【実施例】
【0238】
実施例1:
(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するとおり製造した:
(i)メチル 3−メトキシ−4−(2−(メトキシカルボニル)−3−オキソブチル)ベンゾエート
NaH(ミネラルオイル中60%、1.5g)を、0℃にて、THF(60mL)中のアセト酢酸エチル(4.4mL)の溶液に一度に加えた。次いで、混合物を10分間攪拌した。その後、THF(40mL)中のメチル 4−(ブロモメチル)−3−メトキシベンゾエート(7.5g)の溶液を加え、混合物を70℃に温め、15時間攪拌した。次いで、混合物を氷水(300mL)に注ぎ30分間攪拌した。得られた水性混合物をEtOAcで抽出した。有機の抽出物を集め、乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を得た。同じ規模でこの反応を繰り返した。2バッチ分の粗製物を集め、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(15g)を無色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3)δ= 7.48(1H, dd), 7.45(1H, d), 7.24(1H, d), 4.05(2H, q), 3.95(1H, dd), 3.86(3H, s), 3.84(3H, s), 3.10(1H, dd), 3.00(1H, dd), 2.17(3H, s), 1.09(3H, t).
【0239】
(ii)メチル 4−((2−アミノ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンゾエート
炭酸グアニジン(7.2g)を、EtOH(60mL)中のステップ(i)の生成物(9.0g)の溶液に加えた後、混合物を80℃に15時間加熱した。冷却後、得られた固体を濾過により集めた。次いで、この固体を水に懸濁し、濾過により集めた。次いで、この固体をEtOAcで洗浄し、乾燥して副題の化合物(5.8g)を無色の固体として得、これをさらに精製することなく用いた;
1H NMR(300 MHz, d
6-DMSO)δ= 10.78(1H, s), 7.46(1H, d), 7.45(1H, s), 6.98(1H, d), 6.42(2H, s), 3.89(3H, s), 3.83(3H, s), 3.61(2H, s), 1.93(3H, s);LC-MS: m/z 304.
【0240】
(iii)2−アミノ−5−(4−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−オール
水素化トリエチルホウ素リチウム(93mL)を、5分間かけて、THF(25mL)中のステップ(ii)の生成物(5.0g)の溶液に加え、反応混合物を室温で3.5時間攪拌した。水(60mL)および2M塩酸(40mL)を混合物に加えた。有機溶媒を留去した。2M塩酸(16mL)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。沈殿を濾過により集め、水で洗浄し、50℃にて減圧乾燥して副題の化合物(4.7g)を白色の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, d
6-DMSO);10.76(1H, br s), 6.89(1H, s), 6.77-6.70(2H, m), 6.30(2H, br s), 5.10(1H, t), 4.42(2H, d), 3.79(3H, s), 3.51(2H, s), 1.91(3H, s).
【0241】
(iv)2−アミノ−5−(4−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
2−メシチレンスルホニルクロリド(7.2g)を、THF(200mL)中の、ジイソプロピルエチルアミン(5.5mL)とステップ(iii)の生成物(6.1g)の懸濁液に加え、混合物を攪拌しながら12時間還流した。得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、副題の化合物(8.6g)を白色の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.92(2H, s), 6.86(1H, s), 6.77(2H, s), 4.67(2H, br s), 4.64(2H, d), 3.82(3H, s), 3.81(2H, s), 2.57(6H, s), 2.29(3H, s), 2.21(3H, s), 1.81(1H, t).
【0242】
(v)2−アミノ−5−(4−(クロロメチル)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
メタンスルホニルクロリド(1.4mL)を、THF(45mL)中の、塩化リチウム(0.74g)とステップ(iv)の生成物(4.0g)の混合物に加えた。混合物を室温で1.5時間攪拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を淡黄色の油として得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.91(2H, s), 6.83(1H, s), 6.81-6.74(2H, m), 4.69(2H, br s), 4.54(2H, s), 3.82(3H, s), 3.80(2H, s), 2.54(6H, s), 2.29(3H, s), 2.24(3H, s).
【0243】
(vi)エチル 2−(エチルアミノ)アセテート
硫酸(3mL)をEtOH(15mL)中のN−エチルグリシン(2.0g)の溶液に加え、混合物を攪拌しながら9時間還流した。混合物を室温に冷却し、5M水酸化ナトリウムおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。溶液をEtOAcで抽出し、集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。副題の化合物(1.4g)を淡黄色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);4.17(2H, q), 3.38(2H, s), 2.63(2H, q), 1.25(3H, t), 1.10(3H, t).
【0244】
(vii)エチル 2−((4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)アセテート
ステップ(vi)の生成物(390mg)を、アセトニトリル(5mL)中の、炭酸カリウム(410mg)、ヨウ化カリウム(49mg)およびステップ(v)の粗製物の混合物に加えた。混合物を70℃にて4時間攪拌後、反応混合物を室温に冷却し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(490mg)をアモルファス状の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.91(2H, s), 6.87(1H, s), 6.72(2H, s), 4.65(2H, br s), 4.14(2H, q), 3.82-3.79(5H, m), 3.70(2H, s), 3.28(2H, s), 2.67(2H, q), 2.56(6H, s), 2.28(3H, s), 2.23(3H, s), 1.25(3H, t), 1.07(3H, t).
【0245】
(viii)(S)−エチル 2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)アセテート
トリフルオロ酢酸(0.066mL)を、プロピオニトリル(5mL)中の、(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(300mg)およびステップ(vii)の生成物(490mg)の混合物に加えた。混合物を120℃に16時間加熱し、室温に冷却した。溶媒を留去した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(330mg)を無色のゴム状物質として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.94(1H, s), 6.88(1H, d), 6.79(1H, d), 4.66(1H, d), 4.58(2H, br s), 4.13(2H, q), 4.11-4.06(1H, m), 3.88(3H, s), 3.70(2H, s), 3.66(2H, s), 3.42(1H, ddd), 3.28-3.20(3H, m), 2.65(2H, q), 2.34(3H, s), 1.82-1.74(1H, m), 1.45-1.33(1H, m), 1.26-1.21(5H, m), 1.07-1.02(5H, m), 0.73(3H, t).
【0246】
(ix)(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)酢酸
3M水酸化ナトリウム(1mL)を、メタノール(3mL)中の、ステップ(viii)の生成物(310mg)の溶液に加えた。溶媒を室温で16時間攪拌した。反応混合物を4M塩酸(1mL)で中和し、クロロホルム/EtOH(3/1)で抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、副題の化合物(300mg)をアモルファス状の固体として得た;
1H NMR(DMSO);7.00(1H, s), 6.79(1H, d), 6.72(1H, d), 5.87(2H, br s), 5.63(1H, d), 4.20-4.14(1H, m), 3.83(3H, s), 3.76(2H, s), 3.60(2H, s), 3.27(2H, q), 3.13(2H, s), 2.66(2H, q), 2.02(3H, s), 1.60-1.51(1H, m), 1.45-1.31(3H, m), 1.13-1.06(2H, m), 1.00(3H, t), 0.75(3H, t).
【0247】
実施例2:
2−((4−((2−アミノ−4−(ブチルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 2−((4−((2−アミノ−4−(ブチルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ− ベンジル)(エチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、実施例1ステップ(vii)の生成物(150mg)および1−ブチルアミン(56mg)から合成した。副題の化合物(77mg)を黄色の油状物として得た;1H NMR(CDCl3);6.94(1H, s), 6.86(1H, d), 6.77(1H, d), 4.84(1H, t), 4.55(2H, br s), 4.13(2H, q), 3.88(3H, s), 3.70(2H, s), 3.64(2H, s), 3.30-3.23(4H, m), 2.66(2H, q), 2.30(3H, s), 1.43-1.34(2H, m), 1.24(3H, t), 1.19-1.12(2H, m), 1.06(3H, t), 0.83(3H, t).
【0248】
(ii)2−((4−((2−アミノ−4−(ブチルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)酢酸
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(i)の生成物(71mg)から合成した。副題の化合物(74mg)をクリーム色の固体として得た;
1H NMR(DMSO);7.00(1H, s), 6.77(1H, d), 6.65(1H, d), 6.09(1H, t), 5.85(2H, br s), 3.83(3H, s), 3.76(2H, s), 3.58(2H, s), 3.22(2H, dt), 3.15(2H, s), 2.66(2H, q), 1.96(3H, s), 1.44-1.34(2H, m), 1.23-1.10(2H, m), 1.00(3H, t), 0.81(3H, t).
【0249】
実施例3:
(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 2−(2,2−ジフルオロエチルアミノ)アセテート
2,2−ジフルオロエチルアミン(4.0g)を、アセトニトリル(100mL)中の、ブロモ酢酸エチル(5.4mL)、ヨウ化カリウム(0.82g)およびジイソプロピルエチルアミン(9.8mL)の懸濁液に加え、混合物を室温で25時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、副題の化合物(7.0g)を無色の油状物として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);5.82(1H, tt), 4.18(2H, q), 3.46(2H, s), 3.00(2H, dt), 1.26(3H, t).
