は基材Wの移送方向を示している。
加圧空気孔20の断面を小さくしたことで、加圧空気源の所要エネルギーを従来装置の1/3ないし1/5に低減することができることは、第1実施例と同様である。
【0032】
図14および
図15を参照して、加圧空気の直進性を高めたことで、非干渉空間Qの範囲を下方へ拡大するとともに、基材への塗布面近傍における.左右に対向する加圧空気の壁Rの相互間隔を増大するとともに、基材表面のホットメルト塗布面について、ホットメルトファイバー面(Hd)の塗布を低減・削減して、ホットメルト接着剤繊維状糸状体(ウエブ)のみの塗布面とすることもできる。
【0033】
また、加圧空気の直進性を変更・選択することで、基材表面のホットメルト塗布面について、
図9(a)と
図9(b)の塗布状態の選択、およびホットメルト接着剤繊維状糸状体(ウエブ)のみの塗布面(
図14参照)と、ホットメルト接着剤繊維状ビート(ウエブ)のみの塗布面とホットメルト接着剤ファイバーとの混在(
図15参照)の選択およびホットメルト接着剤繊維状糸状体(ウエブ)に混在するホットメルト接着剤ファイバーの増減を選択できる。
基材の表面の態様[例えば、滑面(ポリエチレンシート)か、租面(不織布)かの差異]に対応して、塗布面Hcの態様を選択することができる。