特許第6185406号(P6185406)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000002
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000003
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000004
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000005
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000006
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000007
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000008
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000009
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000010
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000011
  • 特許6185406-脱臭保存庫 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6185406
(24)【登録日】2017年8月4日
(45)【発行日】2017年8月23日
(54)【発明の名称】脱臭保存庫
(51)【国際特許分類】
   B65F 1/00 20060101AFI20170814BHJP
   B65F 1/14 20060101ALI20170814BHJP
   A61L 9/00 20060101ALI20170814BHJP
【FI】
   B65F1/00 A
   B65F1/14 Z
   B65F1/14 G
   A61L9/00 Z
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-39596(P2014-39596)
(22)【出願日】2014年2月28日
(65)【公開番号】特開2015-163543(P2015-163543A)
(43)【公開日】2015年9月10日
【審査請求日】2016年9月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】特許業務法人 佐野特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100085501
【弁理士】
【氏名又は名称】佐野 静夫
(74)【代理人】
【識別番号】100128842
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 温
(72)【発明者】
【氏名】端山 雅文
(72)【発明者】
【氏名】西尾 典昭
【審査官】 大瀬 円
(56)【参考文献】
【文献】 特開平6−247504(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3146752(JP,U)
【文献】 特開平5−139503(JP,A)
【文献】 実開昭53−31875(JP,U)
【文献】 特開平1−256402(JP,A)
【文献】 米国特許第3041852(US,A)
【文献】 独国特許出願公開第19650301(DE,A1)
【文献】 特開平3−70972(JP,A)
【文献】 特開平1−308301(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65F 1/00−1/16
A61L 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面に開口部を開口して内容物の収納部を内部に形成する本体部と、前記開口部を開閉する蓋部と、前記蓋部上に配される天井部と前記収納部の周壁の一部から成る設置壁上に配される周壁部とを有して前記収納部に臨む吸込口及び吹出口を開口する循環ダクトと、前記周壁部内に配される送風機と、前記周壁部内に配される脱臭装置とを備えたことを特徴とする脱臭保存庫。
【請求項2】
