(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記した合成樹脂を使用した金属調文字板は、文字板本体が成形金型を用いて一体成形される。凹凸面を成形する成形金型の部分(金型目付成形面)は、シボ加工などを施して凹凸面に仕上げられる。或いは、金型目付成形面は、スピンヘアライン状などの凹凸を設けてもよく、磨いて形成された表面粗さが平滑面よりも粗ければシボ加工を施さなくてもよいとされている。
しかしながら、金型目付成形面が、ブラシ処理(ヘアライン)、シボ加工、研磨等の加工法によって形成されると、複数の成形金型を生産した場合、成形金型ごとに金属調が異なるという問題が生じる。
【0006】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、樹脂成形品でありながら本物の金属板に旭光模様を施したような見栄えを均一な品質で得ることができる軽量で安価な旭光文字板及び当該旭光文字板を備えた自動車用メータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 成形金型で一体成形された樹脂製の基板本体と、前記基板本体の表面に設けられた旭光目付領域に少なくとも被着される金属薄膜と、を備えた旭光文字板であって、
前記旭光目付領域が、前記基板本体の中心から放射方向に延在し、それぞれの溝深さがランダムな多数本の溝部によって旭光模様状に形成されていることを特徴とする旭光文字板。
【0008】
上記(1)の構成の旭光文字板によれば、樹脂製の基板本体の表面には、成形金型の金型目付成形面から転写された旭光目付領域が成形される。旭光目付領域において、放射状の延びる多数本の溝部は、それぞれの溝部の溝深さがランダムとされている。サンプルを作成して目視により旭光目付領域を判定したところ、放射状に延びるそれぞれの溝部の溝深さがランダムの場合には、本物の金属板に施した旭光模様に近似するものであった。これに対し、溝深さが一定の場合には、旭光模様が作為的に見え、金属調の旭光模様としての見栄えが劣るものであった。即ち、溝部の溝深さが一定の場合には、旭光目付領域の光沢が均一であり、金属面にブラシでキズをつけたようなよい意味での不均一性が出ない。これに対し、溝部の溝深さがランダムな旭光目付領域では、溝1本毎に異なる色の光沢が現れる。その結果、ブラシによる金属面の目付処理に近い印象を視認者に与えられる。
また、基板本体の表面に旭光目付領域を転写成形する成形金型の金型目付成形面は、加工機械の記憶部に記憶された共通の加工情報によって同形状に加工される。これにより、複数の成形金型の内いずれの成形金型を用いても、旭光目付領域が同じ旭光模様となった均一な品質の旭光文字板が得られる。
【0009】
(2) 上記(1)の構成の旭光文字板であって、前記溝部が、最大1μm内の溝深さでランダムに形成されることを特徴とする旭光文字板。
【0010】
上記(2)の構成の旭光文字板によれば、溝1本毎に異なる色の光沢が現れることによって光沢が作為的に見えず、本物の金属板に施した旭光模様に対する金属調の旭光模様として違和感が抑制される。
【0011】
(3) 上記(1)又は(2)の構成の旭光文字板であって、前記溝部同士の間に形成される多数本の山部が、一定のピッチで形成されることを特徴とする旭光文字板。
【0012】
上記(3)の構成の旭光文字板によれば、基板本体の表面に旭光目付領域を転写成形する成形金型の金型目付成形面に形成されて山部を形成するための凹部が、一定のピッチで形成される。即ち、金型目付成形面に形成する凹部を一定のピッチで切削加工することができ、金型目付成形面の加工が容易となる。
【0013】
(4) 上記(1)〜(3)の何れか1つの構成の旭光文字板を備えたことを特徴とする自動車用メータ。
【0014】
上記(4)の構成の自動車用メータによれば、金属面の目付処理に近い旭光文字板の印象を視認者に与えることにより、高級感を持たせた自動車用メータを得ることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る旭光文字板及び当該文字板を備えた自動車用メータによれば、樹脂成形品でありながら本物の金属板に旭光模様を施したような見栄えを均一な品質で得ることができる軽量で安価な旭光文字板及び当該文字板を備えた自動車用メータを提供できる。
