(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2工程では、前記束電線をヒータにより加熱しつつローラにより加圧して前記第1整形を行うと共に、前記ヒータにより加熱せずに前記ローラにより加圧して前記第2整形を行う
ことを特徴とする請求項1記載の束電線の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来技術の製造方法では、撚り合わされる各電力ケーブルが扇形導体からなるため、撚り合わせた際の外径を円形導体と比べて小さくすることはできるが、扇形導体の形状や大きさに合わせた専用の圧着端子やワイヤシールを個別に用意する必要があるため、コストが掛かり汎用性が乏しいという問題がある。
【0005】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消し、既存の円形導体用の圧着端子やワイヤシールを利用することができると共に、既存の断面円形状の被覆電線を使用して束ねた際に外径を小さくして省スペース化を図ることができ、汎用性が高く安価に製造可能な被覆電線、束電線及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る被覆電線は、導電材からなる芯線が絶縁材からなる被覆に覆われた被覆電線であって、長手方向の少なくとも一方の端部の断面形状が円形状であり、前記端部以外の部分の断面形状が非円形状であることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る被覆電線によれば、長手方向の少なくとも一方の端部の断面形状が円形状であり、端部以外の部分の断面形状が非円形状であるので、複数束ねた束電線の形態では、既存の円形導体を有する一般的な電線に比べて全体の外径を小さくすることができる。従って、端部以外の部分の配索スペース等の省スペース化を図ることができる。
【0008】
本発明の一実施形態においては、前記端部以外の部分の断面形状は扇形状である。これにより、被覆電線を三本まとめた場合に最小外径の断面円形状にまとめることができる。
【0009】
本発明に係る束電線は、上記記載の被覆電線が複数束ねられてなる束電線であって、長手方向の少なくとも一方の端部における各被覆電線の個別断面形状が円形状であり、前記端部以外の部分の前記各被覆電線の個別断面形状が非円形状であることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る束電線によれば、長手方向の少なくとも一方の端部の各被覆電線の個別断面形状が円形状であるので、既存の断面円形状の一般的な電線に用いられる円形導体用の圧着端子やワイヤシールを利用することができると共に、端部以外の部分の各被覆電線の個別断面形状が非円形状であるので、束ねた際に一般的な電線を束ねた場合と比べて全体の外径を小さくすることができる。
【0011】
本発明の一実施形態においては、前記端部以外の部分の前記各被覆電線が全体断面形状が円形状となるように撚り合わされている。これにより、端部以外の部分の外径を小さくしつつ解かれ難い構造とすることができる。
【0012】
本発明に係る束電線の製造方法は、導電材からなる芯線が絶縁材からなる被覆に覆われて断面形状が円形状となるように形成された被覆電線を複数束ねて束電線を形成する第1工程と、前記束電線を加熱及び加圧して各被覆電線の個別断面形状が非円形状となると共に前記束電線の全体断面形状が円形状となるように第1整形することと、前記束電線を部分的に加圧又は加熱せずに前記各被覆電線の個別断面形状が円形状となると共に前記束電線の全体断面形状が円形の組み合わせ形状となるように第2整形することとを連続的に繰り返し行う第2工程とを備えたことを特徴とする。
【0013】
本発明に係る束電線の製造方法によれば、上記記載の作用効果を奏する束電線を連続的に製造することができる。
【0014】
本発明の一実施形態においては、前記第2工程では、前記束電線をヒータにより加熱しつつローラにより加圧して前記第1整形を行うと共に、前記ローラにより加圧しないことで前記第2整形を行う。
【0015】
本発明の他の実施形態においては、前記第2工程では、前記束電線をヒータにより加熱しつつローラにより加圧して前記第1整形を行うと共に、前記ヒータにより加熱せずに前記ローラにより加圧して前記第2整形を行う。
