(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6183729
(24)【登録日】2017年8月4日
(45)【発行日】2017年8月23日
(54)【発明の名称】電子印刷物の自動ページ検出方法及びそれを使用する電子印刷物
(51)【国際特許分類】
G06F 3/023 20060101AFI20170814BHJP
G06K 7/06 20060101ALI20170814BHJP
G06K 19/067 20060101ALI20170814BHJP
B42D 1/00 20060101ALI20170814BHJP
【FI】
G06F3/023 330C
G06K7/06 050
G06K19/067
B42D1/00 Z
【請求項の数】3
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-58864(P2016-58864)
(22)【出願日】2016年3月23日
(65)【公開番号】特開2016-189191(P2016-189191A)
(43)【公開日】2016年11月4日
【審査請求日】2016年7月6日
(31)【優先権主張番号】104110041
(32)【優先日】2015年3月27日
(33)【優先権主張国】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】514031983
【氏名又は名称】凌通科技股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Generalplus Technology Inc.
(74)【代理人】
【識別番号】100091683
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼川 俊雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179316
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 寛奈
(72)【発明者】
【氏名】羅立聲
【審査官】
鈴木 大輔
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭56−153435(JP,A)
【文献】
特開2010−266274(JP,A)
【文献】
特開平08−274611(JP,A)
【文献】
米国特許第03868639(US,A)
【文献】
米国特許出願公開第2011/0150209(US,A1)
【文献】
実開昭59−081121(JP,U)
【文献】
実開昭53−122128(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2011/0059426(US,A1)
【文献】
米国特許第06052033(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42D 1/00 − 15/00
15/04 − 19/00
G06F 3/02 − 3/027
G06K 7/00 − 7/14
19/00 − 19/18
H03M 11/04
11/08 − 11/14
11/20 − 11/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々がN個の第一所定位置及び第二所定位置からなるN枚のページを備え、且つ各これら前記ページ内には、
第Kページの第K個目の第一所定位置から第二所定位置の間に配置される薄膜回路と、
指定ページと、を含み、前記指定ページは、
N個の第一所定位置にそれぞれ配置されるN個の受信ユニットと、
前記第二所定位置に配置される伝送ユニットと、
前記伝送ユニット及び上述のN個の受信ユニットにそれぞれ接続される制御回路と、をさらに具備し、
ここでは、前記制御回路により前記伝送ユニットが制御されて検出信号を発信させ、且つ前記制御回路は上述のN個の受信ユニットの内の前記検出信号を受信させた受信ユニットに基づいて、現在の使用者がめくっているページの判断を行い、
前記伝送ユニットは、
前記制御回路に接続されてパルスの出力に用いられる入力端及び出力端からなるパルス発生回路と、前記パルス発生回路の出力端に接続される伝送導体と、を備え、
