(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
表面側に位置する透液性の表面シートと、裏面側に位置する不透液性の裏面シートと、これら表面シートと裏面シートとの間に配設された吸収体とを備え、長手方向および幅方向を有する吸収本体と、
この吸収本体の表面側に設けられ前記吸収本体の幅方向に伸縮可能な伸縮帯と、
前記吸収本体の裏面側から突出した摘み部とを具備し、
前記伸縮帯は、前記吸収本体に接合され前記吸収本体の幅方向に沿って互いに離間した複数の接合部と、これら接合部間に位置し前記吸収本体に接合されず伸縮可能な伸縮自由部とを有し、
前記摘み部は、平面視で前記伸縮自由部と重なる位置に配置されている
ことを特徴とする男性用使い捨て吸収性物品。
吸収体は、接合部より吸収本体の幅方向内側に位置する中央部吸収体と、前記接合部より前記吸収本体の幅方向外側に位置し前記中央部吸収体と一体に形成された側部吸収体とを有する
ことを特徴とする請求項1または2記載の男性用使い捨て吸収性物品。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の特許文献2の構成では、座屈可能な弾性部材は、例えばプラスチック板や厚紙などのように一般的に高剛性を有する素材により形成されているため、装着感が低下する問題が考えられ、場合によっては男性器を傷つける可能性も考えられる。
【0007】
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、容易に装着でき、装着感が低下しにくい男性用使い捨て吸収性物品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載された男性用使い捨て吸収性物品は、表面側に位置する透液性の表面シートと、裏面側に位置する不透液性の裏面シートと、これら表面シートと裏面シートとの間に配設された吸収体とを備え、長手方向および幅方向を有する吸収本体と、この吸収本体の表面側に設けられ前記吸収本体の幅方向に伸縮可能な伸縮帯と、前記吸収本体の裏面側から突出した摘み部とを具備し、前記伸縮帯は、前記吸収本体に接合され前記吸収本体の幅方向に沿って互いに離間した複数の接合部と、これら接合部間に位置し前記吸収本体に接合されず伸縮可能な伸縮自由部とを有し、前記摘み部は、平面視で前記伸縮自由部と重なる位
置に配置されているものである。
【0009】
請求項2に記載された男性用使い捨て吸収性物品は、請求項1記載の男性用使い捨て吸収性物品において、摘み部は、表面シートが内側となるように吸収本体の幅方向の中心部を基点に前記表面シートと裏面シートと吸収体とが折り曲げられた状態にて固着されて形成されるものである。
【0010】
請求項3に記載された男性用使い捨て吸収性物品は、請求項1または2記載の男性用使い捨て吸収性物品において、吸収体は、接合部より吸収本体の幅方向内側に位置する中央部吸収体と、前記接合部より前記吸収本体の幅方向外側に位置し前記中央部吸収体と一体に形成された側部吸収体とを有するものである。
【0011】
請求項4に記載された男性用使い捨て吸収性物品は、請求項1ないし3いずれか一記載の男性用使い捨て吸収性物品において、吸収本体は、両側部における少なくとも一部に長手方向に沿って疎水性シートにて形成された一対の立体ギャザを有し、これら立体ギャザは、少なくとも先端部が伸縮帯より表面側に位置するものである。
【0012】
請求項5に記載された男性用使い捨て吸収性物品は、請求項1ないし4いずれか一記載の男性用使い捨て吸収性物品において、吸収本体の長手方向において、伸縮帯の一方向側および他方向側の少なくともいずれかから一体に形成された袋状の袋部を具備するものである。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載された発明によれば、伸縮帯が吸収本体に接合されていない伸縮自由部を有するため、吸収本体と伸縮自由部との間に男性器を挿入するだけで装着できるとともに、伸縮自由部は伸縮可能であるため、装着感が低下しにくい。また、裏面側から突出した平面視で前記伸縮自由部と重なる位
