(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記電圧制御ユニットは、前記感光層の摩耗量に応じて予め定められた値として、当該画像形成装置による累積印刷枚数に応じて予め定められた値を用いる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
前記電圧制御ユニットは、前記感光層の摩耗量に応じて予め定められた値として、前記感光体ドラムの累積駆動時間に応じて予め定められた値を用いる請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
前記電圧制御ユニットは、前記記録紙が前記感光体ドラムと前記転写部とでニップされていない期間において、前記記録紙が前記感光体ドラムと前記転写部とでニップされている期間における転写バイアスとは逆極性の転写バイアスを印加する請求項2に記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構造を示す正面断面図である。
【0012】
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された画像読取部5と、画像読取部5の上方に配設された原稿給送部6とを有している。また、画像形成装置1のフロント部には、操作部47及び表示部473が設けられている。
【0013】
画像読取部5は、CCD(Charge CoupledDevice)センサー及び露光ランプ等からなるスキャナー部51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53とを備える。スキャナー部51は、原稿画像を走査して、取得した画像データを後述する制御ユニット10(
図3)へ出力する。 原稿給送部6は、原稿載置台61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送する。
【0014】
本体部2は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する給紙ローラー462と、給紙カセット461から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部40とを備える。
【0015】
画像形成部40は、感光体ドラム43と、感光体ドラム43上に残留したトナーを除去するクリーニングユニット49と、感光体ドラム43の表面を帯電させる帯電ローラー(帯電部)422と、スキャナー部51で取得された画像データに基づいてレーザ光を出力して感光体ドラム43表面を露光し、当該感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する露光部423と、上記静電潜像に基づいて感光体ドラム43上にトナー像を形成する現像部44と、感光体ドラム43との間の転写ニップ部で記録紙をニップして、感光体ドラム43に担持されたトナー像を記録紙に転写させる転写ローラー(転写部)41と、転写ニップ部の記録紙搬送方向下流に設けられ、転写ローラー41によるトナー像の転写により帯電した記録紙の電荷を中和する分離チャージャー(分離部)411と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる定着部45と、画像形成部40内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラー463,464等を備える。
【0016】
図2は、
図1における感光体ドラム43周辺の詳細な正面断面図である。画像形成装置1は、感光体ドラム43の表面からトナー像を記録紙に直接に転写させる直接転写方式による画像形成機構を採用している。感光体ドラム43の周囲には、ドラム回転方向(
図2の時計回り)に沿って帯電ローラー422、露光部423、現像部44、及びクリーニングユニット49が配設されている。
【0017】
感光体ドラム43は、表面に単層型又は積層型の有機感光層(OPC)が形成された像担持体である。感光層の初期厚さは、例えば35μmである。
【0018】
帯電ローラー422は、感光体ドラム43に接触してドラム表面に帯電バイアスを印加するローラーである。本実施形態では、帯電ローラー422の表面に、エピクロルヒドリンにイオン導電材を混合した導電性ゴム層が形成される例を用いる。帯電ローラー422は、帯電バイアスとして例えば正極性の1250VのDC定電圧を感光体ドラム43表面に印加する。
【0019】
現像部44は、2本の攪拌搬送スクリュー441と、現像ローラー442とを有する。現像ローラー442の表面にトナー薄層が形成され、例えば現像ローラー442にトナーと同極性(正)の現像バイアスが印加されることで、トナーが感光体ドラム43表面に飛翔する。
【0020】
クリーニングユニット49は、クリーニングブレード491と、回収スクリュー492とを有する。クリーニングブレード491は、感光体ドラム43に当接した状態で固定されている。クリーニングブレード491によって感光体ドラム43表面から除去された残留トナーは、回収スクリュー492の回転に伴ってクリーニングユニット49の外部に排出される。