ここでは、第I個目の受信ユニットは、
前記制御回路の第I個目の入出力ピンに接続される第I個目の受信導体を含み、
また、第I+1個目の入出力ピンと第I個目の入出力ピンとの間には、抵抗素子を有し、
第I+1個目の入出力ピンが前記第I個目の入出力ピンに対して特定の電圧まで充電させると、前記制御回路により前記パルス発生回路が制御されて前記パルスを出力させ、第I個目の入出力ピンの電位が前記特定の電圧より低いかどうかによって現在の使用者がめくっているページの判定を行い、
また、N及びKは自然数であり、且つK<=Nであり、Iは自然数であることを特徴とする電子印刷物。
【請求項2】
各々がN個の第一所定位置及び第二所定位置からなるN枚のページを備え、且つ各これら前記ページ内には、
第Kページの第K個目の第一所定位置から第二所定位置の間に配置される薄膜回路と、
指定ページと、を含み、前記指定ページは、
N個の第一所定位置にそれぞれ配置されるN個の受信ユニットと、
前記第二所定位置に配置される伝送ユニットと、
前記伝送ユニット及び上述のN個の受信ユニットにそれぞれ接続される制御回路と、をさらに具備し、
ここでは、前記制御回路により前記伝送ユニットが制御されて検出信号を発信させ、且つ前記制御回路は上述のN個の受信ユニットの内の前記検出信号を受信させた受信ユニットに基づいて、現在の使用者がめくっているページの判断を行い、
前記伝送ユニットは、
前記制御回路に接続されてパルスを出力させる入力端及び出力端からなるパルス発生回路と、
前記パルス発生回路の出力端に接続される伝送導体と、を備え、
ここでは、第I個目の受信ユニットは、
前記制御回路の第I個目の入出力ピンに接続される第I個目の受信導体を含み、
また、第I−1個目の入出力ピンと第I個目の入出力ピンとの間には、抵抗素子を有し、
第I−1個目の入出力ピンが前記第I個目の入出力ピンに対して特定の電圧まで充電させると、前記制御回路により前記パルス発生回路が制御されて前記パルスを出力させ、第I個目の入出力ピンの電位が前記特定の電圧より低いかどうかによって現在の使用者がめくっているページの判定を行い、
また、N及びKは自然数であり、且つK<=Nであり、Iは自然数であることを特徴とする電子印刷物。
【請求項3】
第Jページは、
第(J+1)個目の第一所定位置〜第N個目の第一所定位置にそれぞれ配置され、信号伝導経路を提供する(N−J)個の第二薄膜回路を備え、
ここでは、Jは自然数であり、且つJ<Nであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子印刷物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子印刷物の自動ページ検出方法及びそれを使用する電子印刷物に関する。
【背景技術】
【0002】
生活水準が向上するに連れ、より多くの親達が子供の教育に力を入れるようになっており、就学前の児童に対する教育にも関心が集まっている。このような背景により、市場では就学前児童のための知育電子製品が日々登場している。しかしこれらの製品の多くは家電製品であり、長期間使用した場合、子供の身体、心理及び精神面に傷害を与える。また、子供の読書能力も低下する。このため、本物の書籍が児童の早期教育にとって主要な道具となっている。
【0003】
児童向け書籍の面白味及び遊戯性を高め、児童の読書に対する興味を高めるため、現在市場では電子児童書籍が登場している。電子児童書籍はインタラクティブな機能を有し、例えば、ページにボタンが内蔵されていたり、或いは児童書籍のページの内容を自動的に音声で読み上げる。なお、使用者がめくっているページを識別させるために、例えば、
図1は従来の技術の中国実用新案第CN202632565Uが掲示される電子書籍のページ検出装置である。前述のページ検出装置は書籍の右側に設置される赤外線読取回路102に配置され、且つ各ページの右側には共にバーコード101が設置される。バーコードを読み取ることで使用者がめくっているページの判断を行う。この技術は書籍の右側に書籍よりも厚いブロックが配置され、赤外線読取回路102により各ページのバーコード101が読み取られる。
【0004】
なお、
