(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、車両に搭載された排気浄化システム1を示している。先ず、排気浄化システム1の構成を説明する。排気浄化システム1は、本発明の「排気ガス浄化装置」に相当し、内燃機関としてのディーゼルエンジン2(以下、単にエンジンという)から排出される排気ガスを浄化するシステムである。詳細には、排気浄化システム1は、排気ガス中のNOxを浄化する尿素SCRシステムを含む形で構成されている。その排気浄化システム1では、エンジン2に円筒状の排気通路3が接続されており、エンジン2から排出された排気ガスはその排気通路3を流れて車両外に排出されるようになっている。
【0011】
排気通路3には、排気ガス中の有害成分の一つであるHCやCOを酸化浄化する酸化触媒4(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)が配置されている。酸化触媒4は、例えば、ウォールスルータイプのセラミック製ハニカムや金属製のメッシュなどに、HC、COの酸化反応を促進させる触媒成分(例えば、Pt(白金)やPd(パラジウム)など)を担持した構造となっている。
【0012】
酸化触媒4の活性は温度による依存性が高く、低温ではほとんど酸化作用はない。そのため、エンジン2の始動後に早めに酸化触媒4を暖めてHCやCOの酸化浄化を促進するために、酸化触媒4は後述するSCRF5よりも上流(エンジン2に近い側)に配置されている。また、酸化触媒4は、酸化反応により排気ガスを昇温して、昇温した排気ガスによりSCRF5に堆積した粒子状物質(PM、すす)を燃焼除去する役割も担っている。
【0013】
酸化触媒4の下流の排気通路3には、排気ガス中のNOxを選択的に還元浄化するSCRF(Selective Catalytic Reduction Filter)5が配置されている。SCRF5は、NOxのSCR(選択触媒還元)を促進する触媒成分(SCR触媒)を含有するとともに、排気ガス中の粒子状物質を捕獲する機能も有している。SCRF5は、例えば、ウォールスルータイプのセラミック製ハニカムに触媒成分を担持した構造となっている。排気ガスは、SCRF5の多孔性の隔壁を通過しながら下流に流れ、その間に排気ガス中の粒子状物質がSCRF5に捕集される。
【0014】
SCRF5に含有されている触媒成分は、尿素水から生成されたアンモニア(NH3)とNOxとの還元反応として例えば下記式1、式2、式3の還元反応を促進させるものであり、例えばバナジウム、モリブデン、タングステン等の卑金属酸化物である。このように、排気ガスがSCRF5を通過する間に、NOxは例えば下記式1、式2、式3により水や窒素に分解(浄化)する。なお、SCRF5に代えて、通常のSCR触媒、すなわち粒子状物質の捕集機能を有せず、NOxの還元浄化のみを行うタイプの触媒を採用しても良い。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O ・・・(式1)
6NO2+8NH3→7N2+3H2O ・・・(式2)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O ・・・(式3)
【0015】
なお、SCRF5は無尽蔵にアンモニアを貯蔵できるわけではなく、SCRF5に貯蔵できるアンモニアの最大貯蔵量は、SCRF5の温度(触媒温度)によって変化する。触媒温度が急激に下がった場合や、SCRF5にアンモニア(尿素水)が過剰供給された場合には、SCRF5からアンモニアが放出されるアンモニアスリップという現象が発生する。そのため、SCRF5の下流の排気通路には、SCRF5から放出されたアンモニアを浄化するための酸化触媒が設けられることがある。
【0016】
