【実施例】
【0082】
実施例
実施例1−セラミド様化合物の小規模調製
中間体1
(1R,3S,5S,8aS)−1,3−ビス−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−5−フェニル−テトラヒドロ−オキサゾロ[4,3−c][1,4]オキサジン−8−オン
【0083】
【化15】
【0084】
(5S)−5−フェニルホルホリン−2−オン(2.00g,11.3mmol)(Dellaria,J.F.:Santarsiero,B.D.J.Org.Chem.,1989,54,3916に記載のようにして調製)および1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボキサルデヒド(5.56g,33.9mmol)を含むトルエン(125mL)の攪拌溶液に、4Å分子ふるい(約20mL)を添加した。混合物を72時間加熱還流し、濾過して分子ふるいを除き、濃縮した。得られたコハク色ゴムをシリカでフラッシュクロマトフ(ジエチルエーテル/ヘキサン)し、淡黄色固体を得た。この物質を、ジエチルエーテルで摩砕してさらに精製し、1.89g(34%)の生成物を綿毛状白色固体として得た:
1H NMR(CDCl
3)δ 7.31−7.17(m,5H),6.95−6.79(m,5H),5.32−5.27(m,2H),4.43−4.28(m,2H),4.24(s,4H),4.18(m,4H),4.16−4.08(m,2H)ppm.
【0085】
中間体2
(2S,3R,1’’S)−3−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−3−ヒドロキシ−2−(2’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−エチルアミノ)−1−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オン
【0086】
【化16】
【0087】
中間体1(1.80g,3.69mmol)を含有するクロロホルム(20mL)の撹拌溶液に、ピロリジン(2.0mL,24mmol)を添加した。溶液を一晩撹拌し、次に濃縮した。得られた無色の粘着性泡沫物をメタノール(16mL)および1N塩酸(4mL)中に取り出した。混合物を1時間還流し、追加の1N塩酸(2mL)と処理し、さらに2時間還流した。反応溶液を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮した。得られた淡黄色の粘性ゴムをシリカゲルに通すフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン/2Nメタノール性アンモニア(methanolic ammonia))により精製し、無色の泡沫状固体として1.40g(92%)の中間体2を得た:
1H NMR(CDCl
3)δ 7.31−7.13(m,5H),6.93−6.70(m,3H),4.47(d,J=8.5,1H),4.18(s,4H),3.82(t,J=5.9,1H),3.74(d,J=6.0,2H),3.06(d,J=8.5,1H),3.06−2.97(m,1H),2.92−2.83(m,1H),1.97−1.87(m,1H),1.45−1.15(m,4H)ppm.
【0088】
中間体3
(1R,2R,1’’S)−1−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−2−(2’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−エチルアミノ)−3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オール
【0089】
【化17】
【0090】
中間体2(1.38g,3.35mmol)を含有するテトラヒドロフラン(30mL)の撹拌溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.26g,6.9mmol)を添加した。泡沫状懸濁液を一晩撹拌し、次に1N水酸化ナトリウム水溶液(13mL)の添加(泡立つのがやむまで滴下)によりクエンチした。混合物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮して無色の粘性ゴムを得た。シリカゲルに通すフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン/2Nメタノール性アンモニア)により、0.94g(70%)の無色の粘着性泡沫物として生成物を得た:
1H NMR(CDCl
3)δ 7.36−7.17(m,5H),6.88−6.74(m,3H),4.42(d,J=5.4,1H),4.26(s,4H),3.79−3.69(m,1H),3.64−3.56(m,1H),3.55−3.45(m,1H),3.00−2.90(m,1H),2.67−2.57(m,1H),2.43−2.32(m
,4H),2.25−2.15(m,1H),1.75−1.65(m,4H)ppm.
【0091】
中間体4
(1R,2R)−2−アミノ−1−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オール
【0092】
【化18】
【0093】
メカニカルスターラーを備え付けた高圧反応ボンベ中に、中間体3(0.91g,2.28mmol)を含有する10:1メタノール/水(22mL)溶液、トリフルオロ酢酸(0.18mL,2.3mmol)および炭素上20%水酸化パラジウム(Perlman触媒;0.91g)を負荷した。反応器を排気し、3倍のアルゴンで埋め戻し、次いで排気し、水素で再び満たした(100psi)。反応物を2日間撹拌し、次に排気し、窒素でフラッシュした。反応溶液をセライトを通して濾過し、濃縮した。得られた灰緑色のゴムをシリカゲルに通すフラッシュクロマトグラフィーにかけ(塩化メチレン/2Nメタノール性アンモニア)、ほとんど無色のゴムとして0.165g(26%)の生成物を得た:
1HNMR(CDCl
3)δ 6.89−6.76(m,3H),4.54(d,J=3.7,1H),4.25(s,4H),3.43(s,1H),3.14−3.07(m,1H),2.68−2.41(m,6H),1.82−1.71(m,4H)ppm.
【0094】
化合物5
(1R,2R)−ヘキサデカン酸[2−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−2−ヒドロキシ−1−ピロリジン−1−イルメチル−エチル]−アミド
【0095】
【化19】
【0096】
中間体4(0.165g,0.593mmol)を含有する塩化メチレン(8mL)の撹拌溶液に、塩化パルミトイル(0.18g,0.59mmol)、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL,0.65mmol)を添加した。溶液を2時間攪拌し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮した。得られたオフホワイトの固体を、シリカゲルに通すフラッシュクロマトグラフィーにかけ(塩化メチレン/2Nメタノール性アンモニア)、白色固体として0.174g(57%)の精製物を得た。
1H NMR分光学および分析用キラルHPLC(カラム:Chirex(S)−VALおよび(R)−NE,4.6×250mm;溶離剤:0.5%トリフルオロ酢酸含有67:31:2ヘキ
サン/塩化メチレン/エタノール;流量:1mL/分;検出280nM)による比較は、この物質が、Poltらの方法(J.Org.Chem.,1998,63,8837)により調製されたものと同一の化合物のサンプルと一致したことを説明する。エナンチオマー過剰は99.6%であると決定した。2つの起こりうるジアステレオマーに由来する全汚染は、0.2%であると決定する。
1H NMR(CDCl
3)δ 6.88−6.73(m,3H),5.84(d,J=7.3,1H),4.90(d,J=3.8,1H),4.24(s,4H),4.22−4.15(m,1H),2.86−2.72(m,2H),2.72−2.55(m,4H),2.10(t,J=7.5,2H),1.82−1.74(m,4H),1.58−1.46(m,2H),1.32−1.16(m,24H),0.88(t,J=6.7,3H)ppm.