【0250】
(ii)エチル 2−((4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(490mg)および実施例1ステップ(v)の生成物(470mg)から合成した。副題の化合物(520mg)をアモルファス状の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.91(2H, s), 6.83(1H, s), 6.76-6.72(2H, m), 5.75(1H, tt), 4.65(2H, br s), 4.10(2H, q), 3.85(2H, s), 3.79(5H, s), 3.11-3.01(4H, m), 2.55(6H, s), 2.29(3H, s), 2.24(3H, s), 1.25(3H, t).
【0251】
(iii)(S)−エチル 2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、ステップ(ii)の生成物(520mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(300mg)から合成した。副題の化合物(340mg)を無色のゴム状物質として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.90-6.88(2H, m), 6.78(1H, d), 5.73(1H, tt), 4.60(1H, d), 4.55(2H, br s), 4.15(2H, q), 4.11-4.03(1H, m), 3.88(3H, s), 3.85(2H, s), 3.66(2H, s), 3.47-3.37(3H, m), 3.25(1H, ddd), 3.04(2H, dt), 2.33(3H, s), 1.83-1.73(1H, m), 1.51-1.32(3H, m), 1.25(3H, t), 1.06-0.99(2H, m), 0.73(3H, t).
【0252】
(iv)(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(iii)の生成物(330mg)から合成した。副題の化合物(330mg)をアモルファス状の固体として得た;
1H NMR(DMSO);6.94(1H, s), 6.76-6.70(2H, m), 6.40(2H, br s), 6.02(1H, tt), 5.93(1H, d), 4.24-4.17(1H, m), 3.82(5H, s), 3.60(2H, s), 3.31-3.25(4H, m), 3.03(2H, dt), 2.02(3H, s), 1.60-1.54(1H, m), 1.48-1.43(1H, m), 1.38-1.32(2H, m), 1.12-1.03(2H, m), 0.75(3H, t).
【0253】
実施例4:
(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)アセテート
2,2,2−トリフルオロエチルアミン(2.0g)を、ジイソプロピルエチルアミン(3.3mL)中の、ブロモ酢酸エチル(2.3mL)およびヨウ化カリウム(0.34g)の懸濁液に加え、混合物を室温で5.5時間攪拌した。混合物をジエチルエーテル(30mL)で希釈し、室温で30分間攪拌した。この懸濁液を濾過し、減圧下で濃縮した。副題の化合物(2.6g)を黄色の油状物として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);4.19(2H, q), 3.50(2H, s), 3.22(2H, q), 1.26(3H, t).
【0254】
(ii)エチル 2−((4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(190mg)および実施例1ステップ(v)の生成物(500mg)から合成した。副題の化合物(360mg)を黄色の油状物として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.91(2H, s), 6.86(1H, s), 6.76-6.68(2H, m), 4.67(2H, br s), 4.15(2H, q), 3.95(2H, s), 3.79(5H, s), 3.45(2H, s), 3.35(2H, q), 2.53(6H, s), 2.29(3H, s), 2.24(3H, s), 1.04(3H, t).
【0255】
(iii)(S)−エチル 2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、ステップ(ii)の生成物(61mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(34mg)から合成した。副題の化合物(24mg)を淡黄色のゴム状物質として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.93(1H, s), 6.89(1H, d), 6.76(1H, d), 4.62-4.59(3H, m), 4.15(2H, q), 4.10-4.04(1H, m), 3.91(2H, s), 3.87(3H, s), 3.66(2H, s), 3.44(2H, s), 3.37-3.20(4H, m), 2.33(3H, s), 1.82-1.69(1H, m), 1.42-1.32(3H, m), 1.24(3H, t), 1.09-0.98(2H, m), 0.73(3H, t).
【0256】
(iv)(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)酢酸
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(iii)の生成物(20mg)から合成した。副題の化合物(20mg)を淡黄色の固体として得た;
1H NMR(DMSO);6.90(1H, s), 6.71(2H, s), 5.79(2H, br s), 5.52(1H, d), 4.17-4.10(1H, m), 3.87(2H, s), 3.81(3H, s), 3.58(2H, s), 3.54-3.44(2H, m), 3.23- 3.17(2H, m), 2.95(2H, s), 2.03(3H, s), 1.59-1.50(1H, m), 1.45-1.23(3H, m), 1.14-1.05(2H, m), 0.76(3H, t).
【0257】
実施例5:
(S)−3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)プロパン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 3−(エチルアミノ)プロパノエート
EtOH(30mL)中の、エチルアミン(水中70%、5.8mL)の溶液を、0℃にてEtOH(20mL)中のアクリル酸エチル(2.0g)の懸濁液に加え、混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(2.4g)を淡黄色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);4.13(2H, q), 2.88(2H, t), 2.66(2H, q), 2.52(2H, t), 1.24(2H, t), 1.11(3H, t).
【0258】
(ii)エチル 3−((4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)プロパノエート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)および実施例1ステップ(v)の生成物(3.1g)から合成した。副題の化合物(2.7g)を黄色のゴム状物質として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.91(2H, s), 6.82(1H, s), 6.70(2H, s), 4.65(2H, br s), 4.10(2H, q), 3.82-3.79(5H, m), 3.51(2H, s), 2.79(2H, t), 2.56(6H, s), 2.51-2.45(4H, m), 2.28(3H, s), 2.24(3H, s), 1.21(3H, t), 1.01(3H, t).
【0259】
(iii)(S)−エチル 3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)プロパノエート
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、ステップ(ii)の生成物(2.7g)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(1.6g)から合成した。副題の化合物(670mg)を無色のゴム状物質として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.93(1H, s), 6.86(1H, d), 6.76(1H, d), 4.80-4.65(3H, m), 4.09(2H, q), 3.88(3H, s), 3.65(2H, s), 3.50(2H, s), 3.42-3.37(1H, m), 3.24(1H, ddd), 2.77(2H, t), 2.46-2.41(4H, m), 2.02(3H, s), 1.82-1.72(1H, m), 1.42-1.29(1H, m), 1.26-1.19(5H, m), 1.07-0.96(5H, m), 0.74(3H, t).
【0260】
(iv)(S)−3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)プロパン酸
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(iii)の生成物(670mg)から合成した。副題の化合物(640mg)を白色の固体として得た;
1H NMR(DMSO);6.97(1H, s), 6.79-6.70(4H, m), 6.56-6.51(1H, m), 4.31-4.23(1H, m), 3.83(3H, s), 3.64(2H, s), 3.57(2H, s), 3.33-3.26(4H, m), 2.70(2H, t), 2.36(2H, t), 2.07(3H, s), 1.60-1.49(2H, m), 1.42-1.34(2H, m), 1.13-1.04(2H, m), 0.96(3H, t), 0.76(3H, t).
【0261】
実施例6:
(S)−3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)プロパン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 3−(2,2−ジフルオロエチルアミノ)プロパノエート
2,2−ジフルオロエチルアミン(0.50g)を、ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL)中の、エチル 3−ブロモプロパノエート(1.1g)およびヨウ化カリウム(0.10g)の懸濁液に加え、混合物を100℃にて3.5時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、副題の化合物(0.69g)を淡黄色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);5.81(1H, tt), 4.13(2H, q), 2.95(2H, dt), 2.93(2H, t), 2.48(2H, t), 1.24(3H, t).
【0262】
(ii)エチル 3−((4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)プロパノエート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)および実施例1ステップ(v)の生成物(260mg)から合成した。副題の化合物(310mg)を淡黄色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.91(2H, s), 6.80(1H, s), 6.74(1H, d), 6.68(1H, d), 5.70(1H, tt), 4.64(2H, br s), 4.10(2H, q), 3.79(5H, s), 3.65(2H, s), 2.80(2H, dt), 2.55(6H, s),2.51-2.45(4H, m), 2.29(3H, s), 2.24(3H, s), 1.24(3H, t).
【0263】
(iii)(S)−エチル 3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)プロパノエート
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、ステップ(ii)の生成物(190mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(110mg)から合成した。副題の化合物(130mg)を無色のゴム状物質として得た;1H NMR(CDCl3);6.91(1H, s), 6.87(1H, d), 6.79(1H, d), 5.72(1H, tt), 5.69(2H, br s), 4.19-4.15(2H, m), 4.11(2H, q), 3.89(3H, s), 3.65-3.64(4H, m), 3.45-3.40(1H, m), 3.21(1H, ddd), 2.90(2H, t), 2.78(2H, dt), 2.48-2.43(5H, m), 1.85-1.74(1H, m), 1.49-1.37(1H, m), 1.32-1.17(5H, t), 1.09-0.99(2H, m), 0.77(3H, t).
【0264】
(iv)(S)−3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)プロパン酸
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(iii)の生成物(120mg)から合成した。副題の化合物(86mg)を白色の固体として得た;
1H NMR(DMSO);6.95(1H, s), 6.75-6.68(2H, m), 6.01(1H, tt), 5.74(2H, br s), 5.59(1H, d), 4.19-4.12(1H, m), 3.83(3H, s), 3.62(2H, s), 3.58(2H, s), 3.49-3.21(2H, m), 2.79(2H, dt), 2.71(2H, t), 2.19(2H, t), 2.00(3H, s), 1.59-1.50(1H, m), 1.43-1.27(3H, m), 1.16-1.05(2H, m), 0.76(3H, t).
