特許第6182879号(P6182879)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社富士通ゼネラルの特許一覧

<>
  • 特許6182879-空気調和機の室外機 図000002
  • 特許6182879-空気調和機の室外機 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6182879
(24)【登録日】2017年8月4日
(45)【発行日】2017年8月23日
(54)【発明の名称】空気調和機の室外機
(51)【国際特許分類】
   F24F 1/56 20110101AFI20170814BHJP
   F24F 1/32 20110101ALI20170814BHJP
   F24F 1/22 20110101ALI20170814BHJP
【FI】
   F24F1/56
   F24F1/32
   F24F1/22
【請求項の数】2
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2013-15845(P2013-15845)
(22)【出願日】2013年1月30日
(65)【公開番号】特開2014-145567(P2014-145567A)
(43)【公開日】2014年8月14日
【審査請求日】2016年1月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006611
【氏名又は名称】株式会社富士通ゼネラル
(72)【発明者】
【氏名】中本 壮彦
(72)【発明者】
【氏名】前川 典久
【審査官】 田中 一正
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−161719(JP,A)
【文献】 国際公開第2009/060659(WO,A1)
【文献】 特開平09−126496(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 1/56
F24F 1/22
F24F 1/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筺体と、前記筺体の側面に設けられた端子と、前記端子の下方に設けられたバルブとを備える空気調和機の室外機において、
前記空気調和機の室外機は、前記端子を覆うように前記筺体の側面に取付けられる金属製の端子カバーと、同端子カバーの下部を覆うように重ね合わせる重合部と前記バルブを覆う膨出部とを有し前記端子カバーとともに前記筺体の側面に固定される樹脂製のバルブカバーとを備え、
前記バルブカバーの膨出部には、前記重合部の下方近傍の位置に前記筺体の側面に向かって凹ませた取手部が形成されるとともに、前記取手部の近傍に前記端子カバーと前記重合部とを前記筐体に共にねじ止めする共締部が設けられていることを特徴とする空気調和機の室外機。
【請求項2】
前記バルブカバーの膨出部は前記重合部の下部に徐々に外側に傾斜する傾斜面を有し、前記取手部は同傾斜面に形成されているとともに前記バルブの上方の位置に形成されていることを特徴とする請求項1記載の空気調和機の室外機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気調和機の室外機に係わり、特に、室外機の筺体の側面に固定される電装カバーの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和機の室外機は、筺体の右側面の上下に端子とバルブが配置され、端子とバルブを電装カバーで覆う構造になっている。従来の端子とバルブを電装カバーで覆う構造としては、端子を金属製の端子カバーで覆い、バルブを覆う樹脂製のバルブカバーを端子カバーの上から重ね合せて筺体の右側面に固定する構造になっている(例えば、特許文献1参照)。また、この電装カバーは、室外機を運ぶための取手部となる凹部が端子カバーとバルブカバーの重なる部分に筺体の右側面に向かって形成されている。
【0003】
しかしながら、バルブカバーを端子カバーの上から重ね合せて固定する構造であるため、バルブカバーが大型になり多量の樹脂材料が必要になっていた。また、取手部が端子カバーとバルブカバーが重なる部分に形成されているため、取手部に手指を掛けて室外機を運ぶときに取手部の強度を得ることができる反面、端子カバーとバルブカバーの両方に凹部を形成しなければならず、特に金属製の端子カバーに凹部を形成するのが難しかった。
【0004】
