特許第6183952号(P6183952)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック ホームエレベーター株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6183952-戸開走行保護装置の作動の解除装置 図000002
  • 特許6183952-戸開走行保護装置の作動の解除装置 図000003
  • 特許6183952-戸開走行保護装置の作動の解除装置 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6183952
(24)【登録日】2017年8月4日
(45)【発行日】2017年8月23日
(54)【発明の名称】戸開走行保護装置の作動の解除装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/02 20060101AFI20170814BHJP
   B66B 5/00 20060101ALI20170814BHJP
【FI】
   B66B5/02 S
   B66B5/00 G
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-190970(P2013-190970)
(22)【出願日】2013年9月13日
(65)【公開番号】特開2015-54783(P2015-54783A)
(43)【公開日】2015年3月23日
【審査請求日】2016年8月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】505356468
【氏名又は名称】パナソニック ホームエレベーター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087767
【弁理士】
【氏名又は名称】西川 惠清
(74)【代理人】
【識別番号】100155745
【弁理士】
【氏名又は名称】水尻 勝久
(74)【代理人】
【識別番号】100155756
【弁理士】
【氏名又は名称】坂口 武
(74)【代理人】
【識別番号】100161883
【弁理士】
【氏名又は名称】北出 英敏
(72)【発明者】
【氏名】市瀬 弘毅
【審査官】 三宅 達
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−184052(JP,A)
【文献】 特開2006−036426(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0147133(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/00−5/28
B66B 1/00−1/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブレーキ動作の確認装置と戸開走行保護装置とを有するエレベータ装置に設けられる前記戸開走行保護装置の作動の解除装置であって、
解除制御部と、解除操作部と、を備え、
前記解除操作部は、ブレーキ動作の前記確認装置が有するブレーキ動作の確認用の操作部と兼用され、
前記解除操作部としてのブレーキ動作の確認用の前記操作部が所定の操作で操作されることにより、前記解除制御部が前記戸開走行保護装置による動作を解除することを特徴とする戸開走行保護装置の作動の解除装置。
【請求項2】
前記解除操作部としてのブレーキ動作の確認用の前記操作部が、施解錠可能な扉を備える筐体内に収納されることを特徴とする請求項1記載の戸開走行保護装置の作動の解除装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータ装置に設けられる、戸開走行保護装置の作動の解除を行う解除装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エレベータ装置は、戸開走行保護装置を備えることが義務付けられるようになっている。戸開走行保護装置は、エレベータ装置の駆動装置や制御装置に故障が生じ、乗りかご及び昇降路のすべての出入口の扉が閉じる前に乗りかごが昇降した場合、自動的に乗りかごを制止する装置である。
【0003】