前記蓋部が閉じられた際に前記本体部に係合し、前記蓋部と前記本体部との係合を解除した際に前記蓋部を開く方向に付勢する付勢部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の脱臭保存庫。
【請求項3】
前記周壁部または前記設置壁近傍の前記天井部に開口する第1通気口と、前記設置壁に対向する周壁近傍の前記天井部に開口する第2通気口とを有し、前記吸込口及び前記吹出口の一方が第1通気口により形成されるとともに、他方が第2通気口により形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の脱臭保存庫。
【請求項4】
前記収納部内に前記開口部を介して出し入れされる内ケースを備え、第1通気口が前記周壁部の前記内ケースよりも上方に開口することを特徴とする請求項3に記載の脱臭保存庫。
【請求項5】
前記周壁部上を除く前記収納部の周壁に配した冷媒管により形成して前記収納部内を冷却する冷却器を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の脱臭保存庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物を脱臭して保存する脱臭保存庫に関する。
【背景技術】
【0002】
生ゴミや衛生ゴミなどは自治体や業者等による回収日まで各家庭に貯めておかれる。このため、特に夏場などはゴミの臭いが発生し、家庭内に不快な臭気をもたらすという問題がある。
【0003】
特許文献1には脱臭装置を備えた脱臭保存庫が開示される。この脱臭保存庫は生ゴミ等廃棄物を収容する容器の上面を蓋部により開閉し、蓋部の下面中央部に有底筒状のダクト部が設けられる。ダクト部は周面及び下面にそれぞれ吸込口及び吹出口を開口し、内部に光触媒型の脱臭剤及び送風機が配される。
【0004】
送風機の駆動によって容器内の臭気成分を含む空気が吸込口を介してダクト部に流入し、脱臭剤を通過して吹出口から下方に送出される。これにより、廃棄物から発生する臭いを脱臭剤により脱臭することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−203500号公報(第3頁−第9頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の脱臭保存庫によると、光触媒型等の脱臭剤及び送風機が蓋部に設けられるため蓋部の重量が大きくなり、脱臭保存庫の利便性が悪い問題があった。また、可動部である蓋部に脱臭剤及び送風機が設けられているため、脱臭剤及び送風機の耐久性が低い問題があった。
【0007】
本発明は、利便性及び耐久性を向上できる脱臭保存庫を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明は、上面に開口部を開口して内容物の収納部を内部に形成する本体部と、前記開口部を開閉する蓋部と、前記蓋部上に配される天井部と前記収納部の周壁の一部から成る設置壁上に配される周壁部とを有して前記収納部に臨む吸込口及び吹出口を開口する循環ダクトと、前記周壁部内に配される送風機と、前記周壁部内に配される脱臭装置とを備えたことを特徴としている。
【0009】
この構成によると、蓋部を開いて収納部内に内容物が投入され、蓋部が閉じられる。送風機の駆動によって内容物の臭気成分を含む収納部内の空気は吸込口を介して循環ダクトに流入し、脱臭装置により脱臭して吹出口から送出される。
【0010】
また本発明は、上記構成の脱臭保存庫において、前記蓋部が閉じられた際に前記本体部に係合し、前記蓋部と前記本体部との係合を解除した際に前記蓋部を開く方向に付勢する付勢部を設けたことを特徴としている。
【0011】
また本発明は、上記構成の脱臭保存庫において、前記周壁部または前記設置壁近傍の前記天井部に開口する第1通気口と、前記設置壁に対向する周壁近傍の前記天井部に開口する第2通気口とを有し、前記吸込口及び前記吹出口の一方が第1通気口により形成されるとともに、他方が第2通気口により形成されることを特徴としている。
【0012】
また本発明は、上記構成の脱臭保存庫において、前記収納部内に前記開口部を介して出し入れされる内ケースを備え、第1通気口が前記周壁部の前記内ケースよりも上方に開口することを特徴としている。
【0013】
また本発明は、上記構成の脱臭保存庫において、前記蓋部が前記本体部の後端に枢支されるとともに前記周壁部が前記収納部の背壁に設けられ、前記本体部の上面を前方が下がる傾斜面に形成したことを特徴としている。
