(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記梃子部材が、後方から前方に向かうに従い漸次下方に向けて延びる姿勢とされて、前記収容体に回動自在に支持され、前記梃子部材の下端部に、前記支持部が形成され、前記梃子部材の上端部に、前記第2操作突片が係合することを特徴とする請求項1に記載の吐出容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の吐出容器では、内容物の吐出に際し、吐出ヘッドをカバー体に対して前進移動させる操作、及び吐出ヘッドを押下する操作の双方を行う必要があり、また、内容物の吐出後も、吐出ヘッドをカバー体に対して後退移動させる操作が必要になるため、操作性を向上させることに改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、内容物を吐出する前の待機状態で、ノズル筒が邪魔にならず、吐出容器の見映えの悪化を防ぐことができるだけでなく、優れた操作性を具備させることもできる吐出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の吐出容器は、内容物が収容される容器本体と、前記容器本体に上方付勢状態で下方移動自在に立設されたステム、及び、ステムの上端部に装着され、かつ前後方向に延在し前端に内容物の吐出される吐出孔が形成されたノズル筒を有する吐出ヘッドを備える吐出器と、前記吐出ヘッドの上方に配置され、かつ前記吐出ヘッドに対して下降移動自在に配設された操作ヘッド、及び、前記容器本体を収容する収容体を有する外容器と、を備える吐出容器であって、前記ノズル筒は前後動自在に配設されるとともに、前端位置に位置する前記ノズル筒を後方に復元移動させる付勢部材が備えられ、前記外容器には、前記ノズル筒が前後動するのに伴い出没する通過孔が形成されるとともに、前記操作ヘッドには、下方に向けて突設され、前記操作ヘッドの前記吐出ヘッドに対する下降移動に伴い、前記ノズル筒に突設された第1係合突部に係合して、前記ノズル筒を前方に移動させる第1操作突片が備えられ、前記収容体には、前記吐出ヘッドの上昇移動を規制する規制手段と、前記容器本体に突設された第2係合突部を支持する支持部を有し、かつ前記支持部が上下動するように回動自在に配設された梃子部材と、が配設され、前記操作ヘッドは、下方に向けて突設され、前記操作ヘッドの前記吐出ヘッドに対する下降移動に伴い前記梃子部材に係合し、前記梃子部材を前記支持部が上昇するように回動させる第2操作突片を備えることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、操作ヘッドを吐出ヘッドに対して下降させると、第1操作突片が第1係合突部に係合することで、ノズル筒が前進し通過孔を通して操作ヘッドの外側に突出し、また、第2操作突片が梃子部材を支持部が上昇するように回動させる。そして、梃子部材により容器本体が押し上げられると、吐出ヘッドの上昇移動が規制手段により規制されているので、吐出ヘッド及びステムが相対的に容器本体に対して押し下げられることとなり、内容物が吐出孔から吐出される。
その後、操作ヘッドの押し下げを解除すると、付勢部材によりノズル筒が後方に復元移動させられて操作ヘッドの内側に戻り、また、ステムの復元力により容器本体が第2係合突部とともに下降することで、梃子部材が、支持部が下降するように回動する。
以上のように、操作ヘッドを押し下げる操作だけで、ノズル筒を操作ヘッドの外側に突出させて吐出孔から内容物を吐出することが可能になり、また、操作ヘッドの押し下げを解除するだけで、ノズル筒を操作ヘッドの内側に戻すことができる。
一方、内容物を吐出する前の待機状態では、吐出ヘッドが操作ヘッドに収容されていて、ノズル筒が操作ヘッドの内側に位置しているので、この待機状態で、ノズル筒が邪魔にならず、吐出容器の見映えの悪化を防ぐことができる。
以上より、内容物を吐出する前の待機状態で、ノズル筒が邪魔にならず、吐出容器の見映えの悪化を防ぐことができるだけでなく、優れた操作性を具備させることもできる。
さらに、前述のように、吐出ヘッド及びステムを相対的に容器本体に対して押し下げて内容物を吐出する際に、梃子部材を、支持部が上昇移動するように回動させるので、内容物を吐出する際に要する押下力を抑制することができる。
【0008】
また、前記梃子部材が、後方から前方に向かうに従い漸次下方に向けて延びる姿勢とされて、前記収容体に回動自在に支持され、前記梃子部材の下端部に、前記支持部が形成され、前記梃子部材の上端部に、前記第2操作突片が係合してもよい。
