特許第6182565号(P6182565)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションの特許一覧

特許6182565参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム
<>
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000002
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000003
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000004
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000005
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000006
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000007
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000008
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000009
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000010
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000011
  • 特許6182565-参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6182565
(24)【登録日】2017年7月28日
(45)【発行日】2017年8月16日
(54)【発明の名称】参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システム
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/798 20140101AFI20170807BHJP
   A63F 13/20 20140101ALI20170807BHJP
   A63F 13/46 20140101ALI20170807BHJP
   A63F 13/69 20140101ALI20170807BHJP
   A63F 13/30 20140101ALI20170807BHJP
【FI】
   A63F13/798
   A63F13/20 A
   A63F13/46
   A63F13/69
   A63F13/30
【請求項の数】23
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2015-107608(P2015-107608)
(22)【出願日】2015年5月27日
(65)【公開番号】特開2015-223517(P2015-223517A)
(43)【公開日】2015年12月14日
【審査請求日】2015年11月11日
(31)【優先権主張番号】10-2014-0064081
(32)【優先日】2014年5月28日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】313011434
【氏名又は名称】エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】NHN Entertainment Corporation
(74)【代理人】
【識別番号】110000408
【氏名又は名称】特許業務法人高橋・林アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】ユ サンウ
【審査官】 鈴木 崇雅
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−223306(JP,A)
【文献】 特開2010−282313(JP,A)
【文献】 特開2002−312528(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0204692(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 13/00−98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
有線無線通信方法で接続の可能なコンピュータ・システムによって遂行され、複数の参加者のランキングを決定する参加者のランキング決定方法において、
任意のユーザAに前記参加者のうちいずれか一つの参加者に関連付けられている参加者カードを提供する段階と、
前記ユーザAに提供された参加者カードをカード装着部に装着させることにより、前記参加者カードに関連付けられている、前記いずれか一つの参加者に投票する段階と、
前記ユーザAが複数の参加者のうち前記いずれか一つの参加者に投票した結果を前記ユーザAのユーザ端末機から提供を受ける段階と、
前記ユーザAの投票結果を用いて、前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する段階と、
前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを通じて前記参加者のランキングを決定する段階と、
を含むことを特徴とする参加者のランキング決定方法。
【請求項2】
前記参加者カードを提供する段階は、
前記ユーザAが前記コンピュータ・システムに最初加入の際、前記ユーザAに少なくとも一つの参加者カードを提供する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項3】
前記参加者カードを提供する段階は、
カードくじによって前記ユーザAに参加者カードを提供する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項4】
前記ユーザAによって遂行された任意のゲームの遂行結果に従って前記ユーザAにゲーム報酬を提供する段階をさらに含み、
前記カードくじは、
前記ゲーム報酬で直接提供されるか、前記ゲーム報酬で提供されたゲームマネーによって購入されて提供されることを特徴とする請求項3に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項5】
前記カード装着部は、