置に摘み部が配置されているため、吸収本体と伸縮自由部との間に男性器を挿入する空間を形成しやすく、容易に装着できる。
【0014】
請求項2に記載された発明によれば、表面シートが内側となるように吸収本体の幅方向の中心部を基点に前記表面シートと裏面シートと吸収体とが折り曲げられた状態にて固着されて形成されるため、吸収本体と伸縮自由部との間に予め空間を形成でき、吸収本体と伸縮自由部との間に男性器を挿入しやすい。
【0015】
請求項3に記載された発明によれば、中央部吸収体と側部吸収体とが一体に形成されているため、吸収本体と伸縮帯との間に男性器を挿入した状態にて、側部吸収体に連動させて中央部吸収体を伸縮帯に接近させることができ、男性器を安定して固定できる。
【0016】
請求項4に記載された発明によれば、吸収体が立体ギャザを有するため、装着した状態において、男性器が幅方向の外側にずれることを防止できるとともに、幅方向の外側への排泄物の漏出を防止できる。
【0017】
請求項5に記載された発明によれば、袋部を具備するため、伸縮帯を通って袋部に男性器を収容でき、男性器のずれを防止でき固定状態を保持しやすいとともに、排泄物の漏出を防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の第1の実施の形態の構成について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
図1において、1は男性用使い捨て吸収性物品を示す。この男性用使い捨て吸収性物品1は、例えば子供用、大人用或いは失禁用等の吸収パッドであり、下着や、パンツ型おむつおよび展開型おむつ等のアウタ等におけるインナとして使用される。
【0021】
男性用使い捨て吸収性物品1は、長手方向および幅方向を有する平面視で略矩形状の吸収本体2を備える。また、この吸収本体2の装着者側となる表面側には吸収本体2の幅方向に伸縮可能な帯状の伸縮帯3が設けられ、吸収本体2の装着者とは反対側となる裏面側には摘み部4が設けられている。
【0022】
吸収本体2は、表面側に位置する表面シート5、裏面側に位置する裏面シート6、および、これら表面シート5と裏面シート6との間に配設された吸収体7を備えている。具体的には、吸収本体2は、表面シート5と裏面シート6との間に吸収体7が挟まれた状態にて、表面シート5および裏面シート6の周縁部を例えば接着剤等にて接合することにより封着されている。
【0023】
表面シート5は、例えば尿等の排泄液を透液可能な透液性の略矩形状のシート体であり、織布や不織布等にて適宜形成される。
【0024】
裏面シート6は、排泄液を透過させない不透液性の略矩形状のシート体であり、ポリエチレンフィルムやその他の合成樹脂等にて適宜形成される。また、裏面シート6が、透湿性を有する構成にすることにより、男性用使い捨て吸収性物品1内の蒸れを防止できるので好ましい。
【0025】
吸収体7は、略矩形状であり、排泄液等の液体を吸収保持可能なように、例えばパルプ等の吸収性繊維や高吸収性ポリマ等にて適宜形成される。なお、吸収体7は、液体を吸収保持可能であれば、シート状にした高吸収ポリマ等にて形成された構成にしてもよく、外側面がティッシュ等の透液性の被覆シートにて被覆された構成にしてもよい。
【0026】
そして、装着者の排泄液は、表面シート5を透過して吸収体7に吸収保持され、吸収体7に吸収された排泄液が裏面側へ漏出しないように裏面シート6にて保持される。
【0027】
吸収本体2の表面側の幅方向の両端部である両側部には、長手方向に沿って一対の立体ギャザとしての立体カフス11が設けられている。
【0028】
立体カフス11は、矩形状の疎水性シート12が、表面シート5上に接合されることにより形成されている。
【0029】
具体的には、
図2に示すように、疎水性シート12の幅方向の一端部は、表面シート5の幅方向の両端部にそれぞれ接合されて、固定端部である基端部となる。また、疎水性シート12の幅方向の内側端部である他端部は、長手方向の両端部のみが吸収本体2に接合され、これら両端部間が吸収本体2に接合されずに自由端部である先端部となる。
