【実施例】
【0172】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
【0173】
測定に用いた測定機器は以下の通りである。
融点測定器:Mettler Toledo,FP−62
IR測定装置:Shimadzu,FTIR−8900
1H NMR (600 MHz)測定装置:Varian,Unity Inova AS600
13C NMR (150 MHz)測定装置:Varian,Unity Inova AS600
【0174】
[1] 二官能性触媒の合成
【0175】
5,10,15,20-Tetrakis[3-(6-bromohexyloxy)phenyl]porphyrin (5a)の合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0176】
【化40】
【0177】
ピロール(695 μL, 10.0 mmol)と3-(6-ブロモヘキシルオキシ)ベンズアルデヒド(4a) (2.86 g, 10.0 mmol)を脱水塩化メチレン(1.0 L)に溶かした溶液をアルゴンバブリングし、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(12 μL, 0.097 mmol)とトリフルオロ酢酸(670 μL, 9.02 mmol)を加えた。この混合溶液を遮光して室温で4時間撹拌した。2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(2.27 g, 10.0 mmol)を加え、さらに9時間撹拌した。反応混合物にトリエチルアミン(1.0 mL, 7.2 mmol)を加え、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロロホルム/ヘキサン(2:1)]により精製し、化合物5a(紫色の固体)を得た(収量1.73 g、収率52%)。
【0178】
1H NMR (重クロロホルム, 600 MHz) -2.80 (s, 2H), 1.55 (br s, 16H), 1.89-1.92 (m, 16H), 3.41 (t, J = 6.8 Hz, 8H), 4.15 (t, J = 6.4 Hz, 8H), 7.32 (dd, J = 2.3, 8.5 Hz, 4H), 7.63 (t, J = 7.9 Hz, 4H), 7.77 (s, 4H), 7.81 (d, J = 7.1 Hz, 4H), 8.90 (s, 8H)
13C NMR (重クロロホルム, 150 MHz, 50 ℃) 25.4, 28.0, 29.2, 32.7, 33.5, 68.2, 114.3, 120.0, 121.4, 127.5, 127.6, 131.1, 143.6, 146.7, 157.6
IR (臭化カリウム) 3317, 3063, 2932, 2862, 1589, 1466, 1435, 1342, 1281, 1173, 1042, 972, 926, 795, 733, 648 cm
-1
Anal. Calcd for C
68H
74Br
4N
4O
4: C, 61.36; H, 5.60; N, 4.21. Found: C, 60.99; H, 5.76; N, 4.11
MS (FAB) calcd for C
68H
7579Br
281Br
2N
4O
4 1331.2, found 1331.3 (M + H)
【0179】
5,10,15,20-Tetrakis[3-(6-bromohexyloxy)phenyl]porphyrin zinc(II) (6a)の合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0180】
【化41】
ポルフィリン5a(266mg,0.200mmol)を脱水クロロホルムに溶かし、窒素雰囲気下、70℃で45分撹拌した。酢酸亜鉛二水和物(439mg,2.00mmol)を脱水メタノール(4 mL)に溶かして加え、70 ℃で4時間撹拌した。室温まで冷やし、濃縮した後、水で洗浄した。混合物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー[塩化メチレン/ヘキサン(2:1)]により精製し、化合物6a(赤紫色の固体)を得た(収量272 mg、収率98%)。
【0181】
1H NMR (重クロロホルム, 600 MHz) 1.53-1.55 (m, 16H), 1.88-1.90 (m, 16H), 3.40 (t, J = 6.8 Hz, 8H), 4.11-4.15 (m, 8H), 7.30-7.32 (m, 4H), 7.63 (t, J = 7.9 Hz, 4H), 7.76-7.77 (m, 4H), 7.81 (d, J = 7.3 Hz, 4H), 9.00 (s, 8H)