【0097】
実施例2−セラミド様化合物の大規模調製
(5S)−5−フェニルモルホリン−2−オン
【0098】
【化20】
【0099】
S−(+)−フェニルグリシノール(Aldrich,10.17g,78.12mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(Aldrich,34mL,195mmol,2.5当量)の溶液をCH
3CN(200mL)中に調製した。この溶液を、CH
3CN(50mL)に溶解したフェニル−α−ブロモ酢酸(18.48g,85.9mnol,1.1当量)に窒素下で2時間かけて滴下した。得られた溶液を、窒素下で16〜20時間攪拌した。溶媒を、25℃未満の浴温を保ちながら回転蒸発(rotoevaporation)により除去した。油に酢酸エチル(120mL)を添加し、混合物を15分間攪拌した。得られた白色沈殿を濾過して取り出し、固体を酢酸エチル(25mL)で洗浄した。濾液を、25℃以下の浴温を保ちながら油まで回転蒸発した。減圧下で0.5時間乾燥した後、油をCH
2Cl
2(17mL)に溶解し、シリカゲルカラム(60g充填し、10%酢酸エチル/ヘキサンを用いる)上に負荷した。上の方の副生成物のスポットを10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出し、生成物を50%酢酸エチル/ヘキサン〜100%酢酸エチルで溶出した。生成物を含む画分を、25℃以下の浴温を保ちながら油まで回転蒸発した。この油を酢酸エチル(12mL)に溶解し、氷浴中でヘキサン(60mL)をゆっくり添加して、生成物を沈殿させた。得られた沈殿を濾過した。白〜黄色固体を減圧乾燥した。得られた(5S)−5−フェニルモルホリン−2−オン(7.4g,41.8mmol,53%)を、次の工程に直接使用した。
【0100】
中間体1
(1R,3S,5S,8aS)−1,3−ビス−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−5−フェニル−テトラヒドロ−オキサゾロ[4,3−c][1,4]オキサジン−8−オン
【0101】
【化21】
【0102】
(5S)−5−フェニルモルホリン−2−オン(7.4g,41.8mmol)およびベンゾジオキソラン−6−カルボキシアルデヒド(AldrichまたはAlfa Aesar,20.56g,125.2mmol,3.0当量)をトルエン(180mL)に溶解した。溶液を、4Åモレキュラーシーブ(約30g)を充填したソックスレー抽出器に配置した。溶液を窒素下で2〜3日間還流した。室温に冷却した後、溶媒を回転蒸発により除去し、油を酢酸エチル(200mL)に溶解した。重亜硫酸ナトリウム(Aldrich,50g)の水溶液(100mL)を添加し、2相の混合物を1時間室温で攪拌した。得られた白色固体を濾過して取り出し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を分液漏斗に配置し、層を分離した。有機層を水(100mL)および飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。乾燥(Na
2SO
4)溶液を濾過および回転蒸発し、黄赤色泡沫状油(23.11g)を得た。減圧下で1時間乾燥した後、ジエチルエーテル(350ml)を添加し、混合物を室温で16〜20時間攪拌した。得られた白〜黄色固体を濾過した。固体を減圧下で乾燥した。環状付加物(cycloadduct)を46%収率(9.34g)で得た。
【0103】
中間体2
(2S,3R,1’’S)−3−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−3−ヒドロキシ−2−(2’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−エチルアミノ)−1−ピロリジン−1−イル−ピロパン−1−オン
【0104】
【化22】
【0105】
塩化メチレン(40mL)に溶解した環状付加物(中間体1,6.7g,13.74mmol)に、ピロリジン(Aldrich,5.7mL,68.7mmol,5当量)を添加した。溶液を室温にて16〜18時間窒素下で撹拌した。溶媒を回転蒸発し、黄色泡沫状油を得、0.5時間減圧乾燥した。粗製物をメタノール(115mL)に溶解し、1M HCl水溶液(115mL)を添加した。溶液を4時間還流した。室温に冷却した後、メタノールを回転蒸発により除去した。酢酸エチル(60mL)を添加し、2相系を室温で5〜15分間撹拌した。2層を分離し、有機層を1M HCL(30mL)で抽出した。あわせた水層を2回酢酸エチル(60,30mL)で洗浄した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(150mL)を水層にゆっくり添加した。生成物を塩基性(pH=8〜9)水層から酢酸エチル(60mL)で3回抽出した。生成物を含むあわせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(30mL)で洗浄した。Na
2SO
4で乾燥した後、溶液を濾過し、回転蒸発して、黄色固体を得た。中間体2が93%収率(5.26g)で得られた。
【0106】
中間体3
(1R,2R,1’’S)−1−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−2−(2’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−エチルアミノ)−3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オール
【0107】
【化23】
【0108】
滴下漏斗および冷却器を備え付けた三つ口フラスコに、LiAlH
4(Aldrich,1.2g,31.7mmol,2.5当量)および無水THF(20mL)を窒素下で添加した。中間体2(5.23g,12.68mmol)を含有する無水THF(75mL)の溶液を、反応に15〜30分かけて滴下した。反応を窒素下で9時間還流した。反応を氷浴中で冷却し、1M NaOH溶液を注意深く滴下した。室温で15分間撹拌した後、水(50mL)および酢酸エチル(75mL)を添加した。層を分離し、水層を2回酢酸エチル(75mL)で抽出した。あわせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(25mL)で洗浄した。Na
2SO
4で乾燥した後、溶液を濾過し、回転蒸発して無色〜黄色の泡沫状油を得た。中間体3を99%収率(5.3g)で得た。
【0109】
中間体4
(1R,2R)−2−アミノ−1−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オール
【0110】
【化24】
【0111】