【0030】
立体カフス11は、先端側である疎水性シート12の幅方向の内側端部に、伸縮可能な弾性体13が、伸張した状態で疎水性シート12の長手方向に沿って配設されている。
【0031】
そして、
図3に示すように、立体カフス11は、弾性体13が収縮することによって、先端部が吸収本体2の表面から離間して起立状態となる。
【0032】
また、起立状態の立体カフス11は、装着者の体に沿って密着しやすく、吸収本体2の表面上における排泄物の幅方向への漏出を防止する。
【0033】
このように形成された立体カフス11は、少なくとも先端部が、伸縮帯3より表面側である装着者側に位置している。
【0034】
伸縮帯3は、不織布等にて形成された帯状シート14が2枚重ね合わされた状態にて、吸収本体2の表面側に幅方向に沿って配設されて形成されている。
【0035】
2枚の帯状シート14の間には、複数、例えば3つの伸縮可能な弾性体15が互いに離間するように吸収本体2の幅方向に沿って伸張した状態にて配設されている。
【0036】
伸縮帯3は、帯状シート14の長手方向の両端部が、表面シート5に接着剤等にて接合されて接合部16が形成されている。すなわち、伸縮帯3は、吸収本体2の幅方向に互いに離間した複数、例えば2つの接合部16を有しており、これらの接合部16にて吸収本体2の表面側に固定されている。
【0037】
ここで、
図2に示すように、吸収体7は、吸収本体2における幅方向の内側に位置する中央部吸収体17を有する。さらに、この中央部吸収体17の両側、すなわち中央部吸収体17より吸収本体2における幅方向の外側には、側部吸収体18が中央部吸収体17と一体に連続して形成されている。
【0038】
そして、接合部16は、平面視で吸収体7と重なる位置に形成されており、中央部吸収体17が各接合部16より吸収本体2の幅方向の内側に配置され、側部吸収体18が接合部16より幅方向の外側に配置されている。
【0039】
また接合部16間には、吸収本体2に接合されずに自在に伸縮可能な伸縮自由部19が配置されている。
【0040】
そして、伸縮帯3は、弾性体15の伸縮力によって伸縮自由部19が伸縮することにより、吸収本体2と伸縮自由部19との間にて男性器を柔軟に固定する。
【0041】
なお、伸縮帯3は、立体カフス11の自由端部である先端部に接合されると、立体カフス11の起立に連動して吸収本体2から離間してしまい、伸縮帯3による男性器の固定が解除される可能性があるため、立体カフス11の先端部に接合されないことが好ましい。
【0042】
また、伸縮帯3は、伸縮自由部19が男性器を固定するために十分な伸縮性を有していればよく、弾性体15の本数は適宜決定でき、また、弾性体15を配設せずに、伸縮性を有するシートにて伸縮帯3が形成された構成にしてもよい。
【0043】
摘み部4は、
図1に示すように、平面視で伸縮自由部19に重なる位置に設けられている。
【0044】
このような摘み部4は、
図4に示すように吸収本体2に設けられた固着部21を、接着剤等によって固着することにより形成される。
【0045】
より具体的には、
図2に示すように、吸収本体2の幅方向の中心部を基点に表面側である表面シート5が内側となるように表面シート5と裏面シート6と吸収体7とを折り曲げた状態にて、固着部21を固着して摘み部4が形成される。また、このように表面シート5と裏面シート6と吸収体7とを折り曲げた状態で摘み部4を形成することにより、固着部21において裏面側が凸状になって、吸収本体2の裏面側から突出した摘み部4が形成される。さらに、平面視で摘み部4と伸縮自由部19とが重なるように固着部21を固着して摘み部4を形成することにより、吸収本体2における伸縮自由部19が対向する位置に凹状の凹部22が形成される。
【0046】
なお、固着部21を固着する際には、例えば固着部21における表面シート5の内側面同士が固着された構成等のように、摘み部4が吸収本体2の裏面側へ突出した形状を保てるように固着された構成であればよいが、表面シート5を介して吸収体7同士が固着された構成が好ましい。
【0047】
