(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のセルフペイシステムにおいて釣銭切れが発生した場合は、精算装置から店舗側担当者にアラームが通知され、店舗側担当者がアラームを通知した精算装置の所まで行き、精算装置に釣銭金を補充した後に、顧客は改めて会計処理を再開して、レシート、釣銭金を受け取る必要があった。
【0006】
そのため、釣銭切れが発生した場合には、顧客を精算装置の前で待たせてしまう。又、顧客を待たせる時間を極力短くするためには、店舗側担当者が速やかに対応する必要があり、セルフペイシステムの魅力が減殺する要因を生じてしまっている。
【0007】
本発明は、セルフペイシステムにおいて釣銭切れが発生した場合、店舗側担当者に拠らず、顧客自らが対応し得る釣銭切れ対応機能を備えたセルフペイシステム、精算装置及び精算方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の側面の精算装置は、商品登録装置より出力された精算レシートの精算コード及び
未払いの釣銭額を特定するための釣銭レシートの釣銭コードを読み取るコード読取部と、読み取った前記精算コードに基づいて精算金額を算出し、入金額から前記精算金額を減じて釣銭額を算出する会計処理部と、前記精算金額、前記釣銭額及び操作案内を表示し、操作を受け付ける表示/操作部と、入金されたお金を保管し、保管しているお金を出金するお金還流ユニットと、前記お金還流ユニットの入出金を管理し、会計処理の結果又は/及び前記釣銭コードの読み取り結果に基づいて前記お金還流ユニットから前記釣銭額を出金する入出金管理部と、精算終了後に精算結果の支払レシートを出力すると共に前記お金還流ユニットに保管しているお金が前記釣銭額未満である釣銭切れが発生した場合、前記釣銭レシートを出力するレシート出力部と、を有することを特徴とする。
【0009】
第2の側面のセルフペイシステムは、購入商品を登録して、精算コードを含む精算レシートを出力する商品登録装置と、複数台の前記精算装置と、を備え、前記精算装置は、前記精算レシートの精算コード及び前記釣銭レシートの前記釣銭コードを読み取って、前記購入商品の精算金額及び未払いの釣銭額の精算を行うことを特徴とする。
【0010】
第3の側面の精算方法は、
精算レシートから読み取った精算コードに基づいて商品の精算金額を算出し、入金額から前記精算金額を減じて釣銭額を算出する算出処理と、前記入金額から
前記商品の
前記精算金額を減じた釣銭額が装置内に保管されている否かを判定し、前記釣銭額が
足りない釣銭不足の場合は、
前記商品の精算結果が印字された支払レシートと未払いの釣銭額を特定するための釣銭コードが印字された釣銭レシートを発行す
るレシート発行処理と、前記釣銭レシートの
前記釣銭コードを読み取って、読み取られた前記釣銭コードに対応した釣銭額を出金し、その後に
未払いの釣銭の精算結果が印字された支払レシートを発行する釣銭精算処理と、を有することを特徴とする。
【0011】
第4の側面のプログラムは、
精算レシートから読み取った精算コードに基づいて商品の精算金額を算出し、入金額から前記精算金額を減じて釣銭額を算出する算出処理と、前記入金額から
前記商品の
前記精算金額を減じた
前記釣銭額が装置内に保管されている否かを判定し、前記釣銭額が
足りない釣銭不足の場合は、
前記商品の精算結果が印字された支払レシートと未払いの釣銭額を特定するための釣銭コードが印字された釣銭レシートを発行す
るレシート発行処理と、前記釣銭レシートの
前記釣銭コードを読み取って、読み取られた前記釣銭コードに対応した釣銭額を出金し、その後に
未払いの釣銭の精算結果が印字された支払レシートを発行する釣銭精算処理と、をコンピュータに実行させるものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、セルフペイシステムにおける精算装置が顧客自ら対応し得る釣銭切れ対応機能を備えている。そのため、釣銭切れが発生しても、顧客自ら対応することができるので、顧客自ら釣銭切れでない隣の精算装置で会計処理を行うことができる。そのため、釣銭切れが発生した場合に、精算装置の前で待たされる時間を短縮することができる。更に、店舗側担当者の釣銭切れ対応の業務を軽減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
