(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6182435
(24)【登録日】2017年7月28日
(45)【発行日】2017年8月16日
(54)【発明の名称】車両用ディスクブレーキ
(51)【国際特許分類】
F16D 65/097 20060101AFI20170807BHJP
F16D 65/095 20060101ALI20170807BHJP
【FI】
F16D65/097 C
F16D65/095 A
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-236530(P2013-236530)
(22)【出願日】2013年11月15日
(65)【公開番号】特開2015-96748(P2015-96748A)
(43)【公開日】2015年5月21日
【審査請求日】2016年9月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000226677
【氏名又は名称】日信工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086210
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 一彦
(74)【代理人】
【識別番号】100128358
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 良彦
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 光
(72)【発明者】
【氏名】小堤 雅登
【審査官】
山田 康孝
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−144126(JP,A)
【文献】
実開昭52−049280(JP,U)
【文献】
特開平01−188730(JP,A)
【文献】
特開2009−008113(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 65/097
F16D 65/095
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体に固設されるキャリパブラケットに、ディスクロータの外縁をディスク軸方向に跨ぐパッド支持腕を延設し、該パッド支持腕にパッドガイド部を形成し、前記ディスクロータを挟んで配置される一対の摩擦パッドにそれぞれ突設した耳片を、前記パッドガイド部にそれぞれ支承させると共に、前記摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に付勢するパッドスプリングを備えた車両用ディスクブレーキにおいて、
前記パッドスプリングは、車両前進時におけるディスク回出側のパッド支持腕の前記パッドガイド部よりもディスク半径方向外側に取り付けられる取付部と、ディスク回出側の前記パッドガイド部に支承される前記耳片に当接して、該耳片をディスク回出側に付勢する一対の押圧部とを備え、
前記ディスク回出側のパッド支持腕の前記パッドガイド部よりもディスク半径方向外側に、前記パッドスプリングを装着させるディスク軸方向の装着溝が形成され、
前記パッドスプリングの取付部は、前記装着溝に係合される係合部を備え、
前記装着溝が開口する前記パッド支持腕のキャリパボディ側面に、前記パッドスプリングの位置決めを図る位置決め用突部が形成されると共に、前記パッドスプリングの取付部に、前記位置決め用突部に係合する位置決め用凹部が形成されている
ことを特徴とする車両用ディスクブレーキ。
【請求項2】
前記パッドスプリングは、前記取付部により、ディスク半径方向に位置決めされた状態で取り付けられることを特徴とする請求項1記載の車両用ディスクブレーキ。
【請求項3】
車体に固設されるキャリパブラケットに、ディスクロータの外縁をディスク軸方向に跨ぐパッド支持腕を延設し、該パッド支持腕にパッドガイド部を形成し、前記ディスクロータを挟んで配置される一対の摩擦パッドにそれぞれ突設した耳片を、前記パッドガイド部にそれぞれ支承させると共に、前記摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に付勢するパッドスプリングを備えた車両用ディスクブレーキにおいて、