次に、上記第1の実施の形態の動作および効果を説明する。
【0048】
男性用使い捨て吸収性物品1を装着する際には、摘み部4を吸収本体2の裏面側から摘む。吸収本体2の裏面側から摘むことで摘み部4周辺にて吸収本体2が幅方向の中心部で裏面側に凸状になるように折れ曲がり、表面シート5と伸縮自由部19との間の空間が広くなる。特に、摘み部4を形成するための固着部21周辺は、
図5(a)に示すように固着の影響で吸収体7が幅方向の中心部を基点に折れ曲がっているので、空間が形成されやすい。
【0049】
また、このように形成された表面シート5と伸縮自由部19との間の空間に男性器を挿入する。
【0050】
挿入後、側部吸収体18が配設されている吸収本体2の両側部を引っ張ることにより、吸収本体2全体が装着者の身体に沿って配置され、立体カフス11が装着者の股下に密着した状態にする。
【0051】
また、吸収本体2全体が装着者の身体に沿うように吸収本体2を広げながら装着することにより、
図5(b)に示すように、表面シート5と伸縮自由部19とが接近して吸収本体2が平面に近い状態となり、二点鎖線で示す男性器が吸収本体2と伸縮帯3とに挟持固定される。
【0052】
なお、このように男性用使い捨て吸収性物品1を装着した状態にて、下着や、パンツ型おむつおよび展開型おむつ等のアウタ等を着用する。
【0053】
そして、上記男性用使い捨て吸収性物品1によれば、伸縮帯3が、吸収本体2に接合されていない伸縮自由部19を有するため、吸収本体2と伸縮自由部19との間に男性器を挿入するだけで、男性器を固定でき容易に装着できる。
【0054】
また、男性器を固定する伸縮自由部19が伸縮可能であるため、男性器を柔軟に固定でき、例えば上記特許文献2などの高剛性を有する素材などにて形成された弾性部材が設けられた構成とは異なり、男性器を固定した状態にて例えば男性器を傷つけることや締め付けによって負荷をかけ過ぎることなどがなく、装着感が低下しにくい。
【0055】
さらに、吸収本体2の裏面側から突出する摘み部4が設けられているため、摘み部4を摘んで吸収本体2の裏面側を引っ張ることにより、吸収本体2と伸縮自由部19との間に男性器を挿入するための空間を形成しやすく、男性器を容易に挿入して固定できる。
【0056】
また、吸収本体2の裏面側から突出した摘み部4は装着者が視認しやすいため、平面視で摘み部4と伸縮自由部19とが重なっていることにより、摘み部4を引っ張るだけで吸収本体2と伸縮自由部19との間に男性器を挿入するための空間を適切に形成できるとともに、摘み部4が男性器を誘導するための目印となり、容易に装着できる。
【0057】
さらに、平面視で伸縮自由部19と重なるように摘み部4を形成することにより、固着部21を固着した際に形成される凹部22が伸縮自由部19と対向するように配置されるため、摘み部4を引っ張らなくても予め吸収本体2と伸縮自由部19との間に空間を形成でき、吸収本体2と伸縮自由部19との間に男性器を挿入しやすい。
【0058】
また、摘み部4は、吸収本体2を固着して形成されているため、伸縮帯3を一緒に摘んでしまうことを防止できる。
【0059】
伸縮帯3は、帯状であるため、伸縮帯3の両側から男性器を挿入でき、上向きの固定および下向きの固定の両方に対応できる。
【0060】
吸収本体2は、立体カフス11が設けられているため、立体カフス11が装着者の身体に沿って密着することで、吸収本体2の表面上における幅方向への排泄物の漏出を防止できる。
【0061】
また、立体カフス11は、少なくとも先端部が伸縮帯3より装着者側である表面側に位置しているため、伸縮帯3にて固定された男性器が吸収本体2の幅方向へずれることを防止できる。
【0062】
ここで、接合部16より幅方向の内側に位置する中央部吸収体17は、伸縮帯3の収縮力により表面側が凹状の立体形状になりやすいが、接合部16より幅方向の外側に位置する側部吸収体18は、伸縮帯3の収縮力が作用しにくい。したがって、中央部吸収体17と側部吸収体18とが一体に形成されることにより、吸収本体2と伸縮帯3との間に男性器を挿入した状態にて、側部吸収体18を引っ張って吸収本体2が装着者の身体に沿うように装着すると、側部吸収体18に連動するように中央部吸収体17も幅方向に引っ張られて、伸縮自由部19に接近する。したがって、吸収本体2と伸縮帯3との間の空間を減少させて、吸収本体2および伸縮帯3を平面に近い形状にしやすく、吸収本体2と伸縮帯3とで男性器を挟持させるように安定して固定できる。
