(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ハウジング本体には、前記フロントホルダの外周側を覆う筒状部が設けられ、前記弾性押当片は前記筒状部の内面に押し当てられている請求項1に記載のカードエッジコネクタ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明のカードエッジコネクタは、ハウジング本体には、前記フロントホルダの外周側を覆う筒状部が設けられ、前記弾性押当片は前記筒状部の内面に押し当てられているものとしてもよい。
このような構成によれば、弾性押当片はハウジング本体の筒状部内に収容されるから、弾性押当片が外部に露出することを防ぐことができる。
【0010】
また、本発明のカードエッジコネクタは、前記弾性押当片は、前記ハウジング本体に対する前記フロントホルダの組み付け方向の後方に向かって片持ち状に延出するものとしてもよい。
このような構成によれば、フロントホルダとハウジング本体との組み付け時に、弾性押当片の先端がハウジング本体に突き当たらないので、組み付け時に弾性押当片の先端がハウジング本体に突き当たって損傷することを防ぐことができる。
【0011】
また、本発明のカードエッジコネクタは、前記フロントホルダには、前記回路基板の端縁部が挿入される基板挿入部が設けられ、前記フロントホルダのうち前記基板挿入部の長手方向に沿う部分にはリブが設けられ、前記リブは、前記弾性押当片に対応する位置に配置されているものとしてもよい。
このような構成によれば、リブにより基板挿入部の長手方向に沿う部分の剛性を高めることができ、さらにリブにより弾性押当片の過度の撓みを防ぐことができる。
【0012】
<実施例>
以下、本発明を具体化した一実施例について、
図1〜
図8を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例におけるカードエッジコネクタは、基板側コネクタ(相手側コネクタ)Sと嵌合可能なハーネス側コネクタHである。基板側コネクタSは、合成樹脂製の基板側ハウジング10に回路基板11がガタ付きなく固定されて保持されたものである。回路基板11の上下両面(表裏両面)には、電子部品等(図示省略)が実装されているともに、回路が印刷により形成されている。回路基板11の端縁部は、ハーネス側コネクタHに備えられた端子金具23との接続が図られる端子部12とされ、上下両面のそれぞれには、回路を構成する複数の接点部(図示せず)が並列配置されている。回路基板11は、端子部12を前方(ハーネス側コネクタH側との嵌合方向の前方)に突出させた状態で基板側ハウジング10内に保持されている。以下、各構成部材において、基板側コネクタSとの嵌合面側(
図2の左側)を前方とし、また、
図1の上側を上方、下側を下方として説明する。
【0013】
ハーネス側コネクタHは、基板側コネクタSに備えられた回路基板11の端子部12が遊嵌されるハウジング20と、ハウジング20に保持されて回路基板11の端子部12に当接することで回路基板11と導通接続される複数の端子金具23とを備えている。
【0014】
端子金具23は、所定形状に打ち抜いた金属板材を曲げ加工等することで、全体として前後方向に細長い形状に成形されている(
図2参照)。端子金具23の前側部分は、回路基板11の端子部12に接続される接続部24とされている。接続部24は、全体として周知形態の箱形状なし、回路基板11の端子部12に弾性的に当接可能な当接部25が、箱形状をなす部分から外側へ突出して設けられている。端子金具23の後側部分は、ワイヤーハーネスを構成する電線Wの端末部が圧着接続される周知形態の圧着部26とされている。
【0015】
ハウジング20は合成樹脂製であり、その外形は、全体として高さ寸法(上下方向の寸法)が幅寸法及び前後寸法に比べて若干小さく設定された扁平形状をなしている。ハウジング20には、回路基板11の端子部12が遊嵌される基板挿入部21と、端子金具23が収容されて保持される複数のキャビティ22とが設けられている。キャビティ22は、基板挿入部21の上側と下側との2段に分かれて設けられ、格段において複数が幅方向に所定ピッチで並べて配置されている。