【0014】
また本発明は、上記構成の脱臭保存庫において、前記周壁部上を除く前記収納部の周壁に配した冷媒管により形成して前記収納部内を冷却する冷却器を備えたことを特徴としている。
【0015】
また本発明は、上記構成の脱臭保存庫において、前記冷却器により前記収納部内を冷蔵温度に冷却することを特徴としている。
【0016】
また本発明は、上記構成の脱臭保存庫において、前記脱臭装置が前記循環ダクト内にイオン及びオゾンを放出するイオン発生装置を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、循環ダクトが蓋部に配される天井部と本体部内の収納部の周壁に配される周壁部とを有し、送風機及び脱臭装置が周壁部内に配される。これにより、蓋部が軽量化され、蓋部の開成時または閉止時の使用者の負担を軽減することができる。従って、脱臭保存庫の利便性を向上することができる。また、送風機及び脱臭装置が可動部ではない本体部に備えられているため、蓋の開閉時に送風機及び脱臭装置にかかる衝撃を大幅に減少できる。従って、脱臭保存庫の耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の第1実施形態の脱臭保存庫を示す斜視図
図2】本発明の第1実施形態の脱臭保存庫を示す側面断面図
図3】本発明の第1実施形態の脱臭保存庫の蓋部を示す斜視図
図4】本発明の第1実施形態の脱臭保存庫の本体部を示す斜視図
図5】本発明の第1実施形態の脱臭保存庫の循環ダクトを示す斜視図
図6】本発明の第1実施形態の脱臭保存庫の循環ダクトの背壁部を示す斜視図
図7】本発明の第1実施形態の脱臭保存庫の上部の吹出口上を通る側面断面図
図8】本発明の第1実施形態の脱臭保存庫の上部の連通口上を通る側面断面図
図9】本発明の第2実施形態の脱臭保存庫の循環ダクトを示す斜視図
図10】本発明の第2実施形態の脱臭保存庫の循環ダクトの背壁部を示す斜視図
図11】本発明の第2実施形態の脱臭保存庫の上部の吹出口上を通る側面断面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
<第1実施形態>
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は第1実施形態の脱臭保存庫の斜視図を示している。脱臭保存庫1は床面に設置される本体部2と本体部2の上面を覆う蓋部10とを備えている。本体部2は外装を形成する外箱3を有し、外箱3の底面にはキャスター17、18(図2参照)が設けられる。外箱3の前面上部にはハンドル16が設けられ、ハンドル16を把持して脱臭保存庫1を床面上で移動させることができる。
【0020】
蓋部10は外箱3の後端で枢支され、外箱3の上面の開口部3a(図2参照)を開閉する。蓋部10の上面前部には蓋部10を開く開ボタン11が設けられる。
【0021】
図2は脱臭保存庫1の側面断面図を示している。また、図3は蓋部10を下方から見た斜視図を示し、図4は本体部2を上方から見た斜視図を示している。外箱3は水平断面形状が略矩形に形成され、前方が下がる傾斜面から成る上面に開口部3aを開口する。外箱3の底部には機械室5が設けられ、機械室5の上方に仕切壁9を介して収納部4が設けられる。仕切壁9を含む収納部4の壁面は発泡ウレタン等の断熱材を充填して形成される。
【0022】
外箱3の後端にはヒンジ部12によって蓋部10が枢支される。ヒンジ部12には蓋部10を開く方向に付勢する捻りバネから成る付勢部13が設けられる。蓋部10には前部の下面に係止爪31が突出し、外箱3の上面前部には係止爪31が係合する孔部32が設けられる。係止爪31が孔部32に係合して蓋部10が閉じられ、開ボタン11の押下により係止爪31と孔部32との係合を解除して蓋部10が開かれる。外箱3には蓋部10が開いた際に当接して回動範囲を規制するストッパ14が設けられる。
【0023】
また、開口部3aの周囲及び開口部3aの周囲に対向する蓋部10には外箱3と蓋部10との隙間を塞ぐ環状のパッキンが設けられている。これにより、外箱3と蓋部10との隙間からの臭気成分の流出を防止することができる。
【0024】
外箱3の底面に配されるキャスター17、18は機械室5の底板5cに取り付けられる。前方の一対のキャスター17は鉛直な回転軸及び水平な回転軸を有し、底板5cの取付面5a上に取り付けられる。後方の一対のキャスター18は水平な回転軸を有し、取付面5aに対して下方に配される凹部5bに取り付けられる。
【0025】
