(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記受け部材は、その下方に形成される前記ボデーのオープニングフランジよりも車室 内側にオフセットした位置で前記突出部材の先端を受けるよう構成されている請求項1に 記載の固定用治具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の固定用治具を用いた場合であっても、以下のような問題が依然として懸念される。すなわち、固定用治具を構成する規制部材は、ボデーのドア開口部に設けられた嵌合穴に嵌合固定され、ドア側に突出する円柱部材をドアの内面に当接させることで、ドアが閉まる方向への移動を規制している。ドアには当然ながら塗料が噴付けられるので、ドアと規制部材(円柱部材)との当接箇所には塗料が付着しやすい。そのため、上述の理由から規制部材をボデーから取り外す際、ドアとの当接箇所に付着した塗料が剥がれて、その下方に形成される塗面に落下する。これでは、十分な塗装不良改善対策を講じたとは言い難い。
【0006】
以上の事情に鑑み、本発明により解決すべき課題は、固定用治具の脱着時にカスなどの異物が塗面に付着する事態を可及的に回避して、この種の付着に起因する塗装不良を抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題の解決は、本発明の第1の側面に係る自動車ドアの固定用治具によって達成される。すなわち、この治具は、自動車の車体を構成するボデーに開閉可能に取り付けられたドアを所定の開度で固定するための固定用治具であって、ボデーに装着可能で、ドアが閉まる向きの動作を規制する規制部材と、ドアと当接する第1当接部と、ボデーと当接する第2当接部と、第1当接部と第2当接部とが互いに接近する向きに付勢する付勢部とを有し、ドアが閉まる向きにボデーとドアとを挟持可能とする挟持部材とを備えた固定用治具において、
規制部材は、挟持部材とは別個に設けられ、規制部材は、ドアに装着することで車室内側に向けて突出可能な突出部材と、突出部材とは別体に形成され、ボデーに装着することでドアに装着した突出部材を受けることのできる受け部材とで構成され
、突出部材は、ドアの車室内側に設けられた穴部に挿入可能な挿入部と、挿入部を穴部に挿入することで車室内側に向けて突出するピン部とを一体的に有し、かつ受け部材は、ボデーと係合可能な係合部と、係合部をボデーに係合させることでピン部の先端を受けることのできる受け面とを一体的に有する点をもって特徴付けられる。
【0008】
このように、本発明の第1の側面に係る固定用治具によれば、規制部材が、突出部材と、受け部材との2部品で構成され、ドアに装着した突出部材をボデーに装着した受け部材で受けることで、ドアが閉まる方向の動作が規制される。これにより、ドアに直接規制部材を当接させることなく、ドアが閉まる向きの動作を規制することができる。また、ドア側とボデー側との当接位置が突出部材と受け部材との間に形成されるので、ドア側とボデー側との当接位置を、ドアから車室内側に離すことができる。そのため、ドアに直接当接させていた従来の治具(規制部材)に比べて、脱着時における塗料の剥がれや脱落を減らして、これらカスなどの脱落物が塗面に付着する事態を抑制することが可能となる。
【0009】
また、本発明に係る受け部材は、その下方に形成されるボデーのオープニングフランジよりも車室内側にオフセットした位置で突出部材の先端を受けるよう構成されていてもよい。
【0010】
塗装は、ドアだけでなく、ボデーのドア開口部の周辺部位にも施されるが、ボデーのオープニングフランジよりも車室内側は、座席などの部品を上から取り付ける等の理由により、ボデーの表面が乗員の目には触れない。そのため、このオープニングフランジよりも車室内側にオフセットした位置で、突出部材の先端を受け部材で受けるようにすることで、突出部材と受け部材との当接箇所から塗料が脱落しても、その直下に塗面はない。仮に、直下に塗面がありこの塗面に付着したとしても、この塗面はオープニングフランジよりも車室内側に位置しているので、この付着は塗装不良にはならない。従って、上記構成によれば、ドア開口部におけるボデーの塗装不良を高い確率で防止することができる。
【0011】
また、本発明に係る受け部材は、ボデーのオープニングフランジよりも車室内側に装着される装着部を一体的に有するものであってもよい。
【0012】