【0021】
転写ローラー41もまたイオン導電タイプのローラーである。転写ローラー41の表面には、例えば、電圧制御ユニット60(
図3)によって、感光体ドラム43表面に印加される帯電バイアスと逆極性(負)の転写バイアスが印加される。
【0022】
分離チャージャー411は、金属薄板に複数の針部を形成した部材である。分離チャージャー411は、電圧制御ユニット60と電気的に接続されており、当該電圧制御ユニット60により転写バイアスと逆極性(正)の分離バイアスが印加される。これにより、分離チャージャー411に対応する領域を通過する感光体ドラム43の表面に転写バイアスと逆極性の電荷が供給され、転写ローラー41によるトナー像の転写により帯電した記録紙の電荷が中和される。なお上記の分離チャージャー411に対応する領域とは、分離チャージャー411から放出された電荷が供給される領域である。当該領域は、分離チャージャー411や感光体ドラム43の配置関係等により定まり、本実施の形態では、分離チャージャー411に対向する感光体ドラム43の表面領域が当該領域に相当する。
【0023】
なお上記では、金属薄板に複数の針部を形成した部材からなる分離チャージャー411をトナー像が転写された記録紙を分離させる分離部として用いる場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。トナー、現像部44、転写ローラー41、印刷速度などの特性や設定などによっては、分離針や除電ブラシを接地した状態で配置する構成を分離部として用いることも可能である。
【0024】
次に、画像形成装置1の電気的構成を説明する。
図3は画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
【0025】
画像形成装置1は、制御ユニット10を備える。制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。
【0026】
画像読取部5は、制御ユニット10による制御の下、CCDセンサー及び露光ランプ等を有する上記のスキャナー部51を備える。画像読取部5は、露光ランプにより原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
【0027】
画像処理部31は、画像読取部5で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部31は、画像読取部5により読み取られた画像が画像形成部40により画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の予め定められた画像処理を行う。
【0028】
画像メモリー32は、画像読取部5による読取で得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部40のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
【0029】
画像形成部40は、画像読取部5で読み取られた印刷データ、ネットワーク接続されたコンピューター200から受信した印刷データ等の画像形成を行う。
【0030】
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者からの指示を受け付ける。操作部47は、表示部473を備える。
【0031】
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
【0032】
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内のコンピューター200等と種々のデータの送受信を行う。
【0033】
HDD92は、画像読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
【0034】
駆動モーター70は、画像形成部40の各回転部材、例えば、感光体ドラム43や、定着部45の各回転部材等に回転駆動力を付与する駆動源である。
【0035】
電圧制御ユニット60は、転写ローラー41に転写バイアスを印加し、分離チャージャー411に分離バイアスを印加する。電圧制御ユニット60は、例えば、転写ローラー41に、感光体ドラム43の帯電バイアスと逆極性の転写バイアスを印加する。この場合、転写電流は、例えば、−14μAのDC定電流である。また、電圧制御ユニット60は、分離チャージャー411に転写バイアスとは逆極性の分離バイアスを印加する。分離電流は、例えば、10μAのDC定電流である。
【0036】
制御ユニット10は、制御部100を備えている。制御部100は、画像読取部5、原稿給送部6、画像処理部31、画像メモリー32、画像形成部40、操作部47、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、HDD(ハードディスクドライブ)92、電圧制御ユニット60等と接続され、これら各部の駆動制御を行う。
【0037】