前記パッドスプリングは、車両前進時におけるディスク回出側のパッド支持腕の前記パッドガイド部よりもディスク半径方向外側に取り付けられる取付部と、ディスク回出側の前記パッドガイド部に支承される前記耳片に当接して、該耳片をディスク回出側に付勢する一対の押圧部とを備え、
前記パッドスプリングは、前記パッドガイド部よりもディスク半径方向外側の前記キャリパブラケットのキャリパボディ側面に、前記取付部が取付ボルトで取り付けられている
ことを特徴とする車両用ディスクブレーキ。
【請求項4】
前記パッドスプリングの取付部は、前記パッド支持腕のディスク半径方向外端面に当接する位置決め片を備えていることを特徴とする請求項3記載の車両用ディスクブレーキ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ディスクブレーキに関し、詳しくは、摩擦パッドのガタ付きを防止するためのパッドスプリングを備えた車両用ディスクブレーキに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車体に固設されるキャリパブラケットに、ディスクロータの外縁をディスク軸方向に跨ぐパッド支持腕を延設し、該パッド支持腕にパッドガイド部を形成し、一対の摩擦パッドにそれぞれ突設した耳片を、パッドガイド部にそれぞれ支承させると共に、キャリパボディのブリッジ部の内壁に形成された突条に、摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に付勢するパッドスプリングを取り付けたものがあった。このパッドスプリングとして、前記突条に取り付けられる取付部と、摩擦パッドのディスク回入側に当接して、摩擦パッドをディスク回出側に付勢する押圧部とを備え、取付部と押圧部とを、傾斜翼とつなぎ板とを介して一体に設けたものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−122167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述の特許文献1のものでは、パッドスプリングの取付部と押圧部とが離れた位置にあり、傾斜翼とつなぎ板とを介して一体に形成されていることから、押圧部の付勢力にばらつきが生じ易かった。
【0005】
そこで本発明は、パッドスプリングの取付部と押圧部とを極力近い位置に配置し、押圧部の適正な付勢力を確保することができる車両用ディスクブレーキを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の車両用ディスクブレーキは、車体に固設されるキャリパブラケットに、ディスクロータの外縁をディスク軸方向に跨ぐパッド支持腕を延設し、該パッド支持腕にパッドガイド部を形成し、前記ディスクロータを挟んで配置される一対の摩擦パッドにそれぞれ突設した耳片を、前記パッドガイド部にそれぞれ支承させると共に、前記摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に付勢するパッドスプリングを備えた車両用ディスクブレーキにおいて、前記パッドスプリングは、車両前進時におけるディスク回出側のパッド支持腕の前記パッドガイド部よりもディスク半径方向外側に取り付けられる取付部と、ディスク回出側の前記パッドガイド部に支承される前記耳片に当接して、該耳片をディスク回出側に付勢する一対の押圧部とを備え
、前記ディスク回出側のパッド支持腕の前記パッドガイド部よりもディスク半径方向外側に、前記パッドスプリングを装着させるディスク軸方向の装着溝が形成され、前記パッドスプリングの取付部は、前記装着溝に係合される係合部を備え、前記装着溝が開口する前記パッド支持腕のキャリパボディ側面に、前記パッドスプリングの位置決めを図る位置決め用突部が形成されると共に、前記パッドスプリングの取付部に、前記位置決め用突部に係合する位置決め用凹部が形成されているていることを特徴としている。
【0007】
また、前記パッドスプリングは、前記取付部により、ディスク半径方向に位置決めされた状態で取り付けられると良い。さらに、
