特許第6184018号(P6184018)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工業株式会社の特許一覧 ▶ 三菱重工コンプレッサ株式会社の特許一覧

特許6184018中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械
<>
  • 特許6184018-中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械 図000002
  • 特許6184018-中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械 図000003
  • 特許6184018-中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械 図000004
  • 特許6184018-中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械 図000005
  • 特許6184018-中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械 図000006
  • 特許6184018-中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6184018
(24)【登録日】2017年8月4日
(45)【発行日】2017年8月23日
(54)【発明の名称】中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械
(51)【国際特許分類】
   F04D 29/44 20060101AFI20170814BHJP
   F04D 17/12 20060101ALI20170814BHJP
   F04D 29/42 20060101ALI20170814BHJP
【FI】
   F04D29/44 W
   F04D17/12
   F04D29/42 M
   F04D29/44 S
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-21456(P2014-21456)
(22)【出願日】2014年2月6日
(65)【公開番号】特開2015-148192(P2015-148192A)
(43)【公開日】2015年8月20日
【審査請求日】2016年1月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】310010564
【氏名又は名称】三菱重工コンプレッサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134544
【弁理士】
【氏名又は名称】森 隆一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100126893
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 哲男
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(72)【発明者】
【氏名】中庭 彰宏
(72)【発明者】
【氏名】岩本 真治
【審査官】 所村 陽一
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−200296(JP,A)
【文献】 特開平09−144698(JP,A)
【文献】 特開昭63−075393(JP,A)
【文献】 特開2012−019601(JP,A)
【文献】 特開2002−327700(JP,A)
【文献】 特表2012−515876(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 29/44
F04D 17/12
F04D 29/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸線の径方向外側から径方向内側に延びて、前記軸線回りに回転するインペラに向けて第一の流体を案内する導入流路と、
前記導入流路に隣接するとともに、前記軸線の径方向外側から径方向内側に延びて、前記インペラに向けて第二の流体を案内する中間吸込流路と、
前記導入流路および前記中間吸込流路における下流側に接続されるとともに、内面が前記導入流路と接続する位置から前記軸線の方向の一方側に向かって曲がるように延びて、前記インペラに前記第一の流体および前記第二の流体を案内する曲がり流路と、が画成され、
前記導入流路に設けられ、前記第一の流体を径方向に沿う流れとなるように整流する整流羽根と、
前記軸線の方向において前記導入流路と前記中間吸込流路とを区画する隔壁と、