図2は他の従来の技術が掲示される光学シールド式ページ検出装置である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】中国実用新案第CN202632565U号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前述した従来の技術では、即ち、上述した
図2の例では、9ページの書籍を例にすると、光学遮蔽式のページ検出では、硫化カドミウム(CDS)、フォトダイオード(Photo Diode)等の9個の光センサー201を利用し、使用者が別のページをめくった際に、異なる数量の光センサーが遮蔽される。故に、9ページの書籍には9個の光センサーが必要になる。各ページの書面には、異なる位置に開孔部を有し、ページ毎に異なる数量の光センサーが遮蔽されることで、ページ数が判断される。
【0007】
光学遮蔽方式は簡易であるが、但し、大量の光センサーが必要になり、これらの光センサーのためにコストが掛かる。また、硫化カドミウム(CDS)は欧米では既に使用不可能である。さらには、書籍に開孔する場合、更にコストが増加する。
【0008】
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的かつ効果的に課題を改善する本発明の提案に到った。
【0009】
本発明は、以上の従来技術の課題を解決する為になされたものである。即ち、本発明は、電子印刷物の自動ページ検出方法及びそれを使用する電子印刷物を提供することを主目的とする。換言すれば、各ページに導体が嵌入され、信号伝導経路が形成され、指定ページの信号が回路に送受信されることでページの判断を行う。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、上記目的を達成するための本発明は、本発明に係る電子印刷物の自動ページ検出方法は、複数のページを有する電子印刷物に適用され、前記自動ページ検出方法は、
前記電子印刷物の指定ページのN個の第一所定位置に、N個の受信ユニットが設置される工程と、前記電子印刷物の前記指定ページの第二所定位置に、伝送ユニットが設置される工程と、N枚のページにN個の薄膜回路がそれぞれ設置され、第Kページの第K個目の第一所定位置から第二所定位置の間に、薄膜回路が設置される工程と、前記伝送ユニットにより検出信号が発信される工程と、
上述のN個の受信ユニットの内の前記検出信号を受信させた受信ユニットに基づいて、現在のページ数の判断を行う工程とを含み、N及びKは自然数であり、且つK<=Nであることを特徴とする。
【0011】
本発明の他の電子印刷物の自動ページ検出方法は、複数のページを有する電子印刷物に適用される。前記自動ページ検出方法は、電子印刷物の指定ページのN個の第一所定位置にN個の伝送ユニットが設置される工程と、電子印刷物の指定ページの第二所定位置に受信ユニットが設置される工程と、N枚のページにN個の薄膜回路がそれぞれ設置され、第Kページの第K個目の第一所定位置から第二所定位置の間に薄膜回路が設置される工程と、各これら前記伝送ユニットにより検出信号が発信され、第I個目の伝送ユニットにより第I信号が発信される工程と、上述の受信ユニットにより受信された検出信号の索引番号に基づいて、現在のページ数の判断を行う工程とを含む。
【0012】
また、本発明の他の電子印刷物は、N枚のページ及び指定ページを含む。各これら前記ページはN個の第一所定位置及び第二所定位置を備え、各これら前記ページ内には薄膜回路を具備する。前記薄膜回路は第Kページの第K個目の第一所定位置から第二所定位置の間に配置される。上述の指定ページはN個の受信ユニットと、伝送ユニットと、制御回路とを備える。N個の受信ユニットはN個の第一所定位置にそれぞれ配置される。伝送ユニットは第二所定位置に配置される。制御回路は伝送ユニット及び上述のN個の受信ユニットにそれぞれ接続される。制御回路により伝送ユニットが制御されて検出信号を発信させ、且つ制御回路は上述のN個の受信ユニットの内の前記検出信号を受信させた受信ユニットに基づいて、現在の使用者がめくっているページの判断を行う。
【0013】