一つの参加者カードを装着させるための少なくとも一つの装着スペースを含み、
前記カード装着部に参加者カードを装着させる段階は、
前記ユーザAに提供された参加者カードを前記装着スペースに新規または交換して装着する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項6】
前記カード装着部に参加者カードを装着させる段階は、
参加者カードの追加装着が可能であるように装着スペースを拡張させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項7】
前記ユーザAによって遂行された任意のゲームの遂行結果に従って前記ユーザAにゲーム報酬を提供する段階をさらに含み、
前記装着スペースの拡張は、
前記ゲーム報酬で直接提供されるか、前記ゲーム報酬で提供されたゲームマネーによって購入されて提供されることを特徴とする請求項6に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項8】
前記参加者それぞれに対する前記ユーザAの投票は、
前記参加者それぞれのミッション遂行結果によって進行されるミッション投票と、
前記ユーザAが保有中である一般投票権によって進行される一般投票を含むことを特徴とする請求項1に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項9】
前記ユーザAによって遂行された任意のゲームの遂行結果によって前記ユーザAにゲーム報酬を提供する段階をさらに含み、
前記一般投票権は、
前記ゲーム報酬で直接提供されるか、前記ゲーム報酬で提供されたゲームマネーによって購入されて提供されることを特徴とする請求項8に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項10】
前記カード装着部に参加者カードを装着させる段階においては、
前記コンピュータ・システムの参加者交流部を通じて前記装着された参加者カードの対象となる参加者と交流できる権限を前記ユーザAに提供することを特徴とする請求項1に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項11】
前記カード装着部に参加者カードを装着させる段階においては、
前記参加者交流部を通じて前記ユーザAと交流することのできる権限を前記装着された参加者カードの対象となる参加者にも提供することを特徴とする請求項10に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項12】
前記カード装着部に装着された参加者カードでの前記ユーザAのファン等級を決定する段階をさらに含み、
前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する段階では、
前記ユーザAの投票結果及び前記ユーザAのファン等級を用いて、前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定することを特徴とする請求項1に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項13】
前記ユーザAのファン等級は、
前記ユーザAが前記カード装着部に装着された参加者カードの対象となる参加者に投票した結果、及び前記カード装着部に装着された参加者カードのアップグレード等級のうち少なくとも一つを用いて決定されることを特徴とする請求項12に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項14】
前記ユーザAによって遂行された任意のゲームの遂行結果によって前記ユーザAにゲーム報酬を提供する段階をさらに含み、
前記参加者カードのアップグレード等級は、
前記ゲーム報酬で直接向上されるか、前記ゲーム報酬で提供されたゲームマネーによって購入されて向上されることを特徴とする請求項13に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項15】
前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する段階は、
前記ユーザAを含んだ全体ユーザの投票結果に前記ユーザAを含んだ全体ユーザのファン等級による加重値を付与して前記参加者それぞれに対する投票スコアを決定する段階と、
前記投票スコアを用いて前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する段階と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項16】
前記投票スコアを用いて前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する段階においては、
前記投票スコアに前記カード装着部への装着可否による前記参加者それぞれに対する調整スコアを付加して、前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定することを特徴とする請求項15に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項17】
前記カード装着部は、
一つの参加者カードを装着させるための少なくとも一つの装着スペースを含み、
前記調整スコアは、
前記装着スペースに新規または交換して装着される参加者カードの対象となる参加者に付与されるプラスのスコアと、
前記装着スペースで装着できなくて捨てられるか、前記装着スペースで除去されて捨てられる参加者カードの対象となる参加者に付与されるマイナスのスコアを含むことを特徴とする請求項16に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項18】
前記参加者それぞれに対する投票スコアを決定する段階においては、
前記参加者それぞれのミッション遂行結果によって進行されるミッション投票に対する前記全体ユーザの投票結果に対応するミッション投票スコア、及び一般投票権によって進行される一般投票に対する前記全体ユーザの投票結果に対応する一般投票スコアを互いに同一の比重または互いに相異した比重で合算して決定されることを特徴とする請求項15に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項19】
前記一般投票スコアは、
前記一般投票に対する前記全体ユーザの投票結果を等級化して決定されることを特徴とする請求項18に記載の参加者のランキング決定方法。
【請求項20】
有線無線通信方法で任意のユーザAのユーザ端末機と接続されるメイン制御部と、