【0265】
実施例7:
(S)−2−(N−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)アセトアミド)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 2−(4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジルアミノ)アセテート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、実施例1ステップ(v)の生成物(100mg)およびグリシンエチルから合成した。副題の化合物(23mg)をアモルファス状の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.92(2H, s), 6.84(1H, s), 6.76-6.70(2H, m), 4.68(2H, br s), 4.18(2H, q), 3.81(3H, s), 3.79(2H, s), 3.77(2H, s), 3.39(2H, s), 2.56(6H, s), 2.28(3H, s), 2.22(3H, s), 1.26(3H, t);LC-MS: m/z = 543.
【0266】
(ii)エチル 2−(N−(4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)アセトアミド)アセテート
無水酢酸(6μL)を、THF(1mL)中の、ステップ(i)の生成物(23mg)およびトリエチルアミン(9μL)の溶液に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。副題の化合物(25mg)を無色のゴム状物質として得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;LC-MS: m/z = 585.
【0267】
(iii)(S)−エチル 2−(N−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)アセトアミド)アセテート
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、ステップ(ii)の生成物(25mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(15mg)から合成した。副題の化合物(5.1mg)を無色のゴム状物質として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.93(1H, d), 6.72-6.67(2H, m), 4.82(2H, br s), 4.65(1H, d), 4.56(2H, s), 4.18-4.08(3H, m), 3.99(2H, s), 3.88(3H, s), 3.65(2H, s), 3.48-3.42(1H, m), 3.32-3.26(1H, m), 2.33(3H, s), 2.17(3H, s), 1.84-1.74(1H, m), 1.46-1.35(1H, m), 1.23(3H, t), 1.16-0.97(4H, m), 0.73(3H, t);LC-MS: m/z = 502.
【0268】
(iv)(S)−2−(N−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)アセトアミド)酢酸
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(iii)の生成物(330mg)から合成した。副題の化合物(330mg)をアモルファス状の固体として得た;
1H NMR(DMSO);6.96-6.92(4H, m), 6.81(1H, d), 5.83(1H, d), 4.73(1H, d), 4.50(1H, d), 4.21-4.10(1H, m), 3.88(3H, s), 3.80(2H, s), 3.60(2H, s), 3.21-3.06(2H, m), 2.38(3H, s), 2.14(3H, s), 1.81-1.71(1H, m), 1.43-1.37(1H, m), 1.31-1.09(4H, m), 0.82(3H, t);LC-MS: m/z = 474.
【0269】
実施例8:
(R)−1−(3−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造することができる:
(i)4−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ]−2−メトキシベンズアルデヒド
DMF(100mL)中の、4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(10.0g)、(3−ブロモプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(25.0g)および炭酸カリウム(13.6g)の混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、集めた有機溶液を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcで溶出)で精製して副題の化合物21.3gを黄色の油状物として得た[(3−ブロモプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシランとの混合物として]。
【0270】
(ii){4−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ]−2−メトキシフェニル}メタノール
ホウ素化水素ナトリウム(1.24g)を、THF(100mL)およびメタノール(15mL)中のステップ(i)の生成物(21.3g)の溶液に加え、室温にて2.5時間攪拌した。混合物を水およびブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機溶液を乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcで溶出)で精製して副題の化合物(18.5g)を無色の油として得た;
1H NMR: 7.14(1H, d), 6.42-6.48(2H, m), 4.61(2H, d), 4.06(2H, t), 3.84(3H, s), 3.80(2H, t), 2.15(1H, t), 1.94-2.02(2H, m), 0.89(9H, s), 0.04(6H, s).
【0271】
(iii)tert−ブチル{3−[4−(クロロメチル)−3−メトキシフェノキシ]プロポキシ}ジメチルシラン
メタンスルホニルクロリド(4.02mL)を、室温にてTHF(105mL)中の、ステップ(ii)の生成物(8.47g)、ジイソプロピルエチルアミン(13.4mL)および塩化リチウム(3.29g)の混合物に加え、40分間攪拌した。混合物を水およびブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して副題の化合物10.0gを黄色の油状物として得た;
1H NMR: 7.23(1H, dd), 6.44-6.49(2H, m), 4.63(2H, s), 4.06(2H, t), 3.85(3H, s), 3.79(2H, t), 1.94-2.02(2H, m), 0.89(9H, s), 0.04(6H, s).
【0272】
(iv)メチル 2−{4−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ]−2−メトキシベンジル}−3−オキソブタノエート
メチルアセトアセテート(4.18mL)を、0℃にてDMF(60mL)中の、NaH(油中55%分散、1.70g)の懸濁液に加え、室温にて0.5時間攪拌した。DMF(60mL)中の、ステップ(iii)の生成物(10.0g)およびヨウ化カリウム(4.73g)をこの混合物に加え、80℃にて6時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機溶液を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して副題の化合物9.98gを黄色の油状物として得た;
1H NMR: 6.99(1H, d), 6.42(1H, d), 6.37(1H, dd), 4.02(2H, t), 3.89(1H, t), 3.80(3H, s), 3.79(2H, t), 3.67(3H, s), 2.99-3.14(2H, m), 2.17(3H, s), 1.92-2.00(2H, m), 0.88(9H, s), 0.04(6H, s).
【0273】
(v)2−アミノ−5−{4−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ]−2−メトキシベンジル}−6−メチルピリミジン−4−オール
炭酸グアニジン(6.40g)を、メタノール(116mL)中の、ステップ(iv)の生成物(11.6g)の溶液に加え、75℃に8時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)および水(50mL)で希釈し、5.5時間攪拌した。沈殿を集め、水およびEtOAcで洗浄して副題の化合物7.49gを白色の固体として得た;
1H NMR:(d
6-DMSO)10.75(1H, br s), 6.71(1H, d), 6.48(1H, d), 6.36(1H, dd), 6.30(2H, br s), 3.97(2H, t), 3.77(3H, s), 3.73(2H, t), 3.45(2H, s), 1.92(3H, s), 1.82-1.90(2H, m), 0.85(9H, s), 0.02(6H, s).
【0274】
(vi)2−アミノ−5−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−オール 塩酸塩
濃塩酸(2.5mL)を、室温にてメタノール(43mL)中の、ステップ(v)の生成物(4.33g)に滴加し、14時間攪拌した。混合物を濃縮しメタノールで希釈した。沈殿を濾過により集め、メタノールで洗浄し、乾燥して副題の化合物2.87gを白色の固体として得、これをさらに精製することなく用いた;
1H NMR(300 MHz, d
6-DMSO)δ=12.59(2H, brs), 8.05(2H, s), 6.89(1H, d), 6.51(1H, d), 6.36(1H, dd), 3.97(2H, t), 3.52(2H, t), 3.46(2H, s), 2.13(3H, s), 1.78-1.86(2H, m);LC-MS: m/z 320.
【0275】
(vii)2−アミノ−5−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
2−メシチレンスルホニルクロリド(2.7g)を、THF(200mL)中の、ジイソプロピルエチルアミン(4.6mL)およびステップ(vi)の生成物(2.9g)の懸濁液に加え、混合物を攪拌しながら18時間還流した。得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(3.6g)を白色の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.92(2H, s), 6.71(1H, d), 6.40(1H, d), 6.32(1H, dd), 4.70(2H, br s), 4.07(2H, t), 3.88-3.82(2H, m), 3.76(3H, s), 3.73(2H, s), 2.57(6H, s), 2.29(3H, s), 2.24(3H, s), 2.06-1.98(2H, m);LC-MS: m/z 502.
【0276】
(viii)2−アミノ−5−(2−メトキシ−4−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロポキシ)ベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
メタンスルホニルクロリド(0.293mL)を、THF(9.5mL)中の、ジイソプロピルエチルアミン(0.988mL)およびステップ(vii)の生成物(0.95g)の溶液に加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を淡黄色の油として得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.93(2H, s), 6.73(1H, d), 6.39(1H, d), 6.31(1H, dd), 4.76(2H, br s), 4.43(2H, t), 4.03(2H, t), 3.77(3H, s), 3.73(2H, s), 2.98(3H, s), 2.57(6H, s), 2.29(3H, s), 2.25(3H, s), 2.24-2.16(2H, m);LC-MS: m/z 580.
【0277】
(ix)(R)−tert−ブチル 1−(3−(4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボキシレート
(R)−tert−ブチル ピロリジン−2−カルボキシレート(485mg)を、CH
3CN(20mL)中の、炭酸カリウム(393mg)、ヨウ化カリウム(31mg)およびステップ(viii)の粗製物の混合物に加えた。混合物を70℃にて16時間攪拌後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(975mg)を白色アモルファス状の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.92(2H, s), 6.67(1H, d), 6.39(1H, d), 6.30(1H, dd), 4.64(2H, br s), 4.03-3.90(2H, m), 3.76(3H, s), 3.73(2H, s), 3.20-3.00(2H, m), 2.96-2.80(1H, m), 2.66-2.50(1H, m), 2.57(6H, s), 2.46-2.30(1H, m), 2.28(3H, s), 2.22(3H, s), 2.21-1.74(6H, m), 1.43(9H, s);LC-MS: m/z 655.
