(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
溶接電流が通電を開始すると、溶接ワイヤの送給速度を定常送給速度に切り換えると共に、ホットスタート電流をホットスタート期間中通電して溶接を開始するアークスタート制御方法において、
前記定常送給速度への切換タイミングを前記ホットスタート期間が終了した後に所定回数の短絡が発生した後まで遅延し、前記溶接電流が通電を開始した時点から前記遅延された切換タイミングまでの期間中は前記送給速度を前記定常送給速度よりも遅い速度に設定する、
ことを特徴とするアークスタート制御方法。
【背景技術】
【0002】
消耗電極式アーク溶接の溶接開始時において、溶接電流が通電(アークが点弧)すると、溶接ワイヤの送給速度を予め定めたスローダウン送給速度から予め定めた定常送給速度に切り換えると共に、予め定めたホットスタート電流を予め定めたホットスタート期間中通電して溶接を開始するアークスタート制御方法が従来から行なわれている。以下、この従来技術のアークスタート制御方法について説明する(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図6は、従来技術のアークスタート制御方法を示すタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤの送給速度Fwの時間変化を示し、同図(C)は溶接ワイヤを通電する溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(D)は溶接ワイヤと母材との間に印加する溶接電圧Vwの時間変化を示す。以下、同図を参照して動作について説明する。
【0004】
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接電源に入力された溶接開始信号StがHighレベル(溶接開始)になると、同図(B)に示すように、溶接ワイヤは1m/min程度の予め定めた遅いスローダウン送給速度での送給が開始される。同時に、溶接電源の出力も開始されるので、同図(D)に示すように、最大値である無負荷電圧値となる溶接電圧Vwが溶接ワイヤと母材との間に印加する。この状態では、溶接ワイヤと母材との間は離れており無負荷状態であるので、同図(C)に示すように、溶接電流Iwは通電しない。
【0005】
時刻t2において、上記のスローダウン送給によって溶接ワイヤの先端が母材に接触すると、同図(C)に示すように、溶接電流Iwが通電を開始し、アークが点弧する。溶接電流Iwの通電が開始すると、予め定めたホットスタート電流Ihが、予め定めたホットスタート期間Th(時刻t2〜t3の期間)中通電する。同時に、時刻t2において、同図(D)に示すように、溶接電圧Vwは、短時間の間は溶接ワイヤの母材への接触によって数Vの低い値となり、アークの点弧に伴って数十Vのホットスタート電圧値に増加する。時刻t2において溶接電流Iwが通電すると、同図(B)に示すように、送給速度Fwは増加を開始して時刻t4において定常送給速度に収束する。したがって、送給速度Fwをスローダウン送給速度から定常送給速度に切り換えるタイミングは、溶接電流Iwが通電を開始する時刻t2となる。時刻t2〜t4の過渡期間は送給モータの特性によって定まる値であり、20ms程度である。ホットスタート電流Ihは500A程度に設定され、ホットスタート期間Thは5ms程度に設定される。
【0006】
ホットスタート電流Ihを通電する理由は、溶接ワイヤの先端が母材に接触した時点から大電流値のホットスタート電流Ihを通電することで溶接ワイヤ先端を急激に溶融して瞬時的にアークを点弧させるためである。さらに、ホットスタート期間Th中に適正な入熱を与えることによって、アーク長を長くして安定したアーク発生状態へと導くためである。
【0007】
ホットスタート期間Thが終了する時刻t3から最初の短絡が発生する時刻t5までの期間中は、同図(C)に示すように、溶接電流Iwはホットスタート電流Ihの値から次第に減少し、同図(D)に示すように、溶接電圧Vwもホットスタート電圧値から次第に減少する。この期間は、30ms程度である。送給速度Fwは、同図(B)に示すように、時刻t4からは定常送給速度になっている。
【0008】
時刻t5〜t6の短絡期間中は、同図(C)に示すように、溶接電流Iwは次第に増加し、同図(D)に示すように、溶接電圧Vwは数Vの短絡電圧値となる。時刻t6〜t7のアーク期間中は、同図(C)に示すように、溶接電流Iwは次第に減少し、同図(D)に示すように、溶接電圧Vwは数十Vのアーク電圧値となる。同様に、時刻t7〜t8の期間が短絡期間となる。ホットスタート期間Thが終了する時刻t3から最初に発生する時刻t5〜t6の短絡を、最初の短絡又は第1回目の短絡と呼び、次の時刻t7〜t8の短絡を第2回目の短絡と呼ぶことにする。
【0009】