このように構成することで、受け部材のボデーに対する装着位置をオープニングフランジよりも車室内側に持ってくることができる。そのため、受け部材とボデーとの当接箇所から塗料が脱落しても、問題になるような塗料(カス)の付着は生じない。そもそも、オープニングフランジよりも車室内側に受け部材の装着箇所を設けたことで、装着箇所(当接箇所)に塗料は付着しないか、付着してもごく僅かとなる。従って、上記構成によれば、ドア開口部におけるボデーの塗装不良をより確実に防止することができる。
【0013】
また、前記課題の解決は、本発明の第2の側面に係る自動車ドアの固定用治具によっても解決される。すなわち、この治具は、自動車の車体を構成するボデーに開閉可能に取り付けられたドアを所定の開度で固定するための固定用治具であって、ボデーに装着可能で、ドアが閉まる向きの動作を規制する規制部材と、ドアと当接する第1当接部と、ボデーと当接する第2当接部と、第1当接部と第2当接部とが互いに接近する向きに付勢する付勢部とを有し、ドアが閉まる向きにボデーとドアとを挟持可能とする挟持部材とを備えた固定用治具において、挟持部材は、線条部材で第1当接部と第2当接部、及び付勢部とを一体的に形成したもので、かつ線条部材を環状に曲げてなる1以上の環状部を一体的に有し、1以上の全ての環状部が、挟持部材をボデー及びドアに装着した状態で、その下方に形成されるボデーのオープニングフランジよりも車室内側にオフセットするよう構成されている点をもって特徴付けられる。
【0014】
挟持部材を線条部材で形成し、かつこの線条部材を環状に曲げてなる環状部を設けた場合、挟持部材の脱着作業により、環状部で比較的摺接が生じやすい。ここで、本発明の第2の側面では、挟持部材に設けた1以上の全ての環状部を、挟持部材をボデー及びドアに装着した状態で、その下方に形成されるボデーのオープニングフランジよりも車室内側にオフセットするよう構成したので、環状部に付着した塗料が脱落しても、その直下に塗面はない。仮に、直下の塗面に付着したとしても、この塗面はオープニングフランジよりも車室内側に位置しているので、この付着は塗装不良にはならない。従って、上記構成によれば、ドア開口部におけるボデーの塗装不良を高い確率で防止することができる。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明に係る自動車ドアの固定用治具によれば、固定用治具の脱着時にカスなどの異物が塗面に付着する事態を可及的に回避して、この種の付着に起因する塗装不良を抑制することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態に係る自動車ドアの固定用治具を図面に基づき説明する。
【0018】
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車用ドアの固定用治具の取付け態様を説明するための概念図である。
図1に示すように、この固定用治具10は、ドア開口部1を有するボデー2と、ボデー2に開閉可能に取り付けられるドア3とを備える自動車の車体4において、ドア3を所定の開度でボデー2に固定するために用いられるもので、ボデー2及びドア3に装着可能で、ドア3が閉まる向きにボデー2とドア3を挟持可能な挟持部材11と、ボデー2に装着可能で、ドア3が閉まる向きの動作を規制する規制部材12とを備える。また、規制部材12は、ドア3に装着することで車室内側に向けて突出可能な突出部材13と、突出部材13とは別体に形成され、ボデー2に装着することでドア3に装着した突出部材13を受けることのできる受け部材14とで構成される。以下、まず挟持部材11の構成を説明し、次いで規制部材12の構成を説明する。
【0019】
挟持部材11は、例えば
図2に示すように、金属材料(鋼材)などからなる一本の線条部材で形成されるもので、その一端側に設けられドア3と当接可能な第1当接部15と、その他端側に設けられボデー2と当接可能な第2当接部16と、第1当接部15と第2当接部16とが互いに接近する向きに付勢する付勢部17とを一体に有する。
【0020】
第1当接部15は、
図2に示すように、線条部材で形成される挟持部材11の一端側を、挟持部材11の付勢部17が配置される平面(例えば
図3の紙面)と交差する向きに折り曲げてなる。本実施形態では、第1当接部15は、挟持部材11の一端部を環状(ここでは、
図2に示すように、環状であって、かつ、上記交差する向きを長辺とする扁平な形状)に折り曲げた形状をなしている。
【0021】
そして、上記構成の第1当接部15は、ドア3のサッシュ5、具体的には、サッシュ5の車室外側に形成されたウェザストリップ用溝6に挿入可能に形成されており、これにより、ドア3とその車室外側で当接可能としている。
【0022】
第2当接部16は、