(実施形態の構成)
図1は、本発明の実施形態のセルフペイシステムのシステム構成図である。
図1中の白丸は顧客を示し、黒丸は店側係員を示し、四角は店舗側カートを示している。
【0016】
本発明の実施形態のセルフペイシステムは、例えば、スーパーマーケット等の大型店舗内に構築される。大型店舗内は、様々な商品を陳列する商品陳列スペースと、顧客が購入するためにカートにいれた商品を登録・精算する登録精算スペースと、を有している。
【0017】
顧客は、購入を希望する未精算の商品を入れる店舗側カートを持って、商品陳列スペースを移動する。顧客は、例えば、青果売場→魚介類売場→生肉売場→惣菜売場のように、商品陳列スペースを移動し、購入を希望する全ての商品を店舗側カートに入れ終わると、商品陳列スペースから登録精算スペースへ商品登録のために移動する。
【0018】
登録精算スペースには、複数台の商品登録装置20(20−1,20−2,20−3,・・・)と、複数台の精算装置10(10−1,10−2,・・・)と、が備えられている。
【0019】
商品登録装置20は、レジ係が顧客の購入を希望する商品の商品登録を行い、商品登録を行った商品を、例えば、二次元バーコード等からなる精算コード1aを印字した精算レシート1を出力する装置である。商品登録装置20の近傍には、黒丸で示された店舗側のレジ係が配置されている。
【0020】
精算装置10は、顧客自らが商品登録装置20から出力された明細レシート1により、購入を希望する商品の精算処理を行う装置である。顧客は、購入を希望する全ての商品を入れた店舗側カートと、商品登録装置20から出力された精算レシート1と、を持って精算装置10の所へ移動し、精算装置10で精算レシート1の精算処理を行う。顧客が、精算装置10に精算レシート1の精算コード1aを読み取らせると、精算装置10は、会計処理を行い、購入商品の代金を表示し、顧客が、代金を入金すると、入金額から購入額を減じた釣銭を出金すると共に、支払レシート2を発行し、取引を終了する。
【0021】
図1の登録精算スペースの右下領域には、店舗側の係員が常駐するサービスカウンタの近くに、釣銭金を常時補充した状態の精算装置(1号機)10−10が設置されている。
【0022】
図2は、
図1中の精算装置10の機能の概略を示す機能構成図である。
精算装置10は、コード読取部11と、会計処理部12と、表示/操作部13と、お金還流ユニット14と、入出金部15と、入出金管理部16と、レシート出力部17と、を有している。
【0023】
コード読取部11は、精算レシート1中の精算コード1a及び未払いの釣銭を釣銭切れでない他の精算装置で受け取るための釣銭レシート3中の釣銭コード3aを読み取るものである。コード読取部11は、レーザー光等でバーコードをスキャンして読み取るバーコードリーダ等で構成される。
【0024】
会計処理部12は、コード読取部11が読み取った精算コード1aに基づいて精算金額を算出し、顧客の入金額から精算金額を減じて釣銭額を算出するものである。更に、会計処理部12は、表示/操作部13、お金還流ユニット14、入出金管理部16、レシート出力部17に対して後述する指示を行う機能を有している。
【0025】
表示/操作部13は、会計処理部12からの指示に従って、購入金額、釣銭額、及び操作案内を表示すると共に、操作を受け付けるものである。表示/操作部13は、例えば、タッチパネル等で構成されている。
【0026】