【0278】
(x)(R)−tert−ブチル 1−(3−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボキシレート
トリフルオロ酢酸(0.091mL)を、プロピオニトリル(8mL)中の、(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(416mg)およびステップ(ix)の生成物(775mg)の混合物に加えた。混合物を120℃に16時間加熱後、反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(520mg)を白色のゴム状物質として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.81(1H, d), 6.44(1H, d), 6.38(1H, dd), 4.80(2H, br s), 4.13-4.03(1H, m), 4.03-3.90(2H, m), 3.84(3H, s), 3.59(2H, s), 3.49-3.37(1H, m), 3.34-3.22(1H, m), 3.18-3.08(1H, m), 3.08-3.00(1H, m), 2.91-2.80(1H, m), 2.62-2.49(1H, m), 2.41-2.30(1H, m), 2.35(3H, s), 2.10-1.70(8H, m), 1.44-1.34(1H, m), 1.42(9H, s), 1.28-0.89(4H, m), 0.75(3H, t);LC-MS: m/z 573.
【0279】
(xi)(R)−1−(3−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボン酸
トリフルオロ酢酸(6mL)をステップ(x)の生成物(505mg)に加え、混合物を室温で14時間攪拌した。反応混合物を濃縮後、1M水酸化ナトリウム(20mL)およびメタノール(10mL)を残留物に加え、混合物をメタノール中30分間攪拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、クロロホルムで洗浄した。水層を6M塩酸および飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、クロロホルム/EtOH(3/1)で抽出した。集めた有機層を乾燥し、濃縮した。残留物をクロロホルムで希釈し、濾過し、濃縮し、クロロホルム/EtOAcで希釈した。沈殿を濾過により集め、EtOAcで洗浄し、乾燥して副題の化合物450mgを白色の固体として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.78(1H, d), 6.48(1H, d), 6.38(1H, dd), 5.35-5.20(1H, m), 4.20-3.97(3H, m), 3.86(3H, s), 3.55(2H, s), 3.63-3.47(1H, m), 3.40-3.09(4H, m), 2.91-2.75(1H, m), 2.60-2.45(1H, m), 2.35(3H, s), 2.30-2.02(4H, m), 2.02-1.70(3H, m), 1.50-1.33(1H, m), 1.33-0.95(5H, m), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 516.
【0280】
実施例9:
(S)−1−(3−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造することができる:
(i)2−アミノ−5−{4−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ]−2−メトキシベンジル}−6−メチルピリミジン−4−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
2−メシチレンスルホニルクロリド(4.96g,22.7mmol)を、THF(66mL)中の、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(3.79mL,22.7mmol)および実施例8ステップ(v)の生成物(6.55g,15.1mmol)の溶液に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して副題の化合物8.87gを白色の固体として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.93(2H, s), 6.71(1H, d), 6.41(1H, d), 6.33(1H, dd), 4.66(2H, br s), 4.02(2H, t), 3.78(3H, s), 3.77-3.82(2H, m), 3.75(2H, s), 2.59(6H, s), 2.31(3H, s), 2.25(3H, s), 1.93-2.01(2H, m), 0.89(9H, s), 0.05(6H, s);LC-MS: m/z 616.
【0281】
(ii)(S)−3−(2−アミノ−5−(4−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)ヘキサン−1−オール
トリフルオロ酢酸(0.154mL)を、プロピオニトリル(6mL)中の、(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(586mg)およびステップ(i)の生成物(616mg)の混合物に加えた。混合物を120℃に23時間加熱後、反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(430mg)を無色の油状物として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.83(1H, d), 6.44(1H, d), 6.39(1H, dd), 4.79(2H, br s), 4.15-4.04(1H, m), 4.00(2H, t), 3.85(3H, s), 3.77(2H, t), 3.60(2H, s), 3.50-3.40(1H, m), 3.33-3.22(1H, m), 2.36(3H, s), 2.00-1.88(2H, m), 1.86-1.71(1H, m), 1.48-1.32(1H, m), 1.30-0.95(4H, m), 0.86(9H, s), 0.75(3H, t), 0.01(6H, s);LC-MS: m/z 534.
【0282】
(iii)(S)−3−(2−アミノ−5−(4−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)ヘキシルアセテート
4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)を、THF(10mL)中の、無水酢酸(0.162mL)、ジイソプロピルエチルアミン(0.697mL)およびステップ(ii)の生成物(760mg)の混合物に加えた。混合物を室温で3.5時間攪拌後、反応混合物を水および飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を淡黄色の油状物として得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;
1H NMR(CDCl
3);6.81(1H, d), 6.44(1H, d), 6.38(1H, dd), 4.79(2H, br s), 4.25-4.15(1H, m), 3.99(2H, t), 3.96-3.88(2H, m), 3.85(3H, s), 3.76(2H, t), 3.58(2H, s), 2.33(3H, s), 1.97(3H, s), 2.00-1.88(2H, m), 1.86-1.71(1H, m), 1.64-1.50(1H, m), 1.48-1.32(1H, m), 1.30-0.95(3H, m), 0.86(9H, s), 0.76(3H, t), 0.02(6H, s);LC-MS: m/z 576.
【0283】
(iv)(S)−3−(2−アミノ−5−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イル−アミノ)ヘキシルアセテート
フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(561mg)を、THF(14mL)中の、ステップ(iii)の生成物の混合物に加えた。混合物を室温で1.5時間攪拌後、反応混合物を水および飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(660mg)を無色の油として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.82(1H, d), 6.45(1H, d), 6.39(1H, dd), 4.71(2H, br s), 4.23-4.13(1H, m), 4.07(2H, t), 3.85(3H, s), 3.85-3.74(4H, m), 3.58(2H, s), 2.33(3H, s), 2.15(1H, br s), 2.04-1.97(2H, m), 1.97(3H, s), 1.88-1.75(1H, m), 1.60-1.47(1H, m), 1.45-1.32(1H, m), 1.31-1.19(1H, m), 1.17-1.03(2H, m), 0.79(3H, t);LC-MS: m/z 461.
【0284】
(v)(S)−3−(2−アミノ−5−(2−メトキシ−4−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロポキシ)ベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)ヘキシルアセテート
メタンスルホニルクロリド(0.083mL)を、THF(10mL)中の、ジイソプロピルエチルアミン(0.279mL)およびステップ(iv)の生成物(0.246g)の溶液に加えた。混合物を室温で3時間攪拌し、さらにジイソプロピルエチルアミン(0.14mL)およびメタンスルホニルクロリド(0.042mL)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、水および飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物(300mg)を淡黄色の油として得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;LC-MS: m/z 539.
【0285】
(vi)(S)−メチル 1−(3−(4−((4−((S)−1−アセトキシヘキサン−3−イルアミノ)−2−アミノ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボキシレート
(S)−メチル ピロリジン−2−カルボキシレート塩酸塩(44mg)を、アセトニトリル(2mL)中の、炭酸カリウム(74mg)、ヨウ化カリウム(3mg)およびステップ(v)の粗製物(75mg)の混合物に加えた。混合物を70℃にて16時間攪拌後、反応混合物を室温に冷却し、水および飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(60mg)を無色の油として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.80(1H, d), 6.44(1H, d), 6.37(1H, dd), 4.85(2H, br s), 4.24-4.15(1H, m), 4.00-3.87(4H, m), 3.85(3H, s), 3.67(3H, s), 3.57(2H, s), 3.22-3.14(2H, m), 2.89-2.78(1H, m), 2.61-2.50(1H, m), 2.42-2.30(1H, m), 2.34(3H, s), 2.16-2.05(1H, s), 1.97(3H, s), 1.97-1.70(6H, m), 1.63-1.49(1H, m), 1.46-1.32(1H, m), 1.29-1.15(1H, m), 1.12-0.98(2H, m), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 572.
【0286】
(vii)(S)−1−(3−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボン酸
1M水酸化ナトリウム(2mL)を、メタノール(2mL)中の、ステップ(vi)の生成物(60mg)の溶液に加え、混合物を室温で9時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、クロロホルムで洗浄した。水層を2M塩酸で中和し、クロロホルム/EtOH(3/1)で抽出した。集めた有機層を乾燥し、濃縮した。残留物をクロロホルムで希釈し、濾過し、減圧下で濃縮して副題の化合物(48mg)を白色の固体として得た;
1H NMR(CDCl
3);6.79(1H, d), 6.48(1H, d), 6.38(1H, dd), 6.17(1H, br s), 5.24(1H, br s), 4.20-3.97(3H, m), 3.85(3H, s), 3.70-3.58(1H, m), 3.55(2H, s), 3.48-3.34(2H, m), 3.32-3.15(2H, m), 3.05-2.80(1H, m), 2.75-2.55(1H, m), 2.35(3H, s), 2.30-2.07(4H, m), 2.05-1.85(2H, m), 1.85-1.70(1H, m), 1.48-1.34(1H, m), 1.33-0.98(4H, m), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 516.