中間体3(5.3g,13.3mmol)をメタノール(60mL)に溶解した。水(6mL)およびトリフルオロ酢酸(2.05mL,26.6mmol,2当量)を添加した。窒素下に配置した後、炭素上20%水酸化パラジウム(Pearlman触媒,LancasterまたはAldrich,5.3g)を添加した。混合物をガラスインサートを有するParr Pressure Reactor Apparatusに配置した。装置を窒素下、次に水素圧110〜120psi下に配置した。混合物を、室温にて水素圧100〜120psi下で2〜3日間撹拌した。反応を窒素下に配置し、セライトのパッドを介して濾過した。セライトパッドをメタノール(100mL)および水(100mL)で洗浄した。メタノールを回転蒸発により除去した。水層を酢酸エチルで3回(100,50,50mL)洗浄した。10M NaOH溶液(10mL)を水層(pH=12〜14)に添加した。生成物を、水層から塩化メチレンで3回(100,100,50mL)抽出した。あわせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、無色の油に回転蒸発した。泡沫状油を2時間減圧乾燥した。中間体4を90%収率(3.34g)で得た。
【0112】
化合物5
(1R,2R)−ヘキサデカン酸[2−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−2−ヒドロキシ−1−ピロリジン−1−イルメチル−エチル]アミド
【0113】
【化25】
【0114】
中間体4(3.34g,12.0mmol)を含有する塩化メチレン(50mL)の溶液に、パルミチン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Sigma,4.24g,12.0mmol)の溶液を窒素下で室温にて15〜30分かけて添加した。溶液を室温にて18〜20時間撹拌した。反応に塩化メチレン(50mL)および1M NaOH溶液(25mL)を添加した。2相系を室温で15〜30分間撹拌した。水(25mL)を添加し、層を分離した。水層を塩化メチレン(25mL)で逆抽出した。あわせた有機層を水(25mL)で2回、飽和塩化ナトリウム溶液(25mL)で1回洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、淡黄色油に回転蒸発した。粗製物をヘキサン(50mL)から再結晶させた。得られた白色固体(5.46g)を、シリカゲル(300g)上で2%メタノール:塩化メチレン〜4%メタノール:塩化メチレン〜4%2Mアンモニウム含有メタノール:塩化メチレンを用いて分離した。得られた白色固体をヘキサン(70mL)から再結晶させた。化合物5を66%収率(4.18g)で得た。分析用キラルHPLC(カラム:Chirex(S)−VALおよび(R)−NE,4.6×250mm;溶離剤:0.5%トリフルオロ酢酸含有67:31:2ヘキサン/塩化メチレン/エタノール;流量:1mL/分;検出:280nM)は、この物質が純度98.98%であり、0.89%のジアステレオマーおよび0.14%のエナンチオマーを有することを示した。
【0115】
実施例3−セラミド様化合物の代替的な大規模調製
(5S)−5−フェニルモルホリン−2−オンHCl塩
フェニルブロモアセテート(Aldrich,862.17g,4.0モル,1.1当量)を含有するアセトニトリル(試薬等級,1500ml)の溶液を、氷浴(内部温度5℃以下)中で冷却した。これにS−(+)−2−フェニルグリシノール(Aldrich,500g,3.65モル,1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(Aldrich,1587ml,9.11モル,2.5当量)を含有するアセトニトリル(2900ml)の冷スラリー(内部温度5℃以下)を、内部温度を10℃以下に保ちながら、分割して添加した。氷浴を取り除く前に混合物をこの温度で30分間撹拌し、混合物を室温でさらに4時間撹拌した。浴温を25℃で保ちながら、溶媒を減圧除去した。混合物を、酢酸エチル(2×500ml)と同時エバポレートし、淡黄色粘性油を生成した。反応混合物に、酢酸エチル(4500ml)を添加し、フラスコを撹拌しながら氷浴に浸した。混合物を8℃以下に冷却した。固体を濾過し、酢酸エチル(3×250ml)で洗浄した。溶液を5℃以下に冷却した。pHが2以下(湿潤pH紙)になるまで、内部温度を15℃以下に維持しながら乾燥HClガスを溶液にゆっくり通過させた。さらに20分間この温度およびpHで混合物を撹拌した後、固体を吸引濾過した。固体を酢酸エチル(3×200ml)で洗浄し、高減圧下で約20時間乾燥した。収率は、412g(5
3%)であった。
1H NMRは、(5S)−5−フェニルモルホリン−2−オンHCl塩と一致した。
【0116】
中間体1
(1R,3S,5S,8aS)−1,3−ビス−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−5−フェニル−テトラヒドロ−オキサゾロ[4,3−c][1,4]オキサジン−8−オン
(5S)−5−フェニルモルホリン−2−オンHCl塩(381g,1当量)を含有する15%酢酸エチル含有トルエン(2270ml)の撹拌懸濁液に、重炭酸ナトリウム(1.1当量)を含有する水溶液(2000ml)を添加した。得られた二相溶液を室温で約1時間撹拌した。有機層を、1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボキシアルデヒドを含むフラスコに移した。次に、フラスコにDean−Starkユニット、冷却器および窒素入口を備え付けた。約650mlの溶媒(酢酸エチルおよびトルエンの混合物)をDean−Starkユニットを介して回収しながら、混合物を撹拌しつつ加熱して還流した。得られた黄赤色溶液を、反応の間に形成された水をDean−Starkユニット中に回収しながら、約64時間窒素下で還流に供した。次に溶媒のほとんどをDean−Starkユニットを介する大気圧での蒸留を介して除去した。次に残りの溶媒を、ヘプタン(500ml)およびtert−ブチルメチルエーテル(2×725ml)の同時エバポレーションにより除去し、黄色半固体生成物を生成した。半固体生成物を酢酸エチル(3400ml)に溶解した。重亜硫酸ナトリウム(920g)の水溶液(1500ml)を添加し、混合物を室温で約1時間撹拌した。形成された固体を濾過により除去し、酢酸エチル(3×400ml)で洗浄した。濾液を、水(1450ml)、5%鹹水溶液(1450ml)で洗浄し、MgSO
4(100g)で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、黄色固体を得た。これにtert−ブチルメチルエーテル(2900ml)を添加し、懸濁液を室温で20〜22時間撹拌した。黄色固体を吸引濾過し、tert−ブチルメチルエーテル(2×600ml)で洗浄して、約22時間室温にて高減圧下で乾燥した。収率は400.5g(58%)であった。
1H NMRおよびTLCは、中間体1と一致した。
【0117】
中間体2
(2S,3R,1’’S)−3−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−3−ヒドロキシ−2−(2’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−エチルアミノ)−1−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オン
