特許第6182523号(P6182523)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ メルク パテント ゲーエムベーハーの特許一覧

<>
  • 特許6182523-反応性メソゲンに基づくポリマー粒子 図000019
  • 特許6182523-反応性メソゲンに基づくポリマー粒子 図000020
  • 特許6182523-反応性メソゲンに基づくポリマー粒子 図000021
  • 特許6182523-反応性メソゲンに基づくポリマー粒子 図000022
  • 特許6182523-反応性メソゲンに基づくポリマー粒子 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6182523
(24)【登録日】2017年7月28日
(45)【発行日】2017年8月16日
(54)【発明の名称】反応性メソゲンに基づくポリマー粒子
(51)【国際特許分類】
   C08F 220/30 20060101AFI20170807BHJP
   C08F 2/44 20060101ALI20170807BHJP
   C09K 19/04 20060101ALI20170807BHJP
   C09K 19/38 20060101ALI20170807BHJP
   C09K 19/60 20060101ALI20170807BHJP
   G01N 27/447 20060101ALI20170807BHJP
   C09D 11/30 20140101ALI20170807BHJP
   G02F 1/167 20060101ALI20170807BHJP
【FI】
   C08F220/30
   C08F2/44 C
   C09K19/04
   C09K19/38
   C09K19/60 A
   G01N27/447 315F
   C09D11/30
   G02F1/167
【請求項の数】14
【全頁数】40
(21)【出願番号】特願2014-509633(P2014-509633)
(86)(22)【出願日】2012年5月3日
(65)【公表番号】特表2014-519534(P2014-519534A)
(43)【公表日】2014年8月14日
(86)【国際出願番号】EP2012001898
(87)【国際公開番号】WO2012152409
(87)【国際公開日】20121115
【審査請求日】2015年4月27日
(31)【優先権主張番号】11003774.4
(32)【優先日】2011年5月9日
(33)【優先権主張国】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】597035528
【氏名又は名称】メルク パテント ゲーエムベーハー
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ラモン−ギメネッツ、ローラ
(72)【発明者】
【氏名】ウィルソン、ジョナサン、ヘンリー
(72)【発明者】
【氏名】パリ、オーウエイン、リール
(72)【発明者】
【氏名】ゴウルディング、マーク、ジョン
(72)【発明者】
【氏名】ケンプ、ロジャー
(72)【発明者】
【氏名】ファーランド、ルイズ、ダイアン
【審査官】 横山 法緒
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2010/089060(WO,A1)
【文献】 国際公開第2009/100803(WO,A1)
【文献】 特表2010−510256(JP,A)
【文献】 特表2000−504366(JP,A)
【文献】 特開2006−161051(JP,A)
【文献】 特開2002−201222(JP,A)
【文献】 特開2001−108829(JP,A)
【文献】 特開平04−218513(JP,A)
【文献】 特表平09−506666(JP,A)
【文献】 特表平11−500757(JP,A)
【文献】 特表2002−517605(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08F 6/00−246/00
C08F 2/00−2/60
C09D 11/30
C09K 19/04
C09K 19/38
C09K 19/60
G01N 27/447
G02F 1/167
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも二つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲンのモノマー単位、コモノマーとしての少なくとも一つの重合性色素、任意に少なくとも一つのコモノマー、任意に少なくとも一つの架橋性コモノマー、任意に少なくとも一つのイオン性コモノマー、および任意に少なくとも一つの重合性安定剤を含んでなる、光学異方性および形状異方性を備えたポリマー粒子。
【請求項2】
請求項1に記載のポリマー粒子であって、前記重合性色素がアゾ色素、好ましくは モノアゾ色素、ジアゾ色素、および/またはメタライズされたアゾ色素、メタライズされた色素、アントラキノン色素、フタロシアニン色素、ベンゾジフラノン色素、ブリリアントブルー誘導体、ピロリン色素、スクアリリウム色素、トリフェンジオキサジン色素、またはこれら色素の混合物を含んでなることを特徴とするポリマー粒子。
【請求項3】
請求項1または2の何れか1項に記載のポリマー粒子であって、前記粒子が形状異方性および内部分子異方性を呈することを特徴とするポリマー粒子。
【請求項4】
少なくとも二つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲン、および任意に少なくとも一つのコモノマーを含んでなる、光学異方性および形状異方性を備えたポリマー粒子の製造方法であって、
a)少なくとも二つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲン、少なくとも一つの非極性溶媒、少なくとも一つの開始剤、少なくとも一つの表面活性剤、および任意に少なくとも一つのコモノマーを含んでなるエマルジョンを形成することと、
b)該エマルジョンを重合させることと、
c)任意に、前記ポリマー粒子を洗浄および/または乾燥する工程
含んでなり、
前記表面活性剤は少なくとも一つの脂肪族ブロックおよび少なくとも一つの芳香族ブロックを含んでなるブロック状、分枝状、グラフト状または櫛状構造をもった共重合体である方法。
【請求項5】
請求項4に記載の方法であって、工程a)のエマルジョンが、
a1)少なくとも二つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲンおよび任意に少なくとも一つのコモノマーを混合し、その融点を超える温度にまで加熱することによりモノマー溶融物を形成することと、a2)少なくとも一つの非極性溶媒、および少なくとも一つの表面活性剤を混合することにより、非極性相を形成することと、a3)前記モノマー溶融物および前記非極性相を合体させることと、a4)この合体層をホモジナイズしてエマルジョンを形成することを含んでなり、
前記表面活性剤は少なくとも一つの脂肪族ブロックおよび少なくとも一つの芳香族ブロックを含んでなるブロック状、分枝状、グラフト状または櫛状構造をもった共重合体であることを特徴とする方法。
【請求項6】
請求項4〜5の何れか1項に記載の方法であって、工程a)の前記エマルジョンが、少なくとも一つの重合性色素、任意に少なくとも一つのコモノマー、少なくとも一つの架橋性コモノマー、および/または少なくとも一つのイオン性コモノマーを含んでなることを特徴とする方法。
【請求項7】
少なくとも一つの反応性メソゲンを含んでなる請求項1〜3の何れか1項に記載のポリマー粒子の使用であって、光学的、電気光学的、電子的、電気化学的、電子写真的、エレクトロウエッティング的および電気泳動的なディスプレーおよび/または装置、並びにセキュリティー、化粧品、装飾、および診断の用途における使用。
【請求項8】
請求項に記載の使用であって、前記ポリマー粒子が単色、二色または多色の電気泳動装置の製造のために使用されることを特徴とする使用。
【請求項9】
少なくとも一つの反応性メソゲンを含んでなる請求項4〜の何れか1項に記載の方法により製造されるポリマー粒子の使用であって、光学的、電気光学的、電子的、電気化学的、電子写真的、エレクトロウエッティング的および電気泳動的なディスプレーおよび/または装置、並びにセキュリティー、化粧品、装飾、および診断の用途における使用。
【請求項10】
請求項に記載の使用であって、前記ポリマー粒子が単色、二色または多色の電気泳動装置の製造のために使用されることを特徴とする使用。
【請求項11】
少なくとも一つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲン、任意に少なくとも一つのコモノマー、任意に少なくとも一つの架橋性コモノマー、および任意に少なくとも一つのイオン性コモノマーのモノマー単位を含んでなる、光学異方性および任意に形状異方性を備えたポリマー粒子を含んでなる電気泳動流体。
【請求項12】
請求項11に記載の電気泳動流体であって、前記ポリマー粒子が、少なくとも二つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲンのモノマー単位を含んでなることを特徴とする電気泳動流体。
【請求項13】
請求項1112の何れか1項に記載の電気泳動流体であって、前記ポリマー粒子が、少なくとも一つの重合性色素のモノマー単位を含んでなることを特徴とする電気泳動流体。
【請求項14】
請求項1113の何れか1項の電気泳動流体を含んでなる、電気泳動ディスプレー装置。
【発明の詳細な説明】
【背景】
【0001】
本発明は、少なくとも一つの反応性メソゲンのモノマー単位を含んでなるポリマー粒子、その製造方法、これら粒子の光学的、電気光学的、電子的、電気化学的、電子写真的、エレクトロウエッティング的および電気泳動的なディスプレーおよび/または装置の製造ための使用、これら粒子のセキュリティー的、化粧品的、装飾的および診断的な応用における使用、並びに電気泳動流体およびディスプレーおける使用に関する。
【0002】
反応性メソゲン(RMs)は、それがサーモトロピック液晶相(典型的にはネマチック、コレステリックまたはスメチック)を示す温度で重合すると、ある程度の光学的異方性を備えたポリマーを生成する。この性質は、光学フイルムの分野における補正のために、またフラットパネルディスプレー、特に液晶ディスプレーの輝度向上のために広く利用されてきた。
【0003】
WO 2003027761、DE 19602848、DE 19602795、JP 2001262144およびWO 2004005425には、ある範囲のRMsが、粒子(ときにはフレークと記載される)を調製するために使用できることが開示されている。これら粒子は、種々の波長の色を反射することができ、顔料および広帯域反射フイルムにおける応用が立証されている。加えて、種々の量のRMsを含有する粒子を電子光学装置に使用する方法がJP 10062739に開示されており、ここでは熱的にスイッチするPDLC装置が述べられている。
【0004】
2001年に、クロウフォード(Crawford et al., Applied Physics Letters, 78(18), (2001), 2643-2645)は、グリセロール中での乳化プロセスに続き、UV光での光重合工程を使用して、RM257から粒子を製造した。これらの粒子は面内電界(in-plane electric fields)の下で回転する。シャフラン等(Shafran et at., Mater. Res. Soc. Symp. Proc. 1096 (2008))もまた、 コンホメーションを固定するためにテンプレートおよびUV光を使用して、RM257から製造されたナノロッドを報告している。これらのロッドは、DCおよびAC電界のもとで回転運動および並進運動を示す。
【0005】
水中の単分散粒子を製造するために、ミクロ流体力学を用いて異方性LC粒子を製造することもまた、フェルナンデス等(Fernandez et al., Soft Matter, 2, (2006), 105-108)によって記載されている。PVAの量を増大させることにより、伸展させてタクトイド粒子を得ることができるフイルムを作製することが可能である。このコンホメーションは、該伸展されたフイルムのUV光下での重合により固定することができる。このプロセスは、形状異方性および内部異方性の両方を備えた粒子を得るために用いることができるが、使用する溶媒が極性に過ぎるので、電気光学的装置で直接使用できる粒子を製造するのに適した合成方法ではない。
【0006】
サンドミルスキー等(Sandomirski et al.)は、水溶液中での乳化およびインサイチュー光重合により、100nm〜1μmのRM257コロイド粒子を調製した(J. Phys.: Condens. Matter, 16, (2004), 4137- 4144)。表面活性剤に依存したLCコロイドの形成および安定性に関する研究が、スピルマン等(Spillmann et al.)によって行われ (Langmuir, 25, (2009), 2419-2426)、そこではクロロホルムおよび水の中に溶解されたRMの超音波処理により、200nmのコロイドが調製された。テレンジェブ等(Terentjev et al.)は、ミニエマルジョン技術により、主鎖液晶ポリマー製の粒子を合成した(Nature Materials, 4, (2005), 486-490)。彼らは、粒子サイズに応じて異なるアスペクト比を持った楕円体を観察した。
【0007】
上記の先行技術では、光学顕微鏡で解像するには粒子が小さすぎるので、粒子内部の液晶の分子配向は決定されなかった。
【0008】
ツェンテル等(Zentel et al.)は、RM粒子が、エタノール/メトキシエタノールの混合物中において(Macromolecules, 39, (2006), 8326-8333)、およびTHF/シリコーン油の混合物中において(Macromol. Chem. Phys, 210, (2009), 1394-1401 and Soft Matter, (2010), 6, 4112-4119)、懸濁重合により製造できることを示した。この方法により得られた球状粒子は光学的異方性を示し、電界および光学ピンセットの下で操作できるであろう。ツェンテル等(Zentel et al)はまた、ミクロ流体力学を介して、楕円形状を示すエラストマーLC粒子を合成した(Adv. Mater, (2009), 21, 4859-4862)。しかしながら、これらすべての粒子はモノアクリレートRMsを使用して合成されたものだけであり、このことは、それらの特性の応用範囲および融通性を限定するものである。ツェンテル等(Zentel et al)により合成されたミクロンサイズの球状コロイドは、光学的異方性を示す。しかし、配向子の異なる配向の混合が同じ系の内部に存在し、従ってそれらは形状異方性を示さない。