凹部5b内には冷凍サイクルを運転する圧縮機7が支持板7aを介して取り付けられる。これにより、後述する内ケース6を配した収納部4の下方に圧縮機7が配置される。従って、脱臭保存庫1の設置スペースを小さくし、居室内に脱臭保存庫1を設置することができる。
【0026】
また、キャスター17の取付面5a対して下方に配される凹部5bに圧縮機7が設置されるため、機械室5の高さを低くすることができる。これにより、内容積の大きい収納部4を形成するとともに、外箱3の開口部3aを低い位置に設けることができる。
【0027】
圧縮機7には冷媒管から成る冷却器8が接続される。冷却器8は蛇行により収納部4の前壁及び両側壁内に配される。圧縮機7により冷凍サイクルが運転されると、冷却器8によって収納部4内が冷蔵温度(0℃〜10℃)に冷却される(本実施形態では3℃)。収納部4内を氷点よりも高温の冷蔵温度に冷却することにより、結露水の凍結による蓋部10や後述する内ケース6の固着を防止することができる。
【0028】
仕切壁9内には収納部4と外箱3の外部とを連通させるドレンパイプ33が設けられる。収納部4の冷却により収納部4内に発生する結露水はドレンパイプ33を介して排水される。尚、機械室5内に結露水の受け皿を設け、ドレンパイプ33により収納部4と受け皿上とを連通させてもよい。また、ドレンパイプ33を有さない構成とすることもできる。
【0029】
収納部4内には上面を開口して廃棄物が投入される内ケース6が配される。内ケース6は水平断面形状が略矩形に形成され、開口部3aを介して出し入れされる。内ケース6には出し入れする際に把持される把手(不図示)が設けられる。内ケース6内に廃棄物が投入されるゴミ袋を設け、開口部3aを介してゴミ袋を出し入れてもよい。
【0030】
収納部4及び蓋部10には収納部4内の空気を循環させる循環ダクト20が設けられる。循環ダクト20は蓋部10に配される天井部21と、収納部4の背壁から成る設置壁4a上に配される背壁部22(周壁部)とを有している。背壁部22上には収納部4内の温度を検知する温度センサ36が設けられる。温度センサ36の検知結果に基づいて圧縮機7をオンオフし、収納部4内が所定温度に維持される。
【0031】
図5は循環ダクト20を上方から見た斜視図を示し、図6は背壁部22を後方から見た斜視図を示している。循環ダクト20の天井部21の前部には通気口(第2通気口)により形成される吸込口21aが開口する。循環ダクト20の後部には連通口21bが開口する。吸込口21aと連通口21bとの間に第1吸気路21cが形成される。連通口21bは前方から見て右方に偏った位置に配される。第1吸気路21cの下壁は蓋部10の上面に対して平行に形成され、水平に配される。
【0032】
背壁部22の前面には左方に偏った位置に通気口(第1通気口)により形成される吹出口22aが開口する。背壁部22の上面には連通口21bに対向する連通口22bが開口する。吹出口22aは内ケース6(図2参照)の上端よりも上方に配される。
【0033】
背壁部22内には遠心ファンから成る送風機25が配される。背壁部22の下部は前方に突出し、送風機25の前方に面した吸気口に気流を導く。連通口22bと送風機25の吸気口との間に第2吸気路22cが形成され、送風機25の排気口と吹出口22aとの間に排気路22dが形成される。
【0034】
排気路22dの側壁上には排気路22d内にイオンを放出するイオン発生装置26が配される。イオン発生装置26は放電電極(不図示)を有し、放電電極に交流波形またはインパルス波形から成る高電圧を印加してコロナ放電させることでイオンやオゾンを発生する。イオン発生装置26により発生するイオンは脱臭、除菌の効果があるものが好ましく、例えば、マイナスイオンや、プラスイオンとマイナスイオンの対などが好ましい。
【0035】
イオン発生装置26と吹出口22aとの間には脱臭触媒27が配される。脱臭触媒27は二酸化マンガンやゼオライト等の吸着剤をハニカム状の基材に担持して形成され、臭気成分の化学吸着や物理吸着によって循環ダクト20内の気流を脱臭する。これにより、収納部4内の脱臭効果をより向上することができる。従って、イオン発生装置26及び脱臭触媒27は収納部4内を脱臭する脱臭装置を構成する。
【0036】
イオン発生装置26を脱臭触媒27の上流に配置することで、脱臭触媒27に吸着した臭気成分をイオンが分解し、脱臭触媒27の性能を長期に亘って維持させることができる。尚、脱臭触媒27をイオン発生装置26の上流に配置してもよい。この場合は、吹出口22aから収納部4に直接イオンやオゾンを放出することができる。
