(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記した各種機械は、複数のタンクの突出部分を連続して覆うタンクカバーの頂部(上面)に設けられることが多い。この場合、各種機械を外部環境から保護するため、各種機械は機械室に収容された状態で設けられる。
しかしながら、機械室をタンクカバーの頂部に設けると、運搬船は前方(進行方向前側)や横方向(船幅方向)からの風の影響を受けやすくなる。例えば、前方からの風によって運搬船の進行に対する抵抗(風圧抵抗)が大きくなるため、運搬船の燃費が低下する虞がある。また、運搬船が横方向からの風の影響を受けやすくなると、運搬船の操船性(特に港湾内における操船性)及び燃費が低下する虞がある。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、機械室の設置による操船性低下及び燃費低下を防止できる運搬船を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この課題を解決するために、本発明に係る一態様としての運搬船は、船体と、該船体から上方に突出するように船首尾方向に沿って配置され、内部が収容空間とされた複数のタンクと、これら複数のタンクを船首尾方向に連続して覆うタンクカバーと、
前記タンクカバーの内面に設けられ、前記収容空間の圧力を保持するコンプレッサを含む機械が配置されるとともに前記船体及び前記タンクカバーにより画成される前記複数のタンクの収納領域のうち互いに隣り合う一対のタンクの間の領域に収納される機械室と、を備えることを特徴とする。
【0007】
上記運搬船によれば、機械室がタンクカバーによって画成されたタンクの収納領域に設けられることで、機械室の設置に基づいて運搬船が受ける風(特に前方や横方向からの風)の影響を無くすことができる。したがって、機械室の設置による運搬船の操船性低下及び燃費低下を防止することができる。
また、機械室は、互いに隣り合う一対のタンク間の領域に配されるため、船体に対する複数のタンクの設置を阻害することも防止できる。
さらに、船体に配置されるタンクの形状や大きさやタンク同士の間隔にあわせて機械室を設けたタンクカバーを用意すればよく、同一あるいは同型の船体を用いることが可能となる。
【0008】
そして、
前記運搬船は、側面視において、前記機械室の船首尾方向の長さが互いに隣り合う一対の前記タンクの船首尾方向の間隔よりも大きい。
【0010】
また、前記運搬船では、前記タンクカバーが、複数のタンクの上方を覆う頂壁部を備え、前記機械室が、前記頂壁部の下面に設けられてもよい。
【0011】
収容物をタンクに出し入れするための配管とタンクの取合部(タンクドーム)は、タンクの上部に設けられている。ここで、上記したように機械室がタンクカバーの頂壁部の下面に設けられていれば、機械室から各タンクの取合部までの距離が短くなる。これにより、機械室に配された各種機械と各タンクとを接続する配管の長さを短く設定できる。
したがって、配管を設けるためのコストを抑えることができる。
【0012】
さらに、前記運搬船では、前記頂壁部が、複数のタンクの上方に位置して船幅方向に平板状に延びる天井平板部を備え、前記機械室が、前記天井平板部の下面にのみ設けられてもよい。
【0013】
機械室に配された機械に関係する構造物(配管、それに伴う支持構造等)は、機械の近くの領域に配されることが好ましい。ここで、上記したように機械室が天井平板部の下面のみに設けられていれば、上記構造物を機械室上に位置する平坦な天井平板部の上面上に容易に配置することが可能となる。
【0014】
また、前記運搬船では、前記天井平板部の船幅方向の寸法が、前記船体の船幅方向の寸法の50%以上かつ75%以下であってもよい。
【0015】
この場合には、仮に隣り合う一対のタンク同士の隙間が狭くても、機械室の船幅方向の寸法、及び機械室の高さ寸法を十分に確保できるため、複数の各種機械を同一の機械室に集約して配することが可能となる。
また、天井平板部の上面の面積が船幅方向に広いため、天井平板部の上面のうち機械室上に設ける構造物を船幅方向に分散して配置することが可能となる。このため、天井平板部の上面に配された構造物の高さ寸法を低く抑えることができる。したがって、上記構造物に基づいて運搬船が受ける風(特に前方や横方向からの風)の影響を小さく抑え、運搬船の操船性向上及び燃費向上を図ることができる。
【0016】
さらに、前記運搬船は、前記船体上に設けられ、前記複数のタンクの船首側あるいは船尾側の端部に隣り合せて配置された甲板室を備え、前記機械室が、前記甲板室との間に一のタンクを挟み込む位置に配されてもよい。
【0017】
この場合には、機械室が乗員の居住区として機能する甲板室の近くに配されるため、乗員は短時間で機械室に到着することができる。すなわち、乗員は機械室内の各種機械の保守点検や操作を速やかに行うことが可能となる。
【0018】
