(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記注出開口には、前記注出ノズル又は注出針の挿入によって前記注出開口を開口させる薄膜が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のスパウト付き収容体。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、スパウト付き収容体には、前述したような針による収容物の注出のみならず、その用途に応じた様々な注出形態が存在し、例えばノズルを通じてスパウト付き収容体から収容物を注出しなければならない場合もある。そのような場合には、一般に、前述した封止および繰り返しの使用を可能にする弾性体を用いたスパウト構造を利用できず、別個の構造のスパウト付き収容体を使用しなければならない。
【0006】
しかしながら、注出形態に応じてスパウト(スパウト付き収容体)を個別に使い分けることは、経済的にも効率が悪い。せめて、複数の注出形態、例えば針およびノズルの注出形態において1つのスパウト(スパウト付き収容体)を兼用できれば、取り扱いが便利であり、コスト低減につながるとともに、スパウト付き収容体を使用する機器の設計上の負担も軽減できる。しかしながら、前述した針注出用の弾性体を伴うスパウト付き収容体をノズルによる注出形態と兼用しようとする場合には、弾性体の前述した強い押圧力が作用した状態でもノズルによる注出を可能にする流路を確保する必要があり、何らかの構造的な工夫が求められる。
【0007】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、針による注出形態とノズルによる注出形態の両方で使用できるスパウトおよびスパウト付き収容体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した目的を達成するために、本発明は、複数のシート状部材によって収容部を有する収容体を形成し、前記複数のシート状部材間にスパウトを溶着したスパウト付き収容体であって、前記スパウトは、前記シート状部材が溶着される溶着面と、前記収容体内の収容物を注出する注出ノズル及び注出針が挿入される注出開口と、を備えた本体を有しており、前記本体は、第1の分割部と第2の分割部を備え、これらが一体化することで構成されており、前記第1の分割部と第2の分割部は、一体化された状態で、前記収容部に突出し、互いに面接触する押板部と、前記押板部の周囲に一体形成され、互いに弾性力を持って密着する薄膜部と、前記押板部に形成され、前記注出開口と連通するとともに先端に向けて縮径するガイド部と、を備え、前記ガイド部は、前記注出ノズルが前記注出開口から挿入された際、前記押板部を押し広げて前記密着している薄膜部を離反させるよう形成されており、前記ガイド部、押板部、薄膜部の長さは、前記注出針が前記注出開口から挿入された際、注出針の先端が前記収容部内に位置するように設定されていることを特徴とする。
【0009】
上記した構造のスパウト付き収容体は、注出ノズルによる注出形態と、注出針による注出形態の両方で使用される。注出ノズルによる注出形態では、注出ノズルをスパウトの注出開口を通じて挿入すると、注出開口に連通するガイド部に入り込み、その状態で第1分割部及び第2分割部の押板部を押し広げて密着した状態にある薄膜部を離反させる。この状態で、注出ノズルを通じて吸引力を作用させると、その吸引力は収容部に作用し、収容部内の収容物は、注出ノズルにより注出される。また、注出針による注出形態では、注出針をスパウトの注出開口を通じて挿入すると、注出開口、ガイド部、押板部、薄膜部を通じて、その先端が収容部内に位置する。この状態で、注出針を通じて吸引力を作用させると、その吸引力は収容部に作用し、収容部内の収容物は、注出針により注出される。
【0010】
上記した構造のスパウト付き収容体では、前記注出ノズル、或いは注出針が挿入される前は、前記第1の分割部と第2の分割部の薄膜部同士が互いに弾性力によって密着した状態にあるため、収容部内に外気等が入ることはない。また、収容物注出のために挿入していた注出ノズル、或いは注出針を取り外しても、前記第1の分割部と第2の分割部の薄膜部同士が密着した状態になるため、収容部内に外気等が入ることはない。すなわち、収容部内は、注出ノズルや注出針が挿入されていないときは、シールされた状態が維持されると共に、収容物が漏れ出ることが防止される。
【0011】
