(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外周にクローラが装着される左クローラフレームおよび右クローラフレームが、左右のクローラ間隔が最大となるクローラ幅拡張位置とクローラ間隔が最小となるクローラ幅縮小位置との間で移動可能となるようにロアフレームの左側および右側にそれぞれ設けられるクローラ式車両において、
前記左クローラフレームと前記ロアフレームとを連結するクローラ幅方向に移動する左連結リンクと、
前記右クローラフレームと前記ロアフレームとを連結するクローラ幅方向に移動する右連結リンクと、を備え、
前記クローラ幅縮小位置において、前記左連結リンクの先端側部分と前記右連結リンクの中途部部分とが連結ピンでピン止めされ、且つ前記右連結リンクの先端側部分と前記左連結リンクの中途部部分とが連結ピンでピン止めされて、前記左連結リンクおよび前記右連結リンクが、いずれのリンクにおいても所定の間隔をあけた2箇所で前記ロアフレームに支持されることを特徴とする、クローラ式車両。
【背景技術】
【0002】
クローラ式車両の一例であるクローラ式クレーンは、転倒支点となるクローラがより外側にある方が自立・吊り上げ時の転倒安定性をより確保することができるので、作業中はできるだけクローラを機械本体の外方に位置させたほうが転倒安定性の面で有利である。一方、クローラ式クレーンをクローラ付きにて輸送する場合には、輸送規制に合わせてクローラ間隔を縮める必要がある場合がある。また、クローラ式クレーン保管時は、置き場の占有スペースを小さくするためにそのクローラ間隔を縮める方が好ましい。
【0003】
ここで、左右のクローラ間隔が拡縮可能に構成されたクローラ式車両に関し、例えば下記の特許文献1、2に記載されたものがある。これらの従来技術は、次のように構成されている。
【0004】
特許文献1では、サイドフレーム(クローラフレーム)とリンク(連結リンク)とを、ならびにトラックフレーム(ロアフレーム)とリンクとを、それぞれ、ピンおよびブラケットで固定している。特許文献2に関しても同様であり、サイドフレーム(クローラフレーム)と連結リンクとを、ならびにトラックフレーム(ロアフレーム)と連結リンクとを、それぞれ、ピンおよびブラケットで固定している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の従来技術には次の問題がある。特許文献1では例えばその
図1〜3からわかるように、特許文献2では例えばその
図6からわかるように、クローラ幅縮小位置にされたとき、連結リンクの機械内方側の端部がロアフレームに固定されたブラケットから機械内方へ向かって大きく突出した形態となる。すなわち、クローラ幅縮小位置にあるとき、クローラフレーム側で連結リンクが片持ち支持されるリンクの保持形態となる。
【0007】
ここで、クローラ間隔の拡縮量が大きいクローラ式車両の場合、クローラフレームとロアフレームとを連結する連結リンクの長さが長くなる。この場合、連結リンクが片持ち支持されるリンク保持形態であると、クローラ式車両の走行時(クローラ幅縮小位置にあるときの走行)や、クローラ付きでのクローラ式車両の輸送時に発生する振動・衝撃等で連結リンクが破損することが懸念される。また、輸送質量軽減のためにクローラフレームをロアフレームから取り外す場合は、連結リンクも取り外して別途連結リンクを輸送する必要があるという問題もある。
