(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、薬剤放散器の薬剤による効果をより一層高めたいという要求がある。しかしながら、特許文献1、2の薬剤放散器では、容器が薄い板状であることから、内部に収容可能な薬剤保持体は薄いものとせざるを得ず、薬剤保持体の収容量は少ないものとなる。薬剤保持体の収容量が少なければ、薬剤放散器が有するトータルの薬剤の量が少なくなるとともに、薬剤の放散面積が小さくなり、薬剤による効果を高めるのは難しい。
【0005】
また、特許文献1、2のような板状の容器の場合には、薬剤放散用の開口部は実質的に正面側と背面側にしか形成できず、薬剤を薬剤放散器の周りの広い範囲に放散することは難しい。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、薬剤を保持した薬剤保持体の収容量を多くするとともに薬剤の単位時間当たりの薬剤放散量を多くして薬剤による効果をより一層高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明では、容器を立体的に形成して内部に多くの薬剤保持体を収容できるようにし、さらに薬剤放散用の開口部の形成範囲を広く確保できるようにした。
【0008】
第1の発明は、蒸発する薬剤を保持した薬剤保持体と、
上記薬剤保持体を収容する容器とを備え、
上記容器に形成された複数の薬剤放散用の開口部から薬剤を外部に放散させるように構成された薬剤放散器において、
上記容器は上記薬剤保持体を収容する筒状部を有し、該筒状部は該筒状部の中心線が曲がるように屈曲形成されて
玄関に設けられているドアノブが挿入可能な孔を形成しており、
上記薬剤保持体は、液状の薬剤を含浸する基材を有し、該基材は山折り部分と谷折り部分とが上記筒状部の中心線方向に交互に連続するように形成されていることを特徴とするものである。
【0009】
この構成によれば、容器が筒状部を有していて、その中心線が曲がるように屈曲形成されているので、内容積を十分に確保して薬剤保持体の収容量を多くすることが可能になる。よって、容器に収容可能な薬剤の量が多くなる。
【0010】
また、容器が筒状で、かつ、屈曲する部分を有することから、容器の正面や背面のみならず、側面や上面、底面等にも薬剤放散用の開口部を形成することが可能になる。
【0011】
第2の発明は、第1の発明において、
上記筒状部は、環状をなしていることを特徴とするものである。
【0012】
この構成によれば、容器の中心部に貫通する中心孔を有することになるので、その中心孔の内周面にも薬剤放散用の開口部を形成することが可能になる。また、容器の中心孔に、例えばドアノブ等を差し込むことで、薬剤放散器をドアノブに掛けておくことが可能になり、これにより、ドア周辺において薬剤による効果が十分に得られるようになる。
【0013】
第3の発明は、第2の発明において、
上記薬剤保持体は、上記筒状部の形状に対応して環状をなしていることを特徴とするものである。
【0014】
この構成によれば、薬剤保持体の収容量が十分に確保される。また、薬剤保持体が容器の全周に亘って存在することになるので、薬剤を容器の全周から放散することが可能になる。
【0015】
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、
上記容器には、上記薬剤保持体に薬剤を供給するための薬剤供給口が形成されていることを特徴とするものである。
【0016】
この構成によれば、例えば、薬剤放散器の製造時に、薬剤を保持していない薬剤保持体を容器に収容した状態で、容器の外部から薬剤供給口を介して薬剤を薬剤保持体に供給することが可能になる。
【発明の効果】
【0017】
第1の発明によれば、薬剤保持体を収容する容器が筒状部を有し、その筒状部を屈曲形成したので、容器を立体的に形成して内部に多くの薬剤保持体を収容できるとともに、薬剤放散用の開口部の形成範囲を広く確保できる。これにより、薬剤による効力を十分に高めることができる。
【0018】