お金還流ユニット14は、入金されたお金を保管すると共に、保管しているお金を出金するユニットであり、紙幣を保管して出金する紙幣還流ユニット14aと、硬貨を保管して出金する硬貨還流ユニット14bとを有している。入出金部15は、顧客が現金を入金すると共に、出金される釣銭金を顧客が受け取るマンインターフエースである。入出金管理部16は、顧客の入金したお金をお金還流ユニット14へ保管すると共に、会計処理部12が算出した釣銭額をお金還流ユニット14から出金して管理する機能を有している。更に、入出金管理部16は、会計処理部12が算出した釣銭額が釣銭切れで精算できない場合、その旨を会計処理部12へ通知するものである。釣銭切れの通知を受けた会計処理部12は、釣銭切れの内容を表示/操作部13及びレシート出力部17へ通知する。
【0027】
レシート出力部17は、精算内容を印字した支払レシート2及び釣銭切れの場合に釣銭切れでない他の精算装置で未精算の釣銭を受け取れる釣銭レシート3を印字して出力するものである。
【0028】
図2に示された機能構成図に基づいて上述した精算装置10の構成は、ハードウェアに限定されない。ハードウェアを介さない処理を行う会計処理部12及び入出金管理部16は、中央処理装置CPU(Central Processing Unit)に、会計処理部12及び入手金管理部16の処理を行わせるプログラムをダウンロードすることにより実現される機能モジュールであっても良い。
【0029】
(実施形態の動作)
本発明の実施形態の精算装置の動作について、(I)通常の精算装置の処理と、(II)釣銭切れの場合の現行精算装置の処理と、(III)釣銭切れの場合の本発明の実施形態の精算装置の処理と、に分けて説明する。
【0030】
(I)通常の精算装置の処理
図3は、
図2の精算装置10における精算レシート1の精算処理を示すフローチャートである。
【0031】
図1及び
図2を参照しつつ、
図3に示されたフローチャートに沿って、
図2の精算装置10の通常時の精算処理について説明する。
【0032】
精算装置10における精算処理が開始されると、ステップS1へ進み、ステップS1において、コード読取部11は、精算レシート1の精算コード1aを読み取り、ステップS2へ進む。ステップS2において、会計処理部12は、精算コード1aに対応する精算金額を算出し、算出した精算金額を表示/操作部13へ表示し、ステップS3へ進む。
【0033】
ステップS3において、顧客が入出金部15から現金を入金すると、会計処理部12は、入金額から精算金額を減じて釣銭額を算出し、入出金管理部16へ釣銭額をお金還流ユニット14から出金するように指示し、ステップS4へ進む。ステップS4において、入出金管理部16は、釣銭不足であるか否かを判定するが、通常は釣銭不足ではないため(No)、ステップS5へ進む。
【0034】
ステップS5において、入出金管理部16は、会計処理部12から指示された釣銭額をお金還流ユニット14から入出金部15へ出金し、ステップS6へ進む。ステップS6において、レシート出力部17は、精算金額、入金額及び釣銭額が印字された支払レシート2を出力し、通常の精算処理を終了する。
【0035】
図4には、
図2の精算装置10の通常時に発行する支払レシート2の例が示されている。
図4に示された支払レシート2を見ると、商品「みかん」の購入金額¥360(消費税¥17含む)に対し、¥1000が入金され、釣銭額¥640が出金されて、支払い及び釣銭の支払いが行われて取引が終了したことがわかる。
【0036】
(II)釣銭切れの場合の現行精算装置の処理
図5は、現行の精算装置における釣銭切れ時の警告画面表示の例を示す図である。
【0037】
現行の精算装置は、
図3中のステップS4において、入出金管理部16が、釣銭不足であると判定した場合に(Yes)、本発明で追加された後述するステップS7〜S9の処理を行わず、表示/操作部13に
図5に示されたような警告画面表示を表示して精算処理を中断する。
【0038】
現行の精算装置で構成されたセルフペイシステムでは、釣銭切れとなった精算装置に、
図5に示されたような釣銭切れ時の警告画面表示をすると共に、図示しない警告ランプ点灯や店舗店員が監視している図示しない管理サーバにアラーム表示し、店舗係員の対応を促す。店舗係員が該当する精算装置まで来て釣銭金の補充操作を行う。店舗係員がエラー解除操作をすることで、
図5に示されたような警告表示画面から通常の会計画面に戻り、改めて会計キーを押下することで釣銭が出力される。