【0016】
本発明の更に他の実施形態においては、前記第2工程の後に、前記束電線の前記第2整形された箇所の長手方向中間部を切断する後工程を備える。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、既存の円形導体用の圧着端子やワイヤシールを利用することができると共に、既存の断面円形状の被覆電線を使用して束ねた際に外径を小さくして省スペース化を図ることができ、汎用性が高く安価に製造可能な被覆電線、束電線及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付の図面を参照して、この発明の実施形態に係る被覆電線、束電線及びその製造方法を詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態に係る被覆電線を示す斜視図、
図2は被覆電線にワイヤシールを取り付けた状態を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る被覆電線1は、銅、アルミニウムなどの導電材からなる芯線4が絶縁樹脂などの絶縁材からなる被覆5に覆われた構造を備えている。被覆電線1は、長手方向の少なくとも一方の端部2の断面形状が円形状であり、端部2以外の部分(以下、「主要部分」と呼ぶ。)3の断面形状が非円形状の例えば扇形状となるように形成されている。
【0021】
ここで、扇形或いは扇形状とは、一つの円弧部とその両端を通る二つの半径部とで囲まれた形状をいう。二つの半径部が成す角度は必ずしも180°未満とは限らず、半円形でもよい。また、主要部分3の断面は厳密な扇形ではなく、ほぼ扇形であればよい。
【0022】
このように構成された被覆電線1は、
図2に示すように、端部2においては断面形状が円形状であるので、例えば被覆電線1を挿通するための円形の挿通穴8が形成された既存のワイヤシール9を取り付けたり、図示しない既存の円形導体用の圧着端子を被覆電線1の芯線4に圧着接続したりして利用することができる。
【0023】
また、主要部分3においては断面形状が扇形状であるので、被覆電線1を複数束ねた束電線の形態では、既存の円形導体を有する一般的な電線に比べて全体の外径を小さくすることができる。従って、主要部分3の配索スペース等の省スペース化を図ることができる。
【0024】
なお、例えば芯線4の導電材を銅ではなくアルミニウムにより構成すると、被覆電線1の軽量化が図れるが、この場合は芯線4の導電率が低くなってしまうため、銅と同様の導電率を有する被覆電線を形成しようとすると芯線4のサイズが大きくなってしまう。しかし、本実施形態によれば、束ねたときの全体の外径を小さくすることができるので、電線全体の大型化を抑制することができる。
【0025】
図3は、上記実施形態に係る被覆電線1を束ねた他の実施形態に係る束電線を示す斜視図、
図4は
図3のA−A’線断面図である。また、
図5は、束電線の端末部が装着されたコネクタを示す斜視図、
図6は
図5のB−B’線断面図である。
図3及び
図4に示すように、本実施形態に係る束電線10は、先の実施形態の被覆電線1を複数(例えば、三本)束ねて構成されている。
【0026】
なお、束電線10の束ねる態様は、各被覆電線1の軸心Pが平行配置されるように束ねられてもよいが、本例では図示のように各被覆電線1の軸心Pが螺旋状配置されるように撚り合わされて束ねられているとする。束電線10は、例えば両端部12と、これら両端部12以外の部分(主要部分)13とを備えている。
【0027】
束電線10は、長手方向の両端部12における各被覆電線1の個別断面形状が円形状であり、主要部分13の各被覆電線1の個別断面形状が非円形状の扇形状となっていると共に、
図4に示すように、この主要部分13の全体断面形状が円形状となるように各被覆電線1が撚り合わされている。なお、端部12は長手方向の一方にのみ設けられていてもよい。上記のように、本例においては、束電線10が三本の被覆電線1を撚り合わせて束ねてなるため、一つの被覆電線1における扇形状の二つの半径部が成す角度は約120°となっている。
【0028】
