(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、椅子部を浴槽内の椅子受け部に移動させて入浴させる構成の入浴用車椅子(例えば特許文献2、3等参照)は、浴槽との関係で、座面が高くなり易い。座面が高くなり過ぎると、例えばベッドや他の車椅子等から入浴者を入浴用車椅子に移乗させる作業が行い難いといった問題等が生じることがある。また、従来の入浴用車椅子では、座面を傾けるためのチルト機構が椅子部に設けられているために椅子部が重く、椅子部を浴槽内の椅子受け部に移動させる際の操作性が必ずしも良くないといった課題があった。
【0006】
以上の点に鑑みて、本発明の目的は、座面の高さを状況に応じて適切に変更できるとともに、介助者の負担を軽減できる入浴用車椅子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明の車椅子は、移動可能に設けられる台車部と、前記台車部に回転可能に支持されて傾斜変更可能なフレームと、前記フレームに座面が傾いた状態で搭載支持される椅子部と、を備える構成(第1の構成)になっている。
【0008】
本構成によれば、フレームの傾斜を変更することで、座面の傾きと高さとを同時に変更できる車椅子を提供可能である。また、本構成によれば、椅子部に座面の傾きを変えるチルト機構を設ける必要がないために、椅子部を軽くできる。このために、本構成の車椅子によれば、介助者の負担を軽減可能である。
【0009】
上記第1の構成の車椅子は、前記フレームが水平状態である場合に、前記座面が水平状態から傾いた状態になり、前記フレームが水平状態から所定の角度傾いた場合に、前記座面が水平になるとともにその高さが低くなる構成(第2の構成)であるのが好ましい。本構成によれば、座面が水平である場合に、座面の高さを低くできるために、入浴者をベッド等から入浴用車椅子に移乗させる際の介助者の負担を軽減できる。また、入浴の際には、座面を傾けつつ、椅子部の支持位置を高くできるために、浴槽(入浴装置)の都合に合せ易い。
【0010】
上記第1又は第2の構成の車椅子は、前記フレームの傾斜変更を補助する補助手段を更に備える構成(第3の構成)であるのが好ましい。本構成によれば、介助者は、補助手段を利用してフレームの傾斜変更を楽に行えるので、介助者の負担を軽減できる。
【0011】
上記第1から第3のいずれかの構成の車椅子において、前記椅子部は、前記フレームに移動可能に搭載されて前記フレームから分離可能である構成(第4の構成)であるのが好ましい。本構成によれば、椅子部に座った入浴者を浴槽内に移送し易い。
【0012】
上記第4の構成の車椅子においては、前記フレーム上にはレールが設けられており、前記フレームが水平状態である場合に、前記レールの上面は水平となる構成(第5の構成)が採用されてよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、座面の高さを状況に応じて適切に変更できるとともに、介助者の負担を軽減できる入浴用車椅子を提供可能である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態に係る車椅子(入浴用車椅子)について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、実施形態に係る入浴用車椅子の説明を行うに先立って、本発明の理解を容易とするために、従来の入浴用車椅子の構成と、その課題とを説明しておく。なお、以下において、サイズや角度等に関して具体的な数字を挙げて説明する場合があるが、これらの値はいずれも例示にすぎず、本発明の適用範囲を限定するものではない。
【0016】
<従来の入浴用車椅子の課題>
図4は、従来の入浴用車椅子100と、当該入浴用車椅子100と対になって使用される入浴装置200との構成を示す概略側面図である。
図4では、入浴用車椅子100が入浴装置200に横付けされた状態になっている。
図5は、
図4に示す入浴用車椅子100と入浴装置200とを上から見た場合の構成を示す概略平面図である。
図4及び
図5に示されるように、従来の入浴用車椅子100は、台車部110と、台車部110の上側に配置される椅子部120と、を備える構成になっている。
【0017】
台車部110は、台車フレーム111と、台車フレーム111の下部の四隅に設けられる4つのキャスター112と、を備えている。キャスター112の存在により、台車部110は床面F上を走行可能になっている。また、台車部110の上部には、入浴用車椅子100の幅方向(
図4において紙面と垂直な方向)に延びるレール113が、前後方向(
図4において左右方向)に間隔をあけて2本設けられている。
【0018】
