(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
リアクタ、このリアクタを介して交流電源に接続されるダイオード、このダイオードに並列接続されるスイッチング素子を有し、前記交流電源の電圧を昇圧および直流変換するコンバータと、
前記コンバータの出力端に接続された平滑コンデンサと、
前記平滑コンデンサの電圧を所定周波数の交流電圧に変換し、変換した交流電圧をヒートポンプ式冷凍サイクルの圧縮機モータに対する駆動電力として出力するインバータと、
前記ヒートポンプ式冷凍サイクルにおける四方弁の流路切換がない場合に前記コンバータを昇圧ありのモードで動作させ、前記四方弁の流路切換に際し前記コンバータを昇圧なしのモードで動作させる制御手段と、
を備えることを特徴とする電力変換装置。
前記制御手段は、前記圧縮機モータの起動に際し、前記コンバータを昇圧なしのモードで動作させて前記インバータを起動し、次に前記コンバータを昇圧ありのモードで動作させる、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載の電力変換装置。
前記制御手段は、前記圧縮機モータの起動に際し、前記コンバータを昇圧なしのモードで動作させながら前記インバータを起動して前記圧縮機モータの回転位置を推定し、推定した回転位置に応じたパルス幅のPWM信号により前記インバータのスイッチング素子をオン,オフ駆動し、前記回転位置の推定が安定した後に前記コンバータを昇圧ありのモードで動作させる、
ことを特徴とする請求項4記載の電力変換装置。
前記制御手段は、前記圧縮機モータのトルク脈動に対応するトルク電流成分を検出し、検出したトルク電流成分に応じて前記圧縮機モータのトルクに対するトルク補正量を決定し、決定したトルク補正量に応じて前記PWM信号のオン,オフデューティを調整し、前記決定したトルク補正量が所定値未満に低下した場合に前記回転位置の推定が安定したと判定する、
ことを特徴とする請求項5記載の電力変換装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、商用の三相交流電源1の相ラインR,S,Tにコンバータ2が接続され、そのコンバータ2の出力端に平滑コンデンサ4が接続される。そして、平滑コンデンサ4にインバータ5が接続され、そのインバータ5の出力端に負荷たとえばブラシレスDCモータ(永久磁石同期モータともいう)6の相巻線Lu.Lv.Lwが接続される。
【0010】
平滑コンデンサ4にインバータ7が接続され、そのインバータ7の出力端に後述の室外ファン105のモータ105Mが接続される。
【0011】
コンバータ2は、リアクタ21,22,23、これらリアクタ21,22,23を介して三相交流電源1に接続されるダイオード31a〜36bのブリッジ回路、これらダイオード31a〜36bに並列接続されるスイッチング素子たとえばMOSFET31〜36を有し、三相交流電源1の電圧を昇圧および直流変換する。例えば、100Vの交流電圧を300V程度の直流電圧に変換する。
【0012】
ダイオード31a〜36bのブリッジ回路は、ダイオード31a,32aの直列回路、ダイオード33a,34aの直列回路、ダイオード35a,36aの直列回路からなる。ダイオード31a,32aの相互接続点が三相交流電源1のR相に接続され、ダイオード33a,34aの相互接続点が三相交流電源1のS相に接続され、ダイオード35a,36aの相互接続点が三相交流電源1のT相に接続される。ダイオード31a〜36bは、MOSFET31〜36の寄生ダイオードである。
【0013】
インバータ5は、MOSFET51,52を直列接続しそのMOSFET51,52の相互接続点がブラシレスDCモータ6の相巻線Luに接続されるU相用直列回路、MOSFET53,54を直列接続しそのMOSFET53,54の相互接続点がブラシレスDCモータ6の相巻線Lvに接続されるV相用直列回路、MOSFET55,56を直列接続しそのMOSFET55,56の相互接続点がブラシレスDCモータ6の相巻線Lwに接続されるW相用直列回路を含み、平滑コンデンサ4の電圧を各MOSFETのスイッチングにより所定周波数の三相交流電圧に変換し各MOSFETの相互接続点から出力する。なお、MOSFET51〜56は、寄生ダイオード51a〜56aを有する。