戸開走行保護装置が作動した場合、作業員が、戸開走行保護装置の作動の解除を行って、復旧するものである。戸開走行保護装置の作動の解除は、作業員が戸開走行保護装置の作動を解除する解除装置の解除操作部を操作することにより行われる(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第11/061819号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、専用の解除操作部が設けられるとなると、解除操作部の設置スペースが必要となるものであった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、解除操作部の設置スペースが不要となる、戸開走行保護装置の作動の解除装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、ブレーキ動作の確認装置と戸開走行保護装置とを有するエレベータ装置に設けられる前記戸開走行保護装置の作動の解除装置であって、解除制御部と、解除操作部と、を備え、前記解除操作部は、ブレーキ動作の前記確認装置が有するブレーキ動作の確認用の操作部と兼用され、前記解除操作部としてのブレーキ動作の確認用の前記操作部が所定の操作で操作されることにより、前記解除制御部が前記戸開走行保護装置による動作を解除することを特徴とする。
【0008】
また、前記解除操作部としてのブレーキ動作の確認用の前記操作部が、施解錠可能な扉を備える筐体内に収納されることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の戸開走行保護装置の作動の解除装置によれば、解除操作部がブレーキ動作の確認用の操作部と兼用されるため、専用の解除操作部が設けられる場合に必要となる、解除操作部の設置スペースが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態のエレベータ装置の概略構成図である。
図2】本実施形態のエレベータ装置の斜視図である。
図3】本実施形態の駆動装置の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明は、ブレーキ動作の確認装置6と戸開走行保護装置7とを有するエレベータ装置に設けられる戸開走行保護装置7の作動の解除装置である。前記解除装置は、解除制御部と、解除操作部と、を備える。前記解除操作部は、ブレーキ動作の確認装置6が有するブレーキ動作の確認用の操作部62と兼用される。前記解除操作部としてのブレーキ動作の確認用の操作部62が所定の操作で操作されることにより、前記解除制御部が戸開走行保護装置7による動作を解除することを特徴とする。
【0012】
また、前記解除操作部としてのブレーキ動作の確認用の操作部62が、施解錠可能な扉を備える筐体(制御ボックス40)内に収納されることが好ましい。
【0013】
以下、本発明の実施形態について添付図面に基づいて説明する。本実施形態のエレベータ装置は、ロープ式の中低層共同住宅用のエレベータ装置である。エレベータ装置は、図1図2に示すように、昇降路10と、乗りかご2と、駆動装置3と、制御装置4と、ブレーキ装置5と、ブレーキ動作の確認装置6と、戸開走行保護装置7と、を備えている。
【0014】
なお、本実施形態のエレベータ装置は、中低層の建物に設置されるものであるが、高層の建物に設置されてもよく、建物の階数は限定されない。また、共同住宅用でなく、戸建用や、所謂オフィスビルやその他雑居ビルに用いられてもよく、建物の用途は限定されない。さらに、本実施形態のエレベータ装置はロープ式であるが、油圧ジャッキ式のエレベータ装置等でもよく、特に限定されない。
【0015】
昇降路10は、図2に示すように、下階11と上階12とに亙って設けられている。昇降路10は、上下方向に長さを有している。昇降路10の下端は、下階11の下面よりも凹没した凹所(不図示)内に配置されている。また、昇降路10の上端は、上階12の天井とほぼ同じ高さ位置に配置されている。昇降路10は、下端から上端の全長に亙って連続して設けられている。
【0016】
昇降路10には、出入口枠13が固設されている。出入口枠13には、開閉自在な外扉14と、この外扉14を開閉させる戸開装置15とが設けられている。出入口枠13の外側がエレベータ乗り場16となっており、上階12のエレベータ乗り場16には、制御装置4が並設されている。
【0017】
乗りかご2は、図1図2に示すように、箱体により形成されるもので、本実施形態では直方体状の箱体であるが、形状は特に限定されない。乗りかご2は、昇降路10に沿って上下方向に移動自在となっている。乗りかご2は、内外を貫通する出入口21と、出入口21に開閉自在に設けられた内扉22と、内扉22を駆動させる開閉駆動部23と、開閉制御部(不図示)とを備えている。
【0018】
開閉制御部は、乗りかご2の上端部に載設されている。開閉制御部は、開閉駆動部23に電気的に接続されている。開閉制御部は、開閉駆動部23を制御する。具体的に、開閉制御部は、乗りかご2が所定の階に到着すると内扉22を開放させ、また、乗りかご2の昇降動作中には、内扉22を閉塞状態に保つように開閉駆動部23を制御する。
【0019】