酸化触媒4とSCRF5の間の通路部31は、排気ガスを旋回流で通過させる、つまり旋回流を生じさせる旋回流型通路に構成されている。以下では、旋回流型通路をスパイラルミキサーという。スパイラルミキサー31の長さ、つまり酸化触媒4とSCRF5の間の長さは、例えば50mm〜100mm程度となっている。スパイラルミキサー31は、後述する噴射弁6から噴射された尿素水(尿素水噴霧)を排気ガス中に分散させて、尿素水と排気ガスとの混じりを良くするための通路である。そのスパイラルミキサー31は、該スパイラルミキサー31の外周壁を構成する円筒状の外筒311と、その外筒311の中心軸線L1上に配置されてその中心軸線L1の方向に伸びた棒状のボス312と、外筒311及びボス312に溶接接続されてボス312の外周に沿ってスパイラル状(らせん状)に形成された旋回流板313とを備えている。なお、本実施形態では、排気ガスの旋回流は上流側から見て、右回り(時計回り)に発生する(後述する
図2の方向(下流側からの方向)から見ると左回り)。ただし、上流側から見て、左回り(反時計回り)の旋回流を発生させるスパイラルミキサーを採用しても良い。
【0017】
図2は、
図1のII−II線でスパイラルミキサー31を切ってそのスパイラルミキサー31を下流側から見たときの断面図である。なお、II−II線は、スパイラルミキサー31の出口部とSCRF5の間の領域において軸線L1に直交する線である。
図1、
図2に示すように、スパイラルミキサー31には、噴射弁6から噴射された尿素水を衝突させる一つの衝突板314が設けられている。その衝突板314は、噴射弁6が尿素水を噴射する領域であるスパイラルミキサー31の入口領域にて、衝突板314の板表面(衝突面)が噴射弁6の側に向く形で、配置されている。具体的には、衝突板314は、旋回流板313の外周位置、つまり外筒311に近い位置にて、旋回流板313の板面から起立する形で配置されている。ここで、衝突板314は、外筒311の壁に沿って周方向に配置されているので、噴射された尿素水がスパイラルミキサー31のボス312にさえぎられるのを避けることができる。なお、衝突板314の周縁が旋回流板313に溶接等で接続されている。また、衝突板314と旋回流板313とは、一体に成型されても良い。
【0018】
ここで、
図3は、衝突板314の平面図であり、
図2のA矢視方向から見たときの衝突板314を示している。なお、A矢視方向は、噴射弁6の軸線L4の方向、つまり噴射弁6の尿素水噴射方向である。
図3に示すように、衝突板314は、
図2のA矢視方向から見て四角形状に形成されている。具体的には、衝突板314の外周辺を構成する4辺314a〜314dを、対向する2辺同士で2組に分けたとき、一方の組を構成する2辺314a、314bが、他方の組を構成する2辺314c、314dよりも長くなっている。以下では、辺314a、314bが伸びた方向P3を衝突板314の長手方向とし、辺314c、314dが伸びた方向P4(方向P3に直角な方向)を衝突板314の短手方向(長手方向に直交する方向)という。このように、衝突板314は、長手方向P3の長さX1が短手方向P4の長さX2よりも長い形状となっている。なお、本実施形態では、短手方向P4に伸びた2辺314c、314dは互いに平行となっている。また、それら2辺314c、314dのうち一方の辺314cが他方の辺314dよりも長くなっている。つまり、衝突板314は、
図2のA矢視方向から見て台形状に形成されている。
【0019】
衝突板314は、その長手方向P3が外筒311の周方向P1(
図2参照)に向き、短手方向P4が外筒311が伸びた方向P2(
図1参照)に向くように、配置される。これによって、酸化触媒4とSCRF5の間の狭い領域に配置されたスパイラルミキサー31内に衝突板314を効果的に配置できる。別の言い方をすると、衝突板314を配置することによって、スパイラルミキサー31の長さ、つまり外筒311の方向P2における長さが必要以上に長くなってしまうのを防止できる。