中間体1(312g,0.64モル)、ピロリジン(267ml,3.2モル,5当量)およびテトラヒドロフラン(1350ml)の溶液を4.5時間窒素雰囲気下で加熱して還流した。溶媒および過剰のピロリジンを減圧下で除去し、粗製中間体を橙色粘性油として生成した。油をメタノール(3000ml)および1M塩酸溶液(3000ml)に溶解した。得られた溶液を約7時間加熱して還流した。次に、溶媒を減圧下で除去し、油および水の混合物を得た。これに酢酸エチル(2000ml)を添加し、水層を分離した。有機層を1M HCl水溶液(1000ml)で抽出した。水層をあわせ、酢酸エチル(2000ml)で洗浄した。水層を氷浴中で冷却した。水層のpHを、10M NaOH水溶液(525ml)で約9(pH紙)に調整した。水層を酢酸エチル(3000ml)で抽出した。有機層を5%鹹水溶液(1000ml)で洗浄し、乾燥した(Na
2SO
4)。溶媒を減圧下で除去し、黄色粘性油を生成した。収率は、213.4g,81%であった。
1H NMRは中間体2に一致した。
【0118】
中間体3
(1R,2R,1’’S)−1−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−2−(2’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−エチルアミノ)−3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オール
LiAlH
4(50.7g,1.34モル,2.6当量)を含有するテトラヒドロフラ
ン(700ml)のスラリーに、中間体2(213.34g,0.517モル)を含有するテトラヒドロフラン(2000ml)の溶液を室温でゆっくり撹拌しながら添加した。混合物を約4時間還流した。TLC解析(10%メタノール含有塩化メチレン,v/v)は、出発物質の消費を示した。反応混合物を氷浴(5℃未満)中で冷却し、内部温度を10℃以下に保ちながら水(135ml)を非常にゆっくり添加した。次に、これに15%NaOH水溶液(70ml)、続いて水(200ml)を添加した。撹拌を続けながら、反応混合物を室温に加温した。次に、塩化メチレン(1000ml)を混合物に添加し、塩をセライトのパッドを介して濾過した。塩を塩化メチレン(2×500ml)で洗浄した。濾液をあわせ、溶媒を減圧下で除去して黄色油を生成した。油を1M HCl水溶液(1500ml)に溶解し、酢酸エチル(3×500ml)で洗浄した。水層を氷浴中で5℃以下に冷却し、内部温度を10℃以下に保ちながら水層のpHを10M NaOH水溶液(220ml)で12〜13に調整した。混合物を室温に加温した。水層を塩化メチレン(2×500ml)で抽出した。有機層をあわせ、鹹水溶液(500ml)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を減圧下で除去して黄色粘性油を得た。収率は、186.4g(88.5%)であった。
1H NMRは中間体3に一致した。
【0119】
中間体4ジオキサレート塩
(1R,2R)−2−アミノ−1−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オールジオキサレート塩
中間体3(358g,0.90モル)、エタノール(1500ml)、1M HCl溶液(1500ml)および10%Pd(OH)
2(32g,20重量%)の懸濁液を、室温にて約50psiで約36時間水素添加した。混合物をCuonoフィルターを介して濾過した。Cuonoフィルターを10%エタノール含有水(500ml)で洗浄した。濾液をあわせ、エタノールを減圧下で除去した。水層を酢酸エチル(3×600ml)で抽出した。有機層を1M HCl水溶液(700ml)で抽出した。水層をあわせ、氷浴(0〜約5℃)中で冷却した。内部温度10℃以下を保ちながら、水層のpHを10M NaOH水溶液(490ml)で約12(pH紙)に調整した。水層を室温に加温した。水層を塩化メチレン(2×1500ml,1×750ml)で抽出した。あわせた有機層をMgSO
4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、黄色粘性油を得た。粗製物の重量は、214.3g(86%)であった。
1H NMRは中間体4と一致した。
【0120】
シュウ酸(152.4g,1.693モル,2.2当量)を含有するメチルイソブチルケトン(2300ml)の溶液を、中間体4(214.3g,0.77モル,1当量)を含有するメチルイソブチルケトン(800ml)の溶液に室温で撹拌しながらゆっくり添加した。得られた混合物を室温で約2.5時間撹拌した。固体を濾過し、アセトン(2000ml)で室温にて約16時間粉砕した。固体を濾過し、アセトン(3×100ml)で洗浄し、高減圧下で乾燥し、オフホワイトの固体を生成した。収量は312.5g(89%)であった。
1H NMRは、中間体4ジオキサレート塩と一致した。
【0121】
化合物5
(1R,2R)−ヘキサデカン酸[2−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−2−ヒドロキシ−1−ピロリジン−1−イルメチル−エチル]−アミド
中間体4ジオキサレート塩(507g,1.11モル)を含有する水(10L)の冷却溶液(約5℃)に、内部温度を10℃以下に保ちながら10M NaOH水溶液(500ml)を撹拌しつつ添加した。溶液のpHを約14(pH紙)に維持しながら、溶液を室温に加温した。水層を塩化メチレン(3×6000ml)で抽出した。有機層をあわせ、水(2000ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、溶媒を減圧下で除去し、黄色粘性油である中間体4を得た。収量は302g(98%)であった。
1H NMRは中間体4に一致した。
【0122】
パルミチン酸NHS−エステル(Sigma,382.5g,1.01当量)を含有する塩化メチレン(2500ml)の溶液を、中間体4(302g)を含有する塩化メチレン(1500ml)の溶液に、室温にて1.25時間かけて窒素雰囲気下で添加した。混合物を室温で約18時間撹拌した。1M NaOH水溶液(2425ml)を添加し、混合物を室温で約3時間撹拌した。有機層を分離し、水層を塩化メチレン(800ml)で抽出した。有機層をあわせ、1M NaOH溶液(3×1500ml)および水(1500ml)で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、半固体を得た。半固体を、ヘプタン(3×100ml)と同時エバポレートした。粗生成物を、12L容の三つ口RBフラスコに移し、ヘプタン(7500ml)を添加した。混合物を、窒素雰囲気下で撹拌しながら還流しつつ加熱した。溶液を約55℃(内部温度)にゆっくり冷却し、別のフラスコに注いだ。溶液を室温で24時間窒素雰囲気下で撹拌した。オフホワイトの固体を濾過し、ヘプタン(2×500ml)で洗浄し、高減圧下で24時間乾燥した。固体(397g)を12L容のRBフラスコに移し、30%酢酸エチル含有ヘプタン(8000ml)を添加した。得られた混合物を撹拌しながら30分間還流しつつ加熱した。溶液を約55℃(内部温度)に冷却し、別のフラスコに注いだ。室温にて窒素雰囲気下で約24時間撹拌を続けた。固体を濾過し、ヘプタン(2×l00ml)で洗浄し、高減圧下で乾燥し、オフホワイトの固体を得た。収率は、324g(58%)であった。
1H NMRおよびTLCは化合物5と一致した。mp 96.1℃ HPLC解析:キラル純度99.7%,化学純度99.7%.C
31H
52N
2O
4についての解析計算値:C,72.05;H,10.14;N,5.42.実測値C,72.03;H,10.19;N,5.42.