【0008】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、クローラ幅縮小位置にあるときでも連結リンクが片持ち支持状態になりにくく、且つクローラフレームをロアフレームから取り外す場合に連結リンクを合わせて取り外す必要のない左右のクローラ間隔が拡縮可能に構成されたクローラ式車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るクローラ式車両は、外周にクローラが装着される左クローラフレームおよび右クローラフレームが、左右のクローラ間隔が最大となるクローラ幅拡張位置とクローラ間隔が最小となるクローラ幅縮小位置との間で移動可能となるようにロアフレームの左側および右側にそれぞれ設けられるクローラ式車両である。前記左クローラフレームと前記ロアフレームとを連結するクローラ幅方向に移動する左連結リンクと、前記右クローラフレームと前記ロアフレームとを連結するクローラ幅方向に移動する右連結リンクと、を備え、前記クローラ幅縮小位置において、前記左連結リンクおよび前記右連結リンクが、いずれのリンクにおいても所定の間隔をあけた2箇所で前記ロアフレームに支持されるように構成される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、クローラ幅縮小位置において、左連結リンクおよび右連結リンクが、いずれのリンクにおいても所定の間隔をあけた2箇所でロアフレームに支持されることで、クローラ幅縮小位置にあるときでも連結リンクが片持ち支持状態になりにくく、且つこれにより、クローラフレームをロアフレームから取り外す場合に連結リンクを合わせて取り外す必要がないという効果も奏する。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本発明のクローラ式車両の一例としてクローラクレーン(クローラ式の移動式クレーン)を挙げることができるが、クローラ式のその他の車両にも本発明における連結リンクの固定構造を適用することができる。
【0013】
(拡縮式下部走行体の構造)
本発明の一実施形態に係るクローラ式車両の拡縮式の下部走行体100の構造について説明する。なお、クローラ式車両は、下部走行体100の上に図示を省略する上部本体が連結されてなる車両である。クローラクレーンの場合、上部本体は、ブーム、ウインチ、ガントリ、キャブ(運転室)などを有し、先端にフックが取り付けられたロープがウインチで巻き取り・繰り出しされるように構成されている。
【0014】
下部走行体100は、ロアフレーム1とその左右に配置されるクローラフレーム2,3とを備え、ロアフレーム1は、上部本体が載せられる旋回台1bと、旋回台1bの前後にそれぞれ配置されるアクスル1aとを有する。左右方向に延びるアクスル1aは、クローラフレーム2,3のアクスル嵌入孔2a,3aに挿入される。クローラフレーム2,3の外周には、クローラ30(
図2参照)が装着され、両クローラ30は、クローラフレーム2,3にそれぞれ設けられた油圧モータ(不図示)により駆動される。
【0015】
クローラフレーム2,3は、左右のクローラ間隔が最大(Wmax×2)となるクローラ幅拡張位置と、クローラ間隔が最小(Wmin×2)となるクローラ幅縮小位置との間で移動可能となるように設けられている。
図1では、左側が、クローラ幅(クローラ間隔)を拡張したときの状態を示し、右側が、クローラ幅を縮小したときの状態を示す。
【0016】
<連結リンク>
左クローラフレーム2とロアフレーム1とは、ロアフレーム1のアクスル1a部分で左連結リンク4により連結される。同様に、右クローラフレーム3とロアフレーム1とは、ロアフレーム1のアクスル1a部分で右連結リンク5により連結される。これら連結リンク4,5は、旋回台1bの前後に設けられた両アクスル1aの側面にそれぞれ1組ずつ配置される。
【0017】
左連結リンク4と右連結リンク5とは形状・寸法ともに同じ部品である。まず、
図5に基づいて連結リンク4,5の構成を説明する。
