(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記供給機構と前記回収機構とが、再利用循環機構により連結され、この再利用循環機構の機能により、回収された前記成膜材料が前記供給機構で再利用される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の成膜装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、例えばフレーム(炎)やプラズマ等の処理媒体により成膜材料を溶融して基材上に噴射(吹き付ける)する成膜方法(溶射)では、基材上に溶射された成膜材料のうち基材上に成膜されずに破棄される材料が大半をしめていた。そのため、溶射による成膜では、成膜材料の利用効率が極めて悪いという問題があった。
また、これまでの溶射による成膜では、基材の材料によっては、処理媒体による熱ダメージや溶融した成膜材料の衝突により基材が変形或いは変質するため、成膜できる基材が限られていた。
本発明は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、成膜材料の利用効率の向上、及び、対象基材の拡張ができる成膜装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、微粒子状の成膜材料を溶かして基材に成膜する成膜装置において、前記成膜材料を前記基材の成膜位置に向けて供給する供給機構と、前記成膜材料を加熱溶融する
レーザー光を前記基材の成膜位置に向けて供給する処理媒体供給機構と、前記基材の成膜位置を通過した前記成膜材料を回収する回収機構と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
また本発明は、上記成膜装置において、前記処理媒体供給機構は、前記成膜位置における一定の範囲に、局所的に前記
レーザー光を供給し、前記供給機構は、該一定の範囲よりも大きい範囲に前記成膜材料を供給する、ことを特徴とする。
【0007】
また本発明は、上記成膜装置において、前記供給機構と前記回収機構とが、再利用循環機構により連結され、この再利用循環機構の機能により、回収された前記成膜材料が前記供給機構で再利用される、ことを特徴とする。
【0008】
また本発明は、上記成膜装置において、前記供給機構が供給用ノズルを、前記回収機構が回収用ノズルを有し、これらノズルが対向し、前記供給用ノズル
及び前記基材のなす角度が、前記回収用ノズル及び前記基材のなす角度よりも小さい角度で前記成膜材料を供給する、ことを特徴とする。
【0009】
また本発明は、上記成膜装置において、前記処理媒体供給機構は、前記
レーザー光の出力を制御する制御機構を備えた、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、成膜材料を基材の成膜位置に向けて供給する供給機構と、成膜材料を加熱溶融する処理媒体を基材の成膜位置に向けて供給する処理媒体供給機構と、基材の成膜位置を通過した成膜材料を回収する回収機構と、を備えたため、基材上に成膜されずに、基材面を通過した成膜材料を回収機構で回収することができ、成膜材料の利用効率を高めることができる。また、処理媒体供給機構により処理媒体の供給を独立制御することができ、対象基材の拡張ができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<第1実施形態>
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明を適用した第1実施形態に係る成膜装置1の構成を示す模式図である。成膜装置1は、微粒子状の成膜材料としての微粒子材料(成膜材料)3を加熱溶融させ、基材2の表面の所定の成膜位置Pに成膜を行う、成膜装置である。成膜装置1は、例えば、融点の低いアルミ合金の基材2に、融点の高いタングステンカーバイトを含む微粒子材料3の被膜4を生成するのに好適に用いることができる装置であり、微粒子材料3の利用効率の向上と、被膜4の硬質膜化を図ることができる。一実施例としては、成膜装置1は、飛行機の翼についているフラップの摺動部に、耐摩耗性処理を目的として被膜4を生成する際に好適に用いることができる。
