(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に畦面を圧接回転により回転整畦可能な回転整畦体をもつ整畦機構を設け、該回転整畦体は畦の一方側面を整畦可能な側面整畦体及び畦の上面を整畦可能な上面整畦体からなり、上記上面整畦体の外周部分に複数個の圧締面体を間隔を置いて配設すると共に該各々の圧締面体に回転方向前方位置の圧締面体側から隣り合う後方位置の圧締面体の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該各々の圧締板体の放射方向の拡縮動作を許容すると共に該圧締板体を拡径位置及び縮径位置に位置固定可能な拡縮機構を設け、上記拡縮機構として、上記上面整畦体の回転軸線上に六角軸状の駆動軸を配設し、該駆動軸に六角穴をもつ固定筒を回止状態で位置固定自在に設けると共に六角穴をもつ移動筒を回止状態で回転軸線方向に移動自在に設け、該固定筒及び該移動筒と上記複数個の圧締面体との間にリンク機構を設けてなることを特徴とする整畦機。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1乃至
図12は本発明の実施の形態例を示し、1は走行機体であって、この場合、
図1の如く、トラクタが用いられ、走行機体1の後部に三点リンク式の連結機構2により機枠3を上下動可能に連結している。
【0009】
4は盛土機構であって、この場合、
図2、
図3、
図4の如く、盛土ロータ5からなり、盛土ロータ5はロータ胴5aの外周に複数個の掻上刃5b・・を突設すると共にロータ胴5aに取付軸5cを突設してなり、上記機枠3に整畦機体6を突設し、整畦機体6に盛土ロータ5の上方及び畦Wの上方を覆う形状のカバー部材6aが取り付けられ、機枠3に走行機体1に設けられた動力取出軸1aにより回転する主軸7を軸受し、整畦機体6に中間軸8を畦造成方向と平行にして回転自在に設け、中間軸8に取付軸5cを連結し、主軸7の回転によりギヤ列9、自在継手10、ギヤ列11、中間軸8を経て盛土ロータ5を回転させ、盛土ロータ5の回転により畦W際の圃場面Mの土を削出軌跡Nをもって削出して旧畦Wに向けて跳ね上げて盛り上げるように構成している。
【0010】
12は整畦機構であって、この場合、
図3、
図4の如く、畦面を外周部分の圧接回転により回転整畦可能な回転整畦体13と回転機構14とからなり、回転整畦体13は畦Wの一方側面W
2を整畦可能な側面整畦体15及び畦Wの上面W
1を整畦可能な上面整畦体16とを着脱自在に設け、回転軸線Pを角度θの斜め上向き方向に配置し、回転整畦体13を回転機構14により回転軸線Pを中心として図中矢印方向に強制回転させるように構成している。
【0011】
この場合、
図8、
図9の如く、上記側面整畦体15にあっては、大径のリング材15a、中径のリング材15b及び小径のリング材15c間に複数個、この場合、八個の板状の桟材15dを間隔を置いて放射状に溶接固着し、整畦機体6に駆動軸17を回転軸線Pを角度θの斜め上向き方向にして配置し、上記回転機構14として、駆動軸17を上記ギヤ列11を介して回転させ、駆動軸17は六角軸状に形成され、側面整畦体15の回転軸線P上に駆動軸17に挿通可能な六角穴をもつ挿通筒15eを配置し、挿通筒15eと上記中径のリング材15b及び小径のリング材15c間に複数個、この場合、八個の連結材15fを溶接固定し、挿通筒15eを固定ピン15gにより駆動軸17に固定し、複数個の桟材15d・・を圧締面体K・K・・に形成して側面整畦体15の外周部分に複数個の圧締面体K・K・・を間隔を置いて配設すると共に各々の圧締面体K・K・・の外面を圧締面部K
1とし、各々の圧締面体Kに回転方向前方位置の圧締面体K側から隣り合う後方位置の圧締面体Kの圧締面部K