図5に示すように、連結リンク4(5)は、長尺の棒状部材(本実施形態では断面が矩形の中実の棒状部材)であり、ピンが差し込まれる計4つの孔4a,4b,4c,4d(5a,5b,5c,5d)を有する。連結リンク4(5)の基端部に孔4a(5a)が配置され、先端部に孔4c,4d(5c,5d)が配置され、長手方向中央よりも少し基端側の部分に孔4b(5b)は配置されている。また、連結リンク4(5)の先端部分には孔4d(5d)よりも先端側に位置決めブロック12(13)が溶接などにより取り付けられ、孔4b(5b)の基端側の隣には位置決めブロック10(11)が溶接などにより取り付けられている。位置決めブロック12(13)のうちの連結リンク4(5)の基端部側側面は、連結リンク4(5)の長手方向に対して直交する平坦面12a(13a)とされ、当該長手方向に沿う両側面の頂部は面取りされて傾斜面12b(13b)とされている。同様に、位置決めブロック10(11)のうちの連結リンク4(5)の先端部側側面は、連結リンク4(5)の長手方向に対して直交する平坦面10a(11a)とされ、当該長手方向に沿う両側面の頂部は面取りされて傾斜面10b(11b)とされている。また、連結リンク4(5)の先端のうちの位置決めブロック12(13)が配置された面とは反対側の面は、面取りされて傾斜面4e(5e)とされ、これにより連結リンク4(5)の先端は先細りの形状となっている。
【0018】
図1〜
図3に基づいて連結リンク4,5の配置について説明する。旋回台1bの前後に設けられた両アクスル1aの側面にそれぞれ配置された1組の連結リンク4,5の当該配置は同じであるので、旋回台1bの後ろ側に設けられたアクスル1aの側面側の1組の連結リンク4,5の配置について説明する。
【0019】
図2(クローラ幅拡張状態)、および
図3(クローラ幅縮小状態)からわかるように、連結リンク4(5)は、クローラフレーム2(3)に基端部が固定された状態で、クローラ幅方向に移動する。左連結リンク4と右連結リンク5とは、上下方向に所定の間隔をあけてずらして配置される。一方、平面視においては、
図1に示すように、左連結リンク4と右連結リンク5とは一直線状に配置される。
【0020】
左クローラフレーム2には、左連結リンク4の基端部をピン止め固定するための連結ピン14が挿入されるクローラ側ブラケット6が取り付けられている。左クローラフレーム2と左連結リンク4とは、クローラ側ブラケット6に差し込まれた左連結リンク4の基端部と当該クローラ側ブラケット6とに連結ピン14を差し込んで連結される。連結ピン14の下端部に抜け止めピン17が差し込まれている。
【0021】
同様に、右クローラフレーム3には、右連結リンク5の基端部をピン止め固定するための連結ピン14が挿入されるクローラ側ブラケット9が取り付けられている。右クローラフレーム3と右連結リンク5とは、クローラ側ブラケット9に差し込まれた右連結リンク5の基端部と当該クローラ側ブラケット9とに連結ピン14を差し込んで連結される。連結ピン14の下端部に抜け止めピン17が差し込まれている。
【0022】
ロアフレーム1を構成するアクスル1aの側面には、クローラ幅拡張状態において、左連結リンク4の先端部をロアフレーム1にピン止め固定するための連結ピン15が挿入される左ブラケット7が取り付けられている。同様に、ロアフレーム1を構成するアクスル1aの側面には、クローラ幅拡張状態において、右連結リンク5の先端部をロアフレーム1にピン止め固定するための連結ピン15が挿入される右ブラケット8が取り付けられている。左ブラケット7はその周辺構成も含めて、右ブラケット8と同じである。左ブラケット7およびその周辺構成を、
図3(クローラ幅縮小状態)のB−B断面図である
図4に基づいて説明する。
【0023】
図4に示すように、左ブラケット7は、上下方向に所定の間隔をあけて配置される1組の板部材20,21と、板部材20,21の間であってアクスル1a側に設けられる板部材22とを有している。板部材20,21のうちのアクスル1aの側面とは反対側の端部には、落ち止めピン16が常時、差し込まれている。落ち止めピン16の下端部には抜け止めピン19が差し込まれる。
【0024】
上下方向に配置された板部材20,21、アクスル1a側の板部材22、および落ち止めピン16で区画形成された空間に左連結リンク4が挿入され、この状態で連結ピン15が差し込まれることで、左連結リンク4はロアフレーム1(アクスル1a)に固定される(