制御装置4は、エレベータ装置全体の制御を行うもので、本実施形態ではマイクロコンピュータを備え、制御プログラムが実行されることで制御を行う。制御装置4は、乗りかご2の昇降動作のため、駆動装置3およびブレーキ装置5の制御を主に行うものである。制御装置4は、乗りかご2側ではなく、昇降路10側(固定側)に設けられるもので、本実施形態では、図2に示すように、エレベータ乗り場16(本実施形態では上階12のエレベータ乗り場16)に面する箇所に設置された制御ボックス(筐体)40に収納されている。制御ボックス40は、エレベータ乗り場16から開閉可能な扉を備え、前記扉は、鍵や暗証番号入力等による施解錠が可能である。
【0020】
戸開装置15は、図2に示すように、外扉14を開閉駆動させる。戸開装置15は、内扉22の動きに連動して、外扉14を駆動させるように構成されている。乗りかご2が出入口枠13に到着すると、乗りかご2に載設された開閉制御部は、内扉22を開放させるよう開閉駆動部23を制御し、出入口枠13に設けられた戸開装置15が、内扉22の開動作に連動して外扉14を開放させる。
【0021】
昇降路10の上端には、図1図2に示すように、駆動装置3が設けられている。駆動装置3は、乗りかご2を昇降路10に沿って昇降させるための駆動源となる。駆動装置3は、巻き上げ機31と、巻き上げ機31と乗りかご2とを連結するロープ32とを備えている。
【0022】
ロープ32は、例えば、鋼線等からなるワイヤーにより構成される。ロープ32の一端には、乗りかご2の上端が連結され、他端にはウエイト33が連結される。ロープ32の中間部分は、後述の巻き上げ機31に巻き回されている。なお、ロープ32の材質は鋼線に限らない。
【0023】
巻き上げ機31は、ロープ32を介して乗りかご2を昇降させる。巻き上げ機31は、図1図2に示すように、モータ34と、シーブ35と、を備えている。モータ34は、上下方向に長さを有する縦型の減速機付きモータである。シーブ35は、モータ34の出力軸に取り付けられる。シーブ35は、正面視円形状となっており、その中心がモータ34の出力軸に固定される。シーブ35には、ロープ32が掛けられる。
【0024】
ブレーキ装置5は、乗りかご2の上下動を制動するもので、独立したものが二つ(三つ以上も可)設けられる。本実施形態では、図1に示すように、巻き上げ機31のモータ34の軸に設けられるブレーキディスクを挟持して制動する第一のブレーキ装置51と、シーブ35に制動子が圧接されて制動する第二のブレーキ装置52と、を備えるものである。ブレーキ装置5(51、52)は、常時作動型であり、制御装置4により制御され、且つ、戸開走行保護装置7によっても制御される。
【0025】
なお、ブレーキ装置5としては、ロープ32を挟持して制動するブレーキ装置が用いられてもよく、ブレーキ装置5の制動方式は限定されない。このようなブレーキ装置5としては、様々な既存のブレーキ装置(例えば特開2011−26095号公報、特開2010−70381号公報等)が適宜利用可能で、特に限定されないものであり、また、詳細な説明は省略する。
【0026】
ブレーキ動作の確認装置6は、ブレーキ装置5が正常に動作するか否かを確認するブレーキ動作の確認テストを行うためのもので、図1に示すように、ブレーキ動作の確認用の制御部61と、ブレーキ動作の確認用の操作部62と、を備えている。本実施形態では、制御装置4が、その機能の一部として制御部61を含むものであるが、制御部61が制御装置4と別に設けられて制御装置4に接続されてもよい。
【0027】
ブレーキ動作の確認テストは、ブレーキ装置5(51、52)が制動動作を行った際に、所定の制動性能が得られているか否かを確認するものである。所定の制動性能は、主に、ブレーキ装置5(51、52)が制動動作を開始してから乗りかご2が停止するまでの乗りかご2の移動量等により評価されるものであるが、詳細な説明は省略する。ブレーキ動作の確認テストは、操作部62が操作されることで、実行される。
【0028】
操作部62は、操作が行われると、制御部61が前記操作を認識して、ブレーキ動作の確認テストを行うものである。本実施形態の操作部62は、図1に示すように、押し釦を有し該押し釦が押されるとONとなり押されなくなるとOFFとなる、第一のスイッチ63と第二のスイッチ64の二つのスイッチで構成される。なお、操作部62としては、このようなスイッチに限定されず、また個数も限定されない。
【0029】
そして、第一のスイッチ63が第一のブレーキ装置51のブレーキ動作の確認テスト用の操作部62、第二のスイッチ64が第二のブレーキ装置52のブレーキ動作の確認テスト用の操作部62となっている。なお、第一のスイッチ63がブレーキ動作の確認テストの開始用の操作部、第二のスイッチ64が、第一のブレーキ装置51と第二のブレーキ装置52のうちのいずれでブレーキ動作の確認テストを行うかの選択用の操作部となっていてもよい。いずれにしても、第一のスイッチ63と第二のスイッチ64の両方(場合によっては一方)において、所定の操作を行うことで、ブレーキ動作の確認テストが行われる。所定の操作は、例えば、作業員が、一回や二回やそれ以上の回数押すといったように押す回数により規定されたり、押す時間により規定されたり、押す間隔により規定されたり、これらが組み合わされて規定される。