【0014】
ブラシレスDCモータ6は、星形結線された3つの相巻線Lu,Lv,Lwを有する固定子、および永久磁石を有する回転子により構成される。相巻線Lu,Lv,Lwに電流が流れることにより生じる磁界と永久磁石が作る磁界との相互作用により、回転子が回転する。
【0015】
ブラシレスDCモータ6は、圧縮機100の駆動モータ(圧縮機モータ)であり、圧縮機100のケース内に収容される。圧縮機100は、冷媒を吸込んで圧縮し、圧縮した冷媒を吐出する。この圧縮機100の冷媒吐出口に四方弁101を介して室外熱交換器102が配管接続され、その室外熱交換器102に電動膨張弁103を介して室内熱交換器104が配管接続される。そして、室内熱交換器104に四方弁101を介して圧縮機100の冷媒吸込口が配管接続される。室外熱交換器102の近傍に室外ファン105が配置され、室内熱交換器104の近傍に室内ファン106が配置される。
【0016】
インバータ7は、平滑コンデンサ4の電圧をスイッチングにより所定周波数の交流電圧に変換し、変換した交流電圧を室外ファン105のモータ105Mへの駆動電力として出力する。
【0017】
室外ファン105は、外気を室外熱交換器102に供給するとともに、コンバータ2およびインバータ5が装着される放熱用部材であるヒートシンク10に対し冷却用空気(外気)を供給する。室内ファン106は、被空調室内の空気を室内熱交換器104を通して循環させる。
【0018】
冷房時は、実線矢印で示すように、圧縮機100から吐出される冷媒が四方弁101を通って室外熱交換器102に流れ、その室外熱交換器102に流れた冷媒が外気に熱を放出して凝縮する。室外熱交換器102を経た冷媒は、電動膨張弁103で減圧されて室内熱交換器104に流れる。室内熱交換器104に流れた冷媒は、室内空気から熱を奪って蒸発し、四方弁101を通って圧縮機100に吸込まれる。
【0019】
暖房時は、四方弁101の流路が切換わることにより、破線矢印で示すように、圧縮機1から吐出される冷媒が四方弁101を通って室内熱交換器104に流れ、その室内熱交換器104に流れた冷媒が室内に熱を放出して凝縮する。室内熱交換器104を経た冷媒は、電動膨張弁103で減圧されて室外熱交換器102に流れる。室外熱交換器102に流れた冷媒は、外気から熱を汲み上げて蒸発し、四方弁101を通って圧縮機100に吸込まれる。
【0020】
三相交流電源1とリアクタ21,22,23との間の通電路に、入力電流検知用の電流センサ71,72,73が配設される。インバータ5の出力端とブラシレスDCモータ6との間の通電路に、出力電流(相巻線電流)検知用の電流センサ81,82,83が配設される。これら電流センサの検知結果が制御部90に供給される。
【0021】
制御部90には、運転条件設定用のリモートコントロール式の操作器(リモコンという)91、コンバータ2、インバータ5、インバータ7、四方弁101、電動膨張弁103、室内ファン106のモータ106Mが接続される。
【0022】
制御部90は、主要な機能として次の(1)(2)の手段を有する。
(1)ブラシレスDCモータ6の起動(サーモオン)に際し、コンバータ2を昇圧なしのモードで動作させてインバータ5を起動し、次にコンバータ2を昇圧ありのモードで動作させる第1制御手段。
【0023】
(2)四方弁101の流路の切換がない場合にコンバータ2を昇圧ありのモードで動作させ、四方弁101の流路の切換に際しコンバータ2を昇圧なしのモードで動作させる第2制御手段。
【0024】
なお、(1)の第1制御手段は、具体的には、ブラシレスDCモータ6の起動に際し、コンバータ2を昇圧なしのモードで動作させながらインバータ5を起動してブラシレスDCモータ6の回転位置を推定し、推定した回転位置に応じたパルス幅のPWM信号によりインバータ5のMOSFET51〜56をオン,オフ駆動し、回転位置の推定が安定した後にコンバータ2を昇圧ありのモードで動作させる。
