(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6182785
(24)【登録日】2017年8月4日
(45)【発行日】2017年8月23日
(54)【発明の名称】収納部構造
(51)【国際特許分類】
B60R 7/06 20060101AFI20170814BHJP
【FI】
B60R7/06 Z
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-225747(P2013-225747)
(22)【出願日】2013年10月30日
(65)【公開番号】特開2015-85793(P2015-85793A)
(43)【公開日】2015年5月7日
【審査請求日】2016年9月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115200
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 修之
(72)【発明者】
【氏名】西上 晋介
(72)【発明者】
【氏名】松田 隆敏
【審査官】
倉田 和博
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−137589(JP,A)
【文献】
特開平10−147180(JP,A)
【文献】
特開2005−288774(JP,A)
【文献】
特開2009−001138(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 7/04 − 7/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前部のダッシュボード部に設けられて、車内方向に開口する収納空間部を形成する収納部本体部材と、ダッシュボード部下方に設けられて、該収納部本体部材に対して車内方向から嵌合連結されるカバー部材と、を備える収納部構造であって、
収納部本体部材と、カバー部材と、はそれぞれ、互いに嵌合する1つ以上の凹部分、又は凸部分を有し、
嵌合状態において、各前記凸部の周囲を被覆する滑り止め部材を有し、
各前記滑り止め部材は、収納部本体部材の下部底面を構成する部材よりも静摩擦係数の高い材質から構成され、前記凸部を被覆する凹部または穴を有し、収納部本体部材またはカバー部材の凸部に嵌め込まれ、該収納部本体部材又はカバー部材の部材に嵌合連結されることによって、滑り止め部材を脱落不能に組み付け、
組み付けられた状態において滑り止め部材の上面が、前記収納部本体部材の下部底面よりも高く位置する、
ことを特徴とする収納部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車室前部のダッシュボード部に設けられ、地図や書類等を収納し、車内への飛び出しを防止し得る収納部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
まず、クラスタ収納部について説明する。車両前席に設けられるクラスタ収納部は、一般にダッシュボード部の中央近傍で、車内方向に開放して形成されている。これは乗員が、地図などをクラスタ収納部から必要に応じて速やかに取り出せるように考慮されたものである。
【0003】
このクラスタ収納部は概ね、ダッシュボード部に設けられた収納部本体部材と、ヒーターコントロールスイッチなどが配置されているクラスタ部の前面を覆うカバー部材と、の2つの部材により構成される。この収納部本体部材とカバー部材との連結は、一般に、収納部本体部材に配置した孔に、カバー部材に配置した爪を嵌め込むことでなされる。
【0004】
しかしながら、上記クラスタ収納部の場合、収納部に入れた地図などが車両の走行により滑って飛び出してしまい、運転者の注意を削ぐ等の問題点がある。
【0005】
例えば、特許文献1は収納部本体とクラスタ本体と、により構成されるクラスタ収納部の構造が開示されている。具体的には収納部本体に桟を一体成形し、かつ取り外し可能な構造とし、収納部本体を取り外せば、予め収納部の上部に設けたオーディオ機器を収容する部分とクラスタ収納部とを区画する桟も一緒に取り外される。このため、収納部が取り外されたクラスタ本体の収納空間は、上下の区分がなくなり一つの収納空間となっているので、高さの高いオーディオ機器を収納することが可能な構造となっている。しかしながら、特許文献1の構造においては、収納部に入れた地図などが車両の走行により飛び出してしまうことを予防する手段については触れられておらず、運転者の注意を削ぐ等の問題が残る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−335316号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
