【文献】
Nokia Siemens Networks, Nokia,Potential for uplink capacity enhancement when applying TDM eICIC,3GPP TSG-RAN WG1 #66 Meeting R1-112383 [online],2011年 8月16日,pages 1-2,[検索日 2016.10.11],URL,http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_66/Docs/R1-112383.zip
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
リソースの前記量を決定することは、前記サービングBSによってサービスされる1つまたは複数のUEからのロードまたは前記干渉BSによってサービスされ、前記サービングBSによって検出された前記UEからのロードのうちの少なくとも1つに基づいて、リソースの前記量を決定することを備える、請求項10に記載の方法。
リソースの量を決定することは、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)の前記セットに関するアップリンクローディング情報または前記1つまたは複数の他のUEに関するアップリンクローディング情報のうちの少なくとも1つに基づいて、リソースの前記量を決定することを含む、請求項12に記載の方法。
前記干渉BSと前記干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEの前記セットとの間の通信のために、前記予約されたリソースセットを割り振ることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
1つまたは複数のUEの前記セットに関するサウンディング基準信号(SRS)構成情報を前記サービングBSに送信するための命令をさらに備える、請求項19に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
前記予約されたリソースは、前記サービング基地局による使用のために割り振られたリソースから、時間領域または周波数領域のうちの少なくとも1つで区分されたリソースを備える、請求項21に記載の方法。
【発明の概要】
【0006】
[0006] 本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は概して、サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なダウンリンクサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを受信することと、サービング基地局から、特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを受信することと、サービング基地局に対して、割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することとを含む。
【0007】
[0007] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なダウンリンクサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを受信するための手段と、サービング基地局から、特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを受信するための手段と、サービング基地局に対して、割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信するための手段とを含む。
【0008】
[0008] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。本プロセッサは概して、サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なダウンリンクサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを受信することと、サービング基地局から、特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを受信することと、サービング基地局に対して、割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することとを行うように構成される。
【0009】
[0009] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。本コンピュータプログラム製品は概して、サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なダウンリンクサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを受信することと、サービング基地局から、特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを受信することと、サービング基地局に対して、割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することとを行うための命令を備えるコンピュータ可読媒体を含む。
【0010】
[0010] 本開示のいくつかの態様は、サービング基地局によるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は概して、サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを送信することと、サービング基地局から、特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを送信することと、サービング基地局において、割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することとを含む。
【0011】
[0011] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを送信するための手段と、サービング基地局から、特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを送信するための手段と、サービング基地局において、割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信するための手段とを含む。
【0012】
[0012] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。本プロセッサは概して、サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを送信することと、サービング基地局から、特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを送信することと、サービング基地局において、割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することとを行うように構成される。
【0013】
[0013] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。本コンピュータプログラム製品は概して、サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを送信することと、サービング基地局から、特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを送信することと、サービング基地局において、割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することとを行うための命令を備えるコンピュータ可読媒体を含む。
【0014】
[0014] 本開示のいくつかの態様は、干渉基地局によるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は概して、干渉基地局(BS)によってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)のセットを識別することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、1つまたは複数のUEのセットによる使用のためにリソースセットを予約することと、予約されたリソースセットをサービングBSに通信することとを含む。
【0015】
[0015] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、干渉基地局(BS)によってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)のセットを識別するための手段であって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、手段と、1つまたは複数のUEのセットによる使用のためにリソースセットを予約するための手段と、予約されたリソースセットをサービングBSに通信するための手段とを含む。
【0016】
[0016] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。本プロセッサは概して、干渉基地局(BS)によってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)のセットを識別することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、1つまたは複数のUEのセットによる使用のためにリソースセットを予約することと、予約されたリソースセットをサービングBSに通信することとを行うように構成される。
【0017】
[0017] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。本コンピュータプログラム製品は概して、干渉基地局(BS)によってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)のセットを識別することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、1つまたは複数のUEのセットによる使用のためにリソースセットを予約することと、予約されたリソースセットをサービングBSに通信することとを行うための命令を備えるコンピュータ可読媒体を含む。
【0018】
[0018] 本開示のいくつかの態様は、サービング基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は概して、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)を検出することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、検出された1つまたは複数のUEの指示を干渉BSに送ることとを含む。いくつかの態様では、本方法は、干渉BSから、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEによるUL送信のために予約されたリソースの指示を受信することを含み得る。
【0019】
[0019] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。 本装置は概して、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)を検出するための手段であって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、手段と、検出された1つまたは複数のUEの指示を干渉BSに送るための手段とを含む。いくつかの態様では、本装置は、干渉BSから、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEによるUL送信のために予約されたリソースの指示を受信するための手段を含み得る。
【0020】
[0020] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。本プロセッサは概して、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)を検出することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、検出された1つまたは複数のUEの指示を干渉BSに送ることとを行うように構成される。いくつかの態様では、本プロセッサは、干渉BSから、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEによるUL送信のために予約されたリソースの指示を受信するように構成され得る。
【0021】
[0021] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。本コンピュータプログラム製品は概して、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)を検出することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、検出された1つまたは複数のUEの指示を干渉BSに送ることとを行うための命令を備えるコンピュータ可読媒体を含む。いくつかの態様では、本コンピュータ可読媒体は、干渉BSから、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEによるUL送信のために予約されたリソースの指示を受信するための命令を含み得る。
【0022】
[0022] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は概して、サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを受信することであって、割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、サービング基地局に対して、割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することとを含む。
【0023】
[0023] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを受信するための手段であって、割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、手段と、サービング基地局に対して、割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信するための手段とを含む。
【0024】
[0024] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。本プロセッサは概して、サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを受信することであって、割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、サービング基地局に対して、割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することとを行うように構成される。
【0025】
[0025] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。本コンピュータプログラム製品は概して、サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを受信することであって、割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、サービング基地局に対して、割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することとを行うための命令を備えるコンピュータ可読媒体を含む。