椅子部120は、入浴者(要介助者等)が着座する座面部121と、座面部121に着座した着座者が背もたれとして使用する背もたれ部122と、座面部121に着座した着座者が足を載せる足載せ部123と、を備えている。座面部121及び背もたれ部122は、それらの背面に配置される湾曲した第1の椅子フレーム124によって支持されている。また足載せ部123は、第1の椅子フレーム124に対して回動可能に設けられる第2の椅子フレーム125に支持されている。
【0019】
また、座面部121の下側には、第3の椅子フレーム126が設けられており、この第3の椅子フレーム126によって、前後方向に間隔をあけて設けられる2つのローラー部127が支持されている。椅子部120は、これら2つのローラー部127が台車部110上に設けられる2本のレール113に係合するように、台車部110に取り付けられている。すなわち、椅子部120は、台車部110に対して、レール113に沿って水平移動できるように取り付けられている。なお、椅子部120は、不図示のロック機構によって、台車部110上を移動できる状態と、移動できない状態とに切り替えられるようになっている。
【0020】
図6は、
図4に示す状態から入浴用車椅子100の座面部121がチルトした(傾いた)状態を示す図である。このチルト状態においては、座面部121の座面は、水平状態(
図4に示す状態)から後ろ側が下がるように所定の角度(ここでは20°程度)傾けられた状態となっている。この際、座面部121とともに、背もたれ部122もチルトする。このチルト状態は、例えば、第1の椅子フレーム125が、第3の椅子フレーム126に対して、所定の角度だけ回転可能に設けられることによって実現できる。
図6において、符号Xで示す箇所が回転中心となっている。
【0021】
なお、入浴用車椅子100においては、リンク機構(不図示)によって、座面部121のチルトに連動して足載せ部123も回転する(所定の角度だけ上に持ち上げられる)構成になっている。また、座面部121がチルトしていない状態(
図4の状態)と、チルトした状態(
図6の状態)とは、椅子部120に設けられる切替機構(不図示)によって切替可能になっている。
【0022】
次に、入浴用車椅子100と対になって使用される従来の入浴装置200について説明する。入浴装置200は、浴槽210と、浴槽210の背面側に設けられるタンク220と、リフト部230と、を備える構成になっている。
【0023】
浴槽210の一の側壁211(
図4において手前側の側壁)には、その略上半分を切り取るように開口部212が形成されている。この開口部212は、上下方向にスライド移動可能に設けられる扉213によって開閉可能になっている。この開口部212を介して、入浴用車椅子100の椅子部120は、浴槽210内に設けられる椅子受け部232(詳細は後述する)に移送される。
【0024】
開口部212が側壁211の上面から下部まで達するのではなく、上面から略半分程度までしか達しない構成となっているために、浴槽210内に湯が入った状態(半分程度湯が入った状態)で、入浴者を浴槽210に出入りさせることができる。このために、浴槽210に入れる湯を溜めておくタンク220の容量を小さくできるとともに、湯を短時間で溜めて入浴者が寒い思いをすることを抑制できる。
【0025】
浴槽210の背面側(タンク220が設けられる側)には、上下動可能に設けられるリフト部230が配置されている。リフト部230には、アーム231が取り付けられている。アーム231の先端側には、椅子部120を載せることが可能な椅子受け部232が設けられている(
図5参照)。アーム231は、リフト部230の昇降に伴って上下するだけでなく、浴槽210の長手方向(
図5の左右方向)と平行な方向に揺動可能に設けられている。このために、椅子受け部232は、浴槽210内において、上下方向及び左右方向に位置を移動できるようになっている。
【0026】
椅子受け部232の上面には、浴槽210の長手方向(
図5において左右方向)に間隔をあけて平行配置される2本のレール232aが設けられている。また、椅子受け部232には、その側面(アーム231に取り付けられる側と反対側の側面)に折り畳むことが可能な補助板部233が設けられている。
【0027】
この補助板部233は、折り畳まれていない場合には、開口部212を介して浴槽210外へと突出する。扉213が閉められることによって、或いは、椅子受け部232がリフト部230によって降下されることによって、補助板部233は、扉213或いは側壁211に持ち上げられて折り畳まれた状態になる。この補助板部233上にも、2本のレール233aが設けられおり、補助板部233が開かれた状態(持ち上げられることなく、略水平になった状態)で、補助板部233のレール233aと、椅子受け部232のレール232aとはほぼ連続した状態になる。
【0028】
要介助者等を入浴させる場合、入浴用車椅子100に要介助者等が乗せられ、入浴装置200が所定の位置に横付けされる(