【0016】
ハウジング20は、端子金具23ののうち回路基板11の端子部12と当接可能な当接部25を保持するフロントホルダ30と、フロントホルダ30が組み付けられるハウジング本体50とを有している。
【0017】
ハウジング本体50には、複数の端子金具23が収容される端子収容部51が設けられている。端子収容部51には、端子金具23が個別に挿入される端子挿入部52が、前後方向に貫通して設けられている。端子挿入部52は、キャビティ22の大部分を構成している。
【0018】
端子収容部51の外周面には、
図3に示すように、後述するフロントホルダ30に設けられた係止爪39が係止する係止突起54が突設されている。係止突起54は、端子収容部51の幅方向の両外側面に設けられている。係止突起54は、端子収容部51の前端寄りの位置に設けられている。
【0019】
各係止突起54の前面は、フロントホルダ30の係止爪39の乗り上がりを誘導するように傾斜した誘導面55とされている。また、各係止突起54の後面は、係止爪39と係止するように端子収容部51の外周面に切り立って設けられた係止面56とされている。
【0020】
端子収容部51の外周面には、各端子挿入部52に対応する位置(上段の端子挿入部52においては上面側、下段の端子挿入部52においては下面側)に、各端子挿入部52に挿入された端子金具23に係止してその抜け止を図るランス57が形成されている(
図2参照)。各ランス57は、片持ち状をなして前方に延びた形態とされ、その前端が、端子金具23の接続部24に係止するものとされている。各ランス57は、端子収容部51の外周壁に形成され、端子収容部51の内外方向(端子挿入部52に対する端子金具23の挿入方向と交差する方向)に弾性撓み可能とされている。なお、ランス57の前方および外方は開放されており、ランス57は、端子収容部51の前側および外側に露出している。
【0021】
ハウジング本体50のうち端子収容部51の後側には、複数の電線Wの周囲を一括して液密状に密閉する一括ゴム栓(図示せず)、および一括ゴム栓の後方への離脱を防ぐリヤホルダ(図示せず)が内側に収容される収容筒部58が設けられている。
【0022】
ハウジング本体50には、端子収容部51の外周側を囲う筒状をなして前方に突出する筒状部59が備えられている。筒状部59は、端子収容部51の前後方向の中央よりも後端寄りの位置に連結され、それよりも前側部分を覆っている(
図2参照)。筒状部59は、端子収容部51の前端よりもさらに前方に突出しており、その前側に突出した部分は、基板側コネクタSが前方から内嵌可能とされたコネクタ嵌合部61とされている。基板側コネクタSとハーネス側コネクタHとの嵌合状態においては、基板側ハウジング10とハウジング本体50とは、上下方向(端子金具23と回路基板11の端子部12との当接方向)のガタ付きがほとんど生じないものとされている。
【0023】
筒状部59の上面には、ハーネス側コネクタHと基板側コネクタSとを正規の嵌合状態にロックするロックアーム62が設けられている。ロックアーム62はその前後方向の中間部が筒状部59に固定された固定部63とされ、固定部63を支点として上下方向(基板側コネクタSとの嵌合方向と交差する方向)にシーソー状に弾性変形可能とされている。
【0024】
筒状部59の内周面には、複数の溝部64が形成されている。各溝部64は、筒状部59を部分的に外側に突出させることでその内側に形成されている(
図1参照)。各溝部64は、コネクタ嵌合部61に対応する部分に形成され、筒状部59の前端から後方に向かってロックアーム62の固定部63よりも若干前側の位置まで延びている(
図2参照)。
【0025】
溝部64は、筒状部59の幅方向の両側壁の内面および下壁の内面に設けられている。溝部64は、筒状部59の両側壁の内面には、それぞれ上下方向の略中央に一ずつ設けられ、下壁の内面には、幅方向に所定の間隔をあけて一対が設けられている(
図1参照)。なお、筒状部59の内周面のうち溝部64よりも後側の部分には、基板側コネクタSの外周面に嵌着されたシールリング(図示せず)が密着するものとされている。
【0026】