図2に示すように、線条部材で形成される挟持部材11の他端側を、挟持部材11の付勢部17が配置される平面(例えば
図3の紙面)と同一平面内で折り曲げてなる。本実施形態では、第2当接部16は、上述のように折り曲げた他端部をさらにこれと直交する向きに折り曲げた形状をなしている。
【0023】
そして、上記構成の第2当接部16は、ボデー2の車室内側、具体的には、ドア開口部1の内側に形成された凹部(例えば、
図7に示すルーフサイドレールインナ7に設けられた穴部8aや、アシストグリップを設置するための固定穴など)に挿入されることにより、ボデー2とその車室内側で当接可能としている。
【0024】
付勢部17は、線条部材の一方側(ドア側)を折り曲げてなるドア側屈曲部18と、このドア側屈曲部18よりも他方側(ボデー側)を折り曲げてなるボデー側屈曲部19とを一体に有する。本実施形態では、何れの折り曲げも同一平面内でなされたものであることから、この場合、付勢部17は概ね三角形状をなす。
【0025】
このように付勢部17を形成した場合、ドア側屈曲部18及びボデー側屈曲部19が開く向きに挟持部材11を弾性変形させることにより、挟持部材11の一端部(第1当接部15)と他端部(第2当接部16)とが互いに接近する向きに付勢力を生じさせることができる。
【0026】
また、挟持部材11は、本実施形態では、挟持部材11を形作る線条部材を環状に曲げてなる1以上の環状部20を有する。本実施形態では、ボデー側屈曲部19と第2当接部16との間の直線状領域に、1個の環状部20が形成されている。
【0027】
上述したような挟持部材11を形成するための線条部材の断面形状は、例えば、円形、矩形、三角形などが挙げられ、好ましくは、円形が挙げられる。
【0028】
規制部材12は、
図1と
図4、及び
図5に示すように、ドア3に装着することで車室内側に向けて突出可能な突出部材13と、突出部材13とは別体に形成され、ボデー2に装着することでドア3に装着した突出部材13を受けることのできる受け部材14との2部品で構成される。
【0029】
ここで、突出部材13は、
図5に示すように、全体として棒状をなすもので、後述する受け部材14の受け部21とその先端で当接可能なピン部22と、ドア3の車室内側に設けられた穴部8b(例えば
図6を参照)に挿入することで突出部材13をドア3に装着可能とする円柱状の挿入部23とを有する。
【0030】
ピン部22は、本実施形態では、先端を半球面形状としたもので、例えばウレタン、PPS、PTFEなどの樹脂材料で形成される。この中でも特に、PTFEで形成したピン部22であれば、塗膜材料よりも軟らかいために、塗膜を傷付けずに済み、また、耐熱性や耐水性、耐薬品性などにも他の樹脂材料に比べて優れているため、使用後に洗浄することを考慮した場合にも好適である。また、この際、繰り返しの使用に伴うピン部22先端の磨耗を考慮して、例えば図示は省略するが、ピン部22の先端から所定距離だけ基端側に後退した位置に環状溝などのマーカーを設けておいてもよい。これにより、使用者(作業者)は、ピン部22の交換時期を確実に知ることができる。
【0031】
一方、本実施形態では、ピン部22と挿入部23との間には、ピン部22及び挿入部23よりも大径の大径部24が形成されている。この大径部24は、例えば着磁した磁性体で形成され、この磁性体を金属製のドア3に接近させることで、ドア3の車室内側に磁力で固定可能としている。また、後述するように、突出部材13を、受け部材14と挟持部材11と共に一体化する場合には、大径部24に当接する環状部20及び受け部21を金属などの磁性体で形成することで、これら環状部20と受け部21を磁力で固定可能としている。ここで、着磁した磁性体としては、公知の磁石が使用でき、使用後の洗浄工程を考慮すると、繰り返しの熱処理を受けても磁力の劣化が小さいサマリウムコバルト磁石が望ましい。もちろん、大径部24のみを着磁する他、大径部24を含む突出部材13の基端側(大径部24と挿入部23)を着磁するようにしてもよい。
【0032】
受け部材14は、
図4に示すように、基部25と、基部25に設けられ、ボデー2と係合可能な1又は2以上の係合部(第1係合部26、第2係合部27、第3係合部28)と、同じく基部25に設けられ、各係合部26〜28から離れた位置で、突出部材13のピン部22を受ける受け部21とを一体に有する。
【0033】