を備え、
前記隔壁の径方向内側の端部は、前記整流羽根の径方向外側の端部よりも径方向内側であって、前記導入流路と前記曲がり流路との境界よりも径方向外側に位置し、
前記整流羽根は後縁部が径方向内側の端部に向かって径方向に沿うように曲がって形成され、
前記隔壁の径方向内側の端部は、前記整流羽根の後縁部が径方向に沿い始める位置に位置する中間吸込型ダイアフラム。
【請求項2】
軸線の径方向外側から径方向内側に延びて、前記軸線回りに回転するインペラに向けて第一の流体を案内する導入流路と、
前記導入流路に隣接するとともに、前記軸線の径方向外側から径方向内側に延びて、前記インペラに向けて第二の流体を案内する中間吸込流路と、
前記導入流路および前記中間吸込流路における下流側に接続されるとともに、内面が前記導入流路と接続する位置から前記軸線の方向の一方側に向かって曲がるように延びて、前記インペラに前記第一の流体および前記第二の流体を案内する曲がり流路と、が画成され、
前記導入流路に設けられ、前記第一の流体を径方向に沿う流れとなるように整流する整流羽根と、
前記軸線の方向において前記導入流路と前記中間吸込流路とを区画する隔壁と、
を備え、
前記隔壁の径方向内側の端部は、前記整流羽根の径方向外側の端部よりも径方向内側であって、前記導入流路と前記曲がり流路との境界よりも径方向外側に位置し、
前記整流羽根の径方向内側の端部は隔壁の径方向内側の端部よりも径方向外側に位置する中間吸込型ダイアフラム。
【請求項3】
前記中間吸込流路に前記第二の流体を径方向に沿う流れとなるように整流する案内羽根が設けられ、
前記案内羽根の径方向内側の端部の径方向における位置と、前記整流羽根の径方向内側の端部の径方向における位置とが異なっている請求項1又は2に記載の中間吸込型ダイアフラム。
【請求項4】
軸線の径方向外側から径方向内側に延びて、前記軸線回りに回転するインペラに向けて第一の流体を案内する導入流路と、
前記導入流路に隣接するとともに、前記軸線の径方向外側から径方向内側に延びて、前記インペラに向けて第二の流体を案内する中間吸込流路と、
前記導入流路および前記中間吸込流路における下流側に接続されるとともに、内面が前記導入流路と接続する位置から前記軸線の方向の一方側に向かって曲がるように延びて、前記インペラに前記第一の流体および前記第二の流体を案内する曲がり流路と、が画成され、
前記導入流路に設けられ、前記第一の流体を径方向に沿う流れとなるように整流する整流羽根と、
前記軸線の方向において前記導入流路と前記中間吸込流路とを区画する隔壁と、
を備え、
前記隔壁の径方向内側の端部は、前記整流羽根の径方向外側の端部よりも径方向内側であって、前記導入流路と前記曲がり流路との境界よりも径方向外側に位置し、
前記中間吸込流路に前記第二の流体を径方向に沿う流れとなるように整流する案内羽根が設けられ、
前記案内羽根の径方向内側の端部の径方向における位置と、前記整流羽根の径方向内側の端部の径方向における位置とが異なっている中間吸込型ダイアフラム。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の中間吸込型ダイアフラムと、
前記中間吸込型ダイアフラムに対して、軸線回りに相対回転可能に該中間吸込型ダイアフラムに覆われるインペラと、を備える遠心回転機械。
【請求項6】
前記軸線回りに回転する最前段インペラおよび該最前段インペラの下流側に配された後段側インペラと、
前記軸線の径方向外側から径方向内側に向けて第一の流体を案内する入口流路が画成され、前記入口流路に設けられて前記第一の流体を整流するとともに、整流された前記第一の流体を最前段インペラに導く羽根を有するインレットガイドベーンを有する最前段ダイアフラムと、
前記最前段ダイアフラムから排出された前記第一の流体を前記軸線の径方向外側から径方向内側に向けて案内するリターン流路が画成され、前記リターン流路において前記最前段ダイアフラムから排出された前記第一の流体を整流するとともに、前記インレットガイドベーンと同数かつ同位相に設けられ、整流された前記第一の流体を後段側インペラに導く羽根を有するリターンベーンを有する後段側ダイアフラムと、を備え、
前記最前段ダイアフラムおよび前記後段側ダイアフラムのうちの少なくとも一つのダイアフラムが前記中間吸込型ダイアフラムであり、
前記入口流路および前記リターン流路のうちの少なくとも一つが前記導入流路であり、
前記インレットガイドベーンおよび前記リターンベーンのうちの少なくとも一つが前記整流羽根である請求項5に記載の遠心回転機械。
【請求項7】