また、前記運搬船では、前記機械室が、前記船体の船尾側の端部に配されてもよい。
【0019】
この場合には、船体の船尾側の端部に設けられた運搬船の主機関(エンジン)とタンクとを接続する配管の長さを短く設定できる。
したがって、上記配管を設けるためのコストを抑えることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、機械室がタンクカバーによって画成されたタンクの収納領域に配されることで、機械室の設置に基づいて運搬船が受ける風の影響を無くすことができるため、機械室の設置による運搬船の操船性低下及び燃費低下を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
〔第一実施形態〕
以下、
図1〜4を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
図1〜3に示すように、本実施形態に係る運搬船1は、船体2と、複数のタンク3と、タンクカバー10と、機械室20と、を備える。
船体2には、その甲板4から窪んで複数のタンク3を収容する収容凹部5が形成されている。収容凹部5は、船首尾方向に延びている。
【0023】
収容凹部5内には、複数のタンク3を下側から個別に支持する支持部6(スカート)が設けられている。本実施形態の支持部6は、後述するタンク3の形状に対応するように円筒状に形成されている。支持部6は、収容凹部5の船幅方向端部よりも内側において、その軸方向が船体2の高さ方向に向くように、甲板4よりも階段状に低く位置する段差面8(ファンデーションデッキ)上に固定されている。
船体2の甲板4上には、乗員の居住区として機能する甲板室7が設けられている。甲板室7は甲板4から上方に延びるように設けられている。甲板室7は、例えば上記した収容凹部5よりも船体2の船首側に隣り合せて設置されてもよいが、本実施形態では、上記した収容凹部5よりも船体2の船尾側に隣り合せて設置されている。
また、船体2の船尾側の端部には、運搬船1の推力を発生する主機関9(エンジン)が設けられている。
【0024】
複数のタンク3は、船体2から上方に突出するように船首尾方向に沿って配置されている。各タンク3の内部は収容空間とされている。各タンク3の下部は、船体2の収容凹部5内に配され、各タンク3の上部が船体2の甲板4よりも上方に突出する。
本実施形態のタンク3は球形に形成されている。タンク3の収容空間には、例えば液化された極低温の天然ガス(LNG;液化天然ガス)等の収容物が収容される。各タンク3の下半球部(下部)は、船体2の収容凹部5内に配され、各タンク3の上半球部(上部)が船体2の甲板4よりも上方に突出する。
円筒状に形成された支持部6の径寸法は、タンク3の径寸法とほぼ等しくなるように設定されている。これにより、タンク3の中央部(上部と下部との間の部分)の外面が支持部6の上端部に当接し、タンク3を支持部6によって安定して支持することができる。
各タンク3には、収容物等をタンク3に出し入れするための取合部31が設けられている。取合部31は、各種配管(不図示)を接続できるように構成されている。本実施形態の取合部31はタンク3の上端部に設けられている。
【0025】
タンクカバー10は、複数のタンク3を船首尾方向に連続して覆う。タンクカバー10は、船首尾方向に直交する断面でタンク3の上部を囲むアーチ形状(門型)に形成されている。タンクカバー10の船首側の端部は、船首方向に向かうにしたがって先細るように(アーチ形状の断面が小さくなるように)形成されている。図示例では、タンクカバー10の船尾側の端部が船首側の端部のように先細りに形成されているが、例えば先細るように形成されなくてもよい。また、タンクカバー10の船尾側の端部は、図示例のように甲板室7に接しているが、例えば甲板室7から離れていてもよい。
【0026】
タンクカバー10は、複数のタンク3の上方を覆う頂壁部11を備える。頂壁部11は、複数のタンク3の上方に位置して船幅方向に平板状に延びる天井平板部13を備える。
天井平板部13は、図示例のように船幅方向に平行するように船幅方向に延びているが、例えば船幅方向中央部から船幅方向外側に向かうにしたがって微小に下方に傾斜するように形成されてもよい。天井平板部13が微小に傾斜している場合には、雨水が天井平板部13上に溜まることを防止できる。
また、頂壁部11は、天井平板部13の船幅方向両側に接続され、天井平板部13に対して下方に傾斜する平板状の第一傾斜平板部14を備える。
【0027】
さらに、タンクカバー10は、頂壁部11の船幅方向の両端に接続され、複数のタンク3の側部を覆う側壁部12を備える。側壁部12は、第一傾斜平板部14の船幅方向外側の端部に順番に並べて接続される第二傾斜平板部15及び第三傾斜平板部16を備える。