【0039】
例えば、
図1中の精算装置10−3では、1人の顧客が精算処理を行い、1人の顧客が精算処理の順番を待っている。この精算装置10−3で釣銭切れが発生した場合、現行の精算装置では、表示/操作部13に、
図5に示されたような「係員をお待ち下さい」といった表示がされた精算装置10−3のそばで、係員が釣銭を補充してくれるのを待つ必要がある。
【0040】
そこで、本発明では、
図3中のステップS4において、入出金管理部16が、釣銭不足であると判定した場合に(Yes)、ステップS7〜S9の処理を追加している。
【0041】
(III) 釣銭切れの場合の本発明の実施形態の精算装置の処理
図6は、
図2の精算装置10の釣銭切れ時の警告画面表示の例を示す図であり、
図7は、
図2の精算装置10の釣銭切れ時に発行する支払レシート2の例を示す図であり、更に、
図8は、
図2の精算装置10の発行する釣銭レシート3の例を示す図である。
【0042】
図2及び
図6〜
図8を参照しつつ、
図3に示されたフローチャート中のステップS4及びステップS7〜S9の処理について説明する。
【0043】
ステップS4において、入出金管理部16が釣銭不足であると判断すると(Yes)、ステップS7へ進み、ステップS7において、会計処理部12は、表示/操作部13に、
図6に示されたような釣銭切れ表示をさせ、ステップS8へ進む。
図6には、「発行される釣銭レシートを持って、他の精算装置にてお釣りをお受け取りください。」という文章と、釣銭レシート3のイメージ像が表示されている。
【0044】
ステップS8において、レシート出力部17は、
図7に示されたような支払レシート2を出力し、ステップS9へ進む。
図7に示された支払レシート2には、お釣り¥640について、「※釣銭切れです。続けて発行される釣銭レシートを持って、他の精算装置でバーコードをかざしてお釣りを受け取ってください。」という文章が印字されている。
【0045】
ステップS9において、レシート出力部17は、
図8に示されたような釣銭レシート3を出力し、処理を終了する。
図8に示された釣銭レシートには、「他の精算装置にバーコードをかざしてください。」という文章と、未払いのお釣り¥640と、釣銭コード3aが印字されている。
【0046】
上述した
図6〜
図8に示された例は、例えば、
図1中の精算装置10−3が釣銭切れになった場合、釣銭レシート3で未払いの釣銭を精算装置10−3以外の精算装置10−1、10−2、・・・10−10での受け取りを可能とするものである。
【0047】
しかし、精算装置10−3で受け取った釣銭レシート3を持って隣の精算装置10−2へ行き、釣銭を受け取ろうとした場合に、精算装置10−2も釣銭切れで、釣銭を受け取れないということも稀には起こり得る。
【0048】
そこで、
図1中の店舗係員が常駐し、釣銭を常時補充可能な精算装置(1号機)10−10を指定して、釣銭切れの警告画面表示をし、支払レシート2及び釣銭レシート3を発行することが考えられる。
【0049】
図9は、
図2の精算装置10における釣銭切れ時の警告画面表示の他の例を示す図であり、
図10は、
図2の精算装置10が発行する支払レシート2の他の例を示す図であり、更に、
図11は、
図2の精算装置10が発行する釣銭レシート3の他の例を示す図である。
【0050】
図2及び
図9〜
図11を参照しつつ、
図3に示されたフローチャート中のステップS4及びステップS7〜S9の処理について説明する。
【0051】
ステップS4において、入出金管理部16が釣銭不足であると判断すると(Yes)、ステップS7へ進み、ステップS7において、会計処理部12は、表示/操作部13に、
図9に示されたような釣銭切れ表示をさせ、ステップS8へ進む。
図9には、「発行される釣銭レシートを持って、精算装置1号機にてお釣りをお受け取りください。」という文章と、釣銭レシートのイメージ像が表示されている。
【0052】
ステップS8において、レシート出力部17は、
図10に示されたような支払レシート2を出力し、ステップS9へ進む。