また、上記した目的を達成するために、本発明は、収容体に装着可能であり、収容体内の収容物を注出するためのスパウトであって、前記スパウトは、前記収容体内の収容物を注出する注出ノズル及び注出針が挿入される注出開口を備えた本体を有しており、前記本体は、第1の分割部と第2の分割部を備え、これらが一体化することで構成されており、前記第1の分割部と第2の分割部は、一体化された状態で、前記収容体側に向けて突出し、互いに面接触する押板部と、前記押板部の周囲に一体形成され、互いに弾性力を持って密着する薄膜部と、前記押板部に形成され、前記注出開口と連通するとともに先端に向けて縮径するガイド部と、を備えていることを特徴とする。
【0012】
このようなスパウトは、各種の収容体に設置することが可能であり、上記したスパウト付き収容体と同様、注出ノズル、注出針のいずれにも対応することが可能であり、注出をしないときは、収容物をシールするとともに、収容物が漏れ出ることを防止する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、針による注出形態とノズルによる注出形態の両方で使用できるスパウトおよびスパウト付き収容体が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明に係るスパウト付き収容体(スパウト)の実施形態について説明する。
図1から
図5は本発明に係るスパウト付き収容体およびスパウトの一実施形態を示す図であり、
図1は、スパウト付き収容体の全体構成の概略を示した斜視図、
図2(a)は、
図1に示すスパウト付き収容体の要部の拡大図、
図2(b)は、注出針の構成を示す図、
図3は、
図1に示すスパウト付き収容体のスパウトを示す分解斜視図、
図4は、
図3に示すスパウトの側面図、そして、
図5は、
図3に示すスパウトを一体化した状態を示す側面図である。
【0016】
図1に示されるように、本実施形態に係るスパウト付き収容体1は、例えば比較的安価な材料である柔軟な合成樹脂シート(シート状部材2a,2b)を複数枚準備し、これを対向配置して図中に斜線で示す領域を熱溶着することで収容物を収容可能な収容部Sを有する収容体2と、その上端部分においてシート状部材2a,2b間に挟着(熱溶着)されたスパウト10とを備えて構成される。
【0017】
前記シート状部材2a,2bは、例えば、溶着し易いように、ポリエチレンやポリプロピレンなどによって構成されており、公知のように、その表面側に、収容物に対するバリア性(ガスバリア性および遮光性)を高めるように、ナイロン、アルミホイルなどを積層した、いわゆる複合層で構成されることが好ましい。
【0018】
上記したように、シート状部材2a,2bは、図に示す斜線領域(上縁部4、側縁部5,6、及び下縁部7)がヒートバーによって熱溶着されることで、液体や半流動体のような収容物(内容物)が収容される収容部Sを有する収容体1が形成される。この場合、本実施形態では、図示のように、非自立体として構成されているが、底壁を溶着して自立体として構成しても良い。また、スパウト10は、上縁部4の略中央に介在されているが、スパウト10が配設される位置については、使用用途などに応じて適宜変形することができ、特に限定されることはない。
【0019】
なお、収容体内に収容される収容物は、一部の領域(例えば、下縁部7)を未溶着にして開口を形成しておき、この部分から充填した後、その開口を溶着することで収容部Sに収容することが可能である。すなわち、シート状部材2a,2bの周囲を溶着する際、上縁部4にスパウトを介在して溶着すると共に一部の領域を未溶着とし、未溶着領域を介して収容物を充填した後、開口を溶着することによってスパウト付き収容体1を製造することが可能である。
【0020】
前記スパウト10は、対向するシート状部材2aが溶着される一対の溶着面(溶着し易いように断面略舟型形状に形成される)を両側に具備した本体12を備えている。この本体12は、後述するように、複数に分割されており、これらが一体化することで構成されている。具体的に、本実施形態では、2つの部材(第1分割部13、第2分割部14)が一体化することで、本体12が構成されている。
【0021】
第1分割部13は、一方のシート状部材が溶着される溶着面13aと、他方のシート状部材が溶着される溶着面の上半分(上溶着面)13bと、外部に露出される略平坦な露出面13cとを具備している。第1分割部13は、上溶着面13bから下半分が、本体12の中心線X(この中心線Xは、本体12の両端12a,12bを通る線である)に向けて窪んでおり、その窪んだ凹所13dは、前記中心線Xに沿うように形成される中央面13eと、中央面13eと垂直となる下面13fによって形成されている(
図4参照)。また、第2分割部14は、第1分割部13の中央面13eに面接する中央面14aと、中央面14aと垂直になる上面14bと、他方のシート状部材が溶着される溶着面の下半分(下溶着面)14cとを備えており、凹所13dに対して第2分割部14が嵌合されることで両者は一体化される(