【0014】
成膜装置1は、金属製の基材2の表面に、金属製の微粒子材料3を加熱溶融させて成膜する他に、シリコーン、セラミック、樹脂等を材料とした基材2及び微粒子材料3に適用することができる。そして、成膜装置1は、航空機部品の他にも、自動車部品(特にエンジン部品)や、ガスタービン、半導体製造装置等に耐摩耗、耐熱、耐薬品腐食、絶縁、導電等の為の被膜を形成するために用いることができる。
【0015】
成膜装置1は、
図1に示すように、基材2の表面に成膜するための微粒子材料3を循環させる循環機構20と、微粒子材料3を加熱溶融させるための処理媒体であるレーザー光15を供給するための処理媒体供給機構10と、を備える。なお、本実施形態では、収束性が良く、狭い面積に高密度の光エネルギーを集中させることができるレーザー光15を処理媒体として用いているが、集光性の良い他のビーム状の処理媒体を用いる構成であっても良い。
処理媒体供給機構10は、レーザー発振器11と、光ファイバー12と、光出射位置制御用光学系13と、集光レンズ14と、を備える。レーザー発振器11は、処理媒体供給機構10が出力するレーザー光15の出力を制御する制御手段を備える制御機構として機能する。処理媒体供給機構10は、レーザー発振器11の制御機能により、レーザー波長、レーザーパワー、発振形態(連続発振/パルス発信)、照射時間等が制御可能に構成されている。成膜装置1は、基材2、及び/又は、微粒子材料3に基づく成膜条件や所望する膜厚や膜の硬度に基づく成膜品質等に応じて、レーザー光15の出力の制御を行うことができるように構成されている。この構成によれば、処理媒体供給機構10によりレーザー光15の照射条件、例えば、連続照射/パルス照射の切り替えや焦点の絞り、の制御を微粒子材料3の供給とは独立して行うことができる。これにより、成膜位置周辺への基材の熱ダメージを抑制することができ、成膜対象の基材の適用範囲を樹脂や有機材料等に拡張することができる。
【0016】
レーザー発振器11により発生したレーザー光は、光ファイバー12により、光出射位置制御用光学系13に伝送される。光出射位置制御用光学系13は、例えば、複数のミラーを備え、これらのミラーを適宜に振ることで、照射点を所定の位置に動かすことができる。光出射位置制御用光学系13から出射されたレーザー光15は、集光レンズ14を通り、集光レンズ14から所定距離の位置で集光する。なお、本実施形態では、集光レンズ14は、対物レンズである構成とした。なお、光ファイバー12は必須の構成ではなく、複数枚のミラーを介してレーザー光を光出射位置制御用光学系13に入射する構成であっても良い。
このように、レーザー光15は、局所性のある処理媒体であり、基材2の表面の任意の位置に設けられた成膜位置Pにおける一定の範囲に局所的に供給することができる。これにより、レーザー光15が供給された一定の範囲でのみ微粒子材料3を加熱溶融させて、基材2の表面の成膜位置Pにおける一定の範囲に局所的に成膜を行うことができる。よって、該成膜装置1を用いて基材2の表面に成膜を行う場合には、成膜を行う箇所以外へのマスキングを行う必要がなく、成膜の作業性を向上することができる。レーザー光15は、成膜位置Pに局所的に供給することができるため、成膜したい部分の外部で基材2に熱ダメージを与えることなく、成膜を行うことができる。
【0017】
また、処理媒体供給機構10は、処理媒体送り機構16を有する。処理媒体送り機構16は、レーザー光15の照射位置と、焦点距離とを調整可能とすべく、光出射位置制御用光学系13及び集光レンズ14を一体にX軸方向、Y軸方向、及び、Z軸方向に移動させることができるように構成されている。処理媒体送り機構16は、
図1に示したように、光出射位置制御用光学系13及び集光レンズ14が保持される保持部17がX軸方向及びY軸方向に移動可能に取り付けられたテーブル18と、当該テーブル18がZ軸方向に移動可能に取り付けられた脚部19と、から成る構成であっても良い。また、図示は省略するが、処理媒体送り機構16は、光出射位置制御用光学系13及び集光レンズ14を、X軸方向、Y軸方向、及び、Z軸方向に一体に移動可能に保持するロボットアーム/ロボットハンドである構成であっても良い。なお、処理媒体送り機構16は、基材2に形状に応じて事前にティーチング可能に構成され、例えば基材2の表面が平面ではない場合等には、基材2の形状に沿って光出射位置制御用光学系13及び集光レンズ14を適宜に移動可能な構成であっても良い。