【0037】
循環ダクト20が天井部21及び背壁部22を有し、背壁部22に送風機25、イオン発生装置26及び脱臭触媒27を配置するため、蓋部10を軽量化することができる。これにより、付勢部13の付勢力を弱くしても蓋部10を開くことができ、付勢部13に抗して蓋部10を閉じる際の使用者の負担を軽減することができる。
【0038】
また、送風機25、イオン発生装置26及び脱臭触媒27が可動部である蓋部10ではなく本体部2に備えられている。このため、蓋部10の開閉時に送風機25、イオン発生装置26及び脱臭触媒27にかかる衝撃を大幅に減少できる。従って、送風機25、イオン発生装置26及び脱臭触媒27の故障や破損を防止することができる。
【0039】
図7は脱臭保存庫1の上部の吹出口22aを通る側面断面図を示し、図8は脱臭保存庫1の上部の連通口21b、22bを通る側面断面図を示している。送風機25(図6参照)の駆動によって後方の吹出口22aから収納部4内に気流が送出される(矢印B2)。収納部4内に送出された気流はイオンを収納部4内に拡散するとともに、蓋部10と内ケース6との間の空間部34を通って前方の吸込口21aから循環ダクト20内に流入する(矢印A1)。
【0040】
これにより、内ケース6の上方の空間部34にエアカーテンが形成され、外箱3と蓋部10との隙間からの臭気成分の流出をより確実に防止することができる。また、収納部4内で発生した臭気成分はこのエアカーテンの気流に引っ張られることで収納部4内から吸込口21aへと導かれる。これにより、収納部4内に臭気成分が蓄積することを防止できる。この時、本体部2の外箱3の上面を前方が下がる傾斜面に形成するため、エアカーテンの形成領域を確保するとともに開口部3aの前端の高さを低くすることができる。
【0041】
上記の脱臭保存庫1の横幅×奥行×高さは例えば、330mm×440mm×680mmに形成される。脱臭保存庫1の横幅は350mm以下にすると望ましい。例えば、介護ベッドの長さは約200mm〜220mmであり、居室の壁面の長さは約2550mm(1.5畳)であることが多い。このため、該壁面に沿って介護ベッドを配置した際に介護ベッドの足下側または枕側のデッドスペースに脱臭保存庫1を設置することができる。
【0042】
また、内ケース6の横幅×奥行×高さは約220mm×約280mm×約340mmに形成される。これにより、内ケース6の内容量が約20Lになっている。ゴミ袋を指定のゴミ袋としている自治体が増えており、20Lサイズや30Lサイズのゴミ袋を指定する自治体が多い。本実施形態の内ケース6の内容量とすることで、20Lサイズのゴミ袋をそのまま内ケース6に装着しても無駄なく使用することができる。また、30Lサイズのゴミ袋を内ケース6に装着した場合には内ケース6の上面の開口部でゴミ袋を折り曲げる折り代を有することができ、ゴミ袋に収納した廃棄物に触れずにゴミ袋を内ケース6から取り出すことが容易となる。
【0043】
また、内ケース6の内容量を約20Lとした場合は、要介護者が利用する大人用の紙おむつを1人1日当たり4枚として4日分(重量約8kg)を収容することができる。このため、可燃性ゴミの回収日が一週間当たり2回とすると、回収日まで紙おむつを内ケース6内に保管することができる。
【0044】
内ケース6の横幅は外箱3の横幅及び外箱3の周壁の厚みによって制限される。内ケース6の奥行を横幅に対して著しく大きくすると内ケース6を持ち運びしにくくなるため、内ケース6の奥行は横幅の1.5倍以下が望ましい。これにより、内ケース6の高さが所望の内容量(本実施形態では20L)を確保するように決められる。
【0045】
また、外箱3の傾斜面から成る上面に開口する開口部3aの前端の高さは500mm〜600mmに形成される。開口部3aの前端の高さを500mm以上に形成することにより、使用者が屈まずに内ケース6または内ケース6内のゴミ袋を取り出すことができる。また、開口部3aの前端の高さを600mm以下にすることにより、廃棄物の収容により重量の大きい内ケース6やゴミ袋を開口部3aよりも上方に容易に持ち上げることができる。これにより、腕力の弱い女性や高齢者の使用者でも容易に内ケース6やゴミ袋を取り出して廃棄物を廃棄することができる。
【0046】
上記構成の脱臭保存庫1において、開ボタン11の押下により蓋部10が開き、内ケース6内または内ケース6に配したゴミ袋内に廃棄物を投入して蓋部10が閉じられる。圧縮機7の駆動によって冷凍サイクルが運転され、収納部4内が冷蔵温度に冷却される。これにより、廃棄物からの臭気成分を含む水分の蒸散が抑制される。