このように構成された束電線10は、上記被覆電線1と同様に、端部12の各被覆電線1の個別断面形状が円形状であるので、既存の断面円形状の一般的な電線に用いられる円形導体用の圧着端子やワイヤシールを利用することができる。これと共に、端部12以外の主要部分13の各被覆電線1の個別断面形状が非円形状であり、且つ全体断面形状が円形状であるので、上記のような一般的な電線を束ねた場合と比べてその外径を小さくする(最小外径とする)ことができる。
また、各被覆電線1が撚り合わされ束ねられているため、各被覆電線1同士の離間が抑制されて最小外径を維持できるとともに、束電線10の湾曲にも対応できる。
【0029】
なお、本実施形態に係る束電線10は、
図5及び
図6に示すように、個別断面形状が円形状の端部12の各被覆電線1に合わせて、既存の円形導体を有する一般的な電線用のコネクタ100にその端末部を接続することが可能である。ここで、コネクタ100について説明する。
【0030】
コネクタ100は、束電線10の端部12側において、それぞれ解かれた状態の各被覆電線1の端末部の先端をまとめて内部に収容するように束電線10に取り付けられ、図示しない相手方のコネクタや筐体等に接続されるものである。コネクタ100は、各被覆電線1の芯線4に圧着接続された既存の圧着端子39をそれぞれ収容する複数の端子収容孔37が並設された樹脂成形部材からなるコネクタハウジング31を備える。
【0031】
また、コネクタ100は、このコネクタハウジング31にフランジ状に形成され、上記相手方のコネクタや筐体等に形成された螺子穴にねじ止めにより取り付けるための穴部32aが複数形成されたコネクタハウジング固定部32を備える。そして、コネクタハウジング固定部32の先端面側に形成された溝内には、コネクタハウジング31の端子収容孔37の先端側に露出する圧着端子39と、相手方のコネクタや筐体等に設けられた接続端子との接続箇所を、外部から水密にシールするための角丸矩形リング状のパッキン33が備えられている。
【0032】
コネクタハウジング31には、圧着端子39を内部に固定収容する端子収容孔37と、この端子収容孔37の後端側に連通する電線挿通穴38とが設けられている。電線挿通穴38は、圧着端子39と芯線4との圧着箇所を含む被覆電線1の先端側が挿通される先方電線挿通穴38A及びこれよりも大径の後方電線挿通穴38Bにより構成され、これらの間には段差面38aが設けられている。
【0033】
なお、後方電線挿通穴38Bには、既存の円筒状のワイヤシール9が装着された被覆電線1が挿通される。このように、コネクタハウジング31の電線挿通穴38には、圧着端子39が接続されワイヤシール9が装着された被覆電線1が挿通される。束電線10の主要部分13の端部12との境界近傍には、撚り合わせて束ねた状態を保持させるための樹脂製の環状の押さえ具36が取り付けられている。
【0034】
ワイヤシール9は、例えばエラストマー等の弾性体からなり、コネクタハウジング31の後方電線挿通穴38B内において、段差面38aとエンドカバー34との間に挟まれて配置され、コネクタハウジング31と被覆電線1の外周面6との間を水密に封止するものである。エンドカバー34は、例えば樹脂成形部材からなり、コネクタハウジング31の後端側に電線挿通穴38を被覆電線1と共に塞ぐように装着される。
【0035】
このように、コネクタ100には、端部12の各被覆電線1の断面形状が円形である本実施形態に係る束電線10を用いることで、既存の圧着端子39やワイヤシール9を利用することができるようになるので、汎用性が高く、安価に製造可能で、また束電線10の主要部分13の外径は小さいので、配索スペース等の省スペース化を図ることができる。
【0036】
次に、上記のような束電線10の製造方法について説明する。
図7は、本発明の更に他の実施形態に係る束電線の製造方法による製造工程を示すフローチャート、
図8は製造工程の一例の説明図である。
図7に示すように、まず、断面形状が円形状となる丸形被覆電線を別途作製して準備しておく(ステップS100)。
【0037】
次に、
図8に示すように、作製された丸形被覆電線1Aが巻き取られたリールドラム40から所望数の丸形被覆電線1Aを撚り合わせ機41に送り出し、この撚り合わせ機41で各丸形被覆電線1Aを束ねて束電線10の原型を形成する(ステップS102)。その後、束電線10はヒータ42に送り出されて加熱された後に、加熱された束電線10に対して可動式ローラ43が移動して接触することにより加圧する第1整形と、可動式ローラ43が移動して非接触となることにより加圧しない第2整形とが連続的に繰り返し行われる(ステップS104)。