【0123】
実施例4−化合物6〜8の調製
Lapidot,Y.Rappoport,S.およびWolman,Y.Journal of Lipid Research 8,1967の方法によるかまたは以下に記載されるようにN−ヒドロキシスクシンイミド脂肪酸エステルを調製した:
【0124】
オクタン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル
N−ヒドロキシスクシンイミド(Aldrich,20.0g,173mmol)およびトリエチルアミン(29mL,208mmol)を、氷浴中窒素下で塩化メチレンに溶解した。塩化オクタノイル(Aldrich,35mL,205mmol)を0.5時間かけて滴下した。氷浴を取り除き、白色固体を有する溶液を室温で1時間撹拌した。濾過により白色固体を取り除き、濾液を水(100mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ヘプタン(100mL)を添加した。溶液を回転蒸発して塩化メチレンのほとんどを除去し、ヘプタン中に無色〜白色の薄片状沈殿が残った。沈殿を濾過し、ヘプタンで洗浄した。乾燥後、オクタン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを84%収率(35.4g)で得た:
1H
NMR(CDCl
3)2.84(br s,4H),2.60(t,J=7.48Hz,2H),1.78−1.71(m,2H),1.42−1.26(m,8H),0.88(t,J=6.7Hz,3H)ppm.
【0125】
化合物6
(1R,2R)−オクタン酸[2−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−2−ヒドロキシ−1−ピロリジン−1−イルメチル−エチル]−アミド
【0126】
【化26】
【0127】
無水塩化メチレン(300mL)に溶解した中間体5(22.36g,80.33mmol)に、無水塩化メチレン(150mL)に溶解したオクタン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(19.4g,80.39mmol)の溶液を15〜30分間かけて窒素下で室温にて添加した。溶液を室温で18〜20時間撹拌した。反応に、1M NaOH水溶液(200mL)を添加した。2相系を室温で45分間撹拌した。層を分離し、あわせた有機層を1M NaOHで2回(2×200mL)および水で2回(2×100ml)洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、黄色油まで回転蒸発した。粗製物質のほとんどが、還流で5%酢酸エチル含有ヘプタン(1L)に溶解した。40℃に冷却後、濁った溶液を新しいフラスコにデカントすることにより、黄色油から分離した。最初のフラスコを5%酢酸エチル含有ヘプタンで2回(2×250ml)同じプロセス(還流および40℃に冷却および油から溶液のデカント)により濯いだ。あわせた溶液を加熱して還流し、4時間かけて室温まで冷却した。得られた白色固体を濾過し、5%酢酸エチル含有ヘプタン(100mL)およびヘプタン(100mL)で洗浄した。白色固体(13.9g)を減圧下で16〜24時間乾燥した。この固体は、還流で5%酢酸エチル含有ヘプタン(800mL)にほとんど溶解した。50℃に冷却した後、濁った溶液を新しいフラスコにデカントすることにより、黄色油から分離した。最初のフラスコを5%酢酸エチル含有ヘプタン(100mL)で同じプロセス(還流および50℃に冷却および油から溶液のデカント)により濯いだ。あわせた溶液を加熱して還流し、4時間かけて室温に冷却した。得られた白色固体を濾過し、5%酢酸エチル/ヘプタン(50mL)およびヘプタン(50mL)で洗浄した。室温にて減圧下2〜3日間乾燥した後、化合物6を39%収率(12.57g)で得た。分析用キラルHPLC(カラム:Chirex(S)−VALおよび(R)−NE,4.6×250mm)は、この物質が99.9%所望のR,R異性体であることを示した。分析用HPLCは、この物質が99.6%純粋であることを示した。mp 87−88℃.
1H NMR(CDCl3)δ 6.86−6.73(m,3H),5.84(d,J=7.3Hz,1H),4.91(d,J=3.4Hz,1H),4.25(s,4H),4.24−4.18(m,1H),2.85−2.75(m,2H),2.69−2.62(m,4H),2.10(t,J=7.3Hz,2H),1.55−1.45(m,2H),1.70−1.85(m,4H),1.30−1.15(m,8H),0.87(t,J=6.9Hz,3H)ppm.
【0128】
化合物7
(1R,2R)−ノナン酸[2−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−2−ヒドロキシ−1−ピロリジン−1−イルメチル−エチル]−アミド
【0129】
【化27】
【0130】
この化合物を、ノナン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを使用し、化合物6について記載した方法により調製した。分析用HPLCは、この物質が98.4%純粋であることを示した。mp 74−75℃.
1H NMR(CDCl
3)δ6.86−6.76(m,3H),5.83(d,J=7.3Hz,1H),4.90(d,J=3.3Hz,1H),4.24(s,4H),4.24−4.18(m,1H),2.85−2.75(m,2H),2.69−2.62(m,4H),2.10(t,J=7.3Hz,2H),1.55−1.45(m,2H),1.70−1.85(m,4H),1.30−1.15(m,10H),0.87(t,J=6.9Hz,3H)ppm.
【0131】
化合物8
(1R,2R)デカノン[2−(2’,3’−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6’−イル)−2−ヒドロキシ−1−ピロリジン−1−イルメチル−エチル]−アミド
【0132】
【化28】
【0133】
この化合物を、デカン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを使用し、化合物6について記載した方法により調製した。分析用HPLCは、この物質が99.3%純粋であることを示した。mp 97.5〜98.5℃.
1H NMR(CDCl
3)δ 6.86−6.76(m,3H),5.83(d,J=7.5Hz,1H),4.90(d,J=3.4Hz,1H),4.24(S,4H),4.24−4.18(m,1H),2.85−2.75(m,2H),2.69−2.62(m,4H),2.10(t,J=7.5Hz,2H),1.55−1.45(m,2H),1.70−1.85(m,4H),1.30−1.15(m,12H),0.87(t,J=6.8Hz,3H)ppm.