1に至る可撓弾性をもつ圧締板体Gをボルト及びナットからなる取付材K
2により取付け、隣り合う圧締面体K・K間に空間部Rが形成されることになる。
【0012】
又、この場合、
図6、
図7、
図10の如く、上記上面整畦体16にあっては、外周部分に複数個の圧締面体K・K・・を間隔を置いて配設すると共に各々の圧締面体K・K・・に回転方向前方位置の圧締面体K側から隣り合う後方位置の圧締面体Kの圧締面部K
1に至る可撓弾性をもつ圧締板体Gを配設し、各々の圧締板体G・G・・の放射方向の拡縮動作を許容すると共に圧締板体Gを拡径位置G
A及び縮径位置G
Cに位置固定可能な拡縮機構18を設けて構成している。
【0013】
この場合、上記拡縮機構18として、
図6、
図7、
図10の如く、上記上面整畦体16の回転軸線P上に上記駆動軸17を配設し、駆動軸17に六角穴をもつ固定筒19を回止状態で位置固定自在に設けると共に移動筒20を回止状態で回転軸線P方向に移動自在に設け、固定筒19及び移動筒20と上記複数個の圧締面体K・K・・との間にリンク機構21を設けてなり、この場合、リンク機構21として、
図5、
図6、
図7の如く、上記固定筒19の外周面の前後位置に一対の支持片19a・19aを複数組、この場合、前後8組宛、計16組突設し、前後8組宛、計16組の一対の支持片19a・19aの対向隙間に前後一対の支持リンク21a・21aの下端部を下支持ピン21b・21bにより複数組、この場合、8組枢着し、圧締面体Kは取付部K
3及び圧締面部K
1をL状に折曲して形成され、前後一対の支持リンク21a・21aの上端部を上支持ピン21c・21cにより圧締面体K・K・・の取付部K
3に枢着し、各々の圧締面体Kの圧締面部K
1に回転方向前方位置の圧締面体K側から隣り合う後方位置の圧締面体Kの圧締面部K
1に至る可撓弾性をもつ圧締板体Gをボルト及びナットからなる取付材K
2により取付け、隣り合う圧締面体K・K間に空間部Rが形成され、上記移動筒20の外周面に支持片20aを複数個、この場合、八個突設し、各支持片20aに下枢着ピン20bにより一対の作動リンク21d・21dの下端部を枢着し、一対の作動リンク21d・21dの上端部を上記一方の支持リンク21aを挟む状態で上枢着ピン21eにより枢着し、駆動軸17に固定筒19を位置固定する位置固定ピン21fが挿入される固定穴17a及び移動筒20を拡径位置G
A及び縮径位置G
Cに位置固定する嵌脱ピン21gが挿入される二個の嵌脱穴21h・21iを形成し、これにより各々の圧締板体G・G・・の放射方向の拡縮動作を許容すると共に圧締板体G・G・・を拡径位置G
A及び縮径位置G
Cに位置固定可能に設けると共に上記位置固定ピン21f及び嵌脱ピン21gを駆動軸17から抜脱して固定筒19及び移動筒20を取り外すことにより上面整畦体16を側面整畦体15に対して着脱自在に設けて構成している。
【0014】
この場合、上記圧締板体Gは可撓弾性を有するナイロン樹脂や塩化ビニール樹脂等の合成樹脂板により製作され、無負荷時には板状に略平らとなり、外的負荷により弧状に撓み得ると共に負荷解除により自己弾性により略平らに復元変形する材質が用いられている。尚、圧締板体Gは板バネに用いられるバネ鋼製等の金属板材や他の樹脂板材を用いることもある。
【0015】
しかして、上記拡縮機構18にあっては、上記移動筒20を駆動軸17上で回転軸線P方向に移動させ、
図5、
図6の如く、畦高さH
1の低い畦Wを整畦する場合には、移動筒20を拡径位置G
Aに位置固定し、リンク機構21により各々の圧締板体G・G・・は放射方向に拡張動作し、
図10、
図11の如く、畦高さH
2の高い畦Wを整畦する場合には、移動筒20を縮径位置G