【0047】
また、送風機25及びイオン発生装置26の駆動により収納部4内の空気は矢印A1(図8参照)に示すように吸込口21aを介して循環ダクト20の天井部21に流入する。天井部21に流入した空気は第1吸気路21cを流通し、矢印A2(図8参照)に示すように連通口21b、22bを介して背壁部22に流入する。背壁部22に流入した空気は矢印A3、A4、A5(図6参照)に示すように第2吸気路22cを流通し、送風機25に導かれる。
【0048】
送風機25から排気された空気は矢印B1(図6参照)に示すように排気路22dを流通し、イオン発生装置26により発生したイオンによって殺菌及び脱臭が行われる。また、排気路22dを流通する空気は脱臭触媒27を通過し、更に脱臭が行われる。また、イオン発生装置26により発生したイオンは脱臭触媒27に吸着した臭気成分を分解する。
【0049】
脱臭触媒27を通過した空気は矢印B2(図7参照)に示すように吹出口22aから収納部4内に送出される。吹出口22aから送出された空気に含まれるイオンは収納部4内に拡散され、収納部4内の殺菌及び脱臭が行われる。
【0050】
本実施形態によると、循環ダクト20が蓋部10に配される天井部21と外箱3内の収納部4の背壁に配される背壁部22(周壁部)とを有し、送風機25、イオン発生装置26及び脱臭触媒27が背壁部22内に配される。これにより、蓋部10が軽量化され、蓋部の開成時または閉止時の使用者の負担を軽減することができる。従って、脱臭保存庫1の利便性を向上することができる。
【0051】
また、送風機25、イオン発生装置26及び脱臭触媒27(脱臭装置)を本体部2に配置することで、蓋部10の開閉による送風機25、イオン発生装置26及び脱臭触媒27にかかる衝撃を大幅に減少できる。このため、送風機25、イオン発生装置26及び脱臭触媒27の振動による故障を防止して脱臭保存庫1の耐久性を向上することができる。
【0052】
また、蓋部10は閉じた際に係止爪31及び孔部32によって外箱3に係合し、開ボタン11により係合を解除した際に蓋部10が付勢部13により開く方向に付勢される。このため、蓋部10の軽量化により付勢部13の付勢力を弱くすることができ、付勢部13に抗して蓋部10を閉じる際の使用者の負担を軽減することができる。従って、脱臭保存庫1の利便性をより向上することができる。
【0053】
また、吹出口22aが背壁部22に開口し、吸込口21aが天井部21の前部に開口して収納部4の背壁(設置壁4a)に対向した前壁近傍に配される。これにより、従来例のように蓋部の中央部に設けたダクト部に吸込口及び吹出口が開口した場合に比して、吸込口21aと吹出口22aとを離れて配置することができる。このため、収納部4内の広い範囲の臭気成分を含む空気が循環ダクト20に流入して脱臭され、脱臭保存庫1の脱臭効果を向上することができる。
【0054】
また、吹出口21aが背壁部21の内ケース6よりも上方に開口して吸込口21aが天井部21の前部に開口する。これにより、内ケース6の上方にエアカーテンを形成して外箱3と蓋部10との隙間からの臭気成分の流出を防止することができる。
【0055】
また、蓋部10を本体部2の外箱3の後端に枢支して背壁部22を収納部4の背壁に設け、外箱3の上面を前方が下がる傾斜面に形成する。これにより、内ケース6の上方にエアカーテンの形成領域を確保するとともに、開口部3aの前端の高さを低くすることができる。従って、内ケース6を開口部3aから容易に取り出すことができる。
【0056】
また、冷却器8が背壁部22上を除く収納部4の周壁(前壁、側壁)に配した冷媒管により形成される。これにより、収納部4内の内ケース6を配した内容物の収納領域に隣接して冷媒管から成る冷却器8が配され、収納領域を効率良く冷却することができる。
【0057】
また、冷却器8により収納部4内が氷点よりも高温の冷蔵温度に冷却されるので、結露水の凍結による蓋部10や内ケース6の固着を防止することができる。
【0058】
また、循環ダクト20内にイオン及びオゾンを放出するイオン発生装置26により脱臭装置を構成するので、収納部4内の殺菌及び脱臭を容易に行うことができる。
【0059】
<第2実施形態>
次に、図9図10は第2実施形態の脱臭保存庫1の循環ダクト20の斜視図及び背壁部22の斜視図を示している。説明の便宜上、前述の図1図8に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。本実施形態は第1実施形態に対して吹出口22aの配置が異なっている。その他の部分は第1実施形態と同一である。
