(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ロールの端面を覆う保護プレートと、前記保護プレートから前方に突出して前記ロールの芯材に挿通される支持突部とを備え、前記保護プレートと前記支持突部とに、前記芯材を貫通して前記ロールを吊り上げるための吊上シャフトが挿入されるシャフト挿入孔が形成されたロール保持盤において、
前記支持突部の前端部から前記シャフト挿入孔の内側後方に折り返されて縮径されたテーパ壁と、
前記シャフト挿入孔の内周面から突出しかつ前記テーパ壁より後側から前方に延び、前記テーパ壁に近づくにつれて突出量が大きくなって前記シャフト挿入孔に後方から挿入される吊上シャフトを前記テーパ壁の内側に案内する複数の内側傾斜リブと、を備えたことを特徴とするロール保持盤。
前記テーパ壁の後端部のうち周方向で隣り合う前記内側傾斜リブに挟まれる部分には、全ての前記内側傾斜リブの頂点部を通る円筒面よりも外側に凹んだ逃がし部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のロール保持盤。
ロールの端面を覆う保護プレートと、前記保護プレートから前方に突出して前記ロールの芯材に挿通される支持突部とを備え、前記保護プレートと前記支持突部とに、前記芯材を貫通して前記ロールを吊り上げるための吊上シャフトが挿入されるシャフト挿入孔が形成されたロール保持盤において、
前記シャフト挿入孔の内周面から突出して前後方向に延び、前記シャフト挿入孔の前端寄り位置に向かって、その前端寄り位置の前後両側から突出量が徐々に大きくなった複数のガイドリブと、
前記支持突部の前端寄り位置で前記シャフト挿入孔の内周面から突出しかつ複数の前記ガイドリブを横切り、突出量が前記ガイドリブを越えない大きさの環状リブと、を備えたことを特徴とするロール保持盤。
前記支持突部の外周面のうち前記内側傾斜リブ又は前記ガイドリブと同じ周位置に複数の外側リブを形成したことを特徴とする請求項1乃至3のうち何れかの請求項に記載のロール保持盤。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来のロール保持盤では、吊上シャフトを挿入するときに、吊上シャフトが環状フランジ壁と干渉して、吊上シャフトの挿入が困難になるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、シャフト挿入孔に吊上シャフトを容易に挿入することが可能なロール保持盤の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るロール保持盤は、ロールの端面を覆う保護プレートと、保護プレートから前方に突出してロールの芯材に挿通される支持突部とを備え、保護プレートと支持突部とに、芯材を貫通してロールを吊り上げるための吊上シャフトが挿入されるシャフト挿入孔が形成されたロール保持盤において、支持突部の前端部からシャフト挿入孔の内側後方に折り返されて縮径されたテーパ壁と、シャフト挿入孔の内周面から突出しかつテーパ壁より後側から前方に延び、テーパ壁に近づくにつれて突出量が大きくなってシャフト挿入孔に後方から挿入される吊上シャフトをテーパ壁の内側に案内する複数の内側傾斜リブと、を備えたところに特徴を有する。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載のロール保持盤において、テーパ壁の後端部のうち周方向で隣り合う内側傾斜リブに挟まれる部分には、全ての内側傾斜リブの頂点部を通る円筒面よりも外側に凹んだ逃がし部が設けられたところに特徴を有する。
【0008】
請求項3の発明に係るロール保持盤は、ロールの端面を覆う保護プレートと、保護プレートから前方に突出してロールの芯材に挿通される支持突部とを備え、保護プレートと支持突部とに、芯材を貫通してロールを吊り上げるための吊上シャフトが挿入されるシャフト挿入孔が形成されたロール保持盤において、シャフト挿入孔の内周面から突出して前後方向に延び、シャフト挿入孔の前端寄り位置に向かって、その前端寄り位置の前後両側から突出量が徐々に大きくなった複数のガイドリブと、支持突部の前端寄り位置でシャフト挿入孔の内周面から突出しかつ複数のガイドリブを横切り、突出量がガイドリブを越えない大きさの環状リブと、を備えたところに特徴を有する。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のうち何れかの請求項に記載のロール保持盤において、支持突部の外周面のうち内側傾斜リブ又はガイドリブと同じ周位置に複数の外側リブを形成したところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0010】