Cに位置固定し、リンク機構21により各々の圧締板体G・G・・は放射方向に縮小動作することになる。
【0016】
22は削土機構であって、この場合、
図3の如く、上記中間軸8に保持枠23の基部を中間軸8と同心上に枢着し、保持枠23の先端部にロータ軸24を回転自在に取付け、ロータ軸24に複数個のナギナタ状の刃体をもつ削土ロータ25を取付け、削土ロータ25の上部にカバー26を配置し、中間軸8とロータ軸24との間にチェーン機構27を架設し、上記盛土機構4の盛土ロータ5の進行方向前方位置の旧畦Wの上面部分を削土ロータ25によって削出軌跡Sをもって回転削土するように構成したものである。
【0017】
この実施の形態例は上記構成であるから、
図1、
図2の如く、走行機体1を旧畦Wに沿って図中矢印方向に走行させると共に動力取出軸1aを回転すると、一方では盛土機構4の盛土ロータ5が畦W際の圃場泥土を旧畦W上に連続的に跳ね上げて盛り上げ、カバー部材6aは盛土ロータ5の上方及び畦側方への泥土飛散を防止し、跳ね上げられた泥土は外方飛散を防がれて自重落下し、他方では走行機体1の動力取出軸1aを駆動源として整畦機構12が駆動され、回転整畦体13は畦Wの一方側面W
2を整畦可能な側面整畦体15及び畦Wの上面W
1を整畦可能な上面整畦体16からなり、回転整畦体13は回転機構14により
図2中矢印方向としての走行機体1の前進を助長する方向に回転し、回転整畦体13により畦Wの上面W
1及び一方側面W
2を整畦することができ、走行機体1の走行速度に対して回転整畦体13の回転速度を高めることにより回転整畦体13は畦面に回転すべり接触し、この回転すべり接触により畦Wの一方側面W
2及び畦Wの上面W
1を円滑かつ強固に締圧整畦することができる。
【0018】
この際、上記回転整畦体13は畦Wの一方側面W
2を整畦可能な側面整畦体15及び畦Wの上面W
1を整畦可能な上面整畦体16からなり、上面整畦体16を側面整畦体15に対して着脱自在に設けているから、上面整畦体16を取り外すことにより高い畦の側面、道路や堤防の法面を締圧することができ、用途の融通性を高めることができ、
図5、
図12の如く、上記上面整畦体16の外周部分に複数個の圧締面体K・K・・を間隔を置いて配設すると共に各々の圧締面体K・K・・に回転方向前方位置の圧締面体K側から隣り合う後方位置の圧締面体Kの圧締面部K
1に至る可撓弾性をもつ圧締板体Gを配設し、かつ
図5、
図8、
図9、
図12の如く、上記側面整畦体15の外周部分に複数個の桟材15d・・としての圧締面体K・K・・を間隔を置いて配設すると共に各々の圧締面体K・K・・の外面を圧締面部K
1とし、各々の圧締面体K・K・・に回転方向前方位置の圧締面体K側から隣り合う後方位置の圧締面体Kの圧締面部K
1に至る可撓弾性をもつ圧締板体Gを配設しているから、回転整畦体13の回転に伴い圧締板体Gは徐々に盛土を締圧すると共に圧締面体Kにより圧締板体Gを介して強く締圧され、この複数個の圧締面体K・K・・の存在により断続的に締圧され、複数個の圧締面体K・K・・の存在により回転整畦体13の全外周面で締圧する構造に比べて締圧面積が小さくなることにより締圧力を大きくすることができ、それだけ強固に畦Wを締め付けることができ、かつ、圧締板体Gは可撓弾性を有しているので、圧締板体Gは平ら状から撓み動作しつつ盛土を徐々に締圧することができ、盛土を確実に締圧することができ、一層堅牢な畦Wを得ることができる。
【0019】
かつ、この場合、
図5、
図6、
図8、
図12の如く、上記上面整畦体16は各々の圧締面体K・K・・に回転方向前方位置の圧締面体K側から隣り合う後方位置の圧締面体Kの圧締面部K