【0025】
また、第1制御手段は、ブラシレスDCモータ6のトルク脈動(トルクリップルともいう)に対応するトルク電流成分Iqを検出し、検出したトルク電流成分Iqの平均値Iqaに応じてブラシレスDCモータ6のトルクに対するトルク補正量を決定し、決定したトルク補正量に応じて上記PWM信号のオン,オフデューティを調整するトルク脈動対応制御を実行するとともに、上記決定したトルク補正量が所定値(例えばIqa/2)未満に低下した場合に上記回転位置の推定が安定したと判定する。トルク電流成分Iqの平均値Iqaは、指定された回転数を維持するのに必要な平均トルクに相当する。
【0026】
コンバータ2の昇圧ありのモードとは、コンバータ2のMOSFET31〜36のうち三相交流電源1の複数相(2つの相または3つの相)に対応するMOSFETをPWM信号によりオン,オフするPWM整流モード(2相PWM整流モードまたは3相PWM整流モード)である。コンバータ2の昇圧なしのモードとは、コンバータ2のMOSFET31〜36をオン,オフしないダイオード整流モード、またはコンバータ2のMOSFET31〜36のうち三相交流電源1の1つの相に対応するMOSFETをPWM信号によりオン,オフするPWM整流モード(1相PWM整流モード)である。
【0027】
次に、制御部90が実行する制御を
図2のフローチャートを参照しながら説明する。
室内温度(室内温度センサの検知温度)とリモコン91の設定温度との比較に基づくサーモオン時(ステップ201のYES)、制御部90は、ブラシレスDCモータ6の起動が必要であるとの判断の下に、コンバータ2を昇圧のないダイオード整流モード(または1相PWM整流モード)で動作させながらインバータ5を起動する(ステップ202)。
【0028】
昇圧のないダイオード整流モードの動作では、三相交流電源1のR相電圧が正レベルとなる位相において、三相交流電源1からリアクタ21および正側ダイオード31aを通って平滑コンデンサ4に電流が流れ、平滑コンデンサ4を経た電流が、先ず負側ダイオード34aおよびリアクタ22を通って三相交流電源1のS相に戻り、次にR相電圧の位相が進むにつれ、負側ダイオード36aおよびリアクタ23を通って三相交流電源1のT相に戻る経路が形成される。
【0029】
三相交流電源1のS相電圧が正レベルとなる位相において、三相交流電源1からリアクタ22および正側ダイオード33aを通って平滑コンデンサ4に電流が流れ、平滑コンデンサ4を経た電流が、先ず負側ダイオード36aおよびリアクタ23を通って三相交流電源1のT相に戻り、次にS相電圧の位相が進むにつれ、負側ダイオード32aおよびリアクタ21を通って三相交流電源1のR相に戻る経路が形成される。
【0030】
三相交流電源1のT相電圧が正レベルとなる位相において、三相交流電源1からリアクタ23および正側ダイオード35aを通って平滑コンデンサ4に電流が流れ、平滑コンデンサ4を経た電流が、先ず負側ダイオード32aおよびリアクタ21を通って三相交流電源1のR相に戻り、次にT相電圧の位相が進むにつれ、負側ダイオード34aおよびリアクタ22を通って三相交流電源1のS相に戻る経路が形成される。
【0031】
R相入力電圧,S相入力電圧,T相入力電圧が負レベルとなる位相では、正負が反対となるだけで、基本的には正レベル期間と同じ動作パターンとなる。よって、その詳細な説明は省略する。
【0032】
インバータ5の起動に伴い、制御部90は、電流センサ81,82,83の検知電流に基づいてブラシレスDCモータ6における回転子の回転位置(ロータ速度ともいう)を推定し、所定周波数のキャリア信号(三角波信号)Eoを上記推定した回転位置に応じた電圧レベルの正弦波信号でパルス幅変調(キャリア信号と正弦波信号とを電圧比較)することによりPWM信号を生成し、生成したPWM信号によりインバータ5のMOSFET51〜56をオン,オフ駆動する。
【0033】
ところで、ブラシレスDCモータ6のトルクには、
図3に示すように、負荷である圧縮機100の吸込み行程・圧縮行程・吐出行程に応じた脈動が一周期ごとに生じる。このトルク脈動(トルクリップルともいう)は、圧縮機100の振動や騒音となって現れる。