【0018】
循環機構20は、微粒子材料3を基材2の表面に供給する供給機構21と、基材2の表面を成膜されずに通過した微粒子材料3を回収する回収機構25と、微粒子材料3を回収機構25、供給機構21間で循環させる循環パイプ(再利用循環機構)29と、から構成される。
供給機構21は、加圧ポンプ22と、供給配管23と、供給用ノズル24と、を備える。加圧ポンプ22は、図示は省略するが、例えば送風ファンを備え、微粒子材料3を基材2の表面に供給するための空気の流れを形成する。加圧ポンプ22は、微粒子材料3が基材2の表面に当たった際に、微粒子材料3が損傷を受けない圧力で供給されるように、送風するように構成されている。供給用ノズル24は、微粒子材料3が、基材2の表面に対して小さい角度で供給されるように設けられる。微粒子材料3は、加圧ポンプ22により形成された空気の流れに乗って、供給配管23を通り、供給用ノズル24から、基材2の表面に供給される。
これらの構成によれば、供給機構21で基材2の表面に供給された微粒子材料3が、基材2に当たって跳ね返る等して加圧ポンプ22により形成された気流から外れ、周囲に飛び散ることがなく、微粒子材料3を所望の成膜範囲に供給することができる。
【0019】
回収機構25は、吸引ポンプ26と、回収配管27と、回収用ノズル28と、を備える。吸引ポンプ26は、例えば吸込ファンを備え、基材2の表面に成膜されずに、基材2の表面の成膜位置を通過した微粒子材料3を回収するための空気の流れを形成する。吸引ポンプ26は、吸引ファンを備える構成の他に、非接触型の吸引機構を備え、当該非接触型の吸引機構により回収機構25の内部を減圧することにより、微粒子材料3を回収する構成であっても良い。
【0020】
回収用ノズル28は、供給用ノズル24に対向するように設けられる。回収用ノズル28の回収口28Aは、供給用ノズル24の供給口24Aよりも広く形成され、微粒子材料3を供給範囲よりも広い範囲から回収できるように構成されている。また、回収用ノズル28は、回収口28Aが、供給用ノズル24よりも大きな角度で基材2の表面に対して向けられている構成であっても良い。微粒子材料3は、吸引ポンプ26により形成された空気の流れに乗って、回収用ノズル28から回収されて、回収配管27を通り、循環パイプ29に送られる。
【0021】
供給機構21と、回収機構25とは、循環パイプ29により連結され、循環パイプ29により、回収機構25で回収された微粒子材料3は、供給機構21で再利用される。この構成によれば、基材2の表面に供給され、基材2の表面に成膜されずに、基材2の表面上を通過した微粒子材料3を回収機構25で回収し、循環パイプ29により、供給機構21で再利用することができる。このように、微粒子材料3を供給機構21と回収機構25との間で循環供給することで、微粒子材料3の利用効率を高めることができる。
また、微粒子材料3は、粒径が100μm以下の材料であり、望ましくは、粒径が50μm以下の材料である。このように、微粒子材料3は、粒径が小さい微粒子であるため、供給機構21と、回収機構25と、の間に気流を形成することで、当該気流に微粒子材料3を乗せて、基材2の表面を微粒子材料3が通過する粒子の流れを形成することができる。
【0022】
処理媒体供給機構10は、基材2の表面に供給された微粒子材料3を、供給機構21と、回収機構25との間で、成膜位置Pにおける一定の範囲に、レーザー光15を局所的に供給し過熱溶融させて成膜を行う。
図2は、プリ/ポスト照射無しで、成膜位置Pに微粒子材料3及びレーザー光15を供給して、成膜を行った際の結果を示す図である。
図2に示した成膜結果は、アルミ合金の基材2に、タングステンカーバイトを含む微粒子材料3を供給し、超硬膜の成膜を行ったものである。本願の成膜装置1を用いて、レーザー光15は、レーザー波長を1070nm、レーザーパワーを200ワットに設定して連続発振し、照射径を直径5mmに設定した場合、当該照射条件下で、60秒未満のレーザー照射時間で、100μmより厚い膜厚の超硬膜が成膜されることが実験から証明された。