[請求項1の発明]
請求項1の発明では、テーパ壁によって支持突部の前端部の補強が図られる。しかも、シャフト挿入孔に前方から吊上シャフトが挿入されるときには、テーパ壁を案内にして吊上シャフトを挿入することができる。また、シャフト挿入孔に後方から吊上シャフトが挿入されるときには、内側傾斜リブを案内にして吊上シャフトを挿入することができる。ここで、内側傾斜リブは、シャフト挿入孔の後方から挿入された吊上シャフトをテーパ壁の内側に案内するので、内側傾斜リブに案内された吊上シャフトがテーパ壁と干渉することが防がれる。このように、本発明によれば、テーパ壁によって支持突部の前端部の補強を図ると共に、内側傾斜リブを案内にして、吊上シャフトの挿入を容易に行うことが可能となる。しかも、本発明では、テーパ壁を、吊上シャフトの案内に兼用することができる。
【0011】
[請求項2の発明]
請求項2の発明によれば、吊上シャフトがシャフト挿入孔に後方から挿入されるときに、吊上シャフトが周方向で隣り合う内側傾斜リブの間に一部挟まった状態になっても、その吊上シャフトの外周面より外側にテーパ壁の逃がし部を配置して、吊上シャフトとテーパ壁の干渉を抑えることが可能となる。
【0012】
[請求項3の発明]
請求項3の発明では、支持突部の前端寄り位置でシャフト挿入孔の内周面から突出した環状リブによって支持突部の前端部の補強が図られる。また、本発明では、シャフト挿入孔の前側、後側の何れから吊上シャフトが挿入されても、ガイドリブによって吊上シャフトを環状リブの内側に案内することが可能となる。このように、本発明によれば、環状リブによって支持突部の補強を図ると共に、吊上シャフトの挿入を容易に行うことが可能となる。
【0013】
[請求項4の発明]
請求項4の発明によれば、外側リブによって、内側傾斜リブ又はガイドリブの補強が図られる。また、ロール保持盤を樹脂の成形品とする場合には、支持突部のうち内側傾斜リブ又はガイドリブが設けられた部分で発生する樹脂のヒケによる外観不良を抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を
図1〜
図11に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るロール保持盤10は、樹脂成形品であって、保護プレート11の中央部から支持筒部30が前方に突出した構造をなしている。
図2に示すように、保護プレート11は、平面形状が略四角形状の主板12と、主板12の外縁部から後方に突出した包囲壁13を備え、包囲壁13に四方を囲まれた空間が複数のリブによって区画されている。
【0016】
具体的には、
図2に示すように、包囲壁13に囲まれた空間の中央には、主板12を貫通する中央円形孔12Aの開口縁から起立した円筒壁16が設けられている。そして、包囲壁13の各辺部の中央から中央連絡リブ14Aが主板12の中央へ向かって突出し、円筒壁16の外周部に連絡している。また、包囲壁13の対向する辺部同士の間には、円筒壁16を挟むように配置された1対のサイド連絡リブ14B,14Bが差し渡されている。即ち、円筒壁16は、井の字状に配置された4つサイド連絡リブ14Bに囲まれている。さらに、サイド連絡壁14B,14Bの交点からは、架橋リブ17が主板12の対角線方向に延びて円筒壁16に連絡している。
【0017】
また、包囲壁13にて四方を囲まれた空間の外周部は、中央連絡壁14Aとサイド連絡壁14Bとによって平面視四角形状の複数の部屋13Aに区画され、各部屋13Aには、部屋13Aの対向する隅部同士を連絡する補強リブ15,15が設けられている。なお、主板12の各部屋13Aに対応する部分には、窓部13Bが形成されている。
【0018】
図4に示すように、主板12のうち中央円形孔12Aの開口縁には、前側(即ち、円筒壁16と反対側)に突出すると共に、中央円形孔12Aの内側に張り出した環状段差部18が設けられている。そして、この環状段差部18から、上述した支持筒部30が円筒壁16と反対側に突出している。そして、円筒壁16と、中央円形孔12Aと、支持筒部30とによって、本発明に係るシャフト挿入孔20が構成されている。なお、本実施形態では、支持筒部30が本発明の「支持突部」に相当する。
【0019】
図2に示すように、円筒壁16と環状段差部18の内側には、複数の補強リブ16Lが設けられている。詳細には、
図4に示すように、複数の補強リブ16Lは、円筒壁16の後端部から円筒壁16の軸方向に延びて環状段差部18と当接し、各補強リブ16Lの後端部には、後側へ向かうにつれて突出量が小さくなるように傾斜したテーパ部16Kが形成されている。なお、複数の補強リブ16Lは、円筒壁16の周方向で等間隔に配置されている。
【0020】