本発明の車両用ディスクブレーキは、車体に固設されるキャリパブラケットに、ディスクロータの外縁をディスク軸方向に跨ぐパッド支持腕を延設し、該パッド支持腕にパッドガイド部を形成し、前記ディスクロータを挟んで配置される一対の摩擦パッドにそれぞれ突設した耳片を、前記パッドガイド部にそれぞれ支承させると共に、前記摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に付勢するパッドスプリングを備えた車両用ディスクブレーキにおいて、前記パッドスプリングは、車両前進時におけるディスク回出側のパッド支持腕の前記パッドガイド部よりもディスク半径方向外側に取り付けられる取付部と、ディスク回出側の前記パッドガイド部に支承される前記耳片に当接して、該耳片をディスク回出側に付勢する一対の押圧部とを備え、前記パッドスプリングは、前記パッドガイド部よりもディスク半径方向外側の前記キャリパブラケットのキャリパボディ側面に、前記取付部が取付ボルトで取り付けられていることを特徴としている。また、前記パッドスプリングの取付部は、前記パッド支持腕のディスク半径方向外端面に当接する位置決め片を備えていると好適である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の車両用ディスクブレーキによれば、パッドスプリングの取付部と押圧部とを近い位置に配置することができ、押圧部の付勢力のばらつきを最小限に抑えることができ、押圧部によって、摩擦パッドをディスク回出側に確実に付勢することができる。
【0009】
また、前記パッドスプリングは、取付部により、ディスク半径方向に位置決めされた状態で取り付けられることから、パッドスプリングを適正な位置に取り付けることができる。さらに、ディスク回出側のパッド支持腕のパッドガイド部よりもディスク半径方向外側に、パッドスプリングを装着させるディスク軸方向の装着溝が形成され、パッドスプリングの取付部は、装着溝に係合する係合部を備えていることから、ディスク半径方向に位置決めしつつ、パッドスプリングをパッド支持腕に簡単に取り付けることができ、組み付け性の向上を図ることができる。また、装着溝が開口するパッド支持腕の端面に、パッドスプリングの位置決めを図る位置決め用突部が形成されると共に、パッドスプリングの取付部に、位置決め用突部に係合する位置決め用凹部が形成されていることから、パッドスプリングを適正な位置に確実に装着することができる。
【0010】
また、パッドスプリングの取付部は、ディスク回出側のパッド支持腕のパッドガイド部よりもディスク半径方向外側に、ボルトにて取り付けられることから、簡単な加工で、パッドスプリングを確実にパッド支持腕に取り付けることができる。さらに、パッドスプリングの取付部は、キャリパブラケットのディスク半径方向外端面に当接する位置決め片を備えていることにより、パッドスプリングをディスク半径方向において良好に位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】本発明の第1形態例を示すパッドスプリングとキャリパブラケットの説明図である。
【
図3】同じく車両用ディスクブレーキの正面図である。
【
図4】同じく車両用ディスクブレーキの背面図である。
【
図5】同じく車両用ディスクブレーキの平面図である。
【
図7】本発明の第2形態例を示すパッドスプリングとキャリパブラケットの説明図である。
【
図8】本発明の第3形態例を示すパッドスプリングとキャリパブラケットの要部説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1乃至
図6は本発明の車両用ディスクブレーキの第1形態例を示す図で、矢印Aは車両前進時に車輪と一体に回転するディスクロータの回転方向で、以下の説明で用いるディスク回入側と回出側とは、車両前進走行時の場合とする。
【0013】
この車両用ディスクブレーキ1は、図示しない車輪と一体に回転するディスクロータ2と、該ディスクロータ2の一側部で車体に固設されるキャリパブラケット3と、該キャリパブラケット3に一対のスライドピン4,5を介してディスクロータ軸方向へ移動可能に支持されるピンスライド型のキャリパボディ6と、前記ディスクロータ2の両側部に対向配置される一対の摩擦パッド7,7とを備えている。
【0014】
キャリパブラケット3は、ディスクロータ2の一側部に沿って配設される板状部3aと、キャリパボディ6のディスクロータ回出側でディスクロータ2の外側を跨いで他側部方向へ突出するパッド支持腕3bとを備えている。板状部3aのディスク回入側端部には一方のスライドピン4が突設され、パッド支持腕3bの内部には、他方のスライドピン5を挿通させるピン孔3cが穿設される。さらに、パッド支持腕3bのキャリパボディ側には、トルク受け面3dをそれぞれ備えた一対のパッドガイド部3e,3eがディスクロータ2を挟んで設けられている。また、パッド支持腕3bのパッドガイド部3eよりもディスク半径方向外側には、摩擦パッド7,7をディスクロータ回出側に付勢するパッドスプリング8を装着させるディスク軸方向の装着溝3fが形成されている。装着溝3fは、断面円形状の第1収容部3gと、第1収容部3gに連続してパッド支持腕3bのキャリパボディ側面3hに開口する第2収容部3iとを備え、第2収容部3iのディスク半径方向外側に連続するパッド支持腕3bのキャリパボディ側面3hには、パッドスプリング8を位置決めする位置決め用突部3jが形成されている。