【0009】
この場合、第2操作突片により梃子部材の上端部を押し下げたときの力を、容器本体に効率よく伝達することが可能になり、操作性を確実に向上させることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、内容物を吐出する前の待機状態で、ノズル筒が邪魔にならず、吐出容器の見映えの悪化を防ぐことができるだけでなく、優れた操作性を具備させることもできる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る吐出容器1について説明する。
本実施形態の吐出容器1は、
図1〜
図4に示されるように、内容物が収容される有底筒状の容器本体11と、内容物の吐出される吐出孔14を有する吐出ヘッド16を備えた吐出器17と、吐出ヘッド16の上方に配置され、かつ吐出ヘッド16に対して下降移動自在に配設された操作ヘッド18、及び容器本体11を収容する収容体19を有する外容器20と、を備えている。
以下、容器本体11の横断面における中央を通る直線を中心軸Oといい、中心軸O方向から見た平面視において、中心軸Oに直交する方向を径方向といい、中心軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0013】
容器本体11は、内容物が収容され、かつ口部を有する本体部と、口部に装着される装着キャップ12と、を備えている。
吐出器17は、容器本体11に上方付勢状態で下方移動自在に立設されたステム13と、ステム13の上端部に装着され、かつ径方向の外側に向けて延在しその先端に吐出孔14が形成されたノズル筒15を有する吐出ヘッド16と、図示されないポンプ機構と、を備えている。ポンプ機構は、容器本体11内に収容されるシリンダ、ステム13に連係しかつシリンダ内に上下摺動自在に嵌合されたピストン、及び弁等を備えている。
ここで、装着キャップ12は有頂筒状に形成され、その頂壁からステム13が上方に突出している。
【0014】
吐出ヘッド16は、
図3に示されるように、ステム13の上端部に装着された装着筒21と、装着筒21から径方向の外側に向けて突出する横筒22と、横筒22内に配設され側方に向けて延びる栓体23と、装着筒21及び横筒22を覆う有頂筒状の外郭体24と、前記ノズル筒15と、を備えている。
以下、この吐出容器1の平面視において、横筒22が装着筒21から突出する方向を前方といい、その反対側を後方という。また、前記平面視において、前後方向に直交する方向を左右方向という。
装着筒21、横筒22、栓体23、及び外郭体24は全体が一体に形成されている。外郭体24の前方は開口している。栓体23の前端部は、横筒22から前方に突出している。また、吐出ヘッド16の全体が、外容器20の内側に位置している。
【0015】
ノズル筒15は、横筒22に前後摺動自在に外嵌されている。吐出孔14は、ノズル筒15の前後動に伴い、栓体23の前端部により開閉される。また、外容器20には、ノズル筒15が前後動するのに伴い出没する通過孔20aが形成されている。
ノズル筒15には、
図2及び
図4に示されるように、左右方向に各別に突出する第1係合突部25が配設されている。図示の例では、第1係合突部25は、ノズル筒15の後端部に配設されている。各第1係合突部25は、
図1及び
図4に示されるように、外郭体24に形成された前後方向に延びる案内溝24aを通して外郭体24の外側に突出している。すなわち、第1係合突部25は、外郭体24に対して、中心軸O方向の移動が規制された状態で、前後摺動自在に案内溝24a内に嵌合されている。
外郭体24の下端部には、左右方向に各別に突出し、外容器20の収容体19に固定される被固定板26が配設されている。
【0016】
収容体19は、容器本体11を支持する内筒31と、内筒31に外装された外筒32と、を備えている。
外筒32は筒状に形成され、その内側に、容器本体11及び吐出器17が収容されている。外筒32内には、前端位置に位置するノズル筒15を後方に復元移動させる付勢部材47が配設されている。付勢部材47は前後方向に延設され、前端が、外筒32の内周面のうち、第1係合突部25の前方に位置する部分に係止され、後端が、ノズル筒15の第1係合突部25に係止されている。付勢部材47は2つ配設され、各第1係合突部25に各別に係止されている。なお、付勢部材47を、中心軸O方向から見た平面視でコ字状を呈するように一体に形成し、各第1係合突部25に各別に係止するようにしてもよい。また、付勢部材47は、吐出ヘッド16内に配設してもよい。
