(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記補強部材は、前記ツメ部を貫通させる貫通孔と、該貫通孔の縁から突出し前記溝と嵌合する突起とを有することを特徴とする請求項3に記載のカーテンエアバッグ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記の仮留めの際、クッション部およびプロテクタはそれぞれ独立しているため、バラけたりガタついたりし、仮留めする作業が煩雑になってしまう。また、仮留め時だけでなく本固定の際にもクッション部およびプロテクタはバラけたりガタついたりするおそれがあるため、カーテンエアバッグ装置を取り付ける取付精度に悪影響を及ぼしかねない。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、取付作業が容易で取付精度も向上可能なカーテンエアバッグ装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の代表的な構成は、車室側面上部に収納されるカーテンエアバッグ装置において、クッションタブを上端に有する巻回されたクッション部と、クッション部の車外側を覆う保護部と保護部の上端に設けられクッションタブに重なるプロテクタタブとを有するプロテクタと、クッションタブを貫通しさらに車室側面上部に設けられた固定部材ブラケットに差し込まれて抜止される板バネクリップを有する固定部材とを備え、板バネクリップは、固定部材ブラケットに差し込まれるツメ部と、ツメ部の根元に形成された抜止用の窪みとを有し、クッションタブおよび固定部材ブラケットは、窪みによって挟まれていることを特徴とする。
【0008】
上記の構成によれば、固定部材の板バネクリップは、抜止用の窪みにクッションタブを挟んで仮留めし、さらにツメ部を車室側面上部に差し込んで本固定し、カーテンエアバッグ装置の取付を完了することができる。仮留め時に抜止用の窪みを利用してクッションタブを挟んでおけるため、仮留めおよび本固定の作業が容易になる。
【0009】
本発明の他の構成は、車室側面上部に収納されるカーテンエアバッグ装置において、クッションタブを上端に有する巻回されたクッション部と、クッション部の車外側を覆う保護部と保護部の上端に設けられクッションタブに重なるプロテクタタブとを有するプロテクタと、クッションタブを貫通しさらに車室側面上部に設けられた固定部材ブラケットに差し込まれて抜止される板バネクリップを有する固定部材とを備え、板バネクリップは、固定部材ブラケットに差し込まれるツメ部と、ツメ部の根元に形成された抜止用の窪みとを有し、固定部材は、プロテクタタブと嵌合する溝を有することを特徴とする。
【0010】
仮留め時に抜止用の窪みを利用してクッションタブを挟むことだけでも仮留めおよび本固定の作業は容易になる。しかしかかる構成では本固定が完了したときに初めて窪みに固定部材ブラケットが挟まれる。すなわち仮留め時には固定部材ブラケットの分だけ窪みのスペースが空いているため、クッションタブは安定せず、多少なりともガタついてしまう。
【0011】
そこで上記のように固定部材にプロテクタタブと嵌合する溝を設けることで、少なくともプロテクタタブは固定部材に対して動くことがなく、仮留め時および本固定時の取付作業が容易になり、取付精度も向上する。
【0012】
当該カーテンエアバッグ装置はさらに、プロテクタタブに一体的に固定され板バネクリップによって貫通され上記の窪みによって挟まれている補強部材を備えるとよい。
【0013】
上述の構成によれば、プロテクタタブに一体的に補強部材が固定されているため、プロテクタタブの変形が防止される。その結果、上記の固定部材の破損が防止される。またプロテクタタブと一体の補強部材も上記の窪みによって挟まれているため、仮留めおよび本固定の作業が容易になるという効果を損なうことはない。
【0014】
当該カーテンエアバッグ装置はさらに、プロテクタタブに一体的に固定され板バネクリップによって貫通される補強部材を備え、固定部材の溝は、補強部材と嵌合するとよい。
【0015】
上述の構成によれば、プロテクタタブに一体的に補強部材が固定されているため、プロテクタタブの変形が防止される。その結果、上記の固定部材の破損が防止される。また固定部材の溝は、プロテクタタブと一体の補強部材と嵌合するため、仮留め時および本固定時の取付作業が容易になり、取付精度も向上するという効果を損なうことはない。
【0016】
上記補強部材は、ツメ部を貫通させる貫通孔と、貫通孔の縁から突出し溝と嵌合する突起とを有するとよい。かかる構成によれば、予め溝に嵌合するよう突出した突起によって、固定部材と補強部材との嵌合はより強固になり、仮留め時および本固定時の取付作業の容易性はより確実に向上する。
【0017】