軸線の径方向外側から径方向内側に延びて、前記軸線回りに回転するインペラに向けて第一の流体を案内する導入流路と、前記導入流路に隣接するとともに、前記軸線の径方向外側から径方向内側に延びて、前記インペラに向けて第二の流体を案内する中間吸込流路と、前記導入流路および前記中間吸込流路における下流側に接続されるとともに、内面が前記導入流路と接続する位置から前記軸線の方向の一方側に向かって曲がるように延びて、前記インペラに前記第一の流体および前記第二の流体を案内する曲がり流路と、が画成され、前記導入流路に設けられ、前記第一の流体を径方向に沿う流れとなるように整流する整流羽根と、前記軸線の方向において前記導入流路と前記中間吸込流路とを区画する隔壁と、を有し、前記隔壁の径方向内側の端部は、前記整流羽根の径方向外側の端部よりも径方向内側であって、前記導入流路と前記曲がり流路との境界よりも径方向外側に位置する中間吸込型ダイアフラムと、
前記中間吸込型ダイアフラムに対して、軸線回りに相対回転可能に該中間吸込型ダイアフラムに覆われるインペラと、
前記軸線回りに回転する最前段インペラおよび該最前段インペラの下流側に配された後段側インペラと、
前記軸線の径方向外側から径方向内側に向けて第一の流体を案内する入口流路が画成され、前記入口流路に設けられて前記第一の流体を整流するとともに、整流された前記第一の流体を最前段インペラに導く羽根を有するインレットガイドベーンを有する最前段ダイアフラムと、
前記最前段ダイアフラムから排出された前記第一の流体を前記軸線の径方向外側から径方向内側に向けて案内するリターン流路が画成され、前記リターン流路において前記最前段ダイアフラムから排出された前記第一の流体を整流するとともに、前記インレットガイドベーンと同数かつ同位相に設けられ、整流された前記第一の流体を後段側インペラに導く羽根を有するリターンベーンを有する後段側ダイアフラムと、を備え、
前記最前段ダイアフラムおよび前記後段側ダイアフラムのうちの少なくとも一つのダイアフラムが前記中間吸込型ダイアフラムであり、
前記入口流路および前記リターン流路のうちの少なくとも一つが前記導入流路であり、
前記インレットガイドベーンおよび前記リターンベーンのうちの少なくとも一つが前記整流羽根である遠心回転機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば遠心回転機械の一種として多段式遠心圧縮機が知られており、この多段式遠心圧縮機の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1には、初段羽根車および2段羽根車で圧縮された作動ガスが排出される断面U字状部と、断面U字状部を経た後に作動ガスが中間段注入ノズルから吸込まれた中間段注入流れと合流して半径方向内向きに流れる戻り流路部と、半径方向内向きから軸方向に向かう流れとされた(中間段注入流れと合流した)作動ガスが供給される3段羽根車とを備えた圧縮機が記載されている。
ここで、中間段注入流れの吸込みは、冷凍サイクル等に用いられる圧縮機に適用され、サイクルに必要な流量の調整を行うことを目的としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4940755号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の多段式遠心圧縮機においては、初段羽根車および2段羽根車で圧縮された作動ガスは羽根車の回転等に起因する旋回成分を有している。このため、この作動ガスと中間段注入ノズルから吸込まれた中間段注入流れ(以下、中間吸込流れとする)との流れ方向が異なる。このような状況であるにも拘わらず、戻り流路部でそのまま2つの流れを合流させている。このため、作動ガスと中間吸込流れとの合流部において流体の圧力損失が大きくなっていた。
【0005】
上記の課題に対して、圧力損失を抑えるために作動ガスおよび中間吸込流れを隔壁で仕切ることで流れ方向を一致させたのちに2つのガスを合流させる手段が考えられる。
しかし、多段式遠心圧縮機においては半径方向内側に向かう流れを軸方向に向かう流れに変更する必要がある。ここで、流れの向きを変更する直前に2つのガスを合流させると、隔壁に沿う作動ガスの流れと隔壁に沿う中間吸込流れとの流速差により、2つのガスの流れにせん断力が生じることとなる。即ち、半径方向内側に向かう流れを軸方向に向かう流れに流れの向きを変更する曲り流路では、カーブの内側でガスの流速が速くなり、カーブの外側でガスの流速が遅くなるため、2つのガスの流れの流速差が大きくなってせん断力が生じる。よって、この場合においても流体の圧力損失が大きくなる。
【0006】