前記メイン制御部によって制御され、前記ユーザAに参加者のうちいずれか一つの参加者に関連付けられている参加者カードを提供し、前記ユーザAに提供された参加者カードを装着させることにより、前記参加者カードに関連付けられている、前記いずれか一つの参加者に投票するカード装着部と、
前記メイン制御部によって制御され、前記ユーザAが複数の参加者のうち少なくとも一つに投票した結果を前記ユーザAのユーザ端末機から提供を受ける投票進行部と、
前記メイン制御部によって制御され、前記ユーザAの投票結果を用いて前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定し、前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを通じて前記参加者のランキングを決定するランキング決定部と、
を含むことを特徴とする参加者のランキング決定システム。
【請求項21】
前記ランキング決定部は、
前記カード装着部に装着された参加者カードでの前記ユーザAのファン等級を決定し、前記ユーザAの投票結果及び前記ユーザAのファン等級を用いて前記参加者それぞれに対するスコアを決定することを特徴とする請求項20に記載の参加者のランキング決定システム。
【請求項22】
前記メイン制御部によって制御され、前記ユーザAによって遂行された任意のゲームの遂行結果によって前記ユーザAにゲーム報酬を提供するゲーム進行部をさらに含み、
前記ゲーム報酬は、
参加者カードを提供するためのカードくじと、
前記参加者のうち少なくともいずれか一つに投票することのできる投票権と、
前記カード装着部に参加者カードを装着するための装着スペースの拡張と、
前記カード装着部に装着された参加者カードのアップグレードと、
前記カードくじ、前記投票権、前記装着スペースの拡張及び前記アップグレードのうち少なくとも一つを具備することのできるゲームマネーと、のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項20に記載の参加者のランキング決定システム。
【請求項23】
前記装着された参加者カードの対象となる参加者と前記ユーザAとの間の交流を支援する参加者交流部をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の参加者のランキング決定システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システムに関わり、より詳細にはオーディションのようなプログラムで複数の参加者の順位を決定する参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システムに関する。
【背景技術】
【0002】
最近、歌手または俳優のような芸能人志望生を対象とする順位を決定するオーディションプログラムが放送を通じて度々進行されている。このようなオーディションプログラムは芸像人志望生が各自指定されたミッションを遂行した結果を一定数のパネルや一般視聴者のARS投票を通じて順位を決定することが一般的である。さらに、ミッション遂行と関係なしにミッション進行前に一般人を対象にして事前投票を進行してオーディション順位決定の一つの要素と適用させることもある。
【0003】
一方、このようなオーディションプログラムは一般的に放送という限定的な媒体を通じて行われるので、芸能界への進出を希望する芸能人志望生の立場では一般大衆と接触して知らせる機会が制限的である。従って、最近、インターネットやモバイルに基づいたオーディションシステムが開発されつつある。例えば、クライアントが自分で直接録音して生成されたオーディションコンテンツをオーディションサーバにアップロードし、オーディションサーバに接続して検索を通じてオーディションコンテンツを視聴した視聴者が平点を付与してリアルタイムでランキング情報を提供することのできるモバイル基盤としてオーディションシステム及びその方法が開示されている(特許文献1参照)。
【0004】
しかし、インターネットやモバイルを通じてオーディションが進行されるとしても、一般大衆、即ち、一般ユーザがこのようなオーディションプログラムに容易に接近できなければならない。それに、オーディションのみ遂行される単純な規則から放れて一般ユーザに面白さ及び興味を誘発させる要素を付加させたオーディションプログラム開発が多様に試みられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】韓国公開特許第10−2013−0132719号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って、本発明はこのような問題点を解決するためのもので、本発明の解決しようとする課題は参加者のランキング決定においてユーザに面白さを提供することのできる参加者のランキング決定方法を提供することにある。
【0007】
また、本発明の解決しようとする他の課題は参加者のランキング決定方法を用いた参加者のランキング決定システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態による参加者のランキング決定方法は、有線無線通信方法で接続の可能なコンピュータ・システムによって遂行され、複数の参加者のランキングを決定する方法に関するものであって、任意のユーザAに前記参加者のうちいずれか一つを対象とする少なくとも一つの参加者カードを提供する段階と、前記ユーザAに提供された参加者カードを用いて、カード装着部に少なくとも一つの参加者カードを装着させる段階と、前記ユーザAが複数の参加者のうち少なくとも一つに投票した結果を前記ユーザAのユーザ端末機から提供を受ける段階と、前記ユーザAの投票結果及び前記ユーザAのファン等級を用いて、前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する段階と、前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを通じて前記参加者のランキングを決定する段階と、を含む。
【0009】
前記参加者カードを提供する段階は、前記ユーザAが前記コンピュータ・システムに最初加入の際、前記ユーザAに少なくとも一つの参加者カードを提供する段階を含んでいてもよい。
【0010】
または、前記参加者カードを提供する段階は、カードくじによって前記ユーザAに参加者カードを提供する段階を含んでいてもよい。ここで、前記参加者のランキング決定方法は前記ユーザAによって遂行された任意のゲームの遂行結果によって前記ユーザAにゲーム報酬を提供する段階をさらに含み、前記カードくじは、前記ゲーム報酬で直接提供されるか、前記ゲーム報酬で提供されたゲームマネーによって購入されて提供されてもよい。