上記クッションタブはプロテクタタブに縫製されているとよい。かかる構成によれば、クッションタブおよびプロテクタタブをあらかじめ縫製した後にこれらの貫通孔に固定部材のツメ部を挿入して仮留めし、さらにツメ部を車室側面上部に差し込んで本固定し、カーテンエアバッグ装置の取付を完了することができる。仮留めの際にも本固定の際にも、縫製されたクッションタブおよびプロテクタタブはバラけることがない。したがって、カーテンエアバッグ装置を取り付ける際の作業がより容易になり、取付精度もより向上する。
【0018】
また、補強部材はプロテクタタブに一体的に固定されている。したがってクッションタブには補強部材を取り付ける必要がなく、プロテクタタブに縫製するだけでよい。補強部材用のスペースが不要となったため、クッションタブのサイズを小さくすることが可能であり、材料である例えば基布の歩留まりが向上する。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、取付作業が容易で取付精度も向上可能なカーテンエアバッグ装置を提供可能である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0022】
(カーテンエアバッグ装置:第1の実施形態)
図1は、本発明によるカーテンエアバッグ装置の第1の実施形態を例示する図である。
図1(a)(b)はカーテンエアバッグ装置100の非展開時、展開時をそれぞれ例示する。以下、
図1では車両102の右側面用のカーテンエアバッグを参照して説明を行うが、左側面用のカーテンエアバッグも同様の対称な構造を有する。
【0023】
カーテンエアバッグ装置100は、
図1(a)のように巻回された状態で、または折り畳まれた状態(図示省略)で、車室側面上部のルーフサイドレール104(図中、仮想線で例示)に取り付けられ、収納される。通常、ルーフサイドレール104はルーフヘッドライニング105で覆われ、車両室内からは視認不能である。ルーフサイドレール104には、ルーフ(屋根)を支える複数のピラーが接続している。これらは車両102の前方から、フロントピラー106、センターピラー108、リアピラー110と呼ばれる。
【0024】
カーテンエアバッグ装置100は、例えば、その表面を構成する基布を表裏で縫製したり、OPW(One-Piece Woven)を用いて紡織したりすることにより袋状に形成される。
【0025】
カーテンエアバッグ装置100には、ガス発生装置であるインフレータ112が備えられている。車両102に側面衝突時やロールオーバ(横転)等が発生すると、まず車両102に備えられたセンサ(図示省略)による衝撃の感知に起因して、インフレータ112へ発火信号が発信される。すると、インフレータ112の火薬が燃焼し、発生した膨張展開用ガス(以下、単に「ガス」と称する。)がカーテンエアバッグ装置100へ供給される。
【0026】
カーテンエアバッグ装置100は、インフレータ112からのガスを受給すると、
図1(b)に例示するように、車室の側面部(サイドウィンドウ114等)に沿うように下方へ布製のクッション部120が膨張展開し、乗員の保護を行う。かかるカーテンエアバッグ装置100によれば、前部座席116および後部座席118の乗員を同時に保護可能である。
【0027】
図2は、
図1のカーテンエアバッグ装置100を車両102へ取り付けるのに必要な要素を例示する組立図である。
図2(a)は斜視組立図であり、
図2(b)は
図2(a)を車両前方に向かって見た図である。
図2(a)の右斜め奥、すなわち
図2(b)の右手が車室側面(図示省略)にあたる。
図2では、車両前後方向に延伸するカーテンエアバッグ装置100のうち、上端に設けられた矩形のクッションタブ126の前後の部分のみを例示している。
【0028】
図2に例示するように、カーテンエアバッグ装置100は樹脂製のプロテクタ130を備える。プロテクタ130は、クッション部120の車外側を覆う略半円弧状の断面を有する保護部132と、保護部132の上端に設けられクッションタブ126の車内側に重なる矩形のプロテクタタブ134とを有する。
図2ではクッション部120の車内側にプロテクタ130示しているが、両者が組み立てられた状態(
図3)では、プロテクタ130の保護部132がクッション部120の車外側を覆う。プロテクタ130の保護部132とプロテクタタブ134との境界近傍にはスリット136が設けられていて、このスリット136にクッション部120のクッションタブ126が挿通される。これによって、クッションタブ126の車内側にプロテクタ130のプロテクタタブ134が重なる。
【0029】
上述のようにプロテクタ130がその保護部132によってクッション部120の車外側を覆っている。このため、クッション部120は膨張しても、アシストグリップブラケット140等のルーフサイドレール104周辺の物体に接触することなく、バーストする危険から保護されている。