フロントホルダ30は、筒状部59内に前方から押し込まれて端子収容部51の前側に組み付けられるものである。フロントホルダ30は、端子収容部51に設けられたランス57の前側および外側に配置される形状をなし、ランス57を保護する機能を有している。フロントホルダ30は、その全体が筒状部59内に収容され、外周面の全体が筒状部59に覆われた状態になる。
【0027】
フロントホルダ30は、端子金具23の前端部(当接部25)が収容される前側端子収容部31と、ハウジング本体50の端子収容部51を周方向に取り囲む周壁部32とを備えている。
【0028】
フロントホルダ30の前側端子収容部31には、端子金具23の前端部(当接部25)が個別に収容される端部収容室33が、ハウジング本体50の端子挿入部52に対応して複数設けられている。端部収容室33は、キャビティ22の前端部を構成している。端部収容室33は、前面壁によって前端が閉じられている。端子金具23と端部収容室33とは、上下方向(端子金具23と回路基板11の端子部12との当接方向)のがた付きがほとんど生じないものとされている。
【0029】
前側端子収容部31には、回路基板11の端子部12が、上下方向に若干の変位が許容された状態で遊嵌される基板挿入部21が設けられている。基板挿入部21は、上段の端部収容室33と下段の端部収容室33との間に設けられ、各段における端部収容室33の並び方向(フロントホルダ30の幅方向)に細長い長方形状(上下方向の寸法が幅方向の寸法に比して小さい形状)をなして前方に開口されている(
図1参照)。基板挿入部21の奥端(後端)には、回路基板11の端子部12の端面に突き当たる基板止め部34が設けられている。
【0030】
端部収容室33と基板挿入部21との間に設けられた隔壁35には、各端部収容室33と基板挿入部21との間を連通する連通口36が設けられている。各端部収容室33に収容された端子金具23の当接部25は、各連通口36を介して基板挿入部21側に突出する。当接部25は、基板挿入部21に挿入された回路基板11の端子部12の接点部と弾性的に接触した状態で保持される。
【0031】
フロントホルダ30の周壁部32には、ハウジング本体50に係止する係止片37が設けられている(
図3参照)。係止片37は、フロントホルダ30の幅方向の両側に設けられている。係止片37の両側にはフロントホルダ30の後端から前方に向かって細長く延びるスリット38が形成され、係止片37は、周壁部32の内外方向に弾性変形可能とされている。
【0032】
係止片37の後端部には、ハウジング本体50の係止突起54に係止する係止爪39が形成されている。係止爪39は、係止片37の内側に設けられている。係止爪39がハウジング本体50の係止突起54に対して前後方向に係止することで、フロントホルダ30とハウジング本体50とが組み付け状態に保持される。
【0033】
フロントホルダ30の上面および下面には、基板挿入部21の長手方向に沿う部分(基板挿入部21の上側および下側に配される部分)の変形を防ぐリブ41が、複数設けられている(
図5参照)。各リブ41は、フロントホルダ30の前端から後方に向かって前後方向に長く延びる形態とされている(
図4参照)。複数のリブ41は、フロントホルダ30の幅方向(基板挿入部21の長手方向)に、ほぼ等間隔で配置されている。なお、フロントホルダ30の上面側に設けられた複数のリブ41と下面側に設けられた複数のリブ41とは、フロントホルダ30の幅方向における位置が揃えられている。
【0034】
複数のリブ41のうち所定のリブ41は、後述する弾性押当片43に対応する位置に配置されている。詳しくは、フロントホルダ30の上面側に設けられた各弾性押当片43の真下に、隣り合う一対のリブ41が配置され、フロントホルダ30の下面側に設けられた各弾性押当片43の真上に、隣り合う一対のリブ41が配置されている。
【0035】
隣り合うリブ41の間には、ハウジング本体50に形成されたランス57の外側への弾性撓みを許容するランス逃がし部42が、それぞれ設けられている(
図4および