さらに、本発明の他の電子印刷物は、N枚のページ及び指定ページを含む。各これら前記ページはN個の第一所定位置及び第二所定位置を備え、各これら前記ページ内には薄膜回路を具備する。前記薄膜回路は第Kページの第K個目の第一所定位置から第二所定位置の間に配置される。上述の指定ページはN個の伝送ユニットと、受信ユニットと、制御回路とを備える。N個の伝送ユニットはN個の第一所定位置にそれぞれ配置される。受信ユニットは第二所定位置に配置される。制御回路は受信ユニット及び上述のN個の伝送ユニットにそれぞれ接続される。制御回路により上述のN個の伝送ユニットが制御されて第一検出信号〜第N検出信号をそれぞれ発信させ、且つ制御回路は上述の受信ユニットにより受信された検出信号の索引番号に基づいて、現在の使用者がめくっているページの判断を行う。
【0014】
本発明の好ましい実施形態による電子印刷物の自動ページ検出方法及びそれを使用する電子印刷物によれば、上述の第Jページは、第(J+1)個目の第一所定位置〜第N個目の第一所定位置にそれぞれ配置されて信号伝導経路を提供する(N−J)個の第二薄膜回路を備える。好ましい一実施形態によると、伝送ユニットはトランジスタと、共振回路と、伝送導体とを含む。トランジスタは、制御回路に接続されて共振パルスの受信に用いられるベース電極と、コモン電圧に接続されるエミッタ電極と、コレクターとで構成される。共振回路は、電源電圧に接続される第一端及びトランジスタのコレクターに接続される第二端からなる。伝送導体は共振回路の第二端に接続される。
【0015】
本発明の好ましい実施形態による電子印刷物の自動ページ検出方法及びそれを使用する電子印刷物によれば、上述の共振回路は、抵抗器と、キャパシタと、インダクタンスとを備える。抵抗器の第一端は共振回路の第一端に接続され、抵抗器の第二端は前記共振回路の第二端に接続される。キャパシタの第一端は共振回路の第一端に接続され、キャパシタの第二端は共振回路の第二端に接続される。インダクタンスの第一端は共振回路の第一端に接続され、インダクタンスの第二端は共振回路の第二端に接続される。
【0016】
本発明の好ましい実施形態による電子印刷物の自動ページ検出方法及びそれを使用する電子印刷物によれば、上述の各受信ユニットは、受信導体と、フィルターユニットと、信号増幅ユニットと、ピーク値検出ユニットとを備える。フィルターユニットは受信導体に接続されて受信された信号に対してバンドパスフィルターをかけ、バンドパスフィルター信号を出力させる。信号増幅ユニットは、フィルターユニットに接続されてバンドパスフィルター信号を増幅させ、増幅後のバンドパスフィルター信号を出力させる入力端及び出力端からなる。ピーク値検出ユニットは増幅後のバンドパスフィルター信号の検出に用いられ、検出パルスを出力させる。
【0017】
本発明の好ましい実施形態による電子印刷物の自動ページ検出方法及びそれを使用する電子印刷物によれば、上述の伝送ユニットはパルス発生回路及び伝送導体を備える。パルス発生回路は、制御回路に接続されてパルスを出力させる入力端及び出力端からなる。伝送導体は前記パルス発生回路の出力端に接続される。第I個目の受信ユニットは第I個目の受信導体を含み、前記制御回路の第I個目の入出力ピンに接続される。第I+1個目の入出力ピンと第I個目の入出力ピンとの間には、抵抗素子を有する。第I+1個目の入出力ピンが前記第I個目の入出力ピンに対して特定の電圧まで充電させると、制御回路によりパルス発生回路が制御されて上述のパルスを出力させ、第I個目の入出力ピンの電位が特定の電圧より低いかどうかにより現在の使用者がめくっているページの判定を行う。
【発明の効果】
【0018】
本発明の精神は、指定ページ(例えば、表表紙或いは裏表紙)の内部に、無線信号発射ユニット及び無線信号受信ユニットが設置され、且つ検出を行うページには薄膜回路が設置され、信号伝導経路を提供する。よって、薄膜回路により無線信号発射ユニットから発射された無線検出信号が伝導され、且つ無線信号受信ユニットにより上述の無線検出信号が受信されたかどうかにより現在のページの判定を行う。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】上述した特許文献1が掲示される電子書籍のページ検出装置である。
【
図2】他の従来の技術が掲示される光学シールド式ページ検出装置である。
【
図3】本発明の好ましい実施形態による電子印刷物のシステムを示すブロック図である。
【
図4】本発明の好ましい実施形態による電子印刷物のページ検出を示す概念図である。
【
図5】本発明の好ましい実施形態による電子印刷物の伝送ユニット及び受信ユニットのシステムを示すブロック図である。
【