【0009】
上記文献は粒子のスケールアップには適さない、即ち、ミクロ流体力学を用いた粒子の合成を記載しており、それは一日当たりの少容量の粒子を製造することが可能であるに過ぎない。該粒子は、非常に限られた範囲のRMsから製造され、従って、望ましい性質を有していない。先行技術では、低誘電性の溶媒ではなく、極性溶媒を用いた粒子の合成が記載されているのみである。ディスプレー、特にEPDにおける応用については、該ディスプレーの動作に悪影響を及ぼす極性不純物を導入しないことが極めて重要である。極性溶媒中で粒子が調製されると、該溶媒の全ての痕跡を除去するのは非常に困難であることが知られている。粒子表面上の極性溶媒の痕跡は、最終溶媒中へと移行される該粒子の能力に悪影響を及ぼす。更に、極性溶媒中で調製されて、ドデカンまたはヘキサデカンのようなEPDに適した非極性溶媒へ移される粒子はよく分散せず、乏しいディスプレー特性を与えるであろう。従って、ディスプレー用途、特にFPDのための粒子は非極性溶媒、好ましくは、ドデカンのように最終的なディスプレー用途に直接使用できる溶媒中で調製して、高価で時間がかかり、且つ望ましくない不純物をディスプレーの中に導入する可能性のある溶媒移動を回避するのが望ましい。
【0010】
要するに、特に形状異方性および光学異方性の両方を備えた、新規な反応性メソゲン由来のポリマー粒子が必要とされている。従って、本発明は、光学異方性ポリマーを形成する能力を、ポリマーマイクロ粒子の領域へと拡大することに関する。新規且つ予想されない範囲の特性が、ネマチック、コレステリックおよびスメチックのようなLC相にある反応性メソゲンからの、ポリマーマイクロ粒子の合成に従って明らかにされた。これらの特性によって、それら粒子は新規なディスプレーモード、即ち、電気泳動ディスプレー、および液晶混合物中の添加物として潜在的に強力な材料となる。幾つかの場合に、該粒子は内部分子異方性(internal molecular anisotropy)だけでなく形状異方性並びを示す。これは、上記で述べた用途のために特に興味深いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】記載なし。
図2】記載なし。
図3】記載なし。
図4】記載なし。
図5】記載なし。
【詳細な説明】
【0012】
本発明は、少なくとも一つの反応性メソゲンのモノマー単位を含んでなる光学異方性および形状異方性を備えたポリマー粒子、それらの製造方法、これら粒子の光学的、電気光学的、電子的、電気化学的、電子写真的、エレクトロウエッティング的および電気泳動的なディスプレーおよび/または装置の製造のための使用、これら粒子のセキュリティー、化粧品、装飾、および診断における応用、並びに少なくとも一つの反応性メソゲンのモノマー単位を含んでなる光学異方性および形状異方性を備えたポリマー粒子を含んでなる電気泳動流体およびディスプレーに関する。この場合の形状異方性は、例えば赤血球様形状の粒子およびタクトイド粒子に関するものであるが、これらに限定されない。
【0013】
特に、本発明は、少なくとも二つの重合性基、コモノマーとしての少なくとも一つの重合性色素、任意に少なくとも一つのコモノマー、任意に少なくとも一つの架橋性コモノマー、任意に少なくとも一つのイオン性コモノマー、および少なくとも一つの重合性安定剤を備えた少なくとも一つの反応性メソゲンのモノマー単位を含んでなる、光学異方性および形状異方性を備えた新規なポリマー粒子に関する。
【0014】
好ましくは、前記コモノマーとして使用される重合性色素は、アゾ色素、好ましくはモノアゾ色素、ジアゾ色素、および/またはメタライズされたアゾ色素、メタライズされた色素、アントラキノン色素、フタロシアニン色素、ベンゾジフラノン色素、ブリリアントブルー誘導体、ピロリン色素、スクアリリウム色素、トリフェンジオキサジン色素、またはこれら色素の混合物から選択される。本発明によるポリマー粒子は、形状異方性および内部分子異方性を示すことができる。
【0015】
本発明の主題は、特に、エマルジョン重合により調製された、光学的に透明で、共重合された色素を介して任意に着色された、形状異方性のポリマー粒子に関する。これらの粒子は、低誘電性媒質中で電界が加えられたときに電気泳動モビリティーを示すので、特に、電気泳動ディスプレーの分野で使用されるものである。
【0016】
加えて、該粒子は以下の特性を有する可能性がある:即ち、溶媒抵抗性のための均一な架橋ネットワーク構造、溶媒媒質中に分散されたときに非膨潤性である特性、衝撃強さ、硬さ、ディスプレー用途に最もよく使用される媒質である非極性連続相中での分散性、誘電性媒質中での高い電気泳動モビリティー、優れたスイッチング挙動、同等の電圧でのより迅速な応答時間、明るい色、それらを散乱性粒子、反射性粒子または溶媒に適合した粒子として適切なものとする範囲に亘って調節可能な屈折率である。加えて、連続相中における当該物質の低い溶解度はまた、該粒子がオスワルド熟成プロセス(Ostwald ripening processes)を受ける傾向を低下させる。
【0017】
本発明による新規なポリマー粒子、および本発明による新規な電気泳動流体中で用いられるポリマー粒子は、広範囲の反応性メソゲンから調製することができる。原則として、少なくとも一つの重合性基、好ましくは少なくとも二つの重合性基を備えた何れかの反応性メソゲンが適している。粒子は、一つの反応性メソゲン、または反応性メソゲン混合物(RMM)として知られる幾つかの反応性メソゲンのブレンドから作製することができる。また、該粒子はある量のコモノマーを含有することができ、該コモノマーは選択されたRMまたはRMMと共重合できる何れか適切なモノマーであることができる。
【0018】
着色されたポリマー粒子は、重合性の二色性色素、或いは、好ましくはもう一つの重合性色素を粒子形成工程に組み込むことによって、ここに記載する方法を介して作製することができる。二色性色素の用語は、該色素がLCの配向子(director)と整列するのを好むことを意味する。
【0019】
また、前記形成された粒子を、添加された色素と共に適切な溶媒中で膨潤させることにより色素を組み込み、次いで、蒸留または他の方法により膨潤溶媒を除去して、WO 2009 100803に記載されたような着色粒子を残すことも可能である。
【0020】
色素はまた、前記形成された粒子を、添加された予め重合された色素と共に適切な溶媒中で膨潤させ、次いで、蒸留または他の方法により膨潤溶媒を除去して、WO 2010/089058に記載されたような着色粒子を残すことによっても組み込むことができる。
【0021】
着色粒子はまた、WO 2010/089059に記載されたように、前記形成された粒子を、添加された色素モノマーおよび開始剤と共に適切な溶媒中で膨潤させ、またこの添加された色素を前記粒子中で重合させ、続いて膨潤溶媒を除去することにより調製することもできる。
【0022】
「液晶」、「中間相化合物」、または「メソゲン化合物」(短縮して「メソゲン」ともいう)の用語は、温度、圧力および濃度の適切な条件下で中間層として、特にLC相として存在することができる化合物を意味する。非両親媒性化合物は、例えば1以上のカラミチック(calamitic)、バナナ形状(banana-shaped)、またはディスコチック(discotic)なメソゲン基を含んでいる。
【0023】
「カラミチック」の語は、ロッドまたは板/木摺の形状の化合物または基を意味する。「バナナ形状」の語は、二つの通常はカラミチックなメソゲン基が、半剛性の基を介して同一線上にはないように連結された曲がった基を意味する。
【0024】
「ディスコチック」の語は、円盤またはシート形状の化合物または基を意味する。
【0025】
「メソゲン基」の語は、液晶(LC)相挙動を誘導する能力を備えた基を意味する。メソゲン基、特に非両親媒性タイプのものは、通常はカラミチックまたはディスコチックの何れかである。メソゲン基を含んでなる化合物は、必ずしもLC相を示すべきものではない。それらはまた、他の化合物との混合物においてのみ、または該メソゲン化合物またはその混合物が重合するときにのみ、LC相挙動を示すことが可能である。簡略化のために、「液晶」の用語は、ここではメソゲン物質およびLC物質の両方について用いる。
【0026】
カラミチックなメソゲン化合物は、直接または連結基を介して相互に結合された1以上の芳香族または脂環式基からなり、任意に、前記ロッドの短い両端に結合された末端基を含んでなり、また任意に、前記ロッドの長い両側部に結合された1以上の側方基を含んでなるカラミチックな、即ち、ロッドまたは板/木摺の形状のメソゲン基を含んでおり、前記末端基および側方基は、通常は、例えばカルビルもしくはヒドロカルビル基、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ等の極性基、または重合性基から選ばれる。
【0027】
ディスコチックなメソゲン化合物は、通常はディスコチックな、即ち、例えば1以上の縮環型の芳香族基または脂環式基、例えばトリフェニレンのような相対的に平面的な円盤状またはシート状のメソゲン基を含んでおり、また任意に、前記メソゲン基に結合され且つ前記末端基および側方基から選択される1以上の末端基を含んでいる。
【0028】
「反応性メソゲン」(RM)の用語は、重合性のメソゲンもしくは液晶化合物を意味し、これは好ましくはモノマー化合物である。
【0029】
一つの重合性基を備えた重合性化合物は「モノ反応性」化合物、二つの重合性基を備えた重合性化合物は「ジ反応性」化合物、三つ以上の重合性基を備えた重合性化合物は「マルチ反応性」化合物とも称される。重合性基を含まない化合物は、「非反応性」化合物とも称される。
【0030】
「スペーサー」または「スペーサー基」の用語は、以下では「Sp」とも称されるものであり、当業者に知られ且つ文献にも記載されている。別段の断わりがない限り、上記および以下での「スペーサー」または「スペーサー基」の用語は、重合性メソゲン化合物(「RM」)中において、メソゲン基および重合性基を連結する可撓性の有機基を意味するものである。
【0031】
本発明による反応性メソゲンは、好ましくは、メタクリレート類、 アクリレート類、メタアクリルアミド類、アクリルアミド類、アクリロニトリル類、α-置換アクリレート類、スチレン類、ビニル、置換ビニルのような少なくとも一つの重合性基を含んでいる。特に好ましいのは、メタクリレート基および/またはアクリレート基である。 好ましくは、RMは少なくとも二つの重合性基、特に二つのメタクリレート基および/またはアクリレート基を含んでいる。RMと一つの重合性基との混合物、およびRMと少なくとも二つの重合性基との混合物もまた好ましい。
【0032】
また、RMと少なくとも二つの重合性基との混合物が使用されてよい。RMと一つの重合性基との混合物、およびRMと少なくとも二つの重合性基が使用されてもよい。RMと二つの重合性基の混合物、およびRMと少なくとも三つの重合性基の混合物もまた、好ましく使用することができる。本発明のもう一つの好ましい実施形態においては、RMと二つの重合性基およびキラルRMとの混合物が使用される。
【0033】
本発明による少なくとも二つの重合性基を備えたRMは、式Iの化合物から好ましく選択される:
P−Sp−A−Sp−P (I)
ここで、Pは重合性基であり、Spはスペーサー基であり、Aはメソゲン基である。
【0034】
本発明によるRMは、式IIの化合物から好ましく選択される:
P−Sp−Ar−Sp−Ar−Sp−P (II)
ここで、Pは重合性基である、Spはスペーサー基であり、Arは芳香族基である。
【0035】
好ましいスペーサー基は、アルキレン鎖、ポリエーテル、ポリジアルキルシロキサンである。スペーサー基Rは、例えば−(A−B)−であってよく、A=好ましくは1〜12の炭素原子、特に1〜4の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖のアルキレンであり、B=OまたはS、好ましくはOであり、m=0〜5、好ましくは1〜3である。特に、スペーサー基Rは、基−(CHCHR−O)−であり、m=0〜5、好ましくは1〜3であり、R=HまたはC1−4アルキル、特にHまたはCHである。
【0036】
更に好ましいのは、式IIIの化合物である:
P−Sp−MG−Sp−P III
ここで、PおよびSpは相互に独立に、式Iに与えられた意味、または上記および以下に与えられる好ましい意味の一つを有し、またMGはロッド形状のメソゲン基であり、好ましくは式IVから選択される:
−(A−Z−A− IV
ここで、
およびAは、複数回出てくるときは相互に独立に、芳香族基または脂環式基であり、これは任意に、N,OおよびSから選択された1以上のヘテロ原子を含み、また任意に、上記で定義したLで一置換または多置換される。
【0037】
は、複数回出てくるときは相互に独立に、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−S−CO−、−CO−S−、−O−COO−、−CO−NR−、−NR−CO−、−NR−CO−NR00、−NR−CO−O−、−O−CO−NR−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−CHCH−、−(CH−、−CFCH−、−CHCF−、−CFCF−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CH=CR−、−CY=CY−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−または単結合、好ましくは、−COO−、−OCO−または単結合である。
【0038】
およびR00は、相互に独立に、Hまたは炭素原子1〜12のアルキルである。
【0039】
およびYは、相互に独立に、H,F,ClまたはCNを表す。
【0040】
nは、1,2,3または4であり、好ましくは1または2、最も好ましくは2である。