そこで、本発明は、中間吸込流れの合流に起因する流体の圧力損失を抑えることで運転効率を上げることができる中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための発明に係る一態様としての中間吸込型ダイアフラムは、軸線の径方向外側から径方向内側に延びて、前記軸線回りに回転するインペラに向けて第一の流体を案内する導入流路と、前記導入流路に隣接するとともに、前記軸線の径方向外側から径方向内側に延びて、前記インペラに向けて第二の流体を案内する中間吸込流路と、前記導入流路および前記中間吸込流路における下流側に接続されるとともに、内面が前記導入流路と接続する位置から前記軸線の方向の一方側に向かって曲がるように延びて、前記インペラに前記第一の流体および前記第二の流体を案内する曲がり流路と、が画成され、前記導入流路に設けられ、前記第一の流体を径方向に沿う流れとなるように整流する整流羽根と、前記軸線の方向において前記導入流路と前記中間吸込流路とを区画する隔壁と、を備え、前記隔壁の径方向内側の端部は、前記整流羽根の径方向外側の端部よりも径方向内側であって、前記導入流路と前記曲がり流路との境界よりも径方向外側に位置するように備えられている。
【0008】
上記構成により、第一の流体および第二の流体の流れ方向を一致させた後であって、径方向内側に向かう流れを軸方向に向かう流れに変更する前に2つの流体が合流することとなる。よって、2つの流体の速度差を低減した状態でこれらの流体を合流させることが可能となる。
【0009】
また、上記中間吸込型ダイアフラムにおいては、前記整流羽根は後縁部が径方向内側の端部に向かって径方向に沿うように曲がって形成され、前記隔壁の径方向内側の端部は、前記整流羽根の後縁部が径方向に沿い始める位置に位置していてもよい。
【0010】
上記構成により、第一の流体の流れ方向が径方向の流れとして整流されたのち、即座に第二の流体と合流することとなる。即ち、2つの流体の流れ方向を一致させた状態で、これらの流体を合流させることが可能となる。よって、合流による圧力損失をさらに低減することが可能となる。
【0011】
また、上記中間吸込型ダイアフラムにおいては、前記整流羽根の径方向内側の端部は隔壁の径方向内側の端部よりも径方向外側に位置していてもよい。
【0012】
上記構成により、整流羽根の径方向内側の端部で生じる第一の流体の乱れを低減した状態で、第一の流体と第二の流体とが合流する。このため、合流による圧力損失をさらに低減することが可能となる。
【0013】
また、上記中間吸込型ダイアフラムにおいては、前記中間吸込流路に前記第二の流体を径方向に沿う流れとなるように整流する案内羽根が設けられ、前記案内羽根の径方向内側の端部の径方向における位置と、前記整流羽根の径方向内側の端部の径方向における位置とが異なっていてもよい。
【0014】
上記構成により、第一の流体および第二の流体のいずれか一方の流体は旋回成分を残したまま、他方の流体と合流する。このため、合流した流体は流体が流れ込むインペラの回転方向と逆方向の旋回成分を残したままでインペラに流れ込むことになるので、より多くのヘッドライズを得ることができる。このため、遠心回転機械をよりコンパクトに設計することができる。
【0015】
本発明に係る一態様としての遠心回転機械は、上記の中間吸込型ダイアフラムと、前記中間吸込型ダイアフラムに対して、軸線回りに相対回転可能に該中間吸込型ダイアフラムに覆われるインペラと、を備えている。
【0016】
上記構成により、第一の流体および第二の流体の流れ方向を一致させた後であって、径方向内側に向かう流れを軸方向に向かう流れに変更する前に2つの流体が合流したのち、軸方向一方側に向かう流れとなった流体がインペラに流れ込むこととなる。よって、2つの流体の速度差を低減した状態でこれらの流体を合流させることが可能となる。
【0017】
本発明に係る一態様としての遠心回転機械は、前記軸線回りに回転する最前段インペラおよび該最前段インペラの下流側に配された後段側インペラと、前記軸線の径方向外側から径方向内側に向けて第一の流体を案内する入口流路が画成され、前記入口流路に設けられて前記第一の流体を整流するとともに、整流された前記第一の流体を最前段インペラに導く羽根を有するインレットガイドベーンを有する最前段ダイアフラムと、前記最前段ダイアフラムから排出された前記第一の流体を前記軸線の径方向外側から径方向内側に向けて案内するリターン流路が画成され、前記リターン流路において前記最前段ダイアフラムから排出された前記第一の流体を整流するとともに、前記インレットガイドベーンと同数かつ同位相に設けられ、整流された前記第一の流体を後段側インペラに導く羽根を有するリターンベーンを有する後段側ダイアフラムと、を備えており、前記最前段ダイアフラムおよび前記後段側ダイアフラムのうちの少なくとも一つのダイアフラムが前記中間吸込型ダイアフラムであり、前記入口流路および前記リターン流路のうちの少なくとも一つが前記導入流路であり、前記インレットガイドベーンおよび前記リターンベーンのうちの少なくとも一つが前記整流羽根であってもよい。
【0018】