図3〜
図5参照)。
【0022】
すなわち、第1分割部13の中央面13eと下面13fに、第2分割部の中央面14aと上面14bが面接することで両者は一体化され、この一体化された状態で、第1分割部13の上溶着面13aと第2分割部14の下溶着面14cは面一状になる。なお、第1分割部13と第2分割部14は、嵌合関係となっており、両者が一体化されることでスパウト10の本体12が構成される。
【0023】
第1分割部13の露出面13cには、後述する注出ノズル80及び注出針90が挿入される注出開口13gが形成されている。この注出開口13gの大きさは、挿入される注出ノズル80の径に応じて設定される。この場合、注出開口13gには、薄膜13hを形成して、その開口を封止しておくことが好ましい。これにより、外部からの異物(外気、埃など)が侵入することが防止できると共に、収容物の漏れが防止でき、更に、改ざん防止効果が得られる。なお、このような薄膜13hについては、注出部材(ノズル、針)によって破断される構造であれば良く、本体12と一体形成しても良いし、それ以外にも、例えば、手でめくるなど、フィルム等を貼着して構成しても良い。
【0024】
前記第1分割部13、及び第2分割部14には、注出開口13gに連通する連通孔(ガイド部)が形成されている。このガイド部は、注出ノズル及び注出針を案内する役目を果たすものであり、上記した第1分割部13の注出開口13gから、第1分割部13の中央面13e及び第2分割部14の中央面14aの当接領域に形成され、さらに、以下に詳述するように、第1分割部13及び第2分割部14に形成される押板部に亘って形成されている。
【0025】
前記第1分割部13及び第2分割部14には、夫々の裏面13k、14e(これらは面一状になる)から下方に垂下して収容部Sに突出するように、押板部13A,14Aが形成されている。この押板部13A,14Aは、第1分割部13及び第2分割部14が一体化された際、互いに面接触する(圧接面13B,14B同士が面接触する)ように形成されており、その形状については特に限定されることはないが、好ましくは、本実施形態に示すように、平面視した際、半円状に形成されている。
【0026】
両押板部13A,14Aには、その周囲に亘ってそれぞれ薄膜部13C,14Cが形成されている。それぞれの薄膜部は、各押板部13A,14Aの肉厚に対して、外方に向けて次第に薄肉厚化するよう形成されており、各押板部13A,14Aに対して所定角度だけ内側に曲がった状態で縁部の周囲に一体形成されている。このため、第1分割部13と第2分割部14を一体化して、両押板部13A,14Aの圧接面13B,14B同士を密着させると、それぞれの薄膜部13C,14Cは、互いに接近する方向に曲がっていることから、それぞれ弾性力に抗して互いが密着(弾性力を持って密着)するような状態となり、圧接面同士の密着、及び、薄膜部同士の密着によってシール効果が得られるようになる。
【0027】
上記したように、本体12は、第1分割部13と第2分割部14が一体化して構成されることから、第1分割部13の注出開口13gに通じるガイド部は、両分割部13,14に形成されており、両者が一体化することで1つのガイド部(連通孔)を構成する。具体的には、押板部13Aには、半円筒状のガイド13Gが形成され、押板部14Aにも対応する半円筒状のガイド14Gが形成されている。そして、これらは、第1分割部13と第2分割部14が一体化された状態で略円筒形状となり、注出ノズルを案内するガイド部となる(以下、ガイド部13G,14Gと称する)。
【0028】
なお、ガイド部13G,14Gの先端は次第に縮径されており、挿入された注出ノズルによって、密着した状態の押板部13A,14Aを互いに離反させるようにしている。また、ガイド部13G,14Gの先端は、薄膜部13C,14Cまで延びることなく、押板部13A,14Aの範囲で終端している。さらに、ガイド部13G,14G、押板部13A,14A、薄膜部13C,14Cの長さ(軸方向の長さ)は、後述する注出針90が注出開口13gから挿入された際、その先端(詳細には、注出針90の吸引口93の位置)が収容部S内に位置するように設定されている。
【0029】
また、前記本体12の露出面13cには、後述する注出ノズル80を着脱自在に係止可能とする係止手段30が設けられている。本実施形態の係止手段30は、注出開口13gを挟んで溶着面13a側、及び溶着面(13b,14c)側の露出面13cに一対設けられており、後述するノズル80の固定アーム82に着脱自在に係合するフック部31を有する。なお、係止手段30の形態としては、このようなフック係合に限らず、螺合、圧入係止など様々な係止形態が考えられる。また、注出部材の位置が正確に制御できれば、係止手段は設けられなくても良い。