【0020】
また、衝突板314は、例えば外筒311の断面形状(円状)の曲率や旋回流板313の曲率に応じた曲率の円弧状(
図2の方向から見て円弧状)に形成されている。つまり、衝突板314は長手方向P3に沿って円弧状に形成されている。なお、衝突板314は、噴射弁6から噴射された尿素水が衝突するのであれば円弧状でなくても良いし、また、どこに接続されたとしても良い。例えば、衝突板314を他の部材を介して外筒311に接続しても良い。
【0021】
また、衝突板314の大きさは、スパイラルミキサー31内に尿素水が滞留するのを抑制することと、排気ガスの流れが阻害されるのを抑制することの両方を考慮して設定するのが好ましい。すなわち、衝突板314が大きいほど、噴射弁6から噴射された尿素水を衝突板314に衝突させやくなり、衝突板314から尿素水への熱伝達量が大きくなるので、尿素水を分散しやくできる。一方で、衝突板314が大きすぎると、衝突板314の存在により排気ガスが流れにくくなるので、エネルギー損失が大きくなる。
【0022】
なお、衝突板314を含むスパイラルミキサー31の各部材は、排気ガスや尿素水による腐食を防止するために耐腐食性のある金属(例えばステンレス)で形成されている。
【0023】
スパイラルミキサー31の外周壁、つまり外筒311には、スパイラルミキサー31内に尿素水(還元剤)を噴射する噴射弁6が配置されている。具体的には、噴射弁6は、酸化触媒4とSCRF5との間に設けられ、スパイラルミキサー31の入口領域において外筒311が伸びた方向P2に直交する方向に尿素水を噴射するように、別の言い方をすると、その入口領域に配置された衝突板314に向けて尿素水を噴射するように、配置されている。噴射弁6が配置される外筒311の部分には開口が形成されており、その開口には噴射弁6を装着するための筒状部62(
図2参照)が取り付けられている。噴射弁6はその筒状部62に装着されている。
【0024】
図4は、噴射弁6をその軸線L4を通る平面で切ったとき図(断面図)を示している。噴射弁6は、ガソリンエンジンの筒内または吸気ポート内に燃料を噴射する燃料噴射弁(インジェクタ)と同様の構造を有している。すなわち、噴射弁6は、
図4に示すように、電磁ソレノイド等からなる駆動部(図示外)と、尿素水を流通させる尿素水通路やノズル61(先端噴出口)を開閉するための棒状のニードル66を有する弁本部とを備えた電磁式開閉弁として構成されている。そして、電磁ソレノイドが通電されると、その通電に伴いニードル66が開弁方向に移動し、そのニードル66の移動に伴いノズル61から尿素水が噴射される。なお、噴射弁6は円筒状の外側プレート63を備え、ニードル66はその外側プレート63の空間65に配置されている。ニードル66の軸線L4が噴射弁6の軸線となる。なお、
図4において、空間65のニードル66を除く部分(
図4のハッチングの部分)は尿素水を示している。
【0025】
図5はノズル61の拡大図である。
図5に示すように、ノズル61の先端面611には、尿素水の噴射口となる複数の噴孔64が形成されている。詳細には、本実施形態では、噴孔64として4個の噴孔641〜644が形成されており、それら4個の噴孔641〜644から噴射された尿素水の噴霧が衝突板314の広い範囲に衝突するように、先端面611における各噴孔641〜644の配置位置が設定されている。ここで、
図6は、
図5のB矢視方向から見たときの図、つまり先端面611を正面から見たときの図である。
【0026】
図6を参照して噴孔641〜644の配置位置を説明すると、4個の噴孔641〜644は、先端面611の中心612を通る所定の基準線L3に対して線対称となるように配置されている。なお、中心612は、噴射弁6の軸線L4上の点である(
図4参照)。基準線L3は、中心612を通る先端面611上の線のうち、