【0026】
[0026] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は概して、サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを送信することであって、割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、サービング基地局において、割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することとを含む。
【0027】
[0027] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを送信するための手段であって、割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、手段と、サービング基地局において、割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信するための手段とを含む。
【0028】
[0028] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。本プロセッサは概して、サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを送信することであって、割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、サービング基地局において、割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することとを行うように構成される。
【0029】
[0029] 本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。本コンピュータプログラム製品は概して、サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを送信することであって、割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、サービング基地局において、割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することとを行うための命令を備えるコンピュータ可読媒体を含む。
【0030】
[0030] 装置と、システムと、コンピュータプログラム製品とを含む多数の他の態様が提供される。本開示の様々な態様および特徴について以下でさらに詳細に説明する。
【発明を実施するための形態】
【0032】
[0047] 本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークに使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、Wideband CDMA(WCDMA(登録商標))とCDMAの他の変形態とを含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))などの無線技術を実装することができる。OFDMAネットワークは、Evolved UTRA(E−UTRA)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装することができる。UTRAおよびE−UTRAは、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。3GPP Long Term Evolution(LTE)およびLTE−Advanced(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)という名称の組織からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用され得る。明快のために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTEに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE用語を使用する。
【0033】
例示的なワイヤレスネットワーク
[0048]
図1に、ワイヤレス通信ネットワーク100を示し、これはLTEネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eNB)110と他のネットワークエンティティとを含み得る。eNBは、ユーザ機器デバイス(UE)と通信する局であり得、基地局、ノードB、アクセスポイントなどと呼ばれることもある。各eNB110は、特定の地理的エリアに対して通信カバレージを提供することができる。「セル」という用語は、この用語が使用される状況に応じて、eNBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアにサービスするeNBサブシステムを指すことがある。
【0034】
[0049] eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBはピコeNBと呼ばれることがある。フェムトセルのためのeNBはフェムトeNBまたはホームeNBと呼ばれることがある。
図1に示す例では、eNB110a、110b、および110cは、それぞれマクロセル102a、102b、および102cのためのマクロeNBであり得る。eNB110xは、ピコセル102xのためのピコeNBであり得る。eNB110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートすることができる。
【0035】
[0050] ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、eNBまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、そのデータおよび/または他の情報の送信を下流局(たとえば、UEまたはeNB)に送信する局である。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継するUEとすることができる。
図1に示す例では、中継局110rは、eNB110aとUE 120rとの間の通信を容易にするために、eNB110aおよびUE120rと通信し得る。中継局は、リレーeNB、リレーなどと呼ばれることもある。
【0036】
[0051] ワイヤレスネットワーク100は、様々なタイプのeNB、たとえば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの様々なタイプのeNBは、様々な送信電力レベル、様々なカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する様々な影響を有し得る。たとえば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有し得るが、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーは、より低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有し得る。
【0037】
[0052] ワイヤレスネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方のために使用され得る。
【0038】
[0053] ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに結合し、これらのeNBの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してeNB110と通信し得る。eNB110はまた、たとえば、直接、またはワイヤレスバックホールもしくは有線バックホールを介して間接的に、互いに通信し得る。
【0039】
[0054] UE120は、ワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは、固定でも移動でもよい。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレットなどであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどと通信することが可能であり得る。
図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEにサービスするように指定されたeNBであるサービングeNBとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeNBとの間の干渉送信を示す。
【0040】
[0055] LTEは、ダウンリンク上では直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多重化(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K)個の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアはデータで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送信される。隣接するサブキャリア間の間隔は固定とすることができ得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存することができる。たとえば、Kは、1.25、2.5、5、10、または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対してそれぞれ128、256、512、1024、または2048に等しくなり得る。システム帯域幅はまた、サブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHzをカバーし得、1.25、2.5、5、10、または20MHzのシステム帯域幅に対してそれぞれ1つ、2つ、4つ、8つ、または16個のサブバンドがあり得る。
【0041】
[0056]
図2に、LTEにおいて使用されるフレーム構造を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有してよく、0から9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは、2個のスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0から19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(
図2に示すように)通常のサイクリックプレフィックスに対するL=7個のシンボル期間、または拡張されたサイクリックプレフィックスに対するL=6個のシンボル期間を含み得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には、0から2L−1のインデックスが割り当てられ得る。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中でN個のサブキャリア(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得る。
【0042】
[0057] LTEでは、eNBは、eNB中の各セルについて1次同期信号(PSS)と2次同期信号(SSS)とを送り得る。1次同期信号および2次同期信号は、
図2に示すように、それぞれ、通常のサイクリックプレフィックス(CP)をもつ各無線フレームのサブフレーム0および5の各々中のシンボル期間6および5中で送られ得る。同期信号は、セル検出および捕捉のためにUEによって使用され得る。eNBは、サブフレーム0のスロット1中のシンボル期間0〜3中で物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を送り得る。PBCHはあるシステム情報を搬送し得る。
【0043】
[0058] eNBは、
図2に示すように、各サブフレームの第1のシンボル期間中に物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)を送り得る。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるシンボル期間の数(M)を搬送し得、ここで、Mは、1、2または3に等しくなり得、サブフレームごとに変化し得る。Mはまた、たとえば、リソースブロックが10個未満である、小さいシステム帯域幅では4に等しくなり得る。eNBは、各サブフレームの最初のM個のシンボル期間中に物理HARQインジケータチャネル(PHICH:Physical HARQ Indicator Channel)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)とを送り得る(
図2に図示せず)。PHICHは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)をサポートするための情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのリソース割振りに関する情報と、ダウンリンクチャネルのための制御情報とを搬送し得る。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を送り得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを搬送し得る。
【0044】
[0059] eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzにおいてPSS、SSSおよびPBCHを送り得る。eNBは、これらのチャネルが送られる各シンボル期間中のシステム帯域幅全体にわたってPCFICHおよびPHICHを送り得る。eNBは、システム帯域幅のいくつかの部分においてUEのグループにPDCCHを送り得る。eNBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送り得る。eNBは、すべてのUEにブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICH、およびPHICHを送り得、特定のUEにユニキャスト方式でPDCCHを送り得、また、特定のUEにユニキャスト方式でPDSCHを送り得る。
【0045】
[0060] 各シンボル期間においていくつかのリソース要素が利用可能であり得る。各リソース要素(RE)は、1つのシンボル期間中の1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。各シンボル期間中に基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG:resource element group)に構成され得る。各REGは、1つのシンボル期間中に4つのリソース要素を含み得る。PCFICHは、シンボル期間0において、周波数上でほぼ等しく離間され得る、4つのREGを占有し得る。PHICHは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間において、周波数上で拡散され得る、3つのREGを占有し得る。たとえば、PHICHのための3つのREGは、すべてシンボル期間0に属し得るか、またはシンボル期間0、1、および2に拡散され得る。PDCCHは、たとえば、最初のM個のシンボル期間中に利用可能なREGから選択され得る、9個、18個、36個、または72個のREGを占有し得る。REGのいくつかの組合せのみがPDCCHに対して可能にされ得る。
【0046】