【0016】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1の(a)、(b)に示すように、本発明の一実施形態に係る旭光文字板11を備える車両用コンビネーションメータ13は、ケース15と、速度計17と、燃料計19と、回転計21と、水温計23と、シフト表示部25と、ターン表示部27と、マルチ表示部29と、を備える。例えば速度計17及び回転計21は、配線板31に内機33が固定される。内機33には指針35の回転軸37が突出される。ケース15には見返し39が取り付けられ、見返し39は配線板31や内機33等を覆い、開口から上記の各種メータ類を表出させている。見返し39の表側は、ケース15に取り付けられる透明カバー41によって更に覆われる。
【0019】
本実施形態に係る旭光文字板11は、上記車両用コンビネーションメータ13における自動車用メータとしての速度計17、回転計21、燃料計19及び水温計23に使用されている。以下、本実施形態においては、速度計17における旭光文字板11を例に説明する。
旭光文字板11は、成形金型(
図4(c)参照)で一体成形された合成樹脂製の基板本体43(
図3参照)と、基板本体43の表面に設けられた旭光目付領域45に少なくとも被着されて反射面を形成する金属薄膜49(
図4参照)と、を備える。基板本体43は、
図2及び
図3に示すように、円板状の合成樹脂材からなり、中心51に指針35の回転軸37が貫通する軸孔53が穿設されている。
【0020】
基板本体43は、軸孔53が穿設される円板状の中央円板部55の外側に、環状の旭光目付領域45が連設されている。旭光目付領域45には、円周方向に所定間隔で目盛突起57が突設されている。基板本体43は透明な樹脂材で成形されており、導光板として作用する。そこで、目盛突起57の突出端面からは、図示しない光源から導光された光が出射される。旭光目付領域45の外側は、目盛付き傾斜面59となる。目盛付き傾斜面59の外側には、急傾斜してリング状となる枠壁部61が連設されている。枠壁部61の更に外側には、外側に下り傾斜する逆傾斜面が連設される。逆傾斜面は、速度文字63が所定間隔で設けられた外周文字板65となる。
【0021】
本実施形態の旭光目付領域45は、基板本体43の表面に軸孔53を中心に少なくとも円環状に設けられる。ここで、少なくとも円環状に設けられるとは、中央円板部55も含めて旭光模様が付されてもよいという意味である。旭光目付領域45は、基板本体43の中心51から放射方向に延在し、それぞれの溝深さがランダムな多数本の溝部47によって旭光模様状に形成されている。これら放射状に延びる多数本の溝部47は、
図4(c)に示すように、成形金型における上型71の金型目付成形面73から転写されることで形成される。
【0022】
本実施形態に係る放射状に延びる多数本の溝部47は、
図4(a)に示すように、基板本体43の外縁部67での円周方向のピッチPがランダムで、且つそれぞれの溝深さd1,d2,・・・が
図4(b)に示すようにランダムとなるように形成されている。溝部47の外縁部67でのピッチPは、例えば最大1μm内でランダムとすることができる。また、溝部47は、最大1μm内の溝深さd1,d2,・・・でランダムに形成される。これら放射状に延びる溝部47同士の間は、山部69となる。
そして、金属薄膜49は、溝部47及び山部69に倣って旭光目付領域45に均一な厚さで被着されて、反射面を形成している。金属薄膜49は、例えば、スパッタリング、蒸着、メッキ、塗装などにより旭光目付領域45に被着される。
【0023】
また、
図5(a)に示した本実施形態の変形例のように、放射状に延びる多数本の溝部47Aは、基板本体43の外縁部67での円周方向のピッチPが一定で、且つそれぞれの溝深さd1,d2,・・・が