【0041】
好ましい基AおよびAには、限定されるものではないが、フラン、ピロール、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、イミダゾール、フェニレン、シクロヘキシレン、ビシクロオクチレン、シクロヘキセニレン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、アズレン、インダン、ナフタレン、テトラヒドロナフタレン、アントラセン およびフェナントレンが含まれ、これらは全て非置換であるか、或いは1,2,3または4個の上記で定義した基Lで置換される。
【0042】
式IIIの好ましい化合物は、式IIIaから選択される。
【化1】
【0043】
ここで、
は、−COO−、−OCO−、−CHCH−、−CFO−、−OCF−、−C≡C−、−CH=CH−,−OCO−CH=CH−、−CH=CH−COO−、または単結合であり:
は、複数回出てくる場合には相互に独立に、重合性基、好ましくはアクリル、メタクリル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、オキセタン、エポキシ、ビニル、ビニロキシ、プロペニルエーテル、またはスチレン基であり;
Lは、式Iに与えられた意味を有し、好ましくは、複数回出てくる場合には相互に独立に、F、Cl、CN、または炭素原子が0,1,2,3もしくは4個の任意にハロゲン化されたアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニロキシもしくはアルコキシカルボニロキシから選択され;
xおよびyは、相互に独立に、0または同一もしくは異なる1〜12の整数であり;
zは、0または1で、隣接するxまたはyが0であればzは0である。
【0044】
式IIIの非常に好ましい化合物は、次式から選択される:
【化2】
【0046】
ここで、P、L、r、x、yおよびzは、式IIIaにおいて与えられた意味を有するか、または上記および以下で与えられる好ましい意味のうちの一つを有する。特に好ましいのは、式IIIa1、IIIa2およびIIIa3の化合物、特に式IIIa1の化合物である。
【0047】
式I、II、III、IIIaおよびIIIa1−IIIa7の化合物に加えて、RM混合物はまた、1以上の更なるRMを含んでよい。これらの更なるRMは、好ましくはカラミチックモノマーである。非常に好ましくは、これらのRMは以下の式から選択される:
P−Sp−MG−R
ここで、
P、SpおよびMGは、式I、IIIおよびIVで与えられた意味を有し;
は、P−Sp−、F、Cl、Br、I、−CN、−NO 、−NCO、−NCS、−OCN、−SCN、−C(=O)NR00、−C(=O)X、−C(=O)OR、−C(=O)R、−NR00、−OH、−SF、炭素原子が1〜12個、好ましくは1〜6個で且つ任意に置換されたシリル、直鎖または分枝鎖のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニロキシまたはアルコキシカルボニロキシを意味し、ここでは1以上のH原子がFまたはClによって任意に置き換えられ;
Xは、ハロゲンであり;
およびR00は、相互に独立に、Hまたは炭素原子が1〜12個のアルキルである。
【0048】
この更なるRMは、それ自身は既知であり且つ有機化学の標準的な書物、例えば「Houben-Wey, Methoden der organischen Chemie, Thieme-Verlag, Stuttgart」に記載されている。適切なRMは、例えば、WO 93/22397、EP 0 261 712、DE 195 04 224、WO 95/22586、WO 97/00600、US 5,518,652、US 5,750,051、US 5,770,107およびUS 6,514,578に開示されている。特に適切な好ましいRMの例が、下記のリストに示されている。
【化3-1】
【0049】
【化3-2】
【0050】
【化3-3】
【0051】
【化3-4】
【0052】
【化3-5】
【0053】
ここで、
は、複数回出てくるときには相互に独立に、重合性基、好ましくはアクリル、メタクリル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、オキセタン、エポキシ、ビニル、ビニロキシ、プロペニルエーテルまたはスチレン基であり;
およびBは、複数回出てくるときには相互に独立に、非置換または1,2,3または4個の基Lで置換された1,4−フェニレン、またはトランス−1,4−シクロヘキシレンであり;
は、複数回出てくるときには相互に独立に、−COO−、−OCO−、−CHCH−、−CFO−、−OCF−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−または単結合であり;
は、炭素原子数が1以上、好ましくは1〜15で任意にフッ素化されるアルキル、アルコキシ、チオアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニロキシもしくはアルコキシカルボニロキシ、またはYもしくはP−(CH−(O)−であり;
は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−COO−、−CO−NR01−、−NR01−CO−、−NR01−CO−NR01−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−CFCH−、−CHCF−、−CFCF−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CH=CR01−、−CF=CF−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−または単結合であり;
は、F、Cl、CN、NO、OCH、OCN、SCN、SF、任意にフッ素化された炭素原子が1〜4個のアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニロキシもしくは アルコキシカルボニロキシ、またはモノ−、オリゴ−、もしくはポリフッ素化された炭素原子が1〜4個のアルキルもしくはアルコキシであり;
01,02は、相互に独立にH、RまたはYであり;
は、炭素原子が4個以上、好ましくは4〜12個のキラルアルキルもしくはアルコキシ基、例えば2−メチルブチル、2−メチルオクチル、2−メチルブトキシまたは2−メチルオクトキシである。
【0054】
Chは、コレステリル根、エストラジオール根、またはテルペノイド根から選択されるキラル基、例えばメンチルまたはシトロネリルであり;
Lは、複数回出てくるときには相互に独立に、H、F、Cl、CN 、または任意にハロゲン化された炭素原子が1〜5個のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニロキシまたはアルコキシカルボニロキシであり;
rは、0、1、2、3または4であり;
tは、複数回出てくるときには相互に独立に、0、1、2または3であり;
uおよびvは、相互に独立に、0、1または2であり;
wは、0または1であり;
xおよびyは、相互に独立に、0または1〜12の同一もしくは異なる整数であり;
zは、0または1で、隣接するxまたはyが0であればzは0であり、
ここでは、ベンゼン環およびナフタレン環は、1以上の同一もしくは異なる基Lで更に置換されることができる。
【0055】
本発明の最も好ましい実施形態においては、RM257、RMA、RMB、RMCおよびRMD(全てメルク社から入手可能)、並びにLC242およびLC1057(全てBASFから入手可能)から選択される少なくとも一つのRMが使用される。
【化4】
【0056】
反応性メソゲンにおける二つの屈折率(通常&異常)に実質的な相違があるときには、重合されて液相秩序が保存されれば、粒子の中に高い値の複屈折率を達成することができる。この性質は、有利な散乱反射または分極効果をもたらすことができ、従って、該粒子を装飾用途およびセキュリティー用途での使用に適した粒子とすることができるであろう。好ましくは、反射性粒子は1.5を超える屈折率、より好ましくは1.7を超える屈折率、更に好ましくは2.0を超える屈折率を有する。特にRMD、LC242 (BASF社から入手可能)およびRM257を使用することができる。これらの材料は、一定の条件下で液晶特性を採ることが周知である。
【0057】
異方性液滴材料は、それらの最低エネルギー状態において球形状を採るものであり、また開示された条件下で反応性メソゲンが重合すれば、この重合した液滴の形状は、球状から制御可能な異方性形状へと変化できるように思える。この新たな形状は、液晶特性(特にエマルジョン界面における液晶配列の性質)および出発材料の形に依存する。一般に、ジアクリレート類のみから作製されたRM粒子は異方性形状を示す傾向にあるのに対して、モノアクリレート類のみでできたRM粒子は球状の外形を示す。これらRM粒子の形状は、温度、熱開始剤の性質、並びにモノアクリレートおよびジアクリレートの比率によって調節することができる。このようにして、球状、環状(ドーナツ様)もしくは赤血球様および紡錘形(異なるアスペクト比をもったものであっても)のような、異方性形状を示すRM粒子を得ることが可能である。
【0058】
本発明のポリマー粒子は、更に、少なくとも一つのコモノマーを含んでいてもよい。該粒子は、殆どのモノマータイプ、特に、メタクリレート類、アクリレート類、アクリルアミド類、メタアクリルアミド類、アクリロニトリル類、α−置換アクリレート類、スチレン類およびビニルエーテル類、ビニルエステル類、およびプロペニルエーテル類から調製することができる。モノマー類の混合物もまた使用されてよい。
【0059】
以下は、使用でき且つシグマ−アルドリッチ・ケミカルカンパニー社(Sigma-Aldrich chemical company)から入手可能な全ての例である。モノマーの混合物もまた使用されてよい。
【0060】
<メタクリレート類>:
メチルメタクリレート(MMA)、エチルメタクリレート(EMA)、n−ブチルメタクリレート (BMA)、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩、アリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(tert−ブチルアミノ)エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、カプロラクトン 2−(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、ジ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、エチレングリコール ジシクロペンテニルエーテルメタクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、エチレングリコールフェニルエーテルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、フルフリル メタクリレート、グリシジルメタクリレート、グリコシロキシエチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルおよびヒドロキシイソプロピルメタクリレート類の混合物、2−ヒドロキシプロピル 2−(メタクリロイルオキシ)エチルフタレート、イソボルニルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−イソシアナトエチル メタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、塩化メタクリロイル、メタクリル酸、2−(メチルチオ)エチルメタクリレート、マレイン酸モノ−2−(メタクリロイルオキシ)エチル、コハク酸モノ−2−(メタクリロイルオキシ)エチル、ペンタブロモフェニルメタクリレート、フェニルメタクリレート、リン酸2−ヒドロキシエチルメタクリレートエステル、ステアリルメタクリレート、3−スルホプロピルメタクリレート・カルシウム塩、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、3−(トリクロロシリル)プロピルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、トリメチルシリルメタクリレート、ビニルメタクリレート。好ましくは、メチルメタクリレート(MMA)、メタクリル酸、エチルメタクリレート(EMA)、および/またはn−ブチルメタクリレート(BMA)が用いられる。
【0061】
<アクリレート類>:
アクリル酸、4−アクリロイルモルホリン、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロライド、2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート、ベンジル2−プロピルアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、2−[(ブチルアミノ)カルボニル]オキシ]エチルアクリレート、tert−ブチル2−ブロモアクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシルアクリレート、2−カルボキシエチルアクリレート、2−カルボキシエチルアクリレートオリゴマー無水物、2−(ジエチルアミノ)エチルアクリレート、ジ(エチレングリコール)エチルエーテルアクリレート技術等級、ジ(エチレングリコール)2−エチルヘキシルエーテルアクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、3−(ジメチルアミノ)プロピルアクリレート、ジペンタエリスリトール ペンタ−/ヘキサ−アクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、エチルアクリレート、2−エチルアクリロイルクロライド、エチル2−(ブロモメチル)アクリレート、エチルcis−(β−シアノ)アクリレート、エチレングリコールジシクロペンテニルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルクリレート、エチレングリコール フェニルエーテルアクリレート、エチル2−エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチル2−プロピルアクリレート、エチル2−(トリメチルシリルメチル)アクリレート、ヘキシルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチル2−アセタミドアクリレート、メチルアクリレート、メチルα−ブロモアクリレート、メチル2−(ブロモメチル)アクリレート、メチル3−ヒドロキシ−2−メチレンブチレート、オクタデシルアクリレート、ペンタブロモベンジルアクリレート、ペンタブロモフェニルアクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)メチルエーテルアクリレート大豆油、エポキシド化アクリレート、3−スルホプロピルアクリレート・カリウム塩、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート、3,5,5−トリメチルヘキシルアクリレート。好ましくは、メチルアクリレート、アクリル酸、エチルアクリレート(EMA)、および/またはn−ブチルアクリレート(BMA)が使用される。