図6】本発明の好ましい実施形態による電子印刷物の伝送ユニット及び受信ユニットを示す詳細な回路図である。
【
図7】本発明の好ましい実施形態による電子印刷物のシステムを示すブロック図である。
【
図8】本発明の好ましい実施形態による電子印刷物のページ検出を示す概念図である。
【
図9】本発明の好ましい実施形態が
図3の電子印刷物のページ検出の伝送ユニット及び複数個受信ユニットに対応される回路図である。
【
図10】本発明の好ましい実施形態が
図9の電子印刷物のページ検出の伝送ユニット及び複数個受信ユニットに対応される操作波形図である。
【
図11】本発明の好ましい実施形態による自動ページ検出方法を示すフローチャートである。
【
図12】本発明の好ましい実施形態による自動ページ検出方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
【0021】
(第1実施形態)
図3は本発明の好ましい実施形態による電子印刷物のシステムを示すブロック図である。前記電子印刷物は、N枚のページ301‐1〜301‐Nと、伝送ユニット302と、複数の受信ユニット303‐1〜303‐Nと、制御回路304とを含む。また、上述のN枚のページの第1〜第N枚目のページは共に1個の長方形の第一薄膜回路305‐1〜305‐N及び1個からN−1個の正方形の第二薄膜回路306を備える。一般的には、上述の伝送ユニット302、上述の複数の受信ユニット303‐1〜303‐N及び上述の制御回路304は表表紙或いは裏表紙に配置される。本技術分野で通常知識を有する者ならば、上述の薄膜回路が薄膜金属、導電性インク、導電性塗料、導電性コーティング剤(Coating)等を含むことを承知しているため、詳述は省く。
【0022】
上述の第一薄膜回路305‐1〜305‐N及び第二薄膜回路306は信号の伝導経路となる。
図3を参照すると、前記電子印刷物が閉じられると、第1枚目から第N枚目のページ301‐1〜301‐Nの第一薄膜回路305‐1〜305‐Nが配置される位置は共に伝送ユニット302及び少なくとも1つの受信ユニットに重畳される。例えば、第1枚目のページ301‐1が、上述の伝送ユニット302と、上述の複数の受信ユニット303‐1〜303‐Nと、上述の制御回路304とを有する表紙の上に被せられると、第1枚目のページ301‐1の第一薄膜回路305‐1により伝送ユニット302及び第一受信ユニット303‐1が被覆される。同様に、第2枚目の301‐2が、上述の伝送ユニット302と、上述の複数の受信ユニット303‐1〜303‐Nと、上述の制御回路304とを有する表紙の上に被せられると、第2枚目のページ301‐2の第一薄膜回路305‐2により伝送ユニット302、第一受信ユニット303‐1及び第二受信ユニット303‐2が被覆される。
【0023】
図4は本発明の好ましい実施形態による電子印刷物のページ検出を示す概念図である。例えば、使用者が電子印刷物の第3枚目のページをめくりたいとする。制御回路304により伝送回路302が制御されて検出信号DSを発信させ、この際、第一薄膜回路305‐1、305‐2、305‐3により検出信号DSが受信ユニット303‐1、303‐2及び303‐3に伝送される。制御回路304により伝送回路302が制御されて検出信号DSを発射させると同時に、制御回路304によりどの受信ユニット303‐1〜303‐Nが検出信号DSを受信させたかの判断を行う。制御回路304により受信ユニット303‐1、303‐2及び303‐3が検出信号DSを受信させたと判断されると、使用者が上述の電子印刷物の第3枚目のページをめくったと判断される。
【0024】
図5は本発明の好ましい実施形態による電子印刷物の伝送ユニット及び受信ユニットのシステムを示すブロック図である。本実施形態において、伝送ユニットは昇圧回路501及び伝送導体502を備える。受信ユニットは受信導体503と、フィルター回路504と、増幅回路505と、ピーク検出及び比較回路506とを含む。制御回路304により検出パルスが出力され、昇圧回路501により前記検出パルスの振幅が増幅され、伝送導体502により検出信号DSが発射される。受信導体503により検出信号DSが受信され、フィルター回路504によりノイズが除去される。その後、増幅回路505により信号が増幅され、ピーク検出及び比較回路506により増幅後の信号がパルスに変換されて制御回路304により識別される。
【0025】