【0134】
実施例5−化合物13の調製
中間体9
(1R,3S,5S,8aS)−1,3−ビス−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−フェニル−テトラヒドロ−オキサゾロ[4,3−c][1,4]オキサジン−8−オン
【0135】
【化29】
【0136】
(5S)−5−フェニルモルホリン−2−オンHCl塩(57.45,268.9mmol)を、二相溶液が澄むまで酢酸エチル(500mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(250mL)と30分間撹拌した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。あわせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(250mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、油まで濃縮し、60分間減圧下で乾燥した。5−(S)−フェニルモルホリン−2−オンを86%収率(40.98g,231.3mmol)で得た。
【0137】
5−(S)−フェニルモルホリン−2−オン(40.98g,231.3mmol)および4−ベンジルオキシベンズアルデヒド(Aldrich,147.3g,694mmol,3.0当量)をトルエン(750mL)に溶解した。反応は、Dean Stark Trapおよび還流冷却器を備え付けた。溶液を窒素下で2日間還流した。室温に冷却した後、溶媒を回転蒸発により除去し、油を酢酸エチル(500mL)に溶解した。水(250mL)に溶解した重亜硫酸ナトリウム(Aldrich,125g)の溶液を添加し、2相混合物を室温で3時間撹拌した。得られた白色固体を濾過して取り出し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を分液漏斗に配置し、層を分離した。有機層を水(250mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(250mL)で洗浄し、次いで乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、泡沫状油(144g)まで回転蒸発した。減圧下で1時間乾燥した後、tert−ブチルメチルエーテル(1450mL)を添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。得られた白〜黄色固体を濾過した。固体を減圧下で乾燥した。中間体9を27%収率(41.64g,71.46mmol)で得た。
1H NMR(CDCl
3)δ 7.5−6.8(m,23H),5.0および5.1(2s,4H),4.5−4.3(m,2H),4.2−4.1(m,2H)ppm.
【0138】
中間体10
(2S,3R,1’’S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−(2’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−エチルアミノ)−1−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オン
【0139】
【化30】
【0140】
テトラヒドロフラン(250mL)に溶解した中間体9(45.1g,77.4mmol)に、ピロリジン(Aldrich 33mL,395mmol,5.1当量)を添加した。窒素下で室温にて16〜18時間、溶液を撹拌し、キャップした。溶媒を回転蒸発して黄色泡沫状油を得、0.5時間減圧乾燥した。
粗製物をメタノール(220mL)に溶解し、1M HCl水溶液(220mL)を添加
した。溶液を4時間還流した。室温まで冷却した後、メタノールを回転蒸発により除去した。得られた油に、ゆっくり10M NaOH水溶液(22mLでpHを14に調整)を添加した。生成物を、塩基性水層から塩化メチレンで3回(300,100,100mL)抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、あわせた有機層を濾過し、回転蒸発し、黄〜橙色の泡沫状固体を得た。tert−ブチルメチルエーテル(300mL)を添加し、混合物を室温で7時間撹拌した。得られた白〜黄色固体を濾過し、tert−ブチルメチルエーテル(50mL)で洗浄し、減圧乾燥した。中間体10を83%収率(29.77g)で得た。
1H NMR(CDCl
3)δ 7.4−7.2(m,12H),6.9−6.8(m,2H),5.05(AB四重項,2H),4.47(d,J=8.5,1H),3.9−3.3(m,3H),3.05(d,J=8.5,1H),3.0−2.8(m,2H),2.3−2.2(m,1H),1.85−1.7(m,1H),1.45−1.15(m,4H)ppm.
【0141】
中間体11
(1R,2R,1’’S)−1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−(2’’−ヒドロキシ−1’’−フェニル−エチルアミノ)−3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オール
【0142】
【化31】
【0143】
滴下漏斗および冷却器を備える三ツ口フラスコにおいて、窒素下でLiAlH
4(Aldrich、6.3g、166mmol、2.57当量)および無水テトラヒドロフラン(75mL)を添加した。中間体10(29.7g、64.48mmol)を含有する無水テトラヒドロフラン(300mL)の溶液を15〜30分にわたって反応液に滴下した。反応液を窒素下で9時間還流した。反応液を氷浴で冷却し、水(7.0mL)を一滴ずつ非常に注意深く添加した(水素を放出する活発な発熱反応)。15%NaOH水溶液(7.0mL)、次いで水(21mL)を滴下した。最終の水添加の途中で大量の白色固体が形成された。これを塩化メチレン(250mL)の添加により破壊した。室温にて15分間の撹拌後、混合物をセライトプラグ(直径17cm×高さ1cm)を介して濾過した。沈殿を塩化メチレンで洗浄した(2×250mL)。濾液を油まで回転蒸発(rotoevaporated)した。油を1M HCl水溶液(300mL)に溶解した。水層をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄した(2×200mL)。氷浴で冷却後、10M NaOH水溶液(35mL)を水層に注意深く添加した(最終pH=14)。生成物を塩化メチレンで3回抽出した(300mL、200mLおよび100mL)。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶液を濾過し、回転蒸発して白色固体を得た。乾燥後、中間体11を94%収率で得た(26.9g)。
1H NMR(CDCl
3)δ 7.46−7.115(m,12H),6.98−6.96(m,2H),5.08(s,2H),4.49(d,J=4.7,1H),3.70−3.65(m,1H),3.60−3.55(m,1H),3.54−3.45(m,1H),3.00−2.90(m,1H),2.7−2.6(m,1H),2.36(br s,4H),2.15−2.05(m,1H),1.70(br s,4H)ppm.
【0144】
中間体12
(1R,2R)−2−アミノ−1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−オール塩化水素塩
【0145】
【化32】
【0146】
中間体11(26.9g、60.24mmol)をメタノール(400mL)に溶解し、1M HCl水溶液(130mL)を添加した。窒素下に置いた後、20%水酸化パラジウム炭素(Pearlman触媒、Aldrich、10.8g)を添加した。反応液をバルーンへの排気および充填により窒素下、次いで水素下に置いた。混合物を水素バルーン下で室温にて48時間撹拌した。反応液を窒素下に置き、セライトパッドを介して濾過した。セライトパッドを10%の水含有メタノール(250mL)および水(50mL)で洗浄した。溶媒を回転蒸発およびトルエンとの同時蒸発(3×100mL)により除去した。泡沫固体を還流でイソプロパノール(300mL)に溶解した。溶液を室温に冷却し、tert−ブチルメチルエーテル(550mL)を添加した。室温にて2時間撹拌後、白色固体を濾過して、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄した。乾燥後、中間体12を約99%収率で得た(18g)。
1H NMR(DMSO−d6)δ 9.68(br s,1H),8.53(br s,2H)7.24(d,J=8.55Hz,2H),6.80(d,J=8.55Hz,2H),4.72(d,J=7.0Hz,1H),3.8−3.6(m,2H),3.4−3.6(m,3H),3.0−3.2(m,2H),2.7−2.5(br s,1H),2.0−1.7(br s,4H)ppm.