図4の状態が該当)。この時点で、浴槽210の扉213は開かれている(扉213は降下しており、開口部212が露出されている)。なお、この時点で、浴槽210に約半量の湯が溜められていてよい。
【0029】
入浴用車椅子100が所定の位置にセットされた時点で、座面部121が
図6に示すようにチルト状態にされる。また、入浴用車椅子100が所定の位置にセットされた時点で、台車部110のレール113と、椅子受け部232のレール232a及び補助板部233のレール233aとは、同じ高さになるように調節される。この例では、椅子受け部232が浴槽210の左右端に配されるようにアーム231が動かされることによって、レール232a及びレール233aの高さは、台車部110のレール113の高さに合うようになっている。
【0030】
座面部121がチルトされると、不図示のロック機構が解除されて、椅子部120がレール113上を移動可能になる。介助者によって椅子部120がレール113、232a、233a上を移動される。これにより、椅子部120は、浴槽210内に設けられる椅子受け部232に移送される。椅子部120の移送が完了すると、不図示のロック機構によって、椅子受け部232に椅子部120が固定される。また、浴槽210の扉213が閉められる。この状態で、リフト部230によって椅子受け部232が下降され、椅子部120に座った入浴者は浴槽210内の湯に浸かることができる。この際、適宜、タンク220から浴槽210内に湯が足される。座面部121の座面が水平から傾いているために、入浴者が座面部121から前ずれして脱落するという事態は起こり難い。なお、入浴者が浴槽210外に出る時には、上述したのと逆の動作が行われる。
【0031】
上述の構成では、開口部212が略上半分にしか設けられていないために、入浴用車椅子100のレール113の高さを高くせざるを得ない。この例では、浴槽210の扉213(下げられた状態の扉213)の上面が床Fから420mmの高さとなっており、椅子部120が浴槽210の扉213に引っ掛からないようにレール113の上面は床Fから450.5mmの高さとする必要がある。この結果、従来の入浴用車椅子100においては、その座面が高くなる(例えば床Fから495mmの高さになる)。このように座面が高くなっているために、ベッドやストレッチャー等から入浴者を入浴用車椅子100に移乗する作業が大変なものになっている。また、座面部121をチルトさせるチルト機構が椅子部120に備えられているために椅子部120が重たく、椅子部120を台車部110から浴槽210内の椅子受け部232に移送する作業が大変なものになっている。
【0032】
<本発明の車椅子の実施形態>
本発明の実施形態に係る入浴用車椅子は、以上のような課題を解決できる構成になっている。なお、本発明の実施形態に係る入浴用車椅子は、上述した入浴装置200と対になって使用されることを想定して構成されている。
【0033】
図1は、本発明の実施形態に係る入浴用車椅子1の構成を示す概略側面図である。
図1に示すように、入浴用車椅子1は、台車部10と、台車部10の上側に配置される椅子部20と、台車部10と椅子部20との間に配置される中間フレーム30と、を備えている。
【0034】
台車部10は、台車フレーム11と、台車フレーム11の下部の四隅に設けられるキャスター12と、を備えている。キャスター12の存在により、台車部10は床面F上を走行可能になっている。台車フレーム11の後部側には、他の部分よりも上方に高く延びる立設フレーム11aが設けられている。
【0035】
椅子部20は、座面部21と背もたれ部22とを備えている。座面部21の下側には、座面部21を傾いた状態で支持する第1の椅子フレーム23が設けられている。座面部21は、第1の椅子フレーム23に固定されている。また、第1の椅子フレーム23の後ろ寄り(
図1の右寄り)には、上方に向けて延びる第2の椅子フレーム24が固定配置されている。背もたれ部22は、この第2の椅子フレーム24によって支持されている。なお、第1の椅子フレーム23と第2の椅子フレーム24とは、1つの部材で一体的に設けられても良いし、別々の部材で設けられてもよい。更に、第1の椅子フレーム23には、前方側(
図1の左側)の端部と後方側(
図1の右側)の端部とに、それぞれローラー部25が取り付けられている。
【0036】
台車部10と椅子部20との間に配置される中間フレーム30は、台車部10の立設フレーム11aによって回転可能に支持されている。すなわち、中間フレーム30は、その傾斜を変更可能に台車部10に取り付けられている。中間フレーム30は、本発明の傾斜変更可能なフレームの一例である。
【0037】
中間フレーム30には、当該車椅子1の幅方向(
