【実施例】
【0042】
次に、実施例に基づいて本発明を説明する。ただし、本発明の範囲は、以下の実施例に何等限定されるものではない。なお、本発明において、「部」及び「%」は、特に断りのない限り、それぞれ「重量部」「重量%」を意味する。
【0043】
重量平均分子量は、東ソー(株)製ゲルパーミネイションクロマトグラフィー(HLC−8020)にて測定した。検量線はポリスチレンサンプルにより作成し、溶離液はTHF、カラムはTSKgelSuperHM−M(東ソー(株)製)を用いた。本発明において「分子量」とは重量平均分子量を示す。
【0044】
粘度は、重合植物油、ワニスについてはHAAKE製 RheoStress600を使用し、25℃にて測定した。また、インキについては、LA型粘度計(日本レオロジー機器(株)製)を使用し、25℃にて測定した。
【0045】
[重合植物油]
撹拌機、リービッヒ冷却管、温度計付4つ口フラスコに植物油100部を仕込み、エアーポンプの先に中空のガラス管を接続し、液面上部に空気を送りながら120℃において加熱・撹拌し重合植物油を得た。尚、使用した植物油、反応時間、生成した重合油の分子量、粘度は表1に纏める。
【0046】
[ロジン変性フェノール樹脂ワニス1製造例]
平均分子量200000、酸価 21.0、軟化点165℃であるロジン変性フェノール樹脂 38部、大豆油30部、非芳香族系溶剤であるAFソルベント5号(新日本石油株式会社製、アニリン点88.2度)31部を仕込み、180℃に昇温させ、同温で30分間攪拌した後放冷し、ゲル化剤としてエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロポキシド1.0部(川研ファインケミカル(株)製ALCH)を仕込み190℃で30分間攪拌してロジン変性フェノール樹脂ワニス1を得た。
【0047】
[ロジン変性フェノール樹脂ワニス2製造例]
平均分子量20000、酸価 21.6、軟化点170℃であるロジン変性フェノール樹脂 44.0部、大豆油29部、非芳香族系溶剤であるAFソルベント5号(新日本石油株式会社製、アニリン点88.2度)26部を仕込み、190℃に昇温させ、同温で30分間攪拌した後放冷し、ゲル化剤としてエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロポキシド1.0部(川研ファインケミカル(株)製ALCH)を仕込み190℃で30分間攪拌してロジン変性フェノール樹脂ワニス2を得た。
【0048】
[ギルソナイト樹脂ワニス製造例]
ギルソナイトから抽出された軟化点120〜125℃の脂肪族系炭化水素樹脂(AMERICAN GILSONITE COMPANY製ER−125)42部、大豆油58部を仕込み、140℃で1時間加熱攪拌してギルソナイト樹脂ワニスを得た。
【0049】
[インキ製造例]
得られた樹脂ワニス、表2に示したDBP吸油量、ヨウ素吸着量のカーボンブラック、ベントナイト系体質顔料(ベントン34)、大豆白絞油、溶剤(AFソルベント6号(新日本石油株式会社製、アニリン点93.6℃)、ギルソナイト樹脂ワニス、重合植物油を表2、表3の配合で三本ロールおよびミキサーを用いて混練混合し、インキ粘度を6.0Pa・sに調整して、実施例(表3)および比較例(表4)のインキを作製した。
【0050】
【表1】
【0051】
<重合植物油乾燥性の品質安定性>
重合植物油を直径3cm、円筒状のアルミ製の缶に30g取り60℃で保温した際の24時間後の表面状態を指で接触し乾燥状態を比較した。乾燥しにくいものほど品質が長く保持され良好であることを示す。
○:表面がベタ着いており、乾燥していない
×:指紋の後が残る程度若しくは、完全に固まって乾燥しておりベタ着きを感じない
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
(評価結果)
上記実施例1〜7及び比較例1〜7の浸透乾燥型オフセット印刷用インキにおける、流動性、紙剥け性、印刷適性、ガイドロール残り耐性、着肉性、ドライダウン量について評価を実施し結果を表5、表6に示した。
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】
<流動性の測定方法>
インキ0.5ccをガラス板上にセット後、直ちに垂直に立て10分間で流れた長さを測定する。壺垂れ耐性、レールからの吐出性能から30mm以上、60mm以下が印刷適性上最適であることを示す。
(評価基準)
〇:30mm以上、60mm以下
△:60mm以上、100mm未満
×:30mm未満、若しくは100mm以上
尚、〇及び△は印刷可能な評価。
【0059】
<紙剥け性の測定方法>
インキ2.5ccをRIテスター(株式会社明製作所製)にて新聞用更紙(20×25cm)に50rpmで展色したときの、インキの着肉及び紙向け状態を目視評価する。着肉性が良く、紙剥けがないものが優れている。
(評価基準)
○:紙剥けによる着肉不良なし。
△:紙剥けが僅かに確認され、着肉がやや劣る。
×:紙剥けが目立ち着肉が悪い。
尚、〇及び△は印刷可能な評価。
【0060】
<印刷適性試験>
下記印刷条件の下、単色ベタと網点(1〜100%の10%きざみ)印刷及び通常の文字印刷を行ない、湿し水、インキキーの操作性について評価を行った。
〇:湿し水水量、インキキーとも問題のない範囲内で印刷が可能
△:湿し水水量、インキキーのいずれ若しくは双方が通常値に比べ若干差があるが印刷 可能
×:印刷不可能
尚、〇及び△は印刷可能な評価。
【0061】
[印刷条件]
印刷機 :LITHOPIA BT2−800 NEO(三菱重工(株))
用 紙 :新聞用紙更紙:超軽量紙(42g/m
2)(日本製紙(株))
(測色値:L
*:83、a
*:−0.25、b
*:5.5)
湿し水 :NEWSKING ALKY(東洋インキ製造(株))0.5%水道水溶液
印刷速度:10万部/時
版 :CTP版(富士フィルム(株))
印刷部数:5万部
ベタ部印刷直後濃度:1.25±0.03
測色条件:グレタグマクベス社製分光光度計SpectroEye
(D50、2度視野、Status T、絶対白色基準)
【0062】
[ガイドロール残り耐性]
5万部印刷後のガイドロールの状態及び印刷物を目視評価した。
〇:ガイドロールに殆ど汚れが見られておらず、紙面への汚れはなし
△:ガイドロールに汚れが見られているが、紙面への汚れはなし
×:ガイドロールに汚れが見られており、紙面にも汚れが見られている
尚、〇及び△が印刷可能な評価。
【0063】
[着肉性]
1万部、5万部印刷時の紙面のベタ部、及び網点部の着肉性を目視評価した。
(評価基準)
○:パイリング、転移不良による着肉の劣化はなく良好。
△:パイリング、転移不良による着肉の若干の劣化が見られた。
×:パイリング、転移不良による着肉の劣化が酷かった。
尚、〇及び△が印刷可能な評価。
【0064】
[ドライダウン量]
5万部印刷時の紙面のベタ部の印刷濃度を印刷直後、24時間後に測定。その濃度差
を算出。
(評価基準)
〇:0.10未満
△:0.10以上、0.15未満
×;0.15以上
【0065】
表5、表6の結果より、流動性、紙剥け性、着肉性、印刷適性、ガイドロール残り耐性、ドライダウンについて全てのバランス良く、優れているのは実施例であることが分かった。