上記構成のようにインレットガイドベーンと同数かつ同位相に設けられていることにより、インレットガイドベーンを通過することで回転軸を中心とする同心円周上の各位置において径方向内側への流速に差が生じた流体が、後段側へと流通して後段側ダイアフラムが有するリターンベーンを通過する際に、径方向内側への流速が異なる成分同士が合流してしまうことを最小限に抑制することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明では、中間吸込流れの合流に起因する遠心回転機械を流れる流体の圧力損失を抑え、運転効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明に係る第一実施形態の遠心回転機械の軸線方向における断面図である。
図2】本発明に係る第一実施形態の中間吸込型ダイアフラムの軸線方向における断面図である。
図3】本発明に係る第一実施形態の中間吸込型ダイアフラムとリターンベーンとの関係を示す軸方向における断面図である。
図4】本発明に係る第二実施形態の中間吸込型ダイアフラムの軸線方向における断面図である。
図5】本発明に係る各実施形態の第一変形例における中間吸込型ダイアフラムを拡大した図である。
図6】本発明に係る各実施形態の第二変形例における中間吸込型ダイアフラムを拡大した図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る遠心回転機械1の各種実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
「第一実施形態」
以下、本発明の第一実施形態に係る遠心回転機械を図1図3を参照して詳細に説明する。
【0023】
図1に示すように、本実施形態の遠心回転機械1は例えば多段式遠心圧縮機である。この遠心回転機械1は、主として、軸線O回りに回転する回転軸2と、回転軸2に取り付けられて遠心力を利用して空気などの流体を圧縮する複数のインペラ3と、回転軸2を回転可能に支持するとともに流体Gを上流側から下流側に流す流路5が画成されるとともに、流路5中に外気または抽気を中間導入する外気導入流路6が画成されるケーシング4と、を備えている。
【0024】
回転軸2は軸線Oに沿って延びる円柱状をなしており、図示しない電動機等の動力源によって軸線O回りに回転する。
【0025】
インペラ3は、回転軸2の軸線Oの方向に間隔を空けて複数配列されている。ここで、本実施形態の遠心回転機械1は、軸線Oの方向に配列された各インペラ3に対応するように、初段圧縮機段(最前段圧縮機段)11から五段圧縮機段(最終段圧縮機段)15の五段の圧縮機段11、12、13、14、15を備えている。
各々のインペラ3は、排出口8側に進むに連れて除々に拡径した円盤状のハブと、ハブに放射状に取り付けられ、周方向に並んだ複数の羽根と、これら複数の羽根の先端側を周方向に覆うように取り付けられたシュラウドと、を有して構成されている。
なお、各々のインペラ3はシュラウドを有していないオープンインペラであってもよい。
【0026】
ケーシング4は、略円柱状の外郭をなすように形成される。また、ケーシング4は遠心回転機械1の各圧縮機段11、12、13、14、15に対応する複数のダイアフラム41、42、43、44、45を備えており、中心を貫くように回転軸2が配置されている。つまり、本実施形態の遠心回転機械1のケーシング4は五段の圧縮段に対応する初段ダイアフラム(最前段ダイアフラム)41から五段ダイアフラム(最終段ダイアフラム、後段側ダイアフラム)45の五段のダイアフラム41、42、43、44、45を備えている。
さらに、ケーシング4のうち回転軸2の軸方向の両端には、ジャーナル軸受2aが設けられ、一端にはスラスト軸受2bが設けられている。これらジャーナル軸受2aおよびスラスト軸受2bは回転軸2を回転可能に支持している。すなわち、回転軸2は、ジャーナル軸受2aおよびスラスト軸受2bを介してケーシング4に支持されている。
【0027】
ダイアフラム41、42、43、44、45のうち、初段ダイアフラム41には、軸方向の一端側に流体Gを遠心回転機械1の外部から吸込む(流入させる)第一外部流体吸込口7が画成され、五段ダイアフラムには流体が遠心回転機械の外部に流出する排出口(流出口)8が画成されている。各々のダイアフラム41、42、43、44、45には初段ダイアフラム41に画成された第一外部流体吸込口7および五段ダイアフラム45に画成された排出口8を連通する流路5が画成されている。
【0028】
ダイアフラム41、42、43、44、45には、軸線の径方向外側から径方向内側に向けて案内する導入流路51と、導入流路51における下流側に接続されるとともに内面が導入流路と接続する位置から軸線O方向の一方側に向かって曲がるように延びて、インペラ3に流体を案内する曲がり流路52と、インペラ3によって圧縮された流体Gを径方向内側から径方向外側に案内し、後段側ダイアフラム42、43、44、45の流路5に導く排出流路(ディフューザ流路)53と、が画成され、さらに導入流路51に設けられて外部から吸込まれた流体Gを整流する羽根を有する整流羽根54と、を備えている。