第2の発明によれば、薬剤放散用の開口部の形成範囲をより一層広くすることができ、また、薬剤放散器を例えばドアノブ等に掛けて使用することができ、利便性を向上させることができる。
【0019】
第3の発明によれば、薬剤保持体が環状をなしているので、薬剤保持体の収容量を十分に確保できるとともに、薬剤を容器の全周から放散することができる。よって、薬剤による効力をより一層高めることができる。
【0020】
第4の発明によれば、容器に薬剤供給口を形成したので、容器の外部から薬剤供給口を介して薬剤を薬剤保持体に供給することができ、製造時に薬剤を薬剤保持体に容易に保持させることができる。また、薬剤放散器の使用時には薬剤供給口からも薬剤が放散されるので、薬剤による効力をより一層高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0023】
図1は、本発明の実施形態に係る薬剤放散器1の斜視図である。この薬剤放散器1は、
図2〜
図7にも示すように、蒸発する薬剤を保持した薬剤保持体10と、薬剤保持体10を収容する容器20とを備えており、薬剤保持体10に保持した薬剤を容器20の外方へ放散して薬剤による効果を得ることができるように構成されている。
【0024】
薬剤保持体10は、液状の薬剤を含浸することによって保持可能な基材を有している。基材は、例えば不織布等で構成することができる。薬剤保持体10の基材は、
図6や
図8に示すように、全体として正面視で環状をなしており、山折部分11と谷折部分12とが周方向に交互に連続して多数のひだを形成している。これにより、薬剤保持体10を収容するためのスペースを小さくしながら、基材の量を多くすることが可能になるので、薬剤の保持量を十分に確保できるとともに、薬剤の蒸散面積を広く確保することができる。薬剤保持体10の形状は、後述する容器20の筒状部21の形状に対応している。
【0025】
薬剤は、常温で徐々に揮発する性質を有する薬剤であれば特に限定されないが、例えば虫忌避剤、殺虫剤、消臭剤、除菌剤、芳香剤等を挙げることができ、これらのうち1種のみであってもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
【0026】
容器20は、薬剤保持体10を収容する筒状部21と、フックF(
図1にのみ仮想線で示す)等を取り付けるための取付孔22とを備えている。尚、フックFは取り付けなくてもよく、また、取付孔22に紐や糸を通すことも可能である。
【0027】
筒状部21の中心線に直交する方向の断面は、
図7に示すように略だ円形である。筒状部21は、その中心線が曲がるように屈曲形成されている。具体的には、筒状部21の中心線は円環状をなすように曲がっており、従って、筒状部21は、中心孔Aを有する円環状をなしている。筒状部21の中心孔Aの直径は、例えば一般的な玄関等に用いられるドア100(
図9に示す)のドアノブ101を挿入することが可能な程度に設定されており、具体的には100mm以上が好ましい。また、取付孔22は、容器20の上部に設けられ、容器20を正面側から背面側に貫通するように形成されている。
【0028】
図3や
図4に示すように、容器20は、正面と背面との間の中心部において2つに分割された正面側部材30と背面側部材40とを組み合わせて構成されている。
図5に示すように、正面側部材30は、全体として筒状部21の形状に対応するように円環状に形成され、
図7に示すように背面側に開放する凹状断面を有している。正面側部材30の内周部には、正面側内周接合部31が円環状に形成されている。
図5に示すように、正面側内周接合部31の上部及び下部には、それぞれ、背面側へ突出する係合爪部31aが形成されている。また、正面側部材30の外周部には、正面側外周接合部32が円環状に形成されている。正面側外周接合部32の近傍には、複数の係合孔32aが周方向に間隔をあけて形成されている。
【0029】