図3に示す衝突板314の軸線L2(以下、衝突板軸線という)と同一平面上にある線(言い換えると、衝突板軸線に平行な線)である。なお、
図3の衝突板軸線L2は、衝突板314の板面に沿って通る線のうち、衝突板314の短手方向P4の中心を通る、長手方向P3に伸びた線である。言い換えると、衝突板軸線L2は、辺314cの中点と辺314dの中点の間を通る直線(
図3の方向から見て直線)である。なお、上述したように衝突板314は円弧状に形成されている(湾曲している)ので、衝突板軸線L2は、湾曲した衝突板314の板面に沿って湾曲した線である。なお、噴射弁6は基準線L3を先端面611に設定できる位置に配置される。
【0027】
図6に示すように、4個の噴孔641〜644のうち第1の噴孔641及び第2の噴孔642は、先端面611を基準線L3を境に2つの領域に分けたときの一方の領域に配置されている。また、第3の噴孔643及び第4の噴孔644は他方の領域に配置されている。そして、4個の噴孔641〜644の基準線L3の方向における配置幅を第1配置幅X3、その基準線L3の方向に直角な方向における配置幅を第2配置幅X4としたとき、第1配置幅X3のほうが第2配置幅X4よりも大きくなるように、噴孔641〜644が配置されている。つまり、第1の噴孔641と第2の噴孔642の間隔X3(第3の噴孔643と第4の噴孔644の間隔でもある)のほうが、第1の噴孔641と第4の噴孔644の間隔X4(第2の噴孔642と第3の噴孔643の間隔でもある)よりも大きい。さらに別の言い方をすると、噴孔641〜644は、衝突板314の短手方向P4(
図3参照)よりも長手方向P3に相当する方向(基準線L3の方向)に長い配置幅となるように、配置されている。
【0028】
また、噴孔641〜644は基準線L3に対して線対称に配置されているので、第1の噴孔641と第2の噴孔642の間隔と、第3の噴孔643と第4の噴孔644の間隔とが等しい。また、第1の噴孔641と第4の噴孔644の間隔と、第2の噴孔642と第3の噴孔643の間隔とが等しい。なお、4個の噴孔641〜644は、先端面611の中心612に対し外側方向に傾斜して穿孔されており、
図5に示すように尿素水が中心612(軸線L4)から各々遠ざかるように噴射される。これによって、衝突板314の広い範囲に尿素水を衝突させることができる。
【0029】
さらに、噴孔641〜644は、中心612を中心とした同一円周上に配置されている。また、各噴孔641〜644は互いに同じ大きさに形成されている。これによって、ニードル66(
図4参照)の軸線L4から同じ距離に各噴孔641〜644が配置されることになるので、ニードル66の開弁時に各噴孔641〜644に供給される尿素水の圧力を噴孔641〜644間で均一にできる。そして、各噴孔641〜644は互いに同じ大きさに形成されているので、各噴孔641〜644から噴射される尿素水噴霧71〜74(
図5参照)の状態(噴射量、粒径等)を噴孔641〜644間で均一にできる。
【0030】
また、噴孔641〜644から噴射された尿素水の粒径が大きすぎると、尿素水が蒸発(微粒化)しにくくなる。反対に、尿素水の粒径が小さすぎると、噴孔641〜644から噴射された尿素水が、排気ガスの流れに乗って衝突板314から外れてしまう。つまり、尿素水は衝突板314に当たりにくくなり、尿素水の分散性が低下してしまう。そのため、尿素水を微粒化して排気ガス中の広い範囲で分散させるという観点では、噴孔641〜644からは大きすぎでもなく、小さすぎでもない適切な粒径の尿素水を噴射する必要がある。
【0031】
具体的には、各噴孔641〜644から噴射される尿素水の噴霧の粒径がザウター平均粒径SMD(Sauter Mean Diameter)で100μm〜200μmの範囲内に設定されるのが好ましい。この範囲内に設定することで、尿素水の分散性が向上するという知見を本発明者は得ている。各噴孔641〜644の大きさや、噴射弁6内における尿素水の圧力、ニードル66のリフト量等を調整することで、尿素水の粒径を調整することができる。なお、SMDは、全粒子の全表面積に対する全粒子の全体積と同じ表面積対体積率を有する粒子径を指す。ザウター平均粒径をDs、粒子数をn