【0287】
実施例10:
(S)−3−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)プロパン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造することができる:
(i)(S)−エチル 3−((3−(4−((4−(1−アセトキシヘキサン−3−イルアミノ)−2−アミノ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)プロパノエート
副題の化合物を実施例9ステップ(vi)の方法により、実施例9ステップ(v)の生成物(75mg)および実施例5ステップ(i)の生成物から合成した。副題の化合物(60mg)を淡黄色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.81(1H, d), 6.45(1H, d), 6.37(1H, dd), 4.95(2H, br s), 4.28-4.13(1H, m), 4.09(2H, q), 3.97-3.86(4H, m), 3.86(3H, s), 3.57(2H, s), 2.77(2H, t), 2.56(2H, t), 2.50(2H, q), 2.41(2H, t), 2.35(3H, s), 1.97(3H, s), 1.92-1.70(3H, m), 1.63-1.50(1H, m), 1.46-1.32(1H, m), 1.30-1.15(2H, m), 1.22(3H, t), 1.13-0.95(2H, m), 0.99(3H, t), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 588.
【0288】
(ii)(S)−3−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)プロパン酸
副題の化合物を実施例9ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(60mg)から合成した。副題の化合物(47mg)を白色のアモルファス状の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.81(1H, d), 6.44(1H, d), 6.37(1H, dd), 5.61(1H, br s), 5.06-4.92(1H, m), 4.18-4.04(1H, m), 3.98(2H, t), 3.86(3H, s), 3.58(2H, s), 3.46-3.36(1H, m), 3.30-3.19(1H, m), 2.94-2.66(6H, m), 2.47(2H, t), 2.35(3H, s), 2.08-1.93(2H, m), 1.85-1.70(1H, m), 1.48-1.35(1H, m), 1.34-1.00(7H, m), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 518.
【0289】
実施例11:
(S)−2−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造することができる:
(i)(S)−エチル 2−((3−(4−((4−(1−アセトキシヘキサン−3−イルアミノ)−2−アミノ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例9ステップ(vi)の方法により、実施例9ステップ(v)の生成物(75mg)および実施例1ステップ(vi)の生成物から合成した。副題の化合物(60mg)を淡黄色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.81(1H, d), 6.44(1H, d), 6.38(1H, dd), 4.95(2H, br s), 4.28-4.05(3H, m), 4.00-3.85(4H, m), 3.85(3H, s), 3.57(2H, s), 3.32(2H, s), 2.77-2.62(4H, m), 2.36(3H, s), 1.97(3H, s), 1.95-1.72(3H, m), 1.63-1.50(1H, m), 1.48-1.33(1H, m), 1.30-1.15(2H, m), 1.24(3H, t), 1.11-0.98(2H, m), 1.03(3H, t), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 574.
【0290】
(ii)(S)−2−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)酢酸
副題の化合物を実施例9ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(52mg)から合成した。副題の化合物(44mg)を白色のアモルファス状の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.90-6.60(1H, m), 6.79(1H, d), 6.47(1H, d), 6.40(1H, dd), 5.40(1H, d), 4.20-4.07(1H, m), 4.03(2H, t), 3.85(3H, s), 3.55(2H, s), 3.40-3.30(1H, m), 3.32(2H, s), 3.24-3.14(1H, m), 3.02-2.87(4H, m), 2.37(3H, s), 2.10-1.98(2H, m), 1.85-1.70(1H, m), 1.49-1.36(1H, m), 1.34-0.98(7H, m), 0.78(3H, t);LC-MS: m/z 504.
【0291】
実施例12:
(S)−2−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造することができる:
(i)(S)−エチル 2−((3−(4−((4−(1−アセトキシヘキサン−3−イルアミノ)−2−アミノ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例9ステップ(vi)の方法により、実施例9ステップ(v)の生成物(75mg)および実施例3ステップ(i)の生成物(112mg)から合成した。副題の化合物(44mg)を淡黄色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.81(1H, d), 6.44(1H, d), 6.37(1H, dd), 5.77(1H, tt), 4.97(2H, br s), 4.28-4.09(3H, m), 4.00-3.85(4H, m), 3.86(3H, s), 3.58(2H, s), 3.45(2H, s), 3.11-2.86(4H, m), 2.36(3H, s), 1.97(3H, s), 1.95-1.74(3H, m), 1.63-1.50(1H, m), 1.46-1.33(1H, m), 1.30-1.15(5H, m), 1.12-0.98(2H, m), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 610.
【0292】
(ii)(S)−2−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸
副題の化合物を実施例9ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(44mg)から合成した。副題の化合物(38mg)を白色のアモルファス状の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);6.80(1H, d), 6.48-6.40(2H, m), 5.89(1H, tt), 5.89-5.73(1H, m), 4.28-4.13(1H, m), 4.07-3.97(2H, m), 3.86(3H, s), 3.63-3.56(1H, m), 3.56(2H, s), 3.40-3.30(1H, m), 3.33(2H, s), 3.17-2.85(5H, m), 2.44(3H, s), 1.96-1.85(2H, m), 1.85-1.71(1H, m), 1.52-1.39(1H, m), 1.39-1.00(4H, m), 0.81(3H, t);LC-MS: m/z 540.
【0293】
実施例13:
(R)−1−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)ピロリジン−2−カルボン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)(R)−tert−ブチル 1−(4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)ピロリジン−2−カルボキシレート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、実施例1ステップ(v)の生成物(200mg)および(R)−tert−ブチル ピロリジン−2−カルボキシレート(108mg)から合成した。副題の化合物(234mg)を無色のアモルファス状の固体として得た;LC−MS: m/z 611.
【0294】
(ii)(R)−tert−ブチル 1−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)ピロリジン−2−カルボキシレート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(234mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(Xmg)から合成した。副題の化合物(70mg)を無色のアモルファス状の固体として得た;LC−MS: m/z 528.
【0295】
(iii)(R)−1−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)ピロリジン−2−カルボン酸
クロロホルム(1.5mL)中の、ステップ(ii)(70mg)の生成物の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.5mL)を加え、混合物を室温で攪拌した。12時間後、メタノール(10mL)を室温で攪拌した。12時間後、混合物を減圧下で濃縮した。10%炭酸カリウム水溶液を加え、得られた混合物をクロロホルム/EtOH(3/1)で抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して副題の化合物(50mg)を白色の固体として得た;
1H NMR(メタノール−d4);7.23(1H, d), 7.02-6.97(2H, m), 4.47(1H, m), 4.34(2H, s), 3.97(3H, s), 3.85-3.80(3H, m), 3.64(1H, m), 3.45-3.41(2H, m), 2.44(1H, m), 2.28(3H, s), 2.11(2H, m), 1.96(1H, m), 1.74-1.20(7H, m), 0.87(3H, t);LC-MS: m/z 472.
【0296】
実施例14:
(S)−1−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)メチル 1−(4−((2−アミノ−4−(メシチレンスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、実施例1ステップ(v)の生成物(500mg)およびメチル 1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(199mg)から合成した。副題の化合物(90mg)を白色の固体として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);7.73(1H, s), 7.61(1H, s), 6.89(2H, s), 6.83(1H, d), 6.61(1H, s), 6.55(1H, d), 5.42(2H, s), 3.78(3H, s), 3.68(5H, s), 2.46(3H, s), 2.42(6H, s), 2.26(3H, s);LC-MS: m/z 566.
【0297】
(ii)(S)−メチル 1−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(90mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(56mg)から合成した。副題の化合物(53mg)を無色の油として得た;LC-MS: m/z 483.
【0298】
(iii)(S)−1−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(ii)の生成物(53mg)から合成した。副題の化合物(16mg)を無色のアモルファス状の固体として得た;LC−MS: m/z 469.
【0299】
実施例15:(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸の製造(別法)
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)tert−ブチル 2−(2,2−ジフルオロエチルアミノ)アセテート
tert−ブチル ブロモアセテート(2.72g)を、アセトニトリル(5mL)中の、2,2−ジフルオロエチルアミン(1.46g)および炭酸カリウム(2.48g)の懸濁液に加え、混合物を室温で24時間攪拌した。混合物をEtOAc(10mL)およびヘキサン(10mL)で希釈した。この懸濁液をNaHCO
3水溶液(20mL)およびブライン(10mL)の混合物で洗浄した。有機の抽出物を乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を得た。粗製物を減圧蒸留(12hPa、78〜80℃)により精製して副題の化合物(1.85g)を無色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);5.82(1H, tt, J=4.4, 56 Hz), 3.45(2H, s), 2.98(2H, dt, J=4.4, 15.1 Hz), 1.45(9H, s).