図2参照)。クローラ幅拡張状態におけるロアフレーム1(アクスル1a)への右連結リンク5の固定についても同様である。なお、連結ピン15の下端部に抜け止めピン18が差し込まれている。
【0025】
図2に示すクローラ幅拡張位置において、左連結リンク4の孔4dと、左ブラケット7の板部材20,21の孔20a,21a(
図4参照)とを位置合わせするための左拡張位置決めブロック12が左連結リンク4に取り付けられているので、上記位置合わせが行い易い。左クローラフレーム2を油圧シリンダ(不図示)で外方へ移動させていくと、左ブラケット7の内方側端面に左拡張位置決めブロック12が当接する。これにより、クローラ幅拡張位置にあること(孔4d,20a,21aが合っていること)が検知される(作業者がわかる)。右連結リンク5に取り付けられた右拡張位置決めブロック13についても同様の作用・効果がある。
【0026】
図2に示すクローラ幅拡張状態から
図3に示すクローラ幅縮小状態に移行する場合は、連結ピン15を抜いた後、油圧シリンダ(不図示)で、左右のクローラフレーム2,3を内方へ移動させていく。そうすると、連結リンク4,5は平面視において重なりあっていき、やがて、連結リンク4,5に取り付けられている位置決めブロック10,11(左縮小位置決めブロック10、右縮小位置決めブロック11)がブラケット7,8の外方側端面に当接する。これにより、クローラ幅縮小位置にあること(例えば左ブラケット7部分に関しては、左連結リンク4の孔4b、右連結リンク5の孔5c、および左ブラケット7の20a,21aが合っていること)が検知される(作業者がわかる)。その後、左ブラケット7部分に関しては、重なりあった左連結リンク7の孔4b、右連結リンク5の孔5c、および左ブラケット7の孔20a,21aに連結ピン15を差し込むことで、左連結リンク7の先端側部分と右連結リンク5の中途部部分とを連結ピン15でピン止めする。右ブラケット8部分に関しては、重なりあった左連結リンク7の孔4c、右連結リンク5の孔5b、および右ブラケット8の孔に連結ピン15を差し込むことで、右連結リンク5の先端側部分と左連結リンク7の中途部部分とを連結ピン15でピン止めする。これにより、両連結リンク4,5がロアフレーム1(アクスル1a)に固定(支持)されて、クローラ幅縮小状態となる。
【0027】
(変形例)
上記実施形態では、4つの位置決めブロック10〜13を設けているが、これら位置決めブロックは必須ではない。4つの位置決めブロック10〜13のうちの全てまたは一部を省略してもよい。
【0028】
上記実施形態では、クローラ幅縮小位置(クローラ幅縮小状態)において、両連結リンク4,5がお互いにピン止めされてロアフレーム1(アクスル1a)に固定支持される形態を示したが、連結リンクをピン止めすることに代えて、
図6に例示したように、クローラ幅縮小位置において、連結リンク4,5のうちの少なくともいずれか一方の先端側部分をロアフレーム1(アクスル1a)の側面に取り付けたブラケット23に載せることで、連結リンク4がロアフレーム1(アクスル1a)に支持されるようにしてもよい。
図6に示す例では、左連結リンク4の先端側部分をブラケット23に載せている。
【0029】
連結リンク4(または5)の支持箇所は、3箇所以上であってもよい。
【0030】
(作用・効果)
本発明に係るクローラ式車両によれば、クローラ幅縮小位置(クローラ幅縮小状態)において、左連結リンク4および右連結リンク5が、いずれのリンクにおいても所定の間隔をあけた少なくとも2箇所でロアフレーム1に支持されることで、クローラ幅縮小位置にあるときでも連結リンクが片持ち支持状態になりにくい。そのため、クローラ式車両の走行時(クローラ幅縮小位置にあるときの走行)や、クローラ付きでのクローラ式車両の輸送時に発生する振動・衝撃等で連結リンク4,5が破損することを防止することができる。また、左右のクローラフレーム2,3を連結ピン14を抜いてロアフレーム1から取り外す場合、