【0011】
前記カード装着部は、一つの参加者カードを装着させるための少なくとも一つの装着スペースを含んでいてもよい。この際、前記カード装着部に参加者カードを装着させる段階は、前記ユーザAに提供された参加者カードを前記装着スペースに新規または交換して装着する段階を含んでいてもよい。また、前記カード装着部に参加者カードを装着させる段階は、参加者カードの追加装着が可能であるように装着スペースを拡張させる段階をさらに含んでいてもよい。ここで、前記参加者のランキング決定方法は、前記ユーザAによって遂行された任意のゲームの遂行結果によってユーザAにゲーム報酬を提供する段階をさらに含み、前記装着スペースの拡張は、前記ゲーム報酬で直接提供されるか、前記ゲーム報酬で提供されたゲームマネーによって購入されて提供されてもよい。
【0012】
前記参加者それぞれに対する前記ユーザAの投票は、前記参加者それぞれのミッション遂行結果によって進行されるミッション投票、及び前記ユーザAが保有中である一般投票権によって進行される一般投票を含んでいてもよい。ここで、前記参加者のランキング決定方法は前記ユーザAによって遂行された任意のゲームの遂行結果によって前記ユーザAにゲーム報酬を提供する段階をさらに含んでいてもよく、前記ゲーム報酬で直接提供されるか、前記ゲーム報酬で提供されたゲームマネーによって購入されて提供されてもよい。
【0013】
前記カード装着部に参加者カードを装着させる段階においては、前記コンピュータ・システムの参加者交流部を通じて前記装着された参加者カードの対象となる参加者と交流できる権限を前記ユーザAに提供してもよい。また、前記カード装着部に参加者カードを装着させる段階では、前記参加者交流部を通じて前記ユーザAと交流できる権限を前記装着された参加者カードの対象となる参加者にも提供することができる。
【0014】
前記参加者のランキング決定方法は、前記カード装着部に装着された参加者カードでの前記ユーザAのファン等級を決定する段階をさらに含み、この際、前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する段階では、前記ユーザAの投票結果及び前記ユーザAのファン等級を用いて、前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定することができる。
【0015】
前記ユーザAのファン等級は、前記ユーザAが前記カード装着部に装着された参加者カードの対象となる参加者に投票した結果、及び前記カード装着部に装着された参加者カードのアップグレード等級のうち少なくとも一つを用いて決定されてもよい。ここで、前記参加者のランキング決定方法は前記ユーザAによって遂行された任意のゲームの遂行結果によって前記ユーザAにゲーム報酬を提供する段階をさらに含み、前記参加者カードのアップグレード等級は前記ゲーム報酬で直接向上されるか、前記ゲーム報酬で提供されたゲームマネーによって購入されて向上されてもよい。
【0016】
前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する段階は、前記ユーザAを含んだ全体ユーザの投票結果に前記ユーザAを含んだ全体ユーザのファン等級による加重値を付与して前記参加者それぞれに対する投票スコアを決定する段階、及び前記投票スコアを用いて前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する段階を含んでいてもよい。
【0017】
前記投票スコアを用いて前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する段階においては、前記投票スコアに前記カード装着部への装着可否による前記参加者それぞれに対する調整スコアを付加して、前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定してもよい。この際、前記調整スコアは前記装着スペースに新規または交換して装着される参加者カードの対象となる参加者に付与されるプラスのスコアと、前記装着スペースで装着できなくて捨てられるか、前記装着スペースで除去されて捨てられる参加者カードの対象となる参加者に付与されるマイナスのスコアを含んでいてもよい。
前記参加者それぞれに対する投票スコアを決定する段階においては、前記参加者それぞれのミッション遂行結果によって進行されるミッション投票に対する前記全体ユーザの投票結果に対応するミッション投票スコア、及び一般投票権によって進行される一般投票に対する前記全体ユーザの投票結果に対応する一般投票スコアを互いに同一の比重または互いに相異した比重で合算して決定されてもよい。この際、前記一般投票スコアは前記一般投票に対する前記全体ユーザの投票結果を等級化して決定されてもよい。
【0018】
一方、本発明の一実施形態による参加者のランキング決定システムはメイン制御部、カード装着部、参加者交流部及びランキング決定部を含む。
【0019】
前記メイン制御部は有線無線通信方法で任意のユーザAのユーザ端末機と接続される。前記カード装着部は前記メイン制御部によって制御され、前記ユーザAに前記参加者のうちいずれか一つを対象とする少なくとも一つの参加者カードを提供し、前記ユーザAに提供された参加者カードを用いて少なくとも一つの参加者カードを装着させる。前記投票進行部は前記メイン制御部によって制御され、前記ユーザAが複数の参加者のうち少なくとも一つに投票した結果を前記ユーザAのユーザ端末機から提供を受ける。前記ランキング決定部は前記メイン制御部によって制御され、前記ユーザAの投票結果を用いて前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定し、前記参加者それぞれに対する参加者のスコアを通じて前記参加者のランキングを決定する。
【0020】
前記ランキング決定部は、前記カード装着部に装着された参加者カードでの前記ユーザAのファン等級を決定し、前記ユーザAの投票結果及び前記ユーザAのファン等級を用いて前記参加者それぞれに対するスコアを決定してもよい。
【0021】
前記参加者のランキング決定システムは、前記メイン制御部によって制御され、前記ユーザAによって遂行された任意のゲームの遂行結果によって前記ユーザAにゲーム報酬を提供するゲーム進行部をさらに含んでいてもよい。この際、前記ゲーム報酬は、参加者カードを提供するためのカードくじと、前記参加者のうち少なくともいずれか一つに投票できる投票権と、前記カード装着部に参加者カードを装着するための装着スペースの拡張と、前記カード装着部に装着された参加者カードのアップグレードと、前記カードくじ、前記投票権、前記装着スペースの拡張及び前記アップグレードのうち少なくとも一つを具備することのできるゲームマネーのうち少なくとも一つを含んでいてもよい。