【0300】
(ii)2−アミノ−5−(4−クロロメチル−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イル 2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート
テトラヒドロフラン(50g)中の、2−アミノ−5−(4−ヒドロキシメチル−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−オール(5.0g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(11.7g)の溶液に、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(8.3g)を加え、10時間還流した。室温に冷却後、塩化リチウム(2.3g)を反応混合物に加え、0.5時間攪拌し、メタンスルホニルクロリド(4.2g)を0.25時間かけて滴加し、反応混合物を室温で4時間攪拌した。この反応混合物に水(25g)を加え、酢酸エチル(25g)で抽出した。有機層を水(25mL)で洗浄し、減圧濃縮した。残留物にトルエン(20g)を加え、減圧濃縮して明褐色の固体を得た。この固体をトルエン(30g)で析出させて副題の化合物(6.8g)を得た。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3)δ7.17(2H , s), 6.90-6.82(3H, m), 5.16(2H, brs), 4.55(2H, s), 4.10(2H, septet, J=6.8Hz), 3.82(3H, s), 3.81(2H, s), 2.91(1H, septet, J=6.8Hz), 2.32(3H, s), 1.25(6H, d, J=7.2Hz), 1.19(12H, d, J=6.8Hz)
【0301】
(iii)tert−ブチル 2−((4−((2−アミノ−4−メチル−6−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニルオキシ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)アセテート
アセトニトリル(4.0g)中の、ステップ(i)の生成物(209mg)、ステップ(ii)の生成物(500mg)、炭酸ナトリウム(283mg)およびヨウ化カリウム(44mg)の混合物を7時間還流した。室温に冷却後、水(7.5mL)を混合物に加え、EtOAc(10mL)およびn−ヘプタン(4mL)の混合物で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、減圧濃縮した。残留物をヘプタン(18g)で析出させて副題の化合物(537mg)を得た。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3)δ7.24(2H , s), 6.83(1H , s), 6.78(1H, d, J=7.6Hz), 6.71(1H, dd, J=7.6Hz, 1.2Hz), 5.74(1H, tt, J=4.4, 56 Hz), 4.73(2H, brs), 4.17-4.08(2H, m), 3.85(2H, s), 3.80-3.77(5H, m), 3.33(2H, s), 3.04(2H, dt, J=4.4, 15 Hz), 2.93-2.85(1H, m), 2.23(3H, s), 1.45(9H, s), 1.18(6H, d, J=6.8Hz), 1.12(12H, d, J=6.8Hz)
【0302】
(iv)(S)−tert−ブチル 2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)アセテート
モノクロロベンゼン(1.5mL)中の、ステップ(iii)の生成物(300mg)、(S)−3−アミノ−1−ヘキサノール(98mg)およびトリフルオロ酢酸(24mg)の混合物を8時間還流した。混合物を室温に冷却し、トルエン(4mL)およびTHF(1mL)で希釈した。混合物を0.5%LiOH水溶液(10mL)で3回洗浄し、ブライン(5mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(210mg)を無色の油として得た。
1H NMR(300 MHz, CD
3Cl
3);6.91-6.76(2H, m), 6.78(1H, d, J=7.6 Hz), 5.73(1H, tt, J=4.4, 56 Hz), 4.87(1H, brs), 4.69(2H, brs), 4.15-4.05(1H, m), 3.88(3H, s), 3.85(2H, s), 3.66(1H, s), 3.48-3.42(2H, m), 3.30-3.07(3H, m), 3.03(2H, dt, J=4.4, 15 Hz), 2.35(3H, s),1.83-1.75(1H, m), 1.43-0.99(15H, m), 0.74(3H, t, J=7.6 Hz).
【0303】
(v)(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸
3N HCl(1mL)中のステップ(iv)の生成物(13mg)の混合物を50℃にて1.5時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、混合物のpHを1N NaOH水溶液でpH5〜6に調整した。混合物をエタノール/クロロホルム(1/3)で抽出し、有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して副題の化合物(12mg)を無色の粉末として得た。
【0304】
実施例16:(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)酢酸の製造(別法)
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)tert−ブチル 2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)アセテート
副題の化合物を、実施例15ステップ(i)の方法により、tert−ブチル ブロモアセテート(13.6g)および2,2,2−トリフルオロエチルアミン(8.9g)から合成した。副題の化合物(11g)を無色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CDCl
3);3.39(2H, s), 3.20(2H, q, J=9.4 Hz), 1.44(9H, s).
【0305】
(ii)tert−ブチル 2−((4−ブロモ−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)アセテート
N,N−ジメチルアセトアミド(2mL)中の、1−ブロモ−4−(ブロモメチル)−2−メトキシベンゼン(200mg)、ステップ(i)の生成物(228mg)、炭酸カリウム(179mg)およびヨウ化カリウム(35mg)の混合物を75℃にて2時間攪拌した。混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、混合物を水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(166mg)を無色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, DMSO-d
6);7.51(1H, d, J=8.0 Hz), 7.12(1H, d, J=1.6 Hz), 6.82(1H, dd, J=1.6, 8.0 Hz), 3.89(2H, s),3.81(3H, s), 3.50(2H, q, J=10 Hz), 3.35(2H, s), 1.41(9H, s).
【0306】
(iii)メチル 2−(4−(((2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)メチル)−2−メトキシベンジル)−3−オキソブタノエート
N,N−ジメチルアセトアミド(1mL)中の、ステップ(ii)の生成物(110mg)、メチル 3−ヒドロキシ−2−メチレンブタノエート(70mg)、N−メチルジシクロヘキシルアミン(105mg)、塩化テトラメチルアンモニウム(8mg)および1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(19mg)の混合物を100℃にて8時間攪拌した。混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、NaHCO
3(10mL)水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(81mg)を無色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, DMSO-d
6);7.01(1H, d, J=7.6 Hz), 6.86(1H, s), 6.75(1H, d, J=7.6 Hz), 3.91-3.84(3H, m), 3.75(3H, s), 3.57(3H, s), 3.48(2H, q, J=10 Hz), 3.04-2.89(2H, m), 2.13(3H, s), 1.42(9H, s). MS:APCI 462(M+1).
【0307】
(iv)tert−ブチル 2−((4−((2−アミノ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)アセテート
MeOH(1mL)中の、ステップ(iii)の生成物(75mg)および炭酸グアニジン(50mg)の混合物を65℃にて12時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、混合物のpHを酢酸で約8に調整し、0.5時間攪拌した。残留物を濾過し、濾液をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(35mg)を無色の粉末として得た;
1H NMR(300 MHz, DMSO-d
6);10.71(1H, s), 6.87-6.84(1H, m), 6.79-6.77(1H, m), 6.71-6.68(1H, m), 6.28(2H, s), 3.85(2H, s), 3.78(3H, s), 3.52-3.45(4H, m), 1.92(3H, s), 1.41(9H, s).
【0308】
(v)tert−ブチル 2−((4−((2−アミノ−4−メチル−6−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニルオキシ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)アセテート
THF(1mL)中の、ステップ(iv)の生成物(28mg)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(30mg)およびDABCO(5.5mg)の混合物を40℃にて3時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(10mL)で希釈した。混合物をNaHCO
3(10mL)水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(28mg)を無色の油として得た;
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3)δ7.16(2H,s), 6.88(1H, d, J=1.2Hz), 6.79(1H, d, J=7.6Hz), 6.71(1H, dd, J=7.6Hz, 1.2Hz), 4.73(2H, brs), 4.15(2H, septet, J=6.8Hz), 3.92(2H, s), 3.82(2H, s), 3.80(3H, s), 3.39-3.32(4H, m), 2.91(1H, septet, J=7.2Hz), 2.25(3H, s), 1.47(9H, s), 1.25(6H, d, J=6.8Hz), 1.19(12H, d, J=6.4Hz)
【0309】
(vi)(S)−tert−ブチル 2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例15ステップ(iv)の方法により、実施例16ステップ(v)の生成物(25mg)から合成した。副題の化合物(12mg)を無色の油として得た;
1H NMR(300 MHz, CD
3OD);7.01(1H, s), 6.87-6.85(1H, m), 6.81-6.78(1H, m), 4.23-4.20(1H, m), 3.92(2H, s), 3.90(3H, s), 3.72(2H, s), 3.44-3.30(6H, m), 2.24(3H, s), 1.85-1.70(1H, m), 1.46-1.30(13H, m), 1.23-1.08(2H, m), 0.81-0.77(3H, m).