図7参照)。各ランス逃がし部42は、ランス57に対応する位置において周壁部32を上下方向に貫通して開口している。このランス逃がし部42が設けられることにより、ランス57は、端子収容部51の外周面よりも外側に弾性撓みすることが可能となっている。このようにランス57の撓み空間を端子収容部51の外側に確保したから、例えば端子収容部の内側にランスの撓み空間を確保する場合に比してハウジング20の小型化を実現している。
【0036】
さて、フロントホルダ30は、ハウジング本体50に対し、上下方向(端子金具23と回路基板11の端子部12との当接方向と平行な方向)に弾性的に押し当てられる弾性押当片43を複数有している(
図2参照)。
【0037】
弾性押当片43は、フロントホルダ30の上面と下面とに一対ずつ設けられている(
図4参照)。フロントホルダ30の上面側に設けられた弾性押当片43と、下面側に設けられた弾性押当片43とは、基板挿入部21を中心として対称とされている。
【0038】
各弾性押当片43は、フロントホルダ30の後端部に連結された支持部44から前方(ハウジング本体50に対するフロントホルダ30の組み付け方向の後方)に向かって片持ち状をなして延出している。各弾性押当片43の前端は、前側端子収容部31の前面よりも若干前方に突出している(
図7参照)。各弾性押当片43は、全体として前後方向に長い長方形の板状をなし、その幅寸法(短手方向の寸法)は、隣り合う一対のリブ41間にちょうど跨る寸法とされている。
【0039】
各弾性押当片43は、自然状態では、支持部44から外側前方に向かって斜めに延びる斜延部45と、斜延部45の前端から前方に向かって略水平(前側端子収容部31の外周面に対して略平行)に延びる平延部46とを有している。各弾性押当片43の外面には、斜延部45と平延部46との境に折れ部47が形成されている。斜延部45は、支持部44側から前方に向かって少しずつ厚さ寸法(撓み方向の寸法)が増すものとされている。平延部46は、略一定の厚さ寸法とされている。
【0040】
各弾性押当片43と前側端子収容部31の外周面との間には、弾性押当片43が内側(前側端子収容部31側)に弾性撓みすることを許容する撓み空間48が設けられている。撓み空間48は、支持部44側が最も狭く、平延部46に向かって少しずつ広くなり、平延部46においては一定の間隔とされている。
【0041】
各弾性押当片43は、フロントホルダ30がハウジング本体50に組み付けられた状態では、
図2に示すように、筒状部59との当接により内側(撓み空間48)に弾性撓みした状態に保持され、この弾性復元力により筒状部59の内面に押し当てられた状態になる。
【0042】
次に、ハーネス側コネクタHの組み付け手順の一例を説明する。
まず、フロントホルダ30をハウジング本体50に組み付ける。フロントホルダ30を、弾性押当片43の先端が前側(組み付け方向の後側)に向く姿勢にして、ハウジング本体50の筒状部59内に前方から押し込む。
【0043】
すると、当初の段階では、弾性押当片43は筒状部59の内面に当接することなく、自然状態のまま奥へ進む。詳しくは、フロントホルダ30の上面側に設けられた一対の弾性押当片43は、ロックアーム62の下方の撓み空間内を進み、下面側に設けられた一対の弾性押当片43は、それぞれ筒状部59の下面側に設けられた溝部64内を進むので、弾性撓みしていない自然状態のまま進む。
【0044】
そして、フロントホルダ30の後端部(組み付け方向の前端部)がロックアーム62の固定部63を超えた辺りから、すべての弾性押当片43が筒状部59の内面への接触を開始する。まず、弾性押当片43の斜延部45のうち前後方向の略中央部が、筒状部59の内面に当接し、フロントホルダ30がさらに奥に進むにつれて弾性押当片43は内側(前側端子収容部31に接近する側)に弾性撓みする。この際、斜延部45の傾斜によって弾性押当片43の弾性撓み量は少しずつ増加し、それに伴って弾性押当片43が筒状部59の内面を押す力も少しずつ増加していく。
【0045】
やがて、弾性押当片43の折れ部47付近が筒状部59の内面に当接するに至り、斜延部45が水平に近い姿勢になるとともに平延部46が若干斜め内側に傾いた姿勢となってフロントホルダ30はさらに押し込まれ、やがて正規の組み付け位置に至る(