【0030】
上記したように構成される本体12、すなわち第1分割部13と第2分割部14は、例えば、合成樹脂によって一体形成することが可能である。
【0031】
図2(a)には、スパウト10の注出開口13gを通じて挿入されて収容物を注出可能にする注出ノズル80の一例が示されている。注出ノズル80は、注出路85を有する円筒状の本体部81を備え、本体部81の基端側には、スパウト10の露出面13cに設けられる前述した一対の係止手段30に着脱自在に係止可能な一対の固定アーム82が、本体部81の外周に沿って互いにほぼ180度の角度間隔を隔てて設けられている。
【0032】
これらの一対の固定アーム82はそれぞれ、本体部81の外周面から径方向外側に延びるとともに、その端部が本体部81の外周面と対向するように略直角に折り返して延びることにより、断面が略コの字状を成しており、係止手段30のフック部31をスライド可能に受ける係合チャネル82aを内側に形成している。また、本体部81の先端側は、前記注出開口13gに設けられる封止用の薄膜13hを破断できるように先細るテーパ部81aが形成されている(シール膜が無い場合、テーパ部は形成されていなくても良い)。
【0033】
前記本体部81の外周面には、テーパ部81aが形成された領域に、注出路85に連通する複数の吸引口(流路孔)87が形成されるとともに、固定アーム82が係止手段30に係止された状態で注出開口13gをシールする(注出開口13gに挿入される注出ノズル80の本体部81と注出開口13gの開口縁との間の隙間をシールする)シール手段88が設けられている。この場合、複数の吸引口87は、本体部81の周方向に沿って所定の間隔を隔てて全周に亘って設けられており、固定アーム82が係止手段30に係止された状態で、押し広げられたガイド部13G,14G内に位置するように配置される。また、シール手段88については、本実施形態では、例えば環状のOリングとして構成されている。
【0034】
また、
図2(b)には、スパウト10の注出開口13gを通じて挿入される注出針90の一例が示されている。この注出針90は、注出路95を有する円筒状の本体91と管状の針部92を備えており、針部92の先端は、先細り状となって少なくとも1つの吸引口93が設けられる。前記本体91は、注出開口13gに嵌合できる外径を備えており、注出ノズルと同様、環状のOリング(シール手段)を配設しておくことが好ましい。また、この注出針90にも、スパウト10の係止手段30に係止されるような固定アームを設けておいても良い。
【0035】
上記した注出ノズル80および注出針90は、スパウト付き収容体がセットされる部分に設置されており、これらは手動でスパウト10に取り付けられてもよく、あるいは、機械的に自動でスパウト10に取り付けられてもよい。
【0036】
次に、上記した注出ノズル80を用いて、スパウト付き収容体1から収容物を注出する動作について
図6及び
図7を参照して説明する。
【0037】
まず、注出前の初期状態では、
図6(a)に示されるように、一体化された第1分割部13と第2分割部14の各押板部13A,14Aの圧接面13B,14B同士が密着しており、かつ、それぞれの薄膜部13C,14Cも弾性力を持って密着しているため、収容部S内の収容物は、シールされた状態となっている。すなわち、外気や埃等の異物が内部に侵入することはなく、かつ、収容物が漏れ出るようなこともない。
【0038】
この場合、薄膜部13C,14Cは、半円形状の押板部13A,14Aの縁部に沿って半円形状に形成されており、略180°に亘ってこのような縁部による密着領域を得るようにしており、かつ、その頂部領域に、ガイド部13G,14Gが位置するように構成したことで、効率的に内容物の注出、及び確実なシールが行えるようになる。
【0039】
そして、この状態から収容部S内の収容物を注出する場合、注出ノズル80がスパウト10の注出開口13gを通じてガイド部13G,14Gに挿入される(注出開口13gに封止用の薄膜13hが設けられる場合には、注出ノズル80の先端のテーパ部81aにより薄膜が破られる)。挿入された注出ノズル80は、先端が細径化するガイド部13G,14Gに当て付き、これにより、密着した状態にある押板部13A,14A、及び薄膜部13C,14Cは、
図6(b)及び
図7(a)に示すように押し広げられ、密着状態から離反状態となる。
【0040】