<アクリルアミド類>:
2−アクリルアミドグリコール酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸ナトリウム塩溶液、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロライド溶液、3−アクリロイルアミノ−1−プロパノール溶液純粋、N−(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−(イソブトキシメチル)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルメタアクリルアミド、メタアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アクリルアミド、
<スチレン類>:
スチレン、ジビニルベンゼン、4−アセトキシスチレン、4−ベンジロキシ−3−メトキシシスチレン、2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、α−ブロモスチレン、4−tert−ブトキシスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−クロロ−α−メチルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、2,6−ジフルオロスチレン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、3,4−ジメトキシシスチレン、α,2−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン,N,N−ジメチルビニルベンジルアミン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、4−エトキシスチレン、2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン、2−イソプロペニルアニリン、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、メチルスチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−ニトロスチレン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、2−(トリフルオロメチル)スチレン、3−(トリフルオロメチル)スチレン、4−(トリフルオロメチル)スチレン、2,4,6−トリメチルスチレン。好ましくは、スチレンおよび/またはジビニルベンゼンが使用される。
【0062】
<ビニル基>
3−ビニルアニリン、4−ビニルアニリン、4−ビニルピリジン、 4−ビニルアニソール、9−ビニルアントラセン、3−ビニル安息香酸、4−ビニル安息香酸、ビニルベンジルクロライド、4−ビニルベンジルクロライド、(ビニルベンジル)トリメチルアンモニウムクロライド、4−ビニルビフェニル、2−ビニルナフタレン、2−ビニルピリジン、N−ビニル−2−ピロリジノン、2−ビニルナフタレン、ビニルアセテート、ビニルベンゾエート、ビニル4−tert−ブチルベンゾエート、ビニルクロロホルメート、ビニルクロロホルメート、ビニルシンナメート、ビニルデカノエート、ビニルネオデカノエート、ビニルネオノナノエート、ビニルビバレート、ビニルプロピオネート、ビニルステアレート、ビニルトリフルオロアセテート。
【0063】
使用してよい他のモノマーは、粒子の安定化を補助する基を有するもの、例えば、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアクリレート、ポリ(エチレングリコール) フェニルエーテルアクリレート、ラウリル メタクリレート、ポリ(エチレングリコール) メチルエーテルアクリレート、ポリ(プロピレン グリコール)メチルエーテルアクリレート、ラウリルアクリレート、および上記したもののフルオロ化されたモノマーである。
【0064】
幾つかのモノマーは、もしそのように望まれるならば、更なる反応のための基、例えばグリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを有する。
【0065】
以下の化合物は、粒子間架橋コモノマー類、溶解度制御および溶媒膨潤抵抗のためのモノマー類として使用することができる:エチレングリコール−ジメタクリレート(EGDMA)、アリルメタクリレート(ALMA)、ジビニルベンゼン、ビス[4−(ビニロキシ)ブチル]アジペート、ビス[4−(ビニロキシ)ブチル]1,6−ヘキサンジイルビスカルバメート、ビス[4−(ビニロキシ)ブチル]イソフタレート、ビス[4−(ビニロキシ)ブチル](メチレンジ−4,1−フェニレン)ビスカルバメート、ビス[4−(ビニロキシ)ブチル]スクシネート、ビス[4−(ビニロキシ)ブチル]テレフタレート、ビス[4−(ビニロキシメチル)シクロヘキシルメチル]グルタレート、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールビニルエーテル、ジ(エチレングリコール)ジビニルエーテル、ジ(エチレングリコール)ビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、エチレングリコールビニルエーテル、トリス[4−(ビニロキシ)ブチル]トリメリテート、3−(アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ビス[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]ホスフェート、ビスフェノールAプロポキシレートジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオール−ジメタクリレート、1,4−ブタンジオール−ジメタクリレート、N,N′−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビスアクリルアミド、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート−ジウレタン−ジメタクリレート、N,N′−エチレンビス(アクリルアミド)、グリセロール1,3−ジグリセロレート、グリセロール−ジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール−ジメタクリレート、1,6−ヘキサンジイルビス[オキシ(2−ヒドロキシ−3,1−プロパンジイル)]ビスアクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシビバレートビス[6−(アクリロイルオキシ)ヘキサノエート]、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)−ジメタクリレート、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、トリシクロ[5.2.1.0]デカンジメタノールジアクリレート、トリメチロールプロパンベンゾエートジアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートメチルエーテルジアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリス[2−(アクリロイルオキシ)エチル]イソシアヌレート、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート。
【0066】
任意に、該モノマー組成物は、少なくとも一つのイオン性(帯電した)コモノマーを含んでいる。
【0067】
粒子安定性および粒子サイズ制御のための陽イオン性モノマーの例は、2−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(MOTAC)、アクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(AOTAC)、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロライド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムメチルサルフェート溶液、テトラアリルアンモニウムクロライド−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、(ビニルベンジル)トリメチルアンモニウムクロライドである。好ましくは、2−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(MOTAC)およびアクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(AOTAC)が使用される。
【0068】
陰イオン性モノマーの例は、メタクリル酸、アクリル酸、2−(トリフルオロメチル)アクリル酸、3−(2−フリル)アクリル酸、3−(2−チエニル)アクリル酸、3−(フェニルチオ)アクリル酸のナトリウム、カリウムもしくはトリエチルアミン塩、ポリ(アクリル酸)カリウム塩、ポリ(アクリル酸)ナトリウム塩、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリル酸ナトリウム塩)溶液、トランス−3−(4−メトキシシベンゾイル)アクリル酸、2−メトキシ桂皮酸、3−インドールアクリル酸、3−メトキシ桂皮酸、4−イミダゾールアクリル酸、4−メトキシ桂皮酸、ポリ(スチレン)−block−ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリロニトリル−co−ブタジエン−co−アクリル酸)−ジカルボキシ末端、ポリ(アクリロニトリル−co−ブタジエン−co−アクリル酸)−ジカルボキシ末端、グリシジルメタクリレート−ジエステル、2,3−ジフェニル−アクリル酸、2−Me−アクリル酸、3−(1−ナフチル)アクリル酸、3−(2,3,5,6−テトラメチルベンゾイル)アクリル酸、3−(4−メトキシシフェニル)アクリル酸、3−(4−ピリジル)アクリル酸、3−p−トリル−アクリル酸、5−ノルボルネン−2−アクリル酸、トランス−3−(2,5−ジメチルベンゾイル)アクリル酸、トランス−3−(4−エトキシベンゾイル)アクリル酸、トランス−3−(4−メトキシシベンゾイル)アクリル酸、2,2’−(1,3−フェニレン)ビス(3−(2−アミノフェニル)アクリル酸)、2,2’−(1,3−フェニレン)ビス(3−(2−アミノフェニル)アクリル酸)塩酸塩、2,2’−(1,3−フェニレン)ビス(3−(2−ニトロフェニル)アクリル酸)、2−[2−(2’,4’−ジフルオロ[1,1’−ビフェニル]−4-イル)−2−オキソエチル]アクリル酸、2−(2−(2−クロロアニリノ)−2−オキソエチル)−3−(4−メトキシシフェニル)アクリル酸、2−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−オキソエチル)−3−(4−メトキシシフェニル)アクリル酸、2−(2−(シクロヘキシルアミノ)−2−オキソエチル)−3−(4−メトキシシフェニル)アクリル酸である。
【0069】
好ましいコモノマーは、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、およびメタクリル酸、アクリル酸、エタン−1,2 ジアクリレート、ブタン−1,4 ジアクリレート、ヘキサン−1,6−ジアクリレートである。更に、上記に記載したコモノマーの混合物を使用してもよい。好ましいコモノマー混合物は、メチルメタクリレートメチルアクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、エタン−1,2−ジアクリレート、ブタン−1,4−ジアクリレート、ヘキサン−1,6−ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、2−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(MOTAC)および/またはアクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(AOTAC)を含んでいる。
【0070】
本発明の好ましい実施形態において、当該ポリマー粒子は、コモノマーとして少なくとも一つの重合性色素を含んでいる。この重合性色素の機能は、当該粒子を着色することである。重合性色素は発色団、一以上の重合性基、任意のリンカー基(スペーサ)、および物理特性(例えば溶解度、光堅牢度など)を修飾するための任意の基、並びに任意に帯電粒子からなる。
【0071】
重合性色素は、好ましくは、発色団基および重合性基から選択される官能基または複数の官能基、例えばメタクリレート類、アクリレート類、メタアクリルアミド類、アクリロニトリル類、α-置換アクリレート類、スチレン類およびビニルエーテル類、ビニルエステル類、プロペニルエーテル類、オキセタン類およびエポキシ類など、特にメタクリレート類およびアクリレート類が含まれる。本発明の好ましい実施形態において、前記重合性色素は、アクリレートもしくはメタクリレート骨格から選択される少なくとも二つの重合性基を含んでいる。