【0015】
キャリパボディ6は、ディスクロータ2の一側部に配設される作用部6aと、ディスクロータ2の他側部に配置される反作用部6bと、これらをディスクロータ2の外側を跨いで連結するブリッジ部6cとを備えている。作用部6aのディスク回入側とディスク半径方向内側とには、車体取付腕6d,6eが突設され、ディスク回入側の車体取付腕6dには、前記他方のスライドピン5が突設され、該他方のスライドピン5を前記キャリパブラケット3のピン孔3cに挿通すると共に、前記板状部3aに突設された一方のスライドピン4をディスク半径方向内側の車体取付腕6eに形成したピン収容孔6fに挿通することにより、キャリパボディ6がキャリパブラケット3にディスク軸方向に移動可能に支持されている。また、作用部6aと反作用部6bには、ディスクロータ2の外周面よりも外側位置に、ハンガーピン支持腕6g,6hがブリッジ部6cのディスク回入側面よりも突出して設けられており、両ハンガーピン支持腕6g,6hにハンガーピン9がディスクロータ2の外周を跨いでディスク軸方向に架設されている。作用部6aには、2つのシリンダ孔6i,6iがディスクロータ2側を開口して設けられ、また、反作用部6bには3つの反力爪6j,6j,6jがディスクロータ周方向に離間して設けられている。各シリンダ孔6i,6iには、コップ状のピストン10が移動可能にそれぞれ収容されており、該ピストン10とシリンダ孔6iとの間には、液圧室11がそれぞれ画成されている。
【0016】
摩擦パッド7は、ディスクロータ2の側面に摺接するライニング7aと、キャリパブラケット3及びキャリパボディ6に保持される裏板7bとからなっており、ライニング7aは4つのブロックをディスク周方向に併設した構成になっている。裏板7bには、ブリッジ部6cの内側から、ディスク回入側及びディスク半径方向外側へ湾曲して突出する吊下げ片7cと、同じくブリッジ部6cの内側から、ディスク回出側に突出する耳片7dとが設けられている。摩擦パッド7,7は、吊下げ片7cの先端部にハンガーピン9を挿通し、耳片7dをパッドガイド部3eに収容し、作用部6aと反作用部6bとの間にディスクロータ2を挟んでディスク軸方向に移動可能に吊持される。
【0017】
パッドスプリング8は、前記装着溝3fに装着される取付部8aと、前記耳片7dをディスク回出側に付勢する一対の押圧部8b,8bとを備えている。取付部8aは、装着溝3fの第1収容部3gに係合するループ部8c(本発明の係合部)と、第2収容部3iのディスク半径方向外側面とディスク半径方向内側面とにそれぞれ係合する一対の連結片8d,8e(本発明の係合部)と、ディスク半径方向外側の連結片8dからパッド支持腕3bのキャリパボディ側面3hに沿って立ち上がる位置決め片8fとを備えており、位置決め片8fの中間位置には、位置決め用突部3jに係合する切欠き部8g(本発明の位置決め用凹部)が形成されている。一対の押圧部8b,8bは、ディスク半径方向内側の連結片8eに連続して、ディスクロータ2を挟んで形成され、キャリパボディ側に円弧状に突出する弾性部8hと、弾性部8hの先端に形成され、耳片7dのディスク回入側面7eに当接し、耳片7dをディスク回出側に付勢する当接部8iとをそれぞれ備えている。
【0018】
このパッドスプリング8は、連結片8d,8e同士を近づけて、ループ部8cを縮径した状態で、パッド支持腕3bの一側部からループ部8cと連結片8d,8eとを、第1収容部3g内と第2収容部3i内とにそれぞれスライドさせて挿入し、位置決め用突部3jと切欠き部8gとの位置が合致した状態で、連結片8d,8eを自然状態とすることにより、ループ部8cが第1収容部3g内に、連結片8d,8eが第2収容部3i内にそれぞれ係合されると共に、位置決め用突部3jと切欠き部8gとが係合してパッドスプリング8が位置決めされ、当接部8i,8iが耳片7d,7dのディスク回入側面7eに当接する。この取り付けにより、双方の摩擦パッド7,7は、耳片7d,7dがディスク回出側に付勢され、耳片7d,7dのディスク回出側面7f,7fと、トルク受け面3d,3dとが当接する。
【0019】