【0029】
導入流路51は、径方向外側から吸込まれた(流入する)流体Gを半径方向内側に流体Gを送り込むための流路である。初段ダイアフラム41では、導入流路51の上流側に軸方向の一端側に流体G(第一の流体:G1)を遠心回転機械1の外部から吸込む第一外部流体吸込口7が接続されている(第一外部流体吸込口7を含む初段ダイアフラム41の導入流路51は「入口流路」、後段側のダイアフラム42、43、44、45における導入流路は「リターン流路」ともいう)。その他の後段側のダイアフラム42、43、44、45の導入流路51では、前段の圧縮機段11、12、13、14において圧縮された流体Gが流れ込む。
【0030】
曲がり流路52は、導入流路51における下流側に接続されるとともに内面が導入流路51と接続する位置から軸線O方向の一方側に向かって曲がるように延びる。これにより、流体Gの径方向内側に向かう流れが軸線O方向において第一外部流体吸込口7から排出口(流出口)8に向かう流れ(軸線O方向の一方側の流れ)に変わる。軸線O方向の一方側への流れとなった流体Gはインペラ3に導かれ、圧縮される。
【0031】
排出流路53は、インペラ3によって圧縮された流体Gを径方向内側から径方向外側に案内し、後段側のダイアフラム42、43、44、45の流路5に導く。
なお、五段ダイアフラム45における排出流路53は、前段の圧縮機段11、12、13、14のインペラ3によって圧縮された流体Gを径方向内側から径方向外側に案内し、排出口8に導く点で他のダイアフラム41、42、43、44と異なる。
【0032】
整流羽根54は、複数の羽根(薄翼)54aを有しており、導入流路51に設けられることによって、遠心回転機械1の外部から吸込まれた(流入した)流体Gまたは前段の圧縮機段11、12、13、14において圧縮された流体Gを径方向内側向きの流れに整流する。各々の羽根54aはその流れ方向における後縁部54bが径方向内側の端部54cに向かって径方向に沿うように形成されている。
ここで「径方向に沿う」とは、羽根の幅方向の中心線Mが軸線Oから放射方向に延びた線に平行に近づくことを指す。
なお、初段ダイアフラム41に設けられる整流羽根54は図示しない機構によって羽根の傾きを変えることが可能なインレットガイドベーンIであり、後段側ダイアフラムは羽根の傾きが不変であるリターンベーンRである。インレットガイドベーンIを構成する羽根54aと、リターンベーンRを構成する羽根54aとは同数かつ同位相であることが好ましく、本実施形態ではそのようになっている。
【0033】
さらに、図2に示すように、本実施形態における遠心回転機械1を構成するダイアフラム41、42、43、44、45のうち、少なくとも一つのダイアフラム(本実施形態においては三段ダイアフラム43)は中間吸込型ダイアフラムOGであり、初段ダイアフラム41の第一外部流体吸込口7とは別に画成され、流体Gを外部から吸込む第二外部流体吸込口61と、上流側が第二外部流体吸込口61に接続されるとともに下流側が曲がり流路に接続される中間吸込流路62と、が画成されるとともに、中間吸込流路に設けられて外部(第二外部流体吸込口)から吸込まれた流体を整流する羽根を有する案内羽根63と、を備えている。
【0034】
第二外部流体吸込口61は、軸線O方向における導入流路51と排出流路53との間であって、ケーシング4(中間吸込型ダイアフラムOG)の外部と連通するように画成されている。流体G(第二の流体:G2)は、第二外部流体吸込口61から中間吸込型ダイアフラムOGに吸込まれる。
【0035】
中間吸込流路62は、上流側が第二外部流体吸込口61に接続されるとともに下流側が曲がり流路52に接続するよう画成される。中間吸込流路62は導入流路51に隣接して画成され、中間吸込流路62と導入流路51とは隔壁9によって区画されている。
【0036】
隔壁9は、軸線Oの方向において導入流路51と中間吸込流路62を区画することで、2つの流路に流れ込む流体G1、G2の流れの向きを一致させる。隔壁9の径方向内側の端部9cは、整流羽根の径方向外側の端部54dよりも径方向内側であって、導入流路51と曲がり流路52との境界Fよりも径方向外側に位置している。
この場合において、隔壁9の径方向内側の端部9cは、図3に示すように、整流羽根54の後縁部54bが径方向に沿い始める位置に位置するほうが好ましく、本実施形態ではそのようになっている。ここで、「径方向に沿い始める位置」とは、翼体の翼長における中心線Mが軸線Oの中心から放射方向に延びた線と平行になった位置のうち、最も半径方向外側の点に相当する位置を指す。
【0037】