【0072】
該重合性基は、前記発色団基に直接結合されてもよく、或いはリンカー基を介して結合されてもよい。適切なリンカー基の一例は、任意に置換されたアルキル鎖、ポリエーテルアルキル鎖、シクロアルキル環もしくは芳香族環、ヘテロ芳香族環、またはそれらの組み合わせである。
【0073】
前記発色団基は、好ましくは、共役した芳香族(ヘテロ芳香族を含む)および/または多重結合を含み、該多重結合にはアゾ(モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ、連結したアゾ類などを含む)、メタライズされたアゾ、アントラキノン、ピロリン、フタロシアニン、ポリメチン、アリール−カルボニウム、 トリフェンジオキサジン-ジアリールメタン、トリアリールメタン、アントラキノン、フタロシアニン、メチン、ポリメチン、インドアニリン、インドフェノール、スチルベン、スクアリリウム、アミノケトン、キサンテン、フルオロン、アクリデン、キノレン、チアゾール、アジン、インジュリン、ニグロシン、オキサジン、チアジン、インジゴイド、キノニオイド(quinonioid)、キナクリドン、ラクトン、ベンゾジフラノン、フラボノール、ケイロン、ポリエン、クロマン、ニトロ、ナフトラクタム、フロマゼンもしくはインドレン基 、または二以上のこのような基の組み合わせが含まれる。好ましい発色団基は、アゾ基(特にモノアゾ、およびビスアゾ)、アントラキノン基およびフタロシアニン基である。
【0074】
好ましくは、重合性色素は発色団基、およびアクリレートもしくはメタクリレート骨格から選ばれる一以上の官能基を含んでいる。
【0075】
重合性色素は、一つの発色団、例えば明るい黄色、マゼンタ色、またはシアン色およびセルフシェード黒を含んでよい。しかしながら、例えば共有結合された茶色および青または黄色、マゼンタおよびシアンによって黒色を得るために、混合され共有結合された発色団を含んでもよい。緑は、黄色およびシアンなどによって得ることができる。延長された共役発色団もまた、幾つかのシェードを得るために使用することができる。例えば、ビス−およびトリス−アゾ化合物は、黒および他の更に暗いシェード(ネイビーブルー、茶色、オリーブ緑など)を得るために使用できる。
【0076】
重合性色素の混合物は、正しい粒子シェードを得るため、例えば茶色および青または黄色、マゼンタおよびシアンのプレポリマー化された色素の単一成分混合物から黒を得るために使用することができる。同様に、例えば少量の別の重合性色素を加えることによってシェードを調節し、粒子の色を変更することができる(例えば95%の黄色および5%のシアンでより緑がかった黄色(a greener yellow)のシェードを得る)。
【0077】
特に、WO 2010/089057、WO 2010/089060およびWO 2012/019704に記載された重合性色素は、本発明のポリマー粒子の中に組み込むために適している。好ましくは、ディスパースレッド1アクリレート誘導体もしくはメタクリレート誘導体、式1の色素、特に陽イオン性ベーシックブルー41のアクリレート誘導体もしくはメタクリレート誘導体、および式2の色素、特にR5およびR6=CHおよびHal=Clであるもの、並びに式3の色素、特にR7およびR8=CHであるものが、本発明のための重合性色素として使用される。
【化5】
【0078】
ここで、R1,R2,R3=アルキル、好ましくはC1−C4アルキル、R4=HまたはCH、A=ハロゲン、一塩基(オキソ)酸陰イオン、好ましくはアセテート、プロピオネート、ラクテート、メタンスルホネート、p−トルエンスルホネート、ヒドロキシド、またはナイトレートであり、好ましくは、R1,R2,R4=CH、R3=CおよびA=メタンスルホネートである;
【化6】
【0079】
ここで、R5=C1−C4アルキル、好ましくはCH、R6=HまたはCH3、好ましくはCH、Hal=ハロゲン、好ましくはClである;
【化7】
【0080】
ここで、R7=アルキル、好ましくはC1−C4アルキル、特にCH、R8=HまたはCH、好ましくはCHである。
【0081】
特に好ましいのは、ディスパースレッド1メタクリレート、陽イオン性ベーシックブルー41のメタクリレート誘導体、並びにR7およびR8=CHである式3の色素である。これらの色素およびそれらの調製は、WO 2010/089057およびWO 2010/089060に記載されている。
【0082】
少なくとも二つの重合性基をもった好ましい重合性色素は、WO 2012/019704に開示されており、例えば、式4の化合物から選択されてよい:
【化8】
【0083】
ここにおいて、
芳香族環もしくはヘテロ芳香族環は、1以上の同一もしくは異なる基Rで置換され、該RはH、アルキル、好ましくはC1−C6アルキル、置換もしくは非置換のアリール、−F、−Cl、−Br、−I、−OR’、−SR’、−C(O)R’、−C(O)OR’、−NHCOR’、−NO、−CN、−SOH、−NR’R’’、好ましくは−CH、−NO、−CN、−COCH、−COCHCH、−NHCOCHから選択され、ここでのR’およびR’’は相互に独立に、Hもしくはアルキル、好ましくはC1−C6アルキルに等しく;
前記LおよびLは、相互に独立に、単結合、任意に置換されたシクロアルキル環もしくは芳香族環、直鎖もしくは分枝の任意に置換されたアルキレンであり、ここでは1以上の非隣接C原子がO,Sおよび/またはNによって置換され、および/または1以上の二重結合および/または3重結合が主鎖および/または側鎖、或いはそれらの組み合わせの中に存在し、好ましくはフェニレンまたはC1−C6アルキルであり、好ましくは同一であり;
およびYは、相互に独立に、重合性基、好ましくはアクリレートまたはメタクリレートで、好ましくは同一であり;
好ましくは、基Rは、H、C1−C6アルキル、好ましくはCH、−C(O)R’、−C(O)OR’、−NO、−CN、−NHCOR’から選択され、ここでのR’は相互に独立に、C1−C6アルキル、好ましくはC1もしくはC2アルキルに等しく;
好ましくは、基LおよびLは、フェニレンもしくはC1−C6アルキル、ポリエーテルアルキル鎖、またはそれらの組み合わせから、好ましくはC2−C4アルキル、特にC2およびC4アルキルから選択され;
好ましくは、基YおよびYは、アクリレートおよびメタクリレートから選択される。特に、同一の基YおよびYが好ましい。
【0084】
N,N−ビス−(2−メタクリロイルオキシエチル)−4−(4−ニトロフェニルアゾ)−アニリン(MR3)が特に好ましい。この色素は、トリエチルアミンの存在下で、商業的CI−ディスパースレッド19と塩化メタクリロイルとの反応によって調製されてよい。同様の色素も、これに従って同様に調製されてよい。
【0085】
好ましくは、サイズ、粒子形態を制御して、反応終了時における残留モノマーを低減するために、非水性共重合においては油溶性開始剤が使用される。好ましくは、油溶性の熱的開始剤は、本発明プロセスの工程c)において加えられる。その例は、2,2’−アゾビス(4−メトキシシ−2.4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(2.4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、Vazo67(DuPont社)としても知られるもの、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、 1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド) (全てWako社から入手可能); Vazo52およびVazo64(DuPont社から入手可能)、Luperox331である。
【0086】
好ましくは、2,2’−アゾビス(2.4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)またはVazo67が使用される。
【0087】
低屈折率のモノマー類およびRMは、低屈折率または複屈折率を有するポリマー粒子を形成するために利用することができ、また粒子と連続相媒体との間により密接なマッチングが必要とされ、より程度の低い散乱を意味するならば、例えばディスプレーにおけるコーティング材料またはフィラー粒子のために有用であるかもしれない。このような性質をもった典型的なRMが、WO2008061606に記載されている。
【0088】
粒子の形成段階において、好ましくは重合性基に結合された帯電したまたは帯電可能な化学種を使用することによって、該粒子の中に電荷を導入することができる。望ましいときには、適切な表面活性剤を使用することにより、粒子が形成された後に該粒子に電荷を帯びさせることができる。商業的に入手可能な典型的な陽イオン性帯電モノマーは、[2−メタクリロキシエチル]トリメチルアンモニウムクロライド 、アクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロライド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムメチルサルフェート、テトラアリルアンモニウムクロライド−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、(ビニルベンジル)トリメチルアンモニウムクロライドであり、陰イオン性モノマーの例は、メタクリル酸、アクリル酸、2−(トリフルオロメチル)アクリル酸のナトリウム塩、カリウム塩またはトリエチルアミン塩である。
【0089】
ここに記載した全ての反応性メソゲン類およびコモノマー類は、何れかの組み合わせで合体されてよい。特に、好ましい反応性メソゲン類および好ましいコモノマー類は、如何なる組み合わせで使用されてもよい。
【0090】
少なくとも二つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲン、少なくとも一つの重合性色素、任意に少なくとも一つのコモノマー、任意に少なくとも一つの架橋性コモノマー、任意に少なくとも一つのイオン性コモノマー、および任意に少なくとも一つの重合性安定剤を含んでなる光学異方性および形状異方性を備えたポリマー粒子は、好ましくは、光学的、電気光学的、電子的、電気化学的、電子写真的、エレクトロウエッティング的および電気泳動的なディスプレーおよび/または装置において使用され、またセキュリティー、化粧品、装飾、および診断における応用において使用される。これらポリマー粒子は、特に、単色性、2色性または多色性の電気泳動装置の製造のために使用される。好ましくは、少なくとも二つの重合性基および少なくとも一つの重合性色素を有する少なくとも一つの反応性メソゲンのモノマー単位を含んでなる、光学異方性および形状異方性を備えた当該新規なポリマー粒子が使用され、ここでの前記ポリマー粒子は、反応性メソゲン類およびコモノマー類の好ましい実施形態および組み合わせを含んでいる。
【0091】
更に、本発明は、少なくとも二つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲン、および任意に少なくとも一つのコモノマーを含んでなる光学異方性および形状異方性をもったポリマー粒子の製造方法であって、a)少なくとも二つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲン、少なくとも一つの非極性溶媒、少なくとも一つの開始剤、任意に、少なくとも一つのコモノマーおよび少なくとも一つの表面活性剤を含んでなるエマルジョンを形成する工程と、b)前記モノマーを重合させる工程と、任意に、c)前記ポリマー粒子を分離、洗浄および/または乾燥させる工程を具備した方法に関する。
【0092】
従来の重合方法は、工程b)において使用されてよい。好ましくは、本発明による重合はフリーラジカル重合、好ましくは熱重合である。
【0093】
本発明の方法において、工程a)のエマルジョンは、好ましくは、a1)少なくとも二つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲン、および任意に少なくとも一つのコモノマーを混合し、これをその融点を超えるまで加熱することにより、モノマー溶融物を形成することと;a2)少なくとも一つの非極性溶媒および少なくとも一つの表面活性剤を混合することにより、非極性相を形成することと;a3)前記モノマー溶融物および前記非極性相を合体させることと;a4)前記合体された相をホモジナイズしてエマルジョンを形成することによって調製される。
【0094】
本発明の更に好ましい実施形態において、工程a)のエマルジョンは、コモノマーとして、少なくとも一つの重合性色素、少なくとも一つの架橋剤および/または少なくとも一つのイオン性モノマーを含んでいる。
【0095】
特に好ましいのは、工程a)で用いられる表面活性剤が、少なくとも一つの脂肪族ブロックおよび少なくとも一つの芳香族ブロックを含んでなるブロック状、分枝状、グラフト状、または櫛状構造をもった共重合体であることである。
【0096】
上記で述べた反応性メソゲンおよびコモノマーの好ましい実施形態および組み合わせは、本発明による方法において好ましく用いられる。
【0097】
ここで開発された方法は工業的に実施可能であり、また電気泳動ディスプレーおよび液晶ディスプレーに有用な以下の特性の一つまたは該特性の組み合わせを備えた粒子を製造できるという、従来技術に記載の方法を凌駕する利点を有している:
・調節可能な形状の範囲内にある形状異方性
・調節可能な屈折率粒子
・ポリドメイン液晶粒子
・グローバルな配向子コンフィギュレーションを備えた液晶粒子
・着色粒子
本発明の方法は、好ましくは、二峰性の粒子サイズ分布(小さな、好ましくは球状の粒子と、大きな任意に非球状の粒子)を提供する。これら二つのサイズ分布は、遠心分離により容易に分離される。
【0098】
この大きい方の粒子は、好ましくは1〜20ミクロンの範囲にあり、またタクトイド粒子、赤血球様粒子、または球状粒子であってよい。本発明による小さい方の粒子は50〜1000nmの範囲のサイズを有し、好ましくは単分散の分布を伴っている。好ましい粒子サイズは100〜1000nm、特に50〜300nmである。粒子サイズは、マルベルンナノZS(Malvern NanoZS)粒子アナライザーのような通常の装置による非水性粒子分散の光子相関スペクトル分析によって、または電子顕微鏡および画像解析によって決定される。
【0099】