【0034】
この不具合に対処するべく、制御部90は、ブラシレスDCモータ6のトルク脈動に対応するトルク電流成分Iqを電流センサ81,82,83の検知電流から検出し、検出したトルク電流成分Iqの平均値Iqaに応じて、ブラシレスDCモータ6の回転位置に対応させたブラシレスDCモータ6のトルクに対するトルク補正量を決定し、決定したトルク補正量に応じて、上記生成したPWM信号のオン,オフデューティを調整する。
【0035】
なお、回転数の小さい状態で発生しやすいトルク補正量が大きいうちは、ブラシレスDCモータ6の相巻線に流れる電流が小さくなる期間が発生し、その期間は回転位置推定に誤差が生じる。回転位置推定に誤差が生じる状況でコンバータ2を昇圧ありのPWM整流モードで動作させると、コンバータ2の出力電圧(直流電圧)にインバータ5のスイッチング周期に近い脈動が重畳し、結果として、回転位置推定の誤差が増大してしまう。
【0036】
そこで、制御部90は、上記決定したトルク補正量と所定値(例えばIqa/2)とを比較することにより、トルク脈動対応制御が安定したか否かを判定する(ステップ203)。
【0037】
トルク補正量が所定値以上の場合、制御部90は、トルク脈動対応制御が安定域に入っていないとの判定の下に、ひいては回転位置推定が十分に安定していないとの判定の下に(ステップ203のNO)、コンバータ2のダイオード整流モードの動作を継続する。
【0038】
トルク補正量が所定値未満に低下した場合、制御部90は、トルク脈動対応制御が安定域に入ったとの判定の下に、ひいては回転位置推定が安定したとの判定の下に(ステップ203のYES)、コンバータ2の動作をダイオード整流モードから2相または3相のPWM整流モードに切換える(ステップ204)。
【0039】
PWM整流モードにおいて、制御部90は、所定周波数のキャリア信号(三角波信号)を正弦波信号でパルス幅変調(キャリア信号と正弦波信号とを電圧比較)することによりPWM信号Du,Dv,Dwを生成し、生成したPWM信号Du,Dv,Dwによりコンバータ2のMOSFET31〜36をオン,オフ駆動する。正弦波信号Du,Dv,Dwは、三相交流電源1のR相電圧、S相電圧、T相電圧の周期に同期するもので、電流センサ71,72,73の検知結果に基づいて生成する。
【0040】
この場合、三相交流電源1のR相電圧が正レベルとなる位相において、三相交流電源1からリアクタ21および正側ダイオード31aを通って平滑コンデンサ4に電流が流れ、平滑コンデンサ4を経た電流が、先ず負側ダイオード34aおよびリアクタ22を通って三相交流電源1のS相に戻り、次にR相電圧の位相が進むにつれ、負側ダイオード36aおよびリアクタ23を通って三相交流電源1のT相に戻る経路が形成される。そして、この動作に加え、制御部90で生成されるPWM信号Duに応じてMOSFET32がオン,オフを繰り返す。MOSFET32のオン時、ダイオード31a,32aの相互接続点がコンバータ2の負側出力端と導通し、三相交流電源1に対してリアクタ21、MOSFET32、負側ダイオード34a、リアクタ22を介した短絡路が形成される。この短絡路の形成により、リアクタ21,22にエネルギ(電荷)が蓄えられる。リアクタ21,22に蓄えられたエネルギは、MOSFET32のオフ時に平滑コンデンサ4に供給される。このエネルギ供給により、昇圧がなされる。
【0041】
三相交流電源1のS相電圧が正レベルとなる位相では、三相交流電源1からリアクタ22および正側ダイオード33aを通って平滑コンデンサ4に電流が流れ、平滑コンデンサ4を経た電流が、先ず負側ダイオード36aおよびリアクタ23を通って三相交流電源1のT相に戻り、次にS相電圧の位相が進むにつれ、負側ダイオード32aおよびリアクタ21を通って三相交流電源1のR相に戻る経路が形成される。そして、この動作に加え、制御部90で生成されるPWM信号Dvに応じてMOSFET34がオン,オフを繰り返す。MOSFET34のオン時、ダイオード33a,34aの相互接続点がコンバータ2の負側出力端と導通し、三相交流電源1に対してリアクタ22、MOSFET34、負側ダイオード36a、リアクタ23を介した短絡路が形成される。この短絡路の形成により、リアクタ22,23にエネルギ(電荷)が蓄えられる。リアクタ22,23に蓄えられたエネルギは、MOSFET34のオフ時に平滑コンデンサ4に供給される。このエネルギ供給により、昇圧がなされる。