i、粒径をd
iとしたとき、Dsは、Ds=Σ(n
i・d
i3)/Σ(n
i・d
i2)で求めることができる。
【0032】
なお、排気浄化システム1には、尿素水を貯蔵する尿素水タンク(図示外)、尿素水タンクと噴射弁6の間を繋ぐ配管(図示外)、尿素水タンクから尿素水を汲み上げて配管を通じて噴射弁6側に吐出するポンプ(図示外)、配管内の尿素水の圧力を所定圧力となるように調整するレギュレータ(図示外)、噴射弁6を駆動制御する制御回路(図示外)等が設けられている。その制御回路は、噴射弁6を間欠駆動して、エンジン2の運転状態に応じた尿素水量、言い換えるとエンジン2から排出されるNOx量に応じた尿素水量を噴射弁6で噴射させる。
【0033】
以上が排気浄化システム1の構成である。次に、排気浄化システム1の作用を説明する。噴射弁6を制御する制御回路はエンジン2の運転状態に応じた量の尿素水を噴射弁6に噴射させる。
図7は、衝突板314の平面図を示すとともに、噴射弁6から噴射された尿素水がどのように衝突板314に衝突するかを模式的に示した図である。
図6で説明したように、噴孔641〜644は、衝突板314の長手方向P3に相当する第1配置幅X3のほうが、短手方向P4に相当する第2配置幅X4よりも大きくなるように配置されているので、
図7に示すように、噴射弁6から噴射された尿素水噴霧75〜78は、短手方向P4よりも長手方向P3に広がりながら衝突板314の方に向かう。つまり、尿素水噴霧75〜78の長手方向P3における放射角のほうが、短手方向P4における放射角よりも大きい。また、噴孔641〜644は、互いに同じ大きさに形成され、かつ、同一円周状に配置されているので、各噴孔641〜644からは互いに同等の粒径、同等の量に尿素水が噴射される。
【0034】
加えて、噴孔641〜644は、基準線L3(
図6参照)に対して線対称に配置されているので、尿素水噴霧75〜78は衝突板314に広い範囲に均一に衝突する(
図2も参照)。すなわち、衝突板314の辺314a及び辺314dに寄った領域314eと、辺314a及び辺314cに寄った領域314fと、辺314c及び辺314bに寄った領域314gと、辺314b及び辺314dに寄った領域314hとの全てに尿素水噴霧75〜78を衝突させることができる。領域314eに衝突する尿素水噴霧75の大部分は、例えば第1の噴孔641から噴射された尿素水噴霧71(
図5参照)である。また、領域314fに衝突する尿素水噴霧76の大部分は、例えば第2の噴孔642から噴射された尿素水噴霧72(
図5参照)である。また、領域314gに衝突する尿素水噴霧77の大部分は、例えば第3の噴孔643から噴射された尿素水噴霧73(
図5参照)である。また、領域314hに衝突する尿素水噴霧78の大部分は、例えば第4の噴孔644から噴射された尿素水噴霧74(
図5参照)である。
【0035】
衝突板314に衝突した尿素水噴霧75〜78の一部は衝突板314で反発し、残りの大部分は排気ガスや衝突板314から熱をもらって蒸発(微粒化)する。この際、衝突板314の広い範囲に尿素水噴霧75〜78が衝突するので、狭い範囲で尿素水噴霧が衝突した場合に比べて、衝突板314の各部で受け持つべき尿素水噴霧の蒸発に必要な熱量を減らすことができる。その結果、衝突板314に衝突した尿素水噴霧75〜78を速やかに蒸発させることができる。別の言い方をすると、衝突板314に滞留してしまう尿素水量を抑制でき、衝突板314の温度低下を抑制できる。
【0036】