本明細書の全体を通して、エマルジョンとは、溶媒(好ましくはドデカン、または同等の脂肪族炭化水素)が連続相を形成し、任意に溶媒を含む非混和性のモノマーが不連続相を形成しているものを言う。
【0100】
本発明の方法の主要な利点は、電界を用いることにより、粒子がその中で回転もしくは並進(またはその両方)されるEPD液体、または他の電子工学的ディスプレー等の応用に高度に適した溶媒中において、粒子が直接形成されることである。従って、最終的な配合物において好ましくない溶媒汚染は生じない。また、この種の用途に適した他の溶媒への移し替えも、必要であれば容易に可能である。
【0101】
工程a)のエマルジョンは、好ましくは、a1)少なくとも一つの反応性メソゲンを混合し、これをその融点を超えるまで加熱することにより、モノマー溶融物を形成することと;a2)少なくとも一つの非極性溶媒および少なくとも一つの表面活性剤を混合することにより、非極性相を形成することと;a3)前記モノマー溶融物および前記非極性相を合体させることと;a4)前記合体された相をホモジナイズしてエマルジョンを形成することによって調製される。
【0102】
該エマルジョンは、好ましくは、例えばある形態の剪断を使用して形成される。この剪断は、例えばシルバーソン(Silverson)ホモジナイザーによる高剪断ホモジナイゼーションの形態、或いは、例えばブランソンソニファー(Branson Sonifer)による超音波処理の形態であってよい。多くの場合、低剪断を使用してプレエマルジョンを形成し、次いで、高剪断を使用して望ましい粒子サイズを形成するのが有利である。この剪断は、好ましくは、非極性の連続相および反応性メソゲンに基づく不連続相が形成されて、別々に均一になるまで混合され、次いで合体されて2相系が形成されたときに適用される。
【0103】
ポリマーを帯電させることはまた、粒子調製のために、ポリマーの末端基として存在する電荷を残すような帯電した開始剤を使用することによっても促進させることができる。そのような開始剤の例は、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩(V−50)(ワコウケミカルズ社)、ペルオキソ二硫酸カリウム(KPS)、ペルオキソ二硫酸アンモニウム(APS)、ペルオキソ二硫酸ナトリウム(SPS)、2,2’−アゾビスシアノ吉草酸(ACVA)(ワコウケミカルズ社)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩(VA044)(ワコウケミカルズ社)である。
【0104】
しかしながら、電荷は開始剤フラグメントに由来しなければならないものではなく、従って次のような開始剤も使用できる:2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)(ワコウケミカルズ社)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Vazo67)(ワコウケミカルズ社)、過酸化ベンゾイル、過酸化アゾビスシクロヘキセンカルボニトリル−ジクミル、過酸化ラウロイル、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチル3−ヘキサン(シグマ−アルドリッチ社)。
【0105】
本発明方法の更なる必須成分は、表面活性剤である。この場合、該表面活性剤は、当該粒子をドデカンまたは他の適切な脂肪族溶媒中に分散させるための脂肪族ブロック、並びに反応性メソゲン分散相を吸着してこれと結合するための芳香族ブロックを含んでいなければならない。重要なこととして、該表面活性剤は、重合の前後で粒子の液晶相を混乱させてはならないが、しかし安定性を促進するために十分な絡み合いまたは吸着性を有していなければならない。これは、表面活性剤のブレンドまたは一つの単一表面活性剤を使用することによって達成されてよい。
【0106】
好ましい表面活性剤添加物は、当該粒子の表面への物理的もしくは化学的吸着を最大化するように、ブロック構造、グラフト構造または櫛状構造の幾つかの形態を有している。
【0107】
典型的な表面活性剤(立体的安定化による、または帯電剤としての使用による)が当業者に知られており、A−BまたはA−B−Aのタイプのブロック共重合体が含まれる:ここでの一つのブロックは、好ましくは芳香族ブロック、例えばポリスチレン、またはポリビルナフタレン等、並びにポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンまたはポリブタジエンである。商業的に入手可能なクラトン(Kraton)G1701およびセプトン(Septon)1001が適切な例である。
【0108】
連続相(好ましくはドデカン)は、使用される表面活性剤のための良好な溶媒であることが要求される。該連続相溶媒は、主に誘電率、屈折率、密度および粘土に基づいて選択される。好ましい溶媒の選択は、低誘電率(<10、より好ましくは<5)、高い体積抵抗率(約1015ohm−cm)、低い粘度(5cst)、低い水溶解度、高い沸点(>80℃)および着色されない粒子と同等の密度を示すであろう。これら変数の調節は、最終的な適用物の挙動を変化させるために有用であることができる。好ましい溶媒は、イソパール(Isopar)シリーズ(エクソン−モービル社)、ノルパール(Norpar)、シェル−ゾル (シェル社)、ゾル−トロール(Sol-Trol)(シェル社)、ナフサ、および他の石油溶媒、並びに長鎖アルカン類(例えばドデカン、テトラデカン、デカンおよびノナン)のような非極性の炭化水素溶媒であることが多い。これらは低誘電率、低粘度、および低密度の溶媒になる傾向がある。好ましくは、ドデカン、テトラデカン、デカン、ノナンおよびそれらの混合物が使用される。密度が適合した粒子/溶媒混合物は、遥かに改善された沈降/沈殿特性をもたらし、従って望ましいものである。この理由で、密度適合を可能にするために、ハロゲン化溶媒を添加するのが有益であることが多い。このような溶媒の典型的な例は、ハロカーボン油シリーズ(ハロカーボンプロダクト)、または四塩化エチレン、四塩化炭素、1,2,4−トリクロロベンゼンおよび同様の溶媒である。これら多くの溶媒の負の側面は、毒性および環境との調和であり、幾つかの場合には、かかる溶媒を使用するよりも沈殿に対する安定性を高めるための添加剤を加える方が有益であるかも知れない。
【0109】
全ての記載されたプロセス条件および手段は、如何なる組み合わせで組み合わされてもよい。特に、好ましいプロセス条件および手段は、如何なる組み合わせで使用されてもよい。
【0110】
本発明によるプロセスで製造されたポリマー粒子は、好ましくは、光学的、電気光学的、電子的、電気化学的、電子写真的、エレクトロウエッティング的および電気泳動的なディスプレーおよび/または装置において使用され、またセキュリティー的、化粧品的、装飾的、および診断的な用途において使用される。特に、これらポリマー粒子は、単色、二色または多色の電気泳動装置のために使用される。
【0111】
本発明のプロセスにより調製されたポリマー粒子は、特に、光学ディスプレー分野に適している。なぜなら、良好な明状態および暗状態を提供し、またこれら両方の状態を現在のディスプレーよりも低電圧で且つより迅速に切り替える能力を提供する新規なディスプレーモードが必要とされているからである。
【0112】
本発明の方法により調製されたポリマー粒子は、好ましくは、低電力、低コストおよび軽量のディスプレー装置に適している。EPD(電気泳動ディスプレー)はこの要件を満たすことができる。
【0113】
本発明は更に、少なくとも一つの重合性基、任意に一つのコモノマー、任意に少なくとも一つの重合性色素、任意に少なくとも一つの架橋性コモノマー、任意に少なくとも一つのイオン性コモノマー、および任意に少なくとも一つの重合性安定化剤を備えた、少なくとも一つの反応性メソゲンのモノマー単位を含む、光学異方性および任意に形状異方性を備えたポリマー粒子を含んでなる電気泳動流体に関する。
【0114】
好ましくは、該電気泳動流体は、少なくとも二つの重合性基を備えた少なくとも一つの反応性メソゲンのモノマー単位を有するポリマー粒子を含んでいる。特に好ましいのは、少なくとも一つの重合性色素のモノマー単位を備えたポリマー粒子を含んでなる電気泳動流体である。
【0115】
反応性メソゲン類および他のモノマー類、即ち、コモノマー、重合性色素、架橋性モノマー、イオン性コモノマーおよび重合性安定化剤、並びに反応性メソゲン類の混合物および反応性メソゲン類とモノマー類の混合物は、先に述べた化合物から選択されてよい。特に好ましい実施形態および組み合わせは、本発明による電気泳動流体のために使用されてよい。
【0116】
EPDの一つの用途は電子ペーパーである。画像が表示されたときは、更なる電圧が印加されることなく、該画像を長時間維持できることが必須である。従って、これは低電力使用の要件を満たし、また一つの画像をもう一つの他の画像が必要とされるまで見ることができることを意味する。
【0117】
EPDは、一般には、流体中に分散され且つ各々が一以上の電極を具備した二つの基板の間に閉じ込められた、帯電した電気泳動粒子を含んでいる。電極間の空間は、無色または粒子の色とは異なる色の分散媒質で満たされる。電極間に電圧が印加されると、帯電した粒子は逆極性の電極へと移動する。該粒子は観察者側の電極を覆うことができ、観察者側から画像を観察したときには粒子の色と同じ色が表示されるようになっている。多数の画素を使用すれば如何なる画像も観察できる。
【0118】
EPDの利用可能な技術には、電子ブックおいて商業的に使用される電子ペーパーが含まれる。この用途では、黒および白または明るい色が用いられる。異なる色に着色された粒子の単一画素での使用が、最近の特許文書に例示されている(US 7,304,634、GB 2 438 436、US 2007/0268244)。
【0119】
改良された電気泳動流体、および非極性媒体中に容易に分散できる粒子の簡易な調製が、継続して要求されている。今回、ポリマー粒子および新規な電気泳動流体を得るための改良された道筋が見いだされた。
【0120】
本発明は、EPDのために全ての望ましい特徴を備えた粒子を製造するために、EPDに適した光学的異方性および任意に形状異方性を有し、また電荷、サイズ、多分散、立体的安定性、外見形状、アスペクト比等を別々に操作することが可能な、着色もしくは非着色のポリマー粒子に至る簡単な方法を提供する。以前には知られていなかったこの方法は、有利なことに、他の適用領域で周知の材料を用いる1段階の1ポット合成であり、また殆ど無害な材料を使用することが好ましい。
【0121】
本発明の粒子は、電気泳動ディスプレーにおいて使用するためのもの、特に単色、2色もしくは多色の電気泳動装置において使用するためのものである。典型的な電気泳動ディスプレーは、低極性もしくは非極性溶媒中に分散された粒子と共に、安定性および電荷等の電気泳動特性を改善するための添加剤を含んだ電気泳動流体を含んでなるものである。このような電気泳動流体の例は、例えば、US 7,247,379;WO 99/10767;US 2007/0128352;US 7,236,290;US 7,170,670;US 7,038,655;US 7,277,218;US 7,226,550;US 7,110,162;US 6,956,690;US 7,052,766;US 6,194,488;US 5,783,614;US 5,403,518;US 5,380,362等の文献に十分に記載されている。
【0122】
本発明の反応性メソゲンポリマー粒子はまた、着色ポリマーまたは白色反射性EPD粒子との組み合わせにおいて使用されてよい。好ましくは、該着色ポリマー粒子は、重合もしくは共重合された色素を含んでいる。特に、少なくとも一つのモノマー、少なくとも一つの重合性色素、任意に少なくとも一つの帯電したコモノマー、および任意に少なくとも一つの架橋性コモノマーを含んでなる着色共重合体が好ましい。前記重合性色素は、好ましくは、発色団(好ましくはアゾ基、アントラキノン基またはフタロシアニン基)、1以上の重合性基、および任意にリンカー基を含んでなるものである。非極性連続相中における前記着色ポリマー粒子の表面安定化または立体的斥力を高めるために、好ましくは、立体的安定化剤が前記着色ポリマー粒子に組み込まれる。
【0123】
適切な着色ポリマー粒子は、WO 2009/100803に記載された色素、または先願特許出願WO 2010/089058に記載のプレポリマー化された色素でポリマー粒子を着色することにより調製される。ポリマー粒子を重合性色素で着色し、その後に先願特許出願であるWO 2010/089059に記載の色素の重合によって調製された着色ポリマー粒子もまた、好ましいものである。
【0124】
適切な着色ポリマー粒子は、好ましくはエマルジョン重合によって、特に先願特許出願WO 2010/089060に記載された乳化剤フリーのバッチ式エマルジョン重合法により調製される。好ましいエマルジョン重合組成物は、重合性色素、架橋剤としてのメチルメタクリレートおよびエチレングリコールジメタクリレート、並びに反応性帯電モノマーとしての2−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(MOTAC)を含んでなるものである。
【0125】
適切な着色ポリマー粒子はまた、特に好ましくは、非水性の非極性溶媒中での共重合によって、特に先願特許出願であるWO 2010/089057に記載のように、重合性色素、メチルメタクリレート(MMA)、メタクリル酸、安定化剤、および開始剤の共重合によって調製される。
【0126】
特に、先願特許出願WO 2010/089057、WO 2010/089059、and WO 2010/089060、好ましくはWO 2010/089057に記載の重合性色素から誘導される着色ポリマー粒子は、本発明の白色反射粒子と組み合わせるために適している。
【0127】
また、本発明のポリマー粒子を、次の工程を含んでなるRESR法により調製された粒子と組み合わせることも可能である:a)少なくとも一つのポリマー、少なくとも一つの白色反射性粒子、少なくとも一つの極性溶媒、少なくとも一つの非極性溶媒および少なくとも一つの表面活性剤を含む反転エマルジョン(reverse emulsion)を形成する工程;およびb)前記一つの極性溶媒または複数の極性溶媒を蒸発法により除去する工程。
【0128】