次に、支持筒部30について説明する。
図1に示すように、支持筒部30の前端部の内側には、テーパ壁35が設けられている。テーパ壁35は、
図3に示すように、支持筒部30の前端から内側後方に折り返されるようにして形成され、後側(保護プレート11側)へ向かうにつれて縮径された形状になっている。
【0021】
図4に示すように、支持筒部30の内周面30Mからは、前後方向に延びた複数の内側傾斜リブ32が突出している。内側傾斜リブ32は、支持筒部30における前後方向全体に亘って形成され、前端寄り位置に突出量が最も大きい頂点部32Aを有している。また、内側傾斜リブ32のうち頂点部32Aより後側は、前方へ向かうにつれて突出量が大きくなる後方傾斜部32Bになっていて、頂点部32Aより前側は、後方に向かうにつれて突出量が大きくなる前方傾斜部32Cになっている。そして、内側傾斜リブ32は、頂点部32Aにてテーパ壁35の窄まった側の端部に連絡している。
【0022】
図3に示すように、支持筒部30の外周部には、前後方向に延びる外側リブ31が複数設けられている。外側リブ31は、支持筒部30の前端部から後端部に亘って配置され、環状段差部18に連絡している。
【0023】
図4に示すように、複数の外側リブ31は、複数の内側傾斜リブ32と同じ周位置に配置されている。これにより、外側リブ31と内側傾斜リブ32とが、支持筒部30の径方向で連続し、内側傾斜リブ32の補強が図られる。また、上述したように、ロール保持盤10は樹脂成形品であるので、支持筒部30のうち内側傾斜リブ32が設けられた部分で発生する樹脂のヒケによる外観不良を、外側リブ31によって目立たなくすることができる。
【0024】
また、外側リブ31の支持筒部30からの突出量は、環状段差部18より外側にはみ出さない高さになっている。従って、前後方向から見たとき、外側リブ31は、円筒壁16の内側に収まるように配置される。これにより、本実施形態のロール保持盤10は、保護プレート11同士を重ねるようにして段積みすることが可能となっている。具体的には、
図5に示すように、下側に配置された保護プレート10の支持筒部30を、上側に配置された保護プレート10の円筒壁16内に挿入して、保護プレート10同士が段積みされる。このとき、支持筒部30の外側リブ31と円筒壁16の補強リブ16Lとが干渉する虞があるが、本実施形態では、外側リブ31が補強リブ16Lに対して周方向でずれた位置に配置されることで、補強リブ16Lと外側リブ31の干渉を避けるようになっている。
【0025】
図6には、使用状態のロール保持盤10が示されている。ロール保持盤10を使用する場合、
図7及び
図8に示すように、ロール90の両端部で、ロール90の芯材91に支持筒部30を挿入し、ロール90の端面を保護プレート11にて覆う。そして、保護プレート11を起立させた状態にすると、支持筒部30にて芯材91の端部が内側から支持され、
図6に示すように、2つのロール保持盤10によってロール90が浮いた状態に支持される。なお、支持筒部30はロール90から負荷を受けることになるが、本実施形態では、テーパ壁35によって支持筒部30の先端部の補強が図られている。
【0026】
ここで、
図7及び
図8に示すように、ロール保持盤10がロール90に取り付けられると、芯材91と環状段差部18とが当接する。なお、
図7及び
図8の例では、ロール90は、芯材91の軸長がロール本体92の軸長よりも長くなって、芯材91がロール本体92の両端から突出した構成になっているが、芯材91の軸長とロール本体92の軸長が一致する場合には、環状段差部18が芯材91と当接することにより、ロール90の端面が保護プレート11の主板12と接触することが防がれる。
【0027】
ところで、ロール保持盤10によって支持されたロール90を移動させる場合に、以下のように、吊上シャフト80を用いることがある。即ち、一方のロール保持盤10のシャフト挿入孔20から吊上シャフト80を挿入して、ロール90(芯材91)の内側と他方のロール保持盤10のシャフト挿入孔20とに吊上シャフト80を貫通させ、吊上シャフト80の両端を持ち上げることでロール90を移動させる。
【0028】
図7には、シャフト挿入孔20に後方から吊上シャフト80が挿入されるときの様子が示されている。ここで、上述したように、円筒壁16内に設けられた複数の補強リブ16Lの後端部には、テーパ部16Kが形成されているので、吊上シャフト80をシャフト挿入孔20に挿入するときに、吊上シャフト16が円筒壁16の開口縁と当接しても、吊上シャフト80は、テーパ部16Kによってシャフト挿入孔20の奥側へと案内される。
【0029】
吊上シャフト80が保護プレート11を貫通して支持筒部30内に進入すると、