【0030】
(プロテクタタブをタブブラケットで補強)
図3は
図2のカーテンエアバッグ装置100が組み立てられ車室側面上部に収納された状態を様々な方向から見た図である。
図3(a)は組立後のカーテンエアバッグ装置100を車両前方に向かって見た外観図、
図3(b)は
図3(a)を矢印Xの方向から見た矢視図、
図3(c)(d)はそれぞれ
図3(b)のA−A断面図およびB−B断面図である。
【0031】
プロテクタ130のプロテクタタブ134には、これを補強するスチール製の補強部材としてタブブラケット142が一体的に固定されている。ただしタブブラケット142はスチールに限定されるものではなく、実質的に剛体とみなせる金属その他のあらゆる素材を用いてよい。
【0032】
図4は
図3(b)のタブブラケット142とプロテクタタブ134との組立状態を例示する図である。
図4(a)はプロテクタタブ134単独の正面図および右側面図、
図4(b)はタブブラケット142単独の正面図および右側面図、
図4(c)は両者の組立状態を例示する正面図とそのD−D断面図である。
【0033】
図4(a)に例示するように、プロテクタタブ134は下部両側の斜線領域134aにて厚みが薄くなっていて、斜線領域134aで挟まれる中央に貫通孔134bが設けられている。
図4(b)に例示するように、タブブラケット142は上下方向の中央領域142aが車内側にわずかに突出するように屈曲していて、その中央領域142aに貫通孔142bが設けられている。なお
図4(a)(b)の縮尺は同一ではなく、
図4(b)のタブブラケット142を拡大して図示している。
【0034】
図4(c)に例示するように、タブブラケット142はプロテクタタブ134の貫通孔134bの上下に差し渡され、D−D断面図のようにプロテクタタブ134内部にインサートされて一体的に固定されている。これは、金型内に挿入した金属部品であるタブブラケット142の周りに樹脂を注入して金属と樹脂を一体化するインサート成形によって製造してよい。
【0035】
(クッションタブをプロテクタタブに縫製)
図5は
図4でタブブラケット142をインサート成形されたプロテクタタブ134とクッションタブ126との固定方法を例示する図である。クッションタブ126はプロテクタタブ134に縫製ライン144によって縫製されている。
図5(a)は縫製されたプロテクタタブ134およびクッションタブ126の正面図、
図5(b)は
図5(a)のC−C断面図である。
図5(a)ではクッションタブ126はプロテクタタブ134の背後に隠れてほとんど見えていない。
【0036】
図2を再び参照する。カーテンエアバッグ装置100はアシストグリップ150をさらに備える。アシストグリップ150は、
図2(a)に例示するように、ルーフヘッドライニング105と、タブブラケット142がインサート成形されたプロテクタタブ134と、プロテクタタブ134に縫製されるクッションタブ126とを貫通して仮留めする。アシストグリップ150はさらに、車室側面上部に設けられたアシストグリップブラケット140に差し込まれ、これによって、仮留めしたこれらの要素を車両102に固定する固定部材である。なお
図1ではアシストグリップ150およびルーフヘッドライニング105は図示省略している。
【0037】
(作用効果:アシストグリップの破損防止)
従来、クッション部120のクッションタブ126がタブブラケット142のような補強部材によって補強された構成は存在したものの、プロテクタ130のプロテクタタブ134は補強されていなかった。そのため、
図3(c)の矢印152方向にクッション部120が車内側の下方に膨張すると、プロテクタタブ134には回転モーメント(トルク)Mが作用してプロテクタタブ134は変形しようとする。従来技術においては、回転モーメントMによってアシストグリップ150が浮き上がり、とりわけ、アシストグリップ150の脚部150aが破損して部品が飛散するなどの問題が生じていた。
【0038】
しかし本実施形態の上述の構成によれば、プロテクタタブ134に一体的にタブブラケット142が固定されているため、プロテクタタブ134の変形が防止される。その結果、上記のアシストグリップ150の破損が防止される。このように本実施形態は、プロテクタタブ134を金属製のタブブラケット142という補強部材で補強した点で画期的なものである。
【0039】
(タブブラケットの寸法)
図2(b)に例示するように、本実施形態では、タブブラケット142の上下寸法L1はアシストグリップ150の上下寸法L2より小さい。タブブラケット142自体は変形しないものの、その上下寸法が大きくなるほど、
図3(c)に示したクッション部120の膨張時にタブブラケット142に作用する回転モーメントMも大きくなる。その結果アシストグリップ150が浮き上がって破損するおそれが生じてしまう。