衝突板314に衝突し微粒化した尿素水噴霧は、スパイラルミキサー31内の広い範囲に満遍なく散らばって、排気ガスとともに旋回流板313に囲まれたスパイラル状の通路を通過し、旋回流となってSCRF5の上流側表面に到達する。なお、尿素水は、SCRF5の内部で又はSCRF5に到達する前に、加水分解によりアンモニア(NH3)に変換される。そして、SCRF5にて、アンモニアとNOxとが反応して、NOxが還元浄化される。
【0037】
以上説明したように、本実施形態によれば、噴射弁から噴射された尿素水を衝突板の広い範囲に均一に衝突させることができ、衝突板から外れてしまう尿素水量を抑制できるので、尿素水を分散させやすくできる。また、尿素水を衝突板の広い範囲に均一に衝突させることで、衝突板の温度低下を抑制でき、その結果、スパイラルミキサー内に尿素水が滞留してしまうのを抑制できる。よって、SCRFへの尿素水(アンモニア)の応答性(供給精度)を向上でき、アンモニアスリップを抑制できる。
【0038】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、噴射弁の噴孔の個数を4個としたが、複数であれば何個であっても良く、例えば
図8に示すように6個の噴孔67を設けても良いし、
図9に示すように2個の噴孔68を設けても良い。
図8、
図9は、噴射弁の先端面611を正面から見たときの図を示している。なお、
図8、
図9において、
図6と変更がない部分には同一符号を付している。
図8の例において、6個の噴孔67は基準線L3に対して線対称、かつ同一円周上に配置されている。
図8の例では、基準線L3上に2個の噴孔67を、基準線L3を境にして先端面611を2つの領域に分けたときの一方の領域に2個の噴孔67を、他方の領域に2個の噴孔67を配置している。これら6個の噴孔67における第1配置幅(基準線L3の方向における配置幅)X5は、第2配置幅X6よりも大きい。このように、噴孔の個数を6個としたとしても上記実施形態と同様の効果が得られるとともに、4個の場合に比べて、一つ当たりの噴孔を小さくできるので、噴孔から噴射された尿素水を蒸発させやすくできる。
【0039】
また、
図9の例では、基準線L3上に2個の噴孔68を配置している。この場合も、基準線L3に対して線対称に2個の噴孔68が配置されたことになる。また、2個の噴孔68は先端面611の中心612を中心とした同一円周上に配置されている。これら2個の噴孔68における第1配置幅X7は、第2配置幅X8(噴孔68の径)よりも大きい。このように、噴孔の個数を2個としたとしても上記実施形態と同様の効果が得られるとともに、4個、6個の場合に比べて、噴孔の形成に要するコストを削減できる。
【0040】
また、上記実施形態では、衝突板の形状を平面視で台形状としていたが(
図3参照)、長手方向、短手方向を観念できる形状であれば、台形状以外の形状(例えば、平面視で長方形状、平行四辺形状、通常の四角形(平行な2辺が存在しない四角形)、楕円状等)の衝突板を採用しても良い。また、上記実施形態では、基準線L3(
図6参照)に対して線対称に複数の噴孔を配置した例を説明したが、衝突板の形状によっては線対称に配置されていなくても良い。
【0041】
また、上記実施形態では、スパイラルミキサーのボスが、排気通路の中心軸線と同軸線上に配置された例を説明したが、その中心軸線からずれた位置にボスを配置しても良い。また、SCR触媒の上流に、酸化触媒付のDPF(Diesel Particulate Filter)を配置した排気浄化システムに本発明を適用しても良い。この場合、
図1の酸化触媒4に代えて、酸化触媒付のDPFが配置される。また、還元触媒(SCRF、SCR触媒)の上流に酸化触媒が配置されていない排気浄化システムに本発明を適用しても良い。
【0042】
また、上記実施形態では旋回流型の通路部を例に説明したが、本通路部の形態としては旋回流型でなくても良く、例えば、直線状に排気ガスが流れる通路部であっても良い。