【0023】
図2に成膜結果を示した実験では、プリ/ポスト照射無しで、成膜を行ったが、成膜装置1は、より硬質な膜を成膜する為に、プリ/ポスト照射を行うように設定可能である。成膜装置1は、微粒子材料3の供給を開始する前の成膜工程初期において、まず、レーザー光15の出力を、所定の基材2及び所定の微粒子材料3により成膜を行う通常の出力よりも低く設定して、基材2の表面の成膜位置Pに、低い出力のレーザー光15を供給する(プリ照射)。これにより、基材2の表面を加熱溶融させる。続いて、微粒子材料3の循環供給を開始し、レーザー光15の出力を通常の出力に設定する。これにより、過熱溶融された基材2の表面に微粒子材料3を付着させてから、微粒子材料3を加熱溶融させて、基材2の表面に成膜を行うことができる。これにより、基材2と微粒子材料3との強い結合を可能とすることができる。
【0024】
そして、微粒子材料3が複数層に重ねて成膜された、成膜工程後期において、レーザー光15の出力を、通常の出力よりも高く設定して、高い出力のレーザー光15を成膜位置Pに供給する(ポスト照射)。これにより、積層された微粒子材料3同士が加熱溶融されて結合し、膜が一体となる。よって、基材2の表面に供給された微粒子材料3間に微小気孔や微小空間の無い膜を形成することができ、硬度を向上させた硬質膜を形成し、基材2の耐摩耗性を向上することができる。
【0025】
以上説明したように、本発明を適用した実施形態によれば、微粒子状の成膜材料である微粒子材料3を溶かして基材2に成膜する成膜装置1において、微粒子材料3を基材2の成膜位置Pに向けて供給する供給機構21と、成膜材料を加熱溶融するレーザー光15を基材2の成膜位置Pに向けて供給する処理媒体供給機構10と、基材2の成膜位置Pを通過した微粒子材料3を回収する回収機構25と、を備えた。この構成によれば、基材2の面に成膜するための微粒子材料3を供給する供給機構21と、基材2の面の成膜位置Pに供給された微粒子材料3を加熱溶融させるためのレーザー光15を供給する処理媒体供給機構10と、を別に設ける構成としたため、材料の供給機能と、材料の加熱溶融機能と、を独立させることができ、各機能の制御性を向上することができる。また、基材2の成膜位置Pを通過した微粒子材料3を回収する回収機構25を設けたため、基材2の表面に成膜されずに基材2の表面を通過した微粒子材料3を回収することができ、回収された微粒子材料3を再利用可能とし、微粒子材料3の利用効率を高めることができる。また、処理媒体供給機構10によりレーザー光15の照射条件の制御を微粒子材料3の供給とは独立して行うことができる。これにより、成膜位置周辺への基材の熱ダメージを抑制することができ、成膜対象の基材の適用範囲を樹脂や有機材料等に拡張することができる。
【0026】
また、本発明を適用した実施形態によれば、処理媒体供給機構10は、成膜位置Pにおける一定の範囲に、局所的にレーザー光15を供給し、供給機構21は、該一定の範囲よりも大きい範囲に微粒子材料3を供給する。この構成によれば、処理媒体供給機構10は、成膜位置Pにおける一定の範囲に、局所的にレーザー光15を供給するため、レーザー光15が供給された一定の範囲内で微粒子材料3を局所的に加熱溶融させて成膜することができる。これにより、レーザー光15が供給された一定の範囲外では、微粒子材料3に熱損傷が及ばず、これらの微粒子材料3を再利用して、微粒子材料3の利用効率を高めることができる。また、成膜位置Pの周辺へのマスキングを行うことなく、所望の位置にのみ局所的に成膜を行うことができ、微粒子材料3の利用効率を向上することができるとともに、成膜の作業性を向上することができる。
【0027】
また、本発明を適用した実施形態によれば、供給機構21と回収機構25とが、循環パイプ29により連結され、この循環パイプの機能により、回収された微粒子材料が供給機構21で再利用される。この構成によれば、回収機構25で回収された微粒子材料3を、供給機構21に循環させて、効率的に再利用することができ、微粒子材料3の利用効率を向上することができる。
【0028】