1に至る可撓弾性をもつ圧締板体Gを配設し、さらに、各々の圧締面体K・K・・に回転方向前方位置の圧締面体K側から隣り合う後方位置の圧締面体Kの圧締面部K
1に至る可撓弾性をもつ圧締板体Gを配設したことにより、上面整畦体16及び側面整畦体15の隣り合う圧締面体K・K間に空間部Rが形成され、空間部Rの存在により一層断続的に畦面を締圧することになり、それだけ強固に締圧することができると共に空間部Rの存在により圧締板体Gは平ら状から内方へ湾曲状に撓み動作しつつ盛土を徐々に締圧することができ、盛土を確実に締圧することができ、一層堅牢な畦Wを得ることができると共に圧締板体Gへの土の付着現象を抑制することができ、良好な整畦作業を行うことができる。
【0020】
さらに、上記上面整畦体16の各々の圧締板体G・G・・の放射方向の拡縮動作を許容すると共に圧締板体G・G・・を拡径位置G
A及び縮径位置G
Cに位置固定可能な拡縮機構18を設けているから、
図5、
図6の如く、各々の圧締板体G・G・・を放射方向に拡張動作して拡径位置G
Aに位置固定することにより畦高さH
1の低い畦Wを整畦することができ、
図10、
図11の如く、各々の圧締板体G・G・・を放射方向に縮小動作して縮径位置G
Cに位置固定することができ、畦高さH
2の高い畦Wを整畦することができ、上面整畦体16を畦高さH
1の低い畦W用及び畦高さH
2の高い畦W用にサイズ変更することができ、畦高さH
1の低い畦W用及び畦高さH
2の高い畦W用の二種類の回転整畦体13や二種類の上面整畦体16を用意する必要がなくなり、回転整畦体13全体又は上面整畦体16のみを交換したりする必要もなくなり、それだけ、整畦作業性を向上することができる。
【0021】
この場合、上記拡縮機構18として、
図5、
図6、
図7の如く、上記上面整畦体16の回転軸線P上に駆動軸17を配設し、駆動軸17に固定筒19を回止状態で位置固定自在に設けると共に移動筒20を回止状態で回転軸線P方向に移動自在に設け、固定筒19及び移動筒20と上記複数個の圧締面体K・K・・との間にリンク機構21を設けてなるから、移動筒20を駆動軸17の回転軸線P方向に移動させることにより、
図5、
図6の如く、各々の圧締板体G・G・・を放射方向に拡張動作して拡径位置G
Aに位置固定することができ、又、
図10、
図11の如く、各々の圧締板体G・G・・を放射方向に縮小動作して縮径位置G
Cに位置固定することができ、上面整畦体16を畦高さH
1の低い畦W用及び畦高さH
2の高い畦W用に容易にサイズ変更することができ、かつ、上記リンク機構21として、上記固定筒19と上記圧締面体Kとの間に支持リンク21a・21aを架設し、上記移動筒20と支持リンク21aとの間に作動リンク21dを架設してなるから、リンク機構21の構造を簡素化することができると共に各々の圧締板体G・G・・の拡縮動作を円滑に行うことができる。
【0022】
又、この場合、
図3、
図4、
図5の如く、削土機構22により旧畦面を予め削土でき、この削土された畦面上に盛土機構4により盛土することになるから、旧畦W土と盛土との結着性を高めることができ、それだけ強固な畦Wを得ることができる。
【0023】
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば、上記回転整畦体13の回転軸線Pを傾けずに水平方向とした構造や、上記側面整畦体15に形成されたような圧締板体が存在せずに外表面が連続面となっている円錐面状に形成された構造にも適用することができ、かつ、回転整畦体13の構造、圧締面体K及び圧締板体Gの個数や形状、圧締板体Gの大きさや材質等は適宜変更して設計される。
【0024】
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。