【0022】
前記参加者のランキング決定システムは、前記装着された参加者カードの対象となる参加者と前記ユーザAとの間の交流を支援する参加者交流部をさらに含んでいてもよい。
【発明の効果】
【0023】
このように本発明による参加者のランキング決定方法及びそれを用いた参加者のランキング決定システムによると、任意のユーザ各自が、自分が選好する参加者に投票した結果で参加者のランキングを決定する時、カード装着部に装着された参加者カードの対象となる参加者にはユーザ各自の付与されたファン等級分だけの加重値を付与して決定することができる。その結果、ユーザ各自は自分が選好する参加者のランキングを高めるために、選好する参加者を対象とする参加者カードを収集するための活動及び参加者カードでのファン等級の上昇させる活動を自発的に遂行することができ、それによって、面白さと興味を誘発させることができる。
【0024】
また、参加者カードを提供するためのカードくじ、参加者のうち少なくともいずれか一つに投票することのできる投票権、カード装着部に参加者カードを装着するための装着スペースの拡張、及びカード装着部に装着された参加者カードのアップグレードなどの任意のゲーム遂行に対するゲーム報酬で提供することによって、ユーザ各自はゲームを通じてゲーム報酬を獲得しようとする同期を付与受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明の一実施形態による参加者のランキング決定システムを説明するための概念図である。
図2図1の参加者のランキング決定システムのうちメイン制御部を説明するための図面である。
図3図1の参加者のランキング決定システムのうちゲーム進行部を説明するための図面である。
図4図3のゲーム進行部から提供されるゲーム報酬を説明するための図面である。
図5図1の参加者のランキング決定システムのうちカード装着部を説明するための図面である。
図6図5のカード装着部において参加者カードが装着される状態を説明するための図面である。
図7図1の参加者のランキング決定システムのうち投票進行部を説明するための図面である。
図8図1の参加者のランキング決定システムのうちランキング決定部を説明するための図面である。
図9図1の参加者のランキング決定システムのうち参加者交流部を説明するための図面である。
図10】本発明の一実施例による参加者のランキング決定方法を説明するための順序図である。
図11図10の参加者のランキング決定方法のうち参加者のスコア決定過程を説明するための順序図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明は多様な変更を加えることができ、多様な形態を有することできる。ここでは、特定の実施形態を図面に例示し本文に詳細に説明する。
【0027】
しかし、これは本発明を特定の開示形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むこととして理解されるべきである。第1、第2などの用語は多用な構成要素を説明するのに使用されることがあるが、構成要素は用語によって限定解釈されない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみとして使用される。例えば、本発明の権利範囲を外れることなく第1構成要素を第2構成要素ということができ、類似に第2構成要素も第1構成要素ということができる。
【0028】
本明細書及び特許請求の範囲、並びに図面において使用した用語は単なる特定の実施形態を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に示さない限り、複数の表現を含む。本明細書及び特許請求の範囲、並びに図面において、「含む」または「有する」などの用語は明細書に記載された特徴、数字、ステップ、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを意味し、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないこととして理解されるべきである。
【0029】
以下、図面を参照して本発明の好適な一実施形態をより詳細に説明する。
【0030】
図1は本発明の一実施形態による参加者のランキング決定システムを説明するための概念図である。
【0031】
図1を参照すると、本実施形態による参加者ランキング決定システム100は任意のユーザAを含んだ複数のユーザそれぞれのユーザ端末機10、有線無線通信網20、例えば、インターネットを通じて接続され、ユーザによって複数の参加者のランキングを決定するコンピュータ・システムである。ここで、ユーザ端末機10のそれぞれはデスクトップ、ノートブックなどのようなコンピュータ・システムであるか、スマートフォン、タブレットPCなどのようなスマート端末機であってもよい。
【0032】
参加者のランキング決定システム100は、例えば、ユーザの参与で歌手または俳優を志望する芸能人志望生のランキングを決定するオーディションプログラムを遂行するシステムであってもよい。しかし、参加者のランキング決定システム100はオーディションプログラム以外に参加者の間で順位を決定する他の順位決定プログラムにも適用可能である。
【0033】
参加者のランキング決定システム100は、メイン制御部110、ゲーム進行部120、カード装着部130、投票進行部140、ランキング決定部150及び参加者交流部160を含んでいてもよい。この際、メイン制御部110、ゲーム進行部120、カード装着部130、投票進行部140、ランキング決定部150及び参加者交流部160は互いに物理的に分離されたコンピュータ・システムであってもよく、これとは異なって少なくとも一つのコンピュータ・システム内で内部的に分離されたプログラムであってもよい。また、メイン制御部110、ゲーム進行部120、カード装着部130、投票進行部140、ランキング決定部150及び参加者交流部160のうち2つ以上が互いに統合されて運営されてもよい。
【0034】
図2は、図1の参加者のランキング決定システムのうちメイン制御部を説明するための図面である。
【0035】
