(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1において、前記放射状結合部として、前記タイパネル配置部の中央部又はその近傍からそれぞれ前方かつ上方に延在する第1放射状結合部、前方かつ下方に延在する第2放射状結合部、後方かつ下方に延在する第3放射状結合部、及び後方かつ上方に延在する第4放射状結合部が設けられていることを特徴とするカーテンエアバッグ。
請求項2において、前記第1放射状結合部と第3放射状結合部とは互いに反対方向に延在しており、前記第2放射状結合部と第4放射状結合部とは互いに反対方向に延在していることを特徴とするカーテンエアバッグ。
請求項3において、前記タイパネル配置部の前記中央部又はその近傍に、前記内側結合部の一部として、環状に延在した環状結合部が設けられており、前記第1ないし第4放射状結合部は、それぞれ該環状結合部から放射方向に延在していることを特徴とするカーテンエアバッグ。
請求項1ないし4のいずれか1項において、該カーテンエアバッグ本体内部のうち、前記放射状結合部同士で挟まれた部分は、インフレータからのガスによって膨張可能となっていることを特徴とするカーテンエアバッグ。
請求項1ないし5のいずれか1項において、前記タイパネル配置部における前記カーテンエアバッグ本体の上下方向長さは、該タイパネル配置部における前方又は後方の隣接領域におけるカーテンエアバッグ本体の上下方向長さよりも大きいことを特徴とするカーテンエアバッグ。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、
図1〜8を参照して本発明の実施の形態に係るカーテンエアバッグ1について説明する。なお、以下の説明において、前後方向及び上下方向は、それぞれ、このカーテンエアバッグ1が車両に設置されたときの車両前後方向及び車両上下方向と一致する。
図1〜3では、カーテンエアバッグ又はカーテンエアバッグ本体は、平たく広げた、折り畳み前の状態にある。
【0017】
このカーテンエアバッグ1は、カーテンエアバッグ本体2と、該カーテンエアバッグ本体2の反室内側に設けられたタイパネル3と、カーテンエアバッグ本体2内に配置されたダクトパネル4(
図3)とを有する。このダクトパネル4は、インフレータ差込部7に差し込まれたインフレータからのガスを前方と後方とに分流させるためのものである。
【0018】
この実施の形態では、カーテンエアバッグ本体2は、
図4〜7の通り、室内側パネル5と(第1パネル)反室内側パネル6(第2パネル)とを重ね合わせ、これらのパネル5,6同士を線状結合部30〜40及び環状結合部41〜48により結合することにより、両パネル5,6の間にインフレータ差込部7と膨張室8〜17及びガス通過部20〜22を形成したものである。
【0019】
各線状結合部30〜40及び各環状結合部41〜48は、パネル5,6同士を気密に結合し、かつカーテンエアバッグ本体2の内圧が設計上限圧力にまで上昇してもパネル5,6同士が離反しないような強固な結合手段(例えば、強度の高い縫糸による縫合や、接着力の高い接着剤による接着、或いは溶着。)により形成されている。パネル5,6を縫合する場合、目止め用接着剤(シーラント)をパネルの縫合予定部に塗布してから縫合してもよく、目止め用接着剤を塗布せずに縫合してもよい。線状結合部の一部(例えば線状結合部32〜35)はパネル5,6の相互織込(インターウーブン)により形成されてもよい。
【0020】
線状結合部30は、カーテンエアバッグ本体2を略周回するように延在した周縁結合部である。この線状結合部30は、カーテンエアバッグ本体2の上縁の前後方向途中において断絶しており、これにより、インフレータ差込部7が形成されている。
【0021】
図4,5の通り、タイパネル3の上辺部は、カーテンエアバッグ本体2の上辺部に沿う上部連結手段3bによってパネル5,6に縫合されている。タイパネル3の下辺部は、カーテンエアバッグ本体2の下辺部に沿う下部連結手段3cによってパネル5,6に縫合されている。上部連結手段3bは上辺側の線状結合部30であってもよく、これとは別の縫合部であってもよい。下部連結手段3cは下辺側の線状結合部30であってもよく、これとは別の縫合部であってもよい。タイパネル3には複数個の空気通過用開口3a(