時刻t5に最初の短絡が発生した時点においては、時刻t2〜t5の母材への入熱期間が短いために、母材の温度はまだ高温になっておらず、溶融池も十分に形成されていない。このために、時刻t5〜t6の最初の短絡は、溶滴が円滑には移行せず、スパッタが多く発生したり、短絡解除後のアーク状態が不安定になったりする。時刻t7〜t8の第2回目の短絡についても、略同様である。そして、母材が次第に高温になり、溶融池も形成されるので、数回の短絡発生後は円滑な溶滴移行が行なわれる定常溶接状態になる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0019】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係るアークスタート制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
【0020】
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源(図示は省略)を入力として、後述する駆動信号Dvに従ってインバータ制御等の出力制御を行い、アーク3を発生させるための溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。電源主回路PMは、図示は省略するが、商用電源を整流する1次整流器、整流された直流を平滑するコンデンサ、平滑された直流を上記の駆動信号Dvに従って高周波交流に変換するインバータ回路、高周波交流をアーク溶接に適した電圧値に降圧する高周波変圧器、降圧された高周波交流を整流する2次整流器、整流された直流を平滑するリアクトルを備える。
【0021】
溶接ワイヤ1は、送給モータWMに結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を通って送給され、母材2との間にアーク3が発生する。アーク3中を溶接電流Iwが通電し、溶接トーチ4内の給電チップ(図示は省略)と母材2との間に溶接電圧Vwが印加する。
【0022】
電圧検出回路VDは、上記の溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。電流検出回路IDは、上記の溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電流通電判別回路CDは、この電流検出信号Idを入力として、この値が予め定めた電流判別値以上であるときは溶接電流Iwが通電していると判別してHighレベルになる電流通電判別信号Cdを出力する。この電流判別値は、例えば10A程度に設定される。
【0023】
インターフェース回路IFは、ロボット制御装置RCからの溶接条件信号Wcを入力として、この信号に含まれる溶接開始信号St、定常溶接電圧設定信号Vr及び定常送給速度設定信号Frを出力する。
【0024】
ホットスタート電流設定回路IHRは、予め定めたホットスタート電流設定信号Ihrを出力する。ホットスタート期間設定回路THRは、予め定めたホットスタート期間設定信号Thrを出力する。このホットスタート電流設定信号Ihr及びホットスタート期間設定信号Thrの値は、溶接ワイヤ1の材質、直径、溶接法等に応じて適正値に設定される。
【0025】
電流誤差増幅回路EIは、上記のホットスタート電流設定信号Ihrと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。
【0026】
電圧誤差増幅回路EVは、上記の定常溶接電圧設定信号Vrと上記の電圧検出信号Vdとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。
【0027】
ホットスタート期間タイマ回路THは、上記のホットスタート期間設定信号Thr及び上記の電流通電判別信号Cdを入力として、電流通電判別信号CdがHighレベルに変化した時点からホットスタート期間設定信号Thrによって定まる期間だけHighレベルとなるホットスタート期間信号Thを出力する。
【0028】
外部特性切換回路SWは、上記の電流誤差増幅信号Ei、上記の電圧誤差増幅信号Ev及び上記のホットスタート期間信号Thを入力として、ホットスタート期間信号ThがHighレベルのときは電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力し、Lowレベルのときは電圧誤差増幅信号Evを誤差増幅信号Eaとして出力する。
【0029】
駆動回路DVは、この誤差増幅信号Ea及び上記の溶接開始信号Stを入力として、溶接開始信号StがHighレベルのときは、誤差増幅信号Eaに基づいてパルス幅変調制御を行い、駆動信号Dvを出力する。これにより、溶接開始信号StがHighレベルになると溶接電源の外部特性は定電圧特性となり溶接電圧Vwの出力が開始される。溶接電流Iwが通電を開始すると、定電流特性になり、ホットスタート期間Thの間はホットスタート電流Ihが通電する。この期間が終了すると、定電圧特性に戻り、溶接電圧Vwは定常溶接電圧設定信号Vrによって定まる値になる。
【0030】
短絡判別回路SDは、上記の電圧検出信号Vdを入力として、この値が予め定めた短絡判別値未満のときは短絡状態にあると判別してHighレベルになる短絡判別信号Sdを出力する。この短絡判別値は、10V程度に設定される。