このとき、注出ノズル80の本体部81の基端部は、ここに設けられる一対の固定アーム82がスパウト10の露出面13cに設けられる一対の係止手段30と対峙して位置され、したがって、その状態で注出ノズル80を回転させて係止手段30のフック部31を固定アーム82の係合チャネル82a内で受ければ、注出ノズル80がスパウト10に対して着脱自在に取り付けられる(係止される)。その状態が
図6(b)および
図7(a)に示されている。
【0041】
なお、この取り付け状態では、注出ノズル80のシール手段88がスパウト10の注出開口13gをシールする(注出開口13gに挿入される注出ノズル80の本体部81と注出開口13gの開口縁との間の隙間をシールする)とともに、注出ノズル80の本体部81の複数の吸引口87は、上記したように、テーパ領域に形成されているため、ガイド部13G,14Gに対して隙間を生じさせた状態で位置付けされている。すなわち、
図7の点線で示すように、離反した薄膜部13C,14C、離反した押板部13A,14A、及び、ガイド部13G,14Gの内面と注出ノズル80の先端テーパ領域との間の隙間による注出流路が形成される
【0042】
そして、この状態で、注出ノズル80を通じて吸引力を作用させると、その吸引力は、吸引口87を通じて収容部S内に作用し、収容物は、
図7の点線で示す注出流路を通じて注出される。なお、注出作業が完了して注出ノズル80をスパウト10から除去すると、上記したように、押し広げられた押板部13A,14A、及び薄膜部13C,14Cは再び密着し、収容部を密閉する(再シールされる)とともに収容物が漏れ出ることはない。
【0043】
続いて、注出針90を用いたスパウト付き収容体1からの収容物の注出について
図8及び
図9を参照して説明する。
【0044】
注出針90が挿入される前は、前記注出ノズルの場合と同様、一体化された第1分割部13と第2分割部14の各押板部13A,14Aの圧接面13B,14B同士が密着しており、かつ、それぞれの薄膜部13C,14Cも弾性力を持って密着しているため、収容部S内の収容物は、シールされた状態となっている。
【0045】
そして、注出針90を差し込むと、その針部92は、ガイド部13G,14Gを通じて押板部13A,14Aの密着領域、及び、薄膜部13C,14Cの密着領域を通過し、その先端(吸引口93)は収容部S内に位置する(
図8(b)参照)。この状態では、注出針の本体91が注出開口13gに嵌合し、シール手段によってシール状態を維持しており、注出針が通過していない部分は、押板部13A,14A、及び、薄膜部13C,14Cの密着状態は維持されている。そして、この状態で、注出針90を通じて吸引力を作用させると、その吸引力は、吸引口93を通じて収容部S内に作用し、収容物は、
図9の点線で示す注出流路を通じて注出される。
【0046】
なお、注出作業が完了して注出針90をスパウト10から引き抜いても、押板部13A,14A、及び薄膜部13C,14Cは密着した状態を維持しているため、収容部Sは密閉された状態となり、収容物が漏れ出ることもない。
【0047】
以上説明したように、本実施形態のスパウト付き収容体1によれば、注出ノズル80による注出形態と、注出針90による注出形態の両方で使用することが可能となる。このように、注出ノズル80及び注出針90の複数の注出形態において1つのスパウト付き収容体1(スパウト10)を兼用できれば、取り扱いが便利であり、コスト低減につながるとともに、スパウト付き収容体1を使用する機器の設計上の負担も軽減できる。また、本実施形態のように、本発明は、弾性部材を用いる必要もなく、樹脂によって一体成形した分割部を一体化するだけでよいため、製造効率の向上が図れる。
【0048】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
例えば、第1分割部13及び第2分割部14については、押板部13A,14A同士が密着でき、かつ、その縁部に形成される薄膜部13C,14Cが弾性力を持って密着できるのであれば、その形状、分割する位置については適宜変形することが可能である。また、各分割部に形成される押板部13A,14A、及び、薄膜部13C,14Cの形状についても矩形状にする等、適宜変形することが可能である。
【0049】
また、本実施形態のスパウトは、シート状部材2a,2bを溶着して構成される収容体に設けたが、シート状部材に限らず、ボトルタイプの収容体等に設ける構造であっても良い。また、本実施形態のスパウトは、露出面を平坦な面とし、その露出面に注出開口13gを形成したが、注出部分は、露出面から突出する口部として構成されていても良い。また、注出開口の形状、寸法、収容体の形状、及び、注出部材(注出ノズル、注出針)を係止するための係止手段の構成についても適宜変形することが可能である。