【0060】
背壁部22の上面には前方から見て右方に偏った位置に連通口22bが開口し、左方に偏った位置に吹出口22aが開口する。天井部21の下面には上方に凹む凹部21dが吹出口22aに対向して設けられる。
【0061】
図11は脱臭保存庫1の上部の吹出口22a上を通る側面断面図を示している。送風機25の駆動によって吹出口22aから上方に送出される空気は矢印B3に示すように、凹部21dの内面に沿って下方に向かって反転する。そして、イオンを含む空気の一部が内ケース6の内部に供給され、前方の吸込口21aから天井部21に流入する。これにより、内ケース6の上方の空間部34にエアカーテンを形成するとともに、イオンにより内ケース6の内部の殺菌及び脱臭を行うことができる。従って、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0062】
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態は前述の図1図8に示す第1実施形態と同様に構成され、フィンチューブ型の冷却器8が循環ダクト20の背壁部22内に設けられる。その他の部分は第1実施形態と同様である。
【0063】
送風機25が駆動されると背壁部22内の冷却器8と熱交換した冷気が収納部4内に送出される。これにより、収納部4内を冷却することができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。第2実施形態の脱臭保存庫1についても本実施形態と同様の冷却器8を設けてもよい。また、冷却器8を循環ダクト20内及び収納部4の周壁内の両方に設けてもよい。
【0064】
<第4実施形態>
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態の脱臭保存庫1は第1実施形態の付勢部13(図3参照)を省き、使用者が蓋部10を持ち上げて開く構成になっている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
【0065】
この構成によると、循環ダクト20の背壁部22に送風機25及び脱臭装置(イオン発生装置26、脱臭触媒27)を配して蓋部10を軽量化し、蓋部10を容易に持ち上げることができる。従って、蓋部10を開く際の使用者の負担を軽減し、脱臭保存庫1の利便性を向上することができる。尚、第2、第3実施形態の脱臭保存庫1の付勢部13を省いてもよい。
【0066】
第1〜第4実施形態において、循環ダクト20の背壁部22(周壁部)の設置壁4aが収納部4の周壁の一部である背壁により形成されるが、収納部4の他の周壁により設置壁4aを形成してもよい。
【0067】
また、吹出口22aが背壁部22に開口するが、収納部4の背壁(背壁部22の設置壁4a)近傍の天井部21に開口してもよい。また、背壁部22または収納部4の背壁近傍の天井部21に設けた通気口(第1通気口)により吸込口21aを形成し、収納部4の背壁に対向した前壁近傍の天井部21に設けた通気口(第2通気口)により吹出口22aを形成してもよい。
【0068】
また、収納部4内に生ゴミや衛生ゴミを収納しているが、冷却および除菌によって長期保存が可能となる物品等の内容物を収納してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明によると、臭いを発生する内容物を収容する脱臭保存庫に利用することができる。一例として、紙おむつを利用する要介護者が居住する自宅や施設の居室内に設置される脱臭保存庫に利用することができる。
【符号の説明】
【0070】
1 脱臭保存庫
2 本体部
3 外箱
4 収納部
5 機械室
6 内ケース
7 圧縮機
8 冷却器
9 仕切壁
10 蓋部
11 開ボタン
12 ヒンジ部
13 付勢部
14 ストッパ
15 表示パネル
16 ハンドル
17、18 キャスター
19 凹部
20 循環ダクト
21 天井部
21a 吸込口
21b、22b 連通口
21c 第1吸気路
21d 凹部
22 背壁部(周壁部)
22a 吹出口
22c 第2吸気路
22d 排気路
25 送風機
26 イオン発生装置
27 脱臭触媒
34 空間部
36 温度センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11