図6は本発明の好ましい実施形態による電子印刷物の伝送ユニット及び受信ユニットを示す詳細な回路図である。本実施形態において、昇圧回路501はトランジスタ601及び共振回路602で実施される。制御回路304により検出パルスがトランジスタ601のベース電極に送出され、前記検出パルスの周波数は上述の共振回路(RLC)602の共振周波数にほぼ等しい。よって、伝送導体502により発信される検出信号DSは振幅が相当に大きい共振正弦波である。
【0026】
また、本実施形態において、フィルター回路504はインダクタンス及びキャパシタで構成されるバンドパスフィルター603で実施される。前記バンドパスフィルター603の通過帯域は上述の検出信号DSの周波数をカバーさせ、ノイズの除去を行う。増幅回路505はコレクタフィードバックの共通エミッタ増幅回路604で実施され、受信された検出信号DSの増幅を行う。ピーク検出及び比較回路506はダイオードと、抵抗器と、キャパシタとで構成される半分ピーク検出器605及び抵抗器であり、キャパシタ及び増幅器で構成される比較回路606で実施される。
【0027】
上述の回路の実施形態によると、制御回路304により検出パルスが出力されると、制御回路304の入出力ピンにより比較回路605が出力させた論理高電圧が受電されると、上述の入出力ピンに対応する受信ユニットにより検出信号DSが受信されたことを示し、このため、制御回路304により使用者がめくっているページが判定される。
【0028】
上述の実施形態において、1つの伝送ユニットに複数の受信ユニットが組み合わせられる例を挙げたが、しかしながら、回路の詳細については、受信ユニット回路のコストは伝送ユニットのコストよりもずっと高いことが多い。また、受信ユニットの部材が多過ぎる。このため、電子印刷物の表紙が厚くなり過ぎる。上述の問題を解決するため、以下の実施形態では、複数の伝送ユニットが単一の受信ユニットに組み合わせられる例を挙げる。
【0029】
図7は本発明の好ましい実施形態による電子印刷物のシステムを示すブロック図である。同様に、前記電子印刷物はN枚のページ701‐1〜701‐Nと、受信ユニット702と、複数の伝送ユニット703‐1〜703‐Nと、制御回路704とを含む。また、上述のN枚のページの内の第1〜第N枚目のページは共に1個の長方形の第一薄膜回路705‐1〜705‐N及び1個からN−1個の正方形の第二薄膜回路706を備える。一般的には、上述の受信ユニット702、上述の複数の伝送ユニット703‐1〜703‐N及び上述の制御回路704は表表紙或いは裏表紙に配置される。
【0030】
同様に、上述の第一薄膜回路705‐1〜705‐N及び第二薄膜回路706は信号の伝導経路となる。
図7に示すように、前記電子印刷物が閉じられると、第1枚目から第N枚目のページ701‐1〜701‐Nの第一薄膜回路705‐1〜705‐Nの配置位置は共に受信ユニット702及び少なくとも1つの伝送ユニットに重畳される。例えば、第1枚目のページ701‐1が上述の受信ユニット702と、上述の複数の伝送ユニット703‐1〜703‐Nと、上述の制御回路704とを有する表紙の上に被せられると、第1枚目のページ701‐1の第一薄膜回路705‐1により受信ユニット702及び第一伝送ユニット703‐1が被覆される。同様に、第2枚目のページ701‐2が上述の受信ユニット702と、上述の複数の伝送ユニット703‐1〜703‐Nと、上述の制御回路704とを有する表紙の上に被せられると、第2枚目のページ701‐2の第一薄膜回路705‐2により受信ユニット702、第一伝送ユニット703‐1及び第二伝送ユニット703‐2が被覆される。
【0031】
図8は本発明の好ましい実施形態による電子印刷物のページ検出を示す概念図である。例えば、使用者が前記電子印刷物の第3枚目のページをめくるとする。制御回路704により各伝送ユニット703‐1〜703‐Nが制御されて検出時間内に、検出信号DS1〜DSNを順に発射させる。検出時間は少なくともN個の準時間に分けられ、第一準時間で伝送ユニット703‐1により検出信号DS1が発射され、第二準時間で伝送ユニット703‐2により検出信号DS2が発射され、以降も同じように続く。この場合、第二薄膜回路706及び上述の第一薄膜回路705‐1〜705‐3により検出信号DS1〜DS3が受信ユニット702に伝送される。制御回路704により伝送ユニット703‐1〜703‐Nが制御されて検出信号DS1〜DSNを発射させると同時に、制御回路704が受信ユニット702により受信された検出信号の判断を行う。制御回路704により受信ユニット702が受信させた検出信号DS1、DS2及びDS3の判断が行われて、使用者が上述の電子印刷物の第3枚目のページをめくったと判断される。