【0063】
さらに、男性用使い捨て吸収性物品1を装着した状態にて下着やアウタ等を着用すると、吸収本体2が装着者の身体に沿った状態をアウタや外装材等で固定でき、吸収本体2と伸縮帯3とで男性器を挟持固定した状態を安定して保持できる。
【0064】
なお、上記第1の実施の形態では、男性用使い捨て吸収性物品1は、下着やアウタ等のインナとして使用する構成としたが、このような構成には限定されず、例えばパンツ型おむつや展開型おむつ等の使い捨て吸収性物品の構成に適用してもよい。
【0065】
また、男性用使い捨て吸収性物品1は、1つの伸縮帯3が設けられた構成には限定されず、伸縮帯3の数は適宜決定でき、例えば吸収本体2の長手方向に沿って複数の伸縮帯3が配置された構成などにしてもよい。
【0066】
さら
に、接合部16は、伸縮帯3の長手方向の両端部に形成された構成には限定されず、吸収本体2の幅方向において複数の接合部16が互いに離間した構成であれば、伸縮帯3における接合部16の位置は適宜決定でき
、吸収本体2の幅方向における伸縮帯3の両端部より内側に位置した構成等にしてもよい。また、3つ以上の接合部16を形成して複数の伸縮自由部19が形成された構成等にしてもよい。
【0067】
吸収体7は、略矩形状の構成としたがこのような構成には限定されず、装着者の股下に位置する長手方向の中央部の両側を弧状に切り欠き、括れ部を有する構成にしてもよい。
【0068】
吸収体7は、中央部吸収体17と側部吸収体18とを有する構成としたが、このような構成には限定されず、中央部吸収体17と側部吸収体18とを有さない構成にしてもよい。
【0069】
また、吸収体7が中央部吸収体17と側部吸収体18とを有する構成の場合は、中央部吸収体17と側部吸収体18とが一体に形成された構成には限定されず、中央部吸収体17と側部吸収体18とが別体である構成にしてもよい。
【0070】
吸収本体2の表面側に立体カフス11が設けられた構成としたが、このような構成には限定されず、立体カフス11が設けられていない構成にしてもよい。
【0071】
また、立体カフス11が設けられた構成の場合には、立体カフス11の少なくとも先端部が伸縮帯3より装着者側である表面側に位置した構成には限定されず、立体カフス11の配設箇所や形状は適宜決定できる。
【0072】
次に、第2の実施の形態を図
6および図
7を参照して説明する。なお、上記第1の実施の形態と同一の構成及び作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0073】
この第2の実施の形態は、図
6および図
7に示すように、吸収本体2の長手方向において、伸縮帯3の一方側である装着の腹側すなわち前方側の端部から連続して一体に袋状の袋部31が形成されている。
【0074】
この袋部31は、伸縮帯3の前方側から延在するように吸収本体2の長手方向の端部に亘って配設された袋形成シート32にて形成されている。すなわち、袋形成シート32の伸縮帯3とは反対側の端部が吸収本体2の長手方向の端部に接合されるとともに、袋形成シート32の両側部がそれぞれ吸収本体2の幅方向の両端部に接合されることにより、伸縮帯3側以外の周縁が閉塞されて、男性器を収容可能な袋状の袋部31が形成される。
【0075】
このような上向き固定用の袋部31を形成する袋形成シート32は、例えば疎水性の不織布、織布およびフィルム等にて形成される。
【0076】
そして、装着者は、開口部となる伸縮帯3の他方側である後方側から男性器を挿入し、伸縮帯3を通って袋部31に男性器を腹側へ向けていわゆる上向きに収容できる。したがって、装着状態において、男性器を伸縮帯3で固定し、かつ、男性器を袋部31で被覆できるため、上記第1の実施の形態のように伸縮帯3だけの構成より、男性器がずれて抜け出しにくく、男性器のずれを確実に防止でき、固定状態を保持しやすい。