図3)が設けられている。
【0022】
図3の通り、タイパネル3の配置領域の下方において、カーテンエアバッグ本体2は、下方に延出した延出部2aを有している。この延出部2aを備えたことにより、カーテンエアバッグ本体2は、タイパネル配置部における上下方向長さがその前後の領域における上下方向の長さよりも大きいものとなっている。この延出部2aは、
図4の通り上方かつ反室内側に折り返されてタイパネル3の下辺部に下部連結手段3cによって縫合されている。
【0023】
タイルパネル3を平たく広げた状態における上部連結手段3bから下部連結手段3cまでの長さは、タイルパネル3を取り付ける前のカーテンエアバッグ本体2の該上部連結手段3bから下部連結手段3cまでの長さよりも小さい。
【0024】
カーテンエアバッグ本体2の前部において、上辺側の線状結合部30はV字形に延在しており、このV字の下端部から下方に線状結合部31が延在し、環状結合部41に連なっている。なお、環状結合部41を設けた部分には円形のパッチクロス29が配置され、環状結合部41によってパネル5,6とパッチクロス29とが縫合されている。後述の各環状結合部42〜48においても同様にパッチクロスが設けられている。
【0025】
環状結合部41と前辺側の線状結合部30との間が膨張室13となっている。環状結合部41と下辺部の線状結合部30との間はガス通過部20となっている。線状結合部31よりも後方であって、かつタイパネル3よりも若干前方に2個の環状結合部42,43が配置されている。環状結合部42は環状結合部43よりも上方に位置する。環状結合部43は、タイパネル3の下辺と略同一高さに位置している。
【0026】
タイパネル3よりも若干後方に3個の環状結合部44,45,46が配置されている。最も上位の環状結合部44は、インフレータ差込部7の下方に位置する。最も下位の環状結合部46は、タイパネル3の下辺後部の近傍に位置する。環状結合部45は、環状結合部44,46の略中間付近に位置する。環状結合部44,45間に線状結合部36が設けられている。環状結合部45,46間はガス通過部21となっている。
【0027】
環状結合部42,46間に一直線状に線状結合部32,33が延在し、環状結合部43,44間に一直線状に線状結合部34,35が延在している。
【0028】
線状結合部32,33と線状結合部34,35とは、交点Mにて交わっている。この交点Mは、タイパネル3の中央点(上下方向及び左右方向の中央の点)よりも若干下方に位置している。この実施の形態では、交点Mは、タイパネル3の前後方向の略中間付近に位置し、かつタイパネル3の下辺から0〜250mm特に0〜150mm上方に位置することが好ましい。
【0029】
線状結合部32〜35は交点MにおいてX字状に交わっており、線状結合部32は交点Mから前方かつ上方に延在し、線状結合部33は交点Mから後方かつ下方に延在し、線状結合部34は交点Mから前方かつ下方に延在し、線状結合部35は交点Mから後方かつ上方に延在している。交点Mは、自動車の前席の側方に位置している。
【0030】
カーテンエアバッグ本体2内のうち、線状結合部32,35で挟まれた領域が膨張室8であり、線状結合部32,34で挟まれた領域が膨張室9であり、線状結合部34,33で挟まれた領域が膨張室10であり、線状結合部33,35で挟まれた領域が膨張室11である。
【0031】
カーテンエアバッグ本体2が膨張していない状態において、交点Mから、線状結合部31までの水平距離は約150〜450mm特に180〜380mm程度が好ましい。環状結合部45は好ましくは交点Mの後方に位置しており、交点Mから環状結合部45までの距離は約150〜450mm特に180〜380mm程度が好ましい。
【0032】