図9(A)に示すように、吊上シャフト80は、内側傾斜リブ32の後方傾斜部32Bによってシャフト挿入孔20の中心軸側へと案内される。即ち、本実施形態では、内側傾斜リブ32の後方傾斜部32Bを案内にして吊上シャフト80を挿入することができる。ここで、内側傾斜リブ32は、頂点部32Aにてテーパ壁35の窄まった側の端部に連絡するので、内側傾斜リブ32に案内された吊上シャフト80は、テーパ壁35と干渉することなくテーパ壁35の内側を通過する。このように、本実施形態では、内側傾斜リブ32が、後端傾斜部32Bによって、シャフト挿入孔20に後方から挿入される吊上シャフト80をテーパ壁35の内側に案内するようになっている。
【0030】
ここで、吊上シャフト80が周方向で隣り合う内側傾斜リブ32,32同士の間に一部挟まった状態で挿入されると、吊上シャフト80がテーパ壁35と干渉するという問題が生じ得る。この問題を解決するために、本実施形態のロール保持盤10では、テーパ壁35に、以下に説明する工夫が施されている。
【0031】
即ち、
図10に示すように、テーパ壁35の後端部のうち、周方向で隣り合う内側傾斜リブ32の頂点部32A同士の間に挟まれた部分には、全ての内側傾斜リブ32の頂点部32A同士を連絡する円筒面L1よりも外側に凹んだ逃がし部36が設けられている。本実施形態では、逃がし部36は、円筒面L1よりも小径な円筒面L2の一部を構成する円弧面になっている。従って、吊上シャフト80の径が円筒面L2の径より大きい場合には、
図11に示すように、吊上シャフト80が周方向で隣り合う内側傾斜リブ32,32同士の間に一部挟まった状態で挿入されても、吊上シャフト80がテーパ壁35と干渉することが防がれる。言い換えれば、逃がし部36を構成する円筒面L2を吊上シャフト80より小径にすることで、吊上シャフト80とテーパ壁35との干渉が防がれる。
【0032】
このように、本実施形態では、テーパ壁35に逃がし部36を設けたことで、吊上シャフト80が周方向で隣り合う内側傾斜リブ32,32同士の間に一部挟まった状態で挿入されても、吊上シャフト80とテーパ壁35の干渉を抑えることが可能となる。
【0033】
図8には、シャフト挿入孔20に前方から吊上シャフト80を挿入するときの様子が示されている。吊上シャフト80を前方から挿入するときには、
図9(B)に示すように、吊上シャフト80は、テーパ壁35によってシャフト挿入孔20の後側へと案内される。
【0034】
なお、ここで、シャフト挿入孔20に前方から吊上シャフト80が挿入される場合、吊上シャフト80は、芯材91内を通過してくるので、吊上シャフト80の先端部が作業者に見えず、また、吊上シャフト80の先端が吊上シャフト80を挿入する作業者から遠くに離れているので、吊上シャフト80の操作が困難となり、吊上シャフト80が支持筒部30の前端部に衝突し易い。しかしながら、本実施形態では、上述したように、テーパ壁35によって支持筒部30の前端部の補強が図られているので、支持筒部30の破損が抑えられる。
【0035】
ロール保持盤10の構成に関する説明は、以上である。本実施形態のロール保持盤10では、テーパ壁35によって、支持筒部30の前端部が補強することができる。しかも、シャフト挿入孔20に前方から吊上シャフト80が挿入されるときには、テーパ壁35を案内にして吊上シャフト80を挿入することができる。また、シャフト挿入孔20の後方から吊上シャフト80が挿入されるときには、内側傾斜リブ32の後方傾斜部32Bを案内にして吊上シャフト80を挿入することができる。ここで、内側傾斜リブ32は、シャフト挿入孔20の後方から挿入される吊上シャフト80をテーパ壁35の内側に案内するので、後方から挿入された吊上シャフト80がテーパ壁35と干渉することが防がれる。このように、本実施形態によれば、テーパ壁35及び内側傾斜リブ32を案内にして、吊上シャフト80の挿入を容易に行うことが可能となる。しかも、テーパ壁35を、支持筒部30の補強と吊上シャフト80のガイドとの両方に用いることができる。
【0036】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を
図12〜
図13に基づいて説明する。本実施形態は、上記第1実施形態を変形したものであり、主として、保護プレートの構造が異なっている。具体的には、
図12及び
図13に示すように、本実施形態のロール保持盤10Vの保護プレート11Vは、上記第1実施形態で説明した環状段差部18(
図4参照)の代わりに、フランジ部19を備えている。このフランジ部19は、主板12の中央円形孔12Aの開口縁から内側に張り出している点では、環状段差部18と共通しているが、主板12と面一である点が異なっている。なお、本実施形態では、支持筒部30はフランジ部19から突出している。
【0037】