天井平板部13に対する第二傾斜平板部15の傾斜角度は第一傾斜平板部の傾斜角度よりも大きく、第三傾斜平板部16の傾斜角度は第二傾斜平板部15の傾斜角度よりも大きい。第三傾斜平板部16の傾斜角度は、例えば90度であり、船体2の高さ方向に延びている。第三傾斜平板部16の先端は、タンクカバー10の開口端部となっている。
【0028】
上記した天井平板部13及び第一〜第三傾斜平板部14〜16は、スチール等のように剛性の高い金属材料によって一体に形成されている。
以上のように構成されるタンクカバー10は、船首尾方向に直交する断面で多角形状に形成されている。
また、タンクカバー10には、タンク3の取合部31をタンクカバー10の外側に突出させる挿通孔17が形成されている。本実施形態では、挿通孔17が天井平板部13をその厚さ方向に貫通して形成されている。
【0029】
以上のように構成されるタンクカバー10は、その開口端部を甲板4上に当接させた状態で船体2に固定される。船体2に固定されたタンクカバー10の頂部(本実施形態では天井平板部13)は、甲板室7よりも低く位置する。これにより、甲板室7における船首方向の視界がタンクカバー10によって遮られることを防止できる。
【0030】
図4に示すように、機械室20は、液化天然ガス等の収容物をタンク3内に好適に保管するための複数の機械40を配する役割を果たす。複数の機械40には、例えばタンク3の収容空間の圧力を保持するためのコンプレッサ(ガスコンプレッサ)等が含まれる。また、複数の機械40には、例えばタンク3内の収容物を燃料として主機関9に供給するためのコンプレッサや加熱器等も含まれる。これら機械40には、タンク3や主機関9に向けて延びる配管41が接続されている。例えば機械40からタンク3に向けて延びる配管41は、天井平板部13からタンクカバー10の外側に突出する取合部31に接続される。
機械室20は、船体2(本実施形態では収容凹部5)及びタンクカバー10により画成される複数のタンク3の収納領域のうち互いに隣り合う一対のタンク3の間の領域に収納される。
【0031】
本実施形態の機械室20は、タンクカバー10の内面に設けられる。具体的に説明すれば、本実施形態の機械室20は、タンクカバー10の一部とタンクカバー10の内側に張り出して設けられた張出壁部21とによって画成される。張出壁部21は、機械室20をタンク3の収容領域から独立した空間とするものであり、タンクカバー10の内面側に開口する箱状に形成されている。張出壁部21の開口端はタンクカバー10の内面に接続される。
【0032】
本実施形態の機械室20は、タンクカバー10をなす頂壁部11の下面(内面)に設けられている。
本実施形態では、
図2,4に示すように、機械室20の船幅方向の寸法が天井平板部13の船幅方向の寸法よりも大きく、機械室20の船幅方向の両端が天井平板部13の船幅方向の両端よりも外側にはみ出している。このため、張出壁部21の開口端は、天井平板部13及び第一傾斜平板部の下面(内面)に接続される。
また、本実施形態では、複数の機械40が天井平板部13及び第一傾斜平板部14の下面に対向する機械室20の底面に配されている。また、各機械40から延びる配管41は天井平板部13を貫通してタンクカバー10(機械室20)の外側に延びている。
【0033】
さらに、本実施形態の機械室20は、
図1,2に示すように、甲板室7との間に一のタンク3Aを挟み込む位置に配される。本実施形態では、甲板室7が船体2の船尾側に配されているため、機械室20は船体2の船尾側に配される。
【0034】
以上のように構成される本実施形態の運搬船1によれば、機械室20がタンクカバー10によって画成されたタンク3の収納領域に設けられることで、機械室20の設置に基づいて運搬船1が受ける風(特に前方や横方向からの風)の影響を無くすことができる。したがって、機械室20の設置による運搬船1の操船性低下及び燃費低下を防止することができる。
また、機械室20は、互いに隣り合う一対のタンク3間の領域に配されるため、船体2に対する複数のタンク3の設置を阻害することも防止できる。
【0035】
また、機械室20がタンクカバー10の内面に設けられるため、船体2に配置されるタンク3の形状や大きさやタンク3同士の間隔にあわせて機械室20を設けたタンクカバー10を用意すればよく、同一あるいは同型の船体2を用いることが可能となる。
【0036】
さらに、機械室20がタンクカバー10の頂壁部11の下面(内面)に設けられることで、機械室20から各タンク3の取合部31までの距離が短くなり、機械室20に配された各種機械40と各タンク3とを接続する配管41の長さを短く設定することが可能となる。
したがって、各種機械40とタンク3とを接続する配管41を設けるためのコストを抑えることができる。
【0037】
さらに、本実施形態によれば、機械室20が乗員の居住区として機能する甲板室7の近くに配されるため、乗員は短時間で機械室20に到着することができる。すなわち、乗員は機械室20内の各種機械の保守点検や操作を速やかに行うことが可能となる。
【0038】