環状結合部44は環状結合部45よりも上方かつ若干後方に位置している。そのため、線状結合部36は後方ほど上方となるように斜めに延在している。この線状結合部36の後方に、該線状結合部36と略平行に線状結合部37が設けられている。線状結合部37の下端は、カーテンエアバッグ本体2の下辺側の線状結合部30に連なっている。線状結合部37の上端は、略水平な線状結合部38の前端に連なっている。線状結合部38は、カーテンエアバッグ本体2の上辺の線状結合部30と略平行に後方に向って延在している。
【0033】
線状結合部38の後端は、後方ほど下位となるように斜めに延在した線状結合部39に連なっている。線状結合部39の下端は環状結合部47に連なっている。環状結合部47とカーテンエアバッグ本体2の下辺側の線状結合部30との間はガス通過部22となっている。
【0034】
線状結合部37と線状結合部36との間が膨張室12となっている。線状結合部38と上辺部の線状結合部30との間が膨張室14となっている。線状結合部39と後辺側の線状結合部30との間が膨張室15となっている。
【0035】
線状結合部38の前後方向の中間付近の下方に環状結合部48が設けられている。この環状結合部48と下辺側線状結合部30との間に線状結合部40が延在している。この線状結合部40は、後方ほど上位となるように略斜めに延在している。線状結合部40と線状結合部39との間が膨張室16となっている。線状結合部40と線状結合部37,38との間が膨張室17となっている。
【0036】
カーテンエアバッグ本体2の前辺及び後辺からは、カーテンエアバッグ本体2を車体のAピラー及びCピラーに連結するためのテザー51,52が延設されている。また、カーテンエアバッグ本体2の上辺からは、カーテンエアバッグ本体2を車体のルーフサイドレールに連結するための取付片53が延設されている。
【0037】
このカーテンエアバッグ1のインフレータ差込口7にインフレータ(ガス発生器)が挿入され、このインフレータ差込口7の外周にバンド等の締結具が締め付けられることにより、インフレータが取り付けられる。このインフレータは、自動車のルーフサイドレールに固定される。
【0038】
図示は省略するが、このカーテンエアバッグ1は、
図2,4のように、カーテンエアバッグ本体2の延出部2aを上方に折り返した後、前後方向に細長く折り畳まれた状態で自動車のルーフサイド部(車室内の天井面と側面との境界部分)に沿って配置される。テザー51,52はAピラー、Cピラーに連結され、各取付片53はボルトやリベット等の固着具でルーフサイドレールに固着される。カーテンエアバッグ1の折り畳み体は、ルーフガーニッシュにより覆われる。
【0039】
このように構成されたカーテンエアバッグ装置を備えた自動車が衝突あるいは横転した場合、インフレータが作動し、このインフレータからカーテンエアバッグ本体2内にガスが供給されてカーテンエアバッグ本体2が膨張を開始する。このカーテンエアバッグ1は、ルーフガーニッシュを押し開けて車室内の側面に沿って下方に展開する。
【0040】
この際、インフレータからカーテンエアバッグ本体2内に供給されたガスは、ダクトパネル4(
図3)によって前方と後方とに分流される。前方に分流したガスは、膨張室8,9,10,12,11を順次に膨張させる。膨張室9から膨張室10に回り込むガスの一部は、ガス通過部20から膨張室13に流入し、膨張室13を膨張させる。
【0041】
タイパネル3の上下方向長さがカーテンエアバッグ本体2のタイパネル配置部の長さ(
図3のように、タイパネル3の連結前の長さ)よりも小さいので、各膨張室8〜11が膨張すると、
図5の通り、交点M付近がタイパネル3から室内側に向って突出するようにカーテンエアバッグ本体2が膨張する。
【0042】
ダクトパネル4によって後方に分流したガスは、カーテンエアバッグ本体2内の上辺に沿って流れ、まず膨張室14を膨張させた後、最後部の膨張室15を膨張させ、次いでガス通過部22を通り、各膨張室16,17を順次に膨張させる。
【0043】
カーテンエアバッグ本体2が膨張した状態において、タイパネル配置部においては、