これらの課題を解決するため、端子カバーに取手部を形成せずに、端子カバーと重ならないようにバルブカバーに取手部を形成することが考えられるが、バブルカバーのみに取手部を形成することになるため、取手部の強度が低下するおそれがあった。また、この場合には、端子カバーとバルブカバーを別々に固定することになるため、端子カバーとバルブカバーの取付作業性が悪くなるおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−63376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記問題点に鑑み、樹脂製のバルブカバーの樹脂材料の使用量を抑えつつ、室外機を運ぶための取手部をバルブカバーに容易に形成することができ、かつ、バルブカバーに形成した取手部の強度が低下することがないようにした空気調和機の室外機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の空気調和機の室外機は、筺体と、筺体の側面に設けられた端子と、端子の下方に設けられたバルブとを備える。この室外機は、端子を覆うように筺体の側面に取付けられる金属製の端子カバーと、端子カバーの下部を覆うように重ね合わせる重合部とバルブを覆う膨出部とを有し端子カバーとともに筺体の側面に固定される樹脂製のバルブカバーとを備える。バルブカバーの膨出部には、重合部の下方近傍の位置に筺体の側面に向かって凹ませた取手部が形成されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明の空気調和機の室外機によれば、樹脂製のバルブカバーの重合部を金属製の端子カバーの下部を覆うように重ね合わせるため、バルブカバーで端子カバー全体を覆わなくて済むので、バルブカバーの樹脂材料の使用量を抑えることができる。
また、樹脂製のバルブカバーの膨出部には、バルブカバーの重合部の下方近傍の位置に取手部が形成されているので、室外機を運ぶための取手部を金属製の端子カバーに形成しなくて済み、取手部をバルブカバーに容易に形成することができ、その取手部の強度を確保することができる。
さらに、樹脂製のバルブカバーの膨出部に取手部が形成されているため、金属製の端子カバーと樹脂製のバルブカバーの重なる部分に取手部を形成する場合と比べて取手部の奥行が深くなり、取手部に手指を掛け易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明による空気調和機の室外機を示す分解斜視図である。
図2】本発明による空気調和機の室外機を示す説明図で、(a)は外観斜視図、(b)は金属製の端子カバーと樹脂製のバルブカバーを重ね合せた状態を示す断面図、(c)は金属製の端子カバーと樹脂製のバルブカバーを重ね合せた状態を背面側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。図1および図2は、本実施形態における空気調和機の室外機を説明する図である。図1および図2に示すように、室外機1は、図示しない熱交換器、送風ファン、圧縮機、電装部、冷媒配管などを内部に収容した箱状の筺体10を備えている。筺体10は、底板(図示しない)と天板11と前面板12と側面板13とからなっている。筺体10の前面板12にはファンガード20が設けられ、筺体10の側面板13には端子30と端子30の下方にバルブ40が設けられている。室外機1は、筺体10の背面から吸込んだ空気を熱交換器で冷媒と熱交換し、送風ファンの回転によりファンガード20から吹出す構造になっている。
【0011】
端子30は、筺体10の内部に収容した電装部に接続されるとともに、バルブ40との間の筺体10の側面板13の上を通って室内機に延びる配線31に接続されている。この端子30は、筺体10の側面板13を矩形状に切欠くことで形成された切欠部133を内側に傾斜させて形成した端子台131に取付けられている。なお、筺体10の側面板13の切欠いた部分には切欠孔130が形成される。この端子30は、筺体10の側面板13に取付けられる金属製の端子カバー50により覆われている。
【0012】
バルブ40は、筺体10の内部に収容した冷媒配管を介して熱交換器や圧縮機に接続されるとともに、室内機に延びる図示しない冷媒配管に接続されている。このバルブ40は、筺体10の側面板13から外側に突出するように配置されている。このバルブ40は、端子カバー50とともに筺体10の側面板13に固定される樹脂製のバルブカバー60により覆われている。
【0013】
端子カバー50は、外側に膨出した形状になっており、端子30に接続された配線31が通るように下縁が開放するように形成されている。この端子カバー50の下部51は、バルブカバー60に重なる部分であり、その下部51の左隅には、図示しないネジでバルブカバー60とともに共締めするための共締用孔510が形成されている。端子カバー50の上端には、筺体10の側面板13の切欠孔130の上縁130aに引掛けるための係止片52が設けられている。また、端子カバー50の両側端には、筺体10の側面板13の切欠孔130の左右の側縁130bに引掛けるための係止片53が設けられている。