13C NMR (重クロロホルム, 150 MHz) 25.3, 27.9, 29.1, 32.6, 33.7, 67.9, 114.0, 120.9, 121.0, 127.3, 127.5, 132.0, 144.0, 150.1, 157.1
IR (臭化カリウム) 3062, 2936, 2858, 1597, 1578, 1477, 1435, 1339, 1285, 1258, 1184, 1049, 999, 937, 799, 721, 702, 648 cm
-1
Anal. Calcd for C
68H
72Br
4N
4O
4Zn: C, 58.57; H, 5.20; N, 4.02. Found: C, 58.65; H, 5.25 N, 3.70
MS (FAB) calcd for C
68H
7379Br
281Br
2N
4O
464Zn 1393.2, found 1393.2 (M + H)
【0182】
5,10,15,20-Tetrakis[3-(6-triphenylphosphoniohexyloxy)phenyl]porphyrin zinc(II) tetrabromide (1a)の合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0183】
【化42】
【0184】
化合物6a (139 mg, 0.100 mmol)とトリフェニルホスフィン(315 mg, 1.20 mmol)を脱水クロロホルム(1 mL)と脱水アセトニトリル(1 mL)の混合溶媒に溶かし、遮光してアルゴン雰囲気下、70 ℃で48時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷やし、濃縮した。粗生成物をジエチルエーテルで洗浄し、濾過した。再結晶(塩化メチレン/ジエチルエーテル)により、亜鉛ポルフィリン錯体1a(紫色の固体)を得た(収量207 mg、収率85%)。
【0185】
1H NMR (d
6-ジメチルスルホキシド, 600 MHz) 1.50-1.55 (m, 24H), 1.74-1.81 (m, 8H), 3.59 (br s, 8H), 4.13 (br s, 8H), 7.35-7.36 (m, 4H), 7.66-7.83 (m, 72H), 8.78 (s, 8H)
13C NMR (重メタノール, 150 MHz) 22.4 (d, J
CP = 51.6 Hz), 23.3, 26.3, 29.8, 30.9 (d, J
CP = 15.6 Hz), 68.8, 114.2, 119.7 (d, J
CP = 85.7 Hz), 121.6, 122.8, 128.4, 128.6, 131.4 (d, J
CP = 12.6 Hz), 132.6, 134.6 (d, J
CP = 9.7 Hz), 136.0, 145.8, 151.2, 158.5
31P NMR (重メタノール, 243 MHz) 24.2
IR (臭化カリウム) 3055, 2932, 2862, 1582, 1474, 1435, 1327, 1281, 1173, 1111, 1057, 995, 934, 787, 725, 687 cm
-1
HRMS (ESI) calcd for C
140H
13281Br
3N
4O
4P
464Zn 2363.5979, found 2363.5986 (M - Br)
【0186】
5,10,15,20-Tetrakis[3-(6-tributylammoniohexyloxy)phenyl]porphyrin zinc(II) tetrabromide (1c) の合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0187】
【化43】
【0188】
化合物6a (110 mg, 0.0788 mmol)とトリブチルアミン(0.45 mL, 1.9 mmol)を脱水クロロホルム(0.79 mL)と脱水アセトニトリル(0.79 mL)の混合溶媒に溶かし、遮光して窒素雰囲気下、70 ℃で90時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、濃縮した。トリブチルアミンの層をピペットで除いた。混合物に塩化メチレンを加え、0.5% 臭化水素酸と臭化ナトリウムを含む水で洗浄した。混合物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。再結晶(塩化メチレン/ジエチルエーテル)により、亜鉛ポルフィリン錯体1c(紫色の固体)を得た(収量123 mg、収率73%)。
【0189】
1H NMR (重メタノール, 600 MHz) 0.92-0.97 (m, 36H), 1.31-1.64 (m, 72H), 1.89 (br s, 8H), 3.11-3.20 (m, 32H), 4.19-4.20 (m, 8H), 7.34-7.35 (m, 4H), 7.62-7.65 (m, 4H), 7.73-7.77 (m, 8H), 8.85 (s, 8H)