図5,7のように、4個の膨張室8〜11が交点Mから上方、前方、下方及び後方に向って延在し、交点Mとタイパネル3との間に略々四角錐(ピラミッド)形状のスペースSが形成される。この交点M付近が乗員を受け止めた場合、各膨張室8〜11が減容すると共に、スペースSの厚み(交点Mからタイパネル3までの距離)が小さくなるようにカーテンエアバッグ本体2が変形し、乗員の運動エネルギーが吸収される。
【0044】
この実施の形態では、
図8のように、乗員が交点M付近に当った場合乗員からカーテンエアバッグ1に加えられる力F
1は、前後及び上下の4方向に延在する膨張室8〜11によって対抗される。即ち、力F
1は上方向の分力F
U、前方向の分力F
F、下方向の分力F
D、後方向の分力F
Rに分力され、各分力F
U、F
F、F
D、F
Rが各膨張室8〜11によって対抗される。そのため、カーテンエアバッグ本体2の内圧が低くても各分力F
U、F
F、F
D、F
Rに対抗し、乗員のエネルギーを吸収することができる。従って、インフレータとして小容量のものを用いれば足りる。
【0045】
これに対し、特許文献1の
図7(c)のように横から見て三角形となる三角柱形状に膨張するカーテンエアバッグの場合は、
図9のように、乗員からカーテンエアバッグに加えられる力F
2は上方に向う分力F
Uと下方に向う分力F
Dとに分力されるため、各分力F
U及びF
Dは
図8の分力F
U及びF
Dよりも大きくなる。従って、カーテンエアバッグ内圧を
図8の場合よりも高くして大きな各分力F
U、F
Dに対応できるようにする必要がある。このため、インフレータとして高出力のものを用いることが必要となる。
【0046】
上記実施の形態では、カーテンエアバッグ本体2の最前部に膨張室13を設けているが、
図10のカーテンエアバッグ本体2Aのようにこの膨張室13を省略してもよい。また、
図10のように、前記交点Mに環状結合部50を設け、交点M付近におけるパネル5,6同士の結合強度を高くしてもよい。線状結合部32,33,34,35Aは、この環状結合部50から放射方向に延在している。
【0047】
なお、
図10では環状結合部44が省略され、環状結合部45が前記カーテンエアバッグ本体2におけるよりも若干上位に配置されている。線状結合部35Aは、環状結合部50から前記線状結合部35と同様に、後方かつ上方に延在しているが、その後部は、環状結合部45よりも上位において略水平後方に延在している。この線状結合部35Aは、環状結合部45よりも後方において下方に略J字状に湾曲して環状結合部45に連なっている。
【0048】
カーテンエアバッグ本体2Aのその他の構成はカーテンエアバッグ本体2と同一であり、同一符号は同一部分を示している。
【0049】
このカーテンエアバッグ本体2Aの膨張作動は、膨張室13がない点を除き、前記カーテンエアバッグ本体2と同じである。このカーテンエアバッグ本体2Aを備えたカーテンエアバッグも、前記カーテンエアバッグ1と同様の作用効果を有する。
【0050】
上記カーテンエアバッグ本体2,2Aは、ピラミッド状に膨張する部分を前席側にのみ備えているが、
図11のカーテンエアバッグ本体2Bのように、車両後席に臨む位置にもピラミッド状膨張部を設けてもよい。
【0051】
このカーテンエアバッグ2Bでは、
図11(a)の通り、カーテンエアバッグ本体後部の環状結合部47の上方に環状結合部51が設けられ、環状結合部47の後方に環状結合部52が設けられ、該環状結合部51の後方かつ環状結合部52の上方に環状結合部53が設けられている。環状結合部51は、線状結合部38,39から離隔している。
【0052】
環状結合部51,52間に一直線状に線状結合部54,55が延在し、環状結合部47,53間に一直線状に線状結合部56,57が延在している。
【0053】
線状結合部54,55と線状結合部56,57は、交点Nにて交わっている。この交点Nは、後席用のタイパネル3Rの中央点(上下方向及び左右方向の中央の点)よりも若干下方に位置している。この実施の形態では、交点Nは、タイパネル3Rの前後方向の略中間付近に位置し、かつタイパネル3Rの下辺から0〜250mm特に0〜150mm上方に位置することが好ましい。