図2参照)。このとき、フロントホルダ30の前側端子収容部31の隔壁35の後面が、ハウジング本体50の端子収容部51の仕切り壁53の前面に突き当たり、フロントホルダ30の押し込みは止められる。また、フロントホルダ30の係止片37が、ハウジング本体50の係止突起54の誘導面55に突き当たり、その傾斜によって比較的スムーズに係止突起54を乗り越えて弾性復帰し、係止突起54と係止爪39とが前後方向に互いに係止する。これにより、フロントホルダ30とハウジング本体50とが正規の組み付け状態にロックされる。
【0046】
このとき、全ての弾性押当片43は筒状部59の内面に強く押し当てられた状態となっており、上側の弾性押当片43が筒状部59の内面に押し当てられることでフロントホルダ30は下向きに押され、下側の弾性押当片43が筒状部59の内面に押し当てられることでフロントホルダ30は上向きに押された状態になっている。弾性押当片43が筒状部59の内面に押し当てられることでフロントホルダ30に作用する上向きの力と下向きの力とは同等とされており、フロントホルダ30には、上下方向の力がほぼ均等にバランスよく作用している。これにより、フロントホルダ30は、筒状部59内においてハウジング本体50に対して上下方向にがたつくことなく保持され、またその位置は上下方向の一方に偏ることなくほぼ中央に保持される。なお、フロントホルダ30とハウジング本体50とが正規の組み付け状態にあるときには、フロントホルダ30の後端面と筒状部59の奥端面との間に、所定の間隔があいた状態となっている。
【0047】
次に、フロントホルダ30とハウジング本体50とが組み付けられてなるハウジング20に、端子金具23を挿入して収容する。ハウジング本体50の端子挿入部52に後方から端子金具23を順に挿入する。端子金具23は、端子挿入部52内を前進し、やがて接続部24がランス57を外側に撓ませた後、その前端部が前側端子収容部31の端部収容室33に収容される。こうして、端子金具23は、その前端部が端部収容室33に収容されるとともに、前端部を除く大部分が端子挿入部52に収容され、全体がキャビティ22に収容された状態になる。このとき、端子金具23のうち当接部25が形成されている部分は、前側端子収容部31(端部収容室33)に対して上下方向(回路基板11の端子部12に対する当接方向)にがた付かない状態とされている。また、端部収容室33に収容された端子金具23の当接部25が、連通口36から基板挿入部21に突出した状態になる。このとき、ランス57は弾性復帰して接続部24に係止し、端子金具23の抜け止めが図られている。
以上により、ハーネス側コネクタHの組み付け作業が完了する。
【0048】
次に、ハーネス側コネクタHと基板側コネクタSとの嵌合作業の一例を説明する。
回路基板11の端子部12をハーネス側コネクタHに向けた姿勢にして基板側コネクタSをハーネス側コネクタHの筒状部59に前方から嵌合させる。すると、回路基板11の端子部12は、基板挿入部21の上面側および下面側に突出配置されている全ての当接部25を、上下方向に開かせるようにして前方から差し入れられる。
【0049】
そして、ハーネス側コネクタHと基板側コネクタSとが正規の嵌合状態に至ると、上段の端子金具23および下段の端子金具23の当接部25が、夫々、回路基板11の端子部12の上面の接点部と下面の接点部とに弾性的に当接し、回路基板11と端子金具23とが導通可能に接続された正規の接続状態になる。また、ロックアーム62が基板側コネクタSのロック部13に係止し、ハーネス側コネクタHと基板側コネクタSとが正規の嵌合状態にロックされる。
以上により、ハーネス側コネクタHと基板側コネクタSとの嵌合作業が完了する。このとき、ハーネス側コネクタHのハウジング本体50と、基板側コネクタSの基板側ハウジング10および回路基板11とは、端子金具23と回路基板11の端子部12との当接方向のがた付きが生じない状態となっている。
【0050】
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