また、本発明を適用した実施形態によれば、供給機構21が供給用ノズル24を、回収機構25が回収用ノズル28を有し、これらノズル24,28が対向し、供給用ノズル24が成膜位置Pに小さい角度で微粒子材料3を供給する。この構成によれば、基材2の表面を通過し、供給用ノズル24から回収用ノズル28に向かって流れる気流を形成することができ、当該気流に乗せて微粒子材料3を基材2の表面に供給することで、微粒子材料3を供給機構21と、回収機構25との間で循環させることができる。また、供給用ノズル24が成膜位置Pに小さい角度で微粒子材料3を供給するため、微粒子材料3が基材2の表面に当たる際の衝撃を抑え、微粒子材料3が周辺に散らばるのを防ぐことができる。
【0029】
また、本発明を適用した実施形態によれば、処理媒体供給機構10は、レーザー光15の出力を制御する制御機構としてレーザー発振器11を備えたため、レーザー光15の出力を制御して、成膜条件や、成膜する膜の膜厚や硬度等の成膜品質を適宜に制御することができ、機能性の高い膜を形成することができる。
【0030】
また、本発明を適用した実施形態によれば、レーザー光15の出力を制御して、成膜工程初期にレーザー光15の出力を通常よりも低く設定する。この構成によれば、微粒子材料3の供給に先行して、出力が低く設定されたレーザー光15を基材2の表面に提供し、基材2に熱損傷を与えることなく表面(例えば酸化層)を加熱溶融させ、溶融した基材2の表面に微粒子材料3を供給し、微粒子材料3を基材2の表面に付着させることができる。これにより、基材2の表面で、基材2と微粒子材料3とが一体となった被膜を形成することができ、基材2の表面により密着力の高い被膜を形成することができる。
【0031】
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では、供給機構21と、回収機構25と、を循環パイプ29により連結して、回収機構25で回収した微粒子材料3を循環パイプ29により供給機構21で再利用させる構成とした。この第2実施形態では、
図3に示すように、供給機構31及び回収機構35が各々、微粒子材料3を一時的に蓄えるバッファータンク32,36を備えた成膜装置101について説明する。なお、第2実施形態において、上述した第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0032】
図3は、本発明を適用した第2実施形態に係る成膜装置101の構成を示す模式図である。
図3に示すように、成膜装置101は、処理媒体供給機構10と、供給機構31と、回収機構35と、を備える。
供給機構31は、微粒子材料3を一時的に蓄える供給用バッファータンク32を備える。供給機構31は、供給用バッファータンク32に蓄えられた微粒子材料3を、加圧ポンプ22により、供給配管23を介して、供給用ノズル24から基材2の表面の成膜位置Pに供給する。
【0033】
回収機構35は、微粒子材料3を一時的に蓄える回収用バッファータンク36を備える。回収機構35は、吸引ポンプ26により、基材2の表面を通過して成膜されなかった微粒子材料3を回収用ノズル28から回収配管27を介して回収し、回収用バッファータンク36に蓄える。
処理媒体供給機構10は、光出射位置制御用光学系13及び集光レンズ14が一体に、Z軸方向に移動可能に構成され、レーザー光15の焦点距離が調整可能に構成されている。また、基材2が載置される駆動テーブル6は、成膜位置Pを所定の位置に移動可能に、X軸方向及びY軸方向に移動可能に構成されている。
【0034】
成膜装置101は、供給機構31から供給され、基材2の表面の成膜位置Pに成膜されなかった微粒子材料3を、回収機構35で回収して、回収用バッファータンク36に蓄える。回収用バッファータンク36に蓄えられた微粒子材料3は、再び供給用バッファータンク32に充填して、再利用することができ、微粒子材料の利用効率を高めることができる。
【0035】
<第3実施形態>
上述した第1実施形態、及び、第2実施形態では、レーザー光15を、基材2の表面の成膜位置Pで集光させ、レーザー光15の集光位置で微粒子材料3を加熱溶融させて、成膜位置Pの一定範囲に成膜する構成とした。この第3実施形態では、
