【実施例】
【0024】
以下では、蓄電デバイスを具体的に作製した例について、実施例として説明する。
【0025】
[実施例1]
1.蓄電デバイス(セル)の作製
非水電解液は、以下のように調整した。まず、1Mのリチウムテトラフルオロボレート(LiBF
4)のプロピレンカーボネート(PC)溶液(富山薬品化学工業)を準備した。この溶液に、第三級アミンであるN−ブチルジメチルアミン(東京化成工業)を、非水電解液中の支持塩(LiBF
4)に対して1モル当量となるように混合し、非水電解液を調整した。
【0026】
電極は、以下のように作製した。まず、活物質としての活性炭(MSP−20、関西熱化学株式会社、BET:2000m
2/g)と、導電材としてのアセチレンブラックと、結着材としてのPVDF粉末とを、85:5:10の割合で混合し、乳鉢で混錬し、成形装置を用いてシート化した。得られたシートから、直径1.2cmの円形のシートを打ち抜いて、負極を作製した。また、得られたシートから、直径1.6cmの円形のシートを打ち抜いて、正極を作製した。
【0027】
得られた非水電解液、負極及び正極を用いて、次のように蓄電デバイスを作製した。
図1は、3電極セルとして構成された蓄電デバイス10の構成を表す説明図である。まず、アルミニウム製の円筒基体12に集電部材32を接続した。そして、円筒基体12の上面中央に設けられたキャビティ14に、負極16とセパレータ18と正極20とをこの順に積層した。次に、キャビティ14の内周に密接するように絶縁リング22を配置し、キャビティ14に1mLの非水電解液36を注入し、絶縁リング22の内周に導電性の押圧部材33を挿入した。なお、絶縁リング22は、図示しない貫通孔が上下方向に設けられ、非水電解液36が流通可能となっている。続いて、押圧部材33の上部中央に設けられた支柱に導電性の押圧バネ34を挿通した。次に、円筒基体12の上面にパッキン28及び絶縁リング29を配置し、その上に導電性の蓋26を配置した。蓋26は、あらかじめ、集電部材37を接続し、側面が絶縁体でコーティングされた参照極42を挿入したものである。そして、図示しない挟持部材で円筒基体12の下面と蓋26の上面とを挟持し、円筒基体12と蓋26とが近接する方向に力を加えて固定した。最後に、参照極42の先端が非水電解液36に接触するよう、参照極42の高さを調整して、蓄電デバイス10とした。この蓄電デバイス10は、集電部材32と円筒基体12と負極16とが一体化されて負極側となり、集電部材37と蓋26と押圧バネ34と押圧部材33と正極20とが一体化されて正極側となり、参照極42が参照極側となる。このとき、押圧部材33、正極20、セパレータ18及び負極16にかかる押圧力は、押圧バネ34によって、適切な力に調整されている。なお、蓄電デバイス10は、負極16と正極20と参照極42とが、絶縁リング22及び絶縁リング29により絶縁されている。また、セパレータにはポリエチレンセパレーター(旭化成社製)を、参照極には非水溶媒系参照電極(Ag/Ag
+)(ビーエーエス社製)を用いた。セルの作製は、アルゴン置換グローブボックス中で行った。
【0028】
2.サイクリックボルタンメトリー(CV)の測定
CV測定は、電気化学測定システム(北斗電工社製、HZ−3000)を用いて行った。負極の静電容量を調べるため、自然電位からLi基準換算で1.5Vまでの電位範囲の間で測定を行った。走査速度は0.5mV/sとした。そして、10サイクル目のCV測定における通過電気量を走査電位範囲で割ることにより負極の静電容量を算出した。
【0029】
[実施例2,3]
N−ブチルジメチルアミンを1−エチルピロリジン(和光純薬工業)に変えた以外は、実施例1と同様にして実施例2のセルを作製し、CV測定を行った。N−ブチルジメチルアミンを1−(3−シアノプロピル)ピロリジン(東京化成工業)に変えた以外は、実施例1と同様にして実施例3のセルを作製し、CV測定を行った。
【0030】
[実施例4,5]
N−ブチルジメチルアミンを4−メチルモルホリン(東京化成工業)に変えた以外は、実施例1と同様にして実施例4のセルを作製し、CV測定を行った。また、4−メチルモルホリン(東京化成工業)の量を、非水電解液中の支持塩に対して1モル当量から2モル当量に変えた以外は、実施例4と同様にして実施例5のセルを作製し、CV測定を行った。
【0031】
[実施例6]
N−ブチルジメチルアミンの量を、非水電解液中の支持塩に対して1モル当量から0.5モル当量に変えた以外は、実施例1と同様にして実施例6のセルを作製し、CV測定を行った。
【0032】
[実施例7]
N−ブチルジメチルアミンを1−メチルピロール(東京化成工業)に変えた以外は、実施例1と同様にして実施例7のセルを作製し、CV測定を行った。
【0033】
[実施例8]
1MのLiBF
4のPC溶液を、1Mのトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMA・BF