本実施例のハーネス側コネクタHは、基板側コネクタSに備えられた回路基板11の端子部12が遊嵌されるハウジング20と、ハウジング20に保持されて回路基板11の端子部12に当接することで回路基板11と導通接続される端子金具23とを有し、ハウジング20は、端子金具23における回路基板11の端子部12との当接箇所を保持するフロントホルダ30と、このフロントホルダ30が組み付けられるとともに基板側コネクタSが嵌合されるハウジング本体50とを有している。そして、フロントホルダ30は、ハウジング本体50に対し、上下方向(端子金具23と回路基板11の端子部12との当接方向と同方向)に弾性的に押し当てられる弾性押当片43を有している。
【0051】
この構成によれば、ハウジング20が、フロントホルダ30とハウジング本体50とに分割された形態であっても、弾性押当片43によってフロントホルダ30に上下方向の弾性力が作用し、この弾性力によりフロントホルダ30の上下方向のがたつきが抑えられる。したがって、正規嵌合状態のハーネス側コネクタHおよび基板側コネクタSに外部から振動が与えられたとしても、端子金具23と回路基板11の端子部12との当接箇所の上下方向のがたつきを抑制することができ、もってカードエッジコネクタの耐振動性能を向上することができる。
【0052】
また、ハウジング本体50には、フロントホルダ30の外周側を覆う筒状部59が設けられ、弾性押当片43は筒状部59の内面に押し当てられている。この構成によれば、弾性押当片43はハウジング本体50の筒状部59内に収容されるから、弾性押当片43が外部に露出することを防ぐことができる。
【0053】
また、弾性押当片43は、ハウジング本体50に対するフロントホルダ30の組み付け方向の後方に向かって片持ち状に延出するものとされている。この構成によれば、フロントホルダ30とハウジング本体50との組み付け時に、弾性押当片43の先端がハウジング本体50に突き当たらないので、組み付け時に弾性押当片43の先端がハウジング本体50に突き当たって損傷することを防ぐことができる。
【0054】
また、フロントホルダ30には、回路基板11の端子部12が挿入される基板挿入部21が設けられ、フロントホルダ30のうち基板挿入部21の長手方向に沿う部分にはリブ41が設けられ、リブ41は、弾性押当片43に対応する位置に配置されている。この構成によれば、リブ41により基板挿入部21の長手方向に沿う部分の剛性を高めることができ、さらにリブ41により弾性押当片43の過度の撓みを防ぐことができる。すなわちリブ41が基板挿入部21の補強手段と弾性押当片43の過度撓み防止手段とを兼ねたものとなる。
【0055】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、本発明を、端子金具23が回路基板11の表裏両面に接触する形態のカードエッジコネクタに適用した例を示したが、本発明は、端子金具が回路基板における表裏両面のうちいずれか一方の面のみに接触する形態のカードエッジコネクタにも適用することができる。
(2)上記実施例では、ハウジング本体50には、フロントホルダ30の外周側を覆う筒状部59が設けられ、弾性押当片43は筒状部59の内面に押し当てられるものとされているが、これに限らず、弾性押当片は、ハウジング本体の外面に押し当てられるものとしてもよい。
(3)上記実施例では、弾性押当片43は、ハウジング本体50に対するフロントホルダ30の組み付け方向の後方に向かって片持ち状に延出するものとされているが、これに限らず、例えば弾性押当片は、ハウジング本体に対するフロントホルダの組み付け方向の前方に向かって片持ち状に延出するものとしてもよく、また、両端がハウジング本体に固定された両持ち状としてもよい。
(4)上記実施例では、フロントホルダ30の上面および下面にはリブ41が設けられているが、必ずしもリブ41は設けなくてもよく、また、リブの形状および配置は上記実施例に限らず、どのような形状および配置としてもよい。
(5)上記実施例では、弾性押当片43は、フロントホルダ30の上面および下面に一対ずつ設けられているが、これに限らず、弾性押当片は、フロントホルダの上面のみまたは下面のみに設けてもよく、また、弾性押当片は各面に一ずつ、もしくは3以上設けてもよく、さらに各面毎に弾性押当片の数が異なるものとしてもよい。