13C NMR (重メタノール, 150 MHz) 14.0, 20.5, 22.58, 22.62, 24.6, 26.6, 26.9, 30.1, 59.3, 68.9, 114.3, 121.6, 122.7, 128.4, 128.6, 132.7, 145.9, 151.3, 158.7
IR (臭化カリウム) 3063, 2936, 2870, 1597, 1574, 1474, 1431, 1385, 1335, 1285, 1258, 1180, 1049, 995, 937, 880, 791, 718, 702 cm
-1【0190】
5,10,15,20-Tetrakis[3-(6-bromohexyloxy)phenyl]porphyrin magnesium(II) (6b)の合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0191】
【化44】
【0192】
化合物5a (266 mg, 0.200 mmol)と臭化マグネシウム(368 mg, 2.00 mmol)を脱水塩化メチレン(17 mL)中、窒素雰囲気下、室温で5分撹拌した。トリエチルアミン(1.7 mL, 12 mmol)を加え、室温で30分撹拌した。混合溶液を0.5% 塩酸と水で洗浄した。混合物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。再結晶(塩化メチレン/ヘキサン)により、化合物6b(紫色の固体)を得た(収量261 mg、収率96%)。
【0193】
1H NMR (重クロロホルム, 600 MHz) 1.53-1.54 (m, 16H), 1.86-1.91 (m, 16H), 3.40 (t, J = 6.8 Hz, 8H), 4.14 (t, J = 6.4 Hz, 8H), 7.29 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 4H), 7.60 (t, J = 7.9 Hz, 4H), 7.78 (br s, 4H), 7.81 (d, J = 7.6 Hz, 4H), 8.91 (s, 8H)
13C NMR (重クロロホルム, 150 MHz, 50 ℃) 25.3, 27.9, 29.1, 32.7, 33.5, 68.3, 113.9, 121.3, 121.7, 126.9, 128.0, 131.8, 145.1, 149.9, 156.9
IR (臭化カリウム) 3055, 2932, 2862, 1666, 1597, 1474, 1427, 1389, 1335, 1281, 1180, 1049, 995, 941, 880, 795, 725, 640 cm
-1
Anal. Calcd for C
68H
72Br
4MgN
4O
4: C, 60.35; H, 5.36; N, 4.14. Found: C, 60.12; H, 5.48; N, 3.76
MS (FAB) calcd for C
68H
7379Br
281Br
2MgN
4O
4 1353.2, found 1353.2 (M + H)
【0194】
5,10,15,20-Tetrakis[3-(6-triphenylphosphoniohexyloxy)phenyl]porphyrin magnesium(II) tetrabromide (1b)の合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0195】
【化45】
【0196】
化合物6b (271 mg, 0.200 mmol)とトリフェニルホスフィン(630 mg, 2.40 mmol)を脱水クロロホルム(2 mL)と脱水アセトニトリル(2 mL)の混合溶媒に溶かし、遮光してアルゴン雰囲気下、70 ℃で48時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷やし、濃縮した。粗生成物をジエチルエーテルで洗浄し、濾過した。再結晶(塩化メチレン/ジエチルエーテル)により、マグネシウムポルフィリン錯体1bを紫色の固体として得た(収量337 mg、収率70%)。
【0197】
1H NMR (重メタノール, 600 MHz) 1.58-1.69 (m, 24H), 1.82 (br s, 8H), 3.35-3.38 (m, 8H), 4.15 (br s, 8H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 4H), 7.62-7.74 (m, 72H), 8.77-8.78 (m, 8H)
13C NMR (重メタノール, 150 MHz) 22.4 (d, J
CP = 49.9 Hz), 23.3, 26.3, 29.8, 31.0 (d, J
CP = 15.9 Hz), 68.8, 114.0, 119.7 (d, J
CP = 85.1 Hz), 122.6, 122.9, 128.3, 128.8, 131.4 (d, J