【0038】
すなわち、第1整形においてはヒータ42による加熱と可動式ローラ43による加圧とが行われて、各丸形被覆電線1Aの個別断面形状が非円形状の扇形状となると共に束電線10の全体断面形状が円形状となるように束電線10が変形されて、主要部分13が作製される。
【0039】
一方、第2整形においてはヒータ42による加熱は行われるが可動式ローラ43による加圧は行われないので、各丸形被覆電線1Aの個別断面形状が円形状となると共に束電線10の全体断面形状が円形の組み合わせ形状であるトリプレックス状となるように束電線10が変形されず、端部12部分が作製される。なお、第1整形及び第2整形の実施時間は、求められる束電線10の全長における端部12の部分長さと主要部分13の長さとによって適宜設定される。
【0040】
そして、第1整形と第2整形とが繰り返し行われた後の束電線10は、空冷部44に通されて所定時間冷却された後、エンドドラム45に巻き取られる。最後に、後工程が行われて(ステップS106)、本フローチャートによる一連の製造工程が終了する。
【0041】
ステップS106の後工程においては、図示は省略するが、例えば端部12部分と主要部分13とが交互に形成されてエンドドラム45に巻き取られた束電線10をエンドドラム45から引き出し、第2整形された箇所である端部12部分を、例えば長手方向の中間部で切断することが行われる。このようにすれば、
図3に示したような両端部12及び主要部分13を有する束電線10を量産することができる。
【0042】
なお、後工程においては、切断した後の端部12における芯線4に既存の圧着端子を圧着接続したり被覆5の外周に既存のワイヤシールを取り付けたり、上述したようなコネクタ100を端部12に取り付けたりすることが行われてもよい。また、
図9は製造工程の一部変形例の説明図であり、上記可動式ローラ43の代わりに、
図9に示すような回転式ローラ46を用いて、第1整形と第2整形とを連続的に繰り返し行うようにしてもよい。
【0043】
回転式ローラ46は、いわゆる板カムのような構造を備え、
図9に示すように、第1整形用面47と第2整形用面48とが形成されており、加熱された束電線10に対して第1整形用面47が接触しているときは加圧が行われるが、第2整形用面48が接触しているときは加圧されないように構成されている。このような回転式ローラ46を用いても、可動式ローラ43を用いた場合と同様に束電線10を製造することができる。
【0044】
その他、束電線10は、次にように製造することもできる。
図10は、束電線の製造方法による製造工程の他の例を説明するための図である。
図10に示すように、リールドラム40から撚り合わせ機41に送り出されて束ねられた各丸形被覆電線1Aからなる束電線10に対しては、可動式ヒータ50に送り出されて可動式ヒータ50が接近することにより加熱された後にローラ51が接触することにより加圧される第1整形と、可動式ヒータ50が離れることにより加熱されずにローラ51が接触することにより加圧される第2整形とが連続的に繰り返し行われる。
【0045】
すなわち、第1整形においては可動式ヒータ50による加熱とローラ51による加圧とが行われて、各丸形被覆電線1Aの個別断面形状が非円形状の扇形状となると共に束電線10の全体断面形状が円形状となるように束電線10が変形されて、主要部分13が作製される。一方、第2整形においては可動式ヒータ50による加熱は行われずにローラ51による加圧が行われる。
【0046】
ここで、束電線10は、第2整形におけるローラ51による加圧により一旦各丸形被覆電線1Aが扇形状となり全体が円形状となるような状態に変形するが、可動式ヒータ50による加熱が行われないので、変形した部分は元の状態に戻ることとなる。この現象は、発明者の実験により確認されている。
【0047】
従って、第2整形においては、各丸形被覆電線1Aの個別断面形状が円形状となると共に束電線10の全体断面形状が円形の組み合わせ形状であるトリプレックス状となり、端部12部分が作製されることとなる。その後の空冷部44による冷却、エンドドラム45への巻き取りや後工程は、上述したものと同様に行われる。なお、可動式ローラ43や回転式ローラ46、可動式ヒータ50の移動態様は、線運動や円運動等の種々の形態を取り得る。