正面側部材30の正面側内周接合部31と正面側外周接合部32との間の部位は、正面側へ向けて湾曲しており、全体に亘って多数の正面側開口部33を有している。これら正面側開口部33は、薬剤保持体10の薬剤を外部へ放散させるための薬剤放散用のものである。これら正面側開口部33は、正面側部材30の周方向に分散して開口しており、さらに、筒状部21の外周面及び内周面(中心孔Aの内周面)に対応する部位にも開口している。正面側部材30の上部において取付孔22と正面側内周接合部31との間には、非開口領域である板状部34が設けられている、この板状部34には、例えば製造会社のロゴや商品名等を記載することができる。
【0030】
また、
図7に示すように、正面側部材30の内面には、薬剤保持体10を所定位置で支持するための複数の支持部35が設けられている。支持部35は、正面側部材30の内面から背面側部材40側へ向けて突出する柱状をなしており、この支持部35の突出方向先端部が薬剤保持体10に当接するようになっている。
【0031】
図2に示すように、背面側部材40も正面側部材30と同様に全体として筒状部21の形状に対応するように円環状に形成されており、
図7に示すように正面側に開放する凹状断面を有している。背面側部材40の内周部には、上記正面側内周接合部31と一致する形状の背面側内周接合部41が円環状に形成されている。
図2に示すように、背面側内周接合部41の上部及び下部には、それぞれ、上記係合爪部31aが引っ掛かって係合状態となる係合凹部41aが形成されている。
【0032】
また、背面側部材40の外周部には、上記正面側外周接合部32と一致する背面側外周接合部42が円環状に形成されている。
図5に示すように、背面側外周接合部42の近傍には、正面側へ突出する複数の係合爪部42aが形成されている。これら係合爪部42aは、上記正面側部材30の係合孔32aと一致するように配置されており、該係合孔32aに引っ掛かって係合するようになっている。
【0033】
背面側部材40の背面側内周接合部41と背面側外周接合部42との間の部位は、
図7に示すように背面側へ向けて湾曲しており、全体に亘って多数の背面側開口部43を有している。これら背面側開口部43も薬剤放散用のものであり、正面側開口部33と同様に背面側部材40の周方向に分散して開口するとともに、筒状部21の外周面及び内周面に対応する部位にも開口している。
図1や
図2に示すように、背面側部材40の下部において背面側内周接合部41と背面側外周接合部42との間には、非開口領域である板状部44が設けられている、この板状部44には、例えば本薬剤放散器1の取扱上の注意事項等を記載することができる。
【0034】
また、
図7に示すように、背面側部材40の内面には、薬剤保持体10を所定位置で支持するための複数の支持部45が設けられている。支持部45は、背面側部材40の内面から正面側部材30側へ向けて突出する柱状をなしており、この支持部45の突出方向先端部が薬剤保持体10に当接するようになっている。背面側部材40の支持部45の長さは、正面側部材30の支持部35よりも長く設定されている。従って、薬剤保持体10は、筒状部21内部において正面側に偏位している。
【0035】
図1や
図2に示すように、背面側部材40の背面側内周接合部41と背面側外周接合部42との間の部位には、薬剤保持体10に薬剤を供給するための複数の薬剤供給口46が形成されている。薬剤供給口46は、背面側部材40の周方向に長い長孔形状であり、周方向に互いに間隔をあけて並んでいる。この薬剤供給口46からも薬剤を放散させることができる。
【0036】
次に、上記のように構成された薬剤放散器1を製造する場合について説明する。まず、正面側部材30及び背面側部材40を準備し、また、薬剤を保持させていない状態の薬剤保持体10を準備する。
【0037】
そして、薬剤保持体10を正面側部材30または背面側部材40に、その開放側から収容する。例えば正面側部材30に収容した場合には、支持部35の先端部が薬剤保持体10に当接して支持される。
【0038】