図3に示したように、左連結リンク4および右連結リンク5が、ブラケット7,8を介してロアフレーム1により2点支持(両持ち支持)されるので、連結リンク4,5を合わせて取り外す必要がない(ロアフレーム1のアクスル1aに連結リンク4,5を取り付けたままとすることができる)。
【0031】
図3に示す上記実施形態では、クローラ幅縮小位置において、両連結リンク4,5を相互に連結ピン15でピン止めして、所定の間隔をあけた2箇所で当該両連結リンク4,5をロアフレーム1に固定している。この構成によると、クローラ幅縮小位置において、ピンという簡易な手段で、両連結リンク4,5をロアフレーム1にしっかりと固定することができる。
【0032】
また上記実施形態では、クローラ幅縮小位置においてロアフレーム1に左連結リンク4をピン止め固定するための連結ピン15が挿入される左ブラケット7がロアフレーム1に取り付けられており、クローラ幅縮小位置を検知するために左ブラケット7に当接する左縮小位置決めブロック10が左連結リンク4に取り付けられている。この構成によると、クローラ幅縮小位置において、左連結リンク4をピン止め固定するための連結ピン15の位置合わせが容易になる。本構成および作用・効果は、右連結リンク5に取り付けられた右縮小位置決めブロック11についても同様である。
【0033】
また、前記した左ブラケット7は、クローラ幅拡張位置においてロアフレーム1に左連結リンク4をピン止め固定するための連結ピン15が挿入されるブラケットでもあり、クローラ幅拡張位置を検知するために左ブラケット7に当接する左拡張位置決めブロック12が左連結リンク4に取り付けられている。この構成によると、クローラ幅拡張位置において、左連結リンク4をピン止め固定するための連結ピン15の位置合わせが容易になる。本構成および作用・効果は、右連結リンク5に取り付けられた右拡張位置決めブロック13についても同様である。
【0034】
さらに、前記した左ブラケット7は、クローラ幅縮小位置においてロアフレーム1に左連結リンク4および右連結リンク5を一緒にピン止め固定するための連結ピン15が挿入されるブラケットでもある。この構成によると、連結リンク毎にブラケットを設ける場合と比較して、ブラケットの数を少なくできるので、製造コストを抑えることができる。本構成および作用・効果は、クローラ幅縮小位置においてロアフレーム1に左連結リンク4および右連結リンク5を一緒にピン止め固定するための連結ピン15が挿入される右ブラケット8についても同じである。
【0035】
また上記実施形態では、拡張位置決めブロック12(13)のうちの連結リンク4(5)の基端部側側面は、連結リンク4(5)の長手方向に対して直交する平坦面12a(13a)とされ(
図5参照)、且つ、この平坦面12a(13a)に当接するブラケット7(8)の側面も同様の平坦面とされているので、拡張位置決めブロック12(13)とブラケット7(8)とは、連結リンク4(5)の移動方向に直交する面で当接する。そのため、拡張位置決めブロック12(13)がブラケット7(8)に当接した際に、連結リンク4(5)が前後方向にぶれることが抑制される。
【0036】
縮小位置決めブロック10(11)についても同様であり、縮小位置決めブロック10(11)のうちの連結リンク4(5)の先端部側側面は、連結リンク4(5)の長手方向に対して直交する平坦面10a(11a)とされ、且つ、この平坦面10a(11a)に当接するブラケット7(8)の側面も同様の平坦面とされているので、縮小位置決めブロック10(11)とブラケット7(8)とは、連結リンク4(5)の移動方向に直交する面で当接する。そのため、縮小位置決めブロック10(11)がブラケット7(8)に当接した際に、連結リンク4(5)が前後方向にぶれることが抑制される。
【0037】
以上、本発明の実施形態およびその変形について説明したが、その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行えることは勿論である。