【0030】
戸開走行保護装置7は、エレベータ装置の駆動装置3や制御装置4に故障が生じ、乗りかご2及び昇降路10のすべての出入口21の扉(22、14)が閉じる前に乗りかご2が昇降した場合、自動的に乗りかご2を制止する安全装置である。図1に示すように、戸開走行保護装置7は、ブレーキ装置5と、戸開走行保護回路71と、特定距離感知装置72と、かご戸スイッチ73と、乗り場戸スイッチ74と、を備えるものである。
【0031】
戸開走行保護回路71は、制御装置4から独立したもので、マイクロコンピュータを備え、戸開走行保護用のプログラムが実行されることで、制御を行うものである。戸開走行保護回路71は、乗りかご2に設けられる。
【0032】
特定距離感知装置72は、乗りかご2がエレベータ乗り場16の所定の停止位置から所定の距離(例えば1000mm等)昇降した時に、これを検知する装置である。このような装置としては、様々な既存の装置(例えば特開2013−107744号公報等)が適宜利用可能で、特に限定されないものであり、また、詳細な説明は省略する。
【0033】
かご戸スイッチ73は、内扉22が閉状態であるか否かを検知するもので、内扉22が複数設けられている場合には、全ての内扉22に設けられる。乗り場戸スイッチ74は、外扉14が閉状態であるか否かを検知するもので、全ての外扉14に設けられる。このような扉が閉じているか否かを検知する装置としては、様々な既存の装置が適宜利用可能で、特に限定されないものであり、また、詳細な説明は省略する。
【0034】
戸開走行保護装置7の動作について説明する。全てのかご戸スイッチ73と乗り場戸スイッチ74が閉状態を検知しておらず、且つ、特定距離感知装置72が乗りかご2の所定の停止位置からの所定の距離の移動を検知した場合、戸開走行保護回路71がブレーキ装置5を作動させる。これにより、戸開状態での乗りかご2の移動が停止され、重大な事故が回避される。
【0035】
そして、戸開走行保護装置7が作動した場合、作業員が、戸開走行保護装置7の作動の解除を行って、復旧することが必要となる。戸開走行保護装置7の作動の解除は、作業員が、戸開走行保護装置7の作動の解除装置の解除操作部を操作することで行われる。本実施形態では、前記解除装置としての制御機能を戸開走行保護回路71が担っている。そして、操作部62(本実施形態では第二のスイッチ64)が、前記解除装置の前記解除操作部を兼用するものである。
【0036】
この場合の所定の操作も、例えば、作業員が、一回や二回やそれ以上の回数押すといったように押す回数により規定されたり、押す時間により規定されたり、押す間隔により規定されたり、これらが組み合わされて規定される。但し、この場合の所定の操作は、ブレーキ動作の確認テストのための上記所定の操作とは異なることが好ましい。
【0037】
以上のような構成によれば、操作部62が、前記解除装置の前記解除操作部を兼用するため、前記解除装置における専用の解除操作部が不要となる。また、専用の解除操作部が設けられる場合に必要となる、解除操作部の設置スペースが不要となる。これにより、専用の前記解除操作部が設けられる場合と比べて、エレベータ装置の設計、製造における手間、コストの低減化が図られる。特に、戸開走行保護装置7が設けられていないエレベータ装置に後付けで戸開走行保護装置7が設けられる場合、前記解除操作部が、作業員が操作可能な箇所に設置される必要がある。このような場合において、前記解除操作部として新たなスイッチ等が設けられることなく、既存の操作部62が利用可能となり、利点が大きい。
【0038】
また、作業員が戸開走行保護装置7の作動の解除のための用具を別に持ち合わせる必要がなく、作業の簡略化や迅速化が図られるものである。
【符号の説明】
【0039】
10 昇降路
11 下階
12 上階
13 出入口枠
14 外扉
15 戸開装置
16 エレベータ乗り場
2 乗りかご
21 出入口
22 内扉
23 開閉駆動部
3 駆動装置
31 巻き上げ機
32 ロープ
33 ウエイト
34 モータ
35 シーブ
4 制御装置
40 制御ボックス
5 ブレーキ装置
51 第二のブレーキ装置
52 第二のブレーキ装置
6 ブレーキ動作の確認装置
61 ブレーキ動作の確認制御部
62 ブレーキ動作の確認操作部
63 第一のスイッチ
64 第二のスイッチ
7 戸開走行保護装置
71 戸開走行保護回路
72 特定距離感知装置
73 かご戸スイッチ
74 乗り場戸スイッチ
図1
図2
図3