【0310】
(vii)(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)酢酸
副題の化合物を実施例15ステップ(v)の方法により、ステップ(vi)の生成物(12mg)から合成した。副題の化合物(11mg)を無色の粉末として得た。
【0311】
実施例17:tert−ブチル 2−((4−((2−アミノ−4−メチル−6−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニルオキシ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)アセテートの製造(別法)
アセトニトリル(48g)中の、2−アミノ−5−(4−クロロメチル−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イル 2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート(6.0g)、tert−ブチル 2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)アセテート(2.7g)、炭酸ナトリウム(3.4g)およびヨウ化カリウム(0.5g)の混合物を8時間還流した。室温に冷却後、水(30g)を混合物に加え、トルエン(48g)で抽出した。有機層を水(30g)で洗浄し、減圧濃縮した。残留物をヘプタン(18g)で析出させて副題の化合物(12.2g)を得た。
【0312】
実施例18:形態Bの実施例3化合物の調製
MeOH(12.5mL)中の実施例3ステップ(iii)の生成物(1.38g)の溶液に、3M NaOH水溶液(4.2mL)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌し、4M HCl水溶液(5.0mL)および飽和NaHCO
3水溶液(5.0mL)で中和した。得られた懸濁液をおよそ半分の体積まで濃縮した。次いで、析出した結晶を濾過し、冷水(15mL)で洗浄した。減圧乾燥後、形態Bの実施例3化合物(1.0g)を白色の固体として得た。
【0313】
実施例19:形態Aの実施例3化合物の調製
実施例18の化合物(45mg)を水(1mL)およびアセトン(0.2mL)と混合して60℃にて1時間攪拌した。次いで、水(0.5mL)を加え、混合物を室温に冷却した。1時間後、析出した結晶を濾過した。減圧乾燥後、形態Aの実施例3化合物(38mg)を白色の固体として得た。
【0314】
実施例20:形態Eの実施例3化合物の調製
実施例19の化合物(5mg)を90℃にてEtOH(50ml)に溶解した。溶液を室温に冷却した。1時間後、析出した結晶を濾過し、相対湿度93%の条件下に3日間置いた。形態Eの実施例3化合物(2mg)を白色の固体として得た。
【0315】
実施例21:形態Aの実施例4化合物の調製
3N NaOH(0.5mL)を、MeOH(2mL)中の実施例4ステップ(iii)の生成物(170mg)の溶液に加えた。溶液を室温にて1.5時間攪拌した。反応混合物を2N HCl(1.4mL)で酸性化し、飽和NaHCO
3水溶液(0.3mL)で中和し、CHCl
3/EtOH(v/v=3/1)で抽出した。集めた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。EtOAc(20mL)を残留物に加え、音波処理した。混合物を還流条件下で5分間攪拌した後、室温に冷却した。この懸濁液を室温で30分間攪拌した。沈殿を濾過により集めた。形態Aの実施例4化合物(143mg)を白色の固体として得た。
【0316】
実施例22:実施例18〜21で得られた化合物の示差走査熱量測定(DSC)
温度上昇に対する試験サンプルの熱量応答をTA Instruments Q1000 示差走査熱量計(DSC)を用いて調べた。10〜250℃(加熱速度:10℃/分)で測定を行った。試験サンプル(約0.5〜5mg)は、窒素気流下(50mL/分)、(ピンホールが開けられた圧着の)蓋付きアルミパンの中に入れた。結果を
図1〜4に示す。吸熱ピークおよび発熱ピークは260℃から現れた。
【0317】
実施例23:実施例18〜21で得られた化合物のX線粉末解析
解析には、Panalytical X'pert Alpha 1 システム(単色CuKα線(45kVおよび40mA))を用いた。一次光学系(primary optics)は金属マスクとオートマチック発散スリットを含んでいる。平板上のサンプルを、測定中回転するゼロバックグラウンドプレート上に調製した。二次光学系(secondary optics)はソーラスリット、オートマチック散乱線除去スリットおよび単色光分光器を含んでいる。回折シグナルは検出器(X’Celerator)で検出した。回折パターンは、連続スキャンモード(100秒暴露/0.017°)にて、4°≦2θ≦30〜40°で収集した。生データは電子的に保存した。結果を
図5〜8および表1〜4に示す。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0318】
実施例24:ヒトTLR7アッセイ
組み換えヒトTLR7を、pNiFty2−SEAPレポータープラスミドを既に安定に発現するHEK293細胞株で安定に発現させた;レポーター遺伝子の融合を、抗生物質ゼオシンで選択することにより維持した。ヒトTLR7の最も一般的な変異配列(EMBL配列AF240467で表される)を、哺乳動物細胞発現ベクターpUNOにクローン化し、このレポーター細胞株にトランスフェクトした。安定に発現する形質転換体を、抗生物質ブラストサイジンを使用して選択した。このレポーター細胞株において、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)の発現は、近位ELAM−1プロモーターと組み合わさった5個のNFkB部位を含むNFkB/ELAM−1複合プロモーターにより制御される。TLRシグナル伝達はNFkBの転位を導き、プロモーターの活性化はSEAP遺伝子の発現をもたらす。TLR7特異的な活性化を、細胞を、0.1%(v/v)ジメチルスルホキシド(DMSO)の存在下、37℃にて標準化合物と一晩インキュベーション後、生成したSEAPのレベルを測定することにより評価した。化合物による濃度依存的なSEAP産生誘導を、その化合物についてSEAPの最大レベルの半分をもたらす化合物の濃度として示した(EC
50)。本発明化合物のTLR7活性を、ヒトTLR7アッセイを用いて評価し、結果を以下の表5に示す(各化合物のTLR7活性化の程度をpEC
50値として表す)。
【表5】
【0319】
実施例25:ヒトTLR8アッセイ
TLR8/NF-κB/SEAPorter
TM HEK 293 細胞株 (Imgenex Corporation)は、NF−κB応答エレメントの転写制御下で全長ヒトTLR8と分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)レポーター遺伝子を発現する安定なコトランスフェクト細胞株である。この細胞株でのTLR8発現はフローサイトメトリーにより試験済みである。抗生物質ブラストサイジンおよびジェネティシンを使用して、安定に発現する形質転換体を選択した。TLRシグナル伝達はNFκBの転位を導き、プロモーターの活性化はSEAP遺伝子の発現をもたらす。TLR8特異的な活性化を、細胞を、0.1%(v/v)ジメチルスルホキシド(DMSO)存在下、37℃にて標準化合物と一晩インキュベーション後、生成したSEAPのレベルを測定することにより評価した。化合物による濃度依存的なSEAP産生誘導を、その化合物についてSEAPの最大レベルの半分をもたらす化合物の濃度として示した(EC
50)。本発明化合物のTLR8活性を、ヒトTLR8アッセイを用いて評価し、その結果を以下の表6に示す(各化合物のTLR8活性化の程度をpEC
50値として表す)。
【表6】
【0320】
実施例26:hERG解析−方法1
セルカルチャー
hERGを発現するチャイニーズハムスター卵巣K1(CHO)細胞(Persson, Carlsson, Duker及びJacobson, 2005)に記載)を、L−グルタミン、10%ウシ胎仔血清(FCS)及び0.6mg/mlハイグロマイシン(すべてSigma-Aldrichより入手可能)を含むF−12 Ham培地にて、加湿環境(5% CO
2)下、37℃でセミコンフルエンスまで増殖させた。使用前に、単層を、予め温めておいた(37℃)Versene 1:5000(Invitrogen)3mLを用いて洗浄した。この溶液を吸引した後、さらにVersene 1:5,000 2mlを加え、インキュベーター中37℃で6分間フラスコをインキュベートした。次いで、軽くタッピングすることによって、フラスコの底から細胞を脱離させ、カルシウム(0.9mM)及びマグネシウム(0.5mM)を含むダルベッコリン酸緩衝食塩水(PBS;Invitrogen)10mLをフラスコに添加し、15mLの遠心分離管に吸引後遠心分離(50g、4分間)した。得られた上清を捨て、ペレットをPBS 3mLへ静かに再懸濁した。細胞懸濁液の0.5mLを取り、(トリパンブルー排除に基づく)生細胞数を、自動化したリーダー(Cedex;Innovatis)で測定し、細胞再懸濁液の容量をPBSで調整して所望の最終細胞濃度が得られるようにした。アッセイのこの時点での細胞濃度が、このパラメータに言及するときに引用される。IONWORKS
TM HTでの電圧オフセットの調整に使用されるCHO-Kv1.5細胞を、使用のために同様に維持及び調製した。
【0321】
電気生理学
この装置の原理及び操作は、Schroeder, Neagle, Trezise, & Worley, 2003に記載されている。簡単に言えば、384ウェルプレート(PATCHPLATE
TM)をベースとし、吸引を用いて、2つの独立した液体チャンバを隔てる小さな穴に細胞を配置・保持することにより、各ウェルにおいて記録を行うというものである。シーリングが起こったら、PATCHPLATE
TM下側の溶液を、アムホテリシンBを含むものに変える。これにより、各ウェルのホールを覆う細胞膜のパッチを透過性にし、実際に、穿孔ホールセルパッチクランプ記録が可能になる。
【0322】
Essen Instrument製のβ−test IONWORKS