【0042】
三相交流電源1のT相電圧が正レベルとなる位相では、三相交流電源1からリアクタ23および正側ダイオード35aを通って平滑コンデンサ4に電流が流れ、平滑コンデンサ4を経た電流が、先ず負側ダイオード32aおよびリアクタ21を通って三相交流電源1のR相に戻り、次にT相電圧の位相が進むにつれ、負側ダイオード34aおよびリアクタ22を通って三相交流電源1のS相に戻る経路が形成される。そして、この動作に加え、制御部90で生成されるPWM信号Dwに応じてMOSFET36がオン,オフを繰り返す。MOSFET36のオン時、ダイオード35a,36aの相互接続点がコンバータ2の負側出力端と導通し、三相交流電源1に対してリアクタ23、MOSFET36、負側ダイオード32a、リアクタ21を介した短絡路が形成される。この短絡路の形成により、リアクタ23,21にエネルギ(電荷)が蓄えられる。リアクタ23,21に蓄えられたエネルギは、MOSFET36のオフ時に平滑コンデンサ4に供給される。このエネルギ供給により、昇圧がなされる。
【0043】
R相入力電圧,S相入力電圧,T相入力電圧の各々が負レベルとなる位相では、正側ダイオード31a,33a,35aと並列接続のMOSFET31,33,35がオン,オフを繰り返す。これらMOSFET31,33,35のオン,オフに伴う動作については、正負が反対となるだけで、基本的には正レベル期間と同じ動作パターンとなる。よって、その詳細な説明は省略する。
【0044】
一方、制御部90は、暖房時、四方弁101をオンし、圧縮機100の吐出冷媒が四方弁101、室内熱交換器104、電動膨張弁103、室外熱交換器102、四方弁101を通って圧縮機100に戻る暖房流路を形成する。この暖房時、蒸発器として機能する室外熱交換器102の表面に徐々に霜が付着する。
【0045】
そこで、制御部90は、暖房時(ステップ205のYES)、室外熱交換器102の着霜量をその室外熱交換器102の温度(熱交換器温度センサの検知温度)や外気温等から検出し、検出した着霜量から除霜の必要性を判定する(ステップ206)。
【0046】
着霜量が一定量以上の場合、制御部90は、除霜が必要であるとの判定の下に(ステップ206のYES)、
図4に示すように、除霜信号をオンしてインバータ5の出力周波数Fを低減する(ステップ207)。そして、制御部90は、四方弁101の流路の切換の許容条件である設定値Fa未満まで出力周波数Fが低下したとき(ステップ208のYES)、コンバータ2をPWM整流モードからダイオード整流モードに切換える(ステップ209)。この切換え後、制御部90は、四方弁101をオフして、ヒートポンプ式冷凍サイクルにおける冷媒の流れを暖房流路から除霜流路(いわゆる逆サイクル除霜の流路)に切換える(ステップ210)。
【0047】
除霜流路が形成されると、圧縮機100から吐出される高温冷媒が四方弁101を通って室外熱交換器102に直接的に供給され、その高温冷媒の熱で室外熱交換器102に着いた霜が除去される。
【0048】
制御部90は、四方弁101をオフした後、インバータ5の出力周波数Fを上昇方向に復帰させていき(ステップ211)、出力周波数Fが設定値Fb(>Fa)以上に上昇したとき(ステップ212のYES)、コンバータ2の動作をダイオード整流モードから2相または3相のPWM整流モードに切換える(ステップ213)。この切換えに伴い、制御部90は、インバータ5の出力周波数Fを除霜負荷に最適な任意の値に設定する。この場合、コンバータ2が昇圧ありのPWM整流モードで動作しているので、十分な除霜能力を得るための出力をインバータ5から得ることができる。
【0049】