【0031】
短絡回数判別回路NDは、この短絡判別信号Sd及び上記のホットスタート期間信号Thを入力として、ホットスタート期間信号ThがLowレベル(期間終了)に変化してから、短絡判別信号Sdが所定回数n回Highレベル(短絡)に変化した時点でHighレベルに変化する短絡回数判別信号Ndを出力する。したがって、この短絡回数判別信号NdがHighレベルに変化するタイミングは、所定回数n=1のときはホットスタート期間が終了してから最初の短絡が発生した時点となり、所定回数n=3のときは第3回目の短絡が発生した時点となる。所定回数nは、溶接ワイヤ1の材質、直径、溶接法等に応じて1〜5の範囲で適正値に実験によって設定される。短絡回数判別信号NdがHighレベルに変化するタイミングを、ここでは、短絡が発生した時点としたが、短絡が解除された時点としても良い。
【0032】
初期送給速度設定回路FSRは、予め定めた初期送給速度設定信号Fsrを出力する。この初期送給速度設定信号Fsrの値は、スローダウン送給速度以上であり、定常送給速度設定信号Frの値未満に設定される。初期送給速度設定信号Fsrの値は、定常送給速度設定信号Frの値の20〜40%程度に設定される。
【0033】
送給速度制御設定回路FCRは、上記の溶接開始信号St、上記の電流通電判別信号Cd、上記の短絡回数判別信号Nd、上記の初期送給速度設定信号Fsr及び上記の定常送給速度設定信号Frを入力として、溶接開始信号StがHighレベルになると予め定めたスローダウン送給速度設定値となり、電流通電判別信号CdがHighレベルになると初期送給速度設定信号Fsrによって定まる値となり、短絡回数判別信号NdがHighレベルになると定常送給速度設定信号Frによって定まる値となる送給速度制御設定信号Fcrを出力する。
【0034】
送給制御回路FCは、この送給速度制御設定信号Fcrを入力として、この値に相当する送給速度で溶接ワイヤ1を送給するための送給制御信号Fcを上記の送給モータWMに出力する。
【0035】
図2は、本発明の実施の形態1に係るアークスタート制御方法において、所定回数n=1の場合の
図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤの送給速度Fwの時間変化を示し、同図(C)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(D)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(E)は電流通電判別信号Cdの時間変化を示し、同図(F)は短絡回数判別信号Ndの時間変化を示す。同図は上述した
図6と対応しており、同一の動作についての説明は繰り返さない。以下、同図を参照して異なる動作について説明する。
【0036】
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接電源に入力された溶接開始信号StがHighレベル(溶接開始)になると、同図(B)に示すように、溶接ワイヤは1m/min程度の予め定めた遅いスローダウン送給速度での送給が開始される。同時に、溶接電源の出力も開始されるので、同図(D)に示すように、最大値である無負荷電圧値となる溶接電圧Vwが溶接ワイヤと母材との間に印加する。この状態では、溶接ワイヤと母材との間は離れており無負荷状態であるので、同図(C)に示すように、溶接電流Iwは通電しない。
【0037】
時刻t2において、上記のスローダウン送給によって溶接ワイヤの先端が母材に接触すると、同図(C)に示すように、溶接電流Iwが通電を開始し、アークが点弧する。溶接電流Iwが通電すると、同図(E)に示すように、電流通電判別信号CdはHighレベルになる。この通電判別信号CdがHighレベルになると、予め定めたホットスタート電流Ihが、予め定めたホットスタート期間Th(時刻t2〜t3の期間)中通電する。同時に、時刻t2において、同図(D)に示すように、溶接電圧Vwは、短時間の間は溶接ワイヤの母材への接触によって数Vの低い値となり、アークの点弧に伴って数十Vのホットスタート電圧値に増加する。時刻t2において電流通電判別信号CdがHighレベルになると、同図(B)に示すように、送給速度Fwは予め定めた初期送給速度Fsになる。
【0038】
ホットスタート期間Thが終了する時刻t3から最初の短絡が発生する時刻t5までの期間中は、同図(C)に示すように、溶接電流Iwはホットスタート電流Ihの値から次第に減少し、同図(D)に示すように、溶接電圧Vwもホットスタート電圧値から次第に減少する。同図は、所定回数n=1に設定された場合であるので、同図(F)に示すように、短絡回数判別信号Ndは、最初の短絡が発生する時刻t5においてHighレベルになる。これに応動して、送給速度Fwは、同図(B)に示すように、時刻t5から予め定めた定常送給速度へと上昇を開始して、時刻t9に定常送給速度に収束する。すなわち、同図においては、定常送給速度への切換タイミングは、ホットスタート期間Thが終了した後に最初の短絡が発生した後まで遅延されている。
【0039】