【0032】
上述の2つの実施形態において、信号が十分強く、且つページ数が多くない場合、第二薄膜回路706或いは第二薄膜回路306が配置されなくてもよい。しかしながら、ページが厚過ぎたり、信号が十分強くない場合、上述の第二薄膜回路706或いは第二薄膜回路306が必要になる。上述のいくつかの実施形態の欠点は、伝送端及び受信端の部材数が多過ぎ、且つどれもディスクリート回路(Discrete Circuit)で実施される必要があり、故に、電子印刷物の表紙に一定の厚さが必要になる点である。下述の実施形態は、ディスクリート回路を減少させるための実施形態である。ディスクリート回路の使用を減らすため、複雑な制御機制が必要になり、ソフトウェアと組み合わせられる設計となる。
【0033】
図9は本発明の好ましい実施形態が
図3の電子印刷物のページ検出の伝送ユニット及び複数の受信ユニットに対応される回路図である。本実施形態において、伝送ユニット91は倍電圧回路911、トランジスタスイッチ912及び伝送導体913のみで実施され、受信ユニット92は受信導体921、抵抗器922及び制御回路304が受信ユニット92の入出力ポートRXIO‐1〜RXIO‐Nに接続されることのみで実施され、各2つの入出力ポートには1つの抵抗器922が配置される。
【0034】
図10は本発明の好ましい実施形態が
図9の電子印刷物のページ検出の伝送ユニット及び複数の受信ユニットに対応される操作波形図である。例えば入出力ポートRXIO‐1の受信ユニット92の検出において、入出力ポートRXIO‐2が入出力ポートRXIO‐1の受信ユニット92に対して充電を行い、入出力ポートRXIO‐1の受信ユニット92が特定の電圧まで充電されると、例えば半分の電源電圧VDD/2まで充電されると、制御回路304により伝送ユニットが制御されて検出パルスを発信させ、入出力ポートRXIO‐1の受信ユニット92により検出パルスが受信されると、その波形は1001に示すようになる。この場合、制御回路304の入出力ポートRXIO‐1が同時にパルスを検出させる。
【0035】
同様に、例えば入出力ポートRXIO‐2の受信ユニット92の検出において、入出力ポートRXIO‐1が入出力ポートRXIO‐2の受信ユニット92に対して充電を行い、入出力ポートRXIO‐2の受信ユニット92が特定の電圧まで充電されると、例えば半分の電源電圧VDD/2まで充電されると、制御回路304により伝送ユニットが制御されて検出パルスを発信させ、入出力ポートRXIO‐2の受信ユニット92により検出パルスが受信されると、その波形は1001に示すようになる。この場合、制御回路304の入出力ポートRXIO‐2が同時にパルスを検出させる。
【0036】
上述の実施形態から分かるように、前述の実施形態ではディスクリート回路の使用が大幅に減少し、表紙の厚さが減り、コストも削減される。しかしながら、上述の実施形態の設計では、耐ノイズ能力が弱い。上述の実施形態における耐ノイズ能力を高めるため、検出回数を増加させることで耐ノイズ能力を高めて、ページの誤判断を回避させる。
【0037】
さらに、上述の
図9の実施形態及び
図6の実施形態の比較を行う。
図6の伝送ユニット及び受信ユニットを採用する場合、共振回路が発生させる信号が強いため、ページ数が多くなければ前記第二薄膜回路306及び前記第二薄膜回路706が配置されなくとも、信号が受信ユニットに伝送される。しかしながら、
図9の実施形態では、信号が弱いため、第二薄膜回路306により提供される信号伝導経路が必要であり、信号が過度に減衰して受信ユニット92により受信できなくなる事態を回避させる。前述のように、
図9の実施形態がページ数の少ない電子印刷物に応用される場合、第二薄膜回路306は必要ない。よって、第二薄膜回路306及び第二薄膜回路706は任意の設計になり。本発明は上述の第二薄膜回路306及び第二薄膜回路706に限定されない。
【0038】