その後、室外熱交換器102の温度上昇や圧縮機電流の減少などから、室外熱交換器102の着霜がなくなったと判断された場合、制御部90は、除霜が完了したとの判定の下に(ステップ214のYES)、除霜信号をオフしてインバータ5の出力周波数Fを低減する(ステップ215)。そして、制御部90は、設定値Fa未満まで出力周波数Fが低下したとき(ステップ216のYES)、コンバータ2の動作をPWM整流モードからダイオード整流モードに切換える(ステップ217)。この切換え後、制御部90は、四方弁101をオンして、冷媒の流れを除霜流路から元の暖房流路に切換える(ステップ218)。
【0050】
制御部90は、四方弁101をオンした後、インバータ5の出力周波数Fを上昇方向に復帰させていき(ステップ219)、出力周波数Fが設定値Fb(>Fa)以上に上昇したとき(ステップ220のYES)、コンバータ2の動作をダイオード整流モードから2相または3相のPWM整流モードに切換える(ステップ221)。この切換えに伴い、制御部90は、インバータ5の出力周波数Fを暖房負荷(室内温度と設定温度との差)に最適な任意の値に設定する。この場合、コンバータ2が昇圧ありのPWM整流モードで動作しているので、十分な暖房能力を得るための出力をインバータ5から得ることができる。
【0051】
続いて、制御部90は、室内温度と設定温度との比較に基づくサーモオフを監視する(ステップ222)。サーモオフでない場合(ステップ222のNO)、制御部90は、ステップ205に戻って運転モードが暖房であるか否かを判定する。サーモオフの場合(ステップ222のYES)、制御部90は、コンバータ2およびインバータ5の動作を停止してブラシレスDCモータ6の動作を中断し、ステップ201に戻ってサーモオンを監視する。
【0052】
四方弁101の流路が切換わるとき、インバータ5の負荷が急減する。負荷が急減すると、
図5に示すように、コンバータ2への入力電流Ir,Is,Itが大きく減少するとともに(コンバータ2への入力電圧Vr,Vs,Vtは変わらない)、コンバータ2の出力電圧Vdcが400V程度まで異常上昇して平滑コンデンサ4の耐圧を超えてしまう可能性がある。
【0053】
しかしながら、本実施形態では、四方弁101の流路が切換わる前に、コンバータ2を昇圧なしのダイオード整流モードに切換えるので、四方弁101の流路の切換に伴って負荷が急減しても、コンバータ2の出力電圧Vdcが異常上昇しない。これにより、平滑コンデンサ4に耐圧を超えた過電圧が加わることもなく、平滑コンデンサ4をはじめとする回路部品の安全を確保することができる。
【0054】
[変形例]
コンバータ2およびインバータ5が装着されているヒートシンク10には、室外ファン105から冷却風が供給される。室外ファン105の非動作時は、ヒートシンク10に冷却風が供給されないので、コンバータ2およびインバータ5に対する冷却が十分でなくなる可能性がある。
【0055】
そこで、制御部90は、室外ファン105の動作を停止する例えば除霜時、コンバータ2の昇圧作用がなくても十分な除霜能力が得られる状況であれば、コンバータ2を発熱の少ないダイオード整流モードまたは1相のPWM整流モードで動作させる。
【0056】
コンバータ2の発熱は、スイッチングロスによって生じるため、スイッチング回数が多い2相または3相のPWM整流モードで動作している場合よりも、スイッチングのないダイオード整流モードやスイッチング回数の少ない1相のPWM整流モードで動作している場合のほうが少ない。
【0057】
このように、室外ファン105の非動作時はコンバータ2を発熱の少ないモードで動作させることにより、ヒートシンク10に冷却風が供給されなくても、冷却不足は生じない。
【0058】
また、上記実施形態では、負荷がブラシレスDCモータ6である場合を例に説明したが、負荷に限定はなく、種々の電気機器への適用が可能である。
【0059】
その他、上記実施形態および変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や変形は、発明の範囲は要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。