図10に示された支払レシート2には、お釣り¥640について、「※釣銭切れです。続けて発行される釣銭レシートを持って、精算装置1号機にてバーコードをかざしてお釣りを受け取ってください。」という文章が印字されている。
【0053】
ステップS9において、レシート出力部17は、
図11に示されたような釣銭レシート3を出力し、処理を終了する。
図11に示された釣銭レシート3には、「精算装置(1号機)にバーコードをかざしてください。」という文章と、未払いのお釣り¥640と、釣銭コード3aが印字されている。
【0054】
なお、精算装置(1号機)に限定しなくとも、釣銭残が一番多く残っている精算装置を指定しても良い。この場合、図示しない管理サーバで、各精算装置の釣銭残を管理し、釣銭レシート発行時は、該精算装置より図示しない管理サーバへ問合せを行うものとする。
【0055】
図8に示された釣銭レシート3を受け取った顧客は、他の精算装置10の所へ移動し、釣銭レシート3の釣銭コード3aをバーコードリーダにスキャンさせて未払いの釣銭を受け取る。又、
図11に示された釣銭レシート3を受け取った顧客は、精算装置(1号機)10−10(
図1参照)の所へ移動し、釣銭レシート3の釣銭コード3aをバーコードリーダにスキャンさせて未払いの釣銭を受け取る。
【0056】
図12は、
図2の精算装置10における釣銭レシート3の精算処理を示すフローチャートであり、
図13は、
図2の精算装置10が釣銭レシート3を読み取らせ時の確認画面の例であり、更に、
図14は、
図2の精算装置10が釣銭レシートの精算終了時に発行する支払レシート2の例である。
【0057】
図1、
図2、
図13、及び
図14を参照しつつ、
図12に示されたフローチャートに沿って、
図2の精算装置10における釣銭レシート3の精算処理について説明する。
【0058】
図8に示された釣銭レシート3を受け取った顧客が、他の精算装置10の所へ移動し、釣銭レシート3の釣銭コードを他の精算装置10の図示しないバーコードリーダにかざすと、他の精算装置10での処理が開始され、ステップS11へ進む。
【0059】
ステップS11において、コード読取部11は、釣銭レシート3の釣銭コード3aをスキャンし、釣銭コード3aから未払いのお釣り、例えば¥640を認識し、ステップS12へ進む。
【0060】
ステップS12において、会計処理部12は、表示/操作部13に釣銭確認表示をさせ、ステップS13へ進む。
図13に示された釣銭レシート3を読み取らせ時の確認画面の例には、未払いのお釣りが¥640であることと、「宜しければOKボタンを押して下さい。」という文章と、OKボタンのポップアップが表示されている。
【0061】
ステップS13において、顧客がOKボタンを押下すると(Yes)ステップ14へ進む。ステップ14において、会計処理部12は、入出金管理部16に指示して、未払いの釣銭を出金し、ステップS15へ進む。ステップS15において、レシート出力部17は、
図14に示されたような支払レシート2を出力し、処理を終了する。
図14に示された支払レシート2を見ると、未払釣銭が¥640であること、出金額が¥640であること、及び残金が¥0であり、未払釣銭が支払われ取引が終了したことが分かる。
【0062】
ステップS11において、
図11に示された釣銭レシート3を受け取った顧客が、精算装置(1号機)10−10(
図1参照)の所へ移動し、釣銭レシート3の釣銭コードを精算装置10−10の図示しないバーコードリーダにかざした場合も同様である。
【0063】
上記説明では、説明の都合上、支払レシート2における商品は「みかん」、購入金額「¥360」として説明したが、例示した支払レシート2に限定されない。支払レシート2には、複数の商品の購入額が印字されている場合が多い。
【0064】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以上に述べた実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成又は実施形態を取ることができる。