本実施形態のような直接転写方式の画像形成装置1では、転写ローラー41と感光体ドラム43とのニップ部に記録紙があるとき(通紙時)と、記録紙がないとき(非通紙時)とで、転写放電状態が相違するため、通紙域と非通紙域とで感光体ドラム43の表面電位に変動が生じる。そこで、電圧制御ユニット60は、非通紙時の転写バイアス、すなわち、ニップ部に搬送される記録紙同士の紙間における転写バイアスを、通紙時の転写バイアスとは異なる値に設定することで、感光体ドラム43表面の電位に周方向の各位置による変動が生じないようにしている。
【0038】
電圧制御ユニット60は、感光体ドラム43表面の感光層が摩耗していない初期状態において、例えば、−1200VのDC定電圧を紙間転写バイアスとして転写ローラー41に印加する。
【0039】
ここで、直接転写方式の画像形成装置1では、感光体ドラム43表面の感光層が摩耗によりその膜厚が減少しやすいが、感光層の膜厚が減少すると感光体ドラム43表面の電気特性が変化する。感光層が単層型の場合、積層型よりも、膜厚の減少による感光体ドラム43表面の電気特性の変化は顕著に表れる。従って、紙間転写バイアスとして−1200VのDC定電圧を固定で転写ローラー41に印加し続けることは適当ではなく、感光層の膜厚の減少に応じて紙間転写バイアスを小さくする、すなわち、正の方向に調整する必要がある。電圧制御ユニット60は、感光体ドラム43表面の感光層の膜厚に応じて紙間転写バイアスを適宜変更する。
【0040】
図4は、累積印刷枚数と感光体ドラム43表面の感光層の膜厚との関係を表すグラフである。
図4に示すように、累積印刷枚数が増大するにつれ、感光層の膜厚はほぼ一定の割合で減少する。具体的には、使用開始時に35μmであった感光層は、累積印刷枚数が5万枚(50k枚)のとき31μm、12万5千枚のとき25μm、20万枚のとき20μmに摩耗している。
【0041】
一方、
図5は、感光体ドラム43表面の感光層の膜厚又は累積印刷枚数と、本実施形態で用いる好適な紙間転写バイアスとの関係を表すグラフである。
図5に示すように、画像形成装置1では、累積印刷枚数が増大するにつれ、すなわち、累積印刷枚数が増大するにつれ、紙間転写バイアスの絶対値を小さくする。例えば、累積印刷枚数の増大に応じて、紙間転写バイアスの絶対値をほぼ一定の割合で小さくする。
【0042】
例えば、感光層の膜厚が35μm、すなわち、累積印刷枚数が0枚の初期状態では紙間転写バイアスを−1200Vにし、膜厚が31μm、すなわち、累積印刷枚数が5万枚(50k枚)になると紙間転写バイアスを−1100Vにし、膜厚が25μm、すなわち、累積印刷枚数が12万5千枚になると紙間転写バイアスを−1000Vにし、膜厚が20μm、すなわち、累積印刷枚数が20万枚になると紙間転写バイアスを−900Vにする。
【0043】
このため、累積印刷枚数と、各累積印刷枚数に対応する好適な紙間転写バイアスの値を予め設定し、両者の関係をテーブルにして、制御ユニット10に内蔵されるRAMやROM等のメモリー、或いはHDD92に予め記憶させておく。制御部100は、例えば内蔵するカウンターにより、画像形成装置1による累積印刷枚数をカウントして、上記RAMやROM或いはHDD92にカウント値を累積印刷枚数として記録する。
【0044】
電圧制御ユニット60は、上記テーブルを参照して、紙間転写バイアス調整時における累積印刷枚数に対応する紙間転写バイアスの値を取得し、当該取得した値に転写ローラー41の紙間転写バイアスを設定する。このようにして、電圧制御ユニット60は、感光体ドラム43表面の感光層の摩耗量に応じて転写ローラー41の転写バイアスを変化させる。
【0045】
これにより、感光体ドラム43の感光層の膜厚変化に応じて紙間転写バイアスを変化させることが可能になるため、除電ランプを有しない直接転写方式の画像形成装置であっても、長期間に亘ってドラム表面の電位変動によるゴースト画像の発生を抑制することが可能になる。
【0046】
また、累積印刷枚数と、感光体ドラム43の累積駆動時間との間には線形関係がある。したがって、累積印刷枚数に代えて感光体ドラム43の累積駆動時間と、これに対応する好適な紙間転写バイアスとの関係をテーブルにして、制御ユニット10に内蔵されるRAMやROM、或いはHDD92に予め記憶させておいてもよい。この場合、制御部100は、内蔵するタイマー等により、感光体ドラム43の累積駆動時間を計測し、計測した時間を上記RAMやROM或いはHDD92に記録する。
【0047】
或いは上記テーブルに代えて、累積印刷枚数又は感光体ドラム43の累積駆動時間を引数として望ましい紙間転写バイアスを返す関数を定義して、当該関数を制御ユニット10における上記RAMやROM、或いはHDD92に予め記憶させておいてもよい。この場合、電圧制御ユニット60は、紙間転写バイアス調整時に、当該時点での累積印刷枚数又は感光体ドラム43の累積駆動時間を取得し、当該取得した値を上記関数に適用して好適な紙間転写バイアスを算出する。
【0048】
次に、本発明の別の実施形態について説明する。この実施形態においては、転写ローラー41と感光体ドラム43とのニップ部に記録紙があるとき(通紙時)と、記録紙がないとき(非通紙時)とで、転写ローラー41に印加する転写バイアスの極性を切り替えている。