【0077】
また、装着状態では、男性器が袋部31に被覆されているため、排泄液が漏出しにくいとともに、装着者の腹部に排泄液が付着することを防止でき、装着感が低下しにくい。
【0078】
袋部31は、袋形成シート32に図示しない吸収体が配設された構成にすると、固定状態の男性器からの排泄液をより確実に吸収保持して、排泄液の漏出を防止できるので好ましい。
【0079】
また、袋形成シート32は、内側に親水性シートが配設され、外側に疎水性シートが配設され、これら親水性シートと疎水性シートとの間に吸収体が配設された構成であると、より確実に排泄液を吸着保持できるとともに、袋部31の外側面に排泄液が染み出しにくく、腹部への排泄液の付着を防止できる。
【0080】
さらに、このように袋部31が設けられた構成では、立体カフス11は、少なくとも先端部が袋部31より表面側である装着者側に位置した構成が好ましい。
【0081】
なお、袋形成シート32と伸縮帯3とが一体に連続して形成された構成には限定されず、伸縮帯3を形成する帯状シート14に別体のシートを接合して袋部31を形成する構成にしてもよい。
【0082】
次に、第3の実施の形態を図
8を参照して説明する。なお、上記実施の形態と同一の構成及び作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0083】
この第3の実施の形態は、図
8に示すように、吸収本体2の長手方向において、伸縮帯3の他方側である装着の背側すなわち後方側の端部から一体に、袋状の袋部34が形成されている。
【0084】
この袋部34は、伸縮帯3の後方側から延在するように吸収本体2の長手方向の端部に亘って配設された袋形成シート35にて形成されている。
【0085】
そして、この第3の実施の形態では、装着者は、開口部となる伸縮帯3の一方側である前方側から男性器を挿入し、伸縮帯3を通って袋部34に男性器を背側へ向けていわゆる下向きに収容できる。
【0086】
また、袋形成シート35が親水性のシートにて形成された構成にすると、軟便等の排泄物にも対応できるので好ましい。
【0087】
次に、第4の実施の形態を図
9を参照して説明する。なお、上記実施の形態と同一の構成及び作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0088】
この第4の実施の形態では、図
9に示すように、吸収本体2の表面側には、吸収本体2の長手方向の中央部より一方側である前方側に位置する伸縮帯としての第1の伸縮帯41と、この第1の伸縮帯41より吸収本体2の長手方向の他方側である後方側に位置する伸縮帯としての第2の伸縮帯42とが設けられている。
【0089】
第1の伸縮帯41には、一方側である前方側の端部から連続して一体に、上向き固定用の袋状の袋部としての第1の袋部43が形成されている。
【0090】
また、第2の伸縮帯42には、他方側である後方側の端部から連続して一体に、下向き固定用の袋状の袋部としての第2の袋部44が形成されている。
【0091】
そして、この第4の実施の形態では、装着者は、第1の伸縮帯41および第1の袋部43にて男性器を上向きに固定できるだけでなく、第2の伸縮帯42および第2の袋部44にて男性器を下向きにも固定できる。したがって、装着者によって所望の向きで男性器を固定できる。
【0092】
また、このように第1の伸縮帯41および第1の袋部43と、第2の伸縮帯42および第2の袋部44とが設けられた構成では、第1の伸縮帯41および第2の伸縮帯42の両方に対応するように摘み部4が2つ形成された構成にしてもよいが、第1の伸縮帯41と第2の伸縮帯42との間に摘み部4を配置させて摘み部4が1つだけの構成にしてもよい。なお、このように摘み部4が1つである構成であっても、固着部21を固着させることにより形成される凹部22が、第1の伸縮帯41および第2の伸縮帯42の伸縮自由部19と重なり、吸収本体2と伸縮自由部19との空間を予め形成できるとともに、固着箇所をできるだけ少なくして固着による通気性の低下を防止できるので好ましい。