[0061] UEは、PHICHおよびPCFICHのために使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHのためのREGの様々な組合せを探索し得る。探索する組合せの数は、一般に、PDCCHに対して可能にされた組合せの数よりも少ない。eNBは、UEが探索することになる組合せのいずれかにおいてUEにPDCCHを送り得る。
【0047】
[0062]
図2Aに、LTEにおけるアップリンクのための例示的なフォーマット200Aを示す。アップリンクのために利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション中のリソースブロックは、制御情報を送信するためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。
図2Aの設計は、データセクション中の連続するサブキャリアのすべてを単一のUEに割り当てることを可能にし得る連続サブキャリアを含むデータセクションを生じさせる。
【0048】
[0063] UEには、eNBに制御情報を送信するために制御セクション中のリソースブロックが割り当てられ得る。UEには、ノードBにデータを送信するためにデータセクション中のリソースブロックも割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)210a、210b中で制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)220a、220b中でデータまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。アップリンク送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、
図2Aに示すように周波数全体にわたってホッピングし得る。
【0049】
[0064] UEは、複数のeNBのカバレージ内にあり得る。そのUEにサービスするために、これらのeNBのうちの1つが選択され得る。サービングeNBは、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)など、様々な基準に基づいて選択され得る。
【0050】
[0065] UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBからの高干渉を観測し得る支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。支配的干渉シナリオは、制限付き関連付けにより発生し得る。たとえば、
図1では、UE 120yは、フェムトeNB110yに近接し得、eNB110yについて高い受信電力を有し得る。しかしながら、UE120yは、制限付き関連付けによりフェムトeNB110yにアクセスすることができないことがあり、次いで、(
図1に示すように)より低い受信電力をもつマクロeNB110cまたはやはりより低い受信電力をもつフェムトeNB110z(
図1に図示せず)に接続し得る。その場合、UE120yは、ダウンリンク上でフェムトeNB110yからの高干渉を観測し得、また、アップリンク上でeNB110yに高干渉を引き起こし得る。
【0051】
[0066] 支配的干渉シナリオはまた、範囲拡張により発生し得、これは、UEが、UEによって検出されたすべてのeNBのうち、より低い経路損失とより低いSNRとをもつeNBに接続するシナリオである。たとえば、
図1では、UE120xは、マクロeNB110bとピコeNB110xとを検出し得、eNB110xについて、eNB110bよりも低い受信電力を有し得る。とはいえ、eNB110xの経路損失がマクロeNB110bの経路損失よりも低い場合、UE120xはピコeNB110xに接続することが望ましいことがある。これにより、UE120xの所与のデータレートに対してワイヤレスネットワークへの干渉が少なくなり得る。
【0052】
[0067] 一態様では、支配的干渉シナリオにおける通信は、異なるeNBを異なる周波数帯域上で動作させることによってサポートされ得る。周波数帯域は、通信のために使用され得る周波数範囲であり、(i)中心周波数および帯域幅、または(ii)より低い周波数およびより高い周波数によって与えられ得る。周波数帯域は、帯域、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。異なるeNBのための周波数帯域は、強いeNBがそれのUEと通信することを可能にしながら、UEが支配的干渉シナリオにおいてより弱いeNBと通信することができるように選択され得る。eNBは、UEにおいて受信されるeNBからの信号の相対受信電力に基づいて(eNBの送信電力レベルには基づかずに)「弱い」eNBまたは「強い」eNBとして分類され得る。
【0053】
[0068]
図3に、
図1の基地局/eNBのうちの1つであり得る基地局またはeNB110および
図1のUEのうちの1つであり得るUE120の設計のブロック図を示す。制限付き関連付けシナリオの場合、eNB110は
図1のマクロeNB110cであり得、UE120はUE120yであり得る。eNB110はまた、何らかの他のタイプの基地局であり得る。eNB110は、T個のアンテナ334a〜334tを装備し得、UE120は、R個のアンテナ352a〜352rを装備し得、概して、T≧1およびR≧1である。
【0054】
[0069] eNB110において、送信プロセッサ320は、データソース312からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信し得る。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどのためのものであり得る。データは、PDSCHなどのためのものであり得る。送信プロセッサ320は、データと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれデータシンボルと制御シンボルとを取得し得る。送信プロセッサ320はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ330は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)332a〜332tに供給し得る。各変調器332は、(たとえば、OFDMなどの)それぞれの出力シンボルストリームを処理して出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器332はさらに、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器332a〜332tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ334a〜334tを介して送信され得る。
【0055】
[0070] UE120において、アンテナ352a〜352rは、eNB110からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)354a〜354rに供給し得る。各復調器354は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを得ることができる。各復調器354はさらに、(たとえば、OFDMなどの)入力サンプルを処理して受信シンボルを取得し得る。MIMO検出器356は、R個の復調器354a〜354rのすべてから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを供給し得る。受信プロセッサ358は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE120の復号されたデータをデータシンク360に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ380に与え得る。
【0056】
[0071] アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ364は、データソース362から(たとえば、PUSCHのための)データを受信し、処理し得、コントローラ/プロセッサ380から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し、処理し得る。送信プロセッサ364はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ364からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ366によってプリコードされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)変調器354a〜354rによって処理され、eNB110に送信され得る。eNB110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ334によって受信され、復調器332によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器336によって検出され、さらに受信プロセッサ338によって処理されて、UE120によって送られた復号されたデータおよび制御情報が取得され得る。受信プロセッサ338は、復号されたデータをデータシンク339に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ340に与え得る。
【0057】
[0072] コントローラ/プロセッサ340、380は、それぞれeNB110における動作およびUE120における動作を指示し得る。UE120におけるコントローラ/プロセッサ380ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールは、
図8のブロック800の動作、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実行または指示し得る。同様に、eNB110におけるコントローラ/プロセッサ340ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールは、
図9のブロック900の動作、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実行または指示し得る。メモリ342および382はそれぞれ、基地局110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶することができる。スケジューラ344は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
【0058】
例示的なリソース区分
[0073] 本開示のいくつかの態様によれば、ネットワークが拡張セル間干渉協調(eICIC)をサポートするとき、基地局は、干渉セルがそれのリソースの一部を断念することによって干渉を低減または解消するために、リソースを協調するために互いにネゴシエートし得る。eICICまたは同様の技法を使用すると、UEは、干渉セルによってもたらされるリソースを使用してサービングセルにアクセスすることができ、さもなければ、UEは厳しい干渉を受けることになる。
【0059】
[0074] たとえば、オープンマクロセルのカバレージ中の限定アクセスモードにあるフェムトセル(たとえば、メンバーフェムトUEのみがこのセルにアクセスすることができる)は、マクロセルのためのカバレージホールを生成することができる。フェムトセルにそれのリソースの一部を断念させることによって、フェムトセルカバレージエリアの下のマクロUEは、フェムトセルによってもたらされるリソースを使用することによってUEのサービングマクロセルにアクセスすることができる。
【0060】
[0075] E−UTRANなど、OFDMを使用する無線アクセスシステムでは、干渉セルによってもたらされるリソースは、時間ベース、周波数ベース、または両方の組合せであり得る。もたらされるリソースが時間ベースであるとき、干渉セルは、時間領域においてサブフレームの一部を使用しない。もたらされるリソースが周波数ベースであるとき、干渉セルは、周波数領域においてサブキャリアの一部を使用しない。もたらされるリソースが周波数と時間の両方の組合せであるとき、干渉セルは、周波数および時間によって定義されるいくつかのリソースを使用しない。
【0061】
[0076]
図4に、eICICは、実線の無線リンク402によって示されるように、マクロUE120yがフェムトセル110yから厳しい干渉を受けているときでも、eICICをサポートするマクロUE120y(たとえば、
図4に示すようなRel−10マクロUE)がマクロセル110cにアクセスすることを可能にし得る例示的なシナリオを示す。壊れた(broken)無線リンク404によって示されるように、レガシーマクロUE120u(たとえば、
図4に示すようなRel−8マクロUE)は、フェムトセル110yからの厳しい干渉下でマクロセル110cにアクセスすることができないことがある。フェムトUE120v(たとえば、
図4に示すようなRel−8フェムトUE)は、マクロセル110cからのいかなる干渉問題もなしにフェムトセル110yにアクセスし得る。
【0062】
[0077] いくつかの態様によれば、基地局間のリソース区分は時間ベースで行われ得る。一例として、E−UTRANの場合、リソースはサブフレームによって区分され得る。
【0063】
[0078] いくつかの態様によれば、ネットワークは拡張干渉協調をサポートし得、区分情報の様々なセットがあり得る。これらのうちの第1のものを、半静的リソース区分情報(SRPI:Semi-Static Resource Partitioning information)と呼ぶことがある。これらのセットのうちの第2のものを、適応型リソース区分情報(ARPI:Adaptive Resource Partitioning information)と呼ぶことがある。文字通り、SRPIは、一般に、頻繁に変化せず、SRPIはUEに送られ得、したがって、UEは、UE自体の動作のためにリソース区分情報を使用することができる。
【0064】
[0079] 一例として、リソース区分は、8msの周期性(8つのサブフレーム)または40msの周期性(40個のサブフレーム)で実施され得る。いくつかの態様によれば、周波数リソースも区分され得るように周波数分割複信(FDD)も適用され得ると仮定され得る。(たとえば、eNBからUEへの)ダウンリンクの場合、区分パターンは、知られているサブフレーム(たとえば、4の倍数などの整数Nの倍数であるシステムフレーム番号(SFN:system frame number)値を有する各無線フレームの第1のサブフレーム)にマッピングされ得る。そのようなマッピングは、特定のサブフレームのリソース区分情報を判断するために適用され得る。一例として、ダウンリンクについての(たとえば、干渉セルによってもたらされる)協調リソース区分の対象となるサブフレームは、次のインデックスによって識別され得る。
【0065】
IndexSRPI_DL = (SFN * 10 + subframe number) mod 8
[0080] アップリンクについては、SRPIマッピングは、たとえば、4msだけシフトされ得る。したがって、アップリンクについての例には、以下があり得る。
【0066】
IndexSRPI_UL = (SFN * 10 + subframe number + 4) mod 8
[0081] SRPIは、各エントリ対して以下の3つの値を使用し得る。
【0067】
・ U(使用):この値は、サブフレームが、このセルによって使用されるべき支配的干渉からクリーンアップされていること(すなわち、主要な干渉セルがこのサブフレームを使用しないこと)を示す。
【0068】
・ N(使用しない):この値は、サブフレームが使用されないことを示す。
【0069】
・ X(未知):この値は、サブフレームが静的に区分されないことを示す。基地局間のリソース使用量ネゴシエーションの詳細はUEには知られない。
【0070】