図1及び図2を参照すると、メイン制御部110は有線無線通信網でユーザ端末機10と接続されて信号を取り交わすことができる。また、メイン制御部110はゲーム進行部120、カード装着部130、投票進行部140、ランキング決定部150及び参加者交流部160のそれぞれを制御することができる。その結果、ユーザ端末機10のそれぞれはメイン制御部110を経由してゲーム進行部120、カード装着部130、投票進行部140、ランキング決定部150及び参加者交流部160のそれぞれと接続して信号を取り交わすことができる。これとは異なり、ユーザ端末機10のそれぞれはメイン制御部110を経由せず直接的に、ゲーム進行部120、カード装着部130、投票進行部140、ランキング決定部150及び参加者交流部160のそれぞれと接続して信号を取り交わすこともできる。
【0036】
本実施形態において、メイン制御部110はユーザ全体に対するメインのお知らせを提供するか、ユーザ全体を相手に全体の設問調査を進行することもできる。一方、メイン制御部110はユーザ全体に対する各種の情報、例えば、ログイン情報、アイテム保有情報、接続履歴情報、以前の進行状況などを保存していてもよい。
【0037】
図3は、図1の参加者のランキング決定システムのうちゲーム進行部を説明するための図面であり、図4は、図3のゲーム進行部から提供されるゲーム報酬を説明するための図面である。
【0038】
図1図3及び図4を参照すると、ゲーム進行部120はユーザそれぞれがユーザ端末機10を通じて接続して任意のゲームを実行させ、ゲームの実行結果によってユーザそれぞれにゲーム報酬を提供することができる。
【0039】
ゲーム報酬は参加者カードを提供するためのカードくじと、参加者のうち少なくともいずれか一つに投票することのできる投票権と、カード装着部130に参加者カードを装着するための装着スペースの拡張と、カード装着部130に装着された参加者カードのアップグレードと、カードくじ、投票権、装着スペースの拡張及びアップグレードのうち少なくとも一つを具備することのできるゲームマネーのうち少なくとも一つを含んでいてもよい。
【0040】
一方、ユーザそれぞれはユーザ端末機10を用いるかその外の他の決済手段を通じたキャッシュ決済によってカードくじ、投票権、装着スペースの拡張及びアップグレードのうち少なくとも一つを具備してもよい。
【0041】
図5は、図1の参加者のランキング決定システムのうちカード装着部を説明するための図面であり、図6は、図5のカード装着部において参加者カードが装着される状態を説明するための図面である。
【0042】
図1図5及び図6を参照すると、カード装着部130は参加者リスト提供機能、参加者カード提供機能、参加者カード装着機能、参加者カードアップグレード機能などを遂行することができる。この際、参加者カードは参加者のうちいずれか一つを対象とするものであって、例えば、対象となる参加者の写真やアップグレード事項を外部に表示することができる。
【0043】
まず、カード装着部130は参加者リストを提供することができる。例えば、カード装着部130は複数の参加者それぞれのプロフィールを貯蔵して、ユーザそれぞれに閲覧可能であるように提供することができる。それによって、ユーザそれぞれは参加者それぞれのプロフィールを通じて選好する参加者を確認することができる。
【0044】
続いて、カード装着部130は参加者それぞれを対象とする参加者カードをユーザそれぞれに提供することもできる。
【0045】
具体的に説明すると、カード装着部130はユーザそれぞれが参加者のランキング決定システム100に最初に加入した時、基本的に少なくとも一つの参加者カード、例えば、3枚の参加者カードを提供することができる。ここで、3枚の参加者カードのうち一枚はユーザが所望するものに選択するようにし、残りの2枚はランダムに選択されてもよい。
【0046】
また、カード装着部130はゲーム報酬で直接提供されるかゲームマネーまたはキャッシュ決済で購入されたカードくじを通じても提供される。この際、カードくじも、ランダムに選択されるランダムカードくじ及びユーザが所望するものに選択可能な選択カードくじで区分されてもよい。
【0047】
続いて、カード装着部130は一つの参加者を装着させるための少なくとも一つの装着スペースを含み、参加者カードを装着スペースに装着させることもできる。この際、装着スペースはユーザそれぞれに個別的に提供される。
【0048】
具体的に説明すると、カード装着部130はユーザそれぞれに少なくとも一つの装着スペース、例えば、3個の装着スペースを提供することができる。それによって、ユーザそれぞれは自分が所有しているカードを3個の装着スペース内で新規に装着させるか、交換して装着させることができる。
【0049】
従って、装着スペースに新規に装着されないか装着スペースに装着されたが交換装着によって除去された参加者カードはユーザそれぞれの所有が破棄されるか、別途のカード収納スペースに収納されてもよい。一方、別途のカード収納スペースも飽和されて追加の参加者カードの貯蔵が不可能である場合、カード収納スペースに収納されている参加者カードのうち一つを選択して捨てられてもよい。
【0050】
一方、カード装着部130は参加者カードの追加装着が可能であるように装着スペースを拡張させることもできる。この際、装着スペースの拡張はゲーム報酬で直接提供されるかゲームマネーまたはキャッシュ決済によって購入されて提供されてもよい。また、カード収納スペースの拡張も装着スペースの拡張と実質的に同一の方法で実行されてもよい。
【0051】
続いて、カード装着部130は装着スペースに装着された参加者カードをアップグレードさせて等級を上昇させることができる。ここで、参加者カードのアップグレード等級はゲーム報酬で直接向上されるかゲームマネーまたはキャッシュ決済によって購入されて向上されてもよい。このように、参加者カードのアップグレード等級が上昇する場合、対象となるカードの写真や写真枠などが変更されてもよい。一方、参加者カードのアップグレード等級向上による他の効果は後術することにする。
【0052】
図7は、図1の参加者のランキング決定システムのうち投票進行部を説明するための図面である。
【0053】
図1及び図7を参照すると、投票進行部140は参加者に対する投票の進行を支援することができる。具体的に、投票進行部140はユーザそれぞれから参加者のうち少なくとも一つに投票した結果の提供を受けて総合した後、投票電光掲示板を通じて表示することができる。
【0054】
本実施形態において、参加者それぞれに対するユーザそれぞれの投票は参加者それぞれのミッション遂行結果によって行われるミッション投票、及びユーザそれぞれが保有している一般投票権によって行われる一般投票を含んでいてもよい。
【0055】