本発明の方法は、調節可能な異方性をもつ整形された粒子に至るための道筋を提供する。EPDにおいて形状異方性は有利である。電気泳動装置における重要なパラメータはスイッチングの速度であり、これはまた粒子の電荷および形状因子に関連している。その場合、同じ容積を保有しているが、一つの特定の向きで低い抵抗を有する粒子は、同じ容積の同等の球状粒子よりも、装置中においてより迅速に移動するであろう。
【0129】
本発明の方法はまた、電荷および電荷異方性を調節するための道筋を提供する。このパラメータは、適切なモノマーの共重合を介して前記粒子に加えられた電荷によって、更に影響される可能性がある。もし、この電荷が更に液晶ディレクターと整列できて粒子が電荷異方性を採ることができるならば、ディスプレーにおける粒子のスイッチング速度を更に増大させることができるであろう。これは、COO、SO、NRのような適切に帯電した基を含む、帯電した反応性メソゲンを使用することによって達成することができる。
【0130】
本発明の粒子は、光学的、電気光学的、電子的、電気化学的、電子写真的、エレクトロウエッティング的および電気泳動的なディスプレーおよび/または装置において使用されてよく、またはセキュリティー、化粧品用途、装飾用途、および診断用途において使用されてよい。
【0131】
本発明の粒子は、好ましくは、電気泳動ディスプレーにおいて使用するために設計される。従って、本発明の更なる主題は、電気泳動流体および、好ましくは、安定性および電荷のような電気泳動特性を改善する添加剤と共に、低極性もしくは非極性溶媒中に分散された粒子からなる、典型的な電気泳動ディスプレーを含んでなる電気泳動ディスプレーである。このような電気泳動分散液の例は、文献、例えばUS 7,247,379; WO 99/10767; US 2007/0128352; US 7,236,290; US 7,170,670; US 7,038,655; US 7,277,218; US 7,226,550; US 7,110,162; US 6,956,690; US 7,052,766; US 6,194,488; US 5,783,614; US 5,403,518; US 5,380,362に十分に記載されている。
【0132】
流体の安定性を改善する(立体的安定化により、または帯電剤としての使用により)ための典型的な添加剤は当業者に知られており、それにはブリジ(Brij)、スパン(Span)およびツイーン(Tween)シリーズの表面活性剤(アルドリッチ社)、ゾルスパース(Solsperse)、イルコスパース(Ircosperse)および カラーバースト(Colorburst)シリーズ(ルブリゾール社)、OLOA帯電剤(シュブロン・ケミカルズ社)およびエアロゾルOT(Aerosol-OT)(アルドリッチ社)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0133】
配合物媒体中に可用性であれば、電気泳動特性を改善するための他の如何なる添加剤でも、特に沈殿効果を最小化するように設計された濃化剤またはポリマー添加剤も組み込むことができる。
【0134】
分散溶媒は、主に誘電率、屈折率、密度および粘度に基づいて選択することができる。好ましい溶媒選択は、低い誘電率(<10、より好ましくは<5)、高い体積抵抗率(約1015ohm・cm)、低い粘度(5cst未満)、低い水溶性、および高い沸点(>80℃)、並びに前記粒子の密度に類似した密度を示すであろう。これら変数の調節は、最終用途での挙動を変化させるために有用であることができる。例えば、ポスター表示または棚ラベルのような切替えが遅い用途では、スイッチング速度を犠牲にしてでも、画像の寿命を改善するために増大した粘度を有するのが有利である。しかし、迅速なスイッチングを必要とする用途、例えばe−ブックおよびディスプレーでは、画像が安定なまま残る寿命を犠牲にして(従って、ディスプレーがより頻繁なアドレスを必要とするための電力消費の増大という犠牲を伴って)、より低い粘度が、より迅速なスイッチングを可能にするであろう。好ましい溶媒は、屡々、非極性の炭化水素溶媒、例えばイソパール(Isopar)シリーズ(エクソン−モービル社)、ノルパー(Norpar)、シェル−ゾル(Shell-Sol)(シェル社)、ゾル−トロール(Sol-Trol) (シェル社)、ナフサおよび他の石油系溶媒、並びにドデカン、テトラデカン、デカンおよびノナンのような長鎖アルカン類である。これらは、低誘電率、低粘度および低密度の溶媒になる傾向がある。密度が適合した粒子/溶媒混合物は、非常に改善された沈降/沈殿特性を生じ、従って望ましいであろう。この理由で、多くの場合、密度マッチングを可能にするためにハロゲン化溶媒の添加が有用である可能性がある。このような溶媒の典型的な例は、ハロ炭素油シリーズ(ハロ炭素製品)、またはテトラクロロエチレン、四塩化炭素、1,2,4−トリクロロベンゼンおよび同様の溶媒である。多くのこれら溶媒の否定的な側面は毒性および環境的な優しさであり、幾つかの場合には、かかる溶媒を使用するのではなく、沈殿に対する安定性を高める添加剤を加えることもまた有益である可能性がある。
【0135】
本発明の粒子の配合物に使用される好ましい添加剤および溶媒は、OLOA11000(シュブロン・ケミカルズ社)、イルコスパース(Ircosperse)2153 (ルブリゾール社)、およびドデカン(シグマ・アルドリッチ社)である。
【0136】
当該粒子を分散させるために用いられる溶媒および添加剤は、本発明の実施例で用いたものに限定されず、多くの他の溶媒および/または分散剤を使用することができる。電気泳動ディスプレーのための適切な溶媒および分散剤のリストは、既存の文献、特にWO 99/10767およびWO 2005/017046に見ることができる。電気泳動流体は、次いで、文献[Elsevier B.V., Amsterdamによって発行されたC. M. Lampert displays; 2004, 25(5)]に見られるような種々の画素アーキテクチャーによって、電気泳動ディスプレー部材の中に組み込まれる。
【0137】
電気泳動流体は、インクジェット印刷、スロットダイスプレー、ノズルスプレーおよびフレキソ印刷、または他の接触もしくは非接触印刷、或いはデポジション技術のような幾つかの技術によって適用されてよい。
【0138】
ここに記載した全てのEPD添加物および溶媒は、如何なる組み合わせで併用されてもよい。特に、好ましい添加剤および好ましい溶媒は如何なる組み合わせで用いられてもよい。
【0139】
電気泳動ディスプレーは、典型的には、画素またはパターニングされた要素を黒および白の光学的状態、またはそれらの中間の灰色スケールの状態の間でスイッチングするのに適した、一体型またはパターニングされた背面電極構造との密接な組み合わせにおいて電気泳動ディスプレー媒質を含んでいる。
【0140】
本発明によるポリマー粒子は、既知の全ての電気泳動媒質および電気泳動ディスプレー、例えば、文献[C. M. Lampert displays; 2004、25(5) published by Elsevier B.V., Amsterdam]に記載されたようなフレキシブルディスプレー、一粒子システム、二粒子システム、着色流体、マイクロカプセルカプセルを含むシステム、マイクロカップシステム、空気ギャップシステム等のために適している。フレキシブルディスプレーの例は、ダイナミックキーパッド、e−ペーパー時計、ダイナミック値付けおよび広告、e−リーダー、巻き取り式ディスプレー、スマートカード媒体、製品パッケージング、モバイル電話、ラボトップス、ディスプレーカード、ディジタルサイネージである。
【0141】
引用した文献における開示は、明示的に、本願の開示内容の一部である。以下の実施例は、保護の範囲を限定することなく本発明を更に詳細に説明するものである。
【実施例】
【0142】
<略語表>
V−59=Vazo67: 2,2’−アゾビス(2-メチルブチロニトリル)
LuperoxP: tert−ブチルペルオキシ安息香酸
RM257: 2−メチル−1,4−フェニレン−ビス[4−(3−アクリロイルオキシプロピルオキシ)ベンゾエート]
RMD: アクリル酸3−{4−[4−(4−メトキシシ−フェニルエチニル)−2−メチル−フェニルエチニル]−フェノキシ}−プロピルエステル
RMB: 4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)−安息香酸(4−シアノフェニルエステル)
KratonG1701EU: 結合したスチレンが質量の35%であるスチレンおよびエチレン/プロピレン(S−E/P)に基づく線形の二ブロック共重合体
全ての化学薬品は、シグマ−アルドリッチ社から可能な最高級品を購入し、別段の断わりがない限り、更に精製することなく用いる。V−59は、和光ケミカルズ社から購入し、またVazo67はデュポン社から購入した。反応性メソゲンは、メルク社によって合成および精製された。表面活性剤はクラトン社(Kraton)入手可能であり、更なる精製なしに用いる。ディスパースレッド1メタクリレートは、シグマ−アルドリッチ社から購入する。
【0143】
エマルジョンを均一化するためには、エマルジョンスクリーンを備えたシルバーソン(Silverson)モデルSTD1を用いる。
【0144】
当該配合物の特徴付けは、マルベルン(Malvern)NanoZS粒子アナライザーを用いて行った。この装置は、分散液中の粒子のサイズおよび電気泳動流体のゼータ電位を測定する。このゼータ電位(ZP)は、電気泳動移動度のリアルタイム測定から導かれるものであり、従って、電気泳動用途に使用するための該流体の適合性についての指標である。
【0145】
実施例1:赤血球様形状を持ったRM257の粒子エマルジョンの調製
RM257(5.0g)をビーカーの中に配置し、それが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、50.0gのドデカンおよび500mgのクラトンG1701EUを混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。エマルジョンの温度が安定したら、Vazo67(熱的開始剤)(250mg)をドデカン(5mL)中に溶解し、これを反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0146】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータの大きな赤血球様粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0147】
実施例2:タクトイド形状のRM257粒子エマルジョンの調製
RM257(5.0g)をビーカーの中に配置し、それが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、50.0gのドデカンおよびクラトンG1701EU(500mg)を混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。反応物の温度が安定したら、LuperoxP(熱的開始剤)(250mg)をドデカン(5mL)中に溶解し、これを反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0148】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータ範囲の大きなタクトイド粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0149】
実施例3:RMD粒子エマルジョンの調製
RMD(5.0g)をビーカーの中に配置し、それが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、50.0gのドデカンおよびクラトンG1701EU(500mg)を混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。反応物の温度が安定したら、LuperoxP(熱的開始剤)(250mg)をドデカン(5mL)中に溶解し、これを反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0150】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜3マイクロメータ範囲の大きな球状粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0151】
実施例4:RM257およびディスパースレッド1メタクリレートの赤に着色された粒子エマルジョンの調製
RM257(5.0g)およびディスパースレッド1メタクリレート(0.125g)をビーカーの中に配置し、それが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、50.0gのドデカンおよびクラトンG1701EU(500mg)を混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。反応物の温度が安定したら、LuperoxP(熱的開始剤)(250mg)をドデカン(5mL)中に溶解し、これを反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0152】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータ範囲の大きなタクトイド粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0153】
実施例5:RM257およびディスパースレッド1メタクリレートの赤に着色された粒子エマルジョンの調製
工程1:N,N−ビス−(2−メタクリロイルオキシエチル)−4−(4−ニトロフェニルアゾ)−アニリン(MR3)
【化9】
【0154】
塩化メチレン(10mL)中の塩化メタクリロイル(3.51mL、3.76g、0.036mol)を、塩化メチレン(75mL)中の市販のCIディスパースレッド19(95%、5.0g、0.01438mol)およびトリエチルアミン(8.01ml、5.8g、0.0575mol)に徐々に加える。この混合物を一晩撹拌し、メタノール(50mL)を加えて、粘着性の固体を得る。メタノールからの結晶化を試みると粘着性の固体が得られ、これを更に冷メタノールと共に磨砕する。得られる固体(MR3)を回収し、更なる少量のメタノールで洗浄する。収量:6.0g、85%、M.p.:88−90℃ .