また、本実施形態では、支持筒部30の外側リブ31の突出量は、フランジ部19の外側にはみ出さない高さとなっている。従って、本実施形態のロール保持盤10Vは、上記第1実施形態と同様に、段積み可能となっている(
図13参照)。
【0038】
ロール保持盤10Vのその他の構成については、上記第1実施形態と同様になっているので、同一符号を付すことで説明を省略する。本実施形態のロール保持盤10Vによれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0039】
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態を
図14〜
図16に基づいて説明する。
図14に示すように、本実施形態のロール保持盤10Wでは、支持筒部30Wの内側に、上記第1実施形態の内側傾斜リブ32と同様の構造をしたガイドリブ42を備えている。具体的には、
図15に示すように、ガイドリブ42は、支持筒部30Wの前端寄り位置に頂点部42Aを有し、頂点部42Aより後側と前側とに、頂点部42Aへ近づくにつれて突出量が大きくなった後方傾斜部42Bと前方傾斜部42Cを備えている。
【0040】
また、支持筒部30Wの前端寄り位置には、内周面30Mから突出して複数のガイドリブ42を横切る環状リブ45が設けられ、これにより、支持筒部30Wの前端部の補強が図られている。詳細には、環状リブ45は、支持筒部30Wの軸方向でガイドリブ42の頂点部42Aと同じ位置に配置され、環状リブ45の突出量は、ガイドリブ42の頂点部42Aと同じ高さになっている。即ち、環状リブ45の突出量は、複数のガイドリブ42を越えない高さとなっている。
【0041】
なお、環状リブ45のうち周方向で隣り合うガイドリブ42の頂点部42A同士に挟まれた部分には、上記第1実施形態のテーパ壁35の逃がし部36と同様の逃がし部46が設けられている。具体的には、逃がし部46は、全てのガイドリブ42の頂点部42Aを連絡する円筒面よりも外側に凹んだ円弧面となっている。
【0042】
ロール保持盤10Wのその他の構成については、上記第1実施形態と同様になっているので、同一符号を付すことで説明を省略する。即ち、本実施形態のロール保持盤10Wは、上記第1実施形態のロール保持盤10において、テーパ壁35の代わりに環状リブ45を備えた構造となっている。
【0043】
図16(A)及び
図16(B)には、ロール保持盤10Wのシャフト挿入孔20に吊上シャフト80が挿入される様子が示されている。吊上シャフト80をシャフト挿入孔20の後方から挿入する場合には、
図16(A)に示すように、ガイドリブ42の後方傾斜部42Bを案内にして、吊上シャフト80をシャフト挿入孔20に挿入することができる。また、吊上シャフト80をシャフト挿入孔20の前方から挿入する場合には、
図16(B)に示すように、ガイドリブ42の前方傾斜部42Cを案内にして、吊上シャフト80シャフト挿入孔20に挿入する事ができる。
【0044】
ここで、本実施形態では、環状リブ45は、複数のガイドリブ42を越えないように突出しているので、ガイドリブ42によって案内された吊上シャフト80が環状リブ45と干渉することが防がれる。このように、本実施形態によれば、環状リブ45によって支持筒部30の補強を図ると共に、吊上シャフトの挿入を容易に行うことが可能となる。
【0045】
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0046】
(1)
図17(A)に示すように、上記第1実施形態において、円筒壁16の内側に補強リブ16Lを設けずに、内側傾斜リブ32を、円筒壁16の内側まで延ばした構成としてもよい。また、本構成を、上記第2、第3実施形態に適用してもよい。なお、上記第1〜第3実施形態の構成によれば、ロール保持盤10〜10Wを段積みすることができる。
【0047】
(2)
図17(B)に示すように、内側傾斜リブ32を台形状としてもよい。この場合、頂点部32は、テーパ壁35の後端部から支持筒部30の後側に延びた構成となる。
【0048】
(3)上記第1、第2実施形態では、テーパ壁35に設けられた逃がし部36は、円筒面の一部を構成する円弧面で構成されていたが、例えば、
図18に示すように、複数の平面で構成されてもよい。また、本構成を、第3実施形態の逃がし部46に適用してもよい。
【0049】
(4)上記第3実施形態において、ガイドリブ42は、
図19(A)に示すように、台形状であってもよいし、
図19(B)に示すような形状であってもよい。
【0050】
(5)上記第3実施形態及び上記(4)の構成では、環状リブ45の突出量は、ガイドリブ42の頂点部42Aの高さと同じであったが、頂点部42Aより低くてもよい。