まず、ミッション投票について説明すると、投票進行部140は参加者それぞれがいつまたはどんなミッションを遂行するかについて通知することができ、参加者それぞれがミッション遂行した結果を通知できる。それに、ユーザそれぞれは、参加者それぞれが遂行したミッション結果を確認した後、ミッション投票を行うこともできる。この際、ミッション投票のためのミッション投票権はユーザ全員に同じように付与される。一方、ミッション投票において、ユーザ一人が複数の参加者に投票する多重投票は可能であるが、同一参加者に複数投票する重複投票は不可能である。
【0056】
続いて、一般投票について説明すると、ユーザそれぞれが保有する一般投票権を使用して一般投票を行うことができる。この際、一般投票は一般投票権のみ保有している全てのユーザがいつでも投票が可能であるので、多重投票及び重複投票の両方が可能である。一方、一般投票権はゲーム報酬で直接提供されるか、ゲームマネーまたはキャッシュ決済によって購入されて提供されてもよい。従って、ユーザ各自は、自分が所望する参加者に多くの投票を遂行するために多くの一般投票権を獲得する必要があるので、ゲーム進行部120から提供されるゲームを自発的に実行しようとする動機及び欲求の付与を受けることができる。
【0057】
図8は、図1の参加者のランキング決定システムのうちランキング決定部を説明するための図面である。
【0058】
図1及び図8を参照すると、ランキング決定部150はカード装着部130に装着された参加者カードで、上記ユーザそれぞれのファン等級を決定することができる。ここで、カード装着部130に装着された参加者カードでの上記ユーザそれぞれのファン等級は、上記ユーザそれぞれがカード装着部130に装着された参加者カードの対象となる参加者に投票した結果、及びカード装着部130に装着された参加者カードのアップグレード等級のうち少なくとも一つを用いて決定されてもよい。
【0059】
続いて、ランキング決定部150は、ユーザそれぞれの投票結果及びユーザそれぞれのファン等級を用いて投票スコアを決定し、投票スコアにカード装着部130への装着有無による調整スコアを付加した後、参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定して、参加者のランキングを決定することができる。ここで、参加者のランキングが決定される詳細な過程は後術する。
【0060】
図9は、図1の参加者のランキング決定システムのうち参加者交流部を説明するための図面である。
【0061】
図1及び図9を参照すると、参加者交流部160は装着された参加者カードの対象となる参加者と装着された参加者カードを保有しているユーザとの間の交流を支援する。即ち、参加者交流部160は装着された参加者カードの対象となる参加者と交流することのできる権限を装着された参加者カードを保有しているユーザに提供することができ、また、装着された参加者カードを保有しているユーザと交流することのできる権限を装着された参加者カードの対象となる参加者にも提供することができる。例えば、参加者交流部160は装着された参加者カードの対象となる参加者と装着された参加者カードを保有しているユーザとの間の交流を支援するSNSシステムであってもよい。
【0062】
具体的に、例えば、参加者交流部160は参加者それぞれのダイアリー、写真、動画像などを提供し、ユーザそれぞれは装着された参加者カードを通じて装着された参加者カードの対象となる参加者に対する資料を確認することができ、これに対する簡単なメッセージやリプライも付けることができる。
【0063】
また、参加者交流部160は参加者それぞれが作成した設問調査、例えば、次のミッションで何をすればよいかについての設問調査を提供し、ユーザそれぞれは装着された参加者カードを通じて参加者交流部160で装着された参加者カードの対象となる参加者に対する設問調査内容を確認した後、これについての返答をすることもできる。
【0064】
また、ユーザそれぞれは装着された参加者カードを通じて参加者交流部160で該当参加者に対する投票現況やスコアまたはランキングを、参加者電光掲示板を通じて提供することができ、該当参加者でのユーザそれぞれに対するファン等級と同一等級内で順位などを提供することもできる。また、参加者それぞれは、参加者交流部160で自分を対象とする参加者カードを装着したユーザに個人メッセージを提供することもできる。
【0065】
一方、参加者交流部160での参加者との交流程度を数値化して参加者カードでのユーザそれぞれのファン等級決定に影響を及ばす。
【0066】
以下、前述した参加者のランキング決定システムを用いて参加者のランキング決定方法を詳細に説明する。
【0067】
図10は本発明の一実施形態による参加者のランキング決定方法を説明するためのフローチャートであり、図11図10の参加者のランキング決定方法のうち参加者決定過程を説明するためのフローチャートである。
【0068】
図1図10及び図11を参照すると、本実施形態による参加者ランキング決定方法で、まず、ゲーム進行部120が任意のユーザAによって実行された任意のゲームの実行結果によってユーザAにゲーム報酬を提供する(S100)。具体的に、ユーザAがユーザ端末機10を通じてゲーム進行部120に接続してゲームを実行すると、ゲーム進行部120はユーザAにゲーム報酬を提供することができる。
【0069】
ここで、ゲーム報酬は参加者カードを提供するためのカードくじと、参加者のうち少なくともいずれか一つに投票することのできる投票権、例えば、一般投票権と、カード装着部130に参加者カードを装着するための装着スペースの拡張と、カード装着部130に装着された参加者カードのアップグレードと、カードくじ、投票権、装着スペースの拡張及びアップグレードのうち少なくとも一つを具備することのできるゲームマネーのうち少なくとも一つを含んでいてもよい。
【0070】
続いて、カード装着部130はユーザAに参加者のうちいずれか一つを対象とする少なくとも一つの参加者カードを提供する(S200)。具体的に説明すると、カード装着部130はユーザAが参加者のランキング決定システム100に最初加入の際、ユーザAに少なくとも一つの参加者カードを基本的に提供することができる。または、カード装着部130はカードくじによってユーザAに参加者カードを提供することができる。
【0071】
一方、S200段階で、カード装着部130はカード装着部130に装着された参加者カードのアップグレード等級を上昇させることもできる。ここで、参加者カードのアップグレード等級はゲーム報酬で直接向上されるかゲームマネーまたはキャッシュ決済によって購入されて向上されてもよい。
【0072】