【0147】
化合物13
(1R,2R)−ヘキサデカン酸[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−ピロリジン−1−イルメチル−エーテル]−アミド
【0148】
【化33】
【0149】
テトラヒドロフラン(500mL)に懸濁した中間体12(16.17g49.36mmol)にトリエチルアミン(28mL、4当量)を添加した。テトラヒドロフラン(125mL)に溶解したパルミチン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Sigma、19.2g、54.29mmol)の溶液を室温にて窒素下で30分にわたって添加した。溶液を室温にて18〜20時間撹拌した。白色沈殿を濾過により除去し、濾液を泡沫状のオフホワイト固体まで回転蒸発した(35.5g)。粗物質を塩化メチレン(500
mL)に溶解し、水(100mL)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶液を濾過、回転蒸発し、オフホワイトの泡沫状固体(24.75g)を得た。この物質を40%酢酸エチル含有ヘプタン(500mL、高温濾過)から再結晶させた。化合物13を61%収率で得た(14.45g)。分析キラルHPLCによりこの物質は99.7%純度、所望のR,Rイソマーであることを示した。分析HPLCにより、この物質は99.6%純度、mp95〜97℃であることを示した。1H NMR(CDCl
3)δ 7.15(d,J=8.5Hz,2H),6.70(d,J=8.5Hz,2H),6.0(d,J=7.3,1H),4.96(d,J=3.8,1H),4.3−4.2(m,1H),2.9−2.7(m,2H),2.65−2.55(m,4H),2.10(t,J=7.5,2H),1.75(br s,4H),1.58−1.46(m,2H),1.32−1.16(m,24H),0.9(t,J=6.7,3H)ppm.
【0150】
本発明は、その好ましい態様を参照して詳細に示され、記載されているが、形式および詳細における種々の変更は、添付の特許請求の範囲により包含される本発明の範囲から逸脱せずにその中でなされ得ることが当業者により理解される。
【0151】
本発明の態様として、以下のものが挙げられる。
[1]以下の構造式:
【化34】
(式中、R
1は置換または非置換芳香族基であり;
R
2およびR
3は独立して−H、置換もしくは非置換脂肪族基、またはそれらが結合される窒素原子と共に置換もしくは非置換非芳香族複素環式環であり;
R
4は=0またはH
2であり;
R
5は置換または非置換芳香族基である)
で表される化合物、該化合物のエナンチオマーおよび該化合物の塩および該エナンチオマーの塩。
[2]R
1およびR
5が独立して置換または非置換フェニル基であり;
R
2およびR
3が独立して−H、非置換C1〜C5アルキル基またはそれらが結合される窒素原子と共に非置換C3〜C10非芳香族複素環式環である、[1]記載の化合物。
[3]R
5がフェニル基である[2]記載の化合物。
[4]R
2およびR
3が、それらが結合される窒素原子と共にピロリジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アザシクロヘプチル、ピペリジニルまたはN−フェニルピペラジニルである[3]記載の化合物。
[5]以下の構造式:
【化35】
(式中、R
1は置換または非置換フェニル基であり、R
4が−H
2または=0である)
で表される化合物、該化合物のエナンチオマーおよび該化合物の塩および該エナンチオマーの塩。
[6]R
1で表されるフェニル基が−OCH
2O−、−OCH
2CH
2O−、ハロ、−O(低級アルキル)、−OH、低級アルキルチオール、−O(フェニル)、−OCH
2(フェニル)、−O−CH
2−(フェニル)、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたは低級ジアルキルアミノで置換される[5]記載の化合物。
[7]以下の構造式:
【化36】
(式中、R
4は−H
2または=0であり;かつ
R
6は以下の構造式:
【化37】
(式中、フェニル環Aは置換または非置換である)
で表される;または
R
4はH
2であり、かつR
6は−Hである)
で表される化合物、該化合物のエナンチオマーおよび該化合物の塩および該エナンチオマーの塩。
[8]フェニル環Aが非置換である[7]記載の化合物。
[9]以下の構造式:
【化38】
(式中、R
5は置換または非置換芳香族基である)
で表される化合物、該化合物のエナンチオマーおよび該化合物の塩および該エナンチオマーの塩。
[10]R
5がフェニルである[9]記載の化合物。
[11]以下の構造式:
【化39】
(式中、R
1は置換または非置換芳香族基であり;
R
2およびR
3は独立して−H、置換もしくは非置換脂肪族基、またはそれらが結合される窒素原子と共に置換もしくは非置換非芳香族複素環式環であり;
R
5は置換または非置換芳香族基である)
で表される非環式化合物を調製する方法であって、アミン化合物HNR
2R
3と以下の構造式:
【化40】
で表される環式開始物質とを反応させ、それにより以下の構造式:
で表される中間体を形成する工程、
および該中間体のアミノアセタール基を加水分解し、それにより該非環式化合物を形成する工程を含む、方法。
[12]R
1およびR
5が独立して置換または非置換フェニル基であり;
R
2およびR
3が独立して−H、非置換C1〜C5アルキル基またはそれらが結合される窒素原子と共に非置換C3〜C10非芳香族複素環式環である、[11]記載の方法。
[13]R
5がフェニル基である[12]記載の方法。
[14]R
2およびR
3が、それらが結合される窒素原子と共にピロリジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アザシクロヘプチル、ピペリジニルまたはN−フェニルピペラジニルである[13]記載の方法。
[15]R
1が置換または非置換フェニル基であり、R
2およびR
3が、それらが結合される窒素原子と共にピロリジニル基である[14]記載の方法。
[16]R
1で表されるフェニル基が−OCH
2O−、−OCH
2CH
2O−、ハロ、−O(低級アルキル)、低級アルキルチオール、−OH、−O(フェニル)、−OCH
2(フェニル)、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたは低級ジアルキルアミノで置換される[15]記載の方法。
[17]アミド還元剤と非環式化合物とを反応させ、それにより以下の構造式:
【化42】
で表されるアミン化合物を形成する工程をさらに含む、[11]記載の方法。
[18]アミド還元剤が水素化アルミニウムリチウムである[17]記載の方法。