CP = 12.3 Hz), 132.7, 134.6 (d, J
CP = 9.2 Hz), 136.1, 146.3, 151.1, 158.5
31P NMR (重メタノール, 243 MHz) 28.2
IR (臭化カリウム) 3055, 2939, 2862, 1593, 1516, 1477, 1435, 1331, 1285, 1254, 1180, 1111, 1061, 995, 934, 883, 795, 721, 691 cm
-1【0198】
5,10,15,20-Tetrakis[3-(6-tributylammoniohexyloxy)phenyl]porphyrin magnesium(II) tetrabromide (1d)の合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0199】
【化46】
【0200】
化合物6b (135 mg, 0.100 mmol)とトリブチルアミン(0.57 mL, 2.4 mmol)を脱水クロロホルム(1 mL)と脱水アセトニトリル(1 mL) の混合溶媒に溶かし、遮光してアルゴン雰囲気下、70 ℃で90時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、濃縮した。トリブチルアミンの層をピペットで除いた。得られた混合物に塩化メチレンを加え、0.5% 臭化水素酸と臭化ナトリウムを含む水で洗浄した。混合物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。再結晶(塩化メチレン/ジエチルエーテル)により、マグネシウムポルフィリン錯体1d(紫色の固体)を得た(収量157 mg、収率75%)。
【0201】
1H NMR (重メタノール, 600 MHz) 0.93-1.01 (m, 36H), 1.32-1.36 (m, 24H), 1.45-1.50 (m, 8H), 1.57-1.71 (m, 40H), 1.89-1.95 (m, 8H), 3.14-3.24 (m, 32H), 4.21 (br s, 8H), 7.34 (dd, J = 1.8, 8.6 Hz, 4H), 7.63 (t, J = 7.9 Hz, 4H), 7.74-7.75 (m, 4H), 7.78 (d, J = 6.5 Hz, 4H), 8.81-8.82 (m, 8H)
13C NMR (重メタノール, 150 MHz) 14.0, 20.6, 22.6, 22.7, 24.7, 26.6, 26.9, 30.1, 59.3, 68.9, 114.2, 122.6, 122.8, 128.3, 128.8, 132.7, 146.4, 151.2, 158.6
IR (臭化カリウム) 3038, 2963, 2876, 1597, 1578, 1474, 1431, 1383, 1333, 1279, 1184, 1165, 997, 937, 880, 799, 727, 710, 694 cm
-1
HRMS (ESI) calcd for C
116H
18079Br
81Br
2MgN
8O
4 2014.1487, found 2014.1243 (M - Br)
【0202】
5,10,15,20-Tetrakis[3-(8-bromooctyloxy)phenyl]porphyrin (5b)の合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0203】
【化47】
【0204】
ピロール(0.81 mL, 12 mmol)と3-(8-ブロモオクチルオキシ)ベンズアルデヒド(4b) (3.66 g, 11.7 mmol)を脱水塩化メチレン(1.2 L)に溶かした溶液をアルゴンバブリングし、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(15 μL, 0.12 mmol)とトリフルオロ酢酸(0.78 mL, 11 mmol)を加えた。この混合溶液を遮光して室温で4時間撹拌した。2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(2.66 g, 11.7 mmol)を加え、室温で13時間撹拌した。反応混合物にトリエチルアミン(1.2 mL, 8.6 mmol)を加え、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロロホルム/ヘキサン(4:3)]により精製し、化合物5b(高粘性な紫色の固体)を得た(収量2.24 g、収率53%)。
【0205】