図1において紙面と垂直な方向)に延びるレール31が2本備えられる。2本のレール31は、所定の間隔をあけて配置されている。椅子部20の下側に設けられるローラー部25が中間フレーム30に設けられるレール31と係合した状態で、椅子部20は、中間フレーム30に搭載支持される。椅子部20の座面21aは、中間フレーム30に対して傾いた状態になる。なお、椅子部20は、不図示のロック機構によって、レール31(中間フレーム30)上を移動できる状態と、移動できない状態とに切り替えられるようになっている。椅子部20がレール31上を移動できる場合、椅子部20は中間フレーム30から分離可能である。
【0038】
また、入浴用車椅子1は、台車部10の台車フレーム11に固定される電動式のアクチュエータ40を備える。アクチュエータ40の可動部40a(伸縮する)の先端側は、中間フレーム30の前側(
図1の左側)の適所に固定されている。なお、アクチュエータ40は、本発明の中間フレーム30の傾斜変更を補助する補助手段の一例である。また、可動部40aの伸縮は、例えば電磁力を利用するものであったり、油圧を利用するものであったりしてよい。
【0039】
図1に示す状態では、アクチュータ40の可動部40aは縮んだ状態となっている。この状態においては、中間フレーム30は水平から傾いた状態になっている。中間フレーム30が備えるレール31の上面31aも水平から傾いた状態になっている。すなわち、
図1においては、椅子部20は、水平から傾いた中間フレーム30に支持されている。ただし、椅子部20の座面21aが傾いた状態となるように、椅子部20は中間フレーム30に支持されているために、アクチュエータ40の可動部40aが縮んだ状態において、座面21aは水平になっている。入浴用車椅子1は、当該車椅子1によって入浴者の移送を行う場合には、この状態(
図1の状態)で使用される。
【0040】
図1に示す状態からアクチュエータ40の可動部40aが伸びると、中間フレーム30の前方側に押し上げ方向の力が加わるために、中間フレーム30は立設フレーム11aの上端近傍に位置する回転軸Cを中心として回転する。なお、当該回転の方向は、
図1において時計回り方向である。
【0041】
アクチュエータ40の可動部40aは、
図2に示すように、中間フレーム30が水平となるまで伸びるように設けられている。この状態では、中間フレーム30が備えるレール31の上面31aも水平となり、レール31の上面31aの床面Fからの高さは450.5mmとなる。一方、座面部21の座面21aは、水平から傾いた状態(20°程度)になる。すなわち、可動部40aが所定の位置まで伸びることによって、台車部10上の椅子部20を、入浴装置200の椅子受け部232(
図5参照)にスライド移動するための状態が得られる。
【0042】
ところで、中間フレーム30の回転中心Cが座面部21の斜め下方にあるために、
図3に示すように、アクチュエータ40の可動部40aが縮んだ状態から伸びた場合に、座面21aの高さは高くなる。一方、アクチュエータ40の可動部40aが伸びた状態から縮むことによって、座面21aの高さは低くなる。すなわち、入浴者を車椅子1で移送する場合(
図1の状態)には、座面21の高さが低い状態(床面Fからの高さが450mm;従来は495mm)で使用できるために、介助者が入浴者をベッド等から入浴用車椅子1に移乗させる際の作業負担を軽減できる。一方で、椅子部20を浴槽210内の椅子受け部232に移送する場合には、座面21aを傾けた状態としつつ、レール31(水平状態である)の高さを浴槽210内の椅子受け部232のレール232aの高さに合わせることができる。
【0043】
また、本実施形態の構成では、座面21aをチルトさせるための機構が椅子部20以外に設けられる。このために、従来の入浴用車椅子100に比べて椅子部20を軽くでき、台車部10上の椅子部20を浴槽210内の椅子受け部232に移送する介助者の作業負担を軽減できる。更に、座面21aをチルトさせるための機構が椅子部20の下に設けられるために、重心を低くすることができ、入浴用車椅子1は安定性が良い。
【0044】
以上に示した実施形態は本発明の例示であり、本発明の適用範囲は、以上に示した実施形態の構成に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術思想の範囲内で、以上に示した実施形態の構成は適宜変更されて構わない。本発明は、場合によっては、入浴用車椅子以外の車椅子に適応されても構わない。
【0045】
例えば、以上に示した実施形態においては、中間フレーム30の傾斜変更を補助する補助手段が電動式のアクチュエータ40である構成とした。しかし、当該補助手段は、電動式に限らず、手動式(例えば足踏みペダル等を使用して動かす構成等)であっても構わない。また、補助手段は、可動部が伸縮するアクチュエータではなく、例えばスプリング類等で構成されてもよい。また、場合によっては、中間フレーム30の傾斜変更を補助する補助手段は設けられない構成であっても構わない。
【0046】
また、以上に示した入浴用車椅子1の椅子部20には、例えば、フットレスト、ヘッドレスト、椅子部20に座った着座者が握る把持部等が適宜設けられても構わないのは当然である。