[19]アミド還元剤がボラン・テトラヒドロフランである[17]記載の方法。
[20]アミン化合物の−NHCH(−CH
2OH)R
5基を脱ベンジル化し、それにより以下の構造式:
【化43】
で表されるセラミド化合物を形成する工程をさらに含む、[17]記載の方法。
[21]アミン化合物が水素添加により脱ベンジル化される[18]記載の方法。
[22]アミン化合物が水素添加触媒の触媒作用量を用いて水素雰囲気下で水素添加される[20]記載の方法。
[23]アミン化合物の第一級アミン基をアシル化し、それにより以下の構造式:
【化44】
で表されるアシル化セラミド化合物を形成する工程をさらに含む、[19]記載の方法。[24]セラミド化合物がR
7COX(式中、Xは−ClまたはN−ヒドロキシスクシンイミジルであり、RはC1〜C30直鎖アルキルまたはアルケニル基である)でアシル化される[22]記載の方法。
[25]非環式化合物が、以下の構造式:
【化45】
で表される環式ラクトンと少なくとも2当量のアルデヒド化合物R
1CHOとを反応させることにより調製される[11]記載の方法。
[26]以下の構造式:
【化46】
(式中、R
1は置換または非置換芳香族基であり;
R
2およびR
3は独立して−H、置換もしくは非置換脂肪族基、またはそれらが結合される窒素原子と共に置換もしくは非置換非芳香族複素環式環であり;
R
5は置換または非置換芳香族もしくは脂肪族基である)
で表されるアミン化合物を調製する方法であって、アミド還元剤と以下の構造式:
【化47】
で表される非環式前駆体化合物とを反応させる工程を含む、方法。
[27]R
1およびR
5が独立して置換または非置換フェニル基であり;
R
2およびR
3が独立して−H、非置換C1〜C5アルキル基またはそれらが結合される窒素原子と共に非置換C3〜C10非芳香族複素環式環である、[25]記載の方法。
[28]R
5がフェニル基である[26]記載の方法。
[29]R
2およびR
3が、それらが結合される窒素原子と共にピロリジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アザシクロヘプチル、ピペリジニルまたはN−フェニルピペラジニルである[27]記載の方法。
[30]R
1が置換または非置換フェニル基であり、R
2およびR
3が、それらが結合される窒素原子と共にピロリジニル基である[28]記載の方法。
[31]R
1で表されるフェニル基が−OCH
2O−、−OCH
2CH
2O−、ハロ、−O(低級アルキル)、低級アルキルチオール、−OH、−O(フェニル)、−OCH
2(フェニル)、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたは低級ジアルキルアミノで置換される[29]記載の方法。
[32]アミン化合物の−NHCH(−CH
2OH)R
5基を脱ベンジル化し、以下の構造式:
【化48】
で表されるスフィンゴシン様化合物を形成する工程をさらに含む、[25]記載の方法。[33]アミン化合物が水素添加により脱ベンジル化される[31]記載の方法。
[34]アミン化合物が触媒作用量のPd(OH)
2を用いて水素雰囲気下で水素添加される[32]記載の方法。
[35]スフィンゴシン様化合物の第一級アミン基をアシル化し、それにより以下の構造式:
【化49】
で表されるセラミド様化合物を形成する工程をさらに含む、[32]記載の方法。
[36]セラミド化合物がR
7COX(式中、Xは−ClまたはN−ヒドロキシスクシンイミジル基であり、R
7はC1〜C30直鎖アルキルまたはアルケニル基である)でアシル化される[34]記載の方法。
[37]以下の構造式:
【化50】
で表されるスフィンゴシン様化合物を調製する方法であって、以下の構造式:
【化51】
(式中、R
1は置換または非置換芳香族基であり;
R
2およびR
3は独立して−H、置換もしくは非置換脂肪族基、またはそれらが結合される窒素原子と共に置換もしくは非置換非芳香族複素環式環であり;
R
5は置換または非置換芳香族基である)
で表されるアミン化合物の−NHCH(−CH
2OH)R
5基を脱ベンジル化する工程を含む、方法。
[38]アミン化合物が水素添加により脱ベンジル化される[36]記載の方法。
[39]アミン化合物が触媒作用量のPd(OH)
2を用いて水素雰囲気下で水素添加される[37]記載の方法。
[40]スフィンゴシン様化合物の第一級アミン基をアシル化し、それにより以下の構造式:
【化52】
で表されるセラミド様化合物を形成する工程をさらに含む、[37]記載の方法。
[41]セラミド化合物がR
7COX(式中、Xは−ClまたはN−ヒドロキシスクシンイミジル基であり、R
7はC1〜C30直鎖アルキルまたはアルケニル基である)でアシル化される[39]記載の方法。
[42]以下の構造式:
【化53】
(式中、R
1は置換または非置換フェニル基であり:
R
7はC7〜C10またはC10〜C16アルキル基である)
で表されるセラミド様化合物を調製する方法であって、
a)環式ラクトンと少なくとも2当量のアルデヒドR
1CHOとを反応させ、以下の構造式:
【化54】
で表される第1の中間体を形成する工程であって、該環式ラクトンが以下の構造式:
【化55】
で表される、工程;
b)ピロリジンと該第1の中間体とを反応させ、以下の構造式:
【化56】
で表される第2の中間体を形成する工程;
c)該第2の中間体のアミノアセタール基を加水分解し、以下の構造式:
【化57】
で表される第3の中間体を形成する工程;
d)水素化アルミニウムリチウムまたはボラン・テトラヒドロフランで該第3の中間体を還元し、以下の構造式:
【化58】
で表される第4の中間体を形成する工程;
e)触媒作用量のPd(OH)
2を用いて水素雰囲気下で該第4の中間体を水素添加し、以下の構造式:
【化59】
で表されるスフィンゴシン様化合物を形成する工程;ならびに
f)RCOX(式中、Xは−ClまたはN−ヒドロキシスクシンイミジルである)で該スフィンゴシン様化合物をアシル化し、セラミド様化合物を形成する工程
を含む、方法。
[43]R
7がC10〜C16アルキル基である[42]記載の方法。
[46]R
1が−OCH
2O−、−OCH
2CH
2O−、ハロ、−O(低級アルキル)、低級アルキルチオール、−OH、−O(フェニル)、−OCH
2(フェニル)、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノおよび低級ジアルキルアミノで置換されたフェニル基である[43]記載の方法。
[45]R
1が
【化60】
であり、R
7が−(CH
2)
14CH
3である[43]記載の方法。
[46]R
1がパラ−ヒドロキシフェニルまたは
【化61】
であり、R
7がC7〜C10アルキル基である[42a]記載の方法。