案内羽根63は、複数の羽根(薄翼)63aを有しており、中間吸込流路62に設けられることによって、第二外部流体吸込口61から吸込まれた流体G(第二の流体:G2)を径方向内側向きの流れとなるように整流する。各々の羽根63aはその流れ方向における後縁部63bが径方向内側の端部63cに向かって径方向に沿うように形成されている。本実施例においては、案内羽根63の端部63cの径方向における位置は整流羽根54の端部54cの径方向における位置と同じ位置に位置している。
【0038】
以上のように、本実施形態の遠心回転機械1は、初段ダイアフラム41に設けられた第一外部流体吸込口7とは別に第二外部流体吸込口61を備えているため、初段ダイアフラム41の第一外部流体吸込口7から導入された流体G、または初段ダイアフラム41の第一外部流体吸込口7から導入された後インペラ3によって圧縮された第一の流体G1と、第二外部流体吸込口61から導入され、第一の流体G1とは流れの向きが異なる第二の流体G2とが合流する。
【0039】
ここで、第一の流体G1を径方向外側から径方向内側に案内する導入流路51と、第二の流体G2を径方向外側(第二外部流体吸込口)から径方向内側に案内する中間吸込流路62とが隔壁9によって区画されている。さらに、隔壁9の径方向内側の端部9cは、整流羽根54の径方向外側の端部54dよりも径方向内側であって、導入流路51と曲がり流路52との境界Fよりも径方向外側に位置するように中間吸込型ダイアフラムOGが構成されている。このため、流れの向きが異なる2つの流体G1、G2を流れの向きを一致させたのちに合流させることができる。
【0040】
2つの流体G1、G2は、流体を半径方向内側の流れから軸線O方向の一方側の流れに変わり始める位置である曲がり流路52よりも上流側で合流する。このため、導入流路51を流れる第一の流体G1のうち隔壁に沿う流れと、中間吸込流路を流れる第二の流体G2のうち隔壁に沿う流れとの流速差が生じにくくなる。
【0041】
よって、流れの向きが異なる場合の2つの流体G1、G2の合流による圧力損失および速度差によるせん断力に伴う圧力損失を抑制することができる。
【0042】
さらに、本実施形態の遠心回転機械1は、隔壁9の径方向内側の端部9cが整流羽根54の径方向外側の端部54dよりも径方向内側、かつ導入流路51と曲がり流路52との境界Fよりも径方向外側であって、径方向内側の端部9cが整流羽根54の後縁部54bが径方向に沿い始める位置に位置するため、第一の流体G1の流れ方向が径方向の流れとして整流されたのち、即座に第二の流体G2と合流することとなる。
【0043】
よって、第一の流体G1の流れ方向が径方向の流れとして整流されるのみならず、第一の流体G1と第二の流体G2との合流による圧力損失を最小限にすることができる。
【0044】
また、本実施形態の遠心回転機械1は、インレットガイドベーンIを構成する羽根54aと、リターンベーンRを構成する羽根54aとが同数かつ同位相に設けられている。このため、インレットガイドベーンIを通過することで、軸線Oを中心とする同心円周上の各位置において径方向内側への流速に差が生じた流体G1が、後段側ダイアフラム42、43、44、45が有するリターンベーンRを通過する際に、径方向内側への流速が異なる成分がリターンベーンRにおいて合流することを最小限に抑制することができる。
【0045】
よって、第一の流体G1のうち、同心円上で流速に差が生じた成分同士がリターンベーンRにおいて合流することを抑制できるため、第一の流体G1の同心円上における流速差によって生じる圧力損失を抑えることができる。
【0046】
「第二実施形態」
本発明に係る遠心回転機械10の第二実施形態について図4を用いて説明する。
第二実施形態では、初段ダイアフラム410が中間吸込型ダイアフラムOGである点で第一実施形態と異なっている。
【0047】
図4に示すように、本実施形態の初段ダイアフラム410は、第一実施形態の初段ダイアフラム41とは異なり、第二外部流体吸込口610と、上流側が第二外部流体吸込口610に接続されるとともに下流側が曲がり流路520に接続される中間吸込流路620と、が画成されている。軸線の方向において導入流路510と中間吸込流路620を区画する隔壁90と、中間吸込流路620に設けられて外部(第二外部流体吸込口610)から吸込まれた流体G2を整流する案内羽根630と、を備えている。
【0048】
以上のように、本実施形態の遠心回転機械10は、初段ダイアフラム410に設けられた第一外部流体吸込口70とは別に第二外部流体吸込口610を備えているため、初段ダイアフラム410の第一外部流体吸込口70から導入された流体G1と、第二外部流体吸込口610から導入される第二の流体G2とが合流する。
【0049】