図5(b)に示すようにランダムとなるように形成することもできる。この際の溝部47Aの外縁部67でのピッチPは、例えば1μm程度とすることができる。勿論、本発明の溝部のピッチは、1μmに限定されるものではない。
【0024】
そして、基板本体43を成形する成形金型は、各生産拠点用として複数のものが製造される。この際、成形金型を製作する加工情報は、共通の加工データとして加工機械に記憶される。この加工機械としては、例えばNC(Numerical Control)フライス盤を用いることができる。加工データは、金型素材の位置や主軸の動き等を数値化したものとなる。これにより、基板本体43における旭光目付領域45の溝部47は、任意の成形金型における上型71の金型目付成形面73から転写されても、均一な形状で形成される。
【0025】
また、旭光文字板11の基板本体43を成形する合成樹脂には、転写性に優れる流動性を備えたものが使用される。転写性に優れた合成樹脂としては、シクロオレフィンポリマー樹脂(COP)等の熱可塑性プラスチックを好適に用いることができる。これにより、基板本体43を成形する合成樹脂は、金型目付成形面73に形成されている旭光模様を、基板本体43の旭光目付領域45に忠実に転写することができる。
【0026】
次に、上記構成を有する旭光文字板11の作用を説明する。
本実施形態に係る旭光文字板11によれば、樹脂製の基板本体43の表面には、成形金型における上型71の金型目付成形面73から転写された旭光目付領域45が成形される。旭光目付領域45には、金型目付成形面73に設けられた凸部77(
図4(c)参照)によって溝部47が形成され、金型目付成形面73に設けられた凹部75によって山部69が形成される。
【0027】
上型71の金型目付成形面73に放射状に設けられる多数本の凹部75は、例えば、一定ピッチQで円周方向に上型71を送りながら、切削深さがランダムになるように加工機械の切削刃を往復動させることで形成される。ここで、深さがランダムとは、深さが均一でなく、無作為に異なっている状態のことである。そこで、金型目付成形面73には、ピッチQが一定で深さがランダムとされた放射状に延びる多数方の凹部75と、凹部75同士の間に形成されてピッチ(溝部47のピッチPに相当)がランダムとされた多数本の凸部77とが形成される。
即ち、基板本体43の表面に旭光目付領域45を転写成形する成形金型における上型71の金型目付成形面73に形成されて山部69を形成するための凹部75が、一定のピッチQで形成される。そこで、金型目付成形面73に形成する凹部75を一定のピッチQで切削加工することができ、金型目付成形面73の加工が容易となる。
【0028】
そして、上記上型71の金型目付成形面73の凸部77によって基板本体43の旭光目付領域45に転写形成されて放射状に延びる多数本の溝部47は、
図4(a)に太い実線で図示したように、基板本体43の外縁部67での円周方向のピッチPがランダムとなり、それぞれの溝深さd1,d2・・・が、
図4(b)に示したように、ランダムとなる。そして、金型目付成形面73の凹部75によって基板本体43の旭光目付領域45に転写形成されて放射状に延びる多数本の山部69は、
図4(a)に細い実線で図示したように、基板本体43の外縁部67での円周方向のピッチが一定となる。
【0029】
このランダムな溝深さd1,d2・・・を形成する金型目付成形面73における凹部75の加工情報は、加工機械の記憶部に記憶される。つまり、ランダムな溝深さd1,d2・・・を有して成る金型目付成形面73の凹部75は、再現性を有して形成される。
【0030】
また、
図5(a),(b)に示したように、基板本体43の外縁部67での円周方向のピッチPが一定で、且つそれぞれの溝深さd1,d2,・・・がランダムとなる溝部47Aを形成する際には、ピッチQ及び深さがランダムとされた凹部75と、凹部75同士の間に形成されてピッチ(溝部47AのピッチPに相当)が一定とされた凸部77とが、金型目付成形面73に形成される。但し、凹部75におけるピッチQ及び深さは、凹部75同士の間に形成される凸部77のピッチが一定となるように予め計算された値に設定される。
【0031】