【0054】
線状結合部54〜57は交点NにおいてX字状に交わっており、線状結合部54は交点Nから前方かつ上方に延在し、線状結合部55は交点Nから後方かつ下方に延在し、線状結合部56は交点Nから前方かつ下方に延在し、線状結合部57は交点Nから後方かつ上方に延在している。
【0055】
カーテンエアバッグ本体2B内のうち、線状結合部54,57で挟まれた領域が膨張室58であり、線状結合部57,55で挟まれた領域が膨張室59であり、線状結合部55,56で挟まれた領域が膨張室60であり、線状結合部56,54で挟まれた領域が膨張室61である。
【0056】
カーテンエアバッグ本体2Bが膨張していない状態において、交点Nから、線状結合部39までの水平距離は約150〜450mm特に180〜380mm程度が好ましい。交点Nからカーテンエアバッグ本体2の後辺の線状結合部30までの距離は約150〜450mm特に180〜380mm程度が好ましい。
【0057】
カーテンエアバッグ本体2Bの後部は下方に延出した延出部2bとなっており、タイパネル3Rの下辺部は、この延出部2bの下辺に対し縫合等により結合されている。タイパネル3Rの上辺部は、カーテンエアバッグ本体2Bの上辺に対し縫合等により結合されている。タイルパネル3Rを平たく広げた状態における該タイパネル3Rの上辺部から下辺部までの長さは、タイルパネル3Rを取り付ける前のカーテンエアバッグ本体2Bの上辺から延出部2bの下辺までの長さよりも小さい。カーテンエアバッグを折り畳む場合は、延出部2a,2aともにカーテンエアバッグ本体2Bの反室内側に折り返された
図11(b)に示す状態とされる。この状態から、カーテンエアバッグが前後方向に細長く折り畳まれ、自動車のルーサイドに設置される。
【0058】
なお、このカーテンエアバッグ本体2Bでは、前記カーテンエアバッグ本体2,2Aで設けられていた環状結合部48と、それに連なる線状結合部40が省略され、線状結合部37,38,39及びカーテンエアバッグ下辺側の線状結合部30によって囲まれた単一の膨張室62が設けられている。この膨張室62は、ガス通過部22を介して膨張室60に連通している。
【0059】
図11のカーテンエアバッグ本体2Bのその他の構成は
図10のカーテンエアバッグ本体2Aと同じであり、同一符号は同一部分を示している。
【0060】
インフレータが作動したときの
図11のカーテンエアバッグ本体2Bの前半側の膨張作動は前記カーテンエアバッグ本体2Aと同じである。カーテンエアバッグ本体2Bの後半側の膨張作動は次の通りである。即ち、ダクトパネル4(
図3)によって後方に分流されたガスは、膨張室14を膨張させ、次いで膨張室58を膨張させる。なお、膨張室58に向うガスの一部が膨張室61に流れ込み、膨張室61を膨張させる。膨張室58を通過したガスは膨張室59,60,62を順次に膨張させる。
【0061】
図12のカーテンエアバッグ本体2Cは、後席にのみピラミッド状膨張部を設けたものであり、前半側にあってはX字状に交差する線状結合部32〜35Aは設けられていない。その代りに、カーテンエアバッグ本体2Cの前部下辺側の線状結合部30から立ち上がる線状結合部68と、インフレータ差込口7の下方において前後方向に延在する線状結合部69と、該線状結合部69に連なり、L字形に延在した線状結合部70とが設けられている。線状結合部68の上端には環状結合部65が設けられ、線状結合部69の両端に環状結合部66,67が設けられている。線状結合部70は、線状結合部69の途中部分から下方に延在し、次いで後方に延在して線状結合部37の下部に連なっている。
【0062】
線状結合部68の前方側が膨張室71となっており、線状結合部68,70間が膨張室72となっており、線状結合部70とカーテンエアバッグ下辺側線状結合部30との間が膨張室73となっている。この膨張室73が膨張室62に連通している。この実施の形態では、カーテンエアバッグ後部の環状結合部47は下辺側線状結合部30に重なっており、膨張室62へは膨張室60からではなく膨張室73からガスが流入する。