また、本実施形態によれば、機械室20が船体2の船尾側の端部に配されているため、主機関9とタンク3とを接続する配管41の長さも短く設定できる。
したがって、上記配管41を設けるためのコストを抑えることができる。
【0039】
〔第二実施形態〕
次に、本発明の第二実施形態について、
図5を参照して、第一実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第一実施形態と共通する構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0040】
本実施形態の運搬船は、第一実施形態の運搬船1と同様の船体2、複数のタンク3、タンクカバー10及び機械室20を備える(
図1〜3参照)。
図5に示すように、本実施形態のタンクカバー10は、第一実施形態と同様の頂壁部11及び側壁部12を備える。ただし、本実施形態では、頂壁部11が天井平板部13のみを備える。そして、側壁部12の第二傾斜平板部15が、天井平板部13の船幅方向の両端に直接接続されている。
【0041】
本実施形態の機械室20は、第一実施形態と同様に、船体2及びタンクカバー10により画成される複数のタンク3の収納領域のうち互いに隣り合う一対のタンク3の間の領域に収納される。また、機械室20は、
図5に示すように、第一実施形態と同様に、タンクカバー10をなす頂壁部11の下面(内面)に設けられている。ただし、本実施形態の機械室20は、天井平板部13の下面にのみ設けられている。すなわち、本実施形態の機械室20の船幅方向の寸法は、天井平板部13の船幅方向の寸法以下に設定されている。これにより、機械室20を画成する張出壁部21の開口端は、天井平板部13の下面(内面)に接続される。
【0042】
上記のように機械室20を設ける場合、天井平板部13の船幅方向の寸法は、船体2の船幅方向の寸法の50%以上かつ75%以下となっているとよい。
さらに、本実施形態では、機械室20上に位置する天井平板部13の上面上には、機械40からタンクカバー10の外側に延びる配管41に加え、配管41に設けられるバルブ42、乗員がバルブ42まで近づくための操作台43等、機械40に関係する構造物が設けられている。バルブ42及び操作台43は、機械40の近くに配されていることが好ましいため、天井平板部13の上面上のうち機械室20上に配される。
図5において、操作台43は船体2の船首尾方向(
図5において紙面の厚さ方向)に延びているが、これに限ることはない。
【0043】
本実施形態の運搬船によれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、本実施形態によれば、機械室20が天井平板部13の下面に設けられることで、配管41、バルブ42、操作台43等の構造物を機械室20上に位置する平坦な天井平板部13の上面上に容易に配置することが可能となる。
【0044】
また、本実施形態の運搬船において、天井平板部13の船幅方向の寸法が船体2の船幅方向の寸法の50%以上となっていることで、仮に隣り合う一対のタンク3同士の隙間が狭くても、機械室20の船幅方向の寸法、及び機械室20の高さ寸法を十分に確保できるため、複数の各種機械40を同一の機械室20に集約して配することが可能となる。
また、天井平板部13の上面の面積が船幅方向に広いため、天井平板部13の上面のうち機械室20上に設ける構造物(配管41、バルブ42及び操作台43等)を船幅方向に分散して配置することが可能となる。このため、天井平板部13の上面に配された構造物の高さ寸法を低く抑えることができる。例えば、天井平板部13の上面から操作台までの高さを、3200mm以下に抑えることができる。したがって、上記構造物に基づいて運搬船が受ける風(特に前方や横方向からの風)の影響を小さく抑え、運搬船の操船性向上及び燃費向上を図ることができる。
【0045】
上記した第二実施形態の構成は、例えば第一実施形態の構成と組み合わせることが可能である。例えば、第二実施形態の配管41、バルブ42及び操作台43等の構造物は、第一実施形態のタンクカバー10の天井平板部13の上面上に設けられてもよい。
【0046】
以上、本発明の詳細について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、機械室20は、頂壁部11の下面(内面)に設けられることに限らず、例えば側壁部12の内面に設けられてもよい。
また、機械室20は、上記実施形態のように一か所のみに設けられることに限らず、例えば複数個所に分けて設けられてもよい。
【0047】
また、上記実施形態のタンクカバー10は、その製造容易性を考慮して断面多角形状に形成されているが、例えば船首尾方向に直交する断面で少なくとも一部が円弧状に湾曲して形成されてもよい。例えばタンクカバーの頂壁部11及び側壁部12の一方のみが円弧状に湾曲して形成されてもよいし、頂壁部11及び側壁部12の両方が円弧状に湾曲して形成されてもよい。