図4に示したように放射状に延びる多数本の溝部47のピッチP及び溝深さd1,d2,・・・がランダムとされた本実施形態に係る旭光文字板サンプルと、
図6に示したように放射状に延びる多数本の溝部47BのピッチP及び溝深さdが一定とされた比較例に係る旭光文字板サンプルとを作成し、目視によりそれぞれの旭光目付領域45を判定した。
放射状に延びる溝部47のピッチP及びそれぞれの溝深さd1,d2,・・・がランダムな本実施形態の旭光文字板サンプルの場合には、
図7に示すように、本物の金属板に施した旭光模様に近似するものであった。これに対し、放射状に延びる多数本の溝部47BのピッチP及び溝深さdが一定の比較例の旭光文字板サンプルの場合には、
図8に示すように、旭光模様が作為的に見え、
図7に示す本実施形態の旭光文字板サンプルに比べて金属調の旭光模様としての見栄えが劣るものであった。
【0032】
金属面へのブラシによる旭光目付処理は、ブラシの繊維1本1本が異なる深さ・ピッチの溝部を表面に形成するものである。そこで、本物の金属板に施した旭光模様は、ランダムな光沢を放つ。
即ち、
図6に示した比較例に係る旭光文字板サンプルのように、溝部47Bの溝深さdが一定の場合には、旭光目付領域45の光沢が均一であり、金属面にブラシでキズをつけたようなよい意味での不均一性が出ない。これに対し、
図4に示した本実施形態に係る旭光文字板サンプルのように、溝部47の溝深さd1,d2,・・・がランダムな旭光目付領域45では、溝1本毎に異なる色の光沢が現れる。その結果、ブラシによる金属面の目付処理に近い印象を視認者に与えることができる。
【0033】
また、上述のように基板本体43の表面に旭光目付領域45を転写成形する成形金型の上型71における金型目付成形面73は、加工機械の記憶部に記憶された共通の加工情報によって同形状に加工される。これにより、複数の成形金型の内いずれの成形金型を用いても、旭光目付領域45が同じ旭光模様となった均一な品質の旭光文字板11が得られる。
【0034】
更に、本実施形態の旭光文字板11は、旭光目付領域45の溝部47が、最大1μm内の溝深さd1,d2,・・・でランダムに形成される。これにより、溝1本毎に異なる色の光沢が現れるため、光沢が作為的に見えることが抑制される。その結果、本物の金属板に施した旭光模様に対する金属調の旭光模様としての違和感が生じにくくなる。
従って、金属面の目付処理に近い旭光文字板11の印象を視認者に与えることにより、高級感を持たせた速度計17を得ることができる。
【0035】
ここで、上述した本発明に係る旭光文字板及び当該旭光文字板を備えた自動車用メータの実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 成形金型で一体成形された樹脂製の基板本体43と、前記基板本体43の表面に設けられた旭光目付領域45に少なくとも被着される金属薄膜49と、を備えた旭光文字板11であって、
前記旭光目付領域45が、前記基板本体43の中心51から放射方向に延在し、それぞれの溝深さd1,d2,・・・がランダムな多数本の溝部47によって旭光模様状に形成されていることを特徴とする旭光文字板11。
[2] 上記[1]の構成の旭光文字板11であって、前記溝部47が、最大1μm内の溝深さd1,d2,・・・でランダムに形成されることを特徴とする旭光文字板11。
[3] 上記[1]又は[2]の構成の旭光文字板11であって、前記溝部47同士の間に形成される多数本の山部69が、一定のピッチで形成されることを特徴とする旭光文字板11。
[4] 上記[1]〜[3]の何れか1つの構成の旭光文字板11を備えたことを特徴とする自動車用メータ(速度計)17。
【0036】
従って、本実施形態に係る旭光文字板11及び当該旭光文字板11を備えた速度計17によれば、樹脂成形品でありながら本物の金属板に旭光模様を施したような見栄えを均一な品質で得ることができ、その結果、軽量で安価な旭光文字板11及び当該旭光文字板11を備えた速度計17を提供することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。