しかる後、正面側部材30と背面側部材40との開放側同士を合わせて一体化する。このとき、正面側部材30の係合爪部31aを背面側部材40の係合凹部41aに係合させるとともに、背面側部材40の係合爪部42aを正面側部材30の係合孔32aに係合させる。これにより、薬剤保持体10は、正面側部材30の支持部35と背面側部材40の支持部45とで挟持されて容器20内部の所定位置で保持されるので、位置ずれすることはない。また、正面側内周接合部31と背面側内周接合部41とが全周に亘って接触し、正面側外周接合部32と背面側外周接合部42とも全周に亘って接合する。
【0039】
次いで、薬剤保持体10に薬剤を含浸させることによって保持させる。すなわち、背面側部材40の各薬剤供給口46から薬剤を薬剤保持体10に供給する。このとき、薬剤供給口46が容器20の周方向に長く、かつ、周方向に互いに間隔をあけて複数設けられているので、薬剤保持体10の全体に薬剤を供給することができ、薬剤の保持量を十分な量にすることができる。
【0040】
尚、薬剤は、薬剤保持体10を正面側部材30や背面側部材40に組み付ける前に薬剤保持体10に保持させておいてもよい。この場合、薬剤供給口46からの薬剤の供給工程は不要である。
【0041】
上記のようにして得られた薬剤放散器1を使用する場合には、
図9に示すようにドアノブ101を中心孔Aに挿入して薬剤放散器1をドアノブ101に吊り下げて使用することができる。使用時には、薬剤保持体10に保持されている薬剤が徐々に揮発し、揮発した薬剤は、容器20の正面側開口部33、背面側開口部43及び薬剤供給口46から外部へ放散される。
【0042】
このとき、容器20が筒状部21を有していて、その中心線が環状に曲がるように形成されているので、内容積を十分に確保して薬剤保持体10を多く収容することができ、これにより、容器20に収容する薬剤の量が多くなっており、さらに、容器20の正面や背面のみならず、側面や上面、底面等にも薬剤放散用の開口部33,34を形成している。よって、多くの薬剤を広い範囲に放散することができる。
【0043】
また、ドア100を開閉する都度、薬剤放散器1が動くことになるので、外部の空気が正面側開口部33及び背面側開口部43から容器20の内部に出入りし、このことによっても薬剤の放散量が多くなる。
【0044】
また、薬剤放散器1をドア100の外側に吊り下げておくことで、薬剤放散器1をドア100の飾りとしても利用することができる。この場合、薬剤放散器1の容器20を、デザイン性の高い色に着色するのが好ましい。また、これとは反対に、薬剤放散器1が目立たないように暗めの色に着色することもできる。
【0045】
使用時には、
図1に示すフックFを用いて例えばドアノブ101等に吊り下げることもできる。この場合、フックFも薬剤放散器1の構成要素となる。
【0046】
以上説明したように、この実施形態に係る薬剤放散器1によれば、薬剤保持体10を収容する容器20が筒状部21を有し、その筒状部21を屈曲形成したので、容器20を立体的に形成して内部に多くの薬剤保持体10を収容できるとともに、薬剤放散用の開口部33,43の形成範囲を広く確保できる。これにより、薬剤による効力を十分に高めることができる。
【0047】
また、薬剤放散器1をドアノブ101に掛けて使用することができ、利便性を向上させることができる。
【0048】
また、薬剤保持体10が環状をなしているので、薬剤保持体10の収容量を十分に確保できるとともに、薬剤を容器20の全周から放散することができる。よって、薬剤による効力をより一層高めることができる。
【0049】
また、容器20に薬剤供給口46を形成したので、容器20の外部から薬剤供給口46を介して薬剤を薬剤保持体10に供給することができ、製造時に薬剤を薬剤保持体10に容易に保持させることができる。また、使用時には薬剤供給口46からも薬剤が放散されるので、薬剤による効力をより一層高めることができる。
【0050】
また、上記実施形態では、容器20の筒状部21が円環状となるように形成しているが、これに限らず、例えば、多角形の環状や楕円形の環状に形成してもよい。また、
図10に示す変形例のように、環状でなくてもよく、正面視で例えばC字状に形成してもよいし、図示しないがコ字状等に形成してもよい。
【0051】
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。