[0082] SRPIの別の可能なパラメータのセットには、以下があり得る。
【0071】
・ U(使用):この値は、サブフレームが、このセルによって使用されるべき支配的干渉からクリーンアップされていること(すなわち、主要な干渉セルがこのサブフレームを使用しないこと)を示す。
【0072】
・ N(使用しない):この値は、サブフレームが使用されないことを示す。
【0073】
・ X(未知):この値は、サブフレームが静的に区分されないことを示す(基地局間のリソース使用量ネゴシエーションの詳細はUEには知られない)。
【0074】
・ C(共通):この値は、すべてのセルがリソース区分なしにこのサブフレームを使用し得ることを示し得る。このサブフレームは干渉を受け得、したがって基地局は、厳しい干渉下にないUEのためにのみ、このサブフレームを使用することを選択し得る。
【0075】
[0083] サービングセルのSRPIは、無線でブロードキャストされ得る。E−UTRANでは、サービングセルのSRPIは、マスタ情報ブロック(MIB:master information block)中でまたはシステム情報ブロック(SIB:system information block)のうちの1つ中で送られ得る。事前定義されるSRPIは、セル、たとえば、マクロセル、ピコセル(オープンアクセスの場合)、およびフェムトセル(限定アクセスの場合)の特性に基づいて定義され得る。そのような場合、システムオーバヘッドメッセージにおけるSRPIの符号化の結果として、無線でのブロードキャストがより効率的に行われ得る。
【0076】
[0084] 基地局はまた、SIBのうちの1つにおいてネイバーセルのSRPIをブロードキャストし得る。この場合、SRPIは、それの対応する範囲の物理セル識別情報(PCI:physical cell identity)を用いて送られ得る。
【0077】
[0085] ARPIは、SRPI中の「X」サブフレームについての詳細情報をもつさらなるリソース区分情報を表し得る。上記のように、「X」サブフレームについての詳細情報は、一般に基地局のみに知られる。
【0078】
[0086]
図5および
図6に、マクロセルおよびフェムトセルを用いたシナリオで上述したSRPI割当ての例を示す。U、N、XまたはCサブフレームは、U、N、XまたはC SRPI割当てに対応するサブフレームである。
【0079】
異種ネットワークにおける干渉を低減するための例示的な方法および装置
[0087] 前のセクションで論じたように、eICICは、異なる電力クラスに属するセルが、たとえば、異種ネットワークにおいて共存し、リソースを共有することを可能にする技法である。たとえば、eICICは、UEが、UEの近傍にある最強のセルではないセルからサービスを受けることを可能にし得る。一態様では、これは、マクロセルから比較的低い電力のピコセルへのオフロードを可能にし得る。
【0080】
[0088] いくつかの態様では、eICIC技法は、アグレッサセルeNB(たとえば、マクロセルeNB)が、マクロeNBがマクロセルの近傍にある他のセル/基地局に対する干渉を低減しようとして送信を制限するいくつかの特別なサブフレーム(たとえば、アップリンクサブフレームまたはダウンリンクサブフレーム)を生成することを含むことができる。たとえば、より強いマクロセルは、オールモストブランクサブフレーム(ABS:almost blank subframes)(たとえば、
図6のUサブフレーム)を生成し、ABSリソースを使用してUEにおいてより弱いセル(たとえば、ピコセル)の信号が受信されることを可能にすることができる。
【0081】
[0089] いくつかの態様では、アグレッサセル(たとえば、マクロセル)のABSのパターンは通常、犠牲セルのeNBと共有され、それにより犠牲eNB(たとえば、ピコeNB)が、たとえば、干渉が特に激しいセル範囲拡大(CRE:cell range expansion)エリアにおいてこのABSリソースを用いて1つまたは複数のUEにサービスすることができるようになる。たとえば、マクロセルとピコセルとを含む異種ネットワーク(マクロ−ピコのケース)において、ABSはマクロセルによって作成され得てよく、マクロセルは、ABSリソースに関する情報を含むリソース区分情報をピコセルに通知することができる。次いでABSリソースがピコセルによって使用されて、ピコセルが最強セルではないUE、たとえばCRE領域にあるUEにサービスすることができる。
【0082】
[0090] LTEリリース10において、ABSは現在、ダウンリンク(DL)トラフィック用に定義されている。いくつかの態様では、たとえばLTE周波数分割複信(FDD)では、ダウンリンク用のABSパターンが決定されているとき、アップリンク(UL)トラフィックへのABSパターンの簡単な適用は、同じダウンリンクABSパターンを4msのオフセットを伴って使用することである。その理由は、CREエリアにあるUEは、DL ABSで(UL ABSパターンを含む)アップリンク許可/スケジューリングを有するPDCCHを受信する必要があり得ることである。したがって、いくつかの態様では、UL送信は、UL許可の受信から4ms後である。
【0083】
[0091] これは、DL ABSパターンとUL ABSパターンとの間に緊密なつながりをもたらす。しかし、いくつかの態様では、HetNetにおけるUL上のUEの干渉状態は、DL上の干渉状態とは明確に別個のものであることがあり、たとえば、(マクロセルから強いDL干渉を受け得る)CREエリアにあるピコUEは、依然として、ピコセルへの経路損失がマクロセルへの経路損失よりも小さく、UL上では受ける干渉がはるかに少ない場合がある。一方、ピコUEは、たとえば、ピコUEにハンドオーバされ得ないそれの近傍にある1つまたは複数のマクロUE(たとえば、レガシーUE)のせいで、UL上ではDL上と比較してより多くの干渉を受けることがあり、ピコeNBへの経路損失がそれらのサービングマクロeNBへの経路損失よりも小さいことがある。したがって、UL干渉パターンがDL干渉パターンとは大きく異なる場合、DL ABSパターンと同様のUL ABSパターンは、たとえば、ピコeNBと犠牲ピコUEとの間の効率的なUL送信を支援しないことがある。
【0084】
[0092]
図7に、本開示のいくつかの態様による、ピコeNBとピコUEとの間の様々なUL干渉シナリオを示す例示的な異種ネットワーク(HetNet)700を示す。いくつかの態様では、特定の領域にあるUEがUL上またはDL上で高干渉を引き起こしやすいか、または高干渉を受けやすいかに基づいて、いくつかの領域がネットワーク700において定義され得る。
【0085】
[0093] たとえば、UL上とDL上の両方でピコeNB704に最も近いピコUE(PUE)(たとえば、PUE3)を含むピコ中央領域1が定義され得る。一態様では、ピコ中央領域1は、R8ハンドオーバ(HO)境界まで広がり得る。概して、R8HO境界は、それを越えるとレガシーR8マクロUEがピコeNB704にハンドオーバされ得る、マクロeNB702からの最大距離を示す。
【0086】
[0094] R8HO境界とDL CRE境界との間に、DL上でマクロeNB702に最も近く、UL上でピコeNB704に最も近い(CREバイアスによって定義される)ピコCRE領域にあるUE(マクロUEおよび/またはピコUE)を含むピコDL CRE領域2が定義され得る。領域2にあるUEは、ピコUE(たとえば、PUE1およびPUE2)および/または弱いピコセル704を検出しないことがあるレガシーマクロUE(MUE)(たとえば、MUE2)であり得る。
【0087】
[0095] DL CRE境界と同等経路損失(PL)境界との間に、ピコCRE領域を越えるが、依然としてDL上でマクロeNB702に最も近く、UL上でピコeNB704に最も近いマクロUE(たとえば、MUE3)を含むマクロUL干渉領域3が定義され得る。
【0088】
[0096] マクロeNB702の近くに、UL上とDL上の両方でマクロセル702に最も近いマクロUEを含むマクロ中央領域4が定義され得る。
【0089】
[0097] いくつかの態様では、ULの観点から、領域2および3にあるマクロUEによって、これらの領域におけるピコUEとピコeNB704との間のUL送信に対して高干渉状態が引き起こされ得る。たとえば、
図7に示すように、領域2にあるレガシーMUE2はPUE1およびPUE2よりも、ピコセル704に近い。これはUE間の電力競争(power racing)状態、ひいてはパフォーマンスの低下につながり得る。一方、領域3にあるMUE3は、電力競争状態をもたらさないかもしれないが、依然としてピコeNB704に対して、それ自体のサービングマクロセル702と比較して経路損失がより小さくなり得ることから高干渉を引き起こし得る。
【0090】
[0098] 上記のように、ピコUEのUL干渉シナリオは、それらのDL干渉シナリオとは別個のものであり得る。たとえば、PUE1およびPUE2は、DL CRE領域2にある間、マクロeNB702から強いDL干渉を受けることがあるが、レガシーMUE2からのみ、支配的なUL干渉を受けることがある。したがって、明らかに、領域2にあるピコUEに適用可能なUL上の所望のスケジューリング制限(たとえば、UL ABSパターン)は、DL制限とは異なるべきである。したがって、そのようなシナリオでは、アップリンクスケジューリングとダウンリンクスケジューリングとの間の適切な分離が必要である。
【0091】
[0099] 本開示のいくつかの態様は、DL ABSパターンとUL ABSパターンとの間のこの緊密なつながりを除去し、干渉セルが他の犠牲セルに対する干渉を低減しようとして送信を制限しているDL ABSリソースを使用せずに、UE、たとえばピコCRE領域にあるピコUEに(たとえば、ULリソースの割当てを含む)UL許可を確実に付与することによって分離を実現する技法について論じる。いくつかの態様では、大まかに2つの技法が論じられる。一技法では、UL許可送信のためにDL ABSで送られる通常のPDCCHを使用する代わりに、干渉基地局からの送信への干渉を回避するように構成されたリソースを使用して、別のより信頼できるDL制御チャネル上でUL許可が送られる。別の技法では、DL許可は、依然として非DL ABSリソースでPDCCH上で送られるが、強化されたUEの能力が使用されて、UEにおいて受信された制御情報を処理する。たとえば、強化されたUEの能力は、干渉消去(IC)を含むことができる。
【0092】
[00100] 第1の技法によれば、(R−PDCCHと類似する)新しく設計されたPDCCHである拡張PDCCH(E−PDCCH)が使用されて、犠牲セルのUEにUL許可を送ることができる。いくつかの態様では、基地局間の周波数領域リソース区分を使用して干渉を回避するように選択されたリソースを使用して、E−PDCCHは送信される。これらのリソースは、PDSCHのようなダウンリンクリソースを含むことができる。一般的に言って、いくつかの態様では、周波数領域でサービング基地局と干渉基地局との間でダウンリンクリソース(たとえば、PDSCHリソース)が割り振られてよく、アップリンクリソースの割当ては、サービング基地局のために割り振られたダウンリンクリソースを介して(たとえば、E−PDCCH上で)受信され得る。
【0093】
[00101] 第2の技法によれば、CRE領域2にあるピコUEは、サービングピコeNB704から送信されたピコUEのUL許可を復号するにあたり、干渉基地局(たとえば、マクロeNB702)から送信された信号を消去するためにPDCCH干渉消去(IC)を実行することができる。しかしながら、PDCCH ICベースの手法を使用するために、ピコeNB704は、PDCCH ICを使用して信頼できるUL許可を取得することができるピコUEを識別する必要があり得る。ピコeNB704はこの決定を、いくつかの要素またはパラメータに基づいて行うことができる。いくつかの態様では、ピコeNBは最初に、PDCCHでUL許可を送る前にPDCCH ICを実行するピコUEの能力をチェックすることができる。これは、ピコUEが、ピコeNB704からの要求に応じて、またはそのような要求を受信せずに単独で、PDCCH ICを実行するそれの能力の指示を送ることを含み得る。 いくつかの態様では、ピコUEは、(たとえば、PDCCH ICを実行した後に)PDCCHのチャネル状態をピコeNB704に報告することができる。UEはまた、(たとえば、PDCCH ICを実行した後に)PDCCHのチャネル状態に基づいて、ピコeNB704の1つまたは複数の非DL ABSリソースで1つまたは複数の無線リンク測定を実行し、無線リンク測定をサービングピコeNB704に報告することができる。これは、非ABSリソースで無線リンク障害(RLF)がトリガされた場合に報告することを含み得る。加えて、新しい「制御チャネル状態情報(CSI)」(制御領域のCSI)報告も使用され得る。
【0094】
[00102] いくつかの態様では、ピコeNB704は、DL ABSリソースを使用して、ただし、(たとえば、上記の4msの固定オフセットではない)UL許可とUL送信との間の設定可能なオフセットを伴って、ピコUEにUL許可を送ることができる。いくつかの態様では、UL許可は、UL送信に関する設定可能な時間オフセット情報を含むことができる。追加または代替として、1つのUL許可は、複数のUL送信割当てを含むことができる。追加または代替として、UL許可は、異なるサブフレームにわたり得る。
【0095】
[00103] いくつかの態様では、UL ABSパターンはまた、近くのマクロUEによって引き起こされたピコセル704に対するUL干渉状態を示すように(たとえば、DL ABSパターンに類似した)ビットマップパターンとともに定義され得る。たとえば、値1を有するビットは、ピコセル704に対してUL干渉を引き起こし得るマクロUEのUL送信をマクロeNB702がスケジュールしないサブフレームを示し得る。ピコセルは、これらのサブフレームを使用して、CRE領域2にあるUEのUL送信をスケジュールすることができる。値0を有するビットは、ピコセル704に対してUL干渉を引き起こし得るマクロUEのUL送信をマクロeNB702がスケジュールし得るサブフレームを示し得る。ピコセル704は、マクロUEからUL干渉を受けにくい中央ピコUEのUL送信をスケジュールすることができる。
【0096】
[00104]
図8に、本開示のいくつかの態様による、異種ネットワークにおける干渉を低減するためにUEによって実行され得る例示的な動作800を示す。一態様では、UEは、ピコUEであるPUE1、PUE2、PUE3、または1008を含むことができる。
【0097】
[00105] 動作800は、802において、サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なダウンリンクサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを受信することによって始まる。804において、UEはサービング基地局から、特別なダウンリンクサブフレームとは異なるダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを確実に受信することができる。806において、UEはサービング基地局に対して、割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することができる。
【0098】
[00106] 一態様では、サービング基地局は、ピコeNB704または1004を含むことができ、干渉基地局は、マクロeNB702または1002を含むことができる。一態様では、特別なダウンリンクサブフレームは、ABSを含むことができ、特別なダウンリンクサブフレームとは異なるダウンリンクサブフレームは、干渉基地局からの干渉から保護されていないサブフレームを含むことができる。一態様では、ULリソースの割当ては、ピコUEによるUL送信のためのUL ABSパターンを含むことができる。
【0099】
[00107]
図9に、本開示のいくつかの態様による、異種ネットワークにおける干渉を低減するためにサービング基地局によって実行され得る例示的な動作900を示す。一態様では、基地局はピコeNB704または1004を含むことができる。
【0100】