時刻t2に溶接電流Iwが通電を開始してから時刻t5に短絡回数判別信号NdがHighレベルになるまでの期間中は、送給速度Fwは定常送給速度よりも遅い初期送給速度Fsであるので、この期間の長さは
図6のときよりも長くなる。この期間は、100〜200ms程度になる。すなわち、従来技術に比べて3〜7倍となる。この結果、時刻t5に最初の短絡が発生した時点において、本実施の形態では従来技術に比べて、母材の温度は高温になっており、溶融池の形成も進行している。このために、最初の短絡は、溶滴移行が円滑に行なわれて、スパッタ発生も少なくなり、短絡解除後のアーク状態も安定している。時刻t7〜t8の第2回目の短絡についても同様である。したがって、アークスタートから定常溶接状態へと移行するまでの不安定状態を抑制することができる。
【0040】
図3は、本発明の実施の形態1に係るアークスタート制御方法において、所定回数n=2の場合の
図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤの送給速度Fwの時間変化を示し、同図(C)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(D)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(E)は電流通電判別信号Cdの時間変化を示し、同図(F)は短絡回数判別信号Ndの時間変化を示す。同図は上述した
図2と対応しており、同一の動作についての説明は繰り返さない。以下、同図を参照して異なる動作について説明する。
【0041】
ホットスタート期間Thが終了する時刻t3から最初の短絡が発生する時刻t5までの期間中は、同図(C)に示すように、溶接電流Iwはホットスタート電流Ihの値から次第に減少し、同図(D)に示すように、溶接電圧Vwもホットスタート電圧値から次第に減少する。同図は、所定回数n=2に設定された場合であるので、同図(F)に示すように、短絡回数判別信号Ndは、第2回目の短絡が発生する時刻t7においてHighレベルになる。これに応動して、送給速度Fwは、同図(B)に示すように、時刻t7から予め定めた定常送給速度へと上昇を開始して、時刻t9に定常送給速度に収束する。すなわち、同図においては、定常送給速度への切換タイミングは、ホットスタート期間Thが終了した後に第2回目の短絡が発生した後まで遅延されている。
【0042】
時刻t2に溶接電流Iwが通電を開始してから時刻t7に短絡回数判別信号NdがHighレベルになるまでの期間中は、送給速度Fwは定常送給速度よりも遅い初期送給速度Fsであるので、この期間の長さは
図6のときよりも長くなる。この期間は、100〜200ms程度になる。すなわち、従来技術に比べて3〜7倍となる。この結果、時刻t5に最初の短絡が発生した時点において、本実施の形態では従来技術に比べて、母材の温度は高温になっており、溶融池の形成も進行している。このために、最初の短絡は、溶滴移行が円滑に行なわれて、スパッタ発生も少なくなり、短絡解除後のアーク状態も安定している。時刻t7〜t8の第2回目の短絡についても同様である。さらに、同図の場合には、最初の短絡及び第2回目の短絡のときの送給速度Fwが
図2のときよりも遅いので、溶滴移行がより円滑に行なわれやすい。したがって、アークスタートから定常溶接状態へと移行するまでの不安定状態を抑制することができる。
【0043】
上述した実施の形態1によれば、定常送給速度への切換タイミングを、ホットスタート期間が終了した後に所定回数の短絡が発生した後まで遅延し、溶接電流が通電を開始した時点から遅延された切換タイミングまでの期間中は送給速度を定常送給速度よりも遅い速度(初期送給速度)に設定する。これにより、本実施の形態では、ホットスタート期間が終了してから最初の短絡が発生するまでのアーク期間を長くすることができるので、母材への入熱を増加させることができる。この結果、母材の温度が高温になり、溶融池の形成状態も進行するので、最初の短絡から定常溶接状態へと移行するときに生じる短絡において、溶滴移行状態を円滑にすることができる。このために、本実施の形態では、アークスタートから定常溶接状態へと移行するまでの不安定状態を抑制することができる。
【0044】
[実施の形態2]
実施の形態2の発明は、実施の形態1の発明において、ホットスタート期間が終了した後に所定回数の短絡が発生するまでにアーク切れが発生したときは、その時点を定常送給速度への切換タイミングとするものである。
【0045】
図4は、本発明の実施の形態2に係るアークスタート制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図は
図1と対応しており、同一のブロックには同一符号を付して、それらのブロックについての説明は繰り返さない。同図は、
図1にアーク切れ判別回路ADを追加し、
図1の送給速度制御設定回路FCRを第2送給速度制御設定回路FCR2に置換したものである。以下、同図を参照してこれらのブロックについて説明する。
【0046】