以上の問題に鑑みて本発明は創作されたものであり、本発明は、組立て工数を増大することなく、収納部に入れた物の飛び出しを防止することが可能な収納部構造の提供を目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決すべく提供される本発明の収納部構造は、車両前部のダッシュボード部に設けられて、車内方向に開口する収納空間部を形成する収納部本体部材と、ダッシュボード部下方に設けられて、該収納部本体部材に対して車内方向から嵌合連結されるカバー部材と、を備える収納部構造であって、収納部本体部材と、カバー部材と、はそれぞれ、互いに嵌合する1つ以上の凹部分、又は凸部分を有し、嵌合状態において、各前記凸部の周囲を被覆する滑り止め部材を有し、各前記滑り止め部材は、収納部本体部材の下部底面を構成する部材よりも静摩擦係数の高い材質から構成され、前記凸部を被覆する凹部または穴を有し、収納部本体部材またはカバー部材の凸部に嵌め込まれ、該収納部本体部材又はカバー部材に嵌合連結されることによって、滑り止め部材を脱落不能に組み付け、組み付けられた状態において滑り止め部材の上面が、前記収納部本体部材の下部底面よりも高く位置する、
ことを特徴とするものである。
【0009】
換言すれば、収納部を形成する収納部本体部材と、ダッシュボード部下方全面のカバー部材とを嵌合(スナップ止め等)して収納部を形成する場合において、前記収納部本体部材と、前記カバー部材と、を嵌合止めする一工程の中途で、凸部分に滑り止め部材を被覆させることができ、前記滑り止め部材の収納物に接する面を、前記収納部本体部材の下部底面よりも高く設定することを特徴とする。
【0010】
上述した構造とすることにより、収納部に入れた地図などが車両の走行により滑って飛び出すことを防止できる。また、滑り止め部材を接着剤や留具などを用いることなく所定の場所に固定することができる。したがって、本発明の収納部構造は、組立て工数を増大することなく、収納部に入れた物の飛び出しを防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、組立て工数を増大することなく、収納部に入れた物の飛び出しを防止することが可能な収納部構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】車両前部のダッシュボード部を示し、特に本発明の収納部構造を採用したクラスタ収納部と、を示す略斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る収納部構造を示す斜視図である。
【
図3】
図2に示す収納部構造の要部を示す側面視図である。
【
図4】
図2に示す収納部構造の要部を示す上面視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の収納部構造を採用したクラスタ収納部に係る収納部構造10について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、車両前部のダッシュボード部の略斜視図である。
図1を参照すれば、収納部構造10(以下、収納部と称する)は、車両前部のダッシュボード部2に設けられ、収納部の開口部近傍に滑り止め部材20を備える。本実施形態においては、その組立て方法に着目して具体的に説明する。
【0014】
図1に示すように、収納部10は、車両前部のダッシュボード部2の略中央部に設けられて、車内方向に開口する空間を形成する収納部本体部材5と、ダッシュボード部2の下方に設けられて、詳細には後述するが、該収納部本体部材5に対して車内方向から目隠しするカバー部材15と、により構成される。詳細には後述するが、収納部本体部材5の下部底面12に滑り止め部材20を有し、カバー部材15を収納部本体部材5に対して車内方向から嵌合連結することで、滑り止め部材20を固定する。
【0015】
次に、
図1の領域Bの主要部の拡大図である
図2を参照すれば、収納部10の下部底面を構成する部材は、収納部本体部材5に設けられた開放空間の下部底面12と、滑り止め部材20とで概ね構成される。
【0016】
図2に示すラインA-Aに沿って左側から見た略断面図である
図3に示すように、カバー部材15の上部には、収納部本体部材5方向へ突出する凸部30が、
図3の上面視である
図4では車幅方向に2つ設けられている。また、収納部本体部材5に設けられた収納空間の下部底面12には、上記凸部と対応する位置に凹部32が設けられている。
【0017】