外筒32の内周面には、外郭体24の各被固定板26の上面に各別に当接する左右一対の係止突部32aが突設されている。
【0017】
内筒31は、
図2及び
図4に示されるように、上面視で前方が開口したC字状を呈する有底筒状に形成されている。内筒31の上端開口縁31d上に、外郭体24の被固定板26が載置されている。
このように、内筒31の上端開口縁31dと外筒32の係止突部32aとが被固定板26を中心軸O方向に挟むことにより、吐出ヘッド16の収容体19に対する中心軸O方向の移動が規制されている。すなわち、内筒31の上端開口縁31d、及び係止突部32aにより、吐出ヘッド16の収容体19に対する中心軸O方向の移動を規制する規制手段を構成している。
また、内筒31は、
図1及び
図3に示されるように、外筒32内に嵌合されるとともに、容器本体11の外周面を支持する縦支持板31bを備えている。縦支持板31bは、表裏面が左右方向を向くような姿勢で配設されていて、前方を向く端縁が容器本体11の外周面を支持している。内筒31の底壁は、容器本体11の底面から下方に離間している。なお、内筒31に容器本体11の底面を支持する支持板を設けたり、容器本体11の底面を内筒31の底壁上に載置してもよい。
【0018】
ここで、装着キャップ12に、左右方向に各別に突出する第2係合突部29が配設されており、内筒31には、第2係合突部29を支持する支持部33aを有し、かつ支持部33aが上下動するように回動自在に支持された梃子部材33が配設されている。なお、第2係合突部29は、容器本体11の前記本体部に配設してもよい。
梃子部材33は、
図2及び
図4に示されるように、上面視で前方に向けて開口するC字状を呈する半円環状に形成されている。梃子部材33の内側に、装着キャップ12が配置されている。梃子部材33は、
図1及び
図3に示されるような左右方向から見た側面視で、後方から前方に向かうに従い漸次下方に向けて延びる姿勢で、内筒31に前述のように回動自在に支持されている。また、支持部33aは、梃子部材33の下端部に形成されている。支持部33aは、第2係合突部29の当接する表面が上方を向くように屈曲している。
【0019】
図示の例では、梃子部材33は中心軸Oと同軸に配設されている。梃子部材33の両周端部に前記支持部33aが形成されている。梃子部材33における周方向の中央部に、後方に向けて突出する被係合部33bが形成されている。被係合部33bは、梃子部材33の上端部に形成され、吐出ヘッド16よりも後方に突出している。
また、梃子部材33において、支持部33aと被係合部33bとの間に位置する各部分には、左右方向の外側に向けて突出し、内筒31に形成された軸受孔31cに回転自在に嵌合される回転軸部33cが形成されている。
【0020】
操作ヘッド18は有頂筒状に形成され、その内側に吐出ヘッド16が収容され、収容体19の内側に下降移動自在に配設されている。
操作ヘッド18には、ノズル筒15が前後動するのに伴い出没する貫通孔18aが形成されている。図示の例では、外筒32において貫通孔18aと対向する位置にも、ノズル筒15が出没する連通孔32bが形成されている。これらの貫通孔18a及び連通孔32bによって、前述した外容器20の通過孔20aを構成している。
【0021】
操作ヘッド18は、下方に向けて突設され、操作ヘッド18の吐出ヘッド16に対する下降移動に伴い、ノズル筒15に突設された第1係合突部25に係合して、ノズル筒15を前方に移動させる第1操作突片44と、下方に向けて突設され、操作ヘッド18の吐出ヘッド16に対する下降移動に伴い梃子部材33に係合し、梃子部材33を支持部33aが上昇するように回動させる第2操作突片45と、を備えている。
【0022】
第1操作突片44、及び第2操作突片45は、操作ヘッド18の頂壁から下方に向けて突設され、表裏面が左右方向を向くような板状に形成されている。
第1操作突片44は、左右方向に間隔をあけて2つ配置され、操作ヘッド18の吐出ヘッド16に対する下降移動に伴い、2つの第1係合突部25に各別に係合する。第1操作突片44の下端縁44aは、前方から後方に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。第1操作突片44の下端縁44aの後端は、第1係合突部25に第1係合突部25の上方から当接若しくは近接している。
第2操作突片45は、梃子部材33の被係合部33bから上方に離間している。
【0023】
次に、上述した吐出容器1の作用について説明する。
【0024】