4)のPC溶液(富山薬品化学工業)に変え、N−ブチルジメチルアミンを4−メチルモルホリン(東京化成工業)に変えた以外は、実施例1と同様にして実施例8のセルを作製し、CV測定を行った。
【0034】
[実施例9]
N−ブチルジメチルアミンをN,N−ジイソプロピルエチルアミン(東京化成工業)に変えた以外は、実施例1と同様にして実施例9のセルを作製し、CV測定を行った。なお、この実施例9では、非水電解液の調整にあたり、一晩撹拌したが、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのPC溶媒に対する溶解性が低く2層に分離した為、リチウム塩が溶解している層を非水電解液として用いた。
【0035】
[比較例1,2]
N−ブチルジメチルアミンを含まない非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例1のセルを作製し、CV測定を行った。また、4−メチルモルホリンを含まない非水電解液を用いた以外は、実施例8と同様にして比較例2のセルを作製し、CV測定を行った。
【0036】
[実験結果]
表1には、実施例1〜9及び比較例1,2の負極の静電容量(10サイクル目)を示した。なお、この表1には、非水電解液中のアミンの種類、構造式、支持塩に対するモル当量や、支持塩の種類も示した。また、
図2には、実施例1及び比較例1,2の10サイクル目のサイクリックボルタモグラムを示した。
図3には、実施例1及び比較例1,2の10サイクル目の負極の静電容量と電圧との関係を表すグラフを示した。
図4には、実施例1の16〜20サイクル目のサイクリックボルタモグラムを示した。
【0037】
【表1】
【0038】
まず、支持塩としてLiBF
4を用いた実施例1〜7,9及び比較例1を比較すると、アミンを添加しなかった比較例1では負極の静電容量は90F/gであったのに対して、アミンを含む実施例1〜7,9では負極の静電容量は122〜260F/gと高くなった。このことから、アミンを添加することで、負極の静電容量を高めることができることがわかった。
【0039】
このうち、アミンの溶解量が同一(支持塩に対して1モル当量)で、アミンの種類が異なる実施例1〜4,7を比較すると、pKaが9.84であるN−ブチルジメチルアミンを用いた実施例1や、pKaがN−ブチルジメチルアミンと同程度以上と考えられる1−エチルピロリジンや1−(3−シアノプロピルピロリジン)を用いた実施例2,3では負極の静電容量が特に高かった。また、pKaが7.4である4−メチルモルホリンを用いた実施例4では負極の静電容量が次に高く、pKaが0.4程度と考えられる1−メチルピロールを用いた実施例7では負極の静電容量がその次に高かった。以上より、アミンは、pKaが、例えば0.1以上であることが好ましく、7以上であることがより好ましく、9以上であることがさらに好ましいと推察された。また、負極の静電容量が特に高かった実施例1のアミンは脂肪族アミンであり、負極の静電容量が特に高かった実施例2,3及び次に高かった比較例4のアミンは脂環族アミンであった。このことから、アミンは、脂肪族アミン又は脂環族アミンであることが好ましいと推察された。
【0040】
また、アミンの種類が同一(4−メチルモルホリン)で、添加量が異なる実施例4,5を比較すると、添加量が多い実施例5のほうが、負極の静電容量が高かった。また、アミンの種類が同一(N−ブチルジメチルアミン)で、添加量が異なる実施例1,6を比較すると、添加量が多い実施例1のほうが、負極の静電容量が高かった。以上より、アミンの溶解量を増やすことで、負極の静電容量を高めることができると推察された。
【0041】
さらに、実施例9では、pKaが11であるN,N−ジイソプロピルエチルアミンを用いているが、負極の静電容量が低かった。この理由は、N,N−ジイソプロピルエチルアミンは、非水電解液に対する溶解性が低く、非水電解液に溶解しているアミンの量が少ないためと推察された。このことから、アミンは、非水電解液に対する溶解度が高いものであることが好ましいと推察された。
【0042】
次に、支持塩としてTEMA・BF
4を用いた実施例8及び比較例2を比較すると、アミンを添加しなかった比較例2では、負極の静電容量は、130F/gであるのに対して、アミンを含む実施例8では、負極の静電容量は170F/gと高くなった。このことから、支持塩に含まれるカチオンは、アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンに限定されず、オニウムイオンなどでもよいことがわかった。
【0043】
また、
図2や
図4に示すように、実施例1のものでは、サイクリックボルタモグラムが非常に安定していた。また、実施例2〜9についても同様であった。このことから、本発明の蓄電デバイスは、サイクル特性も良好であると推察された。