本実施形態では、受け部材14は、全体として略T字状をなしており、複数箇所のドア3を固定することを想定して、受け部21を基部の両側に2個設けている。また、基部25の一面側に設けられた第1係合部26と第2係合部27が同時に使用され、基部25の他面側に設けられた第3係合部28が、第1係合部26と第2係合部27とは、別の機会に使用されるようになっている。なお、これら係合部26〜28は、例えば掛止め等で係合すべき部位の形状や位置、大きさに応じて、それぞれの形状、位置、大きさを定めればよい。本実施形態では、各係合部26〜28は掛け止め可能な爪形状をなしている。これにより、挟持部材11による挟持状態が解除された状態においても、受け部材14は例えば第1係合部26及び第2係合部27によりボデー2に引っ掛かっている状態なので、搬送時の振動により外れる事態を回避することができる。
【0034】
また、本実施形態では、突出部材13と受け部材14、及び挟持部材11との一体化のために、基部25に、突出部材13の挿入部23が挿通可能な大きさの挿通穴29を設けている。これにより、後述するように、突出部材13と受け部材14との一体化を可能としている。
【0035】
以下、上記構成の固定用治具10を用いたドアの固定態様の一例を主に
図1と
図6、及び
図7に基づいて説明する。なお、本実施形態では、塗装工程における車体4の搬送時に、ドア3を所定の開度に保つ場合を例にとって以下説明する。
【0036】
まず、規制部材12を先にドア3及びボデー2に装着する。この場合、個々の部材(突出部材13、受け部材14)の装着は、ドア3を例えば
図1に示すように、ある程度開いた状態で行う。具体的には、突出部材13の挿入部23をドア3の車室内側に設けられた所定の穴部8bに挿入して、突出部材13をドア3に装着する。本実施形態では、突出部材13の大径部24を着磁された磁性体で形成しているので、挿入部23をドア3の穴部8bに挿入することで、穴部8bの周辺部位が大径部24と当接し、磁力により固定される。
【0037】
また、受け部材14を例えば
図1に示すように、ボデー2のドア開口部1のうち、側方部の車室内側に受け部材14を装着する。具体的には、側方部の車室内側のうち、ドア3に装着した突出部材13のピン部22を受け部21で受けることのできるよう、所定の穴部8c(
図6)に第1係合部26及び第2係合部27を掛け止めにより係合することで、受け部材14をボデー2に装着する。そして、ドア3を閉める向きに回動させて、ドア3に装着した突出部材13のピン部22を、ボデー2に装着した受け部材14の受け部21に当接させる。この際、ピン部22と受け部21との当接位置は、
図6に示すように、その下方に形成されるオープニングフランジ9よりも車室内側に位置するようになっている。
【0038】
一方、挟持部材11のボデー2及びドア3への装着は以下のようにして行う。すなわち、挟持部材11の第2当接部16を、ボデー2の車室内側、具体的には、ルーフサイドレールインナ7に設けられた穴部8aに挿入することにより、第2当接部16をボデー2に当接(係合)する。そして、例えばドア側屈曲部18と第1当接部15との間、あるいはドア側屈曲部18とボデー側屈曲部19との間に指をかけるなどして、挟持部材11の第1当接部15を車室外側に向けて引張り、付勢部17が開くように挟持部材11を弾性変形させた後、付勢部17の弾性変形を解消させながら、第1当接部15をサッシュ5の車室外側に形成されたウェザストリップ用溝6に挿入する(
図7を参照)。これにより、第1当接部15がウェザストリップ用溝6とその車室外側で当接すると共に、弾性変形の解消に伴う付勢力がドア3とボデー2とを接近させる向きに作用し、ボデー2及びドア3が挟持される(
図7を参照)。
【0039】
このとき、規制部材12は、ドア3に装着した突出部材13のピン部22と、ボデー2煮装着した受け部材14の受け部21とが当接しており、挟持部材11の付勢力(挟持力)に抗して、ピン部22と受け部21との当接位置で、ドア3が閉まる向きの動作が規制される。よって、ドア3が所定の開度(例えば4°〜10°)を保った状態でボデー2に対して固定される。
【0040】
上述のようにしてドア3が固定されたら、車体4を搬送し、複数回の塗装工程(下塗塗装工程、中塗塗装工程、上塗塗装工程など)が順次実施する。また、各塗装工程の間で、乾燥工程や研磨工程などが実施されるため、その際には、固定用治具10によるドア3の固定状態を解消する。従って、塗装工程の間、固定用治具10によるドア3の固定と解消とが繰り返し行われる。なお、ドア3の固定状態の解消は、例えば挟持部材11のドア側当接部(第1当接部15)のみを外すことで行ってもよい。このようにすることで、挟持部材11は第2当接部16を介してボデー2に吊り下げられた状態となるため、第1当接部15を再度ドア3の車室外側に当接させるだけの作業で容易に挟持部材11でドア3とボデー2を挟持することができる。
【0041】