[00108] 動作900は、902において、サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを送信することによって始まる。904において、サービング基地局は、特別なダウンリンクサブフレームとは異なるダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを送信することができる。906において、サービング基地局は、割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することができる。
【0101】
[00109] 一態様では、干渉基地局はマクロeNB702または1002を含むことができる。一態様では、特別なダウンリンクサブフレームは、ABSを含むことができ、特別なダウンリンクサブフレームとは異なるダウンリンクサブフレームは、干渉基地局からの干渉から保護されていないサブフレームを含むことができる。一態様では、ULリソースの割当ては、ピコUEによるUL送信のためのUL ABSパターンを含むことができる。
【0102】
[00110] いくつかの態様では、マクロeNB(たとえば、マクロeNB702)は、それのサービスされるマクロUE(たとえば、MUE1、2および3)のうちのいくつかのためにアップリンクリソースを予約することができる。マクロeNBは、このリソース区分に関するピコeNB情報を提供することができる。一態様では、ピコeNBは、たとえばCREエリアにあるピコUEと通信するために、予約されたリソースを使用することができない。代替または追加として、いくつかの態様では、マクロeNBは、それのサービスされるマクロUEのうちのいくつかによって使用され得ず、ピコeNBに関連するピコUEによる使用のためのものであり得るいくつかのアップリンクリソースを識別することができる。
【0103】
[00111] いくつかの態様では、予約されたリソースは、ピコセルに対してUL干渉を引き起こし得るマクロUEによって使用され得る。たとえば、上記のように、サービングマクロeNBがピコセルにハンドオーバしていない、ピコセルに近いマクロUEは、ピコセルUEに対してUL干渉を引き起こすことがある。したがって、これらのマクロUEは、予約されたULリソースを使用することができる。加えて、レガシーUEは、弱いピコセルを検出しないことがあり、したがって、予約されたULリソースを使用し得る。
【0104】
[00112] いくつかの態様では、リソース区分は、周波数領域、時間領域、またはそれらの組合せで実行され得る。周波数領域リソース区分の場合、いくつかの無線リソースブロック(コンポーネントキャリア)が、いくつかのUE(たとえば、リリース8マクロUE)用に指定され得る。時間領域リソース区分の場合、ULサブフレームのサブセットが、いくつかのUE(たとえば、リリース8マクロUE)用に指定され得る。
【0105】
[00113] いくつかの態様では、マクロeNBおよびピコeNBは、たとえばバックホールインターフェースを使用して、リソース区分に必要とされるメッセージングを交換することができる。たとえば、ピコeNBは、1つまたは複数のマクロeNBに、ピコUEからのULロード(たとえば、消費されている、または消費されることになるチャネルリソース数)を伝えるフィードバックパラメータを送信することができる。マクロeNBは、1つまたは複数のピコeNBから受信されたピコUEのULロード情報と、予約されたリソースを使用し得るMUEのULロードとを比較することによって、(たとえば、MUE用のリソースの量を含む)リソース区分を実行することができる。マクロeNBは、ULリソース制限をピコeNBに通知するために、情報要素/メッセージ(たとえば、リソースステータスメッセージなどのステータス報告メッセージ)を送信することができる。
【0106】
[00114] いくつかの態様では、ピコセルに干渉し得ないレガシーマクロUE(たとえば、ピコセルから遠くにあり得るレガシーマクロUE)は、予約されたリソースを使用する必要がないことがある。しかしながら、マクロeNBは、特定のマクロUEが1つまたは複数のピコセルに対してどのくらい近くにあるかを知らないことがあるので、マクロUEがピコUEに干渉し得るかどうかわからないことがある。したがって、マクロeNBは、予約されたリソースを使用する必要がないそれらのマクロUEのためにも、リソースを予約し得る。したがって、ピコセルに干渉せず、予約されたリソースを使用する必要がないマクロUEをマクロeNBが識別するのを可能にする技術が必要である。
【0107】
[00115] いくつかの態様では、ピコeNBは、基準信号(たとえば、サウンディング基準信号(SRS))検出を使用して干渉マクロUE(たとえば、レガシーマクロUE)を検出し、検出されたマクロUEの指示を干渉マクロeNBに送ることができる。
【0108】
[00116]
図10に、本開示のいくつかの態様による、ピコセルにUL干渉を引き起こし得る1つまたは複数のマクロUEを検出するための例示的な方法1000を示す。ステップ1において、マクロeNB1002は、マクロUE1006(たとえば、リリース8準拠(R8)UE)との接続モードにあり得る。この時点で、マクロUE1006は、マクロeNB1002にデータを送信するために制限なしにアップリンクリソースを使用することができる。
【0109】
[00117] ステップ2において、マクロeNB1002は、ピコセルに潜在的に干渉し得る1つまたは複数のマクロUEの基準信号(たとえば、サウンディング基準信号(SRS))構成情報をピコeNB1004に提供することができる。たとえば、マクロeNB1002は、ピコeNB1004に近づいて、ピコeNBの送信に干渉し始める可能性があるマクロUE1006のSRS構成情報をピコeNB1004に提供することができる。加えて、マクロeNB1002は、ピコeNB1004に潜在的に干渉し得る他のマクロレガシーUEに関するSRS構成情報を提供することもできる。いくつかの態様では、各SRS構成は、UEを示すインデックスを有し得る。
【0110】
[00118] ステップ3aおよび3bにおいて、マクロeNB1002およびピコeNB1004は、ピコeNB1004がマクロUE1006からSRSを受信できるほどピコeNB1004に十分に近いところにあり得るマクロUE1006を含む1つまたは複数のマクロUEから(たとえば、周期的に、非周期的に、またはイベントに応答して)SRS送信を受信することができる。ピコeNB1004は、(たとえば、ステップ2で提供された)提供されたSRS構成を使用して、マクロUE1006を含む1つまたは複数のマクロUEからのSRS送信を検出することができる。
【0111】
[00119] ステップ4において、ピコeNB1004は、1つまたは複数のマクロUEのSRS検出をマクロeNB1002に報告することができる。一態様では、ピコeNB1004は、合致するSRS送信を検出したとき、マクロeNB1002に対し、検出されたSRS構成のインデックスを通知することができる。このようにして、ピコeNB1004に干渉する可能性があり、マクロeNB1002によって割り当てられた予約されたリソースを使用する必要があり得る、ピコeNB1004に近接したマクロUEに、マクロeNB1002は気づくことができる。
【0112】
[00120] ステップ5において、マクロeNB1002は、検出されたマクロUEのためのULリソース予約をピコeNB1004に送信することができる。ピコeNB1004は、UL干渉が低減され、かつ/または最小化されるように、予約されたリソースとは異なるリソースをピコUE1008に割り振ることができる。いくつかの態様によれば、マクロeNB1002は、ピコCRE UEからのULロードと、予約されたリソースを使用し得るマクロUEからのULロードとに基づいて(たとえば、これらを比較することによって)、ピコeNB1004によって検出されたマクロUEのために予約すべきリソースの量を決定することができる。
【0113】
[00121] ステップ6において、マクロeNB1002は、UE1006を含む検出されたマクロUEのために(たとえば、これらのためにのみ)、予約されたULリソースを使用することができる。ステップ7において、ピコeNB1004およびピコUE1008は、マクロUE1006を含む、検出された、潜在的に干渉するマクロUEのために予約されていないリソースを使用して通信することができる。
【0114】
[00122]
図11に、本開示のいくつかの態様による、たとえば、干渉基地局(BS)によって実行され得る例示的な動作1100を示す。一態様では、干渉基地局はマクロeNB702または1002を含むことができる。
【0115】
[00123] 動作1100は、1102において、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)のセットを識別することであって、そのUL送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことによって始まる。一態様では、サービングBSはピコeNB704または1004を含むことができ、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEは、マクロUEであるMUE1、MUE2、MUE3および/または1006を含むことができ、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEは、ピコUEであるPUE1、PUE2、PUE3および/または1008を含むことができる。1104において、干渉BSは、1つまたは複数のUEのセットによる使用のためにリソースセットを予約する。1106において、干渉BSは、予約されたリソースセットをサービングBSに通信する。
【0116】
[00124] いくつかの態様では、干渉BSは、1つまたは複数のUEのセットに関するSRS構成情報をサービングBSに送信することができる。干渉BSは、サービングBSから、干渉BSによってサービスされ、SRS構成情報に基づいてサービングBSによって検出されたUEを示す報告を受信することができる。干渉BSは、そのような報告に基づいてUEのセットを識別することができる。いくつかの態様では、干渉BSは、サービングBSから、1つまたは複数の他のUEに関するアップリンクローディング情報を受信することができる。干渉BSは、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)のセットに関するアップリンクローディング情報またはサービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEに関するアップリンクローディング情報のうちの少なくとも1つに基づいて、予約すべきリソースの量を決定することができる。干渉BSは、干渉BSと干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEのセットとの間の通信のために、予約されたリソースを割り振ることができる。
【0117】
[00125]
図12に、本開示のいくつかの態様による、たとえば、サービング基地局によって実行され得る例示的な動作1200を示す。一態様では、サービングBSはピコeNB704または1004を含むことができる。
【0118】
[00126] 動作1200は、1202において、サービング基地局によって、干渉基地局によってサービスされる1つまたは複数のUEを検出することであって、そのUL送信が、サービング基地局によってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことによって始まり得る。一態様では、干渉基地局はマクロeNB702または1002を含むことができ、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEは、マクロUEであるMUE1、MUE2、MUE3および/または1006を含むことができ、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEは、ピコUEであるPUE1、PUE2、PUE3および/または1008を含むことができる。1204において、サービング基地局は、検出されたUEの指示を干渉基地局に送る。
【0119】
[00127] 一態様では、サービング基地局は、干渉基地局によってサービスされる1つまたは複数のUEに関するSRS構成情報を受信することができる。サービング基地局は、SRS構成情報に基づいて、1つまたは複数のUEから送信された基準信号(RS)を検出することによって、1つまたは複数のUEを検出することができる。一態様では、サービング基地局は、干渉基地局から、1つまたは複数のUEによるアップリンク送信のために予約されたリソースの指示を受信することができる。サービング基地局は、サービング基地局とサービング基地局によってサービスされる1つまたは複数の他のUEとの間の通信のために、予約されたリソースを割り振らず(たとえば、異なるリソースを割り振り)、それによりアップリンク干渉を低減および/または最小化することができる。
【0120】
[00128]
図13に、本開示のいくつかの態様による、たとえば、サービング基地局(BS)によって実行され得る例示的な動作1300を示す。一態様では、サービングBSはピコeNB704または1004を含むことができる。
【0121】
[00129] 動作1300は、1302において、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEを検出することであって、そのUL送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことによって始まり得る。一態様では、干渉基地局はマクロeNB702または1002を含むことができ、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEは、マクロUEであるMUE1、MUE2、MUE3および/または1006を含むことができ、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEは、ピコUEであるPUE1、PUE2、PUE3および/または1008を含むことができる。 1304において、サービングBSは、検出された1つまたは複数のUEの指示を干渉BSに送ることができる。1306において、サービングBSは、干渉BSから、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEによるUL送信のために予約されたリソースの指示を受信することができる。
【0122】
[00130] 一態様では、サービングBSは、サービングBSとサービングBSによってサービスされる1つまたは複数のUEとの間の通信のために、予約されたリソースを割り振ることができない。一態様では、予約されたリソースは、サービング基地局による使用のために割り振られたリソースから、時間領域または周波数領域のうちの少なくとも1つで区分されたリソースを含むことができる。一態様では、サービングBSは、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数のUEからのロードの指示を干渉BSに提供することができる。
【0123】
[00131]
図14に、本開示のいくつかの態様による、異種ネットワークにおけるダウンリンク(DL)リソース区分とアップリンク(UL)リソース区分とを分離するためにUEによって実行され得る例示的な動作1400を示す。一態様では、UEは、ピコUEであるPUE1、PUE2、PUE3、または1008を含むことができる。
【0124】
[00132] 動作1400は、1402において、サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを受信することであって、割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことによって始まる。1404において、UEはサービング基地局に対して、割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することができる。
【0125】