【0063】
このカーテンエアバッグ本体2Cの前半側には延出部2aは設けられていない。このカーテンエアバッグ本体2Cのその他の構成は
図11(a)のカーテンエアバッグ本体2Bと同じであり、同一符号は同一部分を示している。
【0064】
インフレータが作動したときのカーテンエアバッグ本体2Cの膨張室14,58〜61の膨張作動はカーテンエアバッグ本体2Bと同一である。カーテンエアバッグ本体2Cの前半側にあっては、インフレータからのガスがダクトパネル4(
図3)によって前方に流出し、まず膨張室71を膨張させる。その後、ガスが膨張室72,73を膨張させ、次いで膨張室62を膨張させる。
【0065】
上記実施の形態では、いずれもインフレータ差込口7がカーテンエアバッグ本体の上辺の前後方向中間付近に設けられているが、カーテンエアバッグ本体の前部や後部に設けられてもよい。
図13のカーテンエアバッグ本体2Dは、インフレータ差込口7がカーテンエアバッグ本体2Dの後辺上部に設けられている。このカーテンエアバッグ本体2Dにあっては、線状結合部38と線状結合部39との接続部から後方に線状結合部77が延在している。この線状結合部77の後端に環状結合部76が設けられている。環状結合部76よりも後方に環状結合部75が設けられており、カーテンエアバッグ本体後辺の線状結合部30が該環状結合部75に連なっている。環状結合部75から後方に、インフレータ差込口7の下辺に沿って線状結合部79が延設されている。環状結合部76,75間は、膨張室15へのガス流入用のガス通過部78となっている。このカーテンエアバッグ本体2Dのその他の構成は交点Mに環状結合部50が設けられていない点を除いて、
図10のカーテンエアバッグ本体2Aと同じであり、同一符号は同一部分を示している。
【0066】
インフレータ差込口7に設置されたインフレータからのガスは、カーテンエアバッグ本体2D上辺の線状結合部30と線状結合部77,38間の膨張室14を通ってカーテンエアバッグ本体2Dの前半側に供給され、膨張室8〜12を膨張させ、ピラミッド状となる。インフレータからのガスの一部は、ガス通過部78から膨張室15に流入し、膨張室15,16,17を順次に膨張させる。
【0067】
図14のカーテンエアバッグ本体2Eでは、インフレータ差込口7は、カーテンエアバッグ本体2Eの上辺最後部に設けられている。このカーテンエアバッグ本体2Eでは、環状結合部75は環状結合部76の後方斜め上方に位置している。
【0068】
カーテンエアバッグ本体2Eのその他の構成は、
図13のカーテンエアバッグ本体2Dと同一であり、同一符号は同一部分を示している。また、インフレータが作動したときのカーテンエアバッグ本体2Eの膨張作動もカーテンエアバッグ本体2Dと同一である。
【0069】
本発明のカーテンエアバッグ特に
図1〜7のカーテンエアバッグ1は、スモールオーバーラップ衝突(ナローオフセット衝突)時の運転席乗員の拘束に好適である。即ち、スモールオーバーラップ衝突に際して
図15(a)のようにカーテンエアバッグ1と運転席エアバッグ90とが膨張し、運転席乗員が拘束される。この場合、ピラミッド状に膨張したカーテンエアバッグ1の前半部が乗員頭部Hに反力を与える。また、カーテンエアバッグ1の最前部に膨張厚みの大きな膨張室13を配置しているので、乗員頭部HはAピラー91に向う方向ではなく、
図15(b),(c)のように運転席エアバッグ90に向って案内され、最終的に運転席エアバッグ90で拘束される。
【0070】
上記実施の形態では、ピラミッド状の乗員拘束部が形成されるように放射4方向に線状結合部を設けているが、放射3方向又は5方向以上でもよい。また、上記実施の形態では、4条の放射状線状結合部間にすべて膨張室を形成しているが、一部については膨張室ではなく非膨張パネルによって構成されてもよい。
【0071】
上記の実施の形態は、本発明の一例を示すものであり、本発明は上記の実施の形態に限定されない。