カバー部材15の凸部30の外周を被覆する滑り止め部材20が設けられる。この滑り止め部材20は、前記凸部30方向に開放し、前記凸部30を嵌め込み可能な大きさの凹部22(カバー部材15はキャップ状に形成されている)、又は貫通穴を有し、前記凹部22、又は貫通穴に凸部30が嵌め込まれ、略固定される。
【0018】
図3に示すように、カバー部材15の上面に設けられた凸部30に滑り止め部材20を略固定した状態で、カバー部材15を収納部本体部材5に車内方向から嵌合(スナップ止め等)することにより、
図2に示すラインA-Aに沿って左側から見た略断面図である
図5に示すように、滑り止め部材20は、収納部本体部材5に設けられた凹部32と、カバー部材15の上面に設けられた凸部30と、の間に予め設定された空間に挟まれ、脱落不能に固定することが可能となる。
【0019】
図2に示すラインA-Aに沿って左側から見た略断面図である
図6は、滑り止め部材20aが貫通穴22aを有する場合における略断面図を示す。
図5に示した構造と同様に、滑り止め部材20aは、収納部本体部材5に設けられた凹部32aと、カバー部材15の上部に設けた凸部30aと、の間に予め設定された空間に挟まれ、脱落不能に固定される。
【0020】
また、滑り止め部材20の材質には、収納部10の下部底面を構成する部材よりも静摩擦係数の大きな材質を用い、さらには、所定の位置に固定された状態において、滑り止め部材20(20a)の上面が、
図5〜
図6の矢印Xに示すように、該収納部構造の下部底面12よりも高く位置するように設定する。
【0021】
上述した構成とすることにより、滑り止め部材20を簡単に、脱落不能に固定でき、クラスタ収納部構造10に入れた地図等の下面が静摩擦係数の高い滑り止め部材20に接することで、滑りが抑制され、地図等が車両の走行により飛び出してしまうことが予防可能となる。
【0022】
本実施形態において例示した滑り止め部材20は、クラスタ収納部の中央より、左右に偏心した位置に二つ配置しているが、中央に一つ配置するなど、滑り止め20の配置や個数は適宜変更しても良い。
【0023】
尚、本実施形態において例示した滑り止め部材20と、カバー部材15の上部に設けた凸部30と、収納部本体部材5に設けられた凹部32の形状は、
図3においては略直方体形状であるが、他の一例として、滑り止め部材20と、凹部又は貫通穴22と、凸部30と、は円筒形状であって、凹部22は一部を欠く丸穴形状である等、滑り止め20が凸部30に嵌め込み可能であり、滑り止め部材20が凸部30を被覆し、収納部本体部材5と、カバー部材15が嵌合連結されることによって、滑り止め部材を脱落不能に組み付け、凸部30と、凹部32と、の間に予め設定された空間に挟まれて脱落不能に固定可能であり、滑り止め部材20の収納物に接する面が、該収納部構造の下部底面12よりも高く位置するように設定されていれば良く、滑り止め部材20、凸部30と凹部22の形状は例示した限りではない。
【0024】
また、本実施形態において例示した滑り止め20は、カバー部材15の上面に設けられた凸部30に略固定された後、車内方向から収納部本体部材5に嵌め込まれることで、脱落不能に固定されるが、例えば滑り止め20を収納部本体部材5に設けられた底面の凹部32に嵌め込み、略固定した後、カバー部材15を車内方向から嵌合(スナップ止め等)するようにしても良い。
【0025】
また、本実施形態において例示した滑り止め20は、カバー部材15の上面に設けられた凸部30に略固定された後、車内方向から収納部本体部材5に嵌合(スナップ止め等)されることで、脱落不能に固定されるが、他の一例として、
図2に示すラインA-Aに沿って左側から見た略断面図である
図7に示すように、収納部本体部材5に設けられた凸部30bに滑り止め部材20を略固定した状態で、車内方向からカバー部材15bを収納部本体部材5に嵌合(スナップ止め等)することにより、滑り止め部材20を脱落不能に固定することも可能である。
【0026】
以上、本発明の収納部構造についての実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲および明細書等に記載の精神や教示を逸脱しない範囲で他の変形例、改良例が得られることが当業者は理解できるであろう。
【符号の説明】
【0027】
2 ダッシュボード部
5 収納部本体部材
10 収納部構造
12 収納空間部の下部底面
15 カバー部材
15b カバー部材
20 滑り止め部材
20a 滑り止め部材
22 滑り止め部材に設けられた凹部
22a 滑り止め部材に設けられた穴
30 カバー部材上部に設けられた凸部
30a カバー部材上部に設けられた凸部
30b 収納部本体部材に設けられた凸部
32 収納部本体部材に設けられた凹部
32a 収納部本体部材に設けられた凹部