1H NMR (重クロロホルム, 600 MHz) -2.79 (s, 2H), 1.35-1.46 (m, 24H), 1.50-1.54 (m, 8H), 1.82-1.90 (m, 16H), 3.38 (t, J = 6.8 Hz, 8H), 4.15 (t, J = 6.5 Hz, 8H), 7.33 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 4H), 7.64 (t, J = 7.9 Hz, 4H), 7.78 (s, 4H), 7.81 (d, J = 7.3 Hz, 4H), 8.91 (s, 8H)
13C NMR (重クロロホルム, 150 MHz, 50 ℃) 26.0, 28.1, 28.6, 29.2, 29.4, 32.8, 33.6, 68.3, 114.3, 120.0, 121.4, 127.4, 127.6, 131.1, 143.5, 146.8, 157.6
IR (塩化メチレン) 3317, 3031, 2932, 2862, 1597, 1466, 1435, 1396, 1350, 1281, 1180, 1042, 995, 980, 918, 872, 802, 748, 702, 640 cm
-1
MS (FAB) calcd for C
76H
9179Br
281Br
2N
4O
4 1443.4, found 1443.4 (M + H)
【0206】
5,10,15,20-Tetrakis[3-(8-bromooctyloxy)phenyl]porphyrin magnesium (6c)の合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0207】
【化48】
【0208】
化合物5b (588 mg, 0.407 mmol)と臭化マグネシウム(752 mg, 4.09 mmol)を脱水塩化メチレン(34 mL)中、窒素雰囲気下、室温で5分撹拌した。トリエチルアミン(3.4 mL, 24 mmol)を加え、室温で30分撹拌した。混合溶液を0.5% 塩酸と水で洗浄した。混合物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。再結晶(塩化メチレン/ヘキサン)により、化合物6c(紫色の固体)を得た。(収量547 mg、収率92%)
【0209】
1H NMR (重クロロホルム, 600 MHz) 1.33-1.52 (m, 32H), 1.80-1.85 (m, 16H), 3.36 (t, J = 6.8 Hz, 8H), 4.03-4.09 (m, 8H), 7.24-7.25 (m, 4H), 7.59 (t, J = 7.9 Hz, 4H), 7.73 (br s, 4H), 7.80 (d, J = 7.2 Hz, 4H), 8.91 (s, 8H)
13C NMR (重クロロホルム, 150 MHz) 25.7, 25.76, 25.80, 25.83, 28.0, 28.59, 28.60, 28.9, 28.96, 29.04, 29.07, 29.10, 32.7, 33.9, 68.3, 113.76, 113.84, 121.3, 121.4, 126.9, 127.8, 131.9, 144.8, 149.7, 156.5, 156.6 (アトロップ異性体のシグナルが観測された)
IR (塩化メチレン) 3047, 2936, 2858, 1597, 1576, 1518, 1472, 1431, 1391, 1333, 1285, 1265, 1207, 1184, 1165, 1067, 999, 937, 870, 800, 785, 756, 708, 644 cm
-1
Anal. Calcd for C
76H
88Br
4MgN
4O
4: C, 62.29; H, 6.05; N, 3.82. Found: C, 62.24; H, 5.97; N, 3.57
HRMS (FAB) calcd for C
76H
8979Br
281Br
2MgN
4O
4 1465.3, found 1465.4 (M + H)
【0210】
5,10,15,20-Tetrakis[3-(8-tributylammoniooctyloxy)phenyl]porphyrin magnesium(II) tetrabromide (1e)の合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0211】
【化49】
【0212】
化合物6c (147 mg, 0.100 mmol)とトリブチルアミン(0.57 mL, 2.4 mmol)を脱水クロロホルム(1 mL)と脱水アセトニトリル(1 mL)の混合溶媒に溶かし、遮光してアルゴン雰囲気下、70 ℃で92時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、濃縮した。トリブチルアミンの層をピペットで除いた。混合物に塩化メチレンを加え、0.5% 臭化水素酸と臭化ナトリウムを含む水で洗浄した。混合物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。再結晶(塩化メチレン/ジエチルエーテル)により、マグネシウムポルフィリン錯体1e(紫色の固体)を得た(収量187 mg、収率85%)。