工程2:
RM257(5.0g)およびディスパースレッド19ジメタクリレート(0.125g)をビーカーの中に配置し、それらが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、ドデカン(50g)および500mgのクラトンG1701EUを混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。反応物の温度が安定したら、LuperoxP(熱的開始剤)(250mg)をドデカン(5mL)中に溶解し、これを反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0155】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータ範囲の大きなタクトイド粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0156】
実施例6:RM257および陽イオン性モノマーから調製される帯電粒子の製造
RM257(5.0g)および陽イオン性モノマー(0.10g)をビーカーの中に配置し、それらが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、ドデカン(50g)およびのクラトンG1701EU(500mg)を混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。反応物の温度が安定したら、LuperoxP(熱的開始剤)(250mg)をドデカン(5mL)中に溶解し、これを反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0157】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータ範囲の大きなタクトイド粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0158】
実施例7:反応性メソゲン混合物の粒子エマルジョンの調製
3.75gのRM257および1.25gのRMBをビーカーの中に配置し、それらが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、50gのドデカンおよび500gのクラトンG1701EUを混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。反応物の温度が安定したら、LuperoxP(熱的開始剤)(250mg)をドデカン(5mL)中に溶解し、これを反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0159】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータ範囲の大きなタクトイド粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0160】
実施例8:RM257およびキラルの反応性メソゲンからの粒子エマルジョンの調製
【化10】
【0161】
5.0gのRM257および0.15gのキラル反応性メソゲンをビーカーの中に配置し、それらが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、50gのドデカンおよび500mgのクラトンG1701EUを混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。反応物の温度が安定したら、LuperoxP(熱的開始剤)(250mg)をドデカン(5mL)中に溶解し、これを反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0162】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータ範囲の大きなタクトイド粒子であり、ここではそのピッチを同定することができる。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0163】
実施例9:RM257および等方性トリアクリレート共重合体からの粒子エマルジョンの調製
【化11】
【0164】
4.5gのRM257および0.5gのトリメチロールプロパントリアクリレートをビーカーの中に配置し、それらが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、50gのドデカンおよび500mgのクラトンG1701EUを混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。反応物の温度が安定したら、Vazo−67(熱的開始剤)(250mg)を反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0165】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータ範囲の大きな赤血球様粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0166】
実施例10:RM257および反応性メソゲントリアクリレート共重合体からの粒子エマルジョンの調製
【化12】
【0167】
4.75gのRM257および0.25gの反応性メソゲントリアクリレートをビーカーの中に配置し、それらが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、50gのドデカンおよび500mgのクラトンG1701EUを混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。反応物の温度が安定したら、Vazo−67(熱的開始剤)(250mg)を反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0168】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータ範囲の大きな赤血球様粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0169】
実施例11:RM257および安息香酸反応性メソゲン共重合体からの粒子エマルジョンの調製
【化13】
【0170】
5.0gのRM257および0.225gの安息香酸反応性メソゲン(シントンケミカルズ社(Synthon Chemicals))ビーカーの中に配置し、それらが溶融するまで加熱する。もう一つのビーカーの中で、50gのドデカンおよび500mgのクラトンG1701EUを混合し、該表面活性剤が溶解するまで150℃で撹拌する。これらの溶液を合体し、シルバーソン(Silverson)ホモジナイザーを用いて2000rmpで8分間、150℃でホモジナイズする。この時点で安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンを三口の100mL丸底フラスコに移し、これを85℃で予備加熱し、窒素をフラッシュさせる。このフラスコに還流コンデンサと、400rpmに設定された撹拌ブレードを備えた塔頂スターラーを取り付ける。反応物の温度が安定したら、Vazo−67(熱的開始剤)(250mg)を反応系に加える。該反応系の撹拌および加熱を2時間維持して重合を完了させる。該反応系を室温にまで冷却し、エマルジョンを50マイクロメータの布を通して濾過する。
【0171】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータ範囲の大きな赤血球様粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。
【0172】
実施例12:粒子サイズ200nm未満の、反応性メソゲンの粒子エマルジョンの調製
200nmサイズ未満の球状粒子は、実施例1〜7に記載のようにして合成することができる。
【0173】
二峰性サイズ分布の粒子がこの反応から生じる:即ち、100nm範囲の小さい球状粒子および1〜20マイクロメータ範囲の大きな粒子である。これら二つのサイズ分布は、遠心分離によって容易に分離される。マイクロメータサイズの粒子は遠心分離チューブの底に残る一方、ナノメータサイズの粒子は上清の中に残る。数回の洗浄/分離から上清が回収され、粒子は、孔サイズ100または220nmのデュラポラ(Durapore)膜フィルタを用いた撹拌セル濾過により清浄化される。
【0174】
実施例13:赤血球様粒子(実施例1参照)を含有する電気泳動配合物
0.0300gの実施例1の赤血球様形状のRM粒子、0.0511gのAOTおよび0.9258gのドデカンを渦混合することにより、電気泳動性インクを調製する。次いで、この分散液を30分間ローラ混合する。
【0175】
バルク電気泳動移動度:6.67×10-102-1-1
実施例14:赤色の色素を含むタクトイド粒子(実施例4参照)を含有する電気泳動配合物
0.0303gの実施例4の染色および配向されたタクトイドRM粒子、0.0498gのAOT(シグマ−アルドリッチ社)および0.9175gのドデカン(シグマ−アルドリッチ社)を渦混合することにより、電気泳動性インクを調製する。次いで、この分散液を30分間ローラ混合する。
【0176】
バルク電気泳動移動度:8.43×10-102-1-1
実施例15:サイズが200nm未満のRM粒子(実施例12参照)を含有する電気泳動配合物
0.0600gの実施例7aRM粒子、0.0599gのAOT(シグマ−アルドリッチ社)および1.8817gのドデカン(シグマ−アルドリッチ社)を渦混合することにより、電気泳動性インクを調製する。次いで、この分散液を30分間ローラ混合する。
【0177】
バルク電気泳動移動度:−1.482×10-102-1-1
実施例16:赤血球様粒子(実施例1参照)のITOセル中での電気光学的挙動
RM製の赤血球様粒子(実施例1参照)は、電界の作用下においてスイッチングを示す。該粒子形状および配向子のコンフィギュレーションのスキームが、図1に示されている。図1は、RM製の赤血球様粒子および内部LC配向子のコンフィギュレーション(左)および交差偏光子下での画像(右)のスキームを示している。
【0178】
電気光学的実験のためには、当該粒子を更に如何なる処理も伴うことなく、合成で得られたまま使用する。粒子分散液を、キャピラリーにより室温でセルの中に充填する。この実験のために使用するセルは、ITO層電極および10ミクロンのセルギャップを有する頂面−底面ガラスセルからなっている。該セルを横切って電界が印加される(図2参照)。図2は10ミクロンの隙間を有するITOの頂部−底部電極を備えたセルの概略図を示している。
【0179】
最初は、セル内部において、粒子は長い表面をITOプレートに対して平行に位置している。電界をオンにスイッチングすると、粒子は長い表面をITOプレートに対して垂直に向きを変える。電界を除去すると、粒子は緩和して元の位置へと戻る。このプロセスは完全に可逆的である。図3は、交差偏光子の下で、電界をオフにしたとき(左側)および電界をオンにしたとき(右側)のITOセルの中にある粒子の画像を示している。図3は、交差偏光子の下での粒子の画像を示している。右側の画像は、当該粒子の大きな表面がガラスに対して平行に整列した状態を示している。左側の画像は、電界がオンの状態のときの垂直な整列を示している。
【0180】
該粒子を回転させるために必要とされる最小電圧は、0.5V/μm(100Hz)と低い。ITOセル内での単一粒子の回転の概略図が図4に示されており、これは図3における交差偏光子の下で見られるものに対応している。図4は、電界がオフのとき(右側)およびオンのとき(左側)の、ITOセルの内側の赤血球様粒子の概略描写を示している。
【0181】
実施例17:ITOセル内におけるタクトイド粒子(実施例2参照)の電気光学的挙動
RM製のタクトイド粒子(実施例2参照)は、液晶配向子の良好な整列を示し、交差偏光子の下で良好な暗状態および明状態を与える(図5参照)。図5は、タクトイド粒子の概略描写を示しており、ここでは配向子が二極性コンフィギュレーションを採っている(左側)。タクトイド粒子の平行(右上)および交差偏光子(右下)の下での画像は、分析器に対して0°回転および45°回転に対応する。
【0182】
電気光学的実験のためには、当該粒子を更に如何なる処理も伴わずに、合成で得られたまま使用する。粒子分散液を、キャピラリーにより室温でセルの中に充填する。この実験のために使用するセルは、ITO層電極および10ミクロンのセルギャップを有する頂面−底面ガラスセルからなっている。電界は、該セルを横切って印加される(図2参照)。これら粒子は、電界[27V/μm(100Hz)]が印加されたときに連続的に回転し、暗状態および明状態の間でスイッチングする。
図1
図2
図3
図4
図5