まず、操作ヘッド18を吐出ヘッド16に対して下降させると、第1操作突片44が第1係合突部25に係合することで、
図5及び
図6に示されるように、ノズル筒15が前進し通過孔20aを通して外容器20の外側に突出する。図示の例では、第1操作突片44の下端縁44aが、第1係合突部25に摺接しながら下降することで、付勢部材47の後方付勢力に抗してノズル筒15が前進する。そして、ノズル筒15が前進端位置に位置したときに、第1係合突部25は、第1操作突片44の前端縁44bに当接する。また、この際、操作ヘッド18の第2操作突片45が、梃子部材33の被係合部33bに当接若しくは近接する。
【0025】
そして、さらに操作ヘッド18を吐出ヘッド16に対して下降させると、
図7に示されるように、第2操作突片45が、梃子部材33の被係合部33bを押し下げることで、梃子部材33が、第2係合突部29を支持する支持部33aを上昇させるように、回転軸部33c回りに回動する。なお、この際、第1係合突部25は、第1操作突片44の前端縁44bに摺接する。ここで、第1操作突片44の前端縁44bは、中心軸Oと平行に延在しており、この前端縁44bに第1係合突部25が摺接することで、ノズル筒15の後退移動が規制されている。
これにより、容器本体11が外容器20に対して上昇する。このとき、吐出ヘッド16の収容体19に対する上昇移動(中心軸O方向の移動)が、前述のように規制されているので、吐出ヘッド16及びステム13が相対的に容器本体11に対して押し下げられることとなり、内容物が吐出孔14から吐出される。
その後、操作ヘッド18の押し下げを解除すると、付勢部材47によりノズル筒15が後方に復元移動させられて外容器20の内側に戻り、また、ステム13の復元力により容器本体11が第2係合突部29とともに下降することで、梃子部材33が、支持部33aが下降するように回動する。
【0026】
以上説明したように、本実施形態による吐出容器1によれば、操作ヘッド18を押し下げる操作だけで、ノズル筒15を外容器20の外側に突出させて吐出孔14から内容物を吐出することが可能になり、また、操作ヘッド18の押し下げを解除するだけで、ノズル筒15を外容器20の内側に戻すことができる。
一方、内容物を吐出する前の待機状態では、ノズル筒15が外容器20の内側に位置しているので、この待機状態で、ノズル筒15が邪魔にならず、吐出容器1の見映えの悪化を防ぐことができる。
以上より、内容物を吐出する前の待機状態で、ノズル筒15が邪魔にならず、吐出容器1の見映えの悪化を防ぐことができるだけでなく、優れた操作性を具備させることもできる。
さらに、前述のように、吐出ヘッド16及びステム13を相対的に容器本体11に対して押し下げて内容物を吐出する際に、梃子部材33を、支持部33aが上昇移動するように回動させるので、内容物を吐出する際に要する押下力を抑制することができる。
【0027】
また、梃子部材33が、後方から前方に向かうに従い漸次下方に向けて延びる姿勢とされて、内筒31に回動自在に支持され、梃子部材33の下端部に、支持部33aが形成され、梃子部材33の上端部に位置する被係合部33bに、第2操作突片45が係合するので、第2操作突片45により梃子部材33の被係合部33bを押し下げたときの力を、容器本体11に効率よく伝達することが可能になり、操作性を確実に向上させることができる。
【0028】
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0029】
例えば 前記実施形態では、外容器20の収容体19として、内筒31及び外筒32を備える構成を示したが、これに限らず適宜変更してもよい。
また、梃子部材33は、前後方向に沿って延びる姿勢、若しくは後方から前方に向かうに従い漸次上方に向けて延びる姿勢として、収容体19に回動自在に支持されてもよい。
また、容器本体11として、例えば、ブロー成形容器、中皿摺動式容器、または積層剥離容器等、種々の構成を採用することができる。
また、吐出器17として、いわゆるポンプ機構を有する構成に限らず、例えばエアゾール機構を有する構成等を採用してもよい。
また、容器本体11は、装着キャップ12を有しなくてもよい。
また、外容器20の通過孔20aは、前記実施形態に限らず、例えば操作ヘッド18及び収容体19のうちのいずれか一方にのみ形成する等適宜変更してもよい。
また、操作ヘッド18は、有頂筒状に限らず、例えば平板状等にしてもよく、吐出ヘッド16を収容しなくてもよい。
【0030】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。