【0040】
そこで本実施形態では上記のようにタブブラケット142の上下寸法L1を極力小さくし、それ自体に大きな回転モーメントが生じないようにしてアシストグリップ150の破損をより確実に防止している。
【0041】
(作用効果:クッションタブの歩留まり)
本実施形態の特徴は、タブブラケット142がプロテクタタブ134に一体的に固定されていることである。したがってクッションタブ126にはタブブラケット142を取り付ける必要がなく、クッションタブ126は
図5で説明したようにプロテクタタブ134に縫製するだけでよい。
【0042】
図6は
図5のクッションタブ126を例示する図である。
図6(a)はクッションタブ126を2つ分製造するのに必要な基布154を例示する図である。
図6(b)は
図6(a)の基布154から製造したクッションタブ126を例示する図である。基布154をライン156で半分に切断し、さらにライン158で折り返して縫製ライン160で縫製することによりクッションタブ126が製造される。
【0043】
図6(c)(d)は
図6(a)(b)の比較例を例示する図である。比較例では、本実施形態と異なり、クッションタブ166が補強部材によって補強されることが予定されている。そのため、補強部材用のスペースが必要な分、基布164は大きくなり、製造されるクッションタブ166も本実施形態におけるクッションタブ126より大きくなる。本実施形態を例示する
図6(a)(b)に例示する通り、クッションタブ126はタブブラケット142用のスペースを必要としないため、クッションタブ126自体のサイズを小さくすることが可能であり、材料である基布の歩留まりが向上する。
【0044】
(カーテンエアバッグ装置取付方法)
図7は
図2に例示するカーテンエアバッグ装置100を車室側面上部に取り付ける方法(手順)を例示するフローチャートである。まず、
図2(b)のプロテクタタブ134にタブブラケット142を一体的に固定する(ステップ170)。すなわち、タブブラケット142をプロテクタタブ134の貫通孔134bにインサート成形する。次に、
図2(b)のクッション部120の上端のクッションタブ126をプロテクタ130の上端のプロテクタタブ134に縫製する(ステップ172)。既に
図3(c)で説明したように、プロテクタ130の保護部132でクッション部120の車外側を覆う一方、プロテクタ130のスリット136にクッション部120のクッションタブ126を挿通して、クッションタブ126をプロテクタタブ134の車外側に重ねて縫製する。このとき、クッションタブ126の貫通孔126bと、プロテクタタブ134の貫通孔134b(タブブラケット142が固定されているので実際にはその貫通孔142b)とが重なるように縫製する。この縫製によって組み立てられた組立体を、便宜上、
図2(b)に示すように、エアバッグアセンブリ173と呼ぶ。
【0045】
次に、ルーフヘッドライニング105を介して、エアバッグアセンブリ173の貫通孔126b・134bにアシストグリップ150を挿入して仮留めし、
図2(b)に示すルーフアセンブリ175を製造する(ステップ174)。最後に、アシストグリップ150を車室側面上部に設けられたアシストグリップブラケット140に差し込むことで、ルーフアセンブリ175を車両102に取り付ける(ステップ176)。
【0046】
上記の構成によれば、クッションタブ126およびプロテクタタブ134はあらかじめ縫製されエアバッグアセンブリ173を構成するため、これらの貫通孔126b、134bにアシストグリップ150を挿入して仮留めする作業はきわめて容易である。仮留め後、さらにアシストグリップ150をアシストグリップブラケット140に差し込む際にも、縫製されたエアバッグアセンブリ173(クッションタブ126+プロテクタタブ134)はバラけることがない。したがって、カーテンエアバッグ装置100を取り付ける際の取付精度が向上する。
【0047】
また、本実施形態のようにタブブラケット142をプロテクタタブ134に一体的に固定しておけば、クッションタブ126にはタブブラケット142を取り付ける必要がなく、クッションタブ126はステップ172で行ったようにプロテクタタブ134に縫製するだけでよい。言い換えれば、クッションタブ126には、タブブラケット142のような補強部材用のスペースを設ける必要がない。したがって、
図6について説明したように、クッションタブ126のサイズを小さくすることができ、材料である基布の歩留まり向上が達成されている。
【0048】
(アシストグリップ)
アシストグリップ150は