[00133] 一態様では、サービング基地局は、ピコeNB704または1004を含むことができ、干渉基地局は、マクロeNB702または1002を含むことができる。一態様では、特別なサブフレームはABSを含み得る。一態様では、ULリソースの割当ては、ピコUEによるUL送信のためのUL ABSパターンを含むことができる。
【0126】
[00134]
図15に、本開示のいくつかの態様による、異種ネットワークにおけるダウンリンク(DL)リソース区分とアップリンク(UL)リソース区分とを分離するためにサービング基地局によって実行され得る例示的な動作1500を示す。一態様では、サービング基地局はピコeNB704または1004を含むことができる。
【0127】
[00135] 動作1500は、1502において、サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを送信することであって、割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことによって始まり得る。1504において、サービング基地局は、割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信する。
【0128】
[00136] 一態様では、干渉基地局はマクロeNB702または1002を含むことができる。一態様では、特別なサブフレームはABSを含み得る。一態様では、ULリソースの割当ては、ピコUEによるUL送信のためのUL ABSパターンを含むことができる。
【0129】
[00137] 上記で説明した方法の様々な動作は、対応する機能を実行することが可能な任意の好適な手段によって実行され得る。それらの手段は、限定はしないが、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含む、様々な(1つまたは複数の)ハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールを含み得る。
【0130】
[00138] 情報および信号は様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表すことができることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0131】
[00139] さらに、本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装できることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装することができるが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
【0132】
[00140] 本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書に記載の機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行できる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替として、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることができる。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装することもできる。
【0133】
[00141] 本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、および/または記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化することができる。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に存在することができる。ASICは、ユーザ端末内に存在することができる。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別構成要素として存在することもできる。
【0134】
[00142] 1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、通常はディスク(disk)が磁気的にデータを再生し、一方、ディスク(disc)がレーザによって光学的にデータを再生する場合に、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ(登録商標)ディスクを含む。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
【0135】
[00143] 本明細書で使用する、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、bまたはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−cおよびa−b−cをカバーするものである。
【0136】
[00144] 本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なダウンリンクサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを受信することと、
前記サービング基地局から、前記特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを受信することと、
前記サービング基地局に対して、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することとを備える方法。
[C2] 前記1つまたは複数の特別なサブフレームは、前記干渉基地局が前記別の基地局に対する干渉を低減するためにダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なサブフレームを備える、C1に記載の方法。
[C3] 前記干渉基地局が前記別の基地局に対する干渉を低減するために前記ダウンリンク送信を制限する前記1つまたは複数の特別なサブフレームは、オールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C2に記載の方法。
[C4] 前記サービング基地局は、第1の電力クラスの基地局を備え、
前記干渉基地局は、第2の電力クラスの基地局を備える、C1に記載の方法。
[C5] 前記サービング基地局は、ピコセル基地局を備え、
前記干渉基地局は、マクロセル基地局を備える、C4に記載の方法。
[C6] 前記アップリンクリソースの前記割当てを受信することは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)でアップリンクリソースの前記割当てを受信することを含み、
前記方法は、前記PDCCHを復号するときに前記干渉基地局から送信された信号を消去するために干渉消去(IC)を実行することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C7] 前記物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のためにICを実行する前記UEの能力を前記サービング基地局にシグナリングすることをさらに備える、C6に記載の方法。
[C8] 前記PDCCH ICが実行された後に前記PDCCHのチャネル状態を前記サービング基地局に報告することをさらに備える、C7に記載の方法。
[C9] 前記PDCCH ICが実行された後に前記PDCCHの前記チャネル状態に基づいて、前記特別なサブフレームとは異なる前記ダウンリンクサブフレームのうちの1つまたは複数で1つまたは複数の無線リンク測定を実行することと、
前記1つまたは複数の無線リンク測定を前記サービング基地局に報告することとをさらに備える、C7に記載の方法。
[C10] 前記サービング基地局から、前記干渉基地局が前記サービング基地局からのダウンリンク送信への干渉を低減するためにダウンリンク送信を制限する特別なダウンリンクサブフレームで前記アップリンクリソースの前記割当てを受信することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C11] 前記割当ては、2つ以上のアップリンクサブフレームにわたって前記アップリンクリソースを割り当てる、C10に記載の方法。
[C12] 前記割当ては、1つまたは複数のそれぞれの設定可能なオフセットによって前記特別なダウンリンクサブフレームからオフセットされた1つまたは複数のアップリンクサブフレームで前記アップリンクリソースを割り当てる、C11に記載の方法。
[C13] 前記1つまたは複数のそれぞれの設定可能なオフセットは、前記割当てとともに伝えられる、C12に記載の方法。
[C14] 前記干渉基地局からの送信への干渉を回避するように構成されたリソースを使用して、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(E−PDCCH)で前記アップリンクリソースの前記割当ては伝えられる、C1に記載の方法。
[C15] 基地局間の周波数領域リソース区分を使用して干渉を回避するように選択されたリソースを使用して、前記E−PDCCHは送信される、C14に記載の方法。
[C16] アップリンクリソースの前記割当てを受信することは、前記周波数領域で前記サービング基地局と干渉基地局との間で割り振られたダウンリンクリソースからの、前記サービング基地局のために割り振られたダウンリンクリソースを介してアップリンクリソースの前記割当てを受信することを含む、C1に記載の方法。
[C17] 前記周波数領域で前記サービング基地局と干渉基地局との間で割り振られた前記ダウンリンクリソースは、PDSCHのリソースを含み、
前記サービング基地局のために割り振られたダウンリンクリソースを介して前記アップリンクリソースの前記割当てを受信することは、前記サービング基地局のために割り振られたリソースを介してE−PDCCHでアップリンクリソースの前記割当てを受信することを含む、C16に記載の方法。
[C18] ワイヤレス通信のための装置であって、
サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なダウンリンクサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを受信するための手段と、
前記サービング基地局から、前記特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを受信するための手段と、
前記サービング基地局に対して、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信するための手段とを備える装置。
[C19] 前記1つまたは複数の特別なサブフレームは、前記干渉基地局が前記別の基地局に対する干渉を低減するために前記ダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C18に記載の装置。
[C20] ワイヤレス通信のための装置であって、
サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なダウンリンクサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを受信することと、
前記サービング基地局から、前記特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを受信することと、
前記サービング基地局に対して、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することと
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
[C21] 前記1つまたは複数の特別なサブフレームは、前記干渉基地局が前記別の基地局に対する干渉を低減するために前記ダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C20に記載の装置。
[C22] ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なダウンリンクサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを受信することと、
前記サービング基地局から、前記特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを受信することと、
前記サービング基地局に対して、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することとを行うための命令を備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C23] 前記1つまたは複数の特別なサブフレームは、前記干渉基地局が前記別の基地局に対する干渉を低減するために前記ダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C22に記載のコンピュータプログラム製品。
[C24] サービング基地局によるワイヤレス通信のための方法であって、
前記サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを送信することと、
前記サービング基地局から、前記特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを送信することと、
前記サービング基地局において、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することとを備える方法。
[C25] 前記1つまたは複数の特別なダウンリンクサブフレームは、前記干渉基地局が前記別の基地局に対する干渉を低減するために前記ダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C24に記載の方法。
[C26] 前記アップリンクリソースの前記割当ては、前記干渉基地局によってサービスされ、前記サービング基地局に対してアップリンク干渉を引き起こし得る1つまたは複数のユーザ機器に対してアップリンクリソースとして前記干渉基地局が割り当てることのない1つまたは複数のサブフレームを示すビットマップに基づく、C24に記載の方法。
[C27] 前記サービング基地局は、第1の電力クラスの基地局を備え、
前記干渉基地局は、第2の電力クラスの基地局を備える、C24に記載の方法。
[C28] 前記サービング基地局は、ピコセル基地局を備え、
前記干渉基地局は、マクロセル基地局を備える、C27に記載の方法。
[C29] 前記アップリンクリソースの前記割当てを送信することは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)でアップリンクリソースの前記割当てを送信することを含み、
前記サービング基地局によってサービスされるユーザ機器(UE)は、前記PDCCHを復号するときに前記干渉基地局から送信された信号を消去するために干渉消去(IC)を実行する、C24に記載の方法。
[C30] 前記サービング基地局において、前記物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のためにICを実行する前記UEの能力のシグナリングを受信することをさらに備える、C29に記載の方法。
[C31] 前記UEによって前記PDCCH ICが実行された後に前記PDCCHのチャネル状態に関する報告を前記UEから受信することをさらに備える、C30に記載の方法。
[C32] 前記UEから1つまたは複数の無線リンク測定を受信することをさらに備え、前記UEが、前記PDCCH ICが実行された後に前記PDCCHの前記チャネル状態に基づいて、前記1つまたは複数の特別なサブフレームとは異なる前記ダウンリンクサブフレームのうちの1つまたは複数で前記1つまたは複数の無線リンク測定を実行する、C30に記載の方法。