【0014】
バルブカバー60は、外側に膨出した形状になっており、配線31がバルブ40の上方に通るように上縁が開放するように形成されている。このバルブカバー60は、上部に端子カバー50の下部51を覆うように重ね合わせる重合部61と、重合部61の下部に徐々に外側に傾斜する傾斜面621を有し傾斜面621と連続的に形成されてバルブ40を覆う膨出部62とを備えている。
【0015】
バルブカバー60の重合部61の左隅には、図示しないネジで端子カバー50とともに共締めするため、端子カバー50の共締用孔510に位置合わせされる円筒状の共締用孔610が形成されている。バルブカバー60の膨出部62には、重合部61の下方近傍の位置に筺体10の側面板13に向かって凹ませた取手部620が形成されている。この取手部620は、バルブカバー60が筺体10の側面板13に固定されたときにバルブ40の上方の位置になるように形成されている。バルブカバー60の周縁には、側面板13の配線31とバルブ40の周囲に形成された複数の係止孔132に引掛けるための複数の係止片63が設けられている。
【0016】
次に、筺体10の側面板13に端子カバー50とバルブカバー60を固定する方法について説明する。図1図2(b)および図2(c)に示すように、筺体10の側面板13の切欠孔130の上縁130aならびに左右の側縁130bに、端子カバー50の上端に設けられた係止片52および両側端に設けられた係止片53を引掛ける。これにより、端子30と配線31の上部310(端子30側)が端子カバー50で覆われる。
【0017】
その後、筺体10の側面板13の複数の係止孔132に、バルブカバー60の周縁に設けられた複数の係止片63を引掛ける。すると、バルブカバー60の重合部61が端子カバー50の下部51を覆うように重ね合わされるとともに、端子カバー50の下部51に形成された共締用孔510に、バルブカバー60の重合部61に形成された共締用孔610が位置合わせされる。これにより、配線31の下部311(図示しない室内機側)とバルブ40がバルブカバー60で覆われる。
【0018】
次に、端子カバー50の下部51に形成された共締用孔510およびバルブカバー60の重合部61に形成された共締用孔610に図示しないネジを通しネジ止めすることで、バルブカバー60と端子カバー50が側面板13に共締めされる。これにより、図2(a)に示すように、バルブカバー60と端子カバー50が筺体10の側面板13に固定される。
【0019】
以上説明してきた実施形態による空気調和機の室外機1によれば、樹脂製のバルブカバー60の重合部61を金属製の端子カバー50の下部51を覆うように重ね合わせるため、バルブカバー60で端子カバー50の全体を覆わなくて済むので、バルブカバー60の樹脂材料の使用量を抑えることができる。また、バルブカバー60の膨出部62に取手部620が形成されているため、バルブカバー60のみに取手部620を形成すればよく、取手部620を端子カバー50に形成しなくて済むので、取手部620をバルブカバー60に容易に形成することができる。さらに、バルブカバー60の重合部61の下方近傍の位置に取手部620が形成されているため、室外機1を運ぶときに荷重が加わる取手部620の強度を確保することができる。
【0020】
さらに、バルブカバー60の膨出部62は重合部61の下部に徐々に外側に傾斜する傾斜面621を有し傾斜面621と連続的に形成され、取手部620は傾斜面621に形成されているとともにバルブ40の上方の位置に形成されているため、配線31やバルブ40に対して邪魔にならずに、背景技術のような端子カバーとバルブカバーの重なる部分に取手部を形成する場合と比べて取手部620の奥行が深くなり、取手部620に手指を掛け易くすることができる。
【0021】
なお、バルブカバー60と端子カバー50が筺体10の側面板13に共締めされることで、バルブカバー60と端子カバー50が筺体10の側面板13に固定されるため、端子カバー50とバルブカバー60の取付作業性を良くすることができる。
【符号の説明】
【0022】
1 室外機
10 筺体
11 天板
12 前面板
13 側面板
130 切欠孔
130a 上縁
130b 側縁
131 端子台
132 係止孔
133 切欠部
20 ファンガード
30 端子
31 配線
310 上部
311 下部
40 バルブ
50 端子カバー
51 下部
510 共締用孔
52、53 係止片
60 バルブカバー
61 重合部
610 共締用孔
62 膨出部
620 取手部
621 傾斜面
63 係止片
図1
図2