そして、塗装工程が終了したら、車体4から固定用治具10を取り外し、この固定用治具10を図示しない洗浄装置に投入して、固定用治具10の表面に付着した塗料を洗い落とす。この際、固定用治具10は、例えばこれも図示しないが、固定用治具10の各構成部品(挟持部材11、突出部材13、受け部材14)ごとにバスケット内に整列した状態で洗浄装置に投入される。こうして各構成部品の洗浄が完了したら、再びライン上の車体4に供給され、ドア3の固定に使用される。
【0042】
また、ライン上の車体4から固定用治具10を取り外してから、洗浄し、そして、再びライン上の車体4に供給するまでの間、固定用治具10を構成する挟持部材11、規制部材12(突出部材13と受け部材14)を一体化した状態で取り扱うようにしてもよい。すなわち、本実施形態では、突出部材13のピン部22は、挟持部材11の環状部20に嵌合可能とされ、突出部材13の挿入部23は、受け部材14の挿通穴29に挿通可能とされている。そのため、
図8に示すように、突出部材13のピン部22に挟持部材11の環状部20を嵌合し、かつ突出部材13の挿入部23に受け部材14の挿通穴29を挿通することで、挟持部材11と突出部材13、及び受け部材14を一体化することができる。
【0043】
また、この際、突出部材13の少なくとも大径部24を着磁した磁性体で形成することにより、この大径部24に当接した挟持部材11の環状部20と、受け部材14の挿通穴29の周辺部位(基部25)とがそれぞれ大径部24に磁力で固定される。これにより、さらに一体化した固定用治具10の取り扱い性が高まる。
【0044】
このように、本発明によれば、規制部材12が、突出部材13と、受け部材14との2部品で構成され、ドア3に装着した突出部材13をボデー2に装着した受け部材14で受けることで、ドア3が閉まる方向の動作が規制される。これにより、ドア3に直接規制部材12を当接させることなく、ドア3が閉まる向きの動作を規制することができる。また、ドア3側とボデー2側との当接位置が突出部材13と受け部材14との間に形成されるので、ドア3側とボデー2側との当接位置を、ドア3から車室内側に離すことができる。そのため、ドア3に直接当接させていた従来の治具(規制部材12)に比べて、脱着時における塗料の剥がれや脱落を減らして、これらカスなどの脱落物が塗面に付着する事態を抑制することが可能となる。
【0045】
特に、本実施形態では、
図6に示すように、受け部材14が、その下方に形成されるボデー2のオープニングフランジ9よりも車室内側にオフセットした位置で突出部材13のピン部22先端を受けるよう構成したので、突出部材と受け部材との当接箇所から塗料が脱落しても、その直下に塗面はない。また仮に、直下に塗面がありこの塗面に脱落した塗料が付着したとしても、この塗面はオープニングフランジ9よりも車室内側に位置しているので、この付着は塗装不良にはならない。従って、上記構成によれば、ドア開口部1におけるボデー2の塗装不良を高い確率で防止することができる。
【0046】
また、本発明では、挟持部材11に設けた環状部20を、挟持部材11をボデー2及びドア3に装着した状態で、その下方に形成されるボデー2のオープニングフランジ9よりも車室内側にオフセットするよう構成した(
図7を参照)。これにより、環状部20に付着した塗料が脱落しても、その直下に塗面はない。仮に、直下の塗面に脱落した塗料が付着したとしても、この塗面はオープニングフランジ9よりも車室内側に位置しているので、この付着は塗装不良にはならない。従って、挟持部材11に関しても、上記構成によれば、ドア開口部1におけるボデー2の塗装不良を高い確率で防止することができる。
【0047】
もちろん、本実施形態のように、重心位置を考慮して、環状部20を第2当接部16とボデー側屈曲部19との間に配置した場合、挟持状態の解消時に、挟持部材11をボデー2に吊り下げた状態においても、その下方に形成される前記車体のオープニングフランジよりも車室内側にオフセットするよう構成される。よって、挟持部材11の吊り下げ時にも、挟持部材11からの塗料の脱落が、ドア開口部1の塗装不良を招くおそれはない。
【0048】
また、本実施形態に係る固定用治具10によれば、少なくとも突出部材13と受け部材14は可動部を持たないので、これによっても脱着時の塗料の脱落を抑制することが可能となる。もちろん、単純な構造となるため、洗浄も容易である。
【0049】
以上、本発明の一実施形態について述べたが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において、上記以外の構成を採ることも可能である。