TM HTを用いた。この装置では溶液を温めることができないので、以下のとおり、室温(約21℃)で操作を行った。「緩衝液」のリザーバにPBS 4mLを入れ、「細胞」のリザーバに、上記のCHO−hERG細胞懸濁液を入れた。試験化合物(最終試験濃度の3倍の濃度)を含む96ウェルプレート(V底、Greiner Bio-one)を、「プレート1」に置き、PATCHPLATE
TMを、PATCHPLATE
TMステーションにクランプした。各化合物プレートは、カラムを12列に並べ、10列を8点の濃度−効果曲線作成用とし、残りの2列で、ビークル(最終濃度0.33%のDMSO)を加えてアッセイベースラインを定義し、シサプリドの過最大遮断濃度(最終濃度10μM)を100%阻害レベルと定義した。次いで、IONWORKS
TM HTのフルイディクスヘッド(F−ヘッド)がPATCHPLATE
TMの各ウェルにPBS 3.5μLを添加し、そしてその下側を、次の組成(単位:mM)を有する「内部」溶液が灌流した:K−グルコネート(100部)、KCl(40部)、MgCl
2(3.2部)、EGTA(3部)及びHEPES(5部;10M KOHを用いてpH7.25〜7.30に調整)。プライミング及び脱泡後、エレクトロニクスヘッド(E−ヘッド)が、PATCHPLATE
TMの周りを移動し、ホール試験を行った(即ち、電圧パルスを加え各ウェルのホールが開いたか否かを判定した)。次いでF−ヘッドが、上記の細胞懸濁液3.5μLをPATCHPLATE
TMの各ウェルに分配し、200秒間で細胞を各ウェルのホールに到達させシールした。この後、E−ヘッドがPATCHPLATE
TMの周りを移動し、各ウェルのシール抵抗を測定した。次に、PATCHPLATE
TMの下側の溶液を、次の組成(単位:mM)を有する「アクセス」溶液に交換した:KCl(140部)、EGTA(1部)、MgCl
2(1部)及びHEPES(20部;10M KOHを使用してpH7.25〜7.30に調整)並びに100μg/mLアムホテリシンB(Sigma-Aldrich)。9分間でパッチ穿孔を生じさせた後、E−ヘッドがPATCHPLATE
TMの48ウェルの周りを移動すると同時にプレ−化合物hERG電流測定値を得る。次いでF−ヘッドが、化合物プレートの各ウェルから溶液3.5μlをPATCHPLATE
TM上の4つのウェルに添加した(いずれのウェルも最終DMSO濃度0.33%)。これは、化合物のキャリーオーバーの影響を最小化するため、最も薄い化合物プレートのウェルから最も濃い化合物プレートのウェルへと移動するようにして行なった。約3.5分間のインキュベーション後、E−ヘッドがPATCHPLATE
TMのすべての384ウェルを移動し、ポスト−化合物hERG電流測定値を得た。このようにして、判定基準が十分な割合のウェルで達成される場合には(以下参照)、試験化合物の各濃度の効果が1〜4の細胞からの記録に基づいた非累積的な濃度効果曲線を作成することができる。
【0323】
20秒間−70mVに保持、−60mVへの160ミリ秒間ステップ(リークの概算を得るため)、−70mVに戻す100ミリ秒間ステップ、+40mVへの1秒間ステップ、−30mVへの2秒間ステップ、最後に−70mVへの500ミリ秒間ステップ、からなる単一の電圧パルスによって、プレ−及びポスト−化合物hERG電流を誘発した。プレ−化合物電圧パルスとポスト−化合物電圧パルスの間に、膜電位のクランピングはない。電圧パルスプロトコルの開始時の+10mVのステップの間に誘発された電流の概算に基づいて、リーク電流を差し引く。IONWORKS
TM HTの電圧オフセットは、2つのうち1つの方法で調整した。化合物の効力を測定する場合は、脱分極電圧ランプをCHO−Kv1.5細胞に適用し、電流トレースの屈曲点が存在する電圧(すなわち、ランププロトコルを用いてチャネル活性化が見られる点)に注目する。これが生じる電圧は、慣用の電気生理学において同じ電圧コマンドを用いて測定済みであり、−15mVであることが分かっている(データは示さず)ので、オフセット電位は、この値を基準点として用いてIONWORKS
TM HTソフトウェアに入力することができた。hERGの基本的な電気生理学的性質を決定するとき、IONWORKS
TM HTにおいてhERGテール電流逆転電位を測定し、これを、慣用の電気生理学で分かっている値(−82mV)と比較し、次いでIONWORKS
TM HTソフトウェアにおいて必要なオフセット調整を行うことによってオフセットを調整した。電流シグナルは、2.5kHzでサンプリングする。
【0324】
−70mV(ベースライン電流)での最初の保持期間の間に電流の40ミリ秒平均をとり、テール電流レスポンスのピークからこれを差し引くことによって、リークを差し引いたトレースからプレ−及びポスト−スキャンhERG電流量をIONWORKS
TM HTソフトウェアにより自動的に測定した。各ウェルで誘発された電流の判定基準は、次の通りである:プレ−スキャンシール抵抗 >60MΩ、プレ−スキャンhERGテール電流振幅 >150pA;ポスト−スキャンシール抵抗 >60MΩ。ポスト−スキャンhERG電流を各ウェルのそれぞれのプレ−スキャンhERG電流で割ることによって、hERG電流の阻害程度を評価できる。参考文献:References: Persson, F. et al, J Cardiovasc.Electrophysiol., 16, 329-341 (2005)およびSchroeder, K., et al, J Biomol Screen., 8, 50-64, (2003)。
【0325】
実施例27:hERG解析−方法2
hERGカリウム電流を、hERGを安定に発現するChinese hamster ovary K1 (CHO)細胞で測定した。実験は、自動化されたプラナーパッチクランプシステムQPatch HT (Sophion Bioscience A/S)を用いて行った。QPatchアッセイソフトウェアを用いて、ギガシール形成のための圧力を与えホールセルパッチクランプの構成を確立した。パッチクランプ実験を電圧クランプモードで行い、個々の細胞からホールセル電流を記録した。以下の刺激プロトコルを適用してhERGカリウムチャンネルに対する化合物の効果を調べた。膜電位を−80mVに保持し、−50mV20ミリ秒間のパルスでベースラインを定義後、繰り返し(15秒毎)5秒間+20mVに脱分極させた後、5秒間−50mVの脱分極ステップでテール電流の振幅を評価した。実験は室温(22±2℃)で行った。
【0326】
化合物の効果は、累積的に濃度を増大させた4種類の濃度から決定し、ブロックされた電流の百分率として計算した。データポイントをHillの式に当てはめ、50%阻害濃度を算出した。
試験溶液は下記を含有する:
細胞外溶液(mM):CaCl
2(2mM)、MgCl
2(1mM)、HEPES(10mM)、KCl(4mM)、NaCl(145mM)およびグルコース(10mM);および
細胞内溶液(mM):CaCl
2(5.4mM)、MgCl
2(1.8mM)、HEPES(10mM)、KOH(31mM)、EGTA(10mM)、KCl(120mM)およびATP(4mM)
結果は、以下の表7に示す。
【表7】
【0327】
実施例28:Renca(マウス同系腎臓癌腫瘍モデル)における腫瘍増殖試験
雌性マウス(遺伝子型Balb/C、少なくとも5週齢)を用いて実験を行った。Rencaマウス腫瘍細胞(Cancer Chemother Pharmacol. 1995; 36 (1): 7-12)は、岩手医科大学医学部泌尿器科の藤岡博士より恵与頂いた。0日目にRencaマウス腫瘍細胞(5x10
4)をマウスの脇腹に皮下移植した。1日目、8日目および15日目に、薬物ビークル(0.5%メチルセルロース)、実施例3化合物(0.3mg/kgを週一回)または実施例4化合物(3mg/kgを週一回)のいずれかの経口投与(p.o.)によりマウスを処置した。腫瘍の体積を、バイラテラルノギス(bilateral Vernier caliper)測定により少なくとも1週間に2回測定した。コントロールと実施例3化合物処置群の間の腫瘍体積の差の比較により処置開始からの増殖阻害を評価した(
図9に示す)。コントロールと実施例4化合物処置群の間の腫瘍体積の差の比較により処置開始からの増殖阻害を評価した(
図10に示す)。
図9及び
図10は、実施例3および4の化合物が経口投与により腫瘍増殖を阻害したことを示している。
【0328】
実施例29:LM8(マウス骨肉腫腫瘍モデル)における転移試験
実験は、雌性マウス(遺伝子型C3H,少なくとも5週齢)を用いて実験を行った。LM8マウス腫瘍細胞(RCB1450)は理研から購入した。0日目にLM8マウス腫瘍細胞(3x10
6)をマウスの脇腹に皮下移植した。放射線治療(RT)のみの群および併用治療群のマウスを麻酔し、11日目、12日目、13日目、14日目および15日目に放射線処置(2Gy)した。併用治療群のマウスは、11日目、18日目、25日目および32日目にさらに薬物(実施例3化合物(10mg/kgを週1回)または実施例4化合物(5mg/kgを週1回)のいずれかを静脈内投与(i.v.)した。36日目にマウスを安楽死させ、肺を取り出した。肺の重量をそれぞれ計り、転移がないか観察した。
対照群と比較して、RT処置群および併用処置群では、肺の転移が有意に抑制された。
RT群と比較して、併用処置群では肺の転移が有意に抑制された(
図11)。
【0329】
実施例30:CT26(マウス同系結腸癌腫瘍モデル)における生存試験
雌性マウス(遺伝子型Balb/C、少なくとも5週齢)を用いて実験を行った。CT26マウス腫瘍細胞(CRL−2638)はATCCから入手した。0日目に、CT26マウス腫瘍細胞(1x10
6)をマウスの脇腹に皮下移植した。放射線治療(RT)のみの群および併用処置群のマウスを麻酔し、7日目、8日目、9日目、10日目および11日目に放射線処置(2Gy)した。併用処置群のマウスは、7日目、14日目、22日目および27日目にさらに実施例3化合物(30mg/kgを週1回)の経口投与か、または実施例4化合物(5mg/kgを週1回)の静脈内投与(i.v.)により処置した。腫瘍の体積を、バイラテラルノギス測定により少なくとも1週間に2回測定した。生存期間は、腫瘍が処置の時点での4倍の体積に達するのに要した期間により決定した。併用処置群のマウスの生存期間は、コントロールまたはRT処置群よりも有意に長かった(
図12および13)。