ここで、第一の流体G1を径方向外側(第一外部流体吸込口)から径方向内側に案内する導入流路510と、第二の流体G2を径方向外側(第二外部流体吸込口610)から径方向内側に案内する中間吸込流路620とが隔壁90によって区画されている。さらに、隔壁90の径方向内側の端部90cは、整流羽根540の径方向外側の端部540dよりも径方向内側であって、導入流路510と曲がり流路520との境界Fよりも径方向外側に位置するように初段ダイアフラム410が構成されている。このため、初段ダイアフラム410において、流体G2の中間吸込を行って2つの流体G1、G2を合流させる場合であっても、流れの向きが異なる2つの流体G1、G2の流れの向きを一致させたのちに合流させることができる。
【0050】
さらに、2つの流体G1、G2は、半径方向内側の流れから軸線O方向の一方側の流れに変わり始める位置である曲がり流路520よりも上流側で合流する。このため、導入流路510を流れる第一の流体G1のうち隔壁90に沿う流れと、中間吸込流路620を流れる第二の流体G2のうち隔壁90に沿う流れとの流速差が生じにくくなる。
【0051】
よって、初段ダイアフラム410において、流体G2の中間吸込を行って2つの流体G1、G2を合流させる場合であっても、2つの流体G1、G2の合流による圧力損失および速度差によって生じるせん断力に伴う圧力損失を抑制することができる。
【0052】
以上に本発明の各実施形態の説明を行ったが、本発明はこれらの各実施形態に限られることなく、例えば、図5に示すように、上記実施形態の中間吸込型ダイアフラムOGは、径方向内側の端部541cが、隔壁91の径方向内側の端部91cよりも径方向外側に位置する整流羽根541を備えていてもよい。上記実施形態における整流羽根541とは異なり、第一の流体G1の流れ方向を径方向の流れとして十分に整流せずに、旋回成分を残したままの流れとするべく整流羽根541の端部541cが隔壁91の端部91cよりも半径方向外側に位置するように形成されている。
【0053】
上記構成により、整流羽根541の端部541cで生じる第一の流体G1の乱れを低減した状態で、第一の流体G1と第二の流体G2とが合流する。このため、合流による圧力損失をさらに低減することが可能となる。
なお、上記実施形態とは異なり、整流羽根541の後縁部541bは必ずしも径方向に沿うように形成されている必要はない。
【0054】
また、図6に示すように、上記実施形態の中間吸込型ダイアフラムOGは、案内羽根632、633の径方向内側の端部632c、633cの径方向における位置が、整流羽根542、543の径方向内側の端部542c、543cの径方向における位置よりも径方向外側(図6(a))または径方向内側(図6(b))に位置する案内羽根632、633を備えていてもよい。つまり、上記実施形態における案内羽根63、630とは異なり、案内羽根632、633の径方向内側の端部632c、633cの径方向における位置が、整流羽根542、543の径方向内側の端部542c、543cの径方向における位置と異なる位置に位置する。
【0055】
つまり、案内羽根632、633の径方向内側の端部632c、633cが、隔壁92、93の径方向内側の端部92c、93cと異なる位置に形成されているため、第二の流体G2の流れ方向が径方向の流れとして十分に整流されることなく、旋回成分の流れを残したままで第一の流体G1と合流する。よって、上記実施形態と比較して、第二の流体G2が第一の流体G1と合流する場合に圧力損失が生じる。この一方、合流した流体Gに流体Gが流れ込むインペラ3の回転方向の旋回成分が残るため、流体Gがインペラ3に流れ込むことによって、上記実施形態よりも多くのヘッドライズを得ることができる。このため、遠心回転機械1をよりコンパクトに設計することができる。
【0056】
さらに、以上の各実施形態のそれぞれを組み合わせた形態を採用しても良い。以上の各実施形態のそれぞれを組み合わせた形態のひとつとして、初段ダイアフラム41を中間吸込型ダイアフラムOGとすると同時に、後段側ダイアフラム42、43、44、45も中間吸込型ダイアフラムOGとする形態が採用されてもよい。
【0057】
例えば、上述の実施形態では、遠心回転機械1の一例として、多段遠心圧縮機について説明を行ったが、液体の流体Gを圧送する多段遠心ポンプ等の他の遠心回転機械に上述の実施形態の中間吸込型ダイアフラムOGを適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0058】
上記の中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械によれば、中間吸込流れの合流に起因する遠心回転機械を流れる流体の圧力損失を抑え、運転効率を向上することができる。
【符号の説明】
【0059】
2:回転軸、3:インペラ、4:ケーシング、9、90、91、92、93:隔壁、41、42、43、44、45:ダイアフラム、54、540、541、542、543:整流羽根、63、630、632、633:案内羽根
図1
図2
図3
図4
図5
図6