図4に示すように、レーザー光15の集光位置Cを、集光レンズ14と、基材2の表面との間に設定し、当該集光位置Cに微粒子材料3を、レーザー光15の光軸と同軸に供給する成膜装置201を示す図である。なお、第3実施形態において、上述した第1実施形態あるいは第2実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0036】
図4は、本発明を適用した第3実施形態に係る成膜装置201の構成を示す模式図である。
図4に示すように、成膜装置201は、処理媒体供給機構10と、供給機構41と、回収機構35と、を備える。
供給機構41は、供給用ノズル42の先端に、微粒子材料3の供給口43Aをレーザー光15の光軸と同軸にする供給管43が設けられている。供給管43は、微粒子材料3よりも融点の高い材料から形成されている。供給管43は、供給口43Aが集光レンズ14と、集光レンズ14の集光位置Cとの間に配置されるように、供給用ノズル42から延在する。
【0037】
供給機構41から、供給管43、供給口43Aを介して、レーザー光15の光軸と同軸に供給される微粒子材料3は、レーザー光15の集光位置Cで加熱溶融される。レーザー光15の集光位置Cで加熱溶融された微粒子材料3は、基材2の表面の成膜位置Pに滴下される。基材2の表面には、レーザー光15がリング状に照射される。駆動テーブル6をX軸方向及びY軸方向に動かすことで、基材2が移動され、基材2の表面に照射されるレーザー光15の位置が移動する。
【0038】
例えば、X軸方向に駆動テーブル6を移動させた場合、基材2の表面にリング状に照射されたレーザー光15は、プレ照射位置P1に照射され、当該プレ照射位置P1において基材2の表面を加熱溶融する。そして、加熱溶融された基材2の表面に、成膜位置Pにおいて、微粒子材料3が供給される。さらに、ポスト照射位置P2において、基材2の表面に成膜された微粒子材料3同士が加熱されて結合され、硬質膜が形成される。
【0039】
レーザー光15の集光位置Cを通過して溶融されず、基材2の表面を成膜されずに通過した微粒子材料3は、回収機構35により回収されて、回収用バッファータンク36に蓄えられる。回収用バッファータンク36に蓄えられた微粒子材料3は、再び供給用バッファータンク32に充填して、再利用することができ、微粒子材料の利用効率を高めることができる。
【0040】
なお、上記実施形態は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、上記実施形態とは異なる態様として本発明を適用することも可能である。例えば、供給機構21,31,41は、加圧ポンプ22を必ずしも備えている必要はなく、回収機構25,35側で吸引することで、微粒子材料3を基材2の表面を通過させる気流を形成する構成であっても良い。
【0041】
また、
図5は、回収機構の変形例である回収機構40を示す図であり、成膜装置1は、
図5に示したように、上から下に流れる気流を形成し、この気流に乗せて微粒子材料3を、気流に対して斜めに配置された基材2の表面に供給する構成であっても良い。基材2の下部には、基材2の表面を通過した微粒子材料3を回収する回収機構40が設けられる。基材2の表面を通過する、基材2の上から下に流れる気流は、基材2の上部に設けられた不図示の供給機構からの送風で形成される構成であっても良いし、または、基材2の下部に設けられた回収機構40の内部を低圧にすることで形成される構成であっても良いし、或いは、供給機構の送風と、回収機構40の吸引との組み合わせにより形成される構成であっても良い。このように、所定の密度及び粒径の微粒子材料3を、所定の流速の気流に乗せて基材2の表面に供給することで、微粒子材料3を基材2の表面を上から下に流れる気流に乗せて、当該気流から外れて周辺外部に散らばることはなく、基材2の表面を滑り落ちるようにして回収機構40により回収することができる。
【0042】
そして、基材2は、必ずしもテーブル等に固定されている構成である必要はなく、成膜装置1は、供給機構及び回収機構を処理媒体供給機構と共に、基材2に沿って移動可能に備える構成であっても良い。この構成により、成膜装置1を、補修などのメンテナンスの工程においても広く用いることができる。