【0213】
1H NMR (重メタノール, 600 MHz) 0.90-0.99 (m, 36H), 1.21-1.52 (m, 88H), 1.84-1.87 (m, 8H), 2.98-3.00 (m, 32H), 4.16 (br s, 8H), 7.31 (d, J = 8.3 Hz, 4H), 7.62 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 7.73 (br s, 4H), 7.77 (br s, 4H), 8.85 (s, 8H)
13C NMR (重メタノール, 150 MHz) 14.0, 20.5, 22.6, 24.6, 27.0, 27.1, 29.9, 30.1, 30.4, 59.2, 59.4, 69.2, 114.2, 122.6, 122.8, 128.3, 128.8, 132.8, 146.4, 151.2, 158.7
IR (臭化カリウム) 3038, 2939, 2876, 1597, 1578, 1474, 1433, 1383, 1333, 1281, 1207, 1184, 1165, 997, 937, 880, 799, 712, 696 cm
-1
HRMS (ESI) calcd for C
124H
19679Br
81Br
2MgN
8O
4 2126.2739, found 2126.2368 (M - Br)
【0214】
上述のようにして合成した亜鉛ポルフィリン錯体(1a及び1c)及びマグネシウムポルフィリン錯体(1b及び1d及び1e)を触媒として用いた環状炭酸エステルの合成を行った。
【0215】
実施例1
触媒に亜鉛ポルフィリン錯体1aを用いた環状炭酸エステルの合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【0216】
【化50】
【0217】
(式中、Rはn−ブチル基である。)
【0218】
30 mLのオートクレーブにエポキシド2a(10.0 mmol)と触媒の亜鉛ポルフィリン錯体1a[0.001mmol(2aに対して0.01mol%)]を入れ、二酸化炭素を圧力が1MPaになるまで充填した。混合物を120℃で3時間撹拌した。オートクレーブを氷浴で30分間冷却し、そして余分な二酸化炭素を除いた。粗生成物に内部標準として2-メトキシナフタレンを加えNMR収率を求めた。環状炭酸エステル3aの収率は、80%であった。このときの反応条件及び収率を表1にも示す。
【0219】
実施例2〜15
使用した触媒の種類及び使用量、二酸化炭素充填後の圧力、反応時間を表1に示すとおりにしたこと以外は、実施例1と同様にして環状炭酸エステル3aの合成及びNMR収率の測定を行った。それぞれのNMR収率を表1に示す。
【0220】
【表1】
【0221】
実施例16〜20
触媒としてマグネシウムポルフィリン錯体1d(エポキシドに対して0.005 mol %)を使用し、二酸化炭素充填後の圧力を1.5MPaとし、エポキシドの種類及び反応時間が表2に示すとおりにしたこと以外は、実施例1と同様にして環状炭酸エステル(3a、3b、3c、3d、3e)の合成を行った。得られた各化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し単離収率を求めた。その結果を表2に示す。
【表2】
【0222】
実施例21
触媒としてマグネシウムポルフィリン錯体TTP(Mg)、共触媒としてテトラフェニルホスホニウムブロマイド(TPPB)を用いた環状炭酸エステルの合成を行った。このときの化学反応式を以下に示す。
【化51】
30 mLのオートクレーブにエポキシド2a(10.0 mmol)、触媒のマグネシウムポルフィリン錯体TPP(Mg)[0.01mmol(2aに対して0.1mol%)]、及び共触媒のTPPB([0.01mmol(2aに対して0.1mol%)]を入れ、二酸化炭素を圧力が1MPaになるまで充填した。混合物を120℃で3時間撹拌した。オートクレーブを氷浴で30分間冷却し、そして余分な二酸化炭素を除いた。粗生成物に内部標準として2-メトキシナフタレンを加えNMR収率を求めた。環状炭酸エステル3aの収率は94%であった。このときの収率を表3及び
図1にも示す。
【0223】
実施例22〜26、比較例1〜24
実施例21において、触媒及び共触媒の種類を表3に示すとおりにしたこと以外は、実施例21と同様にして環状炭酸エステル3aの合成及びNMR収率の測定を行った。それぞれのNMR収率を表2及び
図1に示す。
【表3】
【0224】
実施例27〜29
触媒として以下に示すものを用い、その添加量を表4に示すとおりにし、共触媒としてTBABを用い、その添加量を表4に示すとおりにしたこと以外は、実施例21と同様にして環状炭酸エステル3aの合成及びNMR収率の測定を行った。下記の錯体は、市販品を用いた。それぞれの反応条件及びNMR収率を表4に示す。
【化52】
【0225】
【表4】