[C33] 前記干渉基地局が前記サービング基地局からのダウンリンク送信への干渉を低減するためにダウンリンク送信を制限する特別なダウンリンクサブフレームで前記アップリンクリソースの前記割当てを送信することをさらに備える、C24に記載の方法。
[C34] 前記割当ては、2つ以上のアップリンクサブフレームにわたって前記アップリンクリソースを割り当てる、C33に記載の方法。
[C35] 前記割当ては、1つまたは複数のそれぞれの設定可能なオフセットによって前記特別なダウンリンクサブフレームからオフセットされた1つまたは複数のアップリンクサブフレームで前記アップリンクリソースを割り当てる、C34に記載の方法。
[C36] 前記1つまたは複数のそれぞれの設定可能なオフセットは、前記割当てとともに伝えられる、C35に記載の方法。
[C37] 前記干渉基地局からの送信への干渉を回避するように構成されたリソースを使用して、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(E−PDCCH)で前記アップリンクリソースの前記割当ては伝えられる、C24に記載の方法。
[C38] 基地局間の周波数領域リソース区分を使用して干渉を回避するように選択されたリソースを使用して、前記E−PDCCHは送信される、C37に記載の方法。
[C39] アップリンクリソースの前記割当てを送信することは、前記周波数領域で前記サービング基地局と干渉基地局との間で割り振られたダウンリンクリソースからの、前記サービング基地局のために割り振られたダウンリンクリソースを介してアップリンクリソースの前記割当てを送信することを含む、C24に記載の方法。
[C40] 前記周波数領域で前記サービング基地局と干渉基地局との間で割り振られた前記ダウンリンクリソースは、PDSCHのリソースを含み、
前記サービング基地局のために割り振られたダウンリンクリソースを介してアップリンクリソースの前記割当てを送信することは、前記サービング基地局のために割り振られたリソースを介してE−PDCCHでアップリンクリソースの前記割当てを送信することを含む、C39に記載の方法。
[C41] 前記サービング基地局によって、前記干渉基地局によってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)を検出することであって、そのアップリンク(UL)送信が、前記サービング基地局によってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、
前記検出されたUEの指示を前記干渉基地局に送ることと
をさらに備える、C24に記載の方法。
[C42] 前記干渉基地局によってサービスされる1つまたは複数のUEに関するサウンディング基準信号(SRS)構成情報を受信することをさらに備える、C41に記載の方法。
[C43] 前記1つまたは複数のUEを検出することは、前記SRS構成情報に基づいて、前記1つまたは複数のUEから送信された基準信号(RS)を検出することを備える、C42に記載の方法。
[C44] 前記1つまたは複数のUEを検出することは、前記1つまたは複数のUEから送信された基準信号(RS)を検出することを備える、C41に記載の方法。
[C45] 前記指示は、前記干渉BSとサービングBSとの間のバックホールリンクを介して送信される、C44に記載の方法。
[C46] 前記干渉基地局から、前記1つまたは複数のUEによるアップリンク送信のために予約されたリソースの指示を受信することをさらに備える、C41に記載の方法。
[C47] 前記サービング基地局と前記サービング基地局によってサービスされる前記1つまたは複数の他のUEとの間の通信のために、前記予約されたリソースを割り振らないことをさらに備える、C46に記載の方法。
[C48] 前記予約されたリソースは、前記サービング基地局による使用のために割り振られたリソースから、時間領域または周波数領域のうちの少なくとも1つで区分されたリソースを備える、C46に記載の方法。
[C49] 前記サービング基地局によってサービスされる1つまたは複数のUEからのロードの指示を前記干渉基地局に提供することをさらに備える、C41に記載の方法。
[C50] ワイヤレス通信のための装置であって、
サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを送信するための手段と、
前記サービング基地局から、前記特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを送信するための手段と、
前記サービング基地局において、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信するための手段とを備える装置。
[C51] 前記1つまたは複数の特別なサブフレームは、前記干渉基地局が前記別の基地局に対する干渉を低減するために前記ダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C50に記載の装置。
[C52] ワイヤレス通信のための装置であって、
サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを送信することと、
前記サービング基地局から、前記特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを送信することと、
前記サービング基地局において、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することと
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
[C53] 前記1つまたは複数の特別なサブフレームは、前記干渉基地局が前記別の基地局に対する干渉を低減するために前記ダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C52に記載の装置。
[C54] ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
サービング基地局から、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する1つまたは複数の特別なサブフレームでダウンリンクリソースの割当てを送信することと、
前記サービング基地局から、前記特別なダウンリンクサブフレームに限定されない1つまたは複数のダウンリンクサブフレームでアップリンクリソースの割当てを送信することと、
前記サービング基地局において、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することとを行うための命令を備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C55] 前記1つまたは複数の特別なサブフレームは、前記干渉基地局が前記別の基地局に対する干渉を低減するために前記ダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C54に記載のコンピュータプログラム製品。
[C56] 干渉基地局による方法であって、
干渉基地局(BS)によってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)のセットを識別することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、
1つまたは複数のUEの前記セットによる使用のためにリソースセットを予約することと、
前記予約されたリソースセットを前記サービングBSに通信することと
を備える方法。
[C57] 1つまたは複数のUEの前記セットに関するサウンディング基準信号(SRS)構成情報を前記サービングBSに送信することをさらに備える、C56に記載の方法。
[C58] 1つまたは複数のUEの前記セットを識別することは、
前記サービングBSから、前記干渉BSによってサービスされ、前記SRS構成情報に基づいて前記サービングBSによって検出されたUEを示す報告を受信することを備える、C57に記載の方法。
[C59] 1つまたは複数のUEの前記セットを識別することは、
前記サービングBSから、前記干渉BSによってサービスされ、前記サービングBSによって検出されたUEを示す報告を受信することを備える、C56に記載の方法。
[C60] 前記報告は、前記サービングBSがアップリンク基準信号(RS)を検出したUEを示す、C59に記載の方法。
[C61] 前記予約されたリソースセットを前記サービングBSに通信することは、バックホールリンクを介して実行される、C59に記載の方法。
[C62] 前記予約されたリソースセットを前記サービングBSに通信することは、バックホールリンクを介して実行される、C56に記載の方法。
[C63] 1つまたは複数のUEの前記識別されたセットは、前記サービングBSを検出することが可能ではない第1のタイプのUEを備える、C56に記載の方法。
[C64] 1つまたは複数のUEの前記識別されたセットは、前記サービングBSに近接したUEを備える、C56に記載の方法。
[C65] 前記サービングBSに近接した前記UEは、前記干渉BSに送信された報告で前記サービングBSを示しており、
前記干渉BSは、前記サービングBSに前記UEをハンドオーバしていない、C64に記載の方法。
[C66] 前記リソースセットを予約することは、時間領域または周波数領域のうちの少なくとも1つでリソースを区分することを備える、C56に記載の方法。
[C67] 前記リソースセットを予約することは、
前記サービングBSによって検出された1つまたは複数のUEによる使用のためにリソースの量を決定することを備える、C59に記載の方法。
[C68] リソースの前記量を決定することは、前記サービングBSによってサービスされる1つまたは複数のUEからのロードまたは前記干渉BSによってサービスされ、前記サービングBSによって検出された前記UEからのロードのうちの少なくとも1つに基づいて、リソースの前記量を決定することを備える、C67に記載の方法。
[C69] 前記サービングBSから、前記1つまたは複数の他のUEに関するアップリンクローディング情報を受信することをさらに備える、C56に記載の方法。
[C70] リソースの前記量を決定することは、干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)の前記セットに関するアップリンクローディング情報または前記1つまたは複数の他のUEに関するアップリンクローディング情報のうちの少なくとも1つに基づいて、リソースの前記量を決定することを含む、C69に記載の方法。
[C71] 前記干渉BSと前記干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のUEの前記セットとの間の通信のために、前記予約されたリソースセットを割り振ることをさらに備える、C56に記載の方法。
[C72] ワイヤレス通信のための装置であって、
干渉基地局(BS)によってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)のセットを識別するための手段であって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、手段と、
1つまたは複数のUEの前記セットによる使用のためにリソースセットを予約するための手段と、
前記予約されたリソースセットを前記サービングBSに通信するための手段とを備える装置。
[C73] 1つまたは複数のUEの前記セットに関するサウンディング基準信号(SRS)構成情報を前記サービングBSに送信するための手段とをさらに備える、C72に記載の装置。
[C74] ワイヤレス通信のための装置であって、
干渉基地局(BS)によってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)のセットを識別することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、
1つまたは複数のUEの前記セットによる使用のためにリソースセットを予約することと、
前記予約されたリソースセットを前記サービングBSに通信することと
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
[C75] 前記少なくとも1つのプロセッサは、
1つまたは複数のUEの前記セットに関するサウンディング基準信号(SRS)構成情報を前記サービングBSに送信するようにさらに構成される、C74に記載の装置。
[C76] ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
干渉基地局(BS)によってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)のセットを識別することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、
1つまたは複数のUEの前記セットによる使用のためにリソースセットを予約することと、
前記予約されたリソースセットを前記サービングBSに通信することと
を行うための命令を備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C77] 1つまたは複数のUEの前記セットに関するサウンディング基準信号(SRS)構成情報を前記サービングBSに送信するための命令をさらに備える、C76に記載のコンピュータプログラム製品。
[C78] サービング基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法であって、
干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)を検出することであって、そのアップリンク(UL)送信が、前記サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、
前記検出された1つまたは複数のUEの指示を前記干渉BSに送ることと、
前記干渉BSから、前記干渉BSによってサービスされる前記1つまたは複数のUEによるUL送信のために予約されたリソースの指示を受信することとを備える方法。
[C79] 前記サービングBSと前記サービングBSによってサービスされる前記1つまたは複数のUEとの間の通信のために、前記予約されたリソースを割り振らないことをさらに備える、C78に記載の方法。
[C80] 前記予約されたリソースは、前記サービング基地局による使用のために割り振られたリソースから、時間領域または周波数領域のうちの少なくとも1つで区分されたリソースを備える、C78に記載の方法。
[C81] 前記サービングBSによってサービスされる前記1つまたは複数のUEからのロードの指示を前記干渉BSに提供することをさらに備える、C78に記載の方法。
[C82] ワイヤレス通信のための装置であって、
干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)を検出するための手段であって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、手段と、
前記検出された1つまたは複数のUEの指示を前記干渉BSに送るための手段と、
前記干渉BSから、前記干渉BSによってサービスされる前記1つまたは複数のUEによるUL送信のために予約されたリソースの指示を受信するための手段とを備える装置。
[C83] 前記サービングBSと前記サービングBSによってサービスされる前記1つまたは複数のUEとの間の通信のために、前記予約されたリソースを割り振らないための手段をさらに備える、C82に記載の装置。
[C84] ワイヤレス通信のための装置であって、
干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)を検出することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、
前記検出された1つまたは複数のUEの指示を前記干渉BSに送ることと、