続いて、カード装着部130はユーザAに提供された参加者カードを用いて少なくとも一つの参加者カードを装着させる(S300)。具体的に説明すると、カード装着部130はユーザAに提供された参加者カードを装着スペースに新規または交換して装着することができる。また、カード装着部130は参加者カードの追加装着が可能であるように装着スペースを拡張させることもできる。ここで、装着スペースの拡張はゲーム報酬で直接提供されるかゲームマネーまたはキャッシュ決済によって購入されて提供されてもよい。
【0073】
続いて、投票進行部140はユーザAが参加者のうち少なくとも一つに投票した結果をユーザAのユーザ端末機10から提供を受ける(S400)。また、S400段階において、投票進行部140はユーザAを含んだすべてのユーザの投票の結果の提供を受けて総合して投票電光掲示板を通じて外部に表示することもできる。
【0074】
本実施形態において、参加者それぞれに対するユーザそれぞれの投票は参加者それぞれのミッションを遂行した結果によって行われるミッション投票、及びユーザそれぞれが保有する一般投票権によって行われる一般投票を含んでいてもよい。従って、ユーザ全体の投票結果はミッション投票による結果及び一般投票による結果に区分される。
【0075】
続いて、ランキング決定部150はカード装着部130に装着された参加者カードでのユーザAのファン等級を決定する(S550)。ここで、カード装着部130に装着された参加者カードでのユーザAのカード装着部130に装着された参加者カードの対象となる参加者に投票した結果、例えば、一般投票の結果と、カード装着部130に装着された参加者カードのアップグレード等級のうち少なくとも一つを用いて決定されてもよい。
【0076】
また、カード装着部130に装着されたカードでのユーザAのファン等級は参加者交流部160でユーザAとカード装着部130に装着された参加者カードの対象となる参加者との間の交流程度を追加で用いて決定されてもよい。従って、ステップS500に先立って、参加者交流部160がユーザAとカード装着部130に装着された参加者カードの対象となる参加者との間の交流を遂行することができる。
【0077】
一方、ステップS500において、ランキング決定部150はユーザAを含んだ全体ユーザのファン等級を参加者それぞれに対して決定することができる。
【0078】
続いて、ランキング決定部150はユーザAの投票結果及びユーザAのファン等級を用いて参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定する(S600)。
【0079】
まず、ランキング決定部150は、ユーザAを含んだ全体ユーザの投票結果にユーザAを含んだ全体ユーザのファン等級による加重値を付与して、参加者それぞれに対する投票スコアを決定することができる(S610)。ここで、ファン等級による加重値を付与するというのはファン等級が高いほどユーザそれぞれが投票した一つの票のスコアの価値が増加することを意味する。
【0080】
本実施形態において、参加者それぞれに対する投票スコアは参加者それぞれのミッション遂行結果によって行われるミッション投票に対する全体ユーザの投票結果に対応するミッション投票スコア、及び一般投票権によって行われる一般投票に対するユーザ全体の投票結果に対応する一般投票によるスコアを互いに同一の比重または互いに相異した比重で合算して決定される。
【0081】
一方、一般投票に対する全体ユーザの投票結果は一般投票権による重複投票が可能な状態でできたので、参加者それぞれに対する投票結果に対する差異が大きくても良い。従って、一般投票に対する全体ユーザの投票結果を等級化して一般投票によるスコアを決定することで、一般投票によるスコアの差異を緩和させることができる。
【0082】
以後、ランキング決定部150はS610段階において決定された投票スコアを用いて参加者それぞれに対する参加者スコアを決定することができる(S620)。例えば、ランキング決定部150はステップS610で決定された投票スコアに、カード装着部130への装着有無による参加者それぞれに対する調整スコアを付加して、参加者それぞれに対する参加者のスコアを決定することができる。
【0083】
本実施形態において、調整スコアは装着スペースに新規または交換して装着される参加者カードの対象となる参加者に付与されるプラスのスコアと、装着スペースで装着できなくて捨てられるか、装着スペースで除去されて捨てられる参加者カードの対象となる参加者に付与されるマイナスのスコアを含んでいてもよい。従って、装着スペースに装着される参加者カードの対象となる参加者にはプラスのスコアが付与され、装着スペースに装着されずに破棄される参加者カードの対象となる参加者にはマイナスのスコアが付与されて、ステップS610において決定された投票スコアを調整することができる。
【0084】
最後に、ランキング決定部150はS620段階で決定された参加者それぞれに対する参加者のスコアを比較して参加者のランキングを決定することができる。このように決定された参加者それぞれのランキングは、ランキング決定部150内のランキング電光掲示板や参加者交流部160の参加者電光掲示板を通じてユーザ全体または一部に提供されてもよい。
【0085】
このように、本実施形態によると、ユーザ各自が、自分が選好する参加者に投票した結果で参加者のランキングを決定するとき、カード装着部130に装着された参加者カードの対象となる参加者にはユーザ各自の付与されたファン等級分だけの加重値を付与して決定することができる。その結果、ユーザ各自は自分が選好する参加者のランキングを高めるために、選好する参加者を対象とする参加者カードを収集するための活動及び参加者カードでのファン等級の上昇させる活動を自発的に遂行することができ、それによって面白さと興味を誘発させることができる。
【0086】
また、参加者カードを提供するためのカードくじ、参加者のうち少なくとも一つに投票することのできる投票権、カード装着部130に参加者カードを装着するための装着スペースの拡張、及びカード装着部130に装着された参加者カードのアップグレードなどの任意のゲーム遂行に対するゲーム報酬で提供することによって、ユーザ各自は前記ゲーム報酬を獲得しようとする同期及び欲求の付与を受けてゲームを自発的にそして反復的に遂行することができる。
【0087】
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
【符号の説明】
【0088】
10:ユーザ端末機
20:有線無線通信網
100:参加者のランキング決定システム
110:メイン制御部
120:ゲーム進行部
130:カード装着部
140:投票進行部
150:ランキング決定部
160:参加者交流部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11