図3(c)に例示するように板バネクリップ180を有する。板バネクリップ180は、板バネで構成された弾性体であり、先端にアシストグリップブラケット140に差し込まれるツメ部180Aを有する。ツメ部180Aを構成する板バネは、貫通孔等に挿入しやすくなるよう、先細りの形状を有する。板バネクリップ180はさらに、ツメ部180Aの根元に形成された抜止用の窪み180Bを有する。この窪み180Bによって、
図3(c)のように、ツメ部180Aがタブブラケット142およびクッションタブ126を貫通190しさらにアシストグリップブラケット140に差し込まれると、抜止がなされる。もともと、ツメ部180Aが通過する貫通孔142b等はツメ部180Aより小さく、ツメ部180Aが通過するときに板バネによる付勢力がかかる。
【0049】
したがって、アシストグリップ150の板バネクリップ180は、ツメ部180Aがタブブラケット142およびクッションタブ126を貫通すると抜止用の窪み180Bにタブブラケット142およびクッションタブ126を挟んで仮留め可能である。さらにツメ部180Aを車室側面上部のアシストグリップブラケット140に差し込んで本固定すると、窪み180Bにはさらにアシストグリップブラケット140も挟まれる。これによりツメ部180Aの抜止が達成され、カーテンエアバッグ装置100の取付を完了することができる。
【0050】
上記の構成によれば、仮留め時に抜止用の窪み180Bを利用してタブブラケット142およびクッションタブ126を挟んでおけるため、仮留めおよび本固定の作業が容易になる。
【0051】
(カーテンエアバッグ装置:第2の実施形態)
図8は本発明によるカーテンエアバッグ装置の第2の実施形態を例示する
図3に対応する図である。
図8(a)は組立後のカーテンエアバッグ装置200を車両前方に向かって見た外観図、
図8(b)は
図8(a)を矢印Yの方向から見た矢視図、
図8(c)(d)はそれぞれ
図8(b)のE−E断面図およびF−F断面図である。
【0052】
図9は
図8(b)のタブブラケット242とプロテクタタブ234との組立状態を例示する
図4に対応する図である。
図9(a)はプロテクタタブ234単独の正面図および右側面図、
図9(b)はタブブラケット242単独の正面図および底面図、
図9(c)は両者の組立状態を例示する正面図とそのG−G断面図である。
【0053】
図9(a)に例示するように、プロテクタタブ234も下部両側の斜線領域234aにて厚みが薄くなっていて、斜線領域234aで挟まれる中央に貫通孔234bが設けられている。
図9(b)に例示するように、タブブラケット242は左右方向の中央領域242aが車内側にわずかに突出するように屈曲していて、その中央領域242aに貫通孔242bが設けられている。
【0054】
図10は
図9でタブブラケット242をインサート成形されたプロテクタタブ234とクッションタブ126との固定方法を例示する
図5に対応する図である。
【0055】
本実施形態の特徴は、
図8(e)に例示するように、アシストグリップ250が、タブブラケット242と嵌合する溝250Aを有することである。
【0056】
既に述べたように、第1の実施形態のように、仮留め時に抜止用の窪み180B(
図3(c))を利用してタブブラケット142およびクッションタブ126を挟むことだけでも、仮留めおよび本固定の作業は容易になる。しかしかかる構成では本固定が完了したときに初めて窪み180Bにアシストグリップブラケット140が挟まれる。すなわち仮留め時にはアシストグリップブラケット140の分だけ窪み180Bのスペースが空いているため、タブブラケット142およびクッションタブ126は安定せず、多少なりともガタついてしまう。
【0057】
そこで本実施形態では、上記のようにアシストグリップ250にタブブラケット242と嵌合する溝250Aを設けた。これにより、少なくともタブブラケット242およびプロテクタタブ234はアシストグリップ250に対して動くことがなく、仮留め時および本固定時の取付作業が容易になり、取付精度も向上する。
【0058】
また、本実施形態の他の特徴は、
図10(a)に例示するように、タブブラケット242のほうも、その貫通孔242bの縁から突出しアシストグリップ250の溝250Aと嵌合する突起260を有することである。かかる構成によれば、予め溝250Aに嵌合するよう突出した突起260によって、アシストグリップ250とタブブラケット242との嵌合はより強固になり、仮留め時および本固定時の取付作業の容易性はより確実に向上する。
【0059】
なお、本明細書のカーテンエアバッグ装置取付方法における各工程は、必ずしも
図7のフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
【0060】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
【0061】
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。