上述のように形成された本形態例の車両用ディスクブレーキ1は、車両前進時における制動時に、昇圧された作動液が液圧室11へ供給されると、ピストン10がシリンダ孔開口部側へ移動し、作用部側の摩擦パッド7をディスクロータ2側に押動し、摩擦パッド7のライニング7aをディスクロータ2の一側面へ押圧する。この反力によって、キャリパボディ6がスライドピン4,5の案内で作用部方向へ移動し、各反力爪6jが反作用部側の摩擦パッド7をディスクロータ2側に押動し、摩擦パッド7のライニング7aをディスクロータ2の他側面へ押圧する。
【0020】
このとき、摩擦パッド7,7の耳片7d,7dが、パッドスプリング8の押圧部8b,8bによってディスク回出側に付勢されていることから、摩擦パッド7,7がガタつくことがなく、さらに、耳片7d,7dのディスク回出側面7f,7fがトルク受け面3d,3dに圧接し、制動トルクをトルク受け面3d,3dで良好に受けることができる。また、本形態例のパッドスプリング8は、取付部8aと押圧部8b,8bとを近い位置に配置することができることから、押圧部8b,8bの付勢力のばらつきを最小限に抑えることができ、耳片7d,7dをディスク回出側に確実に付勢することができる。さらに、パッド支持腕3bのパッドガイド部3eよりもディスク半径方向外側に、第1収容部3gと第2収容部3iとを備えた装着溝3fが形成され、パッドスプリング8に、ループ部8cと連結片8d,8eとを備えた係合部を備え、連結片8d,8e同士を近づけて、ループ部8cを縮径した状態で、パッド支持腕3bの一側部からループ部8cと連結片8d,8eとを、第1収容部3g内と第2収容部3i内とにそれぞれスライドさせて挿入し、位置決め用突部3jと切欠き部8gとの位置が合致した状態で、連結片8d,8eを自然状態とすることにより、ループ部8cが第1収容部3g内に、連結片8d,8eが第2収容部3i内にそれぞれ係合されることから、パッドスプリング8をパッド支持腕3bに簡単に取り付けることができ、組み付け性の向上を図ることができる。さらに、位置決め用突部3jと切欠き部8gとが係合することにより、パッドスプリング8を適正な位置に確実に装着することができる。また、パッドスプリング8を従来よりも小さく形成することができることから、コストの削減化を図ることができる。
【0021】
図7は本発明の第2形態例、
図8は本発明の第3形態例をそれぞれ示すもので、第1形態例と同様の構成要素を示すものには、同一の符号をそれぞれ付して、その詳細な説明は省略する。
【0022】
図7に示す本発明の第2形態例は、パッドスプリング8の取付部8aにボルト挿通孔8j,8jを、パッド支持腕3bのパッドガイド部3eよりもディスク半径方向外側のキャリパボディ側面3hに雌ねじ孔3k,3kをそれぞれ形成し、ボルト孔12a,12aを備えた補強板12を介してパッドスプリング8の取付部8aを2つの取付ボルト13,13で取り付けるようにしている。これにより、簡単な加工でパッドスプリング8をパッド支持腕3bに確実に取り付けることができる。
【0023】
図8に示す本発明の第3形態例は、第2形態例のパッドスプリング8の取付部8aのディスク半径方向外側に、パッド支持腕3bのディスク半径方向外端面3mに当接する位置決め片8kが形成され、この位置決め片8kによりパッドスプリング8を良好に位置決めすることができる。
【0024】
尚、本発明の車両用ディスクブレーキは、上述の形態例に限らず、パッド支持腕に設ける装着溝やパッドスプリングに設ける係合部の形状は任意である。また、摩擦パッドに耳片を設け、キャリパブラケットに耳片をガイドするパッドガイド部を備えたものであれば、キャリパボディやキャリパブラケットや摩擦パッドの形状は任意である。
【符号の説明】
【0025】
1…車両用ディスクブレーキ、2…ディスクロータ、3…キャリパブラケット、3a…板状部、3b…パッド支持腕、3c…ピン孔、3d…トルク受け面、3e…パッドガイド部、3f…装着溝、3g…第1収容部、3h…キャリパボディ側面、3i…第2収容部、3j…位置決め用突部、3k…雌ねじ孔、3m…ディスク半径方向外端面、4,5…スライドピン、6…キャリパボディ、6a…作用部、6b…反作用部、6c…ブリッジ部、6d,6e…車体取付腕,6f…ピン収容孔、6g,6h…ハンガーピン支持腕、6i…シリンダ孔、6j…反力爪、7…摩擦パッド、7a…ライニング、7b…裏板、7c…吊下げ片、7d…耳片、7e…ディスク回入側面、7f…ディスク回出側面、8…パッドスプリング、8a…取付部、8b…押圧部、8c…ループ部、8d,8e…連結片、8f…位置決め片、8g…切欠き部、8h…弾性部、8i…当接部、8j…ボルト挿通孔、8k…位置決め片、9…ハンガーピン、10…ピストン、11…液圧室、12…補強板、12a…ボルト孔、13…取付ボルト