【0049】
記録紙の通紙時において、転写ローラー41には感光体ドラム43表面の帯電バイアスと逆極性(負)の転写バイアスが引加され、感光体ドラム43表面のトナー画像が記録紙の表面に転写される。また、記録紙の紙間などの非通紙時においては紙間転写バイアスとして、転写バイアスの逆極性、すなわち感光体ドラム43と帯電バイアスと同極性(正)の逆転写バイアスが印加される。この逆転写バイアスにより、感光体ドラム43表面の記録紙と対向しない非通紙域に形成されたトナー画像や、画像以外のいわゆるかぶりトナーなどが転写ローラー41に吸着されることがない。また、転写ローラー41の表面に付着しているトナーは逆転写バイアスにより感光体ドラム43表面に逆転写され、クリーニングユニット49で回収される。
【0050】
この実施形態においても、転写ローラー41と感光体ドラム43とのニップ部に記録紙があるとき(通紙時)と、記録紙がないとき(非通紙時)とで、転写放電状態が相違するため、通紙域と非通紙域とで感光体ドラム43の表面電位に変動が生じる。そこで、この実施形態において電圧制御ユニット60はさらに、非通紙時において分離チャージャー411に通紙時の分離バイアスとは逆極性(負)の紙間分離バイアスを引加する。紙間分離バイアスにより、非通紙時における逆転写バイアスによる感光体ドラム43表面の電位の変動を、通紙時における感光体ドラム43表面の電位に調整して、周方向の各位置による変動が生じないようにしている。
【0051】
なお、通紙時の分離バイアスとは、記録紙が感光体ドラム43と転写ローラー41とでニップされている期間において転写バイアスが印加された感光体ドラム43の表面が分離チャージャー411に対応する領域を通過する際に印加する分離バイアスである。また、非通紙の分離バイアス(紙間分離バイアス)とは、記録紙が感光体ドラム43と転写ローラー41とでニップされていない期間において転写バイアスが印加された感光体ドラム43の表面が分離チャージャー411に対応する領域を通過する際に印加する分離バイアスである。
【0052】
先の実施形態と同様に電圧制御ユニット60は、転写ローラー41に通紙時の転写バイアスとして、例えば、−14μAのDC定電流を印加する。また、非通紙時の逆転写バイアスとしては、転写ローラー41に300VのDC定電圧を印加する。また、分離チャージャー411には、通紙時の分離バイアスとして10μAのDC定電流を印加する。そして、本実施形態においては、非通紙時には分離チャージャー411に対して紙間分離バイアスとして-8μAのDC定電流を印加する。
【0053】
ここで、先の実施形態と同様に、
図5に示すように感光体ドラム43表面の感光層の膜厚は累積印刷枚数に応じて減少していく。感光層の膜厚が減少すると感光体ドラム43表面の電気特性も同様に変化する。したがって、感光層の膜厚の減少に応じて分離バイアスを小さくする、すなわち、正の方向に調整する必要がある。電圧制御ユニット60は、
図6に示すように感光体ドラム43表面の感光層の膜厚に応じて、非通紙時の紙間分離バイアスの絶対値をほぼ一定の割合で小さくする。
【0054】
例えば、感光層の膜厚が35μm、すなわち、累積印刷枚数が0枚の初期状態では紙間分離バイアスを-8μAのDC定電流にし、膜厚が31μm、すなわち、累積印刷枚数が5万枚(50k枚)になると紙間分離バイアスを-7μAのDC定電流にし、膜厚が25μm、すなわち、累積印刷枚数が12万5千枚になると紙間分離バイアスを-6μAのDC定電流にし、膜厚が20μm、すなわち、累積印刷枚数が20万枚になると紙間分離バイアスを-5μAのDC定電流にする。
【0055】
また、累積印刷枚数に応じて紙間分離バイアスを変化させる具体的な方法については、先の実施形態における紙間転写バイアスの制御と同様の方法を用いることが可能である。
【0056】
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、感光体ドラム43の感光層が単層型の場合を例にして説明しており、本発明による効果は単層型の場合に顕著に現れるが、感光層が積層型の感光体ドラム43であっても、本発明による効果を享受することは可能である。
【0057】
また、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の電子機器、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
【0058】
また、上記の実施の形態および各変形例を部分的に組み合せてもよい。例えば、上記の実施の形態では(1)転写バイアスを感光層の摩耗量に応じて予め定められた値に低下させる場合、および(2)分離バイアスを感光層の摩耗量に応じて予め定められた値に低下させる場合について説明したが、これらを組み合わせて転写バイアスと分離バイアスをともに感光層の摩耗量に応じて予め定められた値に低下させる構成としてもよい。
【0059】
また、上記実施形態では、
図1乃至
図6を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。