【実施例】
【0025】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
なお、低発熱性(tanδ指数)、耐縁石こすれ性及び破壊特性を下記の方法により評価した。
【0026】
(1)低発熱性(tanδ指数)
粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を使用し、温度60℃、動歪み5%、周波数15Hzでtanδを測定した。比較例1、2、4、5、6、7、8、9、10又は11のtanδの逆数を100として下記式にて指数表示した。指数値が大きい程、低発熱性であり、ヒステリシスロスが小さいことを示す。
低発熱性指数={(比較例1、2、4、5、6、7、8、9、10又は11の加硫ゴム組成物のtanδ)/(供試加硫ゴム組成物のtanδ)}×100
【0027】
(2)耐縁石こすれ性
JIS K6264−2:2005「ピコ摩耗試験」に準拠し、23℃でピコ摩耗試験機を用いて測定した。比較例1、2、4、5、6、7又は8の加硫ゴム組成物の摩耗容積の逆数を100として指数で表した。数値の大きい程、耐縁石こすれ性が良好であることを示す。
耐縁石こすれ性指数={(比較例1、2、4、5、6、7又は8の加硫ゴム組成物の摩耗容積)/(供試加硫ゴム組成物の摩耗容積)}×100
【0028】
(3)破壊特性
JIS K 6251:2010「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に従って、23℃で各ゴム組成物の引張強さ(TS)を測定し、比較例9、10又は11の加硫ゴム組成物の引張強さを100として指数表示した。指数値が大きい程、破壊特性が良好であることを示す。
破壊特性指数={[供試加硫ゴム組成物の引張強さ(TS)]/[比較例9、10又は11の加硫ゴム組成物の引張強さ(TS)]}×100
【0029】
実施例1〜53及び比較例1〜11
第1表〜第16表に示す配合処方、並びに混練の第一段階における混練時間及びゴム組成物の最高温度になるように調整してバンバリーミキサーで混練し、64種類のゴム組成物を調製した。
実施例1〜53のゴム組成物の混練の第一段階において、ゴム成分(A)、カーボンブラック(B)の全部、化合物(C)及びその他の配合剤を混練した。混練の第一段階において、カーボンブラック(B)の全部と化合物(C)とを同時に加えた。
比較例1〜11のゴム組成物の混練の第一段階においては、ゴム成分(A)、カーボンブラック(B)の全部、及びその他の配合剤を加えたが、化合物(C)は加えないで、混練した。
得られた64種類のゴム組成物の低発熱性(tanδ指数)及び耐縁石こすれ性又は破壊特性を上記の方法により評価した。結果を第1表〜第16表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
[注]
*1: 天然ゴム:RSS#3
*2: JSR株式会社製ポリブタジエンゴム、商品名「JSR BR01」
*3: カーボンブラック−1:旭カーボン株式会社製、商品名「#65」(窒素吸着比表面積:42m
2/g)
*4: 三共油化工業(株)製ナフテニックオイル、商品名「SNH46」
*5: N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクラック 6C」
*6: 精工化学株式会社製ミクロクリスタリンワックス、商品名「サンタイト S」
*7: N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー CZ−G」
*8: 加硫促進剤MBTS: ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、三新化学工業株式会社製、商品名「サンセラー DM」
*9: テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー TOT−N」
*10: N,N’−ジエチルチオ尿素、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー EUR」
*11: ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー ZTC」
【0032】
【表2】
【0033】
[注]
*1〜*8は第1表と同じです。
【0034】
【表3】
【0035】
[注]
*1〜*8は第1表と同じです。
*12: 加硫促進剤TBBS: N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、三新化学工業株式会社製、商品名「サンセラー NS」
【0036】
【表4】
【0037】
[注]
*1〜*8は第1表と同じです。
*13: 2−メルカプトベンゾチアゾール、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー M−P」