アーク切れ判別回路ADは、電圧検出信号Vdを入力として、この値が予め定めたアーク切れ判別値以上のときはアーク切れが発生したと判別してHighレベルになるアーク切れ判別信号Adを出力する。このアーク切れ判別値は、50V程度に設定される。
【0047】
第2送給速度制御設定回路FCR2は、溶接開始信号St、電流通電判別信号Cd、短絡回数判別信号Nd、初期送給速度設定信号Fsr、定常送給速度設定信号Fr及び上記のアーク切れ判別信号Adを入力として、溶接開始信号StがHighレベルになると予め定めたスローダウン送給速度設定値となり、電流通電判別信号CdがHighレベルになると初期送給速度設定信号Fsrによって定まる値となり、アーク切れ判別信号Ad又は短絡回数判別信号NdがHighレベルになると定常送給速度設定信号Frによって定まる値となる送給速度制御設定信号Fcrを出力する。
【0048】
図5は、本発明の実施の形態2に係るアークスタート制御方法において、所定回数n=2であり、かつ、アークスタート時にアーク切れが発生したときの
図4の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤの送給速度Fwの時間変化を示し、同図(C)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(D)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(E)は電流通電判別信号Cdの時間変化を示し、同図(F)は短絡回数判別信号Ndの時間変化を示し、同図(G)はアーク切れ判別信号Adの時間変化を示す。同図は上述した
図3と対応しており、同一の動作についての説明は繰り返さない。以下、同図を参照して異なる動作について説明する。
【0049】
同図は、ホットスタート期間Thが終了する時刻t3から最初の短絡が発生する時刻t5までの期間中の時刻t4〜t5にアーク切れが発生した場合である。このために、時刻t4〜t5の期間中は、同図(D)に示すように、溶接電圧Vwは無負荷電圧値に上昇し、同図(C)に示すように、溶接電流Iwは0となり、同図(E)に示すように、電流通電判別信号CdはLowレベルになる。アーク切れは、アークスタートから定常溶接状態へと移行するまでの過渡状態において時々発生する場合がある。
【0050】
同図は、所定回数n=2に設定された場合であるので、同図(F)に示すように、短絡回数判別信号Ndは、第2回目の短絡が発生する時刻t7においてHighレベルになる。しかし、同図(G)に示すように、時刻t4〜t5の期間中にアーク切れが発生したためにアーク切れ判別信号AdはHighレベルになる。これに応動して、送給速度Fwは、同図(B)に示すように、時刻t4から上昇を開始して、予め定めた定常送給速度に収束する。すなわち、同図においては、定常送給速度への切換タイミングは、ホットスタート期間Thが終了した後に第2回目の短絡が発生するまでにアーク切れが発生した時点まで遅延されている。同図では、ホットスタート期間が終了した後に、アーク切れ又は所定回数の短絡が発生した時点で送給速度Fwを定常送給速度に切り換えている。
【0051】
時刻t2に溶接電流Iwが通電を開始してから時刻t4にアーク切れ判別信号AdがHighレベルになるまでの期間中は、送給速度Fwは定常送給速度よりも遅い初期送給速度Fsである。アーク切れが発生したにも関わらず送給速度Fwを初期送給速度Fsのまま維持していると、アークきれの時間が長くなるおそれがある。アーク切れが長くなると、ビードが悪くなり、溶接不良となる。発生したアーク切れは速やかに解除してアーク発生状態へと復帰させる必要がある。このために、アーク切れが発生した時点で送給速度Fwを速くして、アーク切れを速やかに解除するようにしている。これにより、ビード外観が悪くなることを抑制することができる。
【0052】
同図では、時刻t4にアーク切れが発生した時点で送給速度Fwを定常送給速度へと切り換えているが、アーク切れが所定時間継続した時点で定常送給速度へと切り換えるようにしても良い。これは、ビードに悪影響を与えない短いアーク切れが発生する場合があるためである。所定時間は、例えば10msに設定される。
【0053】
また、時刻t4にアーク切れ判別信号AdがHighレベルになった時点から時刻t7に短絡回数判別信号NdがHighレベルになるまでの期間中の送給速度Fwを、初期送給速度Fsと定常送給速度との中間の値に設定しても良い。
【0054】
同図において、時刻t7に短絡回数判別信号NdがHighレベルになるまでにアーク切れが発生しなかった場合は、上述した
図3のタイミングチャートとなる。
【0055】
上述した実施の形態2によれば、所定回数の短絡が発生するまでにアーク切れが発生したときは、その時点を定常送給速度への切換タイミングとする。これにより、本実施の形態では、実施の形態1の効果に加えて、アークスタート時にアーク切れが発生したときは、送給速度を速くすることによって速やかにアーク切れを解除している。この結果、アーク切れによるビードの悪化を防止することができる。
【0056】
上述した実施の形態では、溶接法が短絡移行溶接の場合について説明したが、消耗電極式パルスアーク溶接についても同様である。