前記干渉BSから、前記干渉BSによってサービスされる前記1つまたは複数のUEによるUL送信のために予約されたリソースの指示を受信することと
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
[C85] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サービングBSと前記サービングBSによってサービスされる前記1つまたは複数のUEとの間の通信のために、前記予約されたリソースを割り振らないようにさらに構成される、C84に記載の装置。
[C86] ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
干渉BSによってサービスされる1つまたは複数のユーザ機器(UE)を検出することであって、そのアップリンク(UL)送信が、サービングBSによってサービスされる1つまたは複数の他のUEからのUL送信に干渉し得る、ことと、
前記検出された1つまたは複数のUEの指示を前記干渉BSに送ることと、
前記干渉BSから、前記干渉BSによってサービスされる前記1つまたは複数のUEによるUL送信のために予約されたリソースの指示を受信することとを行うための命令を備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C87] 前記サービングBSと前記サービングBSによってサービスされる前記1つまたは複数のUEとの間の通信のために、前記予約されたリソースを割り振らないための命令をさらに備える、C86に記載のコンピュータプログラム製品。
[C88] ワイヤレス通信のための方法であって、
サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを受信することであって、前記割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、
前記サービング基地局に対して、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することとを備える方法。
[C89] 前記特別なサブフレームは、前記干渉基地局が別の基地局に対する干渉を低減するためにそれのダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C88に記載の方法。
[C90] アップリンクリソースの前記割当ては、前記干渉基地局によってサービスされ、前記被干渉基地局に対してアップリンク干渉を引き起こし得る1つまたは複数のユーザ機器に対してアップリンクリソースとして前記干渉基地局が割り当てることのない1つまたは複数のサブフレームを示すビットマップに基づく、C88に記載の方法。
[C91] 前記サービング基地局は、第1の電力クラスの基地局を備え、
前記干渉基地局は、第2の電力クラスの基地局を備える、C88に記載の方法。
[C92] 前記サービング基地局は、ピコセル基地局を備え、
前記干渉基地局は、マクロセル基地局を備える、C91に記載の方法。
[C93] アップリンクリソースの前記割当てを受信することは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)でアップリンクリソースの前記割当てを受信することを含み、
前記方法は、前記PDCCHを復号するときに前記干渉基地局から送信された信号を消去するために干渉消去(IC)を実行することをさらに備える、C88に記載の方法。
[C94] 物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のためにICを実行する前記UEの能力を前記サービング基地局にシグナリングすることをさらに備える、C93に記載の方法。
[C95] 前記PDCCH ICが実行された後に前記PDCCHのチャネル状態を前記サービング基地局に報告することをさらに備える、C94に記載の方法。
[C96] 前記PDCCH ICが実行された後に前記PDCCHの前記チャネル状態に基づいて、前記サービング基地局の1つまたは複数の特別ではないサブフレームで1つまたは複数の無線リンク測定を実行することと、
前記1つまたは複数の無線リンク測定を前記サービング基地局に報告することとをさらに備える、C94に記載の方法。
[C97] 前記割当てを受信することは、前記干渉基地局が前記サービング基地局からの送信への干渉を低減するために送信を制限する特別なサブフレームで前記割当てを受信することを含む、C88に記載の方法。
[C98] 前記割当ては、2つ以上のアップリンクサブフレームにわたってアップリンクリソースを割り当てる、C97に記載の方法。
[C99] 前記割当ては、1つまたは複数のそれぞれの設定可能なオフセットによって前記特別なサブフレームからオフセットされた1つまたは複数のサブフレームでアップリンクリソースを割り当てる、C97に記載の方法。
[C100] 前記1つまたは複数のそれぞれの設定可能なオフセットは、前記割当てとともに伝えられる、C99に記載の方法。
[C101] 前記干渉基地局からの送信への干渉を回避するように構成されたリソースを使用して、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(E−PDCCH)でアップリンクリソースの前記割当ては伝えられる、C88に記載の方法。
[C102] 基地局間の周波数領域リソース区分を使用して干渉を回避するように選択されたリソースを使用して、前記E−PDCCHは送信される、C101に記載の方法。
[C103] 前記周波数領域で前記サービング基地局と干渉基地局との間でダウンリンクリソースを割り振ることをさらに備え、
アップリンクリソースの前記割当てを受信することは、前記サービング基地局のために割り振られたダウンリンクリソースを介してアップリンクリソースの前記割当てを受信することを含む、C88に記載の方法。
[C104] ダウンリンクリソースを割り振ることは、PDSCHのリソースを割り振ることを含み、
前記サービング基地局のために割り振られたダウンリンクリソースを介してアップリンクリソースの前記割当てを受信することは、前記サービング基地局のために割り振られたリソースを介してE−PDCCHでアップリンクリソースの前記割当てを受信することを含む、C103に記載の方法。
[C105] ワイヤレス通信のための装置であって、
サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを受信するための手段であって、前記割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、手段と、
前記サービング基地局に対して、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信するための手段とを備える装置。
[C106] 前記特別なサブフレームは、前記干渉基地局が別の基地局に対する干渉を低減するためにそれのダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C105に記載の装置。
[C107] ワイヤレス通信のための装置であって、
サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを受信することであって、前記割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、
前記サービング基地局に対して、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することと
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
[C108] 前記特別なサブフレームは、前記干渉基地局が別の基地局に対する干渉を低減するためにそれのダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C107に記載の装置。
[C109] ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを受信することであって、前記割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、
前記サービング基地局に対して、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して送信することとを行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C110] 前記特別なサブフレームは、前記干渉基地局が別の基地局に対する干渉を低減するためにそれのダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C109に記載のコンピュータプログラム製品。
[C111] ワイヤレス通信のための方法であって、
サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを送信することであって、前記割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、
前記サービング基地局において、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することとを備える方法。
[C112] 前記特別なサブフレームは、前記干渉基地局が別の基地局に対する干渉を低減するためにそれのダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C111に記載の方法。
[C113] アップリンクリソースの前記割当ては、前記干渉基地局によってサービスされ、前記被干渉基地局に対してアップリンク干渉を引き起こし得る1つまたは複数のユーザ機器に対してアップリンクリソースとして前記干渉基地局が割り当てることのない1つまたは複数のサブフレームを示すビットマップに基づく、C111に記載の方法。
[C114] 前記サービング基地局は、第1の電力クラスの基地局を備え、
前記干渉基地局は、第2の電力クラスの基地局を備える、C111に記載の方法。
[C115] 前記サービング基地局は、ピコセル基地局を備え、
前記干渉基地局は、マクロセル基地局を備える、C114に記載の方法。
[C116] アップリンクリソースの前記割当てを送信することは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)でアップリンクリソースの前記割当てを送信することを含み、
ユーザ機器(UE)は、前記PDCCHを復号するときに前記干渉基地局から送信された信号を消去するために干渉消去(IC)を実行する、C111に記載の方法。
[C117] 前記サービング基地局において、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のためにICを実行する前記UEの能力のシグナリングを受信することをさらに備える、C116に記載の方法。
[C118] 前記UEによって前記PDCCH ICが実行された後に前記PDCCHのチャネル状態に関する報告を前記UEから受信することをさらに備える、C117に記載の方法。
[C119] 前記UEから1つまたは複数の無線リンク測定を受信することをさらに備え、前記UEが、前記PDCCH ICが実行された後に前記PDCCHの前記チャネル状態に基づいて、前記サービング基地局の1つまたは複数の特別ではないサブフレームで1つまたは複数の無線リンク測定を実行する、C117に記載の方法。
[C120] 前記割当てを送信することは、前記干渉基地局が前記サービング基地局からの送信への干渉を低減するために送信を制限する特別なサブフレームで前記割当てを送信することを含む、C111に記載の方法。
[C121] 前記割当ては、2つ以上のアップリンクサブフレームにわたってアップリンクリソースを割り当てる、C120に記載の方法。
[C122] 前記割当ては、1つまたは複数のそれぞれの設定可能なオフセットによって前記特別なサブフレームからオフセットされた1つまたは複数のサブフレームでアップリンクリソースを割り当てる、C120に記載の方法。
[C123] 前記1つまたは複数のそれぞれの設定可能なオフセットは、前記割当てとともに伝えられる、C122に記載の方法。
[C124] 前記干渉基地局からの送信への干渉を回避するように構成されたリソースを使用して、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(E−PDCCH)でアップリンクリソースの前記割当ては伝えられる、C111に記載の方法。
[C125] 基地局間の周波数領域リソース区分を使用して干渉を回避するように選択されたリソースを使用して、前記E−PDCCHは送信される、C124に記載の方法。
[C126] 前記周波数領域で前記サービング基地局と干渉基地局との間でダウンリンクリソースを割り振ることをさらに備え、
アップリンクリソースの前記割当てを送信することは、前記サービング基地局のために割り振られたダウンリンクリソースを介してアップリンクリソースの前記割当てを送信することを含む、C111に記載の方法。
[C127] ダウンリンクリソースを割り振ることは、PDSCHのリソースを割り振ることを含み、
前記サービング基地局のために割り振られたダウンリンクリソースを介してアップリンクリソースの前記割当てを送信することは、前記サービング基地局のために割り振られたリソースを介してE−PDCCHでアップリンクリソースの前記割当てを送信することを含む、C111に記載の方法。
[C128] ワイヤレス通信のための装置であって、
サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを送信するための手段であって、前記割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、手段と、
前記サービング基地局において、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信するための手段とを備える装置。
[C129] 前記特別なサブフレームは、前記干渉基地局が別の基地局に対する干渉を低減するためにそれのダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C128に記載の装置。
[C130] ワイヤレス通信のための装置であって、
サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを送信することであって、前記割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、
前記サービング基地局において、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することと
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
[C131] 前記特別なサブフレームは、前記干渉基地局が別の基地局に対する干渉を低減するためにそれのダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C130に記載の装置。
[C132] ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
サービング基地局から、アップリンクリソースの割当てを送信することであって、前記割り当てられたアップリンクリソースが、干渉基地局が別の局に対する干渉を低減しようとしてダウンリンク送信を制限する特別なサブフレームに対する固定時間オフセットを有するリソースに限定されない、ことと、
前記サービング基地局において、前記割り当てられたアップリンクリソースを使用して受信することとを行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C133] 前記特別なサブフレームは、前記干渉基地局が別の基地局に対する干渉を低減するためにそれのダウンリンク送信を制限するオールモストブランクサブフレーム(ABS)を備える、C132に記載のコンピュータ可読媒体。