*14: 2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー MZ」
*15: ビス(4−メチルベンゾチアゾリル−2)−ジスルフィド、NOCIL社製
【0038】
【表5】
【0039】
[注]
*1〜*9は第1表と同じです。
*16: テトラキス(ベンジル)チウラムジスルフィド、三新化学工業株式会社製、商品名「サンセラー TBZTD」
【0040】
【表6】
【0041】
[注]
*1〜*10は第1表と同じです。
*17: トリメチルチオ尿素、三新化学工業株式会社製、商品名「サンセラー TMU」
*18: N, N’−ジフェニルチオ尿素、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー C」
【0042】
【表7】
【0043】
[注]
*1〜*11は第1表と同じです。
*19: N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、三新化学工業株式会社製、商品名「サンセラー PX」
*20: ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、三新化学工業株式会社製、商品名「サンセラー PZ」
*21: ジメチルジチオカルバミン酸銅、三新化学工業株式会社製、商品名「サンセラー TT−CU」
【0044】
【表8】
【0045】
[注]
*1〜*8は第1表と同じです。
*22: イソプロピルキサントゲン酸亜鉛、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー ZIX−O」
【0046】
【表9】
【0047】
[注]
*1〜*16は第3表、第4表及び第5表と同じです。
*23: 加硫促進剤DZ:N,N−ジシクロヘキシル−2−べンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー DZ」
【0048】
【表10】
【0049】
[注]
*1〜*23は第9表と同じです。
*24: カーボンブラック−2:旭カーボン株式会社製、商品名「#55」(窒素吸着比表面積:26m
2/g)
【0050】
【表11】
【0051】
[注]
*1〜*23は第9表と同じです。
*25: カーボンブラック−3:旭カーボン株式会社製、商品名「#50」(窒素吸着比表面積:23m
2/g)
【0052】
【表12】
【0053】
[注]
*1〜*23は第9表と同じです。
*26: カーボンブラック−4:東海カーボン株式会社製、商品名「シースト116HM」(窒素吸着比表面積:56m
2/g)
【0054】
【表13】
【0055】
[注]
*1〜*23は第9表と同じです。
*27: カーボンブラック−5:旭カーボン株式会社製、商品名「SB260」(窒素吸着比表面積:40m
2/g)
【0056】
【表14】
【0057】
[注]
*1〜*24は第1表及び第10表と同じです。
*28: 臭素化ブチルゴム、JSR株式会社製、商品名「JSR BROMOBUTYL 2244」
【0058】
【表15】
【0059】
[注]
*1〜*26は第1表及び第12表と同じです。*28は第14表と同じです。
【0060】
【表16】
【0061】
[注]
*1〜*27は第1表及び第13表と同じです。*28は第14表と同じです。
【0062】
実施例54〜62
第17表に示す配合処方、並びに混練の第一段階における混練時間及びゴム組成物の最高温度になるように調整してバンバリーミキサーで混練し、9種類のゴム組成物を調製した。
実施例54〜57のゴム組成物の混練の第一段階において、ゴム成分(A)、カーボンブラック(B)の全部、化合物(C)及びその他の配合剤を混練した。混練の第一段階において、カーボンブラック(B)の全部と化合物(C)とを同時に加えた。
実施例58〜62のゴム組成物の混練の第一段階において、ゴム成分(A)、カーボンブラック(B)の全部、及びその他の配合剤を混練した後、この第一段階の途中で化合物(C)を加えて更に混練した。但し、混練の第一段階におけるゴム組成物の最高温度が140℃になった時に化合物(C)を加え、さらに混練りし、ゴム組成物の最高温度を170℃とした。
また、比較のため、実施例2及び比較例2のゴム組成物を同時に調製し、評価した。
【0063】
【表17】
【0064】
[注]
*1〜*11は第1表と同じです。
【0065】
第1表〜第13表及び第17表から明らかなように、実施例1〜44及び実施例54〜62のゴム組成物は、比較例1〜8中の対比すべきゴム組成物と比較して、いずれも低発熱性(tanδ指数)及び耐縁石こすれ性が改良され、優れていた。
第14表〜第16表から明らかなように、実施例45〜53のゴム組成物は、比較例9〜11中の対比すべきゴム組成物と比較して、いずれも低発熱性(tanδ指数)及び破壊特性が改良され、優れていた。