なお、上述のいくつかの実施形態は共に電子印刷物の表紙(表表紙或いは裏表紙)に伝送ユニット及び受信ユニットが設置されるものを例示するが、しかしながら本技術分野で通常知識を有する者ならば、どの指定ページに伝送ユニット及び受信ユニットが設置されても同様の効果を達成させることを熟知しており、よって本発明はこれに制限されない。
【0039】
上述の
図3の実施形態によれば、自動ページ検出方法に帰納する。
図11は本発明の好ましい実施形態による自動ページ検出方法を示すフローチャートである。前記自動ページ検出方法は、以下の工程を含む。
工程S1101:開始。
工程S1102:電子印刷物の指定ページのN個の第一所定位置にN個の受信ユニットが設置される。例えば、表表紙或いは裏表紙に受信ユニットが設置される。
工程S1103:電子印刷物の上述の指定ページの第二所定位置に伝送ユニットが設置される。
工程S1104:N枚のページにN個の薄膜回路がそれぞれ設置され、第Kページの第K個目の第一所定位置から第二所定位置の間に、薄膜回路が設置される。
工程S1105:伝送ユニットにより検出信号が発信される。
工程S1106:上述のN個の受信ユニットの内の前記検出信号を受信させた受信ユニットに基づいて、現在のページ数の判断を行う。
工程S1107:終了。
【0040】
同様に、上述の
図7の実施形態によると、自動ページ検出方法に帰納する。
図12は本発明の好ましい実施形態による自動ページ検出方法を示すフローチャートである。前記自動ページ検出方法は、以下の工程を含む。
工程S1201:開始。
工程S1202:電子印刷物の指定ページのN個の第一所定位置にN個の伝送ユニットが設置される。例えば、表表紙或いは裏表紙に伝送ユニットが設置される。
工程S1203:電子印刷物の上述の指定ページの第二所定位置に受信ユニットが設置される。
工程S1204:N枚のページにN個の薄膜回路がそれぞれ設置され、第Kページの第K個目の第一所定位置から第二所定位置の間に、薄膜回路が設置される。
工程S1205:各上述の伝送ユニットにより検出信号が発信され、第I個目の伝送ユニットにより第I信号が発信される。
工程S1206:上述の受信ユニットにより受信された検出信号の索引番号に基づいて、現在のページ数の判断を行う。
工程S1207:終了。
【0041】
以上のことから、本発明の精神は、指定ページ(例えば表表紙或いは裏表紙)の内部に無線信号発射ユニット及び無線信号受信ユニットが設置され、且つ検出を行うページに薄膜回路が設置され、信号伝導経路を提供する。故に、薄膜回路により無線信号発射ユニットが発射させた無線検出信号が伝導され、無線信号受信ユニットにより上述の無線検出信号が受信されたかどうかにより現在のページの判定を行う。
【0042】
従って、本明細書に開示された実施形態は、本発明を限定するものではなく、説明するためのものであり、このような実施形態によって本発明の思想と範囲が限定されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲により解釈すべきであり、それと同等の範囲内にある全ての技術は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈すべきである。
【符号の説明】
【0043】
101:バーコード
102:赤外線読取回路
201:光センサー
301−1〜301−N、701−1〜701−N:ページ
302、703−1〜703−N、91:伝送ユニット
303−1〜303−N、702、92:受信ユニット
304、704:制御回路
305−1〜305−N、705−1〜705−N:第一薄膜回路
306、706:第二薄膜回路
DS、DS1〜DSN:検出信号
501:昇圧回路
502:伝送導体
503:受信導体
504:フィルター回路
505:増幅回路
506:ピーク検出及び比較回路
601:トランジスタ
602:共振回路(RLC)
603:バンドパスフィルター
604:コレクタフィードバックの共通エミッタ増幅回路
605:半分ピーク検出器
606:比較回路
911:倍電圧回路
912:トランジスタスイッチ
913:伝送導体
921:受信導体
922:抵抗器
RXIO−1〜RXIO−N:制御回路304の入出力ポート
1001:入出力ポートの受信ユニット92が検出パルスを受信する波形
S1101〜S1107